JP3870106B2 - 接着方法 - Google Patents

接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3870106B2
JP3870106B2 JP2002045745A JP2002045745A JP3870106B2 JP 3870106 B2 JP3870106 B2 JP 3870106B2 JP 2002045745 A JP2002045745 A JP 2002045745A JP 2002045745 A JP2002045745 A JP 2002045745A JP 3870106 B2 JP3870106 B2 JP 3870106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
semi
chip
container
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002045745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003238907A (ja
Inventor
山本  憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2002045745A priority Critical patent/JP3870106B2/ja
Priority to TW092102644A priority patent/TWI327157B/zh
Priority to CNB03106311XA priority patent/CN1285690C/zh
Priority to CNA2006100550806A priority patent/CN1846831A/zh
Priority to KR1020030010880A priority patent/KR20040030186A/ko
Priority to US10/372,363 priority patent/US6998000B2/en
Publication of JP2003238907A publication Critical patent/JP2003238907A/ja
Priority to HK03108968A priority patent/HK1056572A1/xx
Priority to US11/320,404 priority patent/US20060102073A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3870106B2 publication Critical patent/JP3870106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83856Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1798Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means with liquid adhesive or adhesive activator applying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はチップを樹脂フィルムに搭載する技術にかかり、特に、接着剤を一定量吐出し、チップを樹脂フィルムに固定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では、フレキシブル配線板上に半導体のベアチップを搭載する技術が開発されており、樹脂封止されたチップを搭載する場合に比べて実装面積が少なくて済むことから携帯電話等の小型電子機器に盛んに用いられている。
【0003】
図7(a)〜(e)は、従来のベアチップ搭載工程を説明するための図面である。先ず、同図(a)を参照し、符号113は可撓性を有する樹脂から成るベースフィルムを示しており、該ベースフィルム113表面には、銅箔がパターニングされて成る配線膜122が形成されている。
【0004】
このベースフィルム113の配線膜122が形成された側の面に、同図(b)に示すように異方導電性フィルム115を貼付し、ベースフィルム113の裏面を下に向け、同図(c)に示すように予備加熱台151上に載置する。
【0005】
異方導電性フィルム115は、熱硬化性樹脂を主剤とし、その主剤中に導電性粒子が分散されている。
【0006】
予備加熱台151は、予め、異方導電性フィルム115の主剤の硬化温度以上に昇温されており、異方導電性フィルム115はベースフィルム113を伝わった熱で加熱される。
【0007】
ベースフィルム113及びその表面の異方導電性フィルム115を予備加熱台151上に所定時間置くことで、異方導電性フィルム115の主剤を半硬化させる。
【0008】
次いで、同図(d)に示すように、ベースフィルム113と半硬化した異方導電性フィルム115を予備加熱台151から作業台152に移動させ、押圧治具129に半導体チップ111を保持させ、半導体チップ111を異方導電性フィルム115上まで移動させ、半導体チップ111のバンプ121と配線膜122の接続部分とが相対向するように位置合わせをした後、同図(e)に示すように、押圧治具129によって半導体チップ111を異方導電性フィルム115に押し当てると、バンプ121が異方導電性フィルム115内にめり込み、バンプ121と配線膜122とが、異方導電性フィルム115内の導電粒子を介して電気的に接続される。
【0009】
押圧治具129と作業台152とは、予備加熱台151の温度以上に昇温されており、押圧治具129をチップ111裏面に所定時間押し当てたままにしておくと、異方導電性フィルム115の主剤の硬化反応が進行し、半導体チップ111は、ベースフィルム113に固定される。
【0010】
上記のように、異方導電性フィルム115を硬化させる場合に、先ず、異方導電性フィルム115を予備加熱台151上で加熱し、半硬化させてから作業台152上に移動させ、半導体チップ111の搭載と加熱を行っており、半硬化させている分、作業台上での加熱時間が短くて済むようになっている。
【0011】
しかしながら作業台152上でチップ111を異方導電性フィルム115に搭載する際に不都合が発生し、工程の進行が停止した場合には、搭載の前工程になる予備加熱工程において、予備加熱台151上にも異方導電性フィルム115が長時間置かれてしまうため、両方の異方導電性フィルム115が不良になってしまう。
【0012】
異方導電性フィルム115に換え、液状の接着材料をベースフィルム113上に塗布する工法があるが、異方導電性フィルム115に比べて気泡を巻き込みやすく、ボイドを原因とするエージング不良が多発するという問題がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、気泡の巻き込みや不良の多発が発生しない接着方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、加熱によって反応が進行し、硬化する接着剤を半硬化させる半硬化工程と、前記半硬化した前記接着剤を細孔から所望量吐出させ、吐出対象物上に配置する吐出工程と、貼付対象物を前記吐出対象物上に配置された前記接着剤に接触させた後、前記貼付対象物を前記吐出対象物に押し当て、前記吐出対象物と前記貼付対象物と間に存する前記接着剤を加熱して硬化させ、前記貼付対象物を前記吐出対象物に固定する搭載工程とを有し、前記吐出対象物として、可撓性を有する樹脂フィルムを用い、前記貼付対象物として半導体のチップを用い、前記樹脂フィルム上の配線膜で構成された接続部分と、前記チップに設けられた接続部分とを接触させ、前記配線膜と前記チップとを電気的に接続した状態で前記チップを前記樹脂フィルムに固定する接着方法である。
請求項2記載の発明は、前記搭載工程では、前記貼付対象物を加熱する請求項1記載の接着方法である。
請求項3記載の発明は、半硬化工程を行う前に、前記接着剤を接着剤容器内に配置し、同じ接着剤容器内に置いた状態で前記半硬化工程と前記吐出工程を行う請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の接着方法である。
請求項4記載の発明は、前記半硬化工程では、前記接着剤容器を加熱し、前記接着剤を半硬化させる請求項3記載の接着方法である。
請求項5記載の発明は、前記半硬化工程での前記接着剤容器の加熱は、前記接着剤容器に遠心力を加えながら行う請求項4記載の接着方法である。
請求項6記載の発明は、前記半硬化工程での前記接着剤の加熱は、前記接着剤容器を真空雰囲気中に置き、前記接着剤を真空脱泡しながら行う請求項4又は請求項5のいずれか1項記載の接着方法である。
請求項7記載の発明は、前記半硬化工程では、前記接着剤を2%以上20%以下の範囲の反応率で硬化させる請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の接着方法である。
【0015】
本発明は上記のように構成されており、加熱によって反応が進行する接着剤を用いている。この接着剤は熱硬化性樹脂を主成分としても良いし、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを混合した樹脂を主成分としても良い。一般的にはカップリング剤や硬化剤等の添加剤やフィラーを含有している。
【0016】
本発明の接着剤を接着剤容器中で半硬化させ、その接着剤容器中に置いたまま吐出工程に用いることができる。この場合は、接着剤を異なる容器に移し替える必要が無く、省力化することができる。
【0017】
接着剤を半硬化させるために加熱すると、接着剤中に気泡が発生するが、本発明では、遠心力を加えており、接着剤に重力よりも大きな遠心力が加わるようになっている。従って、接着剤中の気泡は速やかに接着剤表面に移動し、消滅する。
【0018】
更に、半硬化中の接着剤は真空雰囲気に置かれているため、大気圧が存在しない分だけ気泡が発生しやすくなっている。この状態で気泡が除去された後、大気圧下に戻された場合、大気圧下では気泡は発生しない。また、半硬化中では接着剤は昇温されており、その状態で脱泡される。
【0019】
半硬化され、吐出工程にある接着対象物は、半硬化工程での温度よりも低温に保持されている。また、吐出対象物上に吐出された接着剤は、半硬化工程の温度よりも低温になっているから、半硬化工程で脱泡処理された接着剤中に気泡が発生することはない。
【0020】
【発明の実施の形態】
先ず、本発明方法の脱泡工程について説明する。
図1(a)の符号30は接着剤容器を示している。
【0021】
この接着剤容器30は、有底円筒形状の容器本体31と、パイプ状の突出部41とを有している。容器本体31の底面部分32には、孔34が形成されており、突出部41の一端は、内部44が孔34と連通する状態で、底面部分32の外側に垂直に接続されている。
【0022】
突出部41は円筒形状であり、従って、突出部41の他端部分である開口43は、容器本体31の開口33に対して逆側に向いている。
【0023】
同図(b)の符号50は栓であり、有底円筒形状の栓本体51から構成されている。
栓本体51の内周面と、突出部41の外周面には、ねじが設けられており、栓本体51の開口部分53を突出部41の開口43に向け、栓本体51を突出部41にねじ込むと、栓50は接着剤容器30装着されるようになっている。
【0024】
図1(a)、(b)と図2(a)、(b)から分かるように、栓50が装着された状態では、栓本体51の底面部分52は突出部41の開口43を塞いでいる。
【0025】
その状態で開口33を上に向け、栓50を鉛直下方に向け、接着剤容器30の開口33から液状の接着材料を流し込むと、接着材料は容器本体31の下方に貯留される。図2(b)の符号37は、容器本体41内の接着材料を示しており、この状態では接着材料37は突出部41内にも充填されている。突出部41と容器本体31の間は液密に接続されており、突出部41の開口43は栓50によって栓をされているので、接着剤37は外に漏れ出さない。
【0026】
次に、接着剤容器30内の接着材料37を脱泡する工程について説明する。
図4(a)の符号80は遠心脱泡装置を示している。この遠心脱泡装置80は真空槽81とモータ84と回転軸83と腕部82と真空排気系85とを有している。
【0027】
同図(a)の符号87a、87bは、複数個の脱泡操作対象物をそれぞれ示しており、各脱泡操作対象物87a、87bは、接着剤容器30と、接着剤容器30内に充填された接着剤37と、その接着剤37の漏出を防止する栓50とでそれぞれ構成されている。また、ここでは、各脱泡操作対象物87a、87bの接着剤容器30の開口33は、蓋部材によって蓋がされており、塵埃が侵入しないようになっている。
【0028】
脱泡操作対象物87a、87bを真空槽81内に配置するために、先ず、真空槽81の蓋又は扉を開け、脱泡操作対象物87a、87bを腕部82に掛ける。腕部82に掛けられた状態の脱泡操作対象物87a、87bは、栓50が鉛直下方を向き、容器本体31の開口33が鉛直上方を向いている。
【0029】
真空槽81を閉じ、大気が侵入しないようにした後、真空排気系85によって真空槽81内部を真空排気すると、真空槽81の内部の圧力が大気圧力よりも低下する。即ち、接着剤37は真空雰囲気中に置かれるため、接着剤37中にとけ込んでいた気体が気泡となって析出し、また、微小な気泡は大きくなる。
【0030】
脱泡操作対象物87a、87bは、腕部82の回転中心を通る鉛直面内で自由に揺動するように構成されており、真空排気しながらモータ84を動作させ、回転軸83を鉛直な回転軸線回りに回転させると、腕部82は水平面内で回転し、脱泡操作対象物87a、87bに遠心力が加わる。
【0031】
脱泡操作対象物87a、87bに遠心力が加わると、各脱泡操作対象物87a、87bは遠心力によって腕部82と略水平な状態になり、栓50が回転の外方に向き、容器本体31の開口33が回転の中心方向に向いた状態で回転する。
【0032】
この状態では、接着剤37には、重力よりも大きな遠心力が加わっており、その結果、接着剤37は、容器本体31の底面32と栓50に強く押しつけられ、逆に、接着剤37中の気泡は回転の中心方向に押しやられる。そして気泡が接着剤37の表面に達すると、気泡を構成する気体は真空雰囲気内に放出され、真空排気系85によって真空雰囲気の外部に排気される。
【0033】
また、この遠心脱泡装置80では、回転中の脱泡操作対象物87a、87bの近傍に、ヒータ88が配置されている。
【0034】
脱泡操作対象物87a、87bを回転させる際には、予めヒータ88を昇温させておくと、回転中の脱泡操作対象物87a、87bに赤外線が照射されるようになっている。
【0035】
従って、回転中の脱泡操作対象物87a、87bを構成する接着剤容器30が加熱されるため、それによって接着剤容器30内の接着剤37は、回転による遠心力が印加されながら加熱されるようになっている。
【0036】
従って、この加熱により、接着剤37の硬化反応が進み、接着剤37の内部に溶けていた気体が気泡となって発生しやすくなり、更に、発生した気泡は遠心力と真空排気によって脱泡される。
【0037】
但し、真空・加熱・遠心力脱泡の際の接着剤37の硬化反応は、進行しすぎると、後工程で吐出できなくなる。従って、加熱温度と加熱時間を調整することにより、2%以上、20%以下の範囲で硬化反応を進行させておくとよい。
【0038】
所定時間の加熱・真空・遠心脱泡処理の後、モータ84を停止させ、真空排気系85による真空槽81内の真空排気を終了させ、脱泡操作対象物87a、87bを遠心脱泡装置80から取り出す。
【0039】
そして、栓50を、図1(c)に示した口金部材60に交換する。
この口金部材60は、先窄まりの管であり、窄まった部分の反対側の大径の開口63の大きさは、突出部41の外径と略等しい大きさであり、且つ、開口63の内側にはねじが設けられており、口金部材60は、開口63側が突出部41の先端に取り付けられるようになっている。
【0040】
図3(a)、(b)の符号18は、半硬化された接着剤38と、その接着剤38を収容する接着剤容器30と、接着剤容器30に装着された口金部材60と、容器本体31の開口33を蓋する蓋部材70によって構成された接着装置を示している。
【0041】
接着剤38は、接着剤容器30に配置された状態で加熱・真空・遠心脱泡の処理が行われ、半硬化されている。
【0042】
蓋部材70には、パイプ71の一端部が接続されており、パイプ71の他端部は、不図示のガスボンベに接続されている。
【0043】
蓋部材70と、半硬化された接着剤38の液面との間には、隙間39が形成されており、ガスボンベから一定量の気体が送られると、その気体は、パイプ71を通って隙間39に供給されるようになっている。
【0044】
口金部材60の先窄まり部分62の先端には、小径の吐出口である細孔64が配置されている。
【0045】
隙間39に供給された気体は半硬化された接着剤38の液面を押し、供給された気体と同体積の接着剤38が細孔64から吐出される。
【0046】
図5(a)の符号27は塗布作業台であり、樹脂から成るベースフィルム13が配置されている。このベースフィルム13の表面側には、パターニングされた銅箔から成る配線膜が引き回されている。同図(a)の符号22は、その配線膜の一部分であり、後述するチップが電気的に接続される接続部分である。
【0047】
この接続部分22の上方には、図3(a)、(b)に示した状態の接着剤容器30が配置されており、その口金部材60の細孔64が、ベースフィルム13表面に向けられている。
【0048】
この状態で、容器本体31内に一定量の気体を供給し、細孔64から半硬化した接着剤38を一定量吐出させる。
【0049】
図5(b)の符号12は、吐出された半硬化状態の接着剤を示している。接続部分22はベースフィルム13上を引き回されており、吐出された接着剤12によって、ベースフィルム13の表面の一部と接続部分22の表面の一部が部分的に覆われる。
【0050】
図6(c)の符号15は、ベースフィルム13上に一定量の接着剤12が塗布された基板を示している。
【0051】
この基板15は、塗布作業台27上から、塗布作業台27の近くに配置された搭載作業台28上に移し替えられている。
【0052】
次いで、基板15の接続部分22の上方に、押圧治具29に保持したチップ11を静止させ、チップ11の接続部分21と基板15の接続部分22との間で位置合わせを行い、押圧治具29を下方に移動させ、チップ11を接着剤12の表面に押し当てる。押圧治具29によってチップ11を押圧すると、チップ11は接着剤12を押し退け、接続部分21、22同士が当接される。チップ11は、シリコン結晶やGaAs結晶等で構成された集積回路や個別半導体のチップが通常用いられるが、ここでは、導通試験用のシリコンチップである。
【0053】
押圧治具29内部にはヒータが配置されており、チップ11は、そのヒータによって予め接着剤12の硬化反応が進行する温度に昇温されており、接着剤12はチップ11によって昇温されるようになっている。
【0054】
塗布作業台28は、予め所定温度に昇温されており、塗布作業台28が接着剤12を冷却しないようになっている。
【0055】
チップ11から供給される熱によって接着剤12中の樹脂成分の反応が進行し、接続部分21、22が当接した状態で100%又は100%近くまで硬化すると、硬化した接着剤12により、チップ11は基板15上に搭載される。
【0056】
このとき、チップ11によって昇温される前の接着剤12は予め硬化反応が進行されており、半硬化されているので、接着剤12が完全に硬化するまでの時間は、予め硬化反応が進行されている分だけ短くて済む。
【0057】
接着剤12が完全硬化し、チップ11がベースフィルム13上に搭載された後、押圧治具29をチップ11から離し、チップ11が搭載された基板15を次工程に移動させると共に、接着剤12の塗布直後の基板15を塗布作業台27から搭載作業台28上に移し替え、チップ11の搭載作業を続行する。
【0058】
このように、本発明によれば、塗布作業台27上で接着剤12は加熱されていないので、仮に、チップ11の搭載工程や他の工程でトラブルが発生し、基板15が塗布作業台27上に置かれたままになっても接着剤12の硬化反応は進行せず、不良になることはない。
【0059】
【実施例】
樹脂の種類と真空脱泡の際の加熱条件を変え、実施例▲1▼〜▲8▼と比較例▲1▼〜▲8▼の接着剤38を作製し、ベースフィルム13上に吐出した接着剤12によってチップ11を貼付し、搭載状態の評価を行った。下記表1に、樹脂の種類と加熱条件、及び評価結果を示す。
【0060】
【表1】
Figure 0003870106
【0061】
(1)樹脂
表1中の“樹脂1”の成分は、HP4032:EP828:HX3748:A187:RY200=40:20:40:3:5である。
“樹脂2”の成分は、HP4032:EP630:HX3921:A187:RY200=30:30:40:3:5である。
HP4032:大日本インキ(株)社製のエポキシ樹脂
EP828、EP630:油化シェル社製のエポキシ樹脂
HX3748、HX3921:旭化成(株)社製の硬化剤
A187:日本ユニカ(株)社製のカップリング剤
RY200:日本アエロジル(株)社製のフィラー
【0062】
(2)真空・加熱・遠心力脱泡の条件
真空槽81内の圧力:5mTorr以下
回転中心から脱泡中の接着剤37までの距離:約30cm
回転速度:1000〜1800回転/分
回転中の接着剤37の温度:表1中の加熱条件A
加熱時間:表1中の加熱条件B
【0063】
(3)基板15
ベースフィルム13:厚み20μmのポリイミドフィルム
配線膜:厚み12μmの銅箔
接続部分22:配線膜にNi/Auのメッキ層を形成してある
【0064】
(4)チップ11
大きさ:6.3×6.3×0.4mm
接続部分21:直径60μm、高さ20μmの銅バンプであり、表面にはAuメッキ層を形成してある
【0065】
(5)搭載条件
押圧治具29の温度と押圧時間:樹脂1に対しては200℃10秒、樹脂2に対しては230℃5秒
搭載作業台28の温度:80℃
押圧圧力:60g/バンプ
【0066】
(6)評価内容
▲1▼ C:反応率(%)の測定結果
真空・加熱・遠心力脱泡の前のDSC(differential scanning calorimetry:示差走査熱分析)の発熱量Q1と、真空・加熱・遠心力脱泡を行った後のDSCの発熱量Q2とから、下記式で反応率Rを求めた。
R={(1−Q2)/Q1}×100
【0067】
▲2▼ D:ディスペンス性評価結果
10cm3の接着剤容器30と、直径1mmの細孔64を用いて吐出可能なものを○、吐出できなかったものを×とした。
【0068】
▲3▼ E:外観評価結果
チップ11を搭載する前の状態で、ベースフィルム13上に吐出された接着剤12を目視にて観察し、ボイド(気泡)が無いものを○、ボイド(気泡)があったものを×とした。
【0069】
▲4▼ F:初期導通評価結果
4端子方によって、接続部分21、22間の抵抗値を測定した。最大抵抗値が100mΩ以下のものを○、100mΩを超えるものを×にした。
【0070】
▲5▼ G:エージング後導通評価結果
チップ11を搭載した状態で、85℃、85%RHの雰囲気に1000時間放置した後、初期導通評価と同じ評価を行った。
【0071】
(7)結論
本発明のチップ搭載方法(実施例▲1▼〜▲8▼)によればボイドの発生が無い。
比較例▲1▼〜▲8▼の評価結果から、反応率が大きいとディスペンス性が悪く、反応率が低いとボイドが発生することが分かる。
【0072】
実施例▲1▼〜▲8▼と比較例▲1▼〜▲8▼の加熱条件又は反応率の相違から、加熱・真空・遠心脱泡の条件は、加熱温度が40℃以上100℃以下であり、反応率は2%以上20%以下である場合が良好である。時間は60秒以上が望ましい。
【0073】
【実施例】
表1に記載した実施例及び比較例以外の例として、樹脂1と樹脂2をそれぞれ充填した接着剤容器30を室温で、900秒間、真空・遠心脱泡を行った後、60℃に温度調節した真空オーブン中に600秒間置き、真空雰囲気中で加熱・脱泡した。樹脂1の反応率は10.2%、樹脂2の反応率は15.6%であった。この接着剤は評価結果D〜Gの全てに於いて良好な結果を示した。
【0074】
【実施例】
比較例として、樹脂1と樹脂2をそれぞれ60℃に温度調節した真空オーブン中に600秒間おき、真空雰囲気中で加熱・脱泡した。加熱・脱泡の終了後、真空オーブン中から取り出し、接着剤容器30に充填しようとしたが、粘度が増大しており充填できなかった。反応が進行しすぎたためである。
【0075】
【発明の効果】
気泡のない接着を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a):接着剤容器 (b):その栓 (c):その口金部材
【図2】(a):栓をした接着剤容器 (b):その内部の接着剤を説明するための図
【図3】(a):口金部材を装着した接着剤容器 (b):その内部の接着剤を説明するための図
【図4】(a)、(b):加熱・真空・遠心脱泡の工程を説明するための図
【図5】(a)、(b):半硬化させた接着剤の吐出工程を説明するための図
【図6】(c)〜(e):チップの搭載工程を説明するための図
【図7】(a)〜(e):従来技術の接着方法を説明するための図
【符号の説明】
11……貼付対象物(チップ)
12……吐出された半硬化状態の接着剤
15……吐出対象物(基板)
18……接着装置
30……接着剤容器
37……半硬化前の接着剤
38……接着剤容器中に配置された半硬化状態の接着剤
64……細孔

Claims (7)

  1. 加熱によって反応が進行し、硬化する接着剤を半硬化させる半硬化工程と、
    前記半硬化した前記接着剤を細孔から所望量吐出させ、吐出対象物上に配置する吐出工程と、
    貼付対象物を前記吐出対象物上に配置された前記接着剤に接触させた後、前記貼付対象物を前記吐出対象物に押し当て、前記吐出対象物と前記貼付対象物と間に存する前記接着剤を加熱して硬化させ、前記貼付対象物を前記吐出対象物に固定する搭載工程とを有し、
    前記吐出対象物として、可撓性を有する樹脂フィルムを用い、
    前記貼付対象物として半導体のチップを用い、
    前記樹脂フィルム上の配線膜で構成された接続部分と、前記チップに設けられた接続部分とを接触させ、前記配線膜と前記チップとを電気的に接続した状態で前記チップを前記樹脂フィルムに固定する接着方法。
  2. 前記搭載工程では、前記貼付対象物を加熱する請求項1記載の接着方法。
  3. 半硬化工程を行う前に、前記接着剤を接着剤容器内に配置し、同じ接着剤容器内に置いた状態で前記半硬化工程と前記吐出工程を行う請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の接着方法。
  4. 前記半硬化工程では、前記接着剤容器を加熱し、前記接着剤を半硬化させる請求項3記載の接着方法。
  5. 前記半硬化工程での前記接着剤容器の加熱は、前記接着剤容器に遠心力を加えながら行う請求項4記載の接着方法。
  6. 前記半硬化工程での前記接着剤の加熱は、前記接着剤容器を真空雰囲気中に置き、前記接着剤を真空脱泡しながら行う請求項4又は請求項5のいずれか1項記載の接着方法。
  7. 前記半硬化工程では、前記接着剤を2%以上20%以下の範囲の反応率で硬化させる請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の接着方法。
JP2002045745A 2002-02-22 2002-02-22 接着方法 Expired - Fee Related JP3870106B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045745A JP3870106B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 接着方法
TW092102644A TWI327157B (en) 2002-02-22 2003-02-10 Method of adhesion and adhesion apparatus
CNA2006100550806A CN1846831A (zh) 2002-02-22 2003-02-21 粘接装置
KR1020030010880A KR20040030186A (ko) 2002-02-22 2003-02-21 접착 방법 및 접착 장치
CNB03106311XA CN1285690C (zh) 2002-02-22 2003-02-21 粘接方法
US10/372,363 US6998000B2 (en) 2002-02-22 2003-02-21 Method of adhesion and adhesion apparatus
HK03108968A HK1056572A1 (en) 2002-02-22 2003-12-10 Method of adhesion
US11/320,404 US20060102073A1 (en) 2002-02-22 2005-12-28 Adhesion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045745A JP3870106B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238907A JP2003238907A (ja) 2003-08-27
JP3870106B2 true JP3870106B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=27784408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045745A Expired - Fee Related JP3870106B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 接着方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6998000B2 (ja)
JP (1) JP3870106B2 (ja)
KR (1) KR20040030186A (ja)
CN (2) CN1846831A (ja)
HK (1) HK1056572A1 (ja)
TW (1) TWI327157B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286957A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着剤の製造方法
KR101400144B1 (ko) * 2012-09-04 2014-05-27 헨켈테크놀러지스 (유) 실린지 충진물의 기포를 제거하는 원심분리장치
CH710097A2 (de) * 2014-09-12 2016-03-15 Chemspeed Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Extrudats.
CN104385480A (zh) * 2014-12-15 2015-03-04 厦门大学 树脂产品中气泡的去除方法
JP6787799B2 (ja) * 2017-01-24 2020-11-18 信越化学工業株式会社 粘着剤の成形方法及びこの成形方法によるペリクルの製造方法
CN114622285A (zh) * 2022-03-22 2022-06-14 北京晶格领域半导体有限公司 碳化硅籽晶粘接装置和方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH669955A5 (ja) * 1986-08-04 1989-04-28 Sika Ag
US6013948A (en) * 1995-11-27 2000-01-11 Micron Technology, Inc. Stackable chip scale semiconductor package with mating contacts on opposed surfaces
US5926694A (en) * 1996-07-11 1999-07-20 Pfu Limited Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US6077382A (en) * 1997-05-09 2000-06-20 Citizen Watch Co., Ltd Mounting method of semiconductor chip

Also Published As

Publication number Publication date
US6998000B2 (en) 2006-02-14
JP2003238907A (ja) 2003-08-27
CN1285690C (zh) 2006-11-22
HK1056572A1 (en) 2004-02-20
TW200303347A (en) 2003-09-01
CN1439684A (zh) 2003-09-03
TWI327157B (en) 2010-07-11
CN1846831A (zh) 2006-10-18
KR20040030186A (ko) 2004-04-09
US20060102073A1 (en) 2006-05-18
US20040216839A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI427685B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP2005519169A5 (ja)
JP3870106B2 (ja) 接着方法
WO2005117093A1 (ja) 半導体封止用樹脂シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2010079831A1 (ja) 半導体パッケージの製造方法、半導体封止方法及び溶剤型半導体封止エポキシ樹脂組成物
JP4222400B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2015098833A1 (ja) 半導体パッケージの製造方法
TW201513277A (zh) 電子元件密封用樹脂薄片及電子元件封裝體之製造方法
TW201532211A (zh) 半導體封裝之製造方法
TW201519329A (zh) 電子元件之密封方法、電子元件封裝體之製造方法及密封片
TWI655230B (zh) Resin sheet for hollow sealing and manufacturing method of hollow package
JP2016103625A (ja) 封止用シート、及び、半導体装置
TW201120082A (en) Cleaning-free activated resinous composition and method for surface mounting using the same
Shi et al. Development of the wafer level compressive-flow underfill process and its required materials
JP2612536B2 (ja) 半導体の製造方法
JP5585542B2 (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
US5891257A (en) Tool for removing protective encapsulants
TW202248391A (zh) 半導體用接著劑、半導體用接著劑片及半導體裝置之製造方法
JP5557158B2 (ja) フリップチップ接続用アンダーフィル剤、及びそれを用いる半導体装置の製造方法
JP4529357B2 (ja) 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP2022102458A (ja) 半導体装置の製造方法、フィルム状接着剤及びその製造方法、並びにダイシング・ダイボンディング一体型フィルム
JP2961314B1 (ja) 半導体部品の製造方法
US10797013B2 (en) Acrylic resin composition for sealing, cured product of same, method for producing same, semiconductor device using said resin composition, and method for manufacturing said semiconductor device
JP4876882B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP4617080B2 (ja) 被エッチング材の仮接着用ワックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees