JPH0919673A - 廃棄物処理方法 - Google Patents

廃棄物処理方法

Info

Publication number
JPH0919673A
JPH0919673A JP7169492A JP16949295A JPH0919673A JP H0919673 A JPH0919673 A JP H0919673A JP 7169492 A JP7169492 A JP 7169492A JP 16949295 A JP16949295 A JP 16949295A JP H0919673 A JPH0919673 A JP H0919673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
lead
amount
sludge
harmful
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7169492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981986B2 (ja
Inventor
Kenji Uejima
健二 上島
Takashi Funahashi
孝 舟橋
Kazuhiro Hara
和宏 原
Takuji Nomura
卓司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16949295A priority Critical patent/JP3981986B2/ja
Priority to EP96922254A priority patent/EP0845306A1/en
Priority to PCT/JP1996/001885 priority patent/WO1997002101A1/ja
Priority to CA002223480A priority patent/CA2223480A1/en
Publication of JPH0919673A publication Critical patent/JPH0919673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981986B2 publication Critical patent/JP3981986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焼却炉から排出されるアルカリ性の飛灰に含
まれる有害な重金属等が再溶出しないように安定化する
ことが可能な廃棄物処理方法を提供すること。 【構成】 鉛、カドミウム、水銀、クロム、銅、ニッケ
ル、亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1つの有害
金属を含有する廃棄物に、アルミスラッジを乾燥させて
破砕を行い粉体状としてなる非晶質水酸化アルミニウム
を廃棄物に対して3重量%〜30重量%になるように混
合し、必要に応じて水を加えたものを混練し、養生固化
することを特徴とする廃棄物処理方法。 【効果】 水銀、ヒ素、銅、鉛、カドミウム、クロムな
どの有害重金属、特に鉛が効率よく安定化され、溶出量
が減少し、安定化処理に非常に有効なものであり、半導
体工場やメッキ工場のような各種廃液の処理後に排出さ
れるスラリー状スラッジや脱水ケーキスラッジ、製鋼所
での電気炉溶融窯などの作業場での作業環境保全用の有
害集塵ダスト、都市ゴミ溶融炉からでる飛灰、埋立投棄
処分等による汚染土壌などを安定化処理する事が出来
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有害な重金属を含有す
る廃棄物を安定化処理するのに有効な廃棄物処理方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、日本では約4800万トン(19
88年)の一般廃棄物と約3.1億トン(1985年)
の産業廃棄物が排出されている。西暦2000年には、
一般廃棄物は約8000万トンに、産業廃棄物は約6億
トンに達すると予測されている。そのうち一般廃棄物の
約7割が焼却処理され、約2割が直接処分されている。
また、産業廃棄物は約4割が再生利用され、約3割が焼
却などによって減容化されて処分され、約3割が直接最
終処分場で廃棄されている。これらの焼却された一般廃
棄物や産業廃棄物は、有害な重金属が大量に含まれてい
るために処分に関する規制が大幅に強化される方向にあ
る。
【0003】例えば都市ゴミ処理場の場合、ゴミの中に
含まれるカラー印刷の紙やセロファン類にはカドミウム
(Cd)、鉛(Pb)、クロム(Cr)、水銀(H
g)、銅(Cu)など、プラスチック類からカドミウ
ム、鉛、亜鉛(Zn)、クロム、水銀などが含まれてお
りこれらを焼却することによって重金属が濃縮された灰
が得られる。焼却場ではこの灰をゴミのもえがらからな
る主灰とバグフィルターなどで回収される飛灰に分けて
回収する場合が多くなってきている。この主灰、飛灰と
もに重金属が含まれているが飛灰では特に重金属が溶出
しやすくなっている。
【0004】焼却場では焼却時に発生する塩酸ガスを捕
捉するために、排気経路途中で消石灰や生石灰を吹き込
んでいる。これらは塩酸ガスと結合して塩化カルシウム
となるために、排ガス中の塩酸ガス濃度が低減できる。
ところが、未反応の消石灰や生石灰が飛灰中に残存する
ために、飛灰はpH12以上の高アルカリ性となる。飛
灰には鉛が高濃度に含まれており、この鉛は高アルカリ
性では鉛酸塩として水溶性となる性質があるために灰を
未処理で廃棄すると鉛が溶出することになる。そこで、
焼却場では有害金属の溶出を防ぐ目的で飛灰をセメント
と混合し、水を加えて混練した後、養生固化して廃棄し
たり、主灰と混ぜて埋め立てられたりしている。しかし
ながら、セメントはアルカリ性であるところから、この
ような飛灰に対してセメントを大量に加えると鉛の溶出
は抑制されない。平成7年4月から施行された改正廃棄
物処理法では、鉛の溶出量の規制値は従来の10分の1
の0.3mg/Lになり、この規制値をセメントのみで
満足することは殆ど無理であることが分かってきてい
る。したがって、単にセメントで固化する従来の処理方
法には種々の問題があり、用途を限定しなければ二次公
害が発生する恐れがある。
【0005】例えば、鉛は、カドミウム、水銀、クロム
などとともに腎臓に破壊的に作用する。鉛は、血液成分
のヘム合成阻害作用や水銀とともに神経系の影響が知ら
れている。カドミウムは、高血圧の可能性、精子形成能
力の低下が指摘されている。ニッケルや銅その他の金属
類についても毒性が調べられている。従ってこれらの有
害物質が、廃棄物処理場にて安定化処理をすることなく
廃棄されたり、故意に環境に廃棄されると、これらが長
期間の放置によって地下水を汚染して人体に影響を与え
ることが起こりうる。従って、これらの有害廃棄物の溶
出を可能な限り低下させることが重要になってきてい
る。
【0006】そこで、飛灰処理に液体有機系薬剤が試験
的に使用されているが、とくにアルカリ性が高く鉛含有
量の多い飛灰に対しては飛灰の重量に対して6%以上加
えないと規制値以下に抑制されないものもある。加え
て、薬剤の多くは、有機イオウを含有するために、二硫
化炭素、フォスフィン、アミン類、溶媒として含まれて
いるクロロフォルムなどが発生するために、薬剤を用い
た時、作業者自体が危険であるばかりでなく、廃棄物処
理場周辺の環境に影響を与え、生活妨害の原因ともな
る。一般に、この様な液体有機系薬剤は単価がセメント
の50倍から80倍と高価であるため、ランニングコス
トの面で大きな負荷になると考えられる。
【0007】このようにセメントや液体有機系薬剤を用
いた重金属の安定化処理は困難であったり作業環境に悪
影響を与える場合があることが分かってきた。加えて、
焼却場にあるダストと処理材を混練する装置は多数の会
社が様々な混練装置を製造しておりその混練性能も様々
である。また同じ装置であっても、押し出される位置に
よって十分な混練が出来ていない場合もある。
【0008】以上のように、現状では処理材及び処理方
法に問題があり、加えて国内の陸上埋立処分地の不足も
問題になりはじめており、少量の処理材の添加でダスト
中の有害な重金属が溶出しないよう強力に安定化するこ
とが可能な処理方法が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
ダスト中の有害な重金属等を含有する廃棄物を安定化処
理するのに有効な廃棄物処理方法を提供することであ
る。特に本発明は上記のごとく焼却炉から排出されるア
ルカリ性の飛灰に含まれる有害な重金属等が再溶出しな
いように安定化することが可能な廃棄物処理方法を提供
することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな廃棄物処理の現状における問題点を解決する目的で
鋭意検討した結果、この目的を達成しうる廃棄物処理方
法を得るに至った。即ち、本発明者らは、廃棄物処理材
として意外にも非晶質水酸化アルミニウム、特にアルミ
スラッジを単独で用いることが好ましいことを見出し
た。
【0011】本処理方法において用いられる水酸化アル
ミニウムとは、x線回折でピークが観測されない非晶質
のものである。本発明で使用する非晶質水酸化アルミニ
ウムは、成分の中に結晶質水酸化アルミニウム、ニッケ
ル、ホウ素などの不純物を含んでいてもこの範疇であ
る。入手が比較的容易で安価という面で、アルミサッシ
工場のアルミ加工過程で、本来廃棄される水酸化アルミ
ニウムを濃縮回収したアルミスラッジが好ましい。例え
ば、アルミサッシ工場内では、アルミサッシやアルミパ
イプ等のアルミニウムを用いた成形品に付着した油を硫
酸で除去して、更に腐食防止の目的でニッケルを表面に
コートするアルマイト処理を行なった廃液が出る。工場
内では、これに凝集剤を加えて沈澱濾過後、フィルター
濾過して水酸化アルミニウムをアルミスラッジとして回
収する。このアルミスラッジは、そのままで使用しても
よいが、水分を75%程度含んでいるために、そのまま
では取扱いが困難である。従って、このスラッジを乾燥
させて破砕を行い粉体状にすることが取扱い上好まし
い。アルミスラッジの乾燥は、一般的には品温が200
℃以下になるようにして乾燥させる。また、一般に市販
されている非晶質の乾燥水酸化アルミニウム等を使用し
てもよい。
【0012】次に本発明の処理方法では、非晶質水酸化
アルミニウムを廃棄物に添加し、必要に応じて水を添加
したものを混練し、養生固化させることを特徴とする。
本発明の好ましい実施態様としては、ホッパーに集めら
れたダストや飛灰を、別のホッパーからの前記の非晶質
水酸化アルミニウムと混合し、必要に応じてこれに水を
加え賦型装置内で十分に練り合わせて押し出す。
【0013】非晶質水酸化アルミニウムを廃棄物に添加
する量は、廃棄物のアルカリ量を考慮しながら適宜調整
されるが、廃棄物100重量%に対して非晶質水酸化ア
ルミニウムを3重量%〜30重量%になるように混合す
ることが好ましい。
【0014】従来の技術で述べたように、焼却場では焼
却時に発生する塩酸ガスを捕捉するために、排気経路途
中で消石灰や生石灰を吹き込んでいる。そのために、焼
却場から発生する飛灰はpH12以上の高アルカリ性と
なる。高アルカリ性では飛灰中の鉛は、鉛酸塩として水
溶性となる性質があるために、飛灰のpHを把握して鉛
の溶出量を予測する必要があるが、実際には、飛灰から
の鉛の溶出量は、飛灰中に含まれる総アルカリ量に左右
されると考えられる。飛灰のpHは、飛灰の抽出液のp
HをpHメーターで測定する方法が一般的である。しか
し、高アルカリ性では、pHの変動が小さいために、pH
のわずかな変動では、その中のアルカリ量を正確に測定
できない。
【0015】ここで本発明者らが、アルカリ量を測定す
るために採用した方法は、以下のとうりである。廃棄物
1gに0.5N塩酸100mlを添加する。この溶液を
20℃で20時間振とうする。次に、1Nの水酸化ナト
リウムを添加してpHが7になった時の添加量を求め
る。この時の添加量をxmlとすると、廃棄物1g当た
りのアルカリ量y(mmol/g)=50−Xとなる。
例えば、飛灰中にアルカリが大量に存在する場合、アル
カリ量は14mmol/g程度になる。一方、飛灰中に
アルカリが比較的少ない場合には、アルカリ量は6〜7
mmol/g程度になる。アルカリが大量に存在する場
合には、20〜30重量%の非晶質水酸化アルミニウム
で鉛が十分安定化可能となる。一方、アルカリが比較的
少ない場合には、3重量%の非晶質水酸化アルミニウム
で十分安定化が可能となる。従って廃棄物100重量%
に対して非晶質水酸化アルミニウムを3重量%〜30重
量%になるように混合することが好ましい。その場合の
廃棄物のアルカリ量は6mmol/g以上である。但
し、必要な場合にはこれよりもっと多量の非晶質水酸化
アルミニウムの添加を妨げるものではないが過剰の添加
はコストアップにつながり、実用的には、殆どの場合、
上記の範囲内の添加で充分である。
【0016】本発明の非晶質水酸化アルミニウムが、有
害重金属を安定化する機構は明らかでない。しかし、ア
ルカリ量が多いと非晶質水酸化アルミニウムの添加量が
多いところから、非晶質水酸化アルミニウムの固体酸と
しての作用によるアルカリの中和、有害金属を含むコロ
イド粒子の凝集や吸着が主なものであると推察される。
【0017】
【発明の効果】本発明の廃棄物処理方法を用いて有害重
金属を含有する産業廃棄物や都市ゴミの焼却炉から排出
されるEP灰やバグ灰(特に、消石灰や生石灰を吹き込
んだEP灰やバグ灰)を処理することで、有害重金属、
特に鉛が効率よく安定化され、溶出量が減少し、安定化
処理に非常に有効なものである。有害重金属では水銀、
ヒ素、銅、鉛、カドミウム、クロムなどを安定化でき
る。例えば、半導体工場やメッキ工場のような各種廃液
の処理後に排出されるスラリー状スラッジや脱水ケーキ
スラッジ、あるいは製鋼所での電気炉溶融窯などの作業
場での作業環境保全用の有害集塵ダスト、都市ゴミ溶融
炉からでる飛灰あるいは埋立投棄処分等による汚染土壌
などを安定化処理する事が出来、この際、有害重金属が
安定化され、溶出量が抑えられる。
【0018】
【実施例】処理材として用いたアルミスラッジは、アル
ミ加工会社より泥状アルミスラッジを入手し、品温10
5℃で24時間乾燥を行った後破砕(粉砕)した。アル
ミスラッジの含水率は11%であった。
【0019】(実施例1)都市ゴミ焼却工場から排出さ
れた、鉛を大量に含有する飛灰30g(1g当たりのア
ルカリ量14.3mmol/g)に対して、上記アルミ
スラッジおよび水18gを、下記表1に示す割合で添加
して混練を行ない、20℃で1日養生固化させた。その
後、これらの処理材を用いた場合の無害化効果を調べる
ために、環境庁告示13号法により鉛の溶出試験を行な
った。この時の実験条件、並びに結果を表1に示した。
尚、処理材を加えず、環境庁告示13号法により溶出試
験を行なった場合の鉛溶出量は450mg/Lであっ
た。
【0020】
【表1】
【0021】表1に示した実施例1-1〜-3の結果を無処
理例と比較すると、本発明の廃棄物処理材を飛灰に10
重量%以上加えることで、鉛溶出量が無処理の鉛溶出量
よりも大幅に低下して、20重量%添加すると、改正廃
棄物処理法での鉛規制値である0.3mg/L以下にな
ることが分かる。
【0022】(実施例2)都市ゴミ焼却工場から排出さ
れた、鉛を大量に含有する飛灰30g(1g当たりのア
ルカリ量9.95mmol/g)に対して、アルミスラ
ッジ、および水20gを、下記表2に示す割合で添加し
て混練を行ない、20℃で9日養生固化させた。その
後、これらの処理材を用いた場合の無害化効果を調べる
ために、環境庁告示13号法により鉛の溶出試験を行な
った。この時の実験条件、並びに結果を表2に示した。
尚、処理材を加えず、環境庁告示13号法により溶出試
験を行なった場合の鉛溶出量は49mg/Lであった。
【0023】
【表2】
【0024】表2に示した実施例2-1〜-3の結果を無処
理例と比較すると、本発明の廃棄物処理材を飛灰に15
重量%加えると、鉛溶出量が無処理の鉛溶出量よりも大
幅に低下して、20重量%添加すると、改正廃棄物処理
法での鉛規制値である0.3mg/L以下より大幅に低
下していることが分かる。
【0025】(実施例3)都市ゴミ焼却工場から排出さ
れた、鉛を大量に含有する飛灰30g(1g当たりのア
ルカリ量7.29mmol/g)に対して、アルミスラ
ッジおよび水18gを、下記表3に示す割合で添加して
混練を行ない、20℃で1日養生固化させた。その後、
これらの処理材を用いた場合の無害化効果を調べるため
に、環境庁告示13号法により鉛の溶出試験を行なっ
た。この時の実験条件、並びに結果を表3に示した。
尚、処理材を加えず、環境庁告示13号法により溶出試
験を行なった場合の鉛溶出量は490mg/Lであっ
た。
【0026】
【表3】
【0027】表3に示した実施例3-1〜-3の結果を無処
理例と比較すると、本発明の廃棄物処理材を飛灰に3重
量%以上加えることで、鉛溶出量が無処理の鉛溶出量よ
りも大幅に低下して、改正廃棄物処理法での鉛規制値で
ある0.3mg/L以下になることが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 卓司 大阪府摂津市鳥飼西5丁目1番1号 鐘淵 化学工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛、カドミウム、水銀、クロム、銅、ニ
    ッケル、亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1つの
    有害金属を含有する廃棄物に非晶質水酸化アルミニウム
    を廃棄物に対して3重量%〜30重量%になるように混
    合し、必要に応じて水を加えたものを混練し、養生固化
    することを特徴とする廃棄物処理方法。
  2. 【請求項2】 非晶質水酸化アルミニウムが、アルミス
    ラッジであることを特徴とする請求項1の廃棄物処理方
    法。
  3. 【請求項3】 非晶質水酸化アルミニウムが、粉体状の
    ものであることを特徴とする請求項1記載の廃棄物処理
    方法。
  4. 【請求項4】 アルミスラッジを乾燥させて破砕を行い
    粉体状としてなる請求項2記載の廃棄物処理方法。
  5. 【請求項5】 廃棄物が、廃棄物焼却飛灰である請求項
    1記載の廃棄物処理方法。
  6. 【請求項6】 廃棄物1gに0.5N塩酸100ミリリ
    ットルを添加して20℃で20時間振とうし1N水酸化
    ナトリウム溶液を添加してpH7となった時の水酸化ナ
    トリウム溶液の添加量がx(ミリリットル)である場合
    に、廃棄物1g当たりのアルカリ量y(ミリモル/g)
    =50−x、として算出した廃棄物1g当たりのアルカ
    リ量yが6ミリモル/g以上である請求項5記載の廃棄
    物処理方法。
JP16949295A 1995-07-05 1995-07-05 廃棄物処理方法 Expired - Lifetime JP3981986B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16949295A JP3981986B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 廃棄物処理方法
EP96922254A EP0845306A1 (en) 1995-07-05 1996-07-04 Wastes disposing material and method for disposing of wastes
PCT/JP1996/001885 WO1997002101A1 (fr) 1995-07-05 1996-07-04 Matiere et procede d'elimination de dechets
CA002223480A CA2223480A1 (en) 1995-07-05 1996-07-04 Wastes disposing material and method for disposing of wastes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16949295A JP3981986B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0919673A true JPH0919673A (ja) 1997-01-21
JP3981986B2 JP3981986B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=15887537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16949295A Expired - Lifetime JP3981986B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 廃棄物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981986B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100579427B1 (ko) * 1997-11-19 2006-09-20 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 쓰레기의소각방법
JP2013227553A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏を含有した特定有害物質の不溶化固化材及びこれを用いた土壌の改良方法
JP2013227554A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Yoshino Gypsum Co Ltd 特定有害物質の不溶化材及びこれを用いた特定有害物質の不溶化方法
CN110698009A (zh) * 2019-11-14 2020-01-17 云南大地丰源环保有限公司 一种含砷污泥的钝化处置方法
US10850256B2 (en) 2012-03-30 2020-12-01 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Insolubilizing agent for specific toxic substances, method for insolubilizing specific toxic substances using same, and soil improving method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100579427B1 (ko) * 1997-11-19 2006-09-20 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 쓰레기의소각방법
JP2013227553A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏を含有した特定有害物質の不溶化固化材及びこれを用いた土壌の改良方法
JP2013227554A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Yoshino Gypsum Co Ltd 特定有害物質の不溶化材及びこれを用いた特定有害物質の不溶化方法
US10850256B2 (en) 2012-03-30 2020-12-01 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Insolubilizing agent for specific toxic substances, method for insolubilizing specific toxic substances using same, and soil improving method
CN110698009A (zh) * 2019-11-14 2020-01-17 云南大地丰源环保有限公司 一种含砷污泥的钝化处置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981986B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186939B1 (en) Method for stabilizing heavy metal in a material or waste
US4882067A (en) Process for the chemical bonding of heavy metals from sludge in the silicate structure of clays and shales and the manufacture of building and construction materials therewith
US6050929A (en) Method for stabilizing heavy metal bearing waste in a waste generation stream
CA2264181C (en) A method for the treatment, in particular stabilization, of materials containing environmentally noxious constituents, especially from the incineration of waste, as well as a plant for carrying out the said method
Theis et al. Factors affecting the release of trace metals from municipal sludge ashes
JP3981986B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP2008264627A (ja) 飛灰(ばいじん)および焼却灰などを無害化処理する廃棄物処理材および処理方法
JPH09239339A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JPH10137716A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
DE4119390C2 (de) Verfahren zum Aufbereiten und auslaugbeständigen Verfestigen von Filterstäuben und Reaktionsprodukten aus der Rauchgasreinigung von Abfall- und Klärschlammverbrennungsanlagen
JP3724062B2 (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
WO1998024938A1 (en) Extraction of metals from heavy metal-bearing wastes
JP3873223B2 (ja) 煤塵中の重金属溶出防止方法
JPH09239340A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JPH1111992A (ja) 有害重金属を不溶化した焼却灰のセメント系固化材または水硬性材料
JPH0577477B2 (ja)
JPH10113634A (ja) 飛灰の固化処理方法
JP5599574B2 (ja) 焼却灰からの土壌改良材およびその製造方法
JPH1071381A (ja) 廃棄物処理剤及び廃棄物の処理方法
JPH09108646A (ja) 廃棄物処理方法および廃棄物処理材
Țucureanu et al. Aspects regarding the stabilization of residues resulting from waste incineration.
JP6551905B2 (ja) 有害物質の処理材及び処理方法
JPH02115B2 (ja)
JPH0957232A (ja) 廃棄物処理方法
JPH0780434A (ja) 可燃性廃棄物の焼却灰の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term