JP3869978B2 - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3869978B2
JP3869978B2 JP18267799A JP18267799A JP3869978B2 JP 3869978 B2 JP3869978 B2 JP 3869978B2 JP 18267799 A JP18267799 A JP 18267799A JP 18267799 A JP18267799 A JP 18267799A JP 3869978 B2 JP3869978 B2 JP 3869978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive layer
layer
tin
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18267799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000082831A (ja
Inventor
俊光 狩谷
政史 佐野
豊 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18267799A priority Critical patent/JP3869978B2/ja
Publication of JP2000082831A publication Critical patent/JP2000082831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869978B2 publication Critical patent/JP3869978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は太陽電池、光センサーなどの光起電力素子の光入射側の透明導電層に関わるものである。特に光起電力素子の光電変換効率を高める技術および光劣化の低減、熱劣化の低減など長期安定性を高める技術に関するものである。また本発明は光起電力素子の低コスト化に関わるものである。
【0002】
【従来の技術】
近年より、家屋の屋根に太陽電池を設置して一般系統電力と接続し、電力需要を賄おうとする動きが展開されている。しかし、太陽電池による発電コストは依然として高く、大規模な普及には至っていない。
【0003】
太陽電池の低コスト化には非晶質シリコン系薄膜を光起電力層に用いたものが有利であるとされているものの、結晶系の太陽電池に比べて光電変換効率(変換効率)が低い、光照射によって変換効率が低下する(光劣化)という問題があった。そして、これまで非晶質シリコン系薄膜を用いた太陽電池(非晶質太陽電池)の研究発表のほとんどが「変換効率を如何に高くするか」、「光劣化を如何に少なくするか」という2点に関するものであった。
【0004】
これまでに、透明導電層を改良して高効率な光起電力素子(太陽電池)を得たという報告がある。例えば、特開平8−77845号公報ではITO(インジウム錫酸化物)形成後に不活性ガスの粒子線を照射してITOの結晶化を促進し、低抵抗、高透過率のITO薄膜を得ている。また特公平7−84651号公報ではITOの結晶性を制御し、<111>軸を基板表面に垂直に配向させることによってITO表面形状を三角錐状にして反射損失を低減し、短絡電流、変換効率を向上させている。また特開平9−78236号公報ではITO成膜時にアルゴンガスの代わりにキセノンガスを用いることでキャリア密度を高めることができ、比較的低い基板温度で低抵抗なITO薄膜を得ている。
【0005】
また透明膜を多層にして反射率を低減する試みがなされている。例えば特公平7−111482号公報では屈折率の異なる透明な薄膜を多層積層して、450〜650nmの可視光領域で良好な反射防止膜を得ている。ただしこの膜は非導電性膜を含む積層構造をなすものである。
【0006】
さらに特開平8−43840号公報ではキャリア高濃度薄膜(ITO:SnO210重量%)とキャリア高移動度薄膜(ITO:SnO20.3重量%)を複数積層し、アニーリングして面積抵抗が5.4(Ω/□)の液晶ディスプレイ用透明導電層を得ている。
【0007】
一方、最近、μc−Si:H薄膜をi型層として用いたシングルセルで、変換効率が高く、光劣化のない太陽電池が報告された。この太陽電池はa−SiGe:H薄膜をi型層として用いた太陽電池に代わるものとして脚光を浴びている。μc−Si:H薄膜はa−SiGe:H薄膜のような非晶質シリコン系薄膜特有の光劣化を解消するものであるし、さらにゲルマンガス(GeH4)のような高価な原料ガスを使用する必要がないのである。さらに、このμc−Si:H薄膜はa−SiGe:H薄膜ほどの吸収係数は持たないものの、i型層の膜厚を3μm以上とすることでa−SiGe:Hシングルセル並みの短絡電流(Jsc)を得ることができる可能性がある。その報告の例として、MRS Syposium Proceeding Vol.420 Amorphous Silicon Technology l996 p3−pl3,“On the Way Towards High Efficiency Thin−Film Silicon Solar Cells by the Micromorph Concept”,J.Meier at.al.においてはi層が微結晶シリコンからなる太陽電池を報告している。この太陽電池は110MHzの周波数を用いたVHFプラズマCVD法により作製したもので、pin接合を一つ持つシングルセルにおいて変換効率7.7%を達成している。そしてこのシングルセルは光劣化がないという大きな長所がある。さらに非晶質シリコン系薄膜をi層とする別のpin接合を積層させてスタックセルを作製し、変換効率13.1%を達成している。しかしその光劣化率は依然として大きく、従来の非晶質シリコン系のものと変わらないものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者はITO(酸化インジウム錫)薄膜には大気中で温度が高くなると抵抗率が高くなるという経時現象があることを確認した。このようなITO薄膜を透明導電層として使用した光起電力素子では、連続光照射によって素子の温度が上昇し、透明導電層の抵抗が高くなり、曲線因子および短絡光電流、そして変換効率が低下するという現象があることを発見した。例えば特開平8−56004号公報の実施例では電子ビームによる真空蒸着法で基板上にITOからなる透明導電層を形成している。また特開平7−297428号公報の実施例においては光起電力層上に蒸着法でITOからなる透明導電層を形成している。これら真空蒸着法で形成したITO薄膜を有する光起電力素子では初期の変換効率は高いものの、強い光照射(100mW/cm2)に曝された場合、ITO薄膜の抵抗率が時間経過とともに高くなり、変換効率が低下するという問題点があった。さらに特開平8−43840号公報のようにキャリア高濃度薄膜(ITO:SnO210重量%)とキャリア高移動度薄膜(ITO:SnO20.3重量%)を複数積層した後、アニーリングすることで低抵抗の液晶ディスプレイ用透明導電層を得ている。しかし光起電力層上に上記薄膜を積層してアニーリング処理を行うと、リンやホウ素などのドープ剤が相互拡散してしまい、開放電圧が低下してしまい問題であった。また光起電力素子として要求される光の透過性(短絡電流)も十分なものではなかった。
【0009】
また特開平6−5893号公報の実施例においては光起電力層(pin層)の上にスパッタリング法でITOを形成している。しかしa−SiGe:H薄膜をi型層に用いたシングルセルとしては短絡電流Jscが低いことが問題であった。しかし本発明者の研究によればスパッタリング法で形成したある種のITO薄膜は熱安定性が非常に高く、120℃で3000時間程度経過してもその変化率は1.1倍程度であった。また本発明者の研究によれば光起電力層の上にスパッタリング法でITO薄膜を形成した光起電力素子の短絡電流は、真空蒸着法でITO薄膜を形成した光起電力素子の短絡電流よりも低いことが多く問題であった。さらにスパッタリングを行うためのプラズマが高エネルギー状態であるので光起電力素子に損傷を与えてしまい、リーク電流が増加し、開放電圧が低下してしまうという問題点があった。さらにひどい場合には光起電力素子の短絡をもたらすという問題点があった。しかしながら、スパッタリング法でITO薄膜を形成した光起電力素子は曲線因子が高く、さらに耐熱性が非常に優れているという長所も兼ね備えている。
【0010】
本発明は変換効率が高く、長期間強い光のもとに曝されても変換効率の低下が少ない光起電力素子を提供することを目的とする。また、本発明は強い光の照射によって起こる光起電力素子の温度上昇による変換効率の低下を解消することを目的とする。さらに、本発明は光起電力層の上にITO薄膜を形成した光起電力素子の変換効率の熱的安定性を向上させることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するための手段として、本発明は、p型半導体層と、酸化インジウム錫(ITO)からなる透明導電層とが面で接合している光起電力素子において、
該透明導電層は複数の層からなり、
該複数の層のうち前記p型半導体層と透明導電層の接合面に最も近い層の酸化錫の含有率と錫の含有率との和が、10モル%以下であって、他の層の酸化錫の含有率と錫の含有率との和よりも小さく、かつ、前記複数の層のうち酸化錫の含有率と錫の含有率の和が最も大きい層の酸化錫の含有率と錫の含有率との和が12モル%以上30モル%以下であり、
前記接合面に最も近い層の厚さが前記透明導電層全体の厚さの半分以下であり、前記酸化錫の含有率と錫の含有率の和が最も大きい層の厚さが前記透明導電層全体の厚さの半分以上であることを特徴とする光起電力素子を提供する。
【0012】
酸化インジウム錫(ITO)中には、主としてインジウム原子、錫原子、酸素原子が存在する。そして、インジウム原子、錫原子はそれぞれ酸化インジウムの状態あるいはインジウム単体等の酸化インジウム以外の状態、酸化錫の状態あるいは錫単体等の酸化錫以外の状態で存在する。本発明でいう「酸化錫の含有率と錫の含有率の和」とは、酸化錫のモル濃度と錫単体等の酸化錫以外の状態で存在する錫のモル濃度を酸化物換算したものの和である。換言すれば、「酸化錫の含有率と錫の含有率との和」とは、ITO中の「全ての錫が酸化錫の状態で存在し、全てのインジウムが酸化インジウムの状態で存在していると仮定した場合の、酸化錫の含有率を錫原子の量から計算したもの」ということになる。
【0013】
このような値は、例えば、誘導結合プラズマ発光(ICP)法等で錫原子の濃度を求め、それを酸化物換算することによって得ることができる。なお、ITO中の酸化錫以外の状態で存在する錫の量が無視できる程度小さい場合には「酸化錫の含有率と錫の含有率の和」を「酸化錫の含有率」と解しても差し支えない。
【0018】
上記の問題点を解決するための別の手段として、本発明は、p型半導体層と、酸化インジウム錫(ITO)からなる透明導電層が面で接合している光起電力素子において、
該透明導電層内部の酸化錫の含有率と錫の含有率との和は層厚方向に連続的に変化しており、前記p型半導体層と透明導電層の接合面で最小となり、
前記接合面での透明導電層中の酸化錫の含有率と錫の含有率との和が10モル%以下であり、前記透明導電層中で酸化錫の含有率と錫の含有率との和が最大である領域の酸化錫の含有率と錫の含有率との和が12モル%以上30モル%以下であり、
前記酸化錫の含有率と錫の含有率との和が10モル%以下である領域が前記透明導電層全体の半分以下であり、前記酸化錫の含有率と錫の含有率との和が12モル%以上30モル%以下である領域が前記透明導電層全体の半分以上であることを特徴とする光起電力素子を提供する。
【0024】
【発明の実施の形態】
光起電力素子の変換効率を向上するには透明導電層の比抵抗を下げ、透過率を上げることが非常に重要である。しかし、本発明者は、ITOを用いた光起電力素子の研究の結果、「透明導電層や光起電力層が比較的高い品質にまで達すると、比抵抗、透過率といった透明導電層単体の性質を向上させることが、光起電力素子の特性向上に直結するとは限らない」ということが分かってきた。結論的に言うと透明導電層と接する半導体層、特に該半導体層がp型半導体層である場合には、その接合状態が非常に重要であるということが分かってきた。さらに本発明者は、半導体層と接合しているITOからなる透明導電層が、高い温度(60℃程度)に曝されると、比抵抗が時間経過とともに上昇する場合があるということを発見した。そして、その程度はITOからなる透明導電層の酸化錫の含有率と錫の含有率との和と相関があり、含有率が小さいもの(5モル%程度)で比抵抗が時間経過とともに上昇し、含有率が大きいもの(15モル%程度)では、比抵抗の熱的安定性が非常に良いということが分かった。しかし、熱的安定性が非常に良い酸化錫の含有率と錫の含有率との和(以下、単に錫濃度と略す場合がある)が大きい透明導電層をそのまま光起電力層と接合させると、変換効率はやや劣っていることが分かった。さらに透明導電層の形成条件の検討を行ってみたが、この場合、錫濃度が小さい透明導電層と接合させた場合の変換効率以上になることは極めて希であった。
【0025】
本発明は以上のような実験事実をもとに考案され、透明導電層と光起電力層の接合を改善した光起電力素子であって、高い変換効率と高い熱的安定性を有するものである。
【0026】
図3は従来の光起電力素子の部分断面図である。この光起電力素子は、内部にpn接合またはpin接合など(不図示)で構成された光起電力層を有し、p型半導体層301に接してITOからなる透明導電層302を有するものである。この透明導電層は錫濃度(C31)が一定である。この際、接合の様子をバンド図で示すと図8、図9のようになると考えられる。ITOはフェルミ準位が伝導帯下端の上にあり、いわゆる縮退した半導体である。図3の透明導電層では錫濃度が小さいと、仕事関数φが小さく、錫濃度が大きいと仕事関数は大きい(Report of Research Laboratory of Engineering Shibaura Institute of Technology,Vol.3 1988 pp35−55参照)と考えられる。そして電子親和力xが同じであるとすると伝導帯下端(Ec)とフェルミ準位(Ef)の差の絶対値は、錫濃度が大きい場合(図8 Eh2)のほうが、錫濃度が小さい場合(図9 Eh1)よりも小さいと考えられる(Eh1>Eh2)。
【0027】
またトンネル電流に関わるバンドギャップ(Et)が小さいほどトンネル電流は多く流れ、Etが大きいほどトンネル電流は少なくなると考えられる。また、上記の考察から
Et1<Et2
の関係があると推察される。従って錫濃度が小さい図9のほうがトンネル電流に関わるバンドギャップが小さく、トンネル電流は多く流れる。トンネル電流が小さいと、透明導電層とp型半導体層で発生する逆起電力が無視できなくなる。従ってトンネル電流が大きい図9のタイプ(錫濃度が小さいかまたは0)の光起電力素子のほうが有利だと考えられる。実際、pin接合を有するアモルファスシリコン太陽電池を作製して太陽電池特性を測定してみると開放電圧(Voc)、短絡電流(Jsc)、光電変換効率(η)は図9のタイプの方が良好であることが分かった。
【0028】
しかし、図9に示した透明導電層を有する光起電力素子は高い温度(90℃程度)に長時間曝されると比抵抗、シート抵抗が上昇し、太陽電池特性、なかでも曲線因子(FF)が悪化するという問題点があった。しかし、図8に示した光起電力素子では図9のそれと比べてわずかに開放電圧(Voc)、短絡電流(Jsc)、光電変換効率(η)は劣るものの、その透明導電層は熱的安定性が非常に良好で、高い温度(120℃程度)に長時間曝されても比抵抗、シート抵抗は非常に安定しているという利点があり、開放電圧(Voc)、短絡電流(Jsc)、光電変換効率(η)も熱的には安定していた。
【0029】
本発明は図8、図9のタイプそれぞれに示された長所を生かし、短所を解消することができるものである。図1は本発明の光起電力素子のひとつの形態例を示す模式的な部分断面図であり、透明導電層102は2つの層の積層によって構成されている例である。すなわち図1の場合、p型半導体層101上に第1の透明導電層103、第2の透明導電層104を順次積層し、第1の透明導電層103の錫濃度が第2の透明導電層104のそれよりも小さくなっている例である。図6、図7は図1に示された光起電力素子のバンド図である。第1の透明導電層では錫濃度が小さいため、トンネル電流に関するエネルギーギャップEt1は比較的小さいものである。従ってトンネル電流は大きくなり、余計な逆起電力が発生しないため、開放電圧(Voc)、短絡電流(Jsc)、光電変換効率(η)は良好なものとなる。
【0030】
なお、図2は本発明の光起電力素子のひとつの形態例を示す模式的な部分断面図であり、ここでは、p型半導体層201上に第1の透明導電層203、第2の透明導電層204、第3の透明導電層205からなる透明導電層202を形成している。
【0031】
また、従来の光起電力素子では酸化錫または錫が界面近傍に多く存在するとその領域でキャリア濃度が大きくなり、鏡像力によってエネルギーバンドが図10のように曲がっていたと考えられる。すると実質的にトンネル電流に関するエネルギーギャップEt3はさらに大きくなるのでトンネル電流は減少し、逆起電力分だけ損することになる。本発明の光起電力素子では接合面近傍で第1の透明導電層の錫濃度が比較的小さいため、キャリア濃度が小さく、p型半導体層の接合面近傍でのバンドの不利な曲がり(図10に示す)がないと考えられる。そのため、トンネル電流は大きくなり、本発明の光起電力素子は開放電圧、短絡電流、光電変換効率が優れたものとなる。
【0032】
さらに第1の透明導電層上には錫濃度が大きい第2の透明導電層が積層されているため、熱的安定性が優れたものとなる。さらに第1の透明導電層の屈折率n1よりも第2の透明導電層の屈折率n2の方が大きいため、光起電力層を構成する材料の屈折率がn2よりも大きい場合は光閉込め効果が増加するので短絡電流はさらに増加する。また第1の透明導電層が内部応力の緩衝層として機能するため本発明の光起電力素子の透明導電層は非常に剥がれにくいものである。特に接合面近傍では錫濃度が小さく応力緩和が進んでいるので、界面準位が極めて少なく、良好な光電特性を有するものである。また、本発明では、接合面に近い透明導電層(図1、図2においては第1の透明導電層103,203)よりも接合面から離れた透明導電層(図1においては第2の透明導電層104、図2においては第3の透明導電層205)のほうが比抵抗が小さいので、光起電力層で発生した光キャリアは、接合面に近い透明導電層内部では層厚方向に移動し、接合面から離れた透明導電層内部では面内方向に移動する。従って接合面近傍あるいはp型半導体層内部でのキャリアの移動に伴う相互作用が減少し、トンネル電流が増大するものと考えられる。
【0033】
以上のような効果は3層構成の透明導電層を有し、錫濃度が接合面から大きくなるように構成されている図2の光起電力素子でも同様に発揮できるものである。さらに錫濃度が接合面から連続的に大きくなっている図4、図5の光起電力素子においては、上記の効果をさらに大きく発揮できるものである。すなわち錫濃度を連続的に変化させることによって、第1の透明導電層と第2の透明導電層の界面をなくすことができるので、該界面に界面準位が存在する場合には有利である。界面準位が無いので抵抗増加による電力損失がない。
【0034】
なお、図4、図5はいずれも本発明の光起電力素子の一形態を示す模式的な部分断面図であり、p型半導体層401、501上に透明導電層402、502が設けられている。
【0035】
さらに本発明においてはp型半導体層上に透明導電層を積層してもよいし、透明導電層の上にp型半導体層を積層してもよい。また光の入射方向は透明導電層側から入射させてもよいし、光起電力層側から入射させても本発明の効果は発揮される。
【0036】
本発明において、好適な形態の一つは、接合面に最も近い層の錫濃度が、10モル%以下であることを特徴とする。また連続的に錫濃度が変化する形態においては、接合面にて最小となり、接合面での含有量は10モル%以下であることを特徴とするものである。これによりトンネル電流に関わるエネルギーギャップがより小さくなるため、トンネル電流をさらに増加させることができ、上記の効果がさらに顕著に発揮される。
【0037】
本発明において、好適な形態の一つは、錫濃度の最大となる層の錫濃度が12モル%以上、30モル%以下であることを特徴とする。また連続的に錫濃度が変化する形態においては、錫濃度が最大となる領域での錫濃度が12モル%以上、30モル%以下であることを特徴とするものである。これにより高い温度に曝された場合の光起電力素子の熱的安定性をさらに向上させることができるものである。これにより上記の効果がさらに顕著に発揮される。
【0038】
本発明において、好適な形態の一つは、接合面近傍における、錫濃度が10モル%以下である領域の層厚がITOの全層厚の半分以下であることを特徴とするものである。これにより高い温度に曝された場合の光起電力素子の熱的安定性をさらに向上させることができるものである。これにより上記の効果がさらに顕著に発揮される。
【0039】
本発明において、好適な形態の別の一つは、錫濃度が12モル%以上である領域の層厚がITOの全層厚の半分以上であることを特徴とするものである。これにより高い温度に曝された場合の光起電力素子の熱的安定性をさらに向上させることができるものである。これにより上記の効果がさらに顕著に発揮される。
【0040】
本発明において、好適な形態の別の一つは、照射光強度が最大となる波長で反射光強度が最小になるように透明導電層の膜厚を調整したことを特徴とするものである。これにより光起電力素子の短絡電流が増加するものである。
【0041】
(透明導電層の構成)
本発明に使用される透明導電層は酸化インジウム錫(ITO)からなり、多結晶、微結晶、アモルファスのいずれの状態であってもよい。中でも結晶性の状態であることで、比抵抗が低く、透過率が高いものが得られる。結晶性の透明導電層を形成するためには形成温度を100℃以上にするとよい。さらに透過率を向上させるには形成温度を150℃以上にすることが望ましい。透明導電層を形成する際、下地層がp型半導体層でない場合には形成温度を300℃以上にすることが望ましい。しかし、下地層がp型半導体層である場合には、少しでも高い変換効率が得られるように該層の形成温度を適正化する必要がある。しかし一般的には下地層となるp型半導体層の形成温度程度または400℃以下が適正である。その理由はp型半導体層中のドーパントなどが他の層へ相互拡散しないようにすることが開放電圧を高める上で重要であるからである。またこの層をなるべく高い温度で形成して表面を凹凸化して、光閉込め効果を最大限に活用することが望ましい。また照射光強度が最大となる波長で反射率が最小となるように膜厚を調整し、照射光を最大限に光起電力層に吸収させることが望ましい。本発明の透明導電層を結晶性の状態で使用する場合、その配向性は(100)面または(111)面であることが、大きな結晶粒を成長させるには好適であり、比抵抗が低く、透過率も高いものである。また表面に凹凸構造を形成しやすいものである。
【0042】
(透明導電層の形成方法)
本発明の光起電力素子において、透明導電層の形成方法はスプレー法、CVD法、塗布法、抵抗加熱真空蒸着法、スパッタリング法などが挙げられるが、中でも抵抗加熱真空蒸着法、電子ビーム真空蒸着法またはスパッタリング法は半導体層と良好な接合面を形成することができるので最も好適な方法である。抵抗加熱真空蒸着法および電子ビーム真空蒸着法ではインジウムと錫の金属蒸着源を加熱し、酸素ガスを流しながら、7×10-2Pa程度で蒸着する方法がよい。ただし同じ温度で比較すると錫の蒸気圧はインジウムの蒸気圧よりもかなり低いので、透明導電層中の錫濃度を1モル%程度にする場合は、重量比でIn:Sn=1:1程度にし、錫濃度を10モル%程度にするには重量比でIn:Sn=1:10程度にする必要がある。スパッタリング法では、中でもDCマグネトロンスパッタリング法が堆積速度が高く、良好な接合面を形成できるので最適である。形成温度は前記の理由から150℃以上、ターゲット電位は−200Vから−500V程度が好ましい。またスパッタリング用のガスとしてアルゴンや酸素に加えて、ネオン、ヘリウムといった軽いガスを混合することで接合面でのプラズマ損傷を低減することができる。さらに基板を電気的に浮かせたり、バイアスを調整して基板に流れ込む電子電流、イオン電流を制御してもよい。特に−50V以上の電圧がよく、特にフローティングバイアスから+200V程度が、イオン電流、プラズマダメージが少なくできるので望ましい。
【0043】
錫濃度を層厚方向に変化させるための方法はターゲットまたは蒸着源に印加する電力を独立に制御すればよい。スパッタリング法の場合には酸化インジウムのターゲットと酸化錫または錫のターゲットを用意し、酸化錫を多く含有させたい場合には酸化錫ターゲットの電力を上げればよい。また、錫の含有量を多くさせたい場合には錫ターゲットの電力を上げればよい。抵抗加熱真空蒸着法の場合にはインジウム蒸着源と錫蒸着源を用意し、錫濃度を大きくさせたい場合には錫蒸着源の温度を上げればよい。
【0044】
(光起電力層)
該層は光照射によって起電力が発生する構成となっていれば、どんな接合形態でもよい。例えば、pn接合、pin接合、p+-+接合、p+-+接合などが好適な接合として挙げられる。光起電力層の材料としてはSi、Ge、SiGe、SiC、CdS、CdTe、CdSe、CdXZn1-XS、GaAs、GaxAl1-XAs、GaInP2、InP、CuInSe2、CuInxGa1-XSe2、Cu2S、ZnO、Zn32、Seなどが挙げられる。接合形成の際には同種の材料を用いたホモ接合でもよいし、異種の材料を用いたヘテロ接合でもよい。また材料の状態としては単結晶、多結晶、微結晶、アモルファスが使用され、多結晶とアモルファスという異種状態の接合を用いることもできる。また本発明の光起電力層は複数の接合を含有していてもよい。またこれらの接合は直列化してもよいし、接合の間に絶縁層を挿入して絶縁してもよい。また、pn接合とpin接合といった異種の接合を含有してもよい。
【0045】
光起電力層の形成方法はプラズマCVD法、光CVD法、熱CVD法、MOCVD法、MBE法、ガス拡散法、固相拡散法、液相成長法、イオン注入法、抵抗加熱真空蒸着法、スプレー法、スパッタリング法、電析法などが用いられるが、材料、接合形態に応じて最も適切な方法を選択する必要がある。また光起電力層の接合形成の際、複数の形成方法を用いてもよい。
【0046】
Si、Ge、SiGe、SiCの薄膜を堆積して接合を形成する場合にはプラズマCVD法、光CVD法、熱CVD法が好ましい。基板内部に接合をする場合はガス拡散法、固相拡散法、イオン注入法が好ましい。特にi層を形成する際にはRFプラズマCVD法(周波数1〜30MHz)、VHFプラズマCVD法(周波数30MHz〜0.5GHz)、マイクロ波プラズマCVD法(MWプラズマCVD法周波数0.5GHz〜10GHz)が好ましいものである。CdS、CdTe、CdSe、CdXZn1-XSの薄膜を堆積して接合を形成する場合は抵抗加熱真空蒸着法、MBE法、スパッタリング法、電析法、プラズマCVD法、光CVD法が好ましい。GaAs、GaXAl1-XAs、GaInP2、InPの薄膜を堆積して接合を形成する場合はMBE法、MOCVD法、液相成長法が好ましく、基板内部に接合を形成する場合はガス拡散法、固相拡散法、イオン注入法が好ましい。CuInSe2、CuInXGa1-XSe2、Cu2S、ZnOなどの薄膜を堆積して接合を形成する場合は抵抗加熱真空蒸着法、MBE法、スパッタリング法などが好ましい。Zn32の薄膜を堆積して接合を形成する場合には、ICB法、MOCVD法などが好ましい。Seの薄膜を堆積して接合を形成する場合には、抵抗加熱真空蒸着法、スパッタリング法などが好ましい。
【0047】
上記のような形成方法で接合を形成した後、アニーリングを行い、再結晶化や接合の改質を行ってもよい。
【0048】
(p型半導体層)
該層は透明導電層と接合し、光起電力層で用いる材料の中でもp型の導電性を有する材料で構成される。その材料としてはSi、Ge、SiGe、SiC、CdTe、GaAs、GaXAl1-XAs、GaInP2、InP、CuInSe2、CuInxGa1-XSe2、Cu2S、Zn32、Seなどが挙げられる。また材料の状態としては単結晶、多結晶、微結晶、アモルファスが使用され、多結晶とアモルファスという異種状態を複数積層したものであってもよい。
【0049】
p型半導体層の形成方法はプラズマCVD法、光CVD法、熱CVD法、MOCVD法、ガス拡散法、固相拡散法、液相成長法、イオン注入法、抵抗加熱真空蒸着法、スプレー法、スパッタリング法、電析法などが用いられるが、材料、接合形態に応じて最も適切な方法を選択する必要がある。この層の形成方法は上記、光起電力層の形成方法に準ずるものである。
【0050】
(光起電力素子)
本発明の光起電力素子の一例の具体的構成の模式的断面図を図12に示す。図12は非単結晶シリコン系半導体を用いたpin型太陽電池である。図12において1201は光起電力素子を支持する機能を有する支持体であり、材料としてガラス、ステンレス、耐熱樹脂シートなどが用いられる。1202は反射層で裏面電極としての機能と裏面反射としての機能を有し、材料としてはAg、Al、Au、Cu、CuMgなどが用いられる。1203は下部透明導電層で光起電力層の短絡防止の機能、光閉じ込めの機能などを有し、材料としては酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、ITOなどが使用される。1204、1205、1206はそれぞれn型半導体層、i型半導体層、p型半導体層であって、これらの層を接合することによりpin接合を形成し、光起電力を発生させることができる。これらの3つの層の積層構造を光起電力層と呼ぶ。材料は前述のものである。1207は透明導電層であって酸化インジウム錫からなり、2層構造あるいはそれ以上の積層構造、または錫濃度が層厚方向に変化しているものである。この透明導電層の機能は光起電力層により多くの光を導く機能と集電電極に効率良く(電力損出をより少なく)光キャリアを導く機能を有する。1208は集電電極であって、光キャリアを外部に効率よく導く機能と光起電力層に効率よく光を導く機能を有する。材料としてはAg、Al、Au、Cuなどが使用される。
【0051】
図13は光起電力素子の他の例を示す模式的な断面図であり、pinpin型(タンデム型)非単結晶シリコン系太陽電池である。各層の材料、機能は図12のものと同様なものである。
【0052】
図13中、1301は支持体、1302は反射層、1303は下部透明導電層、1304は第1のn型半導体層、1305は第1のi型半導体層、1306は第1のp型半導体層、1307は透明導電層、1308は集電電極、1309は第2のn型半導体層、1310は第2のi型半導体層、1311は第2のp型半導体層である。
【0053】
図14は光起電力素子の他の例を示す模式的な断面図であり、p+-+型単結晶シリコン太陽電池である。1405は引き上げ法で作製され、P(リン)をドープしたn-型単結晶シリコン基板からなるn-型半導体層である。1404は該n-型単結晶シリコン基板の裏面にリンをイオン打ち込みによって形成したn+型半導体層である。1406は該n-型単結晶シリコン基板の表面にホウ素をイオン打ち込みによって形成されたp+型半導体層である。これら1404、1405、1406の層によって光起電力を発生し、これらの層の積層構造を光起電力層と呼ぶ。1402は裏面電極を兼ねた反射層で電極としての機能と光の反射を行う層としての機能を有し、材料としてはAlなどが使用される。1407、1408はそれぞれ図12の透明電極層1207、集電電極1208と同様である。
【0054】
図15は光起電力素子の他の例を示す模式的な断面図であり、支持体1501側から光入射させるものである。従って支持体1501は透光性である必要がある。支持体1501上には透明導電層1507、p型半導体層1506、i型半導体層1505、n型半導体層1504、反射層1502が順に積層されている。
【0055】
[実験例]
本発明の効果を調べるために透明導電層/p型半導体層/基板という積層構造のサンプルを作製し、電圧電流特性を調べた。
【0056】
(実験例1)
まず基板として鏡面研磨したステンレス板(50mm×50mm×厚さ1mm)を用意し、その上にp型半導体層としてp型の微結晶シリコン(μc−Si:H:B)をRFプラズマCVD法で形成した。その上に内部に4つのターゲットを有するDCマグネトロンスパッタ装置を用いて図1に示すように2層からなる透明導電層102を形成した。具体的にはp型半導体層101上に6mmφの開口が25個形成してあるマスクをのせて、DCマグネトロンスパッタ装置内部に設置し、表1に示す条件で第1の透明導電層103、第2の透明導電層104を順次形成した。さらにヒーターを切り、温度が室温程度になったところで十字の開口が開いたマスクをのせ、第2の透明導電層104上にアルミニウムからなる集電電極を形成し、上から見ると図11のようなサンプルの作製を終了した。
【0057】
このサンプルの暗状態での電圧電流特性を調べたところ、オーミックであることが分かった。またAM1.5、100mW/cm2の光を照射して電圧電流特性を調べたところ、光起電力はなかった。
【0058】
次にガラス基板上に同じくp型半導体層101、第1の透明導電層103、第2の透明導電層104を上記と同様な方法で積層した。4探針法を用いて透明導電層102のシート抵抗を測定したところ48.0(Ω/□)であった。その後120℃に保持された高温環境試験機に投入し、1000時間経過したところで透明導電層102のシート抵抗を測定したところ50.8(Ω/□)であった。表1に層形成条件と結果をまとめて示す。
【0059】
(比較実験例1−1)
次に、第1の透明導電層の単膜特性を調べた。実験例1と同様にステンレス基板上にp型半導体層を形成し、その上に膜厚60nmの第1の透明導電層を形成し、その上に十字の集電電極を形成した。このサンプルの暗状態での電圧電流特性を調べたところ、オーミックであることが分かった。またAM1.5、100mW/cm2の光を照射して電圧電流特性を調べたところ、光起電力はなかった。次に、ガラス基板上にp型半導体層を形成し、その上に膜厚60nmの第1の透明導電層を形成し、ICP法を用いて酸化錫の含有率と錫の含有率との和(錫濃度)を測定したところ、5.1モル%であった。また実験例1と同様に初期シート抵抗と、120℃、1000時間経過後のシート抵抗を測定したところ、それぞれ70.4(Ω/□)、85.1(Ω/□)であった。表2に層形成条件と結果をまとめて示す。
【0060】
(比較実験例1−2)
次に、第2の透明導電層の単膜特性を調べた。実験例1と同様にステンレス基板上にp型半導体層を形成し、その上に膜厚60nmの第2の透明導電層を形成し、その上に十字の集電電極を形成した。このサンプルの暗状態での電圧電流特性を調べたところ、わずかに整流性があった。またAM1.5、100mW/cm2の光を照射して電圧電流特性を調ベたところ、光起電力がわずかにあった。さらにガラス基板上にp型半導体層を形成し、その上に膜厚60nmの第2の透明導電層を形成し、ICP法を用いて錫濃度を測定したところ、10.3モル%であった。また実験例1と同様に初期シート抵抗と120℃、1000時間経過後のシート抵抗を測定したところ、それぞれ42.1(Ω/□)、44.3(Ω/□)であった。表3に層形成条件と結果をまとめて示す。
【0061】
(実験例2)
第1の透明導電層を抵抗加熱真空蒸着法で、さらに第2の透明導電層形成用のターゲットを酸化錫含有量15モル%のものにする以外は実験例1と同様なサンプルを作製し、同様な評価を行った。その条件と結果を表4にまとめて示す。
【0062】
(比較実験例2−1)
次に、実験例2で形成した第1の透明導電層の単膜特性を調べた。比較実験例1−1と同様にしてステンレス基板上にp型半導体層、第1の透明導電層、集電電極を形成したものと、ガラス基板上にp型半導体層、第1の透明導電層を形成したものを作製し、電流電圧特性、錫濃度、初期シート抵抗を調べ、耐熱試験を行った。その層形成条件および結果を表5に示す。
(比較実験例2−2)
次に、実験例2で形成した第2の透明導電層の単膜特性を調べた。比較実験例1−2と同様にしてステンレス基板上にp型半導体層、第2の透明導電層、集電電極を形成したものと、ガラス基板上にp型半導体層、第2の透明導電層を形成したものを作製し、電流電圧特性、錫濃度、初期シート抵抗を調べ、耐熱試験を行った。その層形成条件および結果を表6に示す。
【0063】
これらの実験例から見られるように本発明の図1に示す構成の透明導電層はp型半導体層とオーミック接合を形成し、光起電力がなく、さらに熱安定性が優れていることが分かった。
【0064】
(実験例3)
透明導電層の錫濃度をいろいろ変えて、それぞれの単膜特性をまとめた。それを表7に示す。評価方法は実験例1、2と同じ方法で行った。この際、形成方法はDCマグネトロンスパッタリング法を用い、ターゲット中の酸化錫含有量を変えることによって透明導電層中の錫濃度を変えた。この表に見られるように錫濃度が12モル%以上、30モル%以下の場合、シート抵抗が低く、かつ熱的安定性が高いということが分かった。
【0065】
(実験例4)
スパッタリングターゲットに金属錫を含有させたものを用いた実験を行った。ターゲット中の金属錫の含有量を変えることによって透明導電層中の錫濃度を変えた。その結果、錫濃度が12モル%以上、30モル%以下の場合、シート抵抗が低く、かつ熱的安定性が高いということが分かった。
【0066】
(実験例5)
透明導電層の錫濃度をいろいろ変えた実験を抵抗加熱真空蒸着法および電子ビーム真空蒸着法で行った。透明導電層の形成方法を変えた以外は実験例3と同様な方法で行った。その結果、形成方法の違いによらず、錫濃度が12モル%以上、30モル%以下の場合、シート抵抗が低く、かつ熱的安定性が高いということが分かった。
【0067】
(実験例6)
p型半導体層としてセレン化法で形成した膜厚50nmの多結晶CuInSe2を用いた実験を行った。この際、真空蒸着法で形成したCu/Inの積層膜をSe蒸気中の熱処理によってセレン化を実施した。まず、基板にはMoをスパッタしたガラス基板を使用し、基板温度を200℃/分の速度で450℃に上げSe蒸着源からセレン蒸気を60分照射して形成し、1℃/分で徐冷し、300℃になったところでセレン蒸気の照射を止めた。さらに1℃/分で徐冷し実験例1と同様に6mmφの第1の透明導電層、第2の透明導電層を各25個、十字のアルミニウムの集電電極を順次形成した。
【0068】
このサンプルの暗状態での電圧電流特性を調べたところ、オーミックであることが分かった。またAM1.5、100mW/cm2の光を照射して電圧電流特性を調べたところ、光起電力はなかった。
【0069】
次にガラス基板上に同じくp型半導体層、第1の透明導電層、第2の透明導電層を上記と同様な方法で積層した。4探針法を用いてシート抵抗を測定したところ45.2(Ω/□)であった。その後120℃に保持された高温環境試験機に投入し、1000時間経過したところでシート抵抗を測定したところ47.8(Ω/□)であった。
【0070】
(比較実験例6−1)
次に、第1の透明導電層の単膜特性を調べた。実験例6と同様にMo/ガラス基板上に実験例6と同様なCuInSe2のp型半導体層を形成し、その上に比較実験例1−1と同様に膜厚60nmの第1の透明導電層を形成し、その上に十字の集電電極を形成した。このサンプルの暗状態での電圧電流特性を調べたところ、オーミックであることが分かった。またAM1.5、100mW/cm2の光を照射して電圧電流特性を調べたところ、光起電力はなかった。さらにガラス基板上に実験例6のp型半導体層を形成し、その上に比較実験例1−1と同様に膜厚60nmの第1の透明導電層を形成した。初期シート抵抗と、120℃、1000時間経過後のシート抵抗を測定したところ、それぞれ69.5(Ω/□)、83.2(Ω/□)であった。
【0071】
(比較実験例6−2)
次に、第2の透明導電層の単膜特性を調べた。実験例6と同様にMo/ガラス基板上に実験例6と同様なCuInSe2のp型半導体層を形成し、その上に比較実験例1−2と同様に膜厚60nmの第2の透明導電層を形成し、その上に十字の集電電極を形成した。このサンプルの暗状態での電圧電流特性を調べたところ、わずかに整流性があった。またAM1.5、100mW/cm2の光を照射して電圧電流特性を調べたところ、光起電力がわずかにあった。さらにガラス基板上に実験例6のp型半導体層を形成し、その上に比較実験例1−2と同様に膜厚60nmの第2の透明導電層を形成した。初期シート抵抗と120℃、1000時間経過後のシート抵抗を測定したところ、それぞれ41.8(Ω/□)、43.9(Ω/□)であった。
【0072】
以上、p型半導体層としてp型の微結晶シリコン(μc−Si:H:B)と多結晶CuInSe2を用いたが、本発明の効果はp型の導電性を示す半導体を用いれば得られるものであり、p型半導体層が特に限定されることはない。
【0073】
【実施例】
本発明の効果を実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0074】
(実施例1<比較実施例>
p型半導体層としてp型の微結晶シリコン、光起電力層としてpin接合を一つ有する図12に示す構成の非単結晶シリコン太陽電池を作製した。支持体には50×50×0.15(mm)のステンレス(SUS430BA)を使用し、DCマグネトロンスパッタリング法を用いてAgからなる反射層を形成し、DCマグネトロンスパッタリング法を用いてZnOからなる下部透明導電層を形成した。このZnOからなる下部透明導電層の表面は凹凸形状をなし、中心線平均粗さRaが0.12(μm)であった。さらに周波数13.56MHzのRFプラズマCVD法を用いてa−Si:H:Pからなるn型半導体層を形成し、周波数110MHzのVHFプラズマCVD法を用いてμc−Si:Hからなるi型半導体層を形成し、さらに周波数13.56MHzのRFプラズマCVD法を用いてμc−Si:H:Bからなるp型半導体層を形成した。次に実験例1と同様に6mmφの開口を25個有するマスクを用いて第1の透明導電層、第2の透明導電層を形成し、十字型のマスクを用いて集電電極を形成した。詳細な形成条件は表8に記載する。このような太陽電池を4つ作製した。これらの太陽電池を1A、1B、1C、1Dと呼ぶことにする。
【0075】
これらの4つの太陽電池の太陽電池特性をAM1.5、100mW/cm2の照射光のもとで太陽電池特性を測定した。4×25個のサブセルの平均変換効率は7.01(%)だった。
【0076】
次に太陽電池の熱試験を行った。実験例1と同様に120℃に保持された高温環境試験機に1Bの太陽電池を投入し、1000時間経過した後、太陽電池特性を測定したところ変換効率は6.99(%)であった。
【0077】
次に太陽電池の光照射試験を行った。温度50℃に保持された太陽電池1Cの上に上記の光を連続照射し、1000時間経過した後、太陽電池特性を測定したところ、変換効率は6.93(%)であった。
【0078】
次にねじり試験を行った。太陽電池1Dの3つの角を固定し、ひとつの角を太陽電池JIS C8917にある変位量
h=0.021×(0.052+0.0520.5=0.0015(m)=1.5(mm)
の6倍の変位量、9.0(mm)で上にねじ曲げ、そして下にも9.0(mm)ねじ曲げた。この操作を100回繰り返し、さらに他の3つの角に関しても同じねじ曲げを行った。外観の変化はなく、太陽電池特性を測定したところ変換効率は6.97(%)であった。他の太陽電池特性も含めて表9に示す。この表に見られるように本発明の光起電力素子は初期特性、熱試験後の特性、光照射試験後の特性、ねじれ試験後の特性のすべてにおいて優れていることが分かった。
【0079】
(比較例1−1)
比較実験例1−1と同様に膜厚60(nm)の第1の透明導電層の単層を透明導電層として使用する以外は実施例1と同様な太陽電池を作製し、同様な試験を行った。その結果を表9に示す。その結果、比較例1−1の太陽電池では初期太陽電池特性は実施例1と同様優れたものであるものの、熱試験、光照射試験、ねじれ試験において劣ることが分かった。ねじれ試験による外観変化はなかったが、一部のサブセルで短絡が発生していることが分かった。
【0080】
(比較例1−2)
比較実験例1−2と同様に膜厚60(nm)の第2の透明導電層の単層を透明導電層として使用する以外は実施例1と同様な太陽電池を作製し、同様な試験を行った。その結果を表9に示す。その結果、比較例1−2の太陽電池は初期太陽電池特性、およびねじれ試験において劣ることが分かった。ねじれ試験による外観変化はなかったが、一部のサブセルで短絡が発生していることが分かった。
【0081】
以上のように本発明の光起電力素子は初期特性、熱試験後の特性、光照射試験後の特性、ねじれ試験後の特性のすべてにわたって、従来の光起電力素子よりも優れていることが分かった。
【0082】
(実施例2)
p型半導体層としてp型の微結晶シリコンカーバイド(μc−SiC:H:B)、光起電力層としてpin接合を一つ有する図15に示す構成の非単結晶シリコン太陽電池を作製した。支持体には100×10×1.0(mm)のガラスを使用し、第2の透明導電層の酸化錫含有量を15(モル%)とする以外は実施例1と同様な第2の透明導電層、第1の透明導電層を順次積層した。次に第1の透明導電層上にMWプラズマCVD法で微結晶シリコンカーバイドからなるp型半導体層を形成し、さらに実施例1と同じi型半導体層、n型半導体層を形成した。次にDCマグネトロンスパッタリング法を用いてZnOからなる下部透明導電層、DCマグネトロンスパッタリング法を用いてAgからなる反射層を順次積層した。このZnOからなる下部透明導電層の表面は凹凸形状をなし、中心線平均粗さRaは0.10(μm)であった。このような太陽電池を4つ作製した。これらの太陽電池を2A、2B、2C、2Dと呼ぶことにする。詳細な形成条件は表10に示す。
【0083】
これらの4つの太陽電池をAM1.5、100mW/cm2の照射光のもとで太陽電池特性を測定した。4個の平均変換効率は7.25(%)だつた。
【0084】
次に実施例1と同様に太陽電池の熱試験を行ったところ、熱試験後の太陽電池2Bの変換効率は7.24(%)であった。
【0085】
次に太陽電池の光照射試験を行った。光照射試験後の太陽電池2Cの変換効率は7.17(%)であった。
【0086】
次に降ひょう試験を行った。太陽電池JIS C8917にある降ひょう試験のうち、氷球の直径が25(mm)、終速度が23(m/sec)の条件で合計100球を万遍なくガラス表面に衝突させた。その後太陽電池特性を測定したところ、変換効率は7.19(%)であった。他の太陽電池特性も含めて表11に示す。この表に見られるように本発明の光起電力素子は初期特性、熱試験後の特性、光照射試験後の特性、ねじれ試験後の特性のすべてにおいて優れていることが分かった。
【0087】
(比較例2−1)
比較例1−1と同様に膜厚60(nm)の第1の透明導電層の単層を透明導電層として使用する以外は実施例2と同様な太陽電池を作製し、同様な試験を行った。その結果を表11に示す。その結果、比較例2−1の太陽電池では初期太陽電池特性は実施例2と同様優れたものであるものの、熱試験、光照射試験、降ひょう試験において劣ることが分かった。また降ひょう試験後に表面観察を行ったところ、5μmφ程度の微少な剥がれが数箇所観察された。XMAの分析により剥がれは透明導電層とp型半導体層の界面で起こっていることが分かった。
【0088】
(比較例2−2)
比較例1−2と同様に膜厚60(nm)の第2の透明導電層の単層を透明導電層として使用する以外は実施例2と同様な太陽電池を作製し、同様な試験を行った。その結果を表11に示す。その結果、比較例2−2の太陽電池は初期太陽電池特性、および降ひょう試験において劣ることが分かった。また降ひょう試験後に表面観察を行ったところ、10μmφ程度の微少な剥がれが数箇所観察された。XMAの分析により剥がれは透明導電層とp型半導体層の界面で起こっていることが分かった。
【0089】
以上のように本発明の光起電力素子は初期特性、熱試験後の特性、光照射試験後の特性、ねじれ試験後の特性のすべてにわたって、従来の光起電力素子よりも優れていることが分かった。
【0090】
(実施例3<比較実施例>
錫濃度が層厚方向に直線的に変化している透明導電層を使用した太陽電池を作製した。実施例1において透明導電層が図4に示すような錫濃度分布を有する透明導電層にする以外は実施例1と同様な図12の太陽電池を4つ作製した。ここでターゲットには酸化インジウムと酸化錫を使用し、酸化錫ターゲット電力を時間的に変化させ、C41=5(モル%)、C42=10(モル%)となるようにした。これらの太陽電池に対して実施例1と同様な測定、評価を行ったところ実施例3の太陽電池は初期太陽電池特性の4つの特性(開放電圧、短絡電流、曲線因子、変換効率)のすべてにおいて実施例1の太陽電池よりもわずかに優れていることが分かった。また熱試験は実施例1と同等の変化率であったが、光照射試験、ねじり試験においてその変化率は実施例1の太陽電池よりもよいことが分かった。
【0091】
(実施例4)
錫濃度がp型半導体層近傍で急激に変化している図5に示すような透明導電層を使用した太陽電池を4つ作製した。図5においてC51=1(モル%)、C52=15(モル%)となるようにした。ここでターゲットには酸化インジウムと錫を用意し、スパッタリングガスにアルゴンと酸素を使用し、錫ターゲット電力を時間的に変化させた。これらの太陽電池に対して実施例1と同様な測定、評価を行ったところ実施例4の太陽電池は初期太陽電池特性の4つの特性(開放電圧、短絡電流、曲線因子、変換効率)のすべてにおいて実施例1の太陽電池よりもわずかに優れていることが分かった。また熱試験、光照射試験、ねじり試験においてその変化率は実施例1の太陽電池よりもよいことが分かった。
【0092】
(実施例5)
図2に示すような3層構成の透明導電層を使用した太陽電池を4つ作製した。ここでC21=3(モル%)、C22=10(モル%)、C23=15(モル%)とした。また第1、第2、第3の透明導電層の膜厚はそれぞれ10(nm)、10(nm)、40(nm)とした。これらの太陽電池に対して実施例1と同様な測定、評価を行ったところ実施例5の太陽電池は初期太陽電池特性の4つの特性(開放電圧、短絡電流、曲線因子、変換効率)のすべてにおいて実施例1の太陽電池よりもわずかに優れていることが分かった。また熱試験、光照射試験、ねじり試験においてその変化率は実施例1の太陽電池よりもよいことが分かった。
【0093】
(実施例6)
図13に示す構成のpinpin接合を有する太陽電池を4つ作製した。第2のi型半導体層にはRFプラズマCVD法(周波数13.56MHz)で形成したa−Si:Hを用いた。各層の形成条件を表12に示す。また実施例1と同様な試験を行い太陽電池特性を測定した。その結果を表13に示す。この表に見られるように本発明の光起電力素子は初期特性、熱試験後の特性、光照射試験後の特性、ねじれ試験後の特性のすべてにおいて優れていることが分かった。
【0094】
(比較例6−1)
比較例1−1と同様に膜厚60(nm)の第1の透明導電層の単層を透明導電層として使用する以外は実施例6と同様な太陽電池を作製し、同様な試験を行った。その結果を表13に示す。その結果、比較例6−1の太陽電池では初期太陽電池特性は実施例6と同様優れたものであるものの、熱試験、光照射試験、ねじれ試験において劣ることが分かった。ねじれ試験による外観変化はなかったが、一部のサブセルで短絡が発生していることが分かった。
【0095】
(比較例6−2)
比較例1−2と同様に膜厚60(nm)の第2の透明導電層の単層を透明導電層として使用する以外は実施例6と同様な太陽電池を作製し、同様な試験を行った。その結果を表13に示す。その結果、比較例6−2の太陽電池は初期太陽電池特性、およびねじれ試験において劣ることが分かった。ねじれ試験による外観変化はなかったが、一部のサブセルで短絡が発生していることが分かった。
【0096】
以上のように本発明の光起電力素子は初期特性、熱試験後の特性、光照射試験後の特性、ねじれ試験後の特性のすべてにわたって、従来の光起電力素子よりも優れていることが分かった。
【0097】
(実施例7)
CZ法−n型単結晶シリコン基板を使用した太陽電池を4つ作製した。まずn型単結晶シリコン基板の片面にリンを30(KeV)、1×1015(個/cm2)の条件で打込み、n+型半導体層を形成した。さらに反対の面にホウ素を100(KeV)、8×1015(個/cm2)の条件で打込み、p+型半導体層を形成した。次に窒素雰囲気中で950℃、30分のアニール処理を行った。次に表14に示す形成条件で6mmφの第1の透明導電層、第2の透明導電層各25個を形成し、最後に実施例1と同様な十字のAlからなる集電電極を形成した。これら4つの太陽電池に対して実施例2と同様な試験を行った。太陽電池特性は表15に示す。この表に見られるように本発明の光起電力素子は初期特性、熱試験後の特性、光照射試験後の特性、降ひょう試験後の特性のすべてにおいて優れていることが分かった。降ひょう試験後の外観には変化はなかった。
【0098】
(比較例7−1)
比較例2−1と同様に膜厚70(nm)の第1の透明導電層の単層を透明導電層として使用する以外は実施例7と同様な太陽電池を作製し、同様な試験を行った。その結果を表15に示す。その結果、比較例7−1の太陽電池では初期太陽電池特性は実施例7と同様優れたものであるものの、熱試験、光照射試験、降ひょう試験において劣ることが分かった。また降ひょう試験後に表面観察を行ったところ、1μmφ程度の微少な剥がれが数箇所観察された。XMAの分析により剥がれは透明導電層とp型半導体層の界面で起こっていることが分かった。
【0099】
(比較例7−2)
比較例2−2と同様に膜厚70(nm)の第2の透明導電層の単層を透明導電層として使用する以外は実施例7と同様な太陽電池を作製し、同様な試験を行った。その結果を表15に示す。その結果、比較例7−2の太陽電池は初期太陽電池特性、およびねじれ試験において劣ることが分かった。また降ひょう試験後に表面観察を行ったところ、10μmφ程度の微少な剥がれが数箇所観察された。XMAの分析により剥がれは透明導電層とp型半導体層の界面で起こっていることが分かった。
【0100】
以上のように本発明の光起電力素子は初期特性、熱試験後の特性、光照射試験後の特性、ねじれ試験後、降ひょう試験後の特性のすべてにわたって、従来の光起電力素子よりも優れていることが分かった。
【0101】
【表1】
Figure 0003869978
【0102】
【表2】
Figure 0003869978
【0103】
【表3】
Figure 0003869978
【0104】
【表4】
Figure 0003869978
【0105】
【表5】
Figure 0003869978
【0106】
【表6】
Figure 0003869978
【0107】
【表7】
Figure 0003869978
【0108】
【表8】
Figure 0003869978
【0109】
【表9】
Figure 0003869978
【0110】
【表10】
Figure 0003869978
【0111】
【表11】
Figure 0003869978
【0112】
【表12】
Figure 0003869978
【0113】
【表13】
Figure 0003869978
【0114】
【表14】
Figure 0003869978
【0115】
【表15】
Figure 0003869978
【0116】
【発明の効果】
本発明によれば開放電圧、短絡電流、変換効率の高い光起電力素子を提供することができる。さらにその熱安定性、光連続照射に対する安定性、機械的強度を高めることができる。さらに透明導電層の抵抗を下げることができるため、集電電極の間隔を広げることができるのでモジュール効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の構成の模式的な部分断面図と酸化錫含有率と錫含有率との和の層厚方向分布を示す図である。
【図2】本発明の光起電力素子の別の構成の模式的な部分断面図と酸化錫含有率と錫含有率との和の層厚方向分布を示す図である。
【図3】従来の光起電力素子のを示す図である。
【図4】本発明の光起電力素子の別の構成の模式的な部分断面図と酸化錫含有率と錫含有率との和の層厚方向分布を示す図である。
【図5】本発明の光起電力素子の別の構成の模式的な部分断面図と酸化錫含有率と錫含有率との和の層厚方向分布を示す図である。
【図6】本発明の光起電力素子の接合前のバンド図である。
【図7】本発明の光起電力素子のバンド図である。
【図8】従来の光起電力素子のバンド図である。
【図9】従来の光起電力素子のバンド図である。
【図10】従来の光起電力素子のバンド図である。
【図11】実験例、実施例で使用したサンプル太陽電池の概観を示す上面図である。
【図12】本発明の光起電力素子の具体例の模式的な断面図である。
【図13】本発明の光起電力素子の別の具体例の模式的な断面図である。
【図14】本発明の光起電力素子の別の具体例の模式的な断面図である。
【図15】本発明の光起電力素子の別の具体例の模式的な断面図である。

Claims (2)

  1. p型半導体層と、酸化インジウム錫からなる透明導電層とが面で接合している光起電力素子において、
    該透明導電層は複数の層からなり、
    該複数の層のうち前記p型半導体層と透明導電層の接合面に最も近い層の酸化錫の含有率と錫の含有率との和が、10モル%以下であって、他の層の酸化錫の含有率と錫の含有率との和よりも小さく、かつ、前記複数の層のうち酸化錫の含有率と錫の含有率の和が最も大きい層の酸化錫の含有率と錫の含有率との和が12モル%以上30モル%以下であり、
    前記接合面に最も近い層の厚さが前記透明導電層全体の厚さの半分以下であり、前記酸化錫の含有率と錫の含有率の和が最も大きい層の厚さが前記透明導電層全体の厚さの半分以上であることを特徴とする光起電力素子。
  2. p型半導体層と、酸化インジウム錫からなる透明導電層が面で接合している光起電力素子において、
    該透明導電層内部の酸化錫の含有率と錫の含有率との和は層厚方向に連続的に変化しており、前記p型半導体層と透明導電層の接合面で最小となり、
    前記接合面での透明導電層中の酸化錫の含有率と錫の含有率との和が10モル%以下であり、前記透明導電層中で酸化錫の含有率と錫の含有率との和が最大である領域の酸化錫の含有率と錫の含有率との和が12モル%以上30モル%以下であり、
    前記酸化錫の含有率と錫の含有率との和が10モル%以下である領域が前記透明導電層全体の半分以下であり、前記酸化錫の含有率と錫の含有率との和が12モル%以上30モル%以下である領域が前記透明導電層全体の半分以上であることを特徴とする光起電力素子。
JP18267799A 1998-06-30 1999-06-29 光起電力素子 Expired - Fee Related JP3869978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18267799A JP3869978B2 (ja) 1998-06-30 1999-06-29 光起電力素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18388498 1998-06-30
JP10-183884 1998-06-30
JP18267799A JP3869978B2 (ja) 1998-06-30 1999-06-29 光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082831A JP2000082831A (ja) 2000-03-21
JP3869978B2 true JP3869978B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=26501394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18267799A Expired - Fee Related JP3869978B2 (ja) 1998-06-30 1999-06-29 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869978B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012165289A1 (ja) * 2011-06-03 2015-02-23 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP5620967B2 (ja) 2012-11-22 2014-11-05 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP2017059656A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 光電変換素子および太陽電池
JP7160232B1 (ja) * 2020-11-30 2022-10-25 Agc株式会社 透明電極基板及び太陽電池
WO2022114028A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 Agc株式会社 透明導電膜付きガラス基板及び太陽電池
WO2023048117A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 株式会社カネカ 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000082831A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6344608B2 (en) Photovoltaic element
JP2719230B2 (ja) 光起電力素子
Morales-Acevedo Can we improve the record efficiency of CdS/CdTe solar cells?
Chopra et al. Thin‐film solar cells: an overview
JP4241446B2 (ja) 積層型光起電力素子
JP2999280B2 (ja) 光起電力素子
US8124870B2 (en) Systems and processes for bifacial collection and tandem junctions using a thin-film photovoltaic device
JP2009033208A (ja) 積層型光起電力素子の製造方法
US8283187B2 (en) Photovoltaic device and method for making
KR20090034078A (ko) 탠덤형 박막 태양전지 및 그의 제조방법
JP2010287607A (ja) タンデム型薄膜太陽電池
JP2003347563A (ja) 積層型光起電力素子
JP3869978B2 (ja) 光起電力素子
US20120180858A1 (en) Method for making semiconducting film and photovoltaic device
JPH11150282A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
Breeze Next generation thin-film solar cells
Compaan The status of and challenges in CdTe thin-film solar-cell technology
JPH10190030A (ja) 光起電力素子
JP4574709B2 (ja) 積層型光起電力素子の製造方法
Nouhi et al. High‐efficiency CdTe thin‐film solar cells using metalorganic chemical vapor deposition techniques
WO2004084282A1 (en) Bifacial structure for tandem solar cell formed with amorphous semiconductor materials
JP2004296650A (ja) 積層型光起電力素子
Ito et al. Heat‐resisting and efficient indium oxide/indium phosphide heterojunction solar cells
Compaan Materials challenges for terrestrial thin-film photovoltaics
EP2437289A2 (en) Photovoltaic device and method for making

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees