JP3867505B2 - 障害物検出装置 - Google Patents

障害物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3867505B2
JP3867505B2 JP2001077829A JP2001077829A JP3867505B2 JP 3867505 B2 JP3867505 B2 JP 3867505B2 JP 2001077829 A JP2001077829 A JP 2001077829A JP 2001077829 A JP2001077829 A JP 2001077829A JP 3867505 B2 JP3867505 B2 JP 3867505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
importance
obstacle candidate
contact
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001077829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002274301A (ja
Inventor
琢 高浜
原平 内藤
健 木村
英城 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001077829A priority Critical patent/JP3867505B2/ja
Publication of JP2002274301A publication Critical patent/JP2002274301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867505B2 publication Critical patent/JP3867505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自車両周辺の障害物候補を検出し、その障害物候補が自車両にとって障害物となることを検出する障害物検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような障害物検出装置としては、例えば特開2000−62555号公報に記載されるものがある。この障害物検出装置は、自車両周辺に検出した障害物候補と自車両との接触可能性を算出し、接触する可能性が所定時間以上続くと、その障害物候補は自車両にとって障害物であると判断するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記従来の障害物検出装置では、レーダにより障害物候補の検出を行っている。ここで、レーダの特性上、自車両と障害物候補との相対位置が近く、自車両と障害物候補との相対速度が大きい場合、障害物候補からの反射波の一部を検出できず、レーダによる障害物候補の検出精度が低下する場合がある。しかしながら、前記従来の障害物検出装置では、このような自車両と障害物候補との相対位置や相対速度による障害物候補の検出精度の低下を考慮せず、障害物候補の検出結果を基に算出した接触可能性が所定時間以上続くと一義的に障害物候補を障害物であると判断するため、自車両と障害物候補との相対位置が近く、自車両と障害物候補との相対速度が大きい場合、障害物候補を障害物であると判断する際の精度が低下する恐れがある。
【0004】
本発明は、上記課題を解決するため、過去から将来に亘って算出した障害物候補と自車両との接触の可能性に対し、重視する期間と度合い、走行状態、操作状態等に応じて接触可能性を補正することにより、自車両と障害物候補との相対位置、相対速度による障害物候補の検出精度の低下を補償し、より正確に障害物判断ができる障害物検出装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に係る障害物検出装置は、自車両周辺の障害物候補を検出する障害物候補検出手段と、自車両の走行状態並びに乗員の操作状態を検出する自車両状態検出手段と、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補と自車両との相対速度ベクトルから現時点での接触可能性として現在の接触可能性を算出すると共に、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補及び自車両状態検出手段で検出された自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて自車両の運動を予測し、現時点から所定時間後での接触可能性として将来の接触可能性を算出する接触可能性算出手段と、前記接触可能性算出手段で算出された自車両と障害物候補との現在の接触可能性及び将来の接触可能性及び過去に算出された現在の接触可能性からなる過去の接触可能性に対し、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補及び自車両状態検出手段で検出された自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて、それらの接触可能性を重視する期間を設定する重視期間設定手段と、前記接触可能性算出手段で算出された各接触可能性及び過去に算出された現在の接触可能性からなる過去の接触可能性に対し、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補に基づいて、各接触可能性を重視する度合いを設定する重視度合い設定手段と、前記重視期間設定手段で設定された重視期間の各接触可能性に対し、前記重視度合い設定手段で設定された重視度合いを重みとする加重平均から、前記障害物候補が自車両にとって障害物となることを検出する障害物検出手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0006】
また、本発明のうち請求項2に係る障害物検出装置は、自車両周辺の障害物候補を検出する障害物候補検出手段と、自車両の走行状態並びに乗員の操作状態を検出する自車両状態検出手段と、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補と自車両との相対速度ベクトルから現時点での接触可能性として現在の接触可能性を算出すると共に、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補及び自車両状態検出手段で検出された自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて自車両の運動を予測し、現時点から所定時間後での接触可能性として将来の接触可能性を算出する接触可能性算出手段と、前記接触可能性算出手段で算出された自車両と障害物候補との現在の接触可能性及び将来の接触可能性及び過去に算出された現在の接触可能性からなる過去の接触可能性に対し、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補及び自車両状態検出手段で検出された自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて、それらの接触可能性を重視する期間を設定する重視期間設定手段と、前記接触可能性算出手段で算出された各接触可能性及び過去に算出された現在の接触可能性からなる過去の接触可能性に対し、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補に基づいて、各接触可能性を重視する度合いを設定する重視度合い設定手段と、前記重視期間設定手段で設定された接触可能性の重視期間からローパスフィルタの特性を設定するための係数を設定するローパスフィルタ係数設定手段と、前記接触可能性算出手段で算出された接触可能性及び過去に算出された現在の接触可能性からなる過去の接触可能性に対し、前記ローパスフィルタ係数設定手段で設定された係数を用いてローパスフィルタ処理を施し、その処理結果に対して前記重視度合い設定手段で設定された重視度合いを乗じて、前記障害物候補が自車両にとって障害物となることを検出する障害物検出手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明のうち請求項3に係る障害物検出装置は、前記請求項1又は2の発明において、前記自車両状態検出手段は自車両の走行速度を検出する自車速度検出手段を備え、前記重視期間設定手段は、前記自車速度検出手段で検出された自車両の走行速度の時間に対する変化率が大きいほど、重視期間を将来側に広げることを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明のうち請求項4に係る障害物検出装置は、前記請求項1乃至3の発明において、前記自車両状態検出手段は操舵角を検出する操舵角検出手段を備え、前記重視期間設定手段は、前記操舵角検出手段で検出された操舵角の時間に対する変化率が大きいほど、重視期間を将来側に広げることを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明のうち請求項5に係る障害物検出装置は、前記請求項1乃至4の発明において、前記自車両状態検出手段は操舵角を検出する操舵角検出手段を備え、前記重視期間設定手段は、前記操舵角検出手段で検出された操舵角が大きいほど、重視期間を将来側に広げることを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項6に係る障害物検出装置は、前記請求項1乃至5の発明において、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補及び自車両状態検出手段で検出された自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて、当該障害物候補の移動速度を算出する障害物候補移動速度算出手段を備え、前記重視期間設定手段は、前記障害物候補移動速度算出手段で算出された障害物候補の移動速度が大きいほど、重視期間を将来側に広げることを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明のうち請求項7に係る障害物検出装置は、前記請求項1乃至6の発明において、前記重視期間設定手段は、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補の検出からの経過時間が長いほど、重視期間を過去側に広げることを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項8に係る障害物検出装置は、前記請求項1乃至7の発明において、前記重視期間設定手段は、前記障害物候補検出手段が障害物候補を検出した直後は、重視期間を現在から将来側のみに設定することを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明のうち請求項9に係る障害物検出装置は、前記請求項1乃至8の発明において、前記重視度合い設定手段は、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補の信頼度を算出し、その信頼度が小さいほど、各接触可能性を重視する度合いの上限値を小さく設定することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項10に係る障害物検出装置は、前記請求項9の発明において、前記重視度合い設定手段は、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補の位置変化が大きいほど、前記信頼度を小さく算出することを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明のうち請求項11に係る障害物検出装置は、前記請求項9又は10の発明において、前記重視度合い設定手段は、前記障害物候補検出手段が複数のセンサで障害物候補を検出したとき、夫々のセンサで検出された障害物候補の位置の差が大きいほど、前記信頼度を小さく算出することを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明のうち請求項12に係る障害物検出装置は、前記請求項1乃至11の発明において、前記重視度合い設定手段は、前記接触可能性算出手段で算出された将来の接触可能性に対し、将来ほど、各接触可能性に対する重視度合いの上限値を小さく設定することを特徴とするものである。
また、本発明のうち請求項13に係る障害物検出装置は、前記請求項2乃至12の発明において、前記ローパスフィルタ係数設定手段は、前記重視期間設定手段で設定された接触可能性の重視期間が将来側に広がるほど、将来の接触可能性を重視し、且つ過去側に広がるほど、過去の接触可能性を重視するようにローパスフィルタの係数を設定することを特徴とするものである。
【0014】
【発明の効果】
而して、本発明のうち請求項1に係る障害物検出装置によれば、検出された障害物候補及び自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて、自車両と障害物候補との現在の接触可能性及び過去の接触可能性及び将来の接触可能性を算出すると共に、検出された障害物候補及び自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて、それらの接触可能性を重視する期間を設定し、且つ検出された障害物候補に基づいて、各接触可能性を重視する度合いを設定し、その設定された重視期間の接触可能性に対し、設定された重視度合いを重みとする加重平均から、障害物候補が自車両にとって障害物となることを検出する構成としたため、自車両の走行状態、乗員の操作状態、障害物候補の検出状況に応じて、接触可能性を評価することが可能となり、正確で且つ高速な障害物判断が可能となる。
【0015】
また、本発明のうち請求項2に係る障害物検出装置によれば、検出された障害物候補及び自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて、自車両と障害物候補との現在の接触可能性及び過去の接触可能性及び将来の接触可能性を算出すると共に、検出された障害物候補及び自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて、それらの接触可能性を重視する期間を設定し、且つ検出された障害物候補に基づいて、各接触可能性を重視する度合いを設定し、その設定された接触可能性の重視期間からローパスフィルタの特性を設定するための係数を設定し、このローパスフィルタ係数を用いて各接触可能性にローパスフィルタ処理を施し、その処理結果に対して設定された重視度合いを乗じて、障害物候補が自車両にとって障害物となることを検出する構成としたため、自車両の走行状態、乗員の操作状態、障害物候補の検出状況に応じて、接触可能性を評価することが可能となり、正確で且つ高速な障害物判断が可能となると共に、重視期間を記憶するメモリを省略して装置の簡略化が図れる。
【0016】
また、本発明のうち請求項3に係る障害物検出装置によれば、検出された自車両の走行速度の時間に対する変化率が大きいほど、重視期間を将来側に広げる構成としたため、自車両の加減速時のように障害物候補との相対的な状態が変化し易い期間に応じて接触可能性を評価することができる。
また、本発明のうち請求項4に係る障害物検出装置によれば、検出された操舵角の時間に対する変化率が大きいほど、重視期間を将来側に広げる構成としたため、自車両のレーンチェンジ時のように障害物候補との相対的な状態が変化し易い期間に応じて接触可能性を評価することができる。
【0017】
また、本発明のうち請求項5に係る障害物検出装置によれば、検出された操舵角が大きいほど、重視期間を将来側に広げる構成としたため、自車両の回転走行時のように障害物候補との相対的な状態が変化し易い期間に応じて接触可能性を評価することができる。
また、本発明のうち請求項6に係る障害物検出装置によれば、算出された障害物候補の移動速度が大きいほど、重視期間を将来側に広げる構成としたため、障害物候補が高速走行しているときのように障害物候補との相対的な状態が変化し易い期間に応じて接触可能性を評価することができる。
【0018】
また、本発明のうち請求項7に係る障害物検出装置によれば、検出された障害物候補の検出からの経過時間が長いほど、重視期間を過去側に広げる構成としたため、確実に障害物候補を検出していた過去の実績から接触可能性を評価することができる。
また、本発明のうち請求項8に係る障害物検出装置によれば、障害物候補を検出した直後は、重視期間を現在から将来のみに設定する構成としたため、障害物候補を検出していなかった過去を無視し、現在から将来に亘って長く接触可能性を評価することができる。
【0019】
また、本発明のうち請求項9に係る障害物検出装置によれば、検出された障害物候補の信頼度を算出し、その信頼度が小さいほど、各接触可能性を重視する度合いの上限値を小さく設定する構成としたため、障害物候補との相対的な状態が変化し易い状況の接触可能性を適切に評価するようにすることができる。
また、本発明のうち請求項10に係る障害物検出装置によれば、検出された障害物候補の位置変化が大きいほど、信頼度を小さく算出する構成としたため、障害物候補との相対的な状態が変化し易い状況での接触可能性を適切に評価することができる。
【0020】
また、本発明のうち請求項11に係る障害物検出装置によれば、複数のセンサで検出された障害物候補の位置の差が大きいほど、信頼度を小さく算出する構成としたため、障害物候補との相対的な状態が変化し易い状況での接触可能性を適切に評価することができる。
また、本発明のうち請求項12に係る障害物検出装置によれば、将来ほど、各接触可能性に対する重視度合いの上限値を小さく設定する構成としたため、障害物候補との相対的な状態が変化し易い状況での接触可能性を適切に評価することができる。
【0021】
また、本発明のうち請求項13に係る障害物検出装置によれば、設定された接触可能性の重視期間が将来側に広がるほど、将来の接触可能性を重視し、且つ過去側に広がるほど、過去の接触可能性を重視するようにローパスフィルタの係数を設定する構成としたため、重視期間のメモリを省略して構成を簡略化することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の障害物検出装置を適用した先行車両追従走行装置付き車両の第1実施形態を示すシステム構成図である。外界認識装置1には、スキャニング式レーザレーダ2で走査した結果から、自車両前方の障害物候補を抽出するレーダ処理装置3が接続されている。このレーダ処理装置3は、検出された一つ或いは複数の障害物候補に対して自車両を原点とする二次元座標値、即ち障害物候補の位置を算出する機能が付加されている。
【0023】
また、前記外界認識装置1には、CCDカメラ4で撮像された自車両前方の画像から自車両の走行レーンを検出する画像処理装置5が接続されている。前記CCDカメラ4は、自車両前方の状況を広角且つ高速に把握できるプログレッシブスキャン式のものであり、また前記画像処理装置5は、前記レーダ処理装置3で検出された障害物候補の位置が、自車両走行レーンの内側にあるのか外側にあるのかを判定する機能が付加されている。
【0024】
更に、前記外界認識装置1には、自車両の走行状態を検出するための車速センサ6及び操舵角センサ7が接続されている。前記車速センサ6は、従動輪である後輪の回転速度から自車両の走行速度VSPを検出するものである。また、前記操舵角センサ7は、ステアリングホイールの操舵角θを検出するものである。
そして、前記外界認識装置1では、例えば後述する演算処理から、前記障害物候補が自車両にとって障害物であるか否かを判断し、それが障害物であると判断された場合には自動ブレーキ制御装置8に指令を出力する。自動ブレーキ制御装置8は、負圧ブレーキブースタ9を作動し、各車輪に制動力を付与して障害物との接触を回避する。また、外界認識装置1で、前記障害物候補が障害物ではなく、自車両と同等の速度で走行する先行車両であると判断された場合には、図示されない先行車両追従走行制御装置に判断結果を出力し、当該先行車両追従走行制御装置は、エンジンの出力と各車輪への制動力とを制御して先行車両に追従走行する制御を行う。
【0025】
前記外界認識装置1、レーダ処理装置3、画像処理装置5、自動ブレーキ制御装置8等は、夫々マイクロコンピュータとその周辺機器、並びに各アクチュエータを駆動するための駆動回路等を備えており、互いに通信回路を介して情報を送受信できるようになっている。
次に、前記外界認識装置1で行われる後述の障害物検出のための演算処理の原理について説明する。まず、自車両と障害物候補との相対速度が検出されたときに自車両と障害物候補とが接触する接触可能性の算出原理について説明する。
【0026】
例えば図2aに示すように、自車両の前端中央部を原点とする二次元直交座標において、障害物候補の相対位置及び相対速度が検出されたら、その相対速度ベクトルの横軸、即ち図中のX軸切片X0を算出する。自車両の幅がW0であるとき、前記相対速度ベクトルのX軸切片の絶対値|X0|が自車両の幅の半分W0/2以下であるときに、障害物候補と自車両とが接触する可能性が高い。そこで、例えば図2bに示すように、前記相対速度ベクトルのX軸切片の絶対値|X0|が“0”であるときの接触可能性を“1.0(=100%)”とし、当該相対速度ベクトルのX軸切片の絶対値|X0|が自車両の幅の半分W0/2のときの接触可能性を“0.8(=80%)”とし、それより相対速度ベクトルのX軸切片の絶対値|X0|が大きいときには接触可能性が大きく減少するような接触可能性算出マップを設定し、実際に検出される障害物候補の相対位置及び相対速度から接触可能性を算出設定する。なお、自車両の運動状態並びに障害物候補の運動状態が予測されるときには、将来に亘る自車両と障害物候補の相対位置及び相対速度の変化を予測することが可能である。従って、そのような場合に将来の接触可能性を算出するときには、その予測する将来の時点での相対位置及び相対速度を用いて、夫々、接触可能性を算出する必要がある。
【0027】
そこで、本実施形態では、接触可能性を予測する予測時間Tの間、将来の自車両の操舵角は現在の操舵角速度で変化し、将来の自車速度は現在の加速度で変化し、将来の障害物候補位置は現在の障害物候補移動速度で変化するという仮定に基づき、現在の接触可能性f0 と、0.5秒先までの将来の接触可能性f1 〜f50を算出する。具体的には、現在の自車両における操舵角速度、操舵角、加速度、速度から自車両の運動を予測して、今後の自車並進速度(障害物候補に向かう速度)及び回転速度を算出し、障害物候補移動速度を積分した値を前記自車並進速度及び回転速度で補正して障害物候補の相対位置を求め、その相対位置を微分して相対速度を算出し、当該障害物候補の相対位置及び相対速度から将来の接触可能性を算出する。
【0028】
このようにして算出した接触可能性を時間軸上に並べると図3aのようになる。図中の過去の接触可能性p1 、p2 、p3 …は、現在の接触可能性f0 を夫々サンプリング周期毎に過去値に更新したものである。そして、図3bに示すように、これらの複数の接触可能性p1 〜p50、f0 、f1 〜f50に対して重み付けを行い、その重みと各接触可能性から障害物候補が障害物であるか否かを判断する。重み付けには、接触可能性を重視する期間(図では重視する範囲)と重視する度合いとがある。
【0029】
接触可能性を重視する期間は、主として自車両周辺状況がどの程度変化し易いか、に応じて設定される。例えば自車両周辺状況が変化し難い状況では、過去の接触可能性を重視する、つまり重視期間を過去側に広げる。これにより、自車両が定常走行しているときや、障害物候補を検出してからの経過時間が長いときには、過去の接触可能性を重視する保守的な重み付けがなされるので、接触可能性算出に誤りが生じるような場合でも頑強な障害物判断が可能となる。これに対し、自車両周辺状況が変化し易い状況では、将来の接触可能性を重視する、つまり重視期間を将来側に広げる。これにより、障害物候補が急に出現したようなときには、過去の接触可能性にとらわれず、将来の接触可能性を重視して速やかな障害物判断が可能となる。
【0030】
一方、接触可能性を重視する度合いは、主としてセンシング機能状況、つまり接触可能性算出に必要な情報の収集がどの程度正常に機能しているか、に応じて設定される。例えば或るサンプリング時点でセンシング機能状況が正常であるときには、その時点での重視度合いを“1(=100%)”とし、センシング機能状況が正常でないときには、その時点での重視度合いを“1(=100%)”より小さな値に設定する。
【0031】
なお、検出された障害物候補が複数であるときには、全ての障害物候補について同様に過去から将来に亘る接触可能性を算出し、その全てに重み付けを行うことを原則とする。
次に、前記外界認識装置1で行われる障害物検出の演算処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。この演算処理は、所定のサンプリング周期ΔT(例えば10msec. )毎にタイマ割込処理される。なお、このフローチャートでは、特に通信のためのステップを設けていないが、例えばフローチャート中で得られた情報は随時記憶装置に記憶されるし、必要な情報は随時記憶装置から読出される。
【0032】
この演算処理のステップS1では、前記車速センサ6で検出された自車速度VSP、操舵角センサ7で検出された操舵角θを読込み、自車速度VSPを時間微分して自車加速度dVSP/dtを算出する。
次にステップS2に移行して、前記ステップS1で読込んだ操舵角θを下記1式で示す疑似微分器で微分して操舵角速度dθ/dtを算出する。
【0033】
G(Z)=(cZ2 −c)/(Z2 −aZ+b) ……… (1)
但し、式中、Zは時間進み演算子、a、b、cは夫々正数である。
次にステップS8に移行して、例えばこの演算処理が行われる10回に一度、つまり100msec. 毎(レーザレーダ処理装置3の処理周期に相当)に前記レーザレーダ2(実質的にはレーザレーダの処理装置3)から障害物候補の位置(前記図2の二次元直交座標における(x、y)座標)を読込む。なお、障害物候補をロストしたときや新たに捕捉したときのように、測距状況に変化が生じると、入出力変数の全ての過去値を現在の測距値にセットし直すように構成されている。
【0034】
次にステップS9に移行して、前記ステップS3で読込んだ障害物候補の位置座標を、前記1式で示す疑似微分器で微分して相対速度(ベクトル)Vrを算出する。
次にステップS10に移行して、前記ステップS1で読込んだ自車速度VSPと前記ステップS9で算出した相対速度Vrとの和から障害物候補の移動速度Vob j を算出する。
【0035】
次にステップS11に移行して、前述したように将来の自車両の操舵角は前記ステップS2で算出した現在の操舵角速度で変化し、将来の自車速度は前記ステップS2で算出した現在の加速度で変化し、将来の障害物候補の位置は前記ステップS10で算出した現在の障害物候補移動速度で変化する、という仮定に基づき、現在の接触可能性f0 と、0.5秒先までの将来の接触可能性f1 〜f50を算出する。この実施形態では、サンプリング周期ΔTが10msec. であるため、予測する将来の接触可能性数n=50個である。また、将来の接触可能性fn は、前述のように自車両の運動を予測して、今後の自車並進速度(障害物候補に向かう速度)及び回転速度を算出し、障害物候補移動速度を積分した値を前記自車並進速度及び回転速度で補正して障害物候補の相対位置を求め、その相対位置を微分して相対速度を算出し、当該障害物候補の相対位置及び相対速度から将来の接触可能性を算出する。
【0036】
次にステップS12に移行して、以下のようにして、前記ステップS11で算出した現在の接触可能性f0 、将来の接触可能性f1 〜f50及びメモリに記憶されている過去50サンプリング分の接触可能性p1 〜p50の夫々に対して重みを設定し、更新する。なお、過去を重視する重みを過去重視重みt1 とし、将来を重視する重みを将来重視重みt2 とし、これらの重みは全て検出した障害物候補の数だけ存在する。まず、障害物候補が新たに検出された場合には過去重視重みt1 を“0”とし、将来重視重みt2 を“1”とする。また、自車両の状態、例えば操舵角及び自車速度の変化の大きさに応じて将来を重視する。具体的には、図5に示すように前記ステップS2で算出した操舵角速度dθ/dtを横軸とし、ステップS1で算出した自車加速度dVSP/dtをパラメータとし、操舵角速度dθ/dtが大きいほど、且つ自車加速度dVSP/dtが大きいほど大きくなる関数g1 に従って将来重視重みt2 を増大し且つ過去重視重みt1 を減少する増減値g1 (dθ/dt、dVSP/dt)を算出し、それを現在の将来重視重みt2 に加算すると共に過去重視重みt1 から減算して新たな将来重視重みt2 及び過去重視重みt1 を算出設定する。
【0037】
また、自車両の状態、例えば操舵角の大きさに応じて将来を重視する。具体的には、図6に示すように前記ステップS1で読込んだ操舵角θを横軸とし、操舵角θが大きいほど大きくなる関数g2 に従って将来重視重みt2 を増大し且つ過去重視重みt1 を減少する増減値g2 (θ)を算出し、それを現在の将来重視重みt2 に加算すると共に過去重視重みt1 から減算して新たな将来重視重みt2 及び過去重視重みt1 を算出設定する。また、自車両の状態、例えば操舵角が小さい場合には将来を重視しない。具体的には図7に示すように前記ステップS1で読込んだ操舵角θを横軸とし、操舵角θが小さい領域では“1”であり、その領域以外ではほぼ“0”となる関数g3 に従って将来重視重み増減値g3 (θ)を算出し、それを現在の将来重視重みt2 から減算して新たな将来重視重みt2 を算出設定する。
【0038】
また、障害物候補検出からの長さに応じて過去を重視する。具体的には、始めて障害物候補を検出してからの経過時間が所定時間以上になったら、現在の過去重視重みt1 に“0.8”を加算して新たな過去重視重みを算出設定する。また、障害物候補の状態、例えば障害物候補移動速度の大きさに応じて将来を重視する。具体的には、図8に示すように前記ステップS10で算出した障害物候補移動速度Vobj が大きいほど少しずつ大きくなる関数g4 に従って将来重視重み増減値g4 (Vobj )を算出し、それを現在の将来重視重みt2 に加算して新たな将来重視重みt2 を算出設定する。
【0039】
次にステップS13に移行して、下記2式に従って判断度dを算出する。
【0040】
【数1】
Figure 0003867505
【0041】
式中、intは引数の整数部分のみを返す関数である。また、pn は過去の接触可能性、fn は将来の接触可能性(f0 は現在の接触可能性)であり、pn ∈[p1 ,p50]、fn ∈[f0 ,f50]である。また、wpn は、過去の接触可能性pn に対する重視の度合いを示す重み(wp1 〜wp50)であり、wfn は、将来の接触可能性fn に対する重視の度合いを示す重み(wf0 〜wf50)であり、本実施形態では、wpn =wfn =1として扱う。
【0042】
次にステップS14に移行して、前記ステップS13で算出した判断度dが“0.8”以上であるときに、その障害物候補を障害物であると判断する。なお、この実施形態では、その障害物の判断度dが“0.7”以下となるまで障害物判断を保持する。つまり、ヒステリシスを設けて判断が揺らがないようにしている。
【0043】
次にステップS15に移行して、前記ステップS14で判断された障害物のうち、接触までの時間が最も短い障害物までの距離、相対速度等の情報を、後段の制御系、ここでは自動ブレーキ制御装置8に出力する。
次にステップS16に移行して、前記過去の接触可能性p1 〜p50を一つずつ過去に更新すると共に、現在の接触可能性f0 を過去の接触可能性p1 に更新してからメインプログラムに復帰する。
【0044】
このように本実施形態の障害物検出装置では、操舵角速度dθ/dt、自車加速度dVSP/dt、操舵角θ、障害物候補の移動速度Vobj 、障害物候補が検出されてからの時間に応じて、接触可能性fn 、pn を重視する範囲を将来側に広げたり過去側に広げたりするようにしたため、障害物候補との相対的な状態が変化し易い期間に応じた接触可能性の評価が可能となり、正確で且つ高速な障害物判断が可能となる。
【0045】
また、本実施形態の障害物検出装置では、自車加速度dVSP/dtが大きいほど、将来重視重みt2 を大きくし且つ過去重視重みt1 を小さくすることにより、接触可能性fn の重視期間を将来側に広げるようにしたため、自車両の加減速時のように障害物候補との相対的な状態が変化し易い期間に応じた接触可能性の評価ができる。
【0046】
また、本実施形態の障害物検出装置では、操舵角速度dθ/dtが大きいほど、将来重視重みt2 を大きくし且つ過去重視重みt1 を小さくすることにより、接触可能性fn の重視期間を将来側に広げるようにしたため、自車両のレーンチェンジ時のように障害物候補との相対的な状態が変化し易い期間に応じた接触可能性の評価ができる。
【0047】
また、本実施形態の障害物検出装置では、操舵角θが大きいほど、将来重視重みt2 を大きくし且つ過去重視重みt1 を小さくすることにより、接触可能性fn の重視期間を将来側に広げるようにしたため、自車両の回転走行時のように障害物候補との相対的な状態が変化し易い期間に応じた接触可能性の評価ができる。
【0048】
また、本実施形態の障害物検出装置では、障害物候補の移動速度Vobj が大きいほど、将来重視重みt2 を大きくすることにより、接触可能性fn の重視期間を将来側に広げるようにしたため、障害物候補が高速走行しているときのように障害物候補との相対的な状態が変化し易い期間に応じた接触可能性の評価ができる。
【0049】
また、本実施形態の障害物検出装置では、障害物候補の検出からの経過時間が長いほど、過去重視重みt1 を大きくすることにより、接触可能性pn の重視期間を過去側に広げるようにしたため、確実に障害物候補を検出していた過去の実績から接触可能性を評価することができる。
また、本実施形態の障害物検出装置では、障害物候補を検出した直後は、将来重視重みt2 を“1”とし且つ過去重視重みt1 を“0”とすることにより、接触可能性fn の重視期間を現在から将来のみに設定する構成としたため、障害物候補を検出していなかった過去を無視し、現在から将来に亘っての接触可能性を評価することができる。
【0050】
以上より、前記レーザレーダ2、レーダ処理装置3、図4の演算処理のステップS8、ステップS9が障害物候補検出手段を構成し、以下同様に、前記車速センサ6、操舵角センサ7、図4の演算処理のステップS1が自車両状態検出手段を構成し、前記図4の演算処理のステップS11が接触可能性算出手段を構成し、前記図4の演算処理のステップS12が重視期間設定手段を構成し、前記図4の演算処理のステップS13が重視度合い設定手段を構成し、前記図4の演算処理のステップS13、ステップS14が障害物検出手段を構成し、前記車速センサ6及び図4の演算処理のステップS1が自車速度検出手段を構成し、前記操舵角センサ7及び図4の演算処理のステップS1が操舵角検出手段を構成し、前記図4の演算処理のステップS10が障害物候補移動速度算出手段を構成している。
【0051】
次に、本発明の障害物検出装置の第2実施形態について説明する。図9は、本実施形態の障害物検出装置を備えた先行車両追従走行装置付き車両のシステム構成図である。この実施形態では、前記第1実施形態の車両構成に加えて、自車両前方の障害物候補を検出するためのセンサとしてミリ波レーダ11と、当該ミリ波レーダ11の出力信号から自車両前方の障害物候補の位置及び自車両と障害物候補との相対速度を検出するミリ波レーダ処理装置12とを備えている。前記ミリ波レーダ処理装置12は外界認識装置1に接続されており、周知のようにミリ波のドップラー効果によって自車両と障害物候補との相対速度を直接検出することができる。また、この実施形態では、前記CCDカメラ4が二個並列に設けられていて、所謂ステレオカメラが構成されており、前記画像処理装置5では、二つのCCDカメラ4で撮像した自車両前方画像から障害物候補の相対位置を抽出することができる。つまり、この実施形態では、自車両と障害物候補との相対位置や相対速度を検出するために、検出原理の異なる三つのセンサが障害物候補検出手段として備えられていることになる。ちなみに、レーザレーダの障害物候補検出範囲は自車両前方5〜100m程度、検出角度は±6°であるが、雨や霧等の天候に弱い。また、ミリ波レーダの障害物候補検出範囲は自車両前方1〜60m程度、検出角度は±8°であり、天候条件などに左右されにくい。また、ステレオカメラの障害物候補検出範囲は自車両前方5〜40m程度、検出角度は±20°であるが、逆光条件で検出精度が低下する。
【0052】
そして、この実施形態では、前記外界認識装置1で行われる障害物判断のための演算処理が前記第1実施形態の図4のものから図9のものに変更されている。図9の演算処理には図4の演算処理と同等のステップもあり、同等のステップには同等の符号を付して説明を省略する。図9の演算処理では、前記図5の演算処理のステップS8、ステップS9に代えてステップS3〜ステップS7が追加されており、前記図5の演算処理のステップS13がステップS13’に変更されている点を除き、その他のステップは全て同じである。
【0053】
前記ステップS3では、前記図4の演算処理のステップS8と同様に、例えばこの演算処理が行われる10回に一度、つまり100msec. 毎(レーザレーダ処理装置3の処理周期に相当)に前記レーザレーダ2(実質的にはレーザレーダの処理装置3)から障害物候補の相対位置を読込み、前記1式の疑似微分器で相対速度(ベクトル)Vrを算出する。
【0054】
次にステップS4に移行して、例えばこの演算処理が行われる5回に一度、つまり50msec. 毎(ミリ波レーダ処理装置12の処理周期に相当)に前記ミリ波レーダ11(実質的にはミリ波レーダの処理装置12)から障害物候補の相対位置及び自車両と障害物候補との相対速度Vrを読込む。
次にステップS5に移行して、例えばこの演算処理が行われる2回に一度、つまり20msec. 毎(画像処理装置5の処理周期に相当)に前記CCDカメラ4(実質的には画像処理装置5)から障害物候補の相対位置を読込み、前記1式の疑似微分器で相対速度(ベクトル)Vrを算出する。
【0055】
次にステップS6に移行して、前述したような各センサの特性から、レーザレーダ、ミリ波レーダ、ステレオカメラの相対位置・相対速度情報のうち、障害物候補検出領域、天候条件などに応じて、最適な障害物候補相対位置・相対速度を設定する。具体的には、最も条件に適合するセンサからの障害物候補相対位置・相対速度を選出する。
【0056】
次にステップS7に移行して、前記ステップS6で設定した障害物候補相対位置・相対速度が急変する度合い、及び各センサからの障害物候補相対位置の差から信頼度を算出し、その信頼度に応じて、前記現在の接触可能性に対する重みの度合いwf0 の上限値を設定する。具体的には、まずレーダレーダ2による障害物候補までの相対位置(距離)DL 、ミリ波レーダ11による障害物候補までの相対位置(距離)DM 、ステレオCCDカメラ4による障害物候補までの相対位置(距離)DS を用い、下記3式に従って相対位置誤差ΔDを算出する。
【0057】
ΔD=g6 (DL −DM )+g6 (DM −DS )+g6 (DS −DL )……… (3)
但し、式中の関数g6 は引数の絶対値を返すものであるが、何れかのセンサが障害物候補を検出していない場合には“0”を返す。そして、このように相対位置誤差ΔDが算出されたら、図11に示すように当該相対位置誤差ΔDが大きいほど大きく設定される関数g7 に従って相対位置誤差補正係数KΔDを算出する。更に、前記ステップS6で設定された障害物候補相対位置(距離)と、前回のサンプリング周期に用いられた障害物候補相対位置(距離)との差分値の絶対値を急変度αとして算出する。そして、この急変度αを横軸とし、前記相対位置誤差補正係数KΔDをパラメータとし、急変度αが大きくなるほど、また相対位置誤差補正係数KΔDが大きくなるほど、“1”より小さく設定される図12に示す関数g8 に従って現在の接触可能性f0 に対する重み度合いwf0 の上限値wf0-lmt を設定する。このようにして設定された現在の接触可能性f0 に対する重み度合いwf0 の上限値wf0-lmt は、前記ステップS16の現在の接触可能性f0 の更新と共に一つずつ過去の接触可能性重み度合い上限値wpn に更新される。
【0058】
また、前記ステップS13’では、図13に示すように、将来ほど、小さくなる将来の接触可能性重み度合い上限値wfn-lmt を設定すると共に、前記ステップS7で算出された現在の接触可能性重み度合い上限値wf0-lmt 及びメモリに記憶されている過去の接触可能性重み度合い上限値wpn を用いて、前記2式による判断度dの算出を行う。
【0059】
このように、本実施形態の障害物検出装置では、前記第1実施形態に加えて、障害物候補の信頼度は、前記急変度αの逆数や相対位置誤差補正係数KΔDの逆数として求められるので、それら急変度αや相対位置誤差補正係数KΔDが大きいほど、つまり信頼度が小さいほど、現在の接触可能性f0 を重視する度合いの上限値wf0-lmt を小さく設定するようにしたため、障害物候補との相対的な状態が変化し易い状況の接触可能性を適切に評価するようにすることができる。
【0060】
また、本実施形態の障害物検出装置では、検出された障害物候補の位置変化が大きいほど、急変度αを大きくして信頼度を小さく算出するようにしたため、障害物候補との相対的な状態が変化し易い状況での接触可能性を適切に評価することができる。
また、本実施形態の障害物検出装置によれば、複数のセンサで検出された障害物候補の位置の差が大きいほど、相対位置誤差補正係数KΔDを大きくして信頼度を小さく算出する構成としたため、障害物候補との相対的な状態が変化し易い状況での接触可能性を適切に評価することができる。
【0061】
なお、前記現在の接触可能性f0 を重視する度合いの上限値wf0-lmt が所定値以下であるときには、将来の接触可能性算出の信頼度が低いので、当該将来の接触可能性fn を重視する度合いの上限値を全て“0”としてもよい。
以上より、前記レーザレーダ2、レーザレーダ処理装置3、CCDカメラ4、画像処理装置5、ミリ波レーダ11、ミリ波レーダ処理装置12、図10の演算処理のステップS3〜ステップS5が障害物候補検出手段を構成し、以下同様に、前記車速センサ6、操舵角センサ7、図10の演算処理のステップS1が自車両状態検出手段を構成し、前記図10の演算処理のステップS11が接触可能性算出手段を構成し、前記図10の演算処理のステップS12が重視期間設定手段を構成し、前記図10の演算処理のステップS13’が重視度合い設定手段を構成し、図10の演算処理のステップS13’、ステップS14が障害物検出手段を構成し、前記車速センサ6及び図10の演算処理のステップS1が自車速度検出手段を構成し、前記操舵角センサ7及び図10の演算処理のステップS1が操舵角検出手段を構成し、前記図10の演算処理のステップS10が障害物候補移動速度算出手段を構成している。
【0062】
次に、本発明の障害物検出装置の第3実施形態について説明する。本実施形態における車両のシステム構成は、前記第2実施形態の図9に示すものと同等である。
そして、この実施形態では、前記外界認識装置1で行われる障害物候補停止判断のための演算処理が前記第2実施形態の図10のものから図14のものに変更されている。図8の演算処理には図5の演算処理と同等のステップもあり、同等のステップには同等の符号を付して説明を省略する。この図14の演算処理では、前記図10の演算処理のステップS7がステップS7’に、同ステップS13’がステップS13”に変更されている点を除き、他のステップは図10のものと同等である。
【0063】
前記ステップS7’では、前記ステップS6で設定した障害物候補相対位置・相対速度が急変する度合い、及び各センサからの障害物候補相対位置の差から信頼度を算出し、その信頼度に応じて、センサ機能判断用重みwsを設定する。具体的には、まずレーダレーダ2による障害物候補までの相対位置(距離)DL 、ミリ波レーダ11による障害物候補までの相対位置(距離)DM 、ステレオCCDカメラ4による障害物候補までの相対位置(距離)DS を用い、前記3式に従って相対位置誤差ΔDを算出する。この相対位置誤差ΔDを用い、前記図11に示す関数g7 に従って相対位置誤差補正係数KΔDを算出する。更に、前記ステップS6で設定された障害物候補相対位置(距離)と、前回のサンプリング周期に用いられた障害物候補相対位置(距離)との差分値の絶対値を前記急変度αとして算出し、この急変度αを横軸とし、前記相対位置誤差補正係数KΔDをパラメータとする前記図12の関数g8 に従ってセンサ機能判断用重みwsを設定する。即ち、前記第2実施形態の現在の接触可能性f0 を重視する度合いの上限値wf0-lmt に対し、センサからの情報が如何に信頼できるかという重みである。なお、このようにして設定されたセンサ機能判断用重みwsは、後述するステップS16’で現在の接触可能性f0 の更新と共に一つずつ過去の接触可能性重み度合い上限値wp1 に更新される。
【0064】
そして、前記ステップS13”では、以下のようにしてローパスフィルタの特性を決定する過去重視係数wp及び将来重視係数wfを設定すると共に、サンプリング周期毎に下記3式に示すローパスフィルタ処理を行い、判断度dを算出する。まず、前記ステップS11で算出した現在の接触可能性f0 を過去の判断度の前回値d11の初期値とする。一方、前記ステップ16で更新された過去の接触可能性pn (n=1〜50)に対し、そのサンプリング数nを“1”ずつインクリメントしながら、当該サンプリング数nを横軸とし、前記ステップS12で算出設定した過去重視重みt1 をパラメータとする図15に示す関数g9 に従って前回の過去重視係数wp-1を算出設定する。この関数g9 は、前記サンプリング数nが大きいほど、つまり過去ほど、また過去重視重みt1 が小さいほど、前回の過去重視係数wp-1を“1”に近づけて大きく設定するものである。そして、この前回の過去重視係数wp-1を“1”から減じて過去重視係数wpを算出し、前記前回の過去重視係数wp-1を前記過去の判断度の前回値d11に乗じた値と、前記過去重視係数wpを前記過去の接触可能性pn に乗じた値との加算値から過去の判断度d1 を算出する。次に、前記過去の判断度d1 を将来の判断度の前回値d21の初期値とする。そして、前記ステップS11で算出された将来の接触可能性fn (n=1〜50)に対し、そのサンプリング数nを“1”ずつインクリメントしながら、当該サンプリング数nを横軸とし、前記ステップS12で算出設定した将来重視重みt2 をパラメータとする図16に示す関数g10に従って前回の将来重視係数wf-1を算出設定する。この関数g10は、前記サンプリング数nが大きいほど、つまり将来ほど、また将来重視重みt2 が小さいほど、前回の将来重視係数wf-1を“1”に近づけて大きく設定するものである。但し、将来重視重みt2 が所定値より大きくなると、前回の将来重視係数wf-1は小さくなるように構成されている。そして、この前回の将来重視係数wf-1を“1”から減じて将来重視係数wfを算出し、前記前回の将来重視係数wf-1を前記将来の判断度の前回値d21に乗じた値と、前記将来重視係数wfを前記将来の接触可能性fn に乗じた値との加算値から将来の判断度d2 を算出する。そして、この将来の判断度d2 に前記ステップS7’で算出設定したセンサ機能判断用重みwsを乗じて判断度dを算出する。
【0065】
【数2】
Figure 0003867505
【0066】
この演算処理は、前記図15の制御マップより、過去重視重みt1 が大きいほど前回の過去重視係数wp-1が小さく設定されるため、相対的に過去重視係数wpは大きくなり、それを過去の接触可能性pn に乗じ、前記前回の過去重視係数wp-1を過去の判断度の前回値d11に乗じ、それらの加算値から過去の判断度d1 を算出する。つまり、過去を重視すべきであるときにはその配分比率が大きくなるローパスフィルタが構成される。同様に、前記図16の制御マップにより、将来重視重みt2 が大きいほど前回の将来重視係数wf-1が小さく設定されるため、相対的に将来重視係数wfは大きくなり、それを将来の接触可能性fn に乗じ、前記前回の将来重視係数wf-1を将来の判断度の前回値d21に乗じ、それらの加算値から将来の判断度d2 を算出する。つまり、ここでも、将来を重視すべきであるときにはその配分比率が大きくなるローパスフィルタが構成される。そのため、本実施形態では、前記第1実施形態及び第2実施形態の効果に加え、重視期間のメモリを省略することが可能となり、その分だけ構成を簡略化することができる。
【0067】
以上より、前記レーザレーダ2、レーザレーダ処理装置3、CCDカメラ4、画像処理装置5、ミリ波レーダ11、ミリ波レーダ処理装置12、図14の演算処理のステップS3〜ステップS5が障害物候補検出手段を構成し、以下同様に、前記車速センサ6、操舵角センサ7、図14の演算処理のステップS1が自車両状態検出手段を構成し、前記図14の演算処理のステップS11が接触可能性算出手段を構成し、前記図14の演算処理のステップS12が重視期間設定手段を構成し、前記図14の演算処理のステップS13”が重視度合い設定手段を構成し、図14の演算処理のステップS13”がローパスフィルタ係数設定手段を構成し、図14の演算処理のステップS13”、ステップS14が障害物検出手段を構成し、前記車速センサ6及び図14の演算処理のステップS1が自車速度検出手段を構成し、前記操舵角センサ7及び図14の演算処理のステップS1が操舵角検出手段を構成し、前記図14の演算処理のステップS10が障害物候補移動速度算出手段を構成している。
【0068】
なお、前記実施形態では、夫々の演算処理装置にマイクロコンピュータを用いたが、これに代えて各種の論理回路を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の障害物検出装置を備えた先行車両追従走行制御付き車両の一例を示す車両構成図である。
【図2】障害物検出に必要な障害物候補相対速度ベクトルとその接触可能性の説明図である。
【図3】過去から将来への接触可能性と、その重視の仕方の説明図である。
【図4】図1の外界認識装置で行われる障害物検出のための演算処理の第1実施形態を示すフローチャートである。
【図5】図4の演算処理で用いられる制御マップである。
【図6】図4の演算処理で用いられる制御マップである。
【図7】図4の演算処理で用いられる制御マップである。
【図8】図4の演算処理で用いられる制御マップである。
【図9】本発明の障害物検出装置を備えた先行車両追従走行制御付き車両の他例を示す車両構成図である。
【図10】図9の外界認識装置で行われる障害物検出のための演算処理の第2実施形態を示すフローチャートである。
【図11】図10の演算処理で用いられる制御マップである。
【図12】図10の演算処理で用いられる制御マップである。
【図13】図10の演算処理で用いられる制御マップである。
【図14】図9の外界認識装置で行われる障害物検出のための演算処理の第3実施形態を示すフローチャートである。
【図15】図14の演算処理で用いられる制御マップである。
【図16】図14の演算処理で用いられる制御マップである。
【符号の説明】
1は外界認識装置
2はレーザレーダ
3はレーザレーダ処理装置
4はCCDカメラ
5は画像処理装置
6は車速センサ
7は操舵角センサ
8は自動ブレーキ制御装置
9は負圧ブレーキブースタ
11はミリ波レーダ
12はミリ波レーダ処理装置

Claims (13)

  1. 自車両周辺の障害物候補を検出する障害物候補検出手段と、自車両の走行状態並びに乗員の操作状態を検出する自車両状態検出手段と、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補と自車両との相対速度ベクトルから現時点での接触可能性として現在の接触可能性を算出すると共に、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補及び自車両状態検出手段で検出された自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて自車両の運動を予測し、現時点から所定時間後での接触可能性として将来の接触可能性を算出する接触可能性算出手段と、前記接触可能性算出手段で算出された自車両と障害物候補との現在の接触可能性及び将来の接触可能性及び過去に算出された現在の接触可能性からなる過去の接触可能性に対し、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補及び自車両状態検出手段で検出された自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて、それらの接触可能性を重視する期間を設定する重視期間設定手段と、前記接触可能性算出手段で算出された各接触可能性及び過去に算出された現在の接触可能性からなる過去の接触可能性に対し、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補に基づいて、各接触可能性を重視する度合いを設定する重視度合い設定手段と、前記重視期間設定手段で設定された重視期間の各接触可能性に対し、前記重視度合い設定手段で設定された重視度合いを重みとする加重平均から、前記障害物候補が自車両にとって障害物となることを検出する障害物検出手段とを備えたことを特徴とする障害物検出装置。
  2. 自車両周辺の障害物候補を検出する障害物候補検出手段と、自車両の走行状態並びに乗員の操作状態を検出する自車両状態検出手段と、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補と自車両との相対速度ベクトルから現時点での接触可能性として現在の接触可能性を算出すると共に、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補及び自車両状態検出手段で検出された自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて自車両の運動を予測し、現時点から所定時間後での接触可能性として将来の接触可能性を算出する接触可能性算出手段と、前記接触可能性算出手段で算出された自車両と障害物候補との現在の接触可能性及び将来の接触可能性及び過去に算出された現在の接触可能性からなる過去の接触可能性に対し、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補及び自車両状態検出手段で検出された自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて、それらの接触可能性を重視する期間を設定する重視期間設定手段と、前記接触可能性算出手段で算出された各接触可能性及び過去に算出された現在の接触可能性からなる過去の接触可能性に対し、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補に基づいて、各接触可能性を重視する度合いを設定する重視度合い設定手段と、前記重視期間設定手段で設定された接触可能性の重視期間からローパスフィルタの特性を設定するための係数を設定するローパスフィルタ係数設定手段と、前記接触可能性算出手段で算出された接触可能性及び過去に算出された現在の接触可能性からなる過去の接触可能性に対し、前記ローパスフィルタ係数設定手段で設定された係数を用いてローパスフィルタ処理を施し、その処理結果に対して前記重視度合い設定手段で設定された重視度合いを乗じて、前記障害物候補が自車両にとって障害物となることを検出する障害物検出手段とを備えたことを特徴とする障害物検出装置。
  3. 前記自車両状態検出手段は自車両の走行速度を検出する自車速度検出手段を備え、前記重視期間設定手段は、前記自車速度検出手段で検出された自車両の走行速度の時間に対する変化率が大きいほど、重視期間を将来側に広げることを特徴とする請求項1又は2に記載の障害物検出装置。
  4. 前記自車両状態検出手段は操舵角を検出する操舵角検出手段を備え、前記重視期間設定手段は、前記操舵角検出手段で検出された操舵角の時間に対する変化率が大きいほど、重視期間を将来側に広げることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の障害物検出装置。
  5. 前記自車両状態検出手段は操舵角を検出する操舵角検出手段を備え、前記重視期間設定手段は、前記操舵角検出手段で検出された操舵角が大きいほど、重視期間を将来側に広げることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の障害物検出装置。
  6. 前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補及び自車両状態検出手段で検出された自車両の走行状態並びに乗員の操作状態に基づいて、当該障害物候補の移動速度を算出する障害物候補移動速度算出手段を備え、前記重視期間設定手段は、前記障害物候補移動速度算出手段で算出された障害物候補の移動速度が大きいほど、重視期間を将来側に広げることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の障害物検出装置。
  7. 前記重視期間設定手段は、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補の検出からの経過時間が長いほど、重視期間を過去側に広げることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の障害物検出装置。
  8. 前記重視期間設定手段は、前記障害物候補検出手段が障害物候補を検出した直後は、重視期間を現在から将来側のみに設定することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の障害物検出装置。
  9. 前記重視度合い設定手段は、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補の信頼度を算出し、その信頼度が小さいほど、各接触可能性を重視する度合いの上限値を小さく設定することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の障害物検出装置。
  10. 前記重視度合い設定手段は、前記障害物候補検出手段で検出された障害物候補の位置変化が大きいほど、前記信頼度を小さく算出することを特徴とする請求項9に記載の障害物検出装置。
  11. 前記重視度合い設定手段は、前記障害物候補検出手段が複数のセンサで障害物候補を検出したとき、夫々のセンサで検出された障害物候補の位置の差が大きいほど、前記信頼度を小さく算出することを特徴とする請求項9又は10に記載の障害物検出装置。
  12. 前記重視度合い設定手段は、前記接触可能性算出手段で算出された将来の接触可能性に対し、将来ほど、各接触可能性に対する重視度合いの上限値を小さく設定することを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の障害物検出装置。
  13. 前記ローパスフィルタ係数設定手段は、前記重視期間設定手段で設定された接触可能性の重視期間が将来側に広がるほど、将来の接触可能性を重視し、且つ過去側に広がるほど、過去の接触可能性を重視するようにローパスフィルタの係数を設定することを特徴とする請求項2乃至12の何れかに記載の障害物検出装置。
JP2001077829A 2001-03-19 2001-03-19 障害物検出装置 Expired - Fee Related JP3867505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077829A JP3867505B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 障害物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077829A JP3867505B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 障害物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274301A JP2002274301A (ja) 2002-09-25
JP3867505B2 true JP3867505B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18934524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077829A Expired - Fee Related JP3867505B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 障害物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3867505B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004102222A1 (ja) * 2003-05-13 2006-07-13 富士通株式会社 物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラム、距離センサ
GB0321560D0 (en) * 2003-09-15 2003-10-15 Trw Ltd Target detection apparatus for vehicles
JP2008247385A (ja) * 2003-11-07 2008-10-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US20060091654A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Autoliv Asp, Inc. Sensor system with radar sensor and vision sensor
JP4813141B2 (ja) * 2005-10-05 2011-11-09 川崎重工業株式会社 情報提供装置
JP5040406B2 (ja) * 2007-04-06 2012-10-03 株式会社デンソー 走行支援制御システム、及び走行支援の制御方法
JP5078727B2 (ja) * 2008-04-23 2012-11-21 本田技研工業株式会社 物体検知装置
JP5639874B2 (ja) * 2010-12-24 2014-12-10 株式会社日立製作所 運転支援装置
JP5894413B2 (ja) * 2011-10-27 2016-03-30 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 衝突判定方法および衝突判定プログラム
JP2014227000A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 日本電産エレシス株式会社 車両制御装置、その方法およびそのプログラム
JP5884794B2 (ja) 2013-08-29 2016-03-15 株式会社デンソー 衝突可能性判定装置およびプログラム
EP2869283B1 (en) * 2013-10-31 2017-08-16 Inria Institut National de Recherche en Informatique et en Automatique Method and system of driving assistance for collision avoidance
JP6157565B2 (ja) * 2015-11-05 2017-07-05 三菱電機株式会社 物体検出装置
JP6927090B2 (ja) * 2018-03-05 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 経路生成装置
CN113870347A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 北京市商汤科技开发有限公司 目标车辆的控制方法、装置、电子设备及存储介质
WO2024201837A1 (ja) * 2023-03-29 2024-10-03 本田技研工業株式会社 認識装置、移動体の制御装置、認識方法、およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904282B2 (ja) * 1989-05-17 1999-06-14 マツダ株式会社 移動車の走行制御装置
JPH04304600A (ja) * 1991-04-02 1992-10-27 Mazda Motor Corp 移動車の走行状態判断装置
JP3145740B2 (ja) * 1991-08-29 2001-03-12 マツダ株式会社 移動車の走行状態判断装置
JP2853442B2 (ja) * 1992-03-11 1999-02-03 トヨタ自動車株式会社 車間距離検出装置
JP3135723B2 (ja) * 1992-12-10 2001-02-19 マツダ株式会社 車両の走行安全装置
JP3066885B2 (ja) * 1992-12-22 2000-07-17 富士通テン株式会社 車両用レーダ装置
JPH06243397A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Toyota Motor Corp 車両追突防止装置
JP2799375B2 (ja) * 1993-09-30 1998-09-17 本田技研工業株式会社 衝突防止装置
JP3104559B2 (ja) * 1995-02-08 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 車載用レーダ装置
JPH1134690A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Denso Corp 車両制御データ算出装置及び車間距離制御装置
JP3715833B2 (ja) * 1998-06-03 2005-11-16 本田技研工業株式会社 車両走行安全装置
JP2000222696A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP3515926B2 (ja) * 1999-06-23 2004-04-05 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002274301A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867505B2 (ja) 障害物検出装置
JP6683805B2 (ja) 自律走行モードへ再進入する自律走行車の制御のための方法及びシステム
US8793069B2 (en) Object recognition system for autonomous mobile body
EP3659004B1 (en) Drifting correction between planning stage and controlling stage of operating autonomous driving vehicles
CN108688660B (zh) 运行范围确定装置
CN112154455B (zh) 数据处理方法、设备和可移动平台
JP6606603B2 (ja) 自動運転車両を自動運転モードに再進入させるように制御するための経度のカスケードコントローラプリセット
US8019475B2 (en) Routing apparatus for autonomous mobile unit
JP5098584B2 (ja) 車両用運転支援装置
RU2703824C1 (ru) Устройство управления транспортным средством
KR102086270B1 (ko) 주행 제어 장치의 제어 방법 및 주행 제어 장치
CN112106065A (zh) 使用车轮旋转的光学跟踪预测被观察车辆的状态和位置
JP6610799B2 (ja) 車両の走行制御方法および走行制御装置
JP5577126B2 (ja) 走行支援装置
CN111857155A (zh) 一种机器人控制方法
JP3925332B2 (ja) 車両用外界認識装置
JP2018063476A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援用コンピュータプログラム
CN111169477A (zh) 车道变换系统及车道变换方法
US20230260290A1 (en) Electronic device for controlling driving vehicle and operation method of the electronic device
CN112166434A (zh) 运行辅助方法、控制单元、运行辅助系统和工作设备
JP6663622B2 (ja) 撮像装置
JP3829627B2 (ja) 車輌用外界認識装置
JP7502044B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援システム
JP4923766B2 (ja) 車両用制動力制御装置
KR20230103368A (ko) 주행 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees