JP6540681B2 - 楽音生成装置および方法、電子楽器 - Google Patents

楽音生成装置および方法、電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP6540681B2
JP6540681B2 JP2016252129A JP2016252129A JP6540681B2 JP 6540681 B2 JP6540681 B2 JP 6540681B2 JP 2016252129 A JP2016252129 A JP 2016252129A JP 2016252129 A JP2016252129 A JP 2016252129A JP 6540681 B2 JP6540681 B2 JP 6540681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform data
sound
sound waveform
damper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016252129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106006A (ja
Inventor
吾朗 坂田
吾朗 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016252129A priority Critical patent/JP6540681B2/ja
Priority to US15/845,772 priority patent/US10204610B2/en
Priority to EP17209232.2A priority patent/EP3340234B1/en
Priority to CN201711428980.5A priority patent/CN108242231B/zh
Publication of JP2018106006A publication Critical patent/JP2018106006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540681B2 publication Critical patent/JP6540681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/348Switches actuated by parts of the body other than fingers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/08Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by combining tones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/12Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms
    • G10H1/125Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms using a digital filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/008Means for controlling the transition from one tone waveform to another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/271Sympathetic resonance, i.e. adding harmonics simulating sympathetic resonance from other strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/221Keyboards, i.e. configuration of several keys or key-like input devices relative to one another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/055Filters for musical processing or musical effects; Filter responses, filter architecture, filter coefficients or control parameters therefor
    • G10H2250/105Comb filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、楽音生成装置および方法、その楽音生成装置を用いた電子楽器に関する。
アコースティックピアノにおいて、各鍵に対応して設けられているダンパーは、ダンパーペダルが踏まれていなければ、鍵が押鍵されていない状況では弦に接触しており、鍵が押鍵されると弦への接触が外れる。そして、鍵の押鍵と連動して動作するハンマーが、その弦を打弦する。一方、ダンパーペダルが踏まれると、各鍵を押さえているダンパーが全て外れた状態になり、その状態で何れかの鍵の押鍵によりその鍵に対応する弦が打弦されると、その弦の振動に対応した音が鳴ると同時に、その弦の振動に対して他の全ての弦が共鳴した共鳴音が鳴る。打弦された弦の振動及び共鳴音の振動は、鍵が離鍵されても長く持続する。この共鳴音は、ピアノの音を特徴づけるものである。
従来の電子ピアノでは例えば、アコースティックピアノにおける上述の共鳴音を模擬するために、リバーブや共鳴器など、帰還型のフィルターを組み合わせた信号処理が行われていた。
また従来例えば、弦共鳴音の複雑な音像感を再現できるようにするために、次のような共鳴音音像生成装置が知られている(例えば特許文献1)。共鳴音発生部は、複数の弦共鳴回路をグルーピングした弦共鳴回路群を有する。各弦共鳴回路は音名毎の倍音に相当する共振周波数を有するデジタルフィルタである。押鍵時に楽音信号が入力されると、該楽音信号によって弦共鳴音信号が畳み込み演算部に入力され、予め測定したインパルス応答が畳み込まれる。畳み込まれた弦共鳴音信号は加算器で合成されて出力される。各弦共鳴回路群のそれぞれの出力信号には、同一空間内においてアコースティックピアノの駒上を想定した互いに異なる音源位置からのインパルス応答が畳み込まれる。
特開2007−193129号公報
しかし、前述の帰還型のフィルターを用いた信号処理による従来技術では、アコースティックピアノの共鳴音に対応するリアルな臨場感を得ることは難しかった。
また、前述の弦共鳴回路で生成した弦共鳴音信号を畳み込み演算部で予め測定したインパルス応答と畳み込で合成する従来技術では、各鍵毎の各倍音を強調させるための共鳴器において膨大な演算量が必要であるという課題があった。更に、この従来技術は、ダンパーペダルが踏み込まれた状態で押鍵した場合に発生する持続時間の長い共鳴音を、精度良く生成することが難しいという課題もあった。
本発明では、自然な共鳴音を生成することを目的とする。
態様の一例に係る電子楽器は、ダンパーペダルを踏み込む操作を検出するダンパーペダル踏み込み操作検出部と、前記ダンパーペダル踏み込み操作検出部により前記ダンパーペダルを踏み込む操作が検出された場合に、前記ダンパーペダルを踏み込む操作に応じて音量が変更された第1音波形データと、前記第1音波形データとは異なる第2音波形データとを畳み込む演算処理を実行することにより畳込み音波形データを生成する畳込み演算部と、前記畳込み演算部により生成された前記畳込み音波形データに含まれる周波数成分から、指定された音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させて第3音波形データを生成するフィルタ演算部と、を含み、前記フィルタ演算部により生成された前記第3音波形データと、前記第1音波形データとに基づいて生成されたピアノ音波形データを出力する。
本発明によれば、自然な共鳴音を生成することが可能となる。
電子楽器の実施形態の例を示すブロック図である。 ダンパー効果音発生部の一実施形態を示すブロック図である。 録音されたピアノ音の弦の基本共鳴音を減衰させるコムフィルタの特性例を示す図である。 FFT畳込み部の実施形態の例を示すブロック図である。 インパルス応答波形データ(第2音波形データ)の収録方法の説明図である。 電子楽器の処理例を示すフローチャート(その1)である。 電子楽器の処理例を示すフローチャート(その2)である。 ダンパー効果音発生部の他の実施形態を示すブロック図(その1)である。 ダンパー効果音発生部の他の実施形態を示すブロック図(その2)である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態は、アコースティックピアノを模擬する電子楽器に関するものである。アコースティックピアノの鍵が押鍵されたときの音が録音されることにより波形データ(第1音波形データ)が作成されて、ピアノ音源部(集積回路)内の波形メモリに記憶される。そして、電子ピアノの鍵が押鍵されると、その押鍵された鍵の音高に対応する波形データが波形メモリから読み出されることにより、ピアノ音波形データが生成される。
また、本実施形態では、アコースティックピアノにおけるダンパーペダルが踏まれたときに発生する弦の共鳴音を模擬するために、アコースティックピアノのダンパーペダルを踏みながらピアノを振動させることにより得られる共鳴音のインパルス応答波形データ(第2音波形データ)が、予め収録され電子楽器内のメモリに記憶される。そして、鍵の押鍵により波形メモリから発生する波形データ(第1音波形データ)に基づく波形データと、全ての弦が共鳴したときのインパルス応答波形データ(第2音波形データ)とに対して畳込み演算が実行されることによって、共鳴音波形データ(第3音波形データ)が生成され、それが鍵の押鍵により波形メモリから発生する波形データと混合されることにより、ピアノ音波形データが出力される。
この場合、ダンパーペダルを踏み込んだときに収録されるインパルス応答波形データ(第2音波形データ)は、全ての弦が解放状態、つまり全ての弦が共鳴して振動して発音されている状態で収録される。従って、インパルス応答波形データ(第2音波形データ)は、全ての弦を発音した時と同じ状態時の周波数特性を有し、押鍵により発音された弦の倍音特性も含まれる。このため、鍵の押鍵により波形メモリから発生する波形データ(第1音波形データ)そのものと、上記周波数特性を有するインパルス応答波形データ(第2音波形データ)とが畳み込まれると、上記両方の波形データに含まれるその押鍵に対応する音高の波形データ成分同士が、あたかも同じ2つの音高の波形データがあるかのように畳み込まれて強調されてしまい、不自然な共鳴音となってしまう。
そこで、本実施形態では、鍵の押鍵により波形メモリから発生する波形データ(第1音波形データ)と、上述のインパルス応答波形データ(第2音波形データ)とを畳み込む演算処理により、畳込み音波形データが生成される。そして、その畳込み音波形データに含まれる周波数成分から、その押鍵に対応する音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させて減少音波形データである共鳴音波形データ(第3音波形データ)を生成するフィルタ演算処理が実行される。これにより、本実施形態は、自然な共鳴音の生成を可能とするものである。
図1は、電子楽器100の実施形態の例を示すブロック図である。電子楽器100は、ダンパー効果音発生部101と、ピアノ音源部102と、CPU(中央演算処理装置)103と、ランダムアクセスが可能なメモリ104と、乗算器105、106と、加算器107、108と、鍵盤部140、ダンパーペダル150、及びスイッチ部160が接続されるGPIO(ジェネラルパーパスインプットアウトプット)130と、システムバス170とを含む。ダンパー効果音発生部101とピアノ音源部102と、乗算器105、106と、加算器107、108は、例えばDSP(デジタル信号処理プロセッサ)の集積回路のワンチップ又は複数チップにより構成されてよい。
鍵盤部140は、演奏者によるピアノ演奏を入力する鍵盤であり、例えば88鍵の鍵を含む。
ダンパーペダル150は、演奏者がそれを踏み込むことにより、アコースティックピアノにおけるダンパーペダルの挙動を模擬する効果を発生させる。
スイッチ部160は、電源スイッチ、音量スイッチ、音色選択スイッチなどの一般的なスイッチ類のほか、ダンパーペダル効果付加量を指定するスイッチ、音律変更のスイッチ、マスタチューン変更のスイッチなどを含む。
GPIO130は、鍵盤部140における各鍵の押鍵、離鍵の情報、ダンパーペダル150のオン(踏み込まれている状態)又はオフ(踏み込まれていない状態)の情報、及びスイッチ部160の各スイッチの操作情報を検出し、それらの情報をシステムバス170を介して、CPU103に通知する。
CPU103は、メモリ104に記憶された制御プログラムに従って、GPIO130を介して、演奏者による、鍵盤部140からの押鍵、離鍵の情報の処理、ダンパーペダル150のオン/オフの情報の処理、及びスイッチ部160の操作に基づく電源オン(起動)の情報の処理、音量変更の情報の処理、音色選択の情報の処理、音律変更の処理、マスタチューン変更の情報の処理、ダンパーペダル効果付加量指定の処理等を実行する。これらの処理の結果、CPU103は、システムバス170を介してピアノ音源部102に対して、ノートオン情報、ノートオフ情報、音色選択情報、音律変更情報、マスタチューン変更情報等を含む演奏情報117を出力する。また、本実施形態に関連して、この演奏情報117には、ダンパーペダル踏込み情報118が含まれる。このダンパーペダル踏込み情報118は、ダンパー効果音発生部101にも送られる。また、CPU103は、音量変更情報を、特には図示しないアナログアンプに出力する。CPU103は、システムバス170を介してダンパー効果音発生部101に、ピッチコントロール信号119、共鳴効果減少量設定信号120、及びメモリ104から読み出したインパルス応答波形データ(第2音波形データ)121を出力する。更に、CPU103は、システムバス170を介して乗算器105、106に、ダンパーペダル効果付加量設定信号122を出力する。
メモリ104は、CPU103を動作させるための制御プログラムを記憶するほか、プログラム実行時の各種作業データを一時記憶する。また、メモリ104は、インパルス応答波形データ(第2音波形データ)121を記憶する。
ピアノ音源部102は、アコースティックピアノの鍵が押鍵されたときの音を録音して得た波形データを、内部の特には図示しない波形メモリに記憶する。ピアノ音源部102は、CPU103からのノートオンを指示する演奏情報117に従って、時分割の発音チャネルのうちの空いている(空きが無い場合には最も古い何れか1チャネルを消音させて得た)1チャネルを確保し、その発音チャネルを使って、内部の特には図示しない波形メモリから指示された音高で波形データの読出しを開始する。ピアノ音源部102は、CPU103からのノートオフを指示する演奏情報117に従って、指定された音高に対して発音中の発音チャネルにおける波形データの波形メモリからの読出しを終了し、その発音チャネルを開放する。なお、ダンパーペダルオン(踏み込み)を示すダンパーペダル踏込み情報118が入力したときには、ノートオフを指示する演奏情報117が入力しても波形データの波形メモリからの読出しは終了せずに続行する。
ここで、ピアノ音源部102は、アコースティックピアノの鍵が押鍵されたときの音をステレオで録音しその結果得られる左チャネル波形データ及び右チャネルの波形データをそれぞれ、波形メモリに記憶している。そして、ピアノ音源部102は、ノートオンを示す演奏情報117が入力したときに、左チャネル用の発音チャネルと右チャネル用の発音チャネルをそれぞれ確保して、確保した各発音チャネルを使って、左チャネル波形データ及び右チャネル波形データの波形メモリからの読み出しをそれぞれ開始する。ピアノ音源部102は、左チャネル及び右チャネル個別に、複数のノートオン指示に対応する複数の発音チャネルを使った複数の波形データの読出しを時分割処理する。ピアノ音源部102は、左チャネルに対応して読出し処理中の複数のノートオンに対応する複数の波形データを加算して楽音波形データ(左ch)109として加算器107及びダンパー効果音発生部101に出力し、同様に、右チャネルに対応して読出し処理中の複数のノートオンに対応する複数の波形データを加算して楽音波形データ(右ch)110として加算器108及びダンパー効果音発生部101に出力する。
ダンパー効果音発生部101はピアノ音源部102から入力する楽音波形データ(左ch)109を左チャネルの第1音波形データとして、その波形データにメモリ104から読み込んだ左チャネル用のインパルス応答波形データ(第2音波形データ)121を畳み込む演算処理を実行する。ダンパー効果音発生部101は、その畳込み演算処理により生成された左チャネルの畳込み音波形データに含まれる周波数成分から発音中のノートナンバーに対応する音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させるフィルタ演算処理を実行することにより、第3音波形データ(左ch)113を乗算器105に出力する。同様に、ダンパー効果音発生部101はピアノ音源部102から入力する楽音波形データ(右ch)110を右チャネルの第1音波形データとして、その波形データにメモリ104から読み込んだ右チャネル用のインパルス応答波形データ(第2音波形データ)121を畳み込む演算処理を実行する。ダンパー効果音発生部101は、その畳込み演算処理により生成された右チャネルの畳込み音波形データに含まれる周波数成分から発音中のノートナンバーに対応する音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させるフィルタ演算処理を実行することにより、第3音波形データ(右ch)114を乗算器106に出力する。
ここで、演奏者はスイッチ部160でのスイッチ操作によりダンパーペダル150を踏み込んだときの共鳴音の効果量を設定することができ、CPU103はこの効果量をダンパーペダル効果付加量設定信号122として出力する。このダンパーペダル効果付加量設定信号122に基づいて乗算器105及び106がそれぞれ、ダンパー効果音発生部101から出力される第3音波形データ(左ch)113及び第3音波形データ(右ch)114の各振幅を制御することにより、左チャネル及び右チャネルそれぞれにおける共鳴音の割合を決定する。
加算器107は、ピアノ音源部102から出力される楽音波形データ(左ch)109と、乗算器105を介してダンパー効果音発生部101から出力される第3音波形データ(左ch)113とを加算することにより、ダンパーペダル効果が付加された左チャネル用のピアノ音波形データ(左ch)115を出力する。同様に、加算器108は、ピアノ音源部102から出力される楽音波形データ(右ch)119と、乗算器106を介してダンパー効果音発生部101から出力される第3音波形データ(右ch)114とを加算することにより、ダンパーペダル効果が付加された右チャネル用のピアノ音波形データ(右ch)116を出力する。ピアノ音波形データ(左ch)115及びピアノ音波形データ(右ch)116はそれぞれ、特には図示しないD/A(デジタル/アナログ)変換器、アナログアンプ、及びスピーカを介して、ステレオピアノオンとして放音される。
図2は、図1のダンパー効果音発生部101の一実施形態を示すブロック図である。ダンパー効果音発生部101は、左チャネルを処理するダンパー効果音発生部(左ch)201と右チャネルを処理するダンパー効果音発生部(右ch)202を含む。ダンパー効果音発生部(左ch)201は、図1のピアノ音源部102から入力する楽音波形データ(左ch)109を左チャネルに関する第1音波形データとして、その波形データに対してダンパー効果音を発生する処理を実行し、図1の第3音波形データ(左ch)113を乗算器105に出力する。同様に、ダンパー効果音発生部(右ch)202は、図1のピアノ音源部102から入力する楽音波形データ(右ch)110を右チャネルに関する第1音波形データとして、その波形データに対してダンパー効果音を発生する処理を実行し、図1の第3音波形データ(左ch)113を乗算器105に出力する。
ダンパー効果音発生部(左ch)201とダンパー効果音発生部(右ch)202は、入力及び出力が左チャネル用と右チャネル用で異なるだけで、同じ構成を有するため、以下の説明ではダンパー効果音発生部(左ch)201のみについて説明する。ダンパー効果音発生部(左ch)201は、畳込み演算部204と、フィルタ演算部203を含む。
図2の畳込み演算部204は、演奏者が図1のダンパーペダル150を踏み込んだタイミングで、ピアノ音源部102から入力する楽音波形データ(左ch)109を左チャネルの第1音波形データとして、その波形データにメモリ104から読み込んだ左チャネル用のインパルス応答波形データ(第2音波形データ)121を畳み込む演算処理を実行することにより、左チャネルの畳込み音波形データを生成する。
この処理を実現するために、畳込み演算部204は、FFT(First Fourier Transform:高速フーリエ変換)畳込み部213と、FFT畳込み部213の入力側に設置される乗算器214と、同じく出力側に設置される乗算器215と、乗算器214、215の各倍率変化情報を発生されるエンベロープジェネレータ(EG)
216、217を含む。
FFT畳込み部213は、アコースティックピアノにおけるダンパーペダルの踏込み時の弦振動、ボディ特性を採取したインパルス応答に対応するインパルス応答のデータを、内部のレジスタに記憶しておく。そして、FFT畳込み部213は、入力した楽音波形データ(左ch)109と上記インパルス応答のデータとで畳込み演算処理を実行することによって、畳込み音波形データを出力する。
ここで、畳込み演算部204は、演奏者が図7のダンパーペダル150を踏み込んだときに動作するようにするために、FFT畳込み部213の前後の乗算器214、215とそれらの乗算倍率を制御するEG216、217とによって、FFT畳込み部213の前後のボリュームが操作される。CPU103は、演奏者がダンパーペダル150を踏み込むと、ダンパーペダルオンを示すダンパーペダル踏込み情報118を、システムバス170を介してEG216、217に入力させる。CPU103は逆に、演奏者がダンパーペダル150の踏込みをやめると、ダンパーペダルオフを示すダンパーペダル踏込み情報118を、システムバス170を介してEG216、217に入力させる。EG216、217は、ダンパーペダル踏込み情報118に従って、ダンパーペダルオンのエンベロープ値又はダンパーペダルオフのエンベロープ値を生成して、乗算器214、215にそれぞれ与える。この結果、乗算器214、215によって、ダンパーペダルのオン時又はオフ時のダンパーペダル効果量が制御される。ここで、アコースティックピアノにおける弦振動の共鳴のインパルス長は、比較的長い(数十秒など)になるため、FFT畳込み部213の出力側の乗算器215のみだと、FFT畳込み部213に残留した音が再び出力されてしまう可能性がある。これを防止するために、FFT畳込み部213の入力側にも乗算器214が設けられて、ダンパーペダル効果量が制御される。
次に、フィルタ演算部203は、#0から#87の個々のコムフィルタ206が直列に接続された構成を有する。フィルタ演算部203においてまず、#0のコムフィルタ206に、ピアノ音源部102から図1の楽音波形データ(左ch)109が入力する。#0のコムフィルタ206の出力は、#1のコムフィルタ206に入力する。#1のコムフィルタ206の出力は、#2のコムフィルタ206に入力する。以下同様にして、最終段の#87のコムフィルタ206の出力が、第3音波形データ(左ch)113として図1の乗算器105に出力される。
上述のように直列に接続された#0から#87のコムフィルタ206のそれぞれは、楽音波形データ(左ch)109に含まれる周波数成分からその波形データに対して指定されている1つ以上のノートナンバーのうち、そのコムフィルタ206に割り当てられている鍵ナンバーに対応するノートナンバーに関する音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させてノートナンバー別減少音波形データを生成し、それを次段のコムフィルタ206に入力させる。
このフィルタ演算処理を実行するために、図2の#0のコムフィルタ206に示されるように、それぞれのコムフィルタ206は、入力した波形データを指定された遅延長(サンプル数)(以下この遅延長をKとする)だけ遅延させる遅延器(図中「Delay」と表記)208と、遅延器208の出力に倍率αを乗算する乗算器209と、乗算器209の出力と入力の波形データとを加算しその加算結果をノートナンバー別減少音波形データとして出力する加算器210とを含む。また、コムフィルタ206は、図1のCPU103からシステムバス170を介して指定されるピッチコントロール信号119を保持し、遅延器(Delay)208に遅延長Kを供給するレジスタReg#1 211と、同じくCPU103からシステムバス170を介して指定される共鳴効果減少量設定信号120を保持し、乗算器209に倍率αを供給するレジスタReg#2 212とを含む。
上述の構成により、コムフィルタ206は、フィードフォワード型コムフィルタを形成する。いま、コムフィルタ206において、入力をx[n]、出力をy[n]とおくと、コムフィルタ206において、下記数1式が成立する。
数1式より、コムフィルタ206の伝達関数は、下記数2式のように定義される。
Z領域で表される離散時間系の周波数応答を得るために、
(eは指数、jは複素数単位、ωは角周波数)と置き換えることにより、数2式の伝達関数は下記数3式のように表される。
オイラーの公式を使うと、数3式は下記数4式のように変換される。
従って、コムフィルタ206の周波数振幅特性は、数4式より、下記数5式のようになる。
上記数5式において、(1+α2 )の項は定数であり、2αcos(ωK)の項は周期関数となる。従って、コムフィルタ206の周波数特性は、図3に示されるように、周期的に零点を有する特性となる。ここで、遅延長Kを、そのコムフィルタ206の鍵ナンバー(#0から#87の何れか)に割り当てられている音高の周期に対応するサンプル長に設定すれば、図3のコムフィルタ206の周波数特性における各零点の周波数は、上記音高の基音とその倍音夫々の周波数に対応する。従って、このコムフィルタ206は、入力した波形データに含まれる周波数成分からその波形データに対して指定されているノートナンバーに対応する音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させるフィルタ演算処理を実行することになる。この結果、コムフィルタ206から出力されるノートナンバー別減少音波形データは、そのコムフィルタ206の鍵ナンバー(#0から#87の何れか)に割り当てられている音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅が夫々減少させられた周波数特性を有するものとなる。
前述したように、コムフィルタ206の遅延器(Delay)208に設定される遅延長Kは、そのコムフィルタ206の鍵ナンバー(#0から#87の何れか)に割り当てられている音高に対応するが、この音高の情報は、前述したように、図1のCPU103からシステムバス170を介してピッチコントロール信号119として予め与えることができる。音高は、鍵ナンバーに対応するキーのピッチ周波数と、演奏者によって指定される音律設定と、同じく演奏者によって指定されるマスタチューン設定とによって決定される。CPU103は、後述するように(図6(c)の説明を参照)、図1の電子楽器100の起動時、演奏者が音律を変更したとき、又は演奏者がマスタチューンを変更したときの何れかのタイミングで、各コムフィルタ206に対応する音高の情報を再計算して、各コムフィルタ206のレジスタReg#1 211にピッチコントロール信号119として設定する。
また、乗算器209に設定される倍率αを変更することにより、前述した数5式より、図3の周波数特性における各零点の深さを変更することができる。鍵ナンバーに割り当てられている音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々どの程度減少させらればよいかは、鍵ナンバーに応じて異なる。そこで、CPU103は、各コムフィルタ206毎に、そのコムフィルタ206に割り当てられている鍵ナンバーに応じた倍率αを、システムバス170からそのコムフィルタ206のレジスタReg#2 212に、共鳴効果減少量設定信号120として設定する。
ここで、#0から#87のコムフィルタ206のうち、楽音波形データ(左ch)109に指定されていないノートナンバーに対応する鍵ナンバーのコムフィルタ206については、図1のCPU103からシステムバス170を介して設定される共鳴効果減少量設定信号120により、図7のレジスタReg#2 212に倍率αとして値0が設定されるようにして、入力した波形データを加算器210を介してそのまま変更せずにスルーで出力するように動作させることができる。より具体的には、CPU103は、ノートオンが発生した場合には、そのノートオンで指定されたノートナンバーに対応するコムフィルタ206のレジスタReg#2 212に、共鳴効果減少量設定信号120により、そのノートナンバーに対応する倍率αの値を設定する。また、CPU103は、ノートオフが発生した場合には、そのノートオフで指定されたノートナンバーに対応するコムフィルタ206のレジスタReg#2 212に、共鳴効果減少量設定信号120により、倍率αとして値0を設定する。
以上のフィルタ演算部203の動作により、畳込み演算部204から出力される左チャネルの畳込み音波形データに含まれる周波数成分からその波形データに対して指定されている1つ以上のノートナンバーに関する各音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させて、第3音波形データ(左ch)113を生成することが可能となる。
図4は、図3のFFT畳込み部213の実施形態の例を示すブロック図である。FFT畳込み部213は、FFT演算部401、インパルス応答波形データレジスタ402、ディレイ部403、複素乗算器404、複素累算器405、及び逆FFT演算部406とを含む。
FFT演算部401は、図2の乗算器214から入力する入力波形データ407に対してFFT演算を実行する。
インパルス応答波形データレジスタ402は、図1のCPU103によりメモリ104からシステムバス170を介して送られてくるインパルス応答の複素数の周波数波形データを記憶する。
ディレイ部403は、FFT演算部401が出力する複素数の周波数波形データを分析フレーム単位又はその半分の単位でシフトしながら記憶する。
複素乗算器404は、下記数6式に従って、ディレイ部403に記憶されている周波数波形データにインパルス応答波形データレジスタ402に記憶されているインパルス応答の周波数波形データを、周波数毎に複素乗算する。
複素累算器405は、複素乗算器404の乗算結果を複素累算する。
そして、逆FFT演算部406は、複素累算器405の出力に対して逆FFT演算を実行して畳込み音波形データ408を生成し、図2の乗算器215に出力する。
図5は、インパルス応答波形データ(第2音波形データ)の収録方法の説明図である。アコースティックピアノ本体を励振するアクチュエータがアコースティックピアノの弦を保持するフレームの複数箇所に設置され、それらのアクチュエータによりTSP(Time Streched Pulse)信号が発生させられる(図5のS501)。
ダンパーペダルが踏み込まれながら発生させられたTSP信号によりアコースティックピアノ本体から発音された音が、2本のステレオマイクにより録音される(図5のS502)。なお、アクチュエータからインパルス信号を発生させて、そのパルス応答を直接録音する方法も考えら得るが、その場合、マイク利得、アクチュエータの最大駆動能力が過大に必要になり、S/N(信号対雑音比)的にも難しいので、TSP信号が用いられる。TSPは、インパルスを各周波数別に位相をずらして生成されたスイープ波形状の信号である。TSPは、ある程度の時間駆動時間を分散できるので、上述の問題を解決するのに有効である。また、ピアノを駆動するのにアクチュエータではなくインパルスハンマーが用いられてもよい。更に、発音された音を録音するマイクの数やポジションは、図5に示される箇所以外であってもよく、共鳴板の上又は下で複数箇所録音されミックスされたTSP信号が用いられてもよい。
録音されたTSP信号をずらした位相が逆にずらされることにより、図5のAに示されるような時間域のインパルス応答信号が得られる(図5のS503)。
得られた時間域のインパルス応答信号に対して、FFT演算が実行されることによって(図5のS504)、周波数域の複素数信号であるインパルス応答波形データ(第2音波形データ)121が得られ、図1のメモリ104に記憶される(図5のS505)。
図6及び図7は、ダンパー効果音の発生に関する図1の電子楽器100の処理例を示すフローチャートである。この処理は、図1のCPU103が、メモリ104に記憶された制御プログラムを実行する動作である。
図6(a)は、図1のダンパーペダル150が演奏者により踏まれたときに実行されるダンパーペダルオンの割込み処理の例を示すフローチャートである。CPU103は、この割込みが発生すると、ダンパーペダルオンを示すダンパーペダル踏込み情報118を、システムバス170を介してダンパー効果音発生部101(図1参照)内のダンパー効果音発生部(左ch)201及びダンパー効果音発生部(右ch)202内の畳込み演算部204内のEG216、217(図2参照)に入力させる(図6のステップS600)。その後、CPU103は、この割込みから復帰する。これにより、EG216、217はそれぞれ、ダンパーペダルオンを指示するダンパーペダル踏込み情報118に従って、各エンベロープ値を生成して乗算器214、215に与える。
図6(b)は、図1のダンパーペダル150の踏込みが演奏者により解除されたときに実行されるダンパーペダルオフの割込み処理の例を示すフローチャートである。CPU103は、この割込みが発生すると、ダンパーペダルオフを示すダンパーペダル踏込み情報118を、システムバス170を介してダンパー効果音発生部101(図1参照)内のダンパー効果音発生部(左ch)201及びダンパー効果音発生部(右ch)202内の畳込み演算部204内のEG216、217(図2参照)に入力させる(図6のステップS610)。その後、CPU103は、この割込みから復帰する。これにより、EG216、217はそれぞれ、ダンパーペダルオフを指示するダンパーペダル踏込み情報118に従って、各エンベロープ値を生成して乗算器214、215に与える。
図6(c)は、演奏者のスイッチ部160の操作による、図1の電子楽器100の起動時、音律変更時、又はマスタチューン変更時の割込み処理の例を示すフローチャートである。CPU103は、上記何れかの割込みが発生すると、#0から#87の各鍵ナンバーに対応する音高を、各鍵ナンバーと変更された音律又はマスタチューンとに従って再計算し、その再計算された音高に従い、図2の#0から#87の各鍵ナンバーに対応するコムフィルタ206の遅延器(Delay)208における遅延長Kを再計算する(図6のステップS620)。なお、変更された音律情報とマスタチューン情報は、特には図示しない不揮発メモリに記憶され、電子楽器100の起動に基づく割込みが発生した場合には、上記不揮発メモリに記憶されている音律情報とマスタチューン情報が、上述の再計算のために使用される。
CPU103は、各コムフィルタ206毎に再計算した遅延長Kを、ピッチコントロール信号119として、システムバス170からダンパー効果音発生部101(図1参照)内のダンパー効果音発生部(左ch)201及びダンパー効果音発生部(右ch)202内の各コムフィルタ206内のレジスタReg#1 211に設定する(図6のステップS621)。
また、CPU103は、電子楽器100の起動に基づく割込みが発生したときには、図2の#0から#87の各鍵ナンバーに対応するコムフィルタ206の乗算器209における倍率αとして倍率値0を、共鳴効果減少量設定信号120として、システムバス170からダンパー効果音発生部101(図1参照)内のダンパー効果音発生部(左ch)201及びダンパー効果音発生部(右ch)202内の各コムフィルタ206内のレジスタReg#2 212(図2参照)に設定する(図6のステップS622)。これにより、起動時にどの押鍵も発生していないときは、#0から#87の各鍵ナンバーに対応するコムフィルタ206は全て、入力した波形データをそのままスルーで出力する。その後、CPU103は、この割込みから復帰する。
03は、この割込みから復帰する。
図6(d)は、演奏者のスイッチ部160の操作による、ダンパーペダル効果付加量の変更時の割込み処理の例を示すフローチャートである。CPU103は、この割込みが発生すると、変更された付加量が設定されたダンパーペダル効果付加量設定信号122を、システムバス170から乗算器105、106(図1参照)に設定する(図6のステップS630)。その後、CPU103は、この割込みから復帰する。これにより、図1において、加算器107、108において、ピアノ音波形データ(左ch)115及びピアノ音波形データ(右ch)116にそれぞれ加算される、ダンパー効果音発生部101からのダンパーペダル効果の共鳴音である第3音波形データ(左ch)113及び第3音波形データ(右ch)114の付加量が変更される。
図7(e)は、演奏者による図1の鍵盤部140の操作による押鍵発生時の割込み処理の例を示すフローチャートである。CPU103は、押鍵割込みが発生すると、図1のGPIO130を介して入力する押鍵情報に基づいて、押鍵された鍵に対応するノートナンバーによるノートオンを指示する演奏情報117を、ピアノ音源部102に出力する(図7のステップS700)。
次に、CPU103は、ステップS701で指示したノートナンバーに対応する図2のコムフィルタ206のレジスタReg#2 212に、そのノートナンバーに対応する倍率αの値を例えば特には図示しないROM(リードオンリーメモリ)から読み出して、共鳴効果減少量設定信号120により設定する(図7のステップS701)。その後、CPU103は、この割込みから復帰する。
図7(f)は、演奏者による図1の鍵盤部140の操作による離鍵発生時の割込み処理の例を示すフローチャートである。CPU103は、離鍵割込みが発生すると、図1のGPIO130を介して入力する離鍵情報に基づいて、離鍵された鍵に対応するノートナンバーによるノートオフを指示する演奏情報117を、ピアノ音源部102に出力する(図7のステップS710)。
次に、CPU103は、ステップS701で指示したノートナンバーに対応する図2のコムフィルタ206のレジスタReg#2 212に、そのノートナンバーに対応する倍率αとして値0を、共鳴効果減少量設定信号120により設定する(図7のステップS711)。これにより、そのコムフィルタ206は、入力した波形データをそのまま出力するスルー状態となる。その後、CPU103は、この割込みから復帰する。
図8は、ダンパー効果音発生部の他の実施形態を示すブロック図(その1)である。上述した図2の実施形態における左チャネルの構成では、まず、畳込み演算部204がピアノ音源部102から入力する第1音波形データである楽音波形データ(左ch)109に左チャネルのインパルス応答波形データ(第2音波形データ)121を畳み込む処理を実行することにより、左チャネルの畳込み音波形データを生成し、次に、フィルタ演算部203が左チャネルの畳込み音波形データから、楽音波形データ(左ch)109で発音中の音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させて減少音波形データである第3音波形データ(左ch)113を生成し出力する。これに対して、図8の他の実施形態の構成では、図2の場合とは逆に、まず、フィルタ演算部203がピアノ音源部102から入力する第1音波形データである楽音波形データ(左ch)109から、その波形データで発音中の音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させて左チャネルの減少音波形データ218を出力する。その後、畳込み演算部204が左チャネルの減少音波形データ218に左チャネルのインパルス応答波形データ(第2音波形データ)121を畳み込む処理を実行することにより、第3音波形データ(左ch)113を出力する。右チャネルについても、同様の関係である。
図9は、図1のダンパー効果音発生部101の他の実施形態を示すブロック図(その2)である。図9に示される他の実施形態の構成は、図2に示される一実施形態の構成と同様に、ダンパー効果音発生部101は、左チャネルを処理するダンパー効果音発生部(左ch)201と右チャネルを処理するダンパー効果音発生部(右ch)202を含む。図7のダンパー効果音発生部(左ch)201又はダンパー効果音発生部(右ch)202内において、畳込み演算部204は、図2の場合と同じ構成を有する。
図9のダンパー効果音発生部(左ch)201又はダンパー効果音発生部(右ch)202内において、フィルタ演算部901は、図2のフィルタ演算部203と異なる構成を有する。図9における#0から#87の個々のコムフィルタ206は、図2の場合と同じ構成を有するが、これらのコムフィルタ206は、図2で説明したように直列に動作するのではなく、並列に動作する点が異なる。以下、ダンパー効果音発生部(左ch)201について説明する。
前述したように、ピアノ音源部102は、左チャネルに対応して読出し処理中の複数のノートオンに対応する複数の波形データを加算して楽音波形データ(左ch)109として加算器107に出力し、同様に、右チャネルに対応して読出し処理中の複数のノートオンに対応する複数の波形データを加算して楽音波形データ(右ch)110として加算器108に出力する。また、ピアノ音源部102は、左チャネルに対応して読出し処理中の複数のノートオンに対応する複数の波形データを加算しないで並列に第1音波形データ(左ch)902としてダンパー効果音発生部101に出力する。同様に、ピアノ音源部102は、右チャネルに対応して読出し処理中の複数のノートオンに対応する複数の波形データを加算しないで並列に第1音波形データ(右ch)903としてダンパー効果音発生部101に出力する。また、ピアノ音源部102は、ノートオンに対応して新たに割当てを行った発音チャネルのノートナンバーの情報を、発音チャネル情報904として、ダンパー効果音発生部101に出力する。
ダンパー効果音発生部101は、ピアノ音源部102から入力する発音チャネル情報904に基づいて、ピアノ音源部102から入力する第1音波形データ(左ch)902において、同じノートナンバーが指定されている発音チャネル毎に、その発音チャネルの波形データに含まれる周波数成分からその発音チャネルで指定されているノートナンバーに対応する音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させて減少音波形データを生成するフィルタ演算処理を実行する。ダンパー効果音発生部101は、そのフィルタ演算処理により生成されたノートナンバー別減少音波形データを左チャネル分まとめて得た減少音波形データに対して、メモリ104から読み込んだ左チャネル用のインパルス応答波形データ(第2音波形データ)121を畳み込む演算処理を実行することにより、第3音波形データ(左ch)113を乗算器105に出力する。同様に、ダンパー効果音発生部101は、ピアノ音源部102から入力する発音チャネル情報904に基づいて、ピアノ音源部102から入力する第1音波形データ(右ch)903において、同じノートナンバーが指定されている発音チャネル毎に、その発音チャネルの波形データに含まれる周波数成分からその発音チャネルで指定されているノートナンバーに対応する音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させて減少音波形データを生成するフィルタ演算処理を実行する。ダンパー効果音発生部101は、そのフィルタ演算処理により生成されたノートナンバー別減少音波形データを右チャネル分まとめて得た減少音波形データに対して、メモリ104から読み込んだ右チャネル用のインパルス応答波形データ(第2音波形データ)121を畳み込む演算処理を実行することにより、第3音波形データ(右ch)114を乗算器106に出力する。
より具体的には、フィルタ演算部901は、発音チャネル−コムフィルタ割当て部205と、アコースティックピアノの鍵盤の88鍵の各音高に対応する#0(A0)から#87(C8)までの88個のコムフィルタ206と、上記88個のコムフィルタ206の各出力を加算し、その加算結果を減少音波形データ218として畳込み演算部204に出力する加算器207とを含む。
発音チャネル−コムフィルタ割当て部205は、ピアノ音源部102から入力する発音チャネル情報904に基づいて、図1のピアノ音源部102から入力する第1音波形データ(左ch)902のノートオン別の#0から#N−1のN個の発音チャネルの各波形データにおいて、同じノートナンバーが指定されている発音チャネルの波形データを、#0〜#87の88個のコムフィルタ206のうち上記ノートナンバーに対応するコムフィルタ206に割り当てて入力させる。この場合に、そのコムフィルタ206に先に割り当てられていた同じノートナンバーの発音チャネルの波形データの割当ては解除される。これは、図1の鍵盤部140において同じ鍵が続けて押鍵された場合に、先の押鍵に対するダンパー効果の付与は解除されて、後の押鍵に対してダンパー効果が付与されることを意味する。
#0から#87のコムフィルタ206は、発音チャネル−コムフィルタ割当て部205によって割り当てられた、ピアノ音源部102から入力する第1音波形データ(左ch)902中の#0から#87の各鍵ナンバーの音高に対応する各ノートナンバーが指定されている各波形データに対してそれぞれ、その波形データに含まれる周波数成分からその波形データで指定されているノートナンバーに対応する音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させてノートナンバー別減少音波形データを生成し出力する。そして、これらの各ノートナンバー別減少音波形データが加算器207で加算されることにより、その加算結果が減少音波形データ218として畳込み演算部204に出力される。
図9の畳込み演算部204は、図2の畳込み演算部204と同様に、減少音波形データ218に対して、インパルス応答波形データ(第2音波形データ)121を畳み込む処理を実行することにより、共鳴音の波形データである第3音波形データ(左ch)113を生成し出力する。
以上説明した各実施形態により、アコースティックピアノから直接採取した共鳴音の特性を畳み込みを応用した手法で正しいダンパー効果音を発生し加算することで、より自然でリアルで美しいピアノダンパー音、ピアノ音を得ることが可能となる。
以上説明した実施形態において、メモリ104に予め記憶されるインパルス応答波形データ(第2音波形データ)121は、ピアノの種類や音色バリエーションなどにより、複数種類が記憶され選択されてよい。
以上説明した実施形態では、2チャネルステレオの楽音するものであるが、ステレオ出力でなくてもよく、或いは、3チャネル以上のステレオ出力であってもよい。
以上説明した実施形態では、コムフィルタ206は、通常のアコースティックピアノ弦の本数に対応する#0から#87の88鍵分が用意されているが、低音弦など、遅延量が長くなる場合、遅延器(Delay)208の遅延長Kを鍵ナンバーに対応する音高の周期の半分にした構成、又は他の弦と一部共用される構成が採用されてもよい。
以上説明した実施形態では、畳込み演算部204が実行する畳込み処理の例としてFFT演算を用いられているが、FFTを用いずに、時間域の波形データにおいて直接、乗累算による畳み込み処理が実行されてもよい。
以上の実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
第1音波形データと、前記第1音波形データとは異なる第2音波形データとを畳み込む演算処理を実行することにより畳込み音波形データを生成する畳込み演算部と、
前記畳込み演算部により生成された前記畳込み音波形データに含まれる周波数成分から、指定された音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させて第3音波形データを生成するフィルタ演算部と、
を含み、前記フィルタ演算部により生成された前記第3音波形データと、前記第1音波形データとに基づいて生成されたピアノ音波形データを出力する楽音生成装置。
(付記2)
第1音波形データに含まれる周波数成分から、指定された音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させて減少音波形データを生成するフィルタ演算部と、
前記フィルタ演算部により生成された前記減少音波形データと、前記第1音波形データとは異なる第2音波形データとを畳み込む演算処理を実行することにより第3音波形データを生成する畳込み演算部と、
を含み、前記畳込み演算部により生成された前記第3音波形データと、前記第1音波形データとに基づいて生成されたピアノ音波形データを出力する楽音生成装置。
(付記3)
前記第1音波形データは、鍵盤楽器のダンパーペダルを踏まずに押鍵されることにより打弦された弦が振動することにより得られる音が少なくとも含まれる音波形データであり、
前記第2音波形データは、鍵盤楽器のダンパーペダルを踏みながら前記鍵盤楽器を振動させることにより、前記鍵盤楽器に含まれる複数の弦が振動することにより得られる共鳴音の音波形データである、
付記1又は2に記載の楽音生成装置。
(付記4)
前記フィルタ演算部は、コムフィルタを用いることにより、前記指定された1つ以上の音高の基音と倍音夫々の周波数成分を特定する、付記1乃至3の何れかに記載の楽音生成装置。
(付記5)
前記フィルタ演算部は、前記指定された音高により異なる遅延処理を実行する、
付記1乃至4の何れかに記載の楽音生成装置。
(付記6)
ダンパーペダルを踏み込む操作を検出するダンパーペダル踏み込み操作検出部を更に有し、
前記畳込み演算部は、前記ダンパーペダル踏み込み操作検出部により前記ダンパーペダルを踏み込む操作が検出された場合に、前記ダンパーペダルを踏み込む操作に応じて音量が変更されている前記畳込み音波形データを生成する、
付記1に記載の楽音生成装置。
(付記7)
前記畳込み演算部は、前記ダンパーペダル踏み込み操作検出部により前記ダンパーペダルを踏み込む操作が検出された場合に、前記ダンパーペダルを踏み込む操作に応じて音量が変更された前記第1音波形データと、前記第2音波形データとを畳み込む演算処理を実行する、付記6に記載の楽音生成装置。
(付記8)
第1音波形データと、前記第1音波形データとは異なる第2音波形データとを畳み込む演算処理を実行することにより畳込み音波形データを生成し、
前記畳込み演算部により生成された前記畳込み音波形データに含まれる周波数成分から、指定された音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させて第3音波形データを生成し、
前記フィルタ演算部により生成された前記第3音波形データと、前記第1音波形データとに基づいて生成されたピアノ音波形データを出力する、
楽音生成方法。
(付記9)
付記1乃至7のいずれかに記載の楽音生成装置と、
前記楽音生成装置により出力された前記ピアノ音波形データを発音する発音部と、
を備えた電子楽器。
100 電子楽器
101 ダンパー効果音発生部
102 ピアノ音源部
103 CPU
104 メモリ
105、106、209、214、215 乗算器
107、108、207、210 加算器
109 楽音波形データ(左ch)
110 楽音波形データ(右ch)
111 第1音波形データ(左ch)
112 第1音波形データ(右ch)
113 第3音波形データ(左ch)
114 第3音波形データ(右ch)
115 ピアノ音波形データ(左ch)
116 ピアノ音波形データ(右ch)
117 演奏情報
118 ダンパーペダル踏込み情報
119 ピッチコントロール信号
120共鳴効果減少量設定信号
121 インパルス応答波形データ(第2音波形データ)
122 ダンパーペダル効果付加量設定信号
130 GPIO
140 鍵盤部
150 ダンパーペダル
160 スイッチ部
170 システムバス
201 ダンパー効果音発生部(左ch)
202 ダンパー効果音発生部(右ch)
203、701 フィルタ演算部
204 畳込み演算部
205 発音チャネル−コムフィルタ割当て部
206 コムフィルタ
208 遅延器(Delay)
211 レジスタReg#1
212 レジスタReg#2
213 FFT畳込み部
216、217 EG(エンベロープジェネレータ)
218 減少音波形データ
401 FFT演算部
402 インパルス応答波形データレジスタ
403 ディレイ部
404 複素乗算器
405 複素累算器
406 逆FFT演算部
407 入力波形データ
408 畳込み音波形データ

Claims (7)

  1. ダンパーペダルを踏み込む操作を検出するダンパーペダル踏み込み操作検出部と、
    前記ダンパーペダル踏み込み操作検出部により前記ダンパーペダルを踏み込む操作が検出された場合に、前記ダンパーペダルを踏み込む操作に応じて音量が変更された第1音波形データと、前記第1音波形データとは異なる第2音波形データとを畳み込む演算処理を実行することにより畳込み音波形データを生成する畳込み演算部と、
    前記畳込み演算部により生成された前記畳込み音波形データに含まれる周波数成分から、指定された音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させて第3音波形データを生成するフィルタ演算部と、
    を含み、前記フィルタ演算部により生成された前記第3音波形データと、前記第1音波形データとに基づいて生成されたピアノ音波形データを出力する楽音生成装置。
  2. 第1音波形データに含まれる周波数成分から、指定された音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させて減少音波形データを生成するフィルタ演算部と、
    前記フィルタ演算部により生成された前記減少音波形データと、前記第1音波形データとは異なる第2音波形データとを畳み込む演算処理を実行することにより第3音波形データを生成する畳込み演算部と、
    を含み、前記畳込み演算部により生成された前記第3音波形データと、前記第1音波形データとに基づいて生成されたピアノ音波形データを出力する楽音生成装置。
  3. 前記第1音波形データは、鍵盤楽器のダンパーペダルを踏まずに押鍵されることにより打弦された弦が振動することにより得られる音が少なくとも含まれる音波形データであり、
    前記第2音波形データは、鍵盤楽器のダンパーペダルを踏みながら前記鍵盤楽器を振動させることにより、前記鍵盤楽器に含まれる複数の弦が振動することにより得られる共鳴音の音波形データである、
    請求項1又は2に記載の楽音生成装置。
  4. 前記フィルタ演算部は、コムフィルタを用いることにより、前記指定された1つ以上の音高の基音と倍音夫々の周波数成分を特定する、請求項1乃至3の何れかに記載の楽音生成装置。
  5. 前記フィルタ演算部は、前記指定された音高により異なる遅延処理を実行する、
    請求項1乃至4の何れかに記載の楽音生成装置。
  6. 第1音波形データに含まれる周波数成分から、指定された音高の基音と倍音夫々の周波数成分の振幅を夫々減少させて減少音波形データを生成し、
    生成された前記減少音波形データと、前記第1音波形データとは異なる第2音波形データとを畳み込む演算処理を実行することにより第3音波形データを生成し、
    成された前記第3音波形データと、前記第1音波形データとに基づいて生成されたピアノ音波形データを出力する、
    楽音生成方法。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載の楽音生成装置と、
    前記楽音生成装置により出力された前記ピアノ音波形データを発音する発音部と、
    を備えた電子楽器。
JP2016252129A 2016-12-26 2016-12-26 楽音生成装置および方法、電子楽器 Active JP6540681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252129A JP6540681B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 楽音生成装置および方法、電子楽器
US15/845,772 US10204610B2 (en) 2016-12-26 2017-12-18 Musical note generation device, electronic musical instrument, method, and storage medium
EP17209232.2A EP3340234B1 (en) 2016-12-26 2017-12-21 Musical note generation device, electronic musical instrument, method, and storage medium
CN201711428980.5A CN108242231B (zh) 2016-12-26 2017-12-26 乐音生成装置、电子乐器、乐音生成方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252129A JP6540681B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 楽音生成装置および方法、電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106006A JP2018106006A (ja) 2018-07-05
JP6540681B2 true JP6540681B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=60702460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252129A Active JP6540681B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 楽音生成装置および方法、電子楽器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10204610B2 (ja)
EP (1) EP3340234B1 (ja)
JP (1) JP6540681B2 (ja)
CN (1) CN108242231B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801443B2 (ja) 2016-12-26 2020-12-16 カシオ計算機株式会社 楽音生成装置および方法、電子楽器
JP7015007B2 (ja) * 2019-06-27 2022-02-02 カシオ計算機株式会社 電子楽器、方法およびプログラム
JP7476501B2 (ja) * 2019-09-05 2024-05-01 ヤマハ株式会社 共鳴音信号発生方法、共鳴音信号発生装置、共鳴音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
JP7167892B2 (ja) * 2019-09-24 2022-11-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP7230870B2 (ja) * 2020-03-17 2023-03-01 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子鍵盤楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP7147804B2 (ja) * 2020-03-25 2022-10-05 カシオ計算機株式会社 効果付与装置、方法、およびプログラム
JP7436280B2 (ja) * 2020-05-11 2024-02-21 ローランド株式会社 演奏プログラム及び演奏装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296156B2 (ja) * 1995-09-19 2002-06-24 ヤマハ株式会社 共鳴音付加装置
JP3867596B2 (ja) * 2002-03-19 2007-01-10 ヤマハ株式会社 演奏音提供装置、通信端末、演奏音提供方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006047451A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP2007193129A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴音音像生成装置および記憶媒体
JP2007333813A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sony Corp 電子ピアノ装置、電子ピアノの音場合成方法及び電子ピアノの音場合成プログラム
FR2904462B1 (fr) * 2006-07-28 2010-10-29 Midi Pyrenees Incubateur Dispositif de production de signaux representatifs de sons d'un instrument a clavier et a cordes.
JP4941106B2 (ja) * 2007-05-30 2012-05-30 カシオ計算機株式会社 共鳴音付加装置および共鳴音付加プログラム
JP5228218B2 (ja) 2007-06-26 2013-07-03 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器
JP4935556B2 (ja) * 2007-07-20 2012-05-23 カシオ計算機株式会社 電子楽器の共鳴音付加装置および電子楽器
JP2009128559A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Casio Comput Co Ltd 残響効果付加装置
JP2009175677A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Casio Comput Co Ltd 共鳴音付加装置および電子楽器
JP4702392B2 (ja) * 2008-04-28 2011-06-15 カシオ計算機株式会社 共鳴音発生装置および電子楽器
JP5169753B2 (ja) * 2008-11-13 2013-03-27 カシオ計算機株式会社 共鳴音付加装置および電子楽器
US8115092B2 (en) * 2009-06-03 2012-02-14 Yamaha Corporation Method for synthesizing tone signal and tone signal generating system
JP5691209B2 (ja) * 2010-03-18 2015-04-01 ヤマハ株式会社 信号処理装置および弦楽器
JP5573263B2 (ja) 2010-03-18 2014-08-20 ヤマハ株式会社 信号処理装置および弦楽器
JP5605192B2 (ja) * 2010-12-02 2014-10-15 ヤマハ株式会社 楽音信号合成方法、プログラムおよび楽音信号合成装置
JP5810574B2 (ja) 2011-03-24 2015-11-11 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP5821230B2 (ja) 2011-03-28 2015-11-24 ヤマハ株式会社 楽音信号生成装置
GB201109731D0 (en) * 2011-06-10 2011-07-27 System Ltd X Method and system for analysing audio tracks
US9099069B2 (en) * 2011-12-09 2015-08-04 Yamaha Corporation Signal processing device
US9779706B2 (en) 2016-02-18 2017-10-03 University Of Rochester Context-dependent piano music transcription with convolutional sparse coding
JP6801443B2 (ja) 2016-12-26 2020-12-16 カシオ計算機株式会社 楽音生成装置および方法、電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108242231A (zh) 2018-07-03
EP3340234A1 (en) 2018-06-27
EP3340234B1 (en) 2020-05-13
JP2018106006A (ja) 2018-07-05
US10204610B2 (en) 2019-02-12
CN108242231B (zh) 2021-12-28
US20180182364A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540681B2 (ja) 楽音生成装置および方法、電子楽器
JP6801443B2 (ja) 楽音生成装置および方法、電子楽器
US7935881B2 (en) User controls for synthetic drum sound generator that convolves recorded drum sounds with drum stick impact sensor output
EP2602787B1 (en) Signal processing device
US7767899B2 (en) Electronic musical instrument
JP6391265B2 (ja) 電子鍵盤楽器
US11881196B2 (en) Electronic keyboard musical instrument and method of generating musical sound
JP2007193129A (ja) 共鳴音音像生成装置および記憶媒体
JP2020056977A (ja) 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP4179268B2 (ja) データ合成装置およびデータ合成処理のプログラム
JP4702392B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JP4785053B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP4112268B2 (ja) 楽音生成装置
US11893968B2 (en) Electronic musical instrument, electronic keyboard musical instrument, and method of generating musical sound
JP6455878B2 (ja) 共鳴音発生装置およびプログラム
JP5305483B2 (ja) 楽音発生装置
JP2020056976A (ja) 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP2022550746A (ja) 音響空間のモード残響効果
JP4785052B2 (ja) 楽音発生装置
Westerfeld SpectMorph: Morphing the Timbre of Musical Instruments
JP5035388B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JP3783552B2 (ja) 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置および記録媒体
JP2005300799A (ja) 電子楽器
JPH05134675A (ja) 楽音信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150