JP3870105B2 - 逆投影方法およびx線ct装置 - Google Patents

逆投影方法およびx線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3870105B2
JP3870105B2 JP2002045494A JP2002045494A JP3870105B2 JP 3870105 B2 JP3870105 B2 JP 3870105B2 JP 2002045494 A JP2002045494 A JP 2002045494A JP 2002045494 A JP2002045494 A JP 2002045494A JP 3870105 B2 JP3870105 B2 JP 3870105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
data
projection
axis
view angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002045494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003245276A (ja
Inventor
明彦 西出
明 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2002045494A priority Critical patent/JP3870105B2/ja
Priority to US10/370,651 priority patent/US6795522B2/en
Priority to EP03251064A priority patent/EP1341127A2/en
Priority to CNB031054927A priority patent/CN1307943C/zh
Publication of JP2003245276A publication Critical patent/JP2003245276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870105B2 publication Critical patent/JP3870105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/421Filtered back projection [FBP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、逆投影方法およびX線CT(Computed Tomography)装置に関し、更に詳しくは、逆投影処理の簡単化および高速化が可能な逆投影方法およびX線CT装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、X線CT装置は、データ収集、前処理、フィルタ処理、逆投影処理および後処理の過程を経て画像を再構成するフィルタ補正逆投影(filtered back projection)法のものが主流になっている。
【0003】
従来の逆投影処理については、例えば特開平8−187241号公報や米国特許第5,414,622号に開示がある。
これらの逆投影処理では、ビュー角度viewと検出器チャネルchとで表わされるファンビームによる投影データD0(view,ch)を、再構成領域を構成する画素の座標(x,y)上に投影する演算を行って逆投影画素データD2(x,y)を求め、画像再構成に用いる全ビューの逆投影画素データD2(x,y)を加算して、逆投影データD3(x,y)を求めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の逆投影処理では、検出器の円弧状の形状に応じて円弧状の幾何学的位置に並ぶ投影データD0(view,ch)から再構成領域の直交座標上の幾何学的位置に並ぶ逆投影画素データD2(x,y)を求める演算を、例えば512×512画素について行う必要があり、処理が煩雑で且つ時間がかかる問題点がある。
そこで、本発明の目的は、逆投影処理の簡単化および高速化が可能な逆投影方法およびX線CT装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の観点では、本発明は、ビュー角度viewと検出器チャネルchとで表わされるファンビームによる投影データD0(view,ch)を直線の投影軸上に投影して軸投影されたデータD1を求め、次いで再構成領域を構成する各画素上に前記軸投影されたデータD1を投影して逆投影画素データD2を求め、画像再構成に用いる全ビューの逆投影画素データD2を画素対応に加算して逆投影データD3を求めることを特徴とする逆投影方法を提供する。
上記第1の観点による逆投影方法では、投影データD0(view,ch)から逆投影画素データD2を直接求めるのではなく、投影データD0(view,ch)から軸投影されたデータD1(view,pt)を求め、その軸投影されたデータD1から逆投影画素データD2(x,y)を求めるようにした。なお、ptは、投影軸上の座標である。
検出器の円弧状の形状に応じて円弧状の幾何学的位置に並ぶ投影データD0(view,ch)から直線の投影軸上の幾何学的位置に並ぶ軸投影されたデータD1(view,pt)を求める演算は、1データ当たりの処理負担は従来の投影データD0(view,ch)から逆投影画素データD2(x,y)を求める演算と同等になるが、データ数は例えば8000個程度で済み、従来の512×512画素に比べると1/30程度で済む。他方、軸投影されたデータD1から逆投影画素データD2を求める演算は、従来と同様に512×512画素だけ演算が必要になるが、直線上に並ぶ軸投影されたデータD1(view,pt)から直交座標上に並ぶ逆投影画素データD2(x,y)を求める演算は、一定ピッチのサンプリングと距離計数の乗算のみという比較的簡単な処理で済む。よって、総合的に見れば、逆投影処理の簡単化および高速化が可能となる。
【0006】
第2の観点では、本発明は、上記構成の逆投影方法において、view=0゜の時のファンビームの中心軸方向をy方向とし、これに直交しファンビーム面に平行な方向をx方向とするとき、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲では再構成中心を通りx方向に平行な直線を前記投影軸とし、45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲では再構成中心を通りy方向に平行な直線を前記投影軸とすることを特徴とする逆投影方法を提供する。
なお、本明細書において、view=−45゜とview=315゜とは、表現の都合上異なる表記にしているが、実際は、両者は等しく、同一ビューである。
直線の投影軸上にデータを投影する場合、その投影方向線と投影軸との成す角度が90゜に近いほど精度が高くなり、0゜に近いほど精度が低くなる。
上記第2の観点による逆投影方法では、投影方向線と投影軸との成す角度が約45゜より小さくならないため、精度の低下を防止できる。
【0007】
第3の観点では、本発明は、上記構成の逆投影方法において、複数の投影データD0から補間演算により1つの軸投影されたデータD1を求めることを特徴とする逆投影方法を提供する。
1つのビュー角度における投影データD0の個数および位置間隔は、検出器により決定されている。すなわち、投影データD0の個数は「検出器のチャネル数(例えば1000個)」であり、投影データD0の位置間隔は「検出器のチャネルピッチ(例えば1mm)」である。
上記第3の観点による逆投影方法では、複数の投影データD0から補間演算により1つの軸投影されたデータD1を求めるから、投影データD0の個数および位置間隔に制限されずに、投影軸上の軸投影されたデータD1の個数(例えば1つのビュー角度当たり3500個)およびデータ間隔(例えば1mm)を選ぶことが出来る。
【0008】
第4の観点では、本発明は、上記構成の逆投影方法において、1つの軸投影されたデータD1を求めるための複数の投影データD0のアドレスおよび補間係数をテーブル化しておくことを特徴とする逆投影方法を提供する。
1つの軸投影されたデータD1を求めるための複数の投影データD0のアドレスおよび補間係数は、1つの軸投影されたデータD1を求めようとする毎に算出してもよいが、その算出時間がオーバーヘッドになる。
上記第4の観点による逆投影方法では、複数の投影データD0のアドレスおよび補間係数を予め算出してテーブルに設定しておくことで、上記オーバーヘッドをなくすことが出来る。
【0009】
第5の観点では、本発明は、上記構成の逆投影方法において、複数の投影データD0から補間演算により1つの軸投影されたデータD1を求めると共に、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲または225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲のいずれか一つのビュー角度範囲で1つの軸投影されたデータD1を求めるための複数の投影データD0のアドレスおよび補間係数をテーブル化しておき、他のビュー角度範囲では前記テーブルを利用することを特徴とする逆投影方法を提供する。
再構成平面のx軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合、135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲でのX線管,検出器および投影軸の幾何学的関係を再構成中心を回転中心として180゜回転させると、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲でのX線管,検出器および投影軸の幾何学的関係に一致する。よって、1つの軸投影されたデータD1を求めるための投影データD0のアドレスおよび補間係数は、両者で共用可能である。
また、再構成平面のy軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合に45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲でのX線管,検出器および投影軸の幾何学的関係を再構成中心を回転中心として−90゜回転させると、再構成平面のx軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合に−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲でのX線管,検出器および投影軸の幾何学的関係に一致する。よって、1つの軸投影されたデータD1を求めるための投影データD0のアドレスおよび補間係数は、両者で共用可能である。
さらに、再構成平面のy軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合に225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲でのX線管,検出器および投影軸の幾何学的関係を再構成中心を回転中心として90゜回転させると、再構成平面のx軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合に−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲でのX線管,検出器および投影軸の幾何学的関係に一致する。よって、1つの軸投影されたデータD1を求めるための投影データD0のアドレスおよび補間係数は、両者で共用可能である。
上記第5の観点による逆投影方法では、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲または225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲のいずれか一つのビュー角度範囲で用いるテーブルを他のビュー角度範囲でも共用するので、テーブルに必要な記憶容量を小さくすることが出来る。
【0010】
第6の観点では、本発明は、上記構成の逆投影方法において、軸投影されたデータD1から変換演算により逆投影画素データD2を求めることを特徴とする逆投影方法を提供する。
画素投影データD1の数は例えば8000個であり、逆投影画素データD2の数は例えば512×512個である。従って、投影データD0から軸投影されたデータD1を求める演算よりも軸投影されたデータD1から逆投影画素データD2を求める演算を簡単にした方が高速化の効果が高くなる。
上記第6の観点による逆投影方法では、1つの軸投影されたデータD1から逆投影画素データD2を求めるから、一定ピッチのサンプリングと距離計数の乗算のみという、補間演算より簡単な変換演算で済むことになり、高速化の効果が高くなる。
【0011】
第7の観点では、本発明は、上記構成の逆投影方法において、前記変換演算のパラメータをテーブル化しておくことを特徴とする逆投影方法を提供する。
変換演算のパラメータは、1つの逆投影画素データD2を求めようとする毎に算出してもよいが、その算出時間がオーバーヘッドになる。
上記第7の観点による逆投影方法では、変換演算のパラメータを予め算出してテーブルに設定しておくことで、上記オーバーヘッドをなくすことが出来る。
【0012】
第8の観点では、本発明は、上記構成の逆投影方法において、1つの軸投影されたデータD1から変換演算により1つの逆投影画素データD2を求めると共に、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲または225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲のいずれか一つのビュー角度範囲で変換演算のパラメータをテーブル化しておき、他のビュー角度範囲では前記テーブルを利用することを特徴とする逆投影方法を提供する。
再構成平面のx軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合、135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲での投影軸と再構成領域の幾何学的関係を、再構成中心を回転中心として180゜回転させると、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲での投影軸と再構成領域の幾何学的関係に一致する。よって、軸投影されたデータD1から逆投影画素データD2を求めるための変換演算のパラメータは、両者で共用可能である。
また、再構成平面のy軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合に45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲での投影軸と再構成領域の幾何学的関係を、再構成中心を回転中心として−90゜回転させると、再構成平面のx軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合に−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲での投影軸と再構成領域の幾何学的関係に一致する。よって、軸投影されたデータD1から逆投影画素データD2を求めるための変換演算のパラメータは、両者で共用可能である。
さらに、再構成平面のy軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合に225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲での投影軸と再構成領域の幾何学的関係を、再構成中心を回転中心として90゜回転させると、再構成平面のx軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合に−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲での投影軸と再構成領域の幾何学的関係に一致する。よって、軸投影されたデータD1から逆投影画素データD2を求めるための変換演算のパラメータは、両者で共用可能である。
上記第8の観点による逆投影方法では、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲または225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲のいずれか一つのビュー角度範囲で用いるテーブルを他のビュー角度範囲でも共用するので、テーブルに必要な記憶容量を小さくすることが出来る(例えば、360゜フルスキャン時で1/4)。
【0013】
第9の観点では、本発明は、上記構成の逆投影方法において、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲についての逆投影画素データD2の加算と、45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲についての逆投影画素データD2の加算とを別個に行い、最後に両方の和を加算して逆投影データD3を求めることを特徴とする逆投影方法を提供する。
再構成平面のx軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合、y座標を固定してx座標を変えながら逆投影画素データD2を求めることをy座標を変えて繰り返す方法が処理しやすい。一方、再構成平面のy軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合、x座標を固定してy座標を変えながら逆投影画素データD2を求めることをx座標を変えて繰り返す方法が処理しやすい。しかし、このようにすると、両者が別個のアルゴリズムになる。
上記第9の観点による逆投影方法では、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲についての逆投影画素データD2の加算すなわち再構成平面のx軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合の加算と、45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲についての逆投影画素データD2の加算すなわち再構成平面のy軸方向に平行で再構成中心を通る直線を投影軸とした場合とを別個に行うので、xとyが入れ替わってもデータの混乱を生じず、アルゴリズムを共用可能となる。なお、最後に両方の和を加算して逆投影データD3(x,y)を求めるときには、両方のxとyが一致するように座標を変換する必要がある。
【0014】
第10の観点では、本発明は、X線管と、ファンビームのX線を検出する検出器と、前記X線管または前記検出器の少なくとも一方を撮影対象の周りに回転させながらビュー角度viewと検出器チャネルchとで表わされる投影データD0(view,ch)を収集するスキャン手段と、前記投影データD0(view,ch)を直線の投影軸上に投影して軸投影されたデータD1を求める軸投影データ算出手段と、再構成領域を構成する各画素上に前記軸投影されたデータD1を投影して逆投影画素データD2を求める逆投影画素データ算出手段と、画像再構成に用いる全ビューの逆投影画素データD2を画素対応に加算して逆投影データD3を求める逆投影データ算出手段とを具備してなることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第10の観点によるX線CT装置では、上記第1の観点による逆投影方法を好適に実施しうる。
【0015】
第11の観点では、本発明は、上記構成のX線CT装置において、前記軸投影データ算出手段は、view=0゜の時のファンビームの中心軸方向をy方向とし、これに直交しファンビーム面に平行な方向をx方向とするとき、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲では再構成中心を通りx方向に平行な直線を前記投影軸とし、45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲では再構成中心を通りy方向に平行な直線を前記投影軸とすることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第11の観点によるX線CT装置では、上記第2の観点による逆投影方法を好適に実施しうる。
【0016】
第12の観点では、本発明は、上記構成のX線CT装置において、前記軸投影データ算出手段は、複数の投影データD0から補間演算により1つの軸投影されたデータD1を求めることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第12の観点によるX線CT装置では、上記第3の観点による逆投影方法を好適に実施しうる。
【0017】
第13の観点では、本発明は、上記構成のX線CT装置において、前記軸投影データ算出手段は、1つの軸投影されたデータD1を求めるための複数の投影データD0のアドレスおよび補間係数を設定したテーブルを利用することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第13の観点によるX線CT装置では、上記第4の観点による逆投影方法を好適に実施しうる。
【0018】
第14の観点では、本発明は、上記構成のX線CT装置において、前記軸投影データ算出手段は、複数の投影データD0から補間演算により1つの軸投影されたデータD1を求めると共に、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲または225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲のいずれか一つのビュー角度範囲で1つの軸投影されたデータD1を求めるための複数の投影データD0のアドレスおよび補間係数をテーブル化しておき、他のビュー角度範囲では前記テーブルを利用することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第14の観点によるX線CT装置では、上記第5の観点による逆投影方法を好適に実施しうる。
【0019】
第15の観点では、本発明は、上記構成のX線CT装置において、前記画素投影データ算出手段は、軸投影されたデータD1から変換演算により逆投影画素データD2を求めることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第15の観点によるX線CT装置では、上記第6の観点による逆投影方法を好適に実施しうる。
【0020】
第16の観点では、本発明は、上記構成のX線CT装置において、前記画素投影データ算出手段は、前記変換演算のパラメータを設定したテーブルを利用することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第16の観点によるX線CT装置では、上記第7の観点による逆投影方法を好適に実施しうる。
【0021】
第17の観点では、本発明は、上記構成のX線CT装置において、前記画素投影データ算出手段は、1つの軸投影されたデータD1から変換演算により1つの逆投影画素データD2を求めると共に、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲または225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲のいずれか一つのビュー角度範囲で変換演算のパラメータをテーブル化しておき、他のビュー角度範囲では前記テーブルを利用することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第17の観点によるX線CT装置では、上記第8の観点による逆投影方法を好適に実施しうる。
【0022】
第18の観点では、本発明は、上記構成のX線CT装置において、前記逆投影データ算出手段は、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲についての逆投影画素データD2の加算と、45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲についての逆投影画素データD2の加算とを別個に行い、最後に両方の和を加算して逆投影データD3を求めることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第18の観点によるX線CT装置では、上記第9の観点による逆投影方法を好適に実施しうる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
【0024】
−第1の実施形態−
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるX線CT装置の構成ブロック図である。
このX線CT装置100は、操作コンソール1と、撮影テーブル10と、走査ガントリ20とを具備している。
【0025】
前記操作コンソール1は、操作者の入力を受け付ける入力装置2と、本発明に係る逆投影処理などを実行する中央処理装置3と、走査ガントリ20で取得した投影データを収集するデータ収集バッファ5と、前記投影データから再構成したX線CT画像を表示するCRT6と、プログラムやデータやX線CT画像を記憶する記憶装置7とを具備している。
【0026】
前記テーブル装置10は、被検体を乗せて前記走査ガントリ20のボア(中空洞部)に入れ出しするクレードル12を具備している。クレードル12は、テーブル装置10に内蔵するモータで駆動される。
【0027】
前記走査ガントリ20は、X線管21と、X線コントローラ22と、コリメータ23と、検出器24と、DAS(Data Acquisition System)25と、被検体の体軸の回りにX線管21などを回転させる回転コントローラ26と、制御信号などを前記操作コンソール1や撮影テーブル10とやり取りする制御インタフェース29とを具備している。
【0028】
図2は、記憶装置7に記憶されている軸投影用のルックアップテーブル31の概念図である。
このルックアップテーブル31には、−45゜≦view<45゜のビュー角度範囲(もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲)内の各ビュー角度view毎に、軸投影されたデータD1の投影軸上の座標ptと、軸投影されたデータD1(view,pt)を求めるための投影データD0のアドレスすなわちチャネル番号ch(pt)と、2点補間用の補間係数k1(pt),k2(pt)とが予め算出されて設定されている。
なお、Δviewは、ビュー角度のステップ角度(隣接するビュー間のビュー角度差)であり、例えば「0.36゜」である。また、Peは、ptの最大値であり、例えば「8000」である。
【0029】
図3は、記憶装置7に記憶されている変換演算用のルックアップテーブル32の概念図である。
このルックアップテーブル32には、−45゜≦view<45゜のビュー角度範囲(もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲)内の各ビュー角度view毎に、逆投影画素データD2のy座標yと、1つの軸投影されたデータD1から1つの逆投影画素データD2(y,x)を求めるための変換演算のパラメータとして距離係数R(y),サンプリングピッチΔpt,サンプリング個数str_pt,開始アドレスstr_x,終了アドレスend_x が予め算出されて設定されている。これらのパラメータについては、図11を参照して後述する。
なお、Yeは、図6に示すように、再構成領域Rfのy座標の最大値である。
【0030】
図4は、X線CT装置100の動作の概略の流れを示すフロー図である。
ステップS1では、X線管21と検出器24とを撮影対象の周りに回転させながらビュー角度viewと検出器チャネルchとで表わされる投影データD0(view,ch)を収集する。
ステップS2では、投影データD0(view,ch)に対して、前処理(オフセット補正,DASゲイン補正,感度補正など)を行う。
ステップS3では、前処理した投影データD0(view,ch)に対して、フィルタ処理を行う。すなわち、フーリエ変換し、フィルタ(再構成関数)を掛け、逆フーリエ変換する。
ステップS4では、フィルタ処理した投影データD0(view,ch)に対して、本発明に係る逆投影処理を行い、逆投影データD3(x,y)を求める。この逆投影処理については、図5を参照して後述する。
ステップS5では、逆投影データD3(x,y)に対して後処理を行い、CT画像を得る。
【0031】
図5は、逆投影処理(S4)の詳細フロー図である。
ステップR1では、画像再構成に必要な複数のビュー中の一つのビュー角度viewに着目する。
ステップR2では、着目したビュー角度viewが、−45゜≦view<45゜または135゜≦view<225゜ならばステップR3へ進み、そうでないならば(45゜≦view<135゜または225゜≦view<315゜ならば)ステップR6へ進む。
【0032】
ステップR3では、ビュー角度viewに対応するルックアップテーブル31を参照し、まず、pt=0に対応するチャネル番号ch(0)を得て、2点補間ではフィルタ処理済みの投影データD0(view,ch(0)+1)およびD0(view,ch(0))を取り出す。
また、補間係数k1(0),k2(0)を読み出す。そして、次式により軸投影されたデータD1(view,0)を算出し、記憶装置7に記憶する。
D1(view,0)=k1(0)×D0(view,ch(0)+1)+k2(0)×D0(view,ch(0))
同様に、pt=1〜Peについて、次式により軸投影されたデータD1(view,pt)を算出する。
D1(view,pt)=k1(pt)×D0(view,ch(pt)+1)+k2(pt)×D0(view,ch(pt))
なお、あるptに対するch(pt)が設定されていない場合、該ptをスキップして次のptに進む。
また、135゜≦view<225゜では、ビュー角度view=view−180゜に対応するルックアップテーブル31を参照する。
【0033】
図6は、上記ステップR3の内容を示す説明図である。
上記ステップR3は、検出器24の円弧状の形状に応じて円弧状の幾何学的位置に並ぶ投影データD0(view,ch)から、再構成平面のx軸方向に平行で再構成中心ICを通る直線y=Ye/2の投影軸上に並ぶ軸投影されたデータD1(view,pt)を求める演算処理である。Yeは、再構成領域Rfのy座標の最大値である。
【0034】
軸投影されたデータD1(view,0)の位置は、図7に示すように、ビュー角度view=45゜−Δview の時に、チャネル番号ch(0)の検出器の位置により規定される。なお、ファンビームの中心軸方向がy軸方向に平行な場合をview=0゜とし、ビュー角度のステップをΔview とする。
一方、軸投影されたデータD1(view,Pe)の位置は、図8に示すように、ビュー角度view=−45゜の時に、チャネル番号ch(1000)の検出器の位置により規定される。なお、ここでは、検出器24は1000チャネルとする。
【0035】
図6から図8を参照すれば判るように、一つのビューでは、ファンビームに入る投影軸部分とファンビームに入らない投影軸部分とが存在する。ファンビームに入らない投影軸部分に相当するptについては、ルックアップテーブル31のch(pt)を設定しておかないものとする。
【0036】
図5に戻り、ステップR4では、ビュー角度viewに対応するルックアップテーブル32を参照し、まず、y=0の Δpt,str_pt および str_x を得て、x=str_x とし、記憶装置7から軸投影されたデータD1(view,str_pt)を取り出す。
また、距離係数R(y)を読み出す。そして、次式により逆投影画素データD2(view,str_x,0)を算出する。
D2(view,str_x,0)=R(0)×D1(view,str_pt)
そして、それを記憶装置7に記憶しているD2(x,y)に加算する。
D2(str_x,0)=viewΣD2(view,str_x,0)
同様に、x=str_x+1 〜 end_x について、次式により逆投影画素データD2(view,x,0)を算出し、記憶装置7に記憶している逆投影画素データD2(x,0)に加算する。
D2(view,x,0)=R(0)×D1(view,str_pt+(x−str_x)Δpt)
D2(x,0)=viewΣD2(view,x,0)
次に、同様に、y=1〜Ye について、次式により逆投影画素データD2(view,x,y)を算出し、記憶装置7に記憶している逆投影画素データD2(x,y)に加算する。
D2(view,x,y)=R(y)×D1(view,str_pt+(x−str_x)Δpt)
D2(x,y)=viewΣD2(view,x,y)
なお、135゜≦view<225゜では、ビュー角度view=view−180゜に対応するルックアップテーブル32を参照する。
そして、ステップR5へ進む。
【0037】
図9は、上記ステップR4の内容を示す説明図である。
投影軸y=Ye/2上の軸投影されたデータD1からx軸に平行な直線に沿って逆投影画素データD2を求めて行くことを、Y=0〜Yeについて繰り返す。
【0038】
図10は、記憶装置7の逆投影画素データ記憶部70の概念図である。
x軸に平行な直線に沿って逆投影画素データD2が加算されて行くことが、Y=0〜Yeについて繰り返されて行く。
【0039】
ステップR6では、45゜≦view<135゜の範囲ならビュー角度view=view−90゜に対応するルックアップテーブル31を参照し、225゜≦view<315゜の範囲ならビュー角度view=view−270゜に対応するルックアップテーブル31を参照する。そして、前記ステップR3と同様に、pt=0〜Peについて、次式により軸投影されたデータD1(view,pt)を算出する。
D1(view,pt)=k1(pt)×D0(view,ch(pt)+1)+k2(pt)×D0(view,ch(pt))
なお、あるptに対するch(pt)が設定されていない場合、該ptをスキップして次のptに進む。
【0040】
図11は、上記ステップR6の内容を示す説明図である。
上記ステップR6は、検出器24の円弧状の形状に応じて円弧状の幾何学的位置に並ぶ投影データD0(view,ch)から、y軸方向に平行で再構成中心ICを通る直線x=Xe/2の投影軸上に並ぶ軸投影されたデータD1(view,pt)を求める演算に相当する。Xeは、再構成領域Rfのx座標の最大値である。
【0041】
図5に戻り、ステップR9では、45゜≦view<135゜の範囲ならビュー角度view=view−90゜に対応するルックアップテーブル32を参照し、225゜≦view<315゜の範囲ならビュー角度view=view−270゜に対応するルックアップテーブル32を参照する。その際、y→x、R(y)→R(x)、str_x→str_y、end_x→end_yと読み替え、x=0からx=Xeまで、y=str_y 〜 end_y について、次式により逆投影画素データD2(view,x,y)を算出し、記憶装置7に記憶している逆投影画素データD2(x,y)に加算する。
D2(view,x,y)=R(y)×D1(view,str_pt+(y−str_y)Δpt)
D2(x,y)=viewΣD2(view,x,y)
そして、ステップR5へ進む。
【0042】
図12は、上記ステップR9の内容を示す説明図である。
投影軸x=Xe/2上の軸投影されたデータD1からy軸に平行な直線に沿って逆投影画素データD2を求めて行くことを、X=0〜Xeについて繰り返す。
【0043】
図13は、記憶装置7の逆投影画素データ記憶部70の概念図である。
y軸に平行な直線に沿って逆投影画素データD2が加算されて行くことが、X=0〜Xeについて繰り返されて行く。
【0044】
図5に戻り、ステップR5では、画像再構成に必要な全てのビューについて上記ステップR1からR9を繰り返していないならば前記ステップR1に戻り、画像再構成に必要な全てのビューについて上記ステップR1からR9を繰り返したならばステップR12へ進む。
【0045】
ステップR12では、逆投影画素データ記憶部70に得られたデータを逆投影データD3(x,y)として出力する。
そして、逆投影処理を終了する。
【0046】
以上の第1の実施形態のX線CT装置100によれば、逆投影処理の簡単化および高速化が可能となる。また、前記ステップR3,R4,R6,R9でビュー角度や変換演算のパラメータの読み替えが必要になるが、ルックアップテーブル31,32を共用できる。また、前記ステップR9でパラメータの読み替えが必要になるが、逆投影画素データ記憶部70が1つだけで済む(第2の実施形態では2つ必要になる)。
【0047】
−第2の実施形態−
第2の実施形態では、−45゜≦view<45゜のビュー角度範囲(もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲)および135゜≦view<225゜のビュー角度範囲(もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲)についての逆投影画素データD2の加算と、45゜≦view<135゜のビュー角度範囲(もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲)および225゜≦view<315゜のビュー角度範囲(もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲)についての逆投影画素データD2の加算とを別個に行い、最後に両方の和を加算して逆投影データD3(x,y)を求める。
【0048】
図14および図15は、第2の実施形態に係る逆投影処理を示すフロー図である。
図14のステップR1では、画像再構成に必要な複数のビュー中の一つのビュー角度viewに着目する。
ステップR2では、着目したビュー角度viewが、−45゜≦view<45゜または135゜≦view<225゜ならばステップR3へ進み、そうでないならば(45゜≦view<135゜または225゜≦view<315゜ならば)ステップR6へ進む。
【0049】
ステップR3では、ビュー角度viewに対応するルックアップテーブル31を参照し、pt=0〜Peについて、次式により軸投影されたデータD1(view,pt)を算出する。
D1(view,pt)=k1(pt)×D0(view,ch(pt)+1)+k2(pt)×D0(view,ch(pt))
なお、あるptに対するch(pt)が設定されていない場合、該ptをスキップして次のptに進む。
また、135゜≦view<225゜では、ビュー角度view=view−180゜に対応するルックアップテーブル31を参照する。
【0050】
ステップR4’では、ビュー角度viewに対応するルックアップテーブル32を参照し、y=0からy=Yeの範囲で、x=str_x 〜 end_x について、次式により逆投影画素データD2(view,x,y)を算出し、記憶装置7内の図16に示す逆投影画素データ第1記憶部71に記憶している逆投影画素データD2(x,y)に加算する。
D2(view,x,y)=R(y)×D1(view,str_pt+(x−str_x)Δpt)
D2(x,y)=viewΣD2(view,x,y)
なお、135゜≦view<225゜では、ビュー角度view=view−180゜に対応するルックアップテーブル32を参照する。
そして、ステップR5へ進む。
【0051】
図16は、逆投影画素データ第1記憶部71の概念図である。
x軸に平行な直線に沿って逆投影画素データD2が加算されて行くことが、y=0〜Yeについて繰り返されて行く。
【0052】
図14に戻り、ステップR6では、45゜≦view<135゜の範囲ならビュー角度view=view−90゜に対応するルックアップテーブル31を参照し、225゜≦view<315゜の範囲ならビュー角度view=view−270゜に対応するルックアップテーブル31を参照する。そして、前記ステップR3と同様に、pt=0〜Peについて、次式により軸投影されたデータD1(view,pt)を算出する。
D1(view,pt)=k1(pt)×D0(view,ch(pt)+1)+k2(pt)×D0(view,ch(pt))
なお、あるptに対するch(pt)が設定されていない場合、該ptをスキップして次のptに進む。
【0053】
ステップR7では、現在の view を view’に保存する。
ステップR8では、45゜≦view<135゜の範囲ならビュー角度view=view−90゜とし、225゜≦view<315゜の範囲ならビュー角度view=view−270゜とする。
【0054】
ステップR9’では、ビュー角度viewに対応するルックアップテーブル32を参照し、y=0からy=Yeの範囲で、x=str_x 〜 end_x について、次式により逆投影画素データD2(view,x,y)を算出し、記憶装置7内の図17に示す逆投影画素データ第2記憶部72に記憶している逆投影画素データD2(x,y)に加算する。
D2(view’,x,y)=R(y)×D1(view’,str_pt+(x−str_x)Δpt)
D2(x,y)=view ΣD2(view’,x,y)
そして、ステップR5へ進む。
【0055】
図17は、逆投影画素データ第2記憶部72の概念図である。
x軸に平行な直線に沿って逆投影画素データD2が加算されて行くことが、y=0〜Yeについて繰り返されて行く。
【0056】
図14に戻り、ステップR5では、画像再構成に必要な全てのビューについて上記ステップR1からR9’を繰り返していないならば前記ステップR1に戻り、画像再構成に必要な全てのビューについて上記ステップR1からR9’を繰り返したならば図15のステップR10へ進む。
【0057】
図15のステップR10では、図18に示すように、逆投影画素データ第2記憶部72のデータを90゜回転処理する。
ステップR11では、逆投影画素データ第1記憶部71のデータに、90゜回転処理した逆投影画素データ第2記憶部72のデータを加算する。
ステップR12’では、画素投影データ記憶部71に得られたデータを逆投影データD3(x,y)として出力する。
そして、逆投影処理を終了する。
【0058】
以上の第2の実施形態のX線CT装置によれば、逆投影処理の簡単化および高速化が可能となる。また、前記ステップR3,R4’,R6,R9’でビュー角度や変換演算のパラメータの読み替えが必要になるが、ルックアップテーブル31,32を共用できる。また、2つの逆投影画素データ記憶部71,72が必要になるが、前記ステップR9’においてパラメータの読み替えが不要になる。
【0059】
−第3の実施形態−
先述の第1および第2の実施形態では、2つの投影データD0から1つの軸投影されたデータD1を補間演算で算出したが、第3の実施形態では、3つの投影データD0から1つの軸投影されたデータD1を補間演算で算出する。
この場合、図19に示す如き軸投影用のルックアップテーブル31’を用い、次式により軸投影されたデータD1を算出する。
D1(view,pt)=k1(pt)×D0(view,ch(pt)+2)+k2(pt)×D0(view,ch(pt)+1)+k3(pt)×D0(view,ch(pt))
【0060】
以上の第3の実施形態のX線CT装置によれば、逆投影処理の簡単化および高速化が可能となる。また、精度を高められる。
【0061】
−他の実施形態−
前記実施形態ではD0からD3を求める際に2点補間または3点補間を用いたが、4点以上の補間を用いてもよい。
また、前記実施形態では医用X線CT装置を想定したが、産業用X線CT装置にも本発明を適用可能である。
【0062】
【発明の効果】
本発明の逆投影方法およびX線CT装置によれば、投影データD0(view,ch)から逆投影画素データD2(x,y)を直接求めるのではなく、まず投影データD0(view,ch)から軸投影されたデータD1(view,pt)を求め、次にその軸投影されたデータD1(view,pt)から逆投影画素データD2(x,y)を求めるようにしたから、逆投影処理の簡単化および高速化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるX線CT装置を示すブロック図である。
【図2】軸投影されたデータ算出用のルックアップテーブルの例示図である。
【図3】逆投影画素データ算出用のルックアップテーブルの例示図である。
【図4】X線CT装置の動作の概略フロー図である。
【図5】第1の実施形態に係る逆投影処理のフロー図である。
【図6】−45゜≦view<45゜の範囲で投影データから軸投影されたデータを求める処理の説明図である。
【図7】 view=45゜−Δviewで投影データから軸投影されたデータを求める処理の説明図である。
【図8】 view=−45゜で投影データから軸投影されたデータを求める処理の説明図である。
【図9】−45゜≦view<45゜の範囲で軸投影されたデータから逆投影画素データを求める処理の説明図である。
【図10】−45゜≦view<45゜および135゜≦view<225゜の範囲で逆投影画素データを加算していく処理の説明図である。
【図11】45゜≦view<135゜の範囲で投影データから軸投影されたデータを求める処理の説明図である。
【図12】45゜≦view<135゜の範囲で軸投影されたデータから逆投影画素データを求める処理の説明図である。
【図13】45゜≦view<135゜および225゜≦view<315゜の範囲で逆投影画素データを加算していく処理の説明図である。
【図14】第2の実施形態に係る逆投影処理のフロー図である。
【図15】図14の続きのフロー図である。
【図16】−45゜≦view<45゜および135゜≦view<225゜の範囲で逆投影画素データを加算していく処理の説明図である。
【図17】45゜≦view<135゜および225゜≦view<315゜の範囲で逆投影画素データを加算していく処理の説明図である。
【図18】データの90゜回転処理の説明図である。
【図19】第3の実施形態に係る軸投影されたデータ算出用のルックアップテーブルの例示図である。
【符号の説明】
1 操作コンソール
3 中央処理装置
20 走査ガントリ
21 X線管
24 検出器
31,31’、32 ルックアップテーブル
Rf 再構成領域

Claims (16)

  1. ビュー角度viewと検出器チャネルchとで表わされるファンビームによる投影データD0(view,ch)を、ビュー角度 view に応じて、再構成中心を通り互いに直交する2つの投影軸上のいずれか一方に投影することにより軸投影されたデータD1を求め、次いで再構成領域を構成する各画素上に前記それぞれの投影軸に軸投影されたデータD1をそれぞれ投影して逆投影画素データD2を求め、画像再構成に用いる全ビューの逆投影画素データD2を画素対応に加算して逆投影データD3を求めることを特徴とする逆投影方法。
  2. 請求項1に記載の逆投影方法において、view=0゜の時のファンビームの中心軸方向をy方向とし、これに直交しファンビーム面に平行な方向をx方向とするとき、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲では再構成中心を通りx方向に平行な直線を前記投影軸とし、45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲では再構成中心を通りy方向に平行な直線を前記投影軸とすることを特徴とする逆投影方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の逆投影方法において、複数の投影データD0から補間演算により1つの軸投影されたデータD1を求めることを特徴とする逆投影方法。
  4. 請求項3に記載の逆投影方法において、1つの軸投影されたデータD1を求めるための複数の投影データD0のアドレスおよび補間係数をテーブル化しておくことを特徴とする逆投影方法。
  5. 請求項2に記載の逆投影方法において、複数の投影データD0から補間演算により1つの軸投影されたデータD1を求めると共に、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲または225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲のいずれか一つのビュー角度範囲で1つの軸投影されたデータD1を求めるための複数の投影データD0のアドレスおよび補間係数をテーブル化しておき、他のビュー角度範囲では前記テーブルを利用することを特徴とする逆投影方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の逆投影方法において、軸投影されたデータD1から変換演算により逆投影画素データD2を求めることを特徴とする逆投影方法。
  7. 請求項6に記載の逆投影方法において、前記変換演算のパラメータをテーブル化しておくことを特徴とする逆投影方法。
  8. 請求項5に記載の逆投影方法において、1つの軸投影されたデータD1から変換演算により1つの逆投影画素データD2を求めると共に、−45゜≦view<45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,135゜≦view<225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,45゜≦view<135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲または225゜≦view<315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲のいずれか一つのビュー角度範囲で変換演算のパラメータをテーブル化しておき、他のビュー角度範囲では前記テーブルを利用することを特徴とする逆投影方法。
  9. X線管と、ファンビームのX線を検出する検出器と、前記X線管または前記検出器の少なくとも一方を撮影対象の周りに回転させながらビュー角度 view と検出器チャネル ch とで表わされる投影データD0 (view,ch) を収集するスキャン手段と、前記投影データD0 (view,ch) を、ビュー角度 view に応じて、再構成中心を通り互いに直交する2つの投影軸上のいずれか一方に投影することにより軸投影されたデータD1を求める軸投影データ算出手段と、再構成領域を構成する各画素上に前記それぞれの投影軸に軸投影されたデータD1をそれぞれ投影して逆投影画素データD2を求める逆投影画素データ算 出手段と、画像再構成に用いる全ビューの逆投影画素データD2を画素対応に加算して逆投影データD3を求める逆投影データ算出手段とを具備してなることを特徴とするX線CT装置。
  10. 請求項9に記載のX線CT装置において、前記軸投影データ算出手段は、 view =0゜の時のファンビームの中心軸方向をy方向とし、これに直交しファンビーム面に平行な方向をx方向とするとき、−45゜≦ view <45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および135゜≦ view <225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲では再構成中心を通りx方向に平行な直線を前記投影軸とし、45゜≦ view <135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲および225゜≦ view <315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲では再構成中心を通りy方向に平行な直線を前記投影軸とすることを特徴とするX線CT装置。
  11. 請求項9または請求項10に記載のX線CT装置において、前記軸投影データ算出手段は、複数の投影データD0から補間演算により1つの軸投影されたデータD1を求めることを特徴とするX線CT装置。
  12. 請求項11に記載のX線CT装置において、前記軸投影データ算出手段は、1つの軸投影されたデータD1を求めるための複数の投影データD0のアドレスおよび補間係数を設定したテーブルを利用することを特徴とするX線CT装置。
  13. 請求項12に記載のX線CT装置において、前記軸投影データ算出手段は、複数の投影データD0から補間演算により1つの軸投影されたデータD1を求めると共に、−45゜≦ view <45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,135゜≦ view <225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,45゜≦ view <135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲または225゜≦ view <315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲のいずれか一つのビュー角度範囲で1つの軸投影されたデータD1を求めるための複数の投影データD0のアドレスおよび補間係数をテーブル化しておき、他のビュー角度範囲では前記テーブルを利用することを特徴とするX線CT装置。
  14. 請求項9から請求項13のいずれかに記載のX線CT装置において、前記画素投影データ算出手段は、軸投影されたデータD1から変換演算により逆投影画素データD2を求めることを特徴とするX線CT装置。
  15. 請求項14に記載のX線CT装置において、前記画素投影データ算出手段は、前記変換演算のパラメータを設定したテーブルを利用することを特徴とするX線CT装置。
  16. 請求項13に記載のX線CT装置において、前記画素投影データ算出手段は、1つの軸投影されたデータD1から変換演算により1つの逆投影画素データD2を求めると共に、−45゜≦ view <45゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,135゜≦ view <225゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲,45゜≦ view <135゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲または225゜≦ view <315゜もしくはそれを主体とし周辺をも含むビュー角度範囲のいずれか一つのビュー角度範囲で変換演算のパラメータをテーブル化しておき、他のビュー角度範囲では前記テーブルを利用することを特徴とするX線CT装置。
JP2002045494A 2002-02-22 2002-02-22 逆投影方法およびx線ct装置 Expired - Fee Related JP3870105B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045494A JP3870105B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 逆投影方法およびx線ct装置
US10/370,651 US6795522B2 (en) 2002-02-22 2003-02-20 Backprojection method and X-ray CT apparatus
EP03251064A EP1341127A2 (en) 2002-02-22 2003-02-21 X-ray CT apparatus and method using backprojection
CNB031054927A CN1307943C (zh) 2002-02-22 2003-02-24 逆投影方法和x射线计算机化断层摄影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045494A JP3870105B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 逆投影方法およびx線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003245276A JP2003245276A (ja) 2003-09-02
JP3870105B2 true JP3870105B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=27678476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045494A Expired - Fee Related JP3870105B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 逆投影方法およびx線ct装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6795522B2 (ja)
EP (1) EP1341127A2 (ja)
JP (1) JP3870105B2 (ja)
CN (1) CN1307943C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201686B2 (ja) * 2003-11-04 2008-12-24 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP4342274B2 (ja) 2003-11-04 2009-10-14 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP2005137390A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Ct画像生成方法およびx線ct装置
JP4222930B2 (ja) * 2003-12-10 2009-02-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 3次元逆投影方法および装置並びにx線ct装置
JP2005177203A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 複数位置のct画像生成方法およびx線ct装置
JP4884649B2 (ja) * 2004-01-07 2012-02-29 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP4091008B2 (ja) 2004-03-09 2008-05-28 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Ct画像生成方法およびx線ct装置
JP4224425B2 (ja) * 2004-05-11 2009-02-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Ct画像生成方法およびx線ct装置
JP3930493B2 (ja) * 2004-05-17 2007-06-13 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理方法、画像処理装置およびx線ct装置
CN1301083C (zh) * 2004-08-20 2007-02-21 东软飞利浦医疗设备系统有限责任公司 一种用于ct系统的1/4通道偏移插值方法
US20060090782A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Paul Bergman Walking aid device
US7567671B2 (en) * 2005-06-10 2009-07-28 Aniruddha Gupte Encryption method and apparatus for use in digital distribution system
DE102005044653A1 (de) * 2005-09-19 2007-03-29 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Rekonstruktion eines dreidimensionalen Bildvolumens aus zweidimensionalen Projektionsbildern
US7646842B2 (en) * 2005-09-23 2010-01-12 General Electric Company Methods and apparatus for reconstructing thick image slices
CN1955725B (zh) * 2005-10-27 2010-12-15 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线ct系统
CN100483120C (zh) * 2006-09-05 2009-04-29 同方威视技术股份有限公司 一种用射线对液态物品进行安全检查的方法及设备
JP5022690B2 (ja) * 2006-12-11 2012-09-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線撮影装置
DE102007003877A1 (de) * 2007-01-25 2008-07-31 Siemens Ag Verfahren zum Ermitteln von Grauwerten zu Volumenelementen von abzubildenden Körpern
JP5179136B2 (ja) * 2007-10-02 2013-04-10 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5511189B2 (ja) * 2009-01-05 2014-06-04 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像再構成方法およびx線ct装置
JP6085824B2 (ja) * 2013-08-09 2017-03-01 朝日レントゲン工業株式会社 X線撮影装置及び画像処理方法
JP6486100B2 (ja) * 2014-12-22 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365339A (en) 1975-12-23 1982-12-21 General Electric Company Tomographic apparatus and method for reconstructing planar slices from non-absorbed and non-scattered radiation
US5414622A (en) * 1985-11-15 1995-05-09 Walters; Ronald G. Method and apparatus for back projecting image data into an image matrix location
US4896287A (en) 1988-05-31 1990-01-23 General Electric Company Cordic complex multiplier
US5491745A (en) * 1991-02-20 1996-02-13 Uniden America Corporation Method and apparatus for a dual mode keypad permitting one-touch telephone number dialing
US5241576A (en) 1991-12-23 1993-08-31 General Electric Company Segmented detector containing sub-elements for separate measuring of a fan beam
US5359638A (en) 1992-03-30 1994-10-25 General Electric Company Method for recursive filtering residual afterglow from previous computed tomography scans
US5469487A (en) * 1993-12-30 1995-11-21 General Electric Company CT system with twin fan beam helical scan
JP3168824B2 (ja) * 1994-04-30 2001-05-21 株式会社島津製作所 X線ct装置
US5473654A (en) 1994-06-24 1995-12-05 General Electric Company Backprojection for x-ray CT system
US5761257A (en) * 1996-12-02 1998-06-02 General Electric Company Normalizing projection data in a computed tomography system
US6411670B1 (en) * 1999-11-17 2002-06-25 General Electric Company Data rebinning to increase resolution in CT image reconstruction
US6477221B1 (en) * 2001-02-16 2002-11-05 University Of Rochester System and method for fast parallel cone-beam reconstruction using one or more microprocessors

Also Published As

Publication number Publication date
US20030161433A1 (en) 2003-08-28
CN1439338A (zh) 2003-09-03
US6795522B2 (en) 2004-09-21
EP1341127A2 (en) 2003-09-03
JP2003245276A (ja) 2003-09-02
CN1307943C (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870105B2 (ja) 逆投影方法およびx線ct装置
JP4611168B2 (ja) 画像再構成方法、およびx線ct装置
JP4147195B2 (ja) 3次元逆投影方法およびx線ct装置
JP4441095B2 (ja) コーン・ビーム・マルチスライス式ct補正方法及び装置
JP2004041674A (ja) 3次元逆投影方法およびx線ct装置
JP2007512034A (ja) 発散ビームスキャナのための画像再構成方法
JPH08509408A (ja) 円すい状ビームデータからの画像の再構成
WO2007104552A1 (en) Method of reconstructing an image function from radon data
JP2007021021A (ja) 画像処理装置およびx線ct装置
JP4342164B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
KR20060041709A (ko) 화상 재구성 방법 및 x선 ct 장치
JP4106251B2 (ja) 3次元逆投影方法およびx線ct装置
JP2007000348A (ja) X線ct装置
JP2007198866A (ja) 広義サドルコーンビームct装置および3次元再構成法
JP2007159878A (ja) X線ct装置およびそのx線ct画像再構成方法
JP4363618B2 (ja) X線ct画像再構成計算方法およびx線ct装置
EP1542166B1 (en) Three-dimension back-projection method and apparatus, and x-ray CT apparatus
US7519144B2 (en) Multi-positional CT image producing method and X-ray CT apparatus
JP4938335B2 (ja) X線ct装置
Yu et al. Cone-beam composite-circling scan and exact image reconstruction for a quasi-short object
JP5781011B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および撮影装置並びにプログラム
JP3376369B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4884649B2 (ja) X線ct装置
JP2004230030A (ja) 超低x線量ct画像生成方法およびx線ct装置
JP2005065837A (ja) X線ct装置、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees