JP3867596B2 - 演奏音提供装置、通信端末、演奏音提供方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

演奏音提供装置、通信端末、演奏音提供方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3867596B2
JP3867596B2 JP2002076888A JP2002076888A JP3867596B2 JP 3867596 B2 JP3867596 B2 JP 3867596B2 JP 2002076888 A JP2002076888 A JP 2002076888A JP 2002076888 A JP2002076888 A JP 2002076888A JP 3867596 B2 JP3867596 B2 JP 3867596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
performance
musical
file
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002076888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003271143A (ja
Inventor
信也 小関
春喜 上原
繁 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002076888A priority Critical patent/JP3867596B2/ja
Priority to US10/389,436 priority patent/US6956162B2/en
Publication of JP2003271143A publication Critical patent/JP2003271143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867596B2 publication Critical patent/JP3867596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/005Device type or category
    • G10H2230/015PDA [personal digital assistant] or palmtop computing devices used for musical purposes, e.g. portable music players, tablet computers, e-readers or smart phones in which mobile telephony functions need not be used
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/046File format, i.e. specific or non-standard musical file format used in or adapted for electrophonic musical instruments, e.g. in wavetables
    • G10H2240/056MIDI or other note-oriented file format
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/046File format, i.e. specific or non-standard musical file format used in or adapted for electrophonic musical instruments, e.g. in wavetables
    • G10H2240/061MP3, i.e. MPEG-1 or MPEG-2 Audio Layer III, lossy audio compression
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/046File format, i.e. specific or non-standard musical file format used in or adapted for electrophonic musical instruments, e.g. in wavetables
    • G10H2240/071Wave, i.e. Waveform Audio File Format, coding, e.g. uncompressed PCM audio according to the RIFF bitstream format method
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/095Identification code, e.g. ISWC for musical works; Identification dataset
    • G10H2240/101User identification
    • G10H2240/111User Password, i.e. security arrangements to prevent third party unauthorised use, e.g. password, id number, code, pin
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/295Packet switched network, e.g. token ring
    • G10H2240/305Internet or TCP/IP protocol use for any electrophonic musical instrument data or musical parameter transmission purposes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種楽器の演奏音を表すデータを利用者に提供する装置および方法、この方法を実現するためのプログラム、ならびにこのプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
音楽の分野においては極めて多様な楽器が古くから提供されてきた。これらの楽器によれば、利用者は、その演奏動作に応じて楽器から発せられた音を聴取することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、楽器の演奏を行なう者には、様々な楽器を演奏したいという要求が生ずることがある。しかしながら、この要求を満たすためには所望の楽器を購入または借用する必要があり、利用者が多大な経済的負担を強いられる結果となる。また、極めて高価な楽器や、歴史的または資料的な価値を有する希少な楽器を演奏することは、一般の利用者にとってはほとんど不可能である。このように、自己の所有しない所望の楽器を演奏したいという要求が大きいという現実にもかかわらず、この要求が満たされる機会は極めて限定されているという問題があった。
【0004】
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、所望の楽器を所有していなくても、利用者がその楽器の演奏音を得ることができる演奏音提供装置、演奏音提供方法、通信端末、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る演奏音提供装置は、楽音の音高および発音タイミングの指定を含む楽音ファイルを通信端末から受信する受信手段と、前記受信手段により受信された楽音ファイルに基づいて所定の楽器を自動演奏させる自動演奏制御手段と、前記自動演奏制御手段によって演奏された楽器から空間に発せられた音を収音する収音手段と、前記収音手段が収音した音を表す演奏音ファイルを記憶手段に記憶させる制御手段と、前記記憶手段に記憶された演奏音ファイルを通信端末に送信する送信手段とを具備することを特徴としている。
【0006】
この構成によれば、楽音ファイルに基づく自動演奏によって楽器から発せられた音を表す演奏音ファイルが通信端末に送信されるようになっているので、通信端末の利用者は、所望の楽器を所有していなくても、その楽器の演奏音を聴取することができる。さらに、自動演奏の基礎となる楽音ファイルを利用者が任意に作成し得るものとすれば、利用者の演奏動作に応じた所望の楽器の演奏音が得られる。
【0007】
また、上記課題を解決するために、本発明に係る通信端末は、楽音の音高および発音タイミングの指定を含む楽音ファイルを演奏音提供装置に送信する送信手段と、前記演奏音提供装置において生成された演奏音ファイルであって、自動演奏制御手段が前記楽音ファイルに基づいて所定の楽器を自動演奏し、収音手段が前記自動演奏制御手段によって自動演奏された楽器から空間に発せられた音を収音し、前記収音手段が収音した音を表す演奏音ファイルを、当該演奏音提供装置から受信する受信手段と、前記受信手段により受信された演奏音ファイルを演奏音ファイルに応じた音を出力可能な音出力装置に供給する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0008】
この通信端末によれば、楽音ファイルに基づく自動演奏によって楽器から発せられた音を表す演奏音ファイルを演奏音提供装置から受信するようになっているから、その利用者は、所望の楽器を所有していなくても、その楽器の演奏音を聴取することができる。さらに、自動演奏の基礎となる楽音ファイルを利用者が任意に作成し得るものとすれば、利用者の演奏動作に応じた所望の楽器の演奏音が得られる。
【0009】
また、本発明は、演奏音ファイルを提供するための方法としても実施され得る。すなわち、この方法は、通信端末との間でネットワークを介した通信を行なうコンピュータが、楽音の音高および発音タイミングの指定を含む楽音ファイルを通信端末から受信し、自動演奏制御手段に、受信した楽音ファイルに基づいて所定の楽器を自動演奏させ、収音手段に、前記自動演奏制御手段によって自動演奏された楽器から空間に発せられた音を収音させ、前記収音手段が収音した音を表す演奏音ファイルを記憶手段に記憶させ、前記記憶手段に記憶された演奏音ファイルを通信端末に送信することを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明は、コンピュータによって実行されるプログラムとしても実施され得る。すなわち、このプログラムは、通信端末との間でネットワークを介した通信が可能なコンピュータに、楽音の音高および発音タイミングの指定を含む楽音ファイルを通信端末から受信する機能と、自動演奏制御手段に、受信された楽音ファイルに基づいて所定の楽器を自動演奏させる機能と、収音手段に、前記自動演奏制御手段によって自動演奏された楽器から空間に発せられた音を収音させる機能と、前記収音手段が収音した音を表す演奏音ファイルを記憶手段に記憶させる機能と、前記記憶手段に記憶された演奏音ファイルを通信端末に送信する機能とを実現させるためのプログラムである。このプログラムや、上述した方法によっても、上記演奏音提供装置と同様の効果が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。
【0012】
<A:実施形態の構成>
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る演奏音提供システムの構成を説明する。同図に示すように、このシステムは、複数の通信端末10,10,……と、インターネットや公衆交換電話網などを含むネットワーク20と、ネットワーク20に接続された演奏音提供装置30とを有する。
【0013】
複数の通信端末10の各々は、演奏音提供装置30との間でネットワーク20を介した通信を行なうコンピュータシステムである。各通信端末10は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、記憶装置102、表示装置103、入力装置104、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)楽器105、読出装置106、通信制御装置107および音出力装置108を有する。これらの各部はバス150に接続されている。
【0014】
このうちCPU101は、記憶装置102や図示しないROMに格納されたプログラムを実行することにより、通信端末10の各部を制御する。記憶装置102は、CPU101によって実行されるプログラムやその実行時に使用されるデータを記憶するための手段であり、例えばハードディスク装置である。表示装置103は、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶表示パネルなどを備え、CPU101による制御のもとに各種の画像を表示する。入力装置104は、マウスなどのポインティングデバイスと、文字や記号を入力するためのキーボードとを備え、利用者による操作に応じた信号をCPU101に出力する。
【0015】
MIDI楽器105は、利用者の演奏動作に応じたMIDIデータを出力するための装置である。すなわち、MIDI楽器105は各楽音に対応した複数の操作子を備えるとともに、これら操作子のうちのいずれかが利用者によって操作されると、その操作に対応したMIDIデータを出力する。本実施形態におけるMIDI楽器105は複数の鍵を備えた鍵盤楽器であり、利用者によっていずれかの鍵が押鍵または離鍵されると、この動作に対応するMIDIデータを出力するようになっている。CPU101は、このMIDI楽器105から順次に出力されるMIDIデータを、SMF(Standard MIDI File)形式の楽音ファイルとして記憶装置102に記憶させる。この楽音ファイルには、利用者の演奏動作によって選択された楽音の音高(ノートナンバ)と、その楽音の音量(ベロシティ)と、その発音タイミングとが含まれている。
【0016】
読出装置106は、可搬型の記録媒体120に格納されたデータを読み出すための手段である。本実施形態における記録媒体120は可搬型の磁気ディスクであり、SMF形式の楽音ファイルが格納されている。すなわち、記録媒体120には、例えば他の機器によって作成された楽音ファイルが格納されている。そして、記録媒体120が読出装置106にセット(挿入)されると、これに格納された楽音ファイルが記憶装置102に転送されるようになっている。このように、本実施形態においては、記憶装置102に楽音ファイルを格納するための手段として、MIDI楽器105と読出装置106の2系統が用意されているのである。
【0017】
次に、通信制御装置107は、演奏音提供装置30との間でネットワーク20を介した通信を行なうための手段であり、例えばモデムである。すなわち、通信制御装置107は、CPU101から供給されたデータを演奏音提供装置30に送信する一方、演奏音提供装置30から受信したデータをCPU101に出力する。具体的には、本実施形態における通信制御装置107は、記憶装置102から読み出された楽音ファイルをCPU101から受信すると、この楽音ファイルを演奏音提供装置30に送信するようになっている。
【0018】
音出力装置108は、CPU101から供給されたデジタルデータに基づいて音を発生させるための手段であり、デジタルデータをアナログ信号に変換するためのD/A変換器と、このアナログ信号に応じた音を発生させるスピーカとを備えている(ともに図示略)。ただし、スピーカの代わりに、耳に装着可能なイヤホンやヘッドホンを用いることもできる。
【0019】
一方、図1に示した演奏音提供装置30は、通信端末10から楽音ファイルを受信するとともに、この楽音ファイルに対応する演奏音ファイルを通信端末10に送信するためのコンピュータシステムである。ここで、演奏音ファイルには、通信端末10から受信した楽音ファイルに基づいて所定の楽器を自動演奏したときに当該楽器から発せられた音を表すデジタルデータが含まれている。さらに、楽音ファイルに基づいて自動演奏を行なう楽器やその自動演奏が行なわれる環境といった各種の条件は、通信端末10の利用者によって任意に選択されるようになっている。かかる構成により、通信端末10の利用者は、自己の作成した楽音ファイルに基づいて所望の楽器を自動演奏したときの演奏音を表す演奏音ファイルを取得することができるのである。
【0020】
この演奏音提供装置30は、図3に示すように、CPU301、記憶装置302、入力装置303、通信制御装置304、自動演奏楽器305、収音装置306、A/D変換器307および読出/書込装置308を有する。これらの各部はバス350に接続されている。
【0021】
このうちCPU301は、記憶装置302に格納されたプログラムを実行することにより、この演奏音提供装置30の制御中枢として機能する。入力装置303は、演奏音提供装置30の管理者による操作に応じた信号をCPU301に出力する。また、通信制御装置304は、各通信端末10との間でネットワーク20を介した通信を行なうための手段である。
【0022】
記憶装置302は、例えばハードディスク装置である。この記憶装置302は、CPU301によって実行されるプログラムのほか、図3に示すように、演奏音ファイル、サンプル音ファイル、管理ファイルおよび画像ファイルを記憶する。このうち演奏音ファイルは、通信端末10から受信した楽音ファイルに基づいて作成されたものである。サンプル音ファイルは、演奏音ファイルを作成するために用意された各楽器の演奏音を表すデータである。すなわち、サンプル音ファイルは、種々の楽器によって特定の楽曲を演奏したときの演奏音に対応するデジタルデータからなり、利用者の試聴に供されるものとして予め記憶装置302に記憶されている。管理ファイルは、演奏音提供装置30によるサービスの利用者を管理するためのファイルであり、例えば各利用者に一意に割り当てられた識別情報(以下、「ユーザID」という)などが含まれている。また、画像ファイルは、通信端末10の表示装置103に表示されるべき各種の画像を表すデータからなる。画像ファイルに基づいて表示装置103に表示される画面としては、例えば、自動演奏を行なうべき楽器などの選択を利用者に促すための画面がある。
【0023】
次に、自動演奏楽器305は、通信端末10から送信された楽音ファイルに基づいて自動演奏を行なう楽器であり、音を発する発音源と、楽音ファイルに基づいてこの発音源を駆動する自動演奏機構とを備えている。本実施形態においては、自動演奏機能を備えた鍵盤楽器を自動演奏楽器305として想定する。この場合、自動演奏楽器305は、発音源たる弦と、複数のハンマのうちいずれかを楽音ファイルに基づいて駆動することにより弦を打撃するハンマ機構とを備える。すなわち、この自動演奏楽器305は、楽音ファイルにおいて指定されている楽音に対応するハンマを、その楽音について指定されている発音タイミングにおいて駆動することによって、当該ハンマによる打弦に応じた音を発するものである。
【0024】
収音装置306は、自動演奏楽器305から発せられた音に対応する電気信号(アナログ信号)を出力するための手段であり、具体的にはマイクロホンである。A/D変換器307は、この収音装置306から出力された信号をデジタルデータに変換するための手段である。CPU301は、A/D変換器307から出力されたデジタルデータに基づいて演奏音ファイルを生成して記憶装置302に記憶させる。
【0025】
読出/書込装置308は、可搬型の記録媒体320に格納されたデータの読出しや、この記録媒体320へのデータの書込みを行なう装置である。この記録媒体320は、例えば可搬型の磁気ディスクである。例えば、読出/書込装置308は、通信端末10から受信した楽音ファイルを記録媒体320に書込む。
【0026】
一方、図3のうち一点鎖線で囲まれた部分(以下、「ファイル作成ユニット」という)40は、自動演奏楽器305、収音装置306およびA/D変換器307と同様に、楽音ファイルに応じた演奏音ファイルを作成するための手段である。ただし、このファイル作成ユニット40は、演奏音提供装置30に対して地理的に離間した場所に設置されている。
【0027】
読出/書込装置401は、読出/書込装置308によって記録媒体320に格納された楽音ファイルを読み出して自動演奏楽器402に出力する。一方、自動演奏楽器402、収音装置403およびA/D変換器404は、上述した自動演奏楽器305、収音装置306およびA/D変換器307と同様の役割を担っている。すなわち、読出/書込装置401から供給された楽音ファイルに基づいて自動演奏楽器402が演奏音を発すると、この演奏音が収音装置403によって電気信号に変換されるとともに、この電気信号に対応するデジタルデータがA/D変換器404から出力される。そして、読出/書込装置401は、A/D変換器404から出力されたデジタルデータを演奏音ファイルとして記録媒体320に格納するのである。この演奏音ファイルは、読出/書込装置308によって読み出されて記憶装置302に転送される。すなわち、本実施形態においては、楽音ファイルに応じた演奏音ファイルを作成するための手段として、自動演奏楽器305、収音装置306およびA/D変換器307からなる第1の系統と、読出/書込装置308、記録媒体320、読出/書込装置401、自動演奏装置402、収音装置403およびA/D変換器404からなる第2の系統(ファイル作成ユニット40)とが用意されているのである。
【0028】
<B:実施形態の動作>
図4は、本実施形態の動作の概要を示す図である。同図の(1)に示すように、本実施形態においては、まず、利用者によって入力された演奏音ファイル作成条件と、演奏音ファイル作成の基礎となる楽音ファイルとが通信端末10から演奏音提供装置30に送信される。この演奏音ファイル作成条件は、楽音ファイルに基づいて演奏音ファイルを作成するときの条件であり、例えば自動演奏を行なう楽器の種類(自動演奏楽器305または402のいずれか)などを指定するものである。次いで、図4の(2)に示すように、演奏音提供装置30において、通信端末10から送信された楽音ファイルに基づいた演奏音ファイルの作成が行なわれる。この演奏音ファイルが作成された後、図4の(3)に示すように、演奏音ファイルの送信を要求する信号が通信端末10から演奏音提供装置30に送信されることを契機として、この演奏音ファイルが通信端末10に送信される。以下、図4に示した(1)ないし(3)の動作に分けて、本実施形態の動作の説明を進める。
【0029】
(1)演奏音ファイル作成条件入力および楽音ファイル送信
まず、利用者によって入力装置104に所定の操作がなされると、通信端末10はネットワーク20を介して演奏音提供装置30に接続される。この接続を検知すると、演奏音提供装置30のCPU301は、記憶装置302に記憶されたプログラムを実行することにより、図5に示す動作を実行する。
【0030】
同図に示すように、CPU301は、記憶装置302に記憶された画像ファイルに基づいて、演奏音ファイル作成条件を利用者に選択させるための画面を通信端末10の表示装置103に表示させる。加えて、CPU301は、この表示のもとで利用者が入力した事項を認識するとともに、記憶装置302に格納された当該利用者の管理ファイルにこれらの事項を追加させる(ステップSa1)。以下、図7ないし図11を参照して、このステップSa1において表示装置103に表示される各画面の内容、および利用者によって入力されるべき事項について詳述する。
【0031】
まず、CPU301は、図7に示す希望楽器選択画面を通信端末10の表示装置103に表示させる。この画面は、演奏音ファイルを生成するときに演奏音を発生させるべき楽器の種類を利用者に選択させるための画面であり、演奏音ファイルの作成のために用意された楽器(すなわち利用者による選択の候補となる楽器)の名称Nと、各名称Nの左側に配置されたチェック領域Acとを含む。利用者は、第1に、入力装置104のマウスを操作することによって所望の楽器に対応するチェック領域Ac内にポインタPを移動させ、第2に、この状態でマウスのボタンをクリックすることによって、この楽器を選択することができる。選択されたチェック領域Acには、その楽器が選択されたことを表すチェック印が表示される。なお、図7においては、「ピアノA2」が選択された場合が示されている。
【0032】
さらに、希望楽器選択画面のうち各楽器の名称Nの右側には、「サンプル」ボタンBsが表示される。利用者は、この「サンプル」ボタンBsをクリックすることによって、対応する楽器の演奏音を試聴することができる。すなわち、いずれかの楽器に対応する「サンプル」ボタンBsがクリックされたことを検知すると、演奏音提供装置30のCPU301は、この楽器のサンプル音ファイルを記憶装置302から読み出して通信端末10に送信する。このサンプル音ファイルが通信端末10の音出力装置108に供給されることによって、クリックされた「サンプル」ボタンBsに対応する楽器の演奏音が発せられる。したがって利用者は、この音を試聴したうえで楽器を選択することができる。
【0033】
所望の楽器を選択すると、利用者は、希望楽器選択画面に含まれる「確定」ボタンBdをクリックする。この結果、選択された楽器の種類が演奏音提供装置30のCPU301によって認識され、その利用者の管理ファイルに追加される。なお、以下に示す各画面においても、「確定」ボタンBdのクリックを契機として、選択された事項が演奏音提供装置30のCPU301によって認識されるとともに、その事項が管理ファイルに追加される点は同様である。
【0034】
次いで、CPU301は、図8に示す演奏環境選択画面を通信端末10の表示装置103に表示させる。この画面は、楽器が演奏音を発生させるときの環境を利用者に選択させるための画面であり、ここでは「コンサートホールB1」、「コンサートホールB2」、「教会」および「リバーブなし」のいずれかが演奏環境として選択されるようになっている。
【0035】
この演奏環境の選択が確定されると、CPU301は、図9に示す収音位置選択画面を通信端末10の表示装置103に表示させる。この画面は、楽器から発せられる音を収音する収音装置306または収音装置403が、当該楽器に対してどの位置に配置されるべきかを利用者に選択させるための画面であり、「近い」「遠い」および「中間」のいずれかが選択されるようになっている。
【0036】
収音位置の選択が確定されると、CPU301は、図10に示す出力ファイル形式選択画面を通信端末10の表示装置103に表示させる。この画面は、演奏音ファイルのファイル形式を利用者に選択させるための画面であり、ここでは「WAVE形式」、「AIFF(Audio Interchange File Format)形式」、「MP3(MPEG Audio Layer-3)形式」および「WMA(Windows Media Audio)形式」のいずれかが選択されるようになっている。
【0037】
出力ファイル形式の選択が確定されると、CPU301は、図11に示す使用楽器選択画面を通信端末10の表示装置103に表示させる。この画面は、楽音ファイルを作成するときに用いた楽器の種類を利用者に選択させるための画面であり、ここでは「ピアノA1」、「ピアノA2」、「エレクトーン」および「シンセサイザー」のいずれかが選択されるようになっている。
【0038】
以上示した演奏ファイル作成条件の入力が完了すると、CPU301は、演奏音提供装置30によるサービス料金の支払いに関する処理を実行する(ステップSa2)。すなわち、まず、CPU301は、図12に示すカード番号入力画面を通信端末10の表示装置103に表示させる。この画面は、演奏音提供装置30によるサービス料金の支払いに利用するクレジットカードの番号を入力するための入力領域A1を含んでいる。利用者は、入力装置104のキーボードを操作することにより、この入力領域A1に自己のクレジットカードの番号を入力した後、「確定」ボタンBdをクリックする。この結果、入力されたクレジットカード番号が演奏音提供装置30のCPU301によって認識され、その利用者の管理ファイルに追加される。
【0039】
次に、CPU301は、クレジットカードの番号が適正なものであるか否かを確認する。すなわち、CPU301は、クレジットカード事業者の通信端末に対して、先に入力されたクレジットカードの番号を含む認証要求を送信する。一方、クレジットカード事業者の通信端末は、通知された番号が当該事業者のサービスの加入者に割り当てられたものとして適正に登録されたものであるか否かを判定し、この判定結果を演奏音提供装置30に送信する。CPU301は、この判定結果に基づいて、クレジットカード番号の適否を確認するのである。
【0040】
続いて、利用者によって入力されたクレジットカード番号が適正であることを条件として、CPU301は、その利用者を一意に特定可能なユーザIDを生成するとともに、図13に示すように、このユーザIDを利用者に通知するためのユーザID通知画面を表示装置103に表示させる(ステップSa3)。このユーザIDは、通信端末10によって演奏音ファイルが要求されるときに、その利用者が適正であるか否かを確認するために用いられるものである。
【0041】
次に、CPU301は、図14に示す楽音ファイル送信指示画面を通信端末10の表示装置103に表示させる(ステップSa4)。この画面は、通信端末10の利用者に対して楽音ファイルの送信を指示するための画面であり、演奏音提供装置に送信されるべき楽音ファイルを指定するための入力領域A2を有する。利用者は、入力装置104のキーボードを操作することにより、通信端末10における楽音ファイルの所在(フォルダ名またはディレクトリ)を入力領域A2に入力した後、「送信」ボタンBtをクリックする。この結果、指定された楽音ファイルがCPU101によって記憶装置102から読み出されるとともに、通信制御装置107を介して演奏音提供装置30に送信される。一方、演奏音提供装置30のCPU301は、通信端末10から受信した楽音ファイルを記憶装置302に格納する(ステップSa5)。
【0042】
(2)演奏音ファイル作成
この後、通信端末10から受信した楽音ファイルに基づいて演奏音ファイルを作成するための動作が行なわれる。なお、ここでは、前掲図7に示した希望楽器選択画面において自動演奏楽器305が選択され、かつ、前掲図8に示した演奏環境設定画面において当該自動演奏楽器305が設置された環境が選択された場合を想定する。このとき、自動演奏楽器305の演奏音に基づいて演奏音ファイルが作成される。
【0043】
まず、演奏音提供装置30の管理者は、自動演奏楽器305に設置される収音装置306を、前掲図9に示した収音装置位置選択画面にて選択された位置に配置する。この後、管理者によって入力装置303に所定の操作がなされ、演奏音ファイル作成の基礎となる楽音ファイルが選択されると、CPU301は、前掲図11に示した使用楽器選択画面において選択された楽器の特性に応じて、この楽音ファイルに補正を施す。例えば、シンセサイザーの鍵とピアノの鍵とを同一の力で押下したとしても、シンセサイザーから出力される音の方がピアノよりも大きいのが一般的である。したがって、楽音ファイルの作成に使用した楽器としてシンセサイザーが指定されていれば、この楽音ファイルに含まれる各楽音の音量(ベロシティ)を、予め定められた数値だけ小さくする補正を行なう。すなわち、楽音ファイルの作成に使用される楽器間の特性の相違を補償するように、楽曲ファイルを補正するのである。
【0044】
次いで、CPU301は、補正後の楽音ファイルを自動演奏楽器305に順次出力する。この結果、自動演奏楽器305が備えるハンマのうち楽音ファイルにおいて指定された楽音に対応するハンマが、指定された発音タイミングに駆動されて弦を打撃して、この打弦に応じた楽音が発せられる。一方、自動演奏楽器305から発せられた楽音の音声波形を表すデジタルデータがA/D変換器307から出力される。CPU301は、このデジタルデータに基づいて、前掲図10に示した出力ファイル形式選択画面において選択されたファイル形式の演奏音ファイルを生成し、記憶装置102に記憶させる。
【0045】
こうして演奏音ファイルの作成が完了すると、CPU301は、利用者がこの演奏音ファイルを取得するためにアクセスすべき閲覧用ページのURL(Uniform Resource Locator)を選定する。さらに、CPU301は、楽音ファイルを送信してきた通信端末10を宛先として、選定したURLを利用者に通知するための電子メールを送信する。一方、利用者によって所定の操作がなされると、通信端末10のCPU101は、演奏音提供装置30から受信した電子メールの内容を表示装置103に表示させる。このときの表示は、図15に示すように、演奏音ファイルの所在を特定するためのURLと、このURLが示す閲覧用ページにアクセスすることによって演奏音ファイルを取得することができる旨の文言を含んでいる。
【0046】
なお、ここでは自動演奏楽器305による演奏音から演奏音ファイルが作成される場合を例示したが、演奏音提供装置30に接続されていないファイル作成ユニット40内の自動演奏楽器402が利用者によって指定された場合には、以下の手順で演奏音ファイルが作成される。すなわち、まず、通信端末10から受信した楽音ファイルが読出/書込装置308から可搬型の記録媒体320に格納されるとともに、この記録媒体320が、ファイル作成ユニット40の設置された場所に搬送される。次いで、このファイル作成ユニット40内の読出/書込装置401が、当該記録媒体320に格納された楽音ファイルを自動演奏楽器402に順次出力する。そして、自動演奏楽器402から発せられた演奏音に基づいて収音装置403およびA/D変換器404によって生成されたデジタルデータを、可搬型の記録媒体320に演奏音ファイルとして格納する。この演奏音ファイルを、読出/書込装置308によって記憶装置302に転送するのである。
【0047】
(3)演奏音ファイルの要求および送信
次に、図6を参照して、通信端末10が演奏音ファイルを取得するときに演奏音提供装置30のCPU301が実行する処理を説明する。
【0048】
まず、利用者による所定の操作を契機として、通信端末10が演奏音提供装置30に接続される。この後、図15に示した電子メールの内容を確認した利用者によって上記URLが入力されると、通信端末10のCPU101は、このURLによって特定される演奏音ファイルを要求する信号を演奏音提供装置30に送信する。この信号を受信すると、演奏音提供装置30のCPU301は、図16に示すユーザID入力画面を通信端末10の表示装置103に表示させる(ステップSb1)。この画面は、図5のステップSa3において通知したユーザID(図13参照)を入力するための入力領域A3を含んでいる。利用者がこの入力領域A3にユーザIDを入力した後に「確定」ボタンBdをクリックすると、演奏音提供装置30のCPU301はこのユーザIDを認識する。さらに、CPU301は、入力されたユーザIDが適正なものであるか否かを管理ファイルの内容に基づいて認証する(ステップSb2)。すなわち、入力されたユーザIDがその利用者の管理ファイルに登録されているものと一致すれば適正であると判定する一方、異なっていれば不適正であると判定する。ここで不適正であると判定した場合、CPU301は、演奏音ファイルの送信を拒否する旨の通知を通信端末10に送信する。これに対し、適正であると判定した場合、CPU301は、当該利用者のために作成された演奏音ファイルを記憶装置302から読み出して(ステップSb3)、これを通信端末10に送信する(ステップSb4)。
【0049】
一方、演奏音ファイルを受信した通信端末10のCPU101は、この演奏音ファイルを記憶装置102に記憶させる。その後、利用者による所定の操作を契機として、CPU101は、この演奏音ファイルを記憶装置102から読み出して音出力装置108に順次出力する。この結果、自動演奏楽器305または402によって発せられた演奏音であって、楽音ファイル作成時の利用者の演奏動作に応じた演奏音が発せられることとなる。
【0050】
以上説明したように、本実施形態によれば、楽音ファイルに基づいて楽器(自動演奏楽器305または402)が駆動されるとともに、このときに楽器から発せられた演奏音を表す演奏音ファイルが作成されて通信端末10に送信されるようになっている。したがって、利用者は、所望の楽器を所有していなくても、自己の演奏動作に基づいてその楽器から発せられた楽音を聴取することができる。すなわち、利用者は、自分がその楽器を演奏したとすれば発せられるであろう演奏音を聞くことができるのである。
【0051】
また、演奏音ファイルの作成に用いる楽器の種類や演奏環境といった演奏音ファイル作成条件が、利用者によって選択されるようになっているから、利用者の希望により適した演奏音ファイルが作成されることとなる。さらに、演奏音ファイルの作成に用いられる各楽器の演奏音を利用者が試聴できるようになっている。したがって、利用者は、この試聴結果を踏まえたうえで適切な選択を行なうことができる。
【0052】
加えて、本実施形態においては、演奏音ファイルを取得するためにアクセスすべき閲覧用ページのURLが電子メールにて利用者に通知される一方、このURLに基づいて演奏音提供装置30にアクセスしてきた通信端末10に対して演奏音ファイルが送信されるようになっている。したがって、通信端末10が演奏音ファイルを受信可能な状況にあるときに、その演奏音ファイルを演奏音提供装置30から送信することができる。すなわち、演奏音提供装置30から演奏音ファイルを送信したものの通信端末10が演奏音ファイルを受信可能な状況にないといった事態を回避することができるのである。もっとも、本発明においては、演奏音ファイル送信の契機として、通信端末10からの要求を待つ必要は必ずしもない。すなわち、例えば演奏音ファイルが作成され次第、これを通信端末10に送信するようにしてもよい。
【0053】
<C:変形例>
以上この発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態はあくまでも例示であり、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
【0054】
<C−1:変形例1>
上記実施形態においては、自動演奏機能を有する楽器(自動演奏楽器305または402)を用いて演奏音ファイルを作成するものとしたが、演奏音ファイルの作成に用いられる楽器は、必ずしも自動演奏機能を内蔵しているものでなくてもよい。例えば、いま、演奏音ファイルを作成するための楽器として自動演奏機能を持たない鍵盤楽器を用いる場合を想定する。この場合には、鍵盤楽器の鍵盤上に自動演奏装置を装着することによって、この鍵盤楽器を自動演奏するようにしてもよい。すなわち、この自動演奏装置は、各鍵に対応して設けられて当該鍵を押圧可能な押圧部材と、楽音ファイルに基づいていずれかの押圧部材を駆動する機構とを有するものである。この種の自動演奏装置を用いれば、演奏音を得るための楽器が自動演奏機能を持たない自然楽器であっても、楽音ファイルに対応した演奏音ファイルを作成することができる。例えば、骨董的価値を有する楽器や歴史的または資料的な価値を有する楽器(教会に設置されたパイプオルガンなど)を用いて演奏音ファイルを作成することも可能である。要するに、本発明においては、発音源を有する楽器が楽音ファイルに基づいて自動的に(すなわち人が演奏動作を行なうのではなく)演奏されるようになっていればよいのである。
【0055】
さらに、上記実施形態においては、演奏音ファイルを作成するための楽器(自動演奏楽器305または402)として打弦型楽器たる鍵盤楽器を例示したが、本発明における「楽器」はこの種の楽器に限られるものではない。例えば、木琴や鉄琴などの音板打楽器でもよいし、弦や音板に対する打撃を伴なわないその他の楽器であってもよい。すなわち、本発明において演奏音ファイルの作成に用いられる楽器は、楽音ファイルに基づいて自動演奏が可能な楽器であれば、いかなる形態や発音メカニズムを有するものであってもよい。
【0056】
また、図3に示した自動演奏楽器305、収音装置306およびA/D変換器307からなるユニットが、演奏音提供装置30との間でネットワーク20を介した通信を行なうようにしてもよい。すなわち、自動演奏楽器305が、演奏音提供装置30からネットワーク20を介して受信した楽音ファイルに基づいて自動演奏を行なう一方、A/D変換器307によって得られたデジタルデータが、ネットワーク20を介して演奏音提供装置30に送信されるようにしてもよい。要するに、本発明においては、楽音ファイルに基づいて所定の楽器を自動演奏したときに当該楽器から発せられた音を表す演奏音ファイルが演奏音提供装置30の記憶装置302に記憶されるようになっていれば、この演奏音ファイルを取得する方法の如何は問わないのである。
【0057】
<C−2:変形例2>
上記実施形態においては、楽音ファイルをSMF形式のファイルとした場合を例示したが、楽音ファイルのファイル形式はこれに限られるものではない。すなわち、楽音ファイルは、楽器に自動演奏を行なわせるために必要なデータを含んでいればよいのである。より具体的には、楽音ファイルは、少なくとも楽音の音高とその発音タイミングとを含んでいれば足りる。
【0058】
一方、演奏音ファイルのファイル形式として前掲図10に示した形式のいずれかを選択できるようにしたが、演奏音ファイルのファイル形式もこれに限られるものではない。すなわち、演奏音ファイルは、通信端末の音出力装置によって出力されるべき音を表すものであればよいのである。
【0059】
<C−3:変形例3>
上記実施形態においては、楽音ファイルを送信した通信端末10が演奏音ファイルを受信する場合を例示したが、楽音ファイルを送信する通信端末10と演奏音ファイルを受信する通信端末10とが同一である必要は必ずしもない。例えば、ある通信端末10から楽音ファイルを送信する一方、電子メールにて通知されたURL(図15参照)に基づいて、他の通信端末10から演奏音提供装置30にアクセスして演奏音ファイルを受信するものとしてもよい。
【0060】
また、本発明において楽音ファイルを送信する通信端末、または演奏音ファイルを受信する通信端末は、ネットワーク20に有線にて接続されたものに限られない。すなわち、ネットワーク20に収容された無線基地局との間で無線チャネルを介した通信を行なう可搬型の通信端末であってもよい。
【0061】
<C−4:変形例4>
上記実施形態においては、楽器から発せられた楽音を表す演奏音ファイルのみが通信端末10に送信されるものとしたが、この演奏音ファイルとともに画像(静止画または動画)を表す画像ファイルを通信端末10に送信してもよい。すなわち、例えば、自動演奏時の楽器をデジタルビデオカメラなどの撮像手段によって撮影するとともに、得られた画像を表す画像ファイルを、演奏音ファイルとともに通信端末10に送信する。そして、通信端末10において、この画像ファイルに基づく画像が表示装置103に表示されるようにしてもよい。こうすれば、演奏音ファイルを作成するときの状況を利用者が画像によって確認することができる。
【0062】
<C−5:変形例5>
上記実施形態においては、図8に示した演奏環境選択画面において選択された環境に設置された楽器を用いて演奏音ファイルを作成するものとした。すなわち、利用者による選択に応じて、楽器が実際に配置された環境を異ならせるものとした。しかしながら、演奏音を表すデジタルデータに対して、演奏環境選択画面における選択内容に応じた音響効果を付与するようにしてもよい。例えば、図8に示す演奏環境選択画面において選択候補となる実際の演奏環境(例えば実際のコンサートホールや教会など)においてインパルス応答波形のサンプルデータを予め取得しておく。そして、利用者に選択された演奏環境のサンプルデータを、A/D変換器307または404から出力されるデジタルデータに対して畳み込むのである。こうすれば、演奏音ファイルの作成に用いられる楽器を各種の音響空間に設置しなくても、利用者の所望の音響空間における初期反射音やその後の残響音の効果を、演奏音ファイルが表す音に反映させることができる。
【0063】
<C−6:変形例6>
本発明は、ネットワークを介して通信端末と通信可能なコンピュータによって実行されるプログラムとしても実施可能である。すなわち、このプログラムは、コンピュータに、楽音の音高とその発音タイミングとの指定を少なくとも含む楽音ファイルを通信端末から受信する機能と、受信した楽音ファイルに基づいて所定の楽器を自動演奏したときに当該楽器から発せられた音を表す演奏音ファイルを記憶手段に記憶させる機能と、前記記憶手段に記憶された演奏音ファイルを通信端末に送信する機能とを実現させるためのプログラムとして特定される。さらに、本発明は、上記プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても実施可能である。この記録媒体としては、フロッピーディスクやCD−ROMといった可搬型の記録媒体のほか、磁気ディスクや半導体メモリなどが考えられる。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、所望の楽器を利用者が所有していなくても、その楽器の演奏音であって利用者の演奏動作に応じたものを得ることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る演奏音提供システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】 同演奏音提供システムにおける通信端末の構成を示すブロック図である。
【図3】 同演奏音提供システムにおける演奏音提供装置の構成を示すブロック図である。
【図4】 同実施形態の動作の概要を示す図である。
【図5】 同演奏音提供装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】 同演奏音提供装置の動作を示すフローチャートである。
【図7】 同実施形態における希望楽器選択画面の内容を示す図である。
【図8】 同実施形態における演奏環境選択画面の内容を示す図である。
【図9】 同実施形態における収音位置選択画面の内容を示す図である。
【図10】 同実施形態における出力ファイル形式選択画面の内容を示す図である。
【図11】 同実施形態における使用楽器選択画面の内容を示す図である。
【図12】 同実施形態におけるカード番号入力画面の内容を示す図である。
【図13】 同実施形態におけるユーザID通知画面の内容を示す図である。
【図14】 同実施形態における楽音ファイル送信指示画面の内容を示す図である。
【図15】 同実施形態においてURLを通知する電子メールの内容を示す図である。
【図16】 同実施形態におけるユーザID入力画面の内容を示す図である。
【符号の説明】
10……通信端末、101……CPU(制御手段)、102……記憶装置(記憶手段)、103……表示装置、104……入力装置、105……MIDI楽器、106……読出装置、107……通信制御装置(送信手段、受信手段)、108……音出力装置、120……可搬型記録媒体、150……バス、20……ネットワーク、30……演奏音提供装置、301……CPU(制御手段)、302……記憶装置、303……入力装置、304……通信制御装置(受信手段、送信手段)、305……自動演奏楽器(楽器)、306……収音装置、307……A/D変換器、308……読出/書込装置、320……可搬型記録媒体、350……バス、40……ファイル作成ユニット、401……読出/書込装置、402……自動演奏楽器、403……収音装置、404……A/D変換器。

Claims (12)

  1. 楽音の音高および発音タイミングの指定を含む楽音ファイルを通信端末から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された楽音ファイルに基づいて所定の楽器を自動演奏させる自動演奏制御手段と、
    前記自動演奏制御手段によって演奏された楽器から空間に発せられた音を収音する収音手段と、
    前記収音手段が収音した音を表す演奏音ファイルを記憶手段に記憶させる制御手段と、
    前記記憶手段に記憶された演奏音ファイルを通信端末に送信する送信手段と
    を具備することを特徴とする演奏音提供装置。
  2. 前記受信手段は、楽器の種類の指定を通信端末から受信し、
    前記楽器の種類の指定に基づいて前記楽器の音色を変更する変更手段と
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の演奏音提供装置。
  3. 前記受信手段は、前記所定の楽器が自動演奏されるときの環境の指定を通信端末から受信し、
    前記制御手段は、前記収音手段が収音した音に対して、前記環境の指定に基づいて音響処理を行った音を表す演奏音ファイルを記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の演奏音提供装置。
  4. 前記受信手段は、前記演奏音ファイルのファイル形式の指定を通信端末から受信し、
    前記制御手段は、指定されたファイル形式の演奏音ファイルを前記記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の演奏音提供装置。
  5. 前記受信手段は、楽音ファイルの作成に用いられた楽器の種類の指定を通信端末から受信し、
    前記制御手段は、指定された種類の楽器が有する特性に応じて補正された楽音ファイルに基づいて前記所定の楽器から発せられた音を表す演奏音ファイルを、前記記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の演奏音提供装置。
  6. 前記楽音ファイルは、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)規格に準拠した形式のファイルである
    ことを特徴とする請求項1に記載の演奏音提供装置。
  7. 通信端末が前記演奏音ファイルを取得するためにアクセスすべき閲覧用ページのアドレスを楽音ファイルの送信元たる通信端末に対して通知する一方、
    当該閲覧用ページにアクセスしてきた通信端末に対して前記演奏音ファイルを送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の演奏音提供装置。
  8. 前記送信手段は、前記所定の楽器から発せられた音を表すサンプルデータを通信端末からの要求に応じて当該通信端末に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の演奏音提供装置。
  9. 楽音の音高および発音タイミングの指定を含む楽音ファイルを演奏音提供装置に送信する送信手段と、
    前記演奏音提供装置において生成された演奏音ファイルであって、自動演奏制御手段が前記楽音ファイルに基づいて所定の楽器を自動演奏し、収音手段が前記自動演奏制御手段によって自動演奏された楽器から空間に発せられた音を収音し、前記収音手段が収音した音を表す演奏音ファイルを当該演奏音提供装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された演奏音ファイルを、演奏音ファイルに応じた音を出力可能な音出力装置に供給する制御手段と
    を具備することを特徴とする通信端末。
  10. 通信端末との間でネットワークを介した通信を行なうコンピュータが、
    楽音の音高および発音タイミングの指定を含む楽音ファイルを通信端末から受信し、
    自動演奏制御手段に、受信した楽音ファイルに基づいて所定の楽器を自動演奏させ、
    収音手段に、前記自動演奏制御手段によって自動演奏された楽器から空間に発せられた音を収音させ、
    前記収音手段が収音した音を表す演奏音ファイルを記憶手段に記憶させ、
    前記記憶手段に記憶された演奏音ファイルを通信端末に送信する
    ことを特徴とする演奏音提供方法。
  11. 通信端末との間でネットワークを介した通信が可能なコンピュータに、
    楽音の音高および発音タイミングの指定を含む楽音ファイルを通信端末から受信する機能と、
    自動演奏制御手段に、受信された楽音ファイルに基づいて所定の楽器を自動演奏させる機能と、
    収音手段に、前記自動演奏制御手段によって自動演奏された楽器から空間に発せられた音を収音させる機能と、
    前記収音手段が収音した音を表す演奏音ファイルを記憶手段に記憶させる機能と、
    前記記憶手段に記憶された演奏音ファイルを通信端末に送信する機能と
    を実現させるためのコンピュータ読取り可能なプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2002076888A 2002-03-19 2002-03-19 演奏音提供装置、通信端末、演奏音提供方法、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP3867596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076888A JP3867596B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 演奏音提供装置、通信端末、演奏音提供方法、プログラムおよび記録媒体
US10/389,436 US6956162B2 (en) 2002-03-19 2003-03-14 Apparatus and method for providing real-play sounds of musical instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076888A JP3867596B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 演奏音提供装置、通信端末、演奏音提供方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003271143A JP2003271143A (ja) 2003-09-25
JP3867596B2 true JP3867596B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=28035473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076888A Expired - Fee Related JP3867596B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 演奏音提供装置、通信端末、演奏音提供方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6956162B2 (ja)
JP (1) JP3867596B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742832B1 (en) * 2004-01-09 2010-06-22 Neosonik Method and apparatus for wireless digital audio playback for player piano applications
JP4412128B2 (ja) * 2004-09-16 2010-02-10 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP4765454B2 (ja) * 2005-07-20 2011-09-07 ヤマハ株式会社 自動演奏システム
US7531736B2 (en) * 2005-09-30 2009-05-12 Burgett, Inc. System and method for adjusting MIDI volume levels based on response to the characteristics of an analog signal
US20080178726A1 (en) * 2005-09-30 2008-07-31 Burgett, Inc. System and method for adjusting midi volume levels based on response to the characteristics of an analog signal
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US7968787B2 (en) * 2007-01-09 2011-06-28 Yamaha Corporation Electronic musical instrument and storage medium
US7649136B2 (en) * 2007-02-26 2010-01-19 Yamaha Corporation Music reproducing system for collaboration, program reproducer, music data distributor and program producer
JP5103980B2 (ja) * 2007-03-28 2012-12-19 ヤマハ株式会社 処理システム、音声再生装置及びプログラム
JP5573297B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-20 ヤマハ株式会社 端末装置、電子機器およびプログラム
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
JP2012216185A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9671997B2 (en) 2014-07-23 2017-06-06 Sonos, Inc. Zone grouping
US10209947B2 (en) 2014-07-23 2019-02-19 Sonos, Inc. Device grouping
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name
JP6540681B2 (ja) * 2016-12-26 2019-07-10 カシオ計算機株式会社 楽音生成装置および方法、電子楽器
JP6801443B2 (ja) 2016-12-26 2020-12-16 カシオ計算機株式会社 楽音生成装置および方法、電子楽器
US10817562B2 (en) * 2017-04-06 2020-10-27 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Disregarding audio content

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734119A (en) * 1996-12-19 1998-03-31 Invision Interactive, Inc. Method for streaming transmission of compressed music
US5852251A (en) * 1997-06-25 1998-12-22 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for real-time dynamic midi control

Also Published As

Publication number Publication date
US20030177889A1 (en) 2003-09-25
US6956162B2 (en) 2005-10-18
JP2003271143A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867596B2 (ja) 演奏音提供装置、通信端末、演奏音提供方法、プログラムおよび記録媒体
CA2434777C (en) Music data providing apparatus, music data reception apparatus and program
JP2007025447A (ja) 自動演奏システム
JP5630155B2 (ja) 記憶システムおよび記憶装置
US9460203B2 (en) Sound processing apparatus
US6184454B1 (en) Apparatus and method for reproducing a sound with its original tone color from data in which tone color parameters and interval parameters are mixed
JP3867529B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP3903821B2 (ja) 演奏音提供システム
JPH1152966A (ja) 音楽演奏システム
JP4574299B2 (ja) 音楽再生装置
KR100506228B1 (ko) 음악 연주 및 편집을 위한 이동통신 단말기 및 방법
JP4327165B2 (ja) 楽曲再生装置
JP4578108B2 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3180643B2 (ja) 通信カラオケ装置の楽曲データの登録・削除・設定変更方法
JP4506063B2 (ja) 楽曲情報配信装置および楽曲情報を配信するためのプログラム
KR101343325B1 (ko) 허밍 기반의 음원 서비스를 제공하는 방법, 서버, 단말기 및 기록매체
JP3970664B2 (ja) 利用者のオリジナル楽曲を携帯電話機より受信して演奏することができるカラオケ装置
JPH11212555A (ja) 音楽再生装置
JP3964335B2 (ja) リクエストした人がそのリクエスト曲を歌った回数の履歴に基づいてガイドメロディの音量を自動調整するカラオケ装置
JP6904140B2 (ja) 楽音発生装置、方法、プログラム、及び電子楽器
JP6645269B2 (ja) 楽曲演奏装置及び楽曲演奏用プログラム
JP2006171639A (ja) 音楽コンテンツ提供装置及びプログラム
JP4436449B2 (ja) 音楽情報配信システムとカラオケシステムとの連携システム
JP2014071215A (ja) 演奏装置、演奏システム、プログラム
JP2005099805A (ja) 音楽処理プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees