JP6663622B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6663622B2
JP6663622B2 JP2018531819A JP2018531819A JP6663622B2 JP 6663622 B2 JP6663622 B2 JP 6663622B2 JP 2018531819 A JP2018531819 A JP 2018531819A JP 2018531819 A JP2018531819 A JP 2018531819A JP 6663622 B2 JP6663622 B2 JP 6663622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
vehicle behavior
behavior
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025632A1 (ja
Inventor
野中 進一
進一 野中
門司 竜彦
竜彦 門司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018025632A1 publication Critical patent/JPWO2018025632A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663622B2 publication Critical patent/JP6663622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、車両の挙動を把握可能な撮像装置に関する。
従来車両には、車速センサ、舵角センサ、ヨーレート(回転角速度)センサなど、車両内部の状態を測定して挙動を示すセンサが、車両挙動センサとして一般的に広く利用されている。これらの車両挙動センサから得られる車両挙動情報には相関性が存在する場合がある為、何れかの車両挙動センサに不具合が発生した際に、他の車両挙動センサからの情報を用いて不具合の発生したセンサを補う技術が知られている。
例えば、特開平11-59461号公報には、ヨーレートセンサが異常となった場合、車輪速を検出する速度センサで求めた左右の車輪速の差(即ち、左右の車輪の単位時間の移動距離の差)からヨーレートを算出して代替させる方法が記載されている。
特開平11−208939号公報
ところが、左右の車輪速の差では車輪に装着されているタイヤと路面との滑りを反映することができず、特開平11-59461号公報の様にヨーレートセンサを車輪速の速度センサで代替したとき、実際のヨーレートを算出することができない場合があるという問題があった。
特に、タイヤと路面の摩擦係数が小さくなる環境では滑り量が大きくなり、代替手段である車輪速の速度センサによって求めたヨーレートと、実際のヨーレートとの誤差が増大してしまう。このため、代替手段で取得した情報をそのまま例えば車両の軌道予測に利用すると、誤った軌道予測結果が得られることがあり、軌道予測結果に基づいて衝突や逸脱を事前に予測して回避するための運転アシストや自動運転において十分な効果が得られない場合があるという問題があった。
本発明の目的は、車両挙動センサの不具合が生じたときに、その補完的役割を果たし得る撮像装置を提供することにある。
本発明は上記の目的を達成するために、車両の周囲の物体を検知して前記車両と物体の距離と方位の位置関係を物体情報として取得する物体抽出部と、前記車両の周囲の物体を撮影した画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部で取得した画像からその特徴量に基づいて静止物体を特定して、前記定された静止物体に対して前記物体抽出部で取得した前記物体情報の紐付けを行うことで、周囲の静止物体の位置と前記車両の位置関係を示す相対位置情報を任意の時刻毎に生成する静止物体情報抽出部と、前記相対位置情報の任意の時刻毎の変化量に基づいて前記車両の挙動情報を推定する車両挙動推定部と、複数の車両挙動センサのそれぞれで検知された前記車両の挙動情報を取得する車両挙動取得部と、前記画像取得部で取得した画像から外界情報を抽出する外界情報抽出部と、前記車両挙動取得部で取得した挙動情報と前記車両挙動推定部で推定した挙動情報とを比較することで、前記車両挙動センサの異常を検知する異常検知部と、前記異常検知部で異常を検知した場合、前記車両挙動取得部で取得した挙動情報か、前記車両挙動推定部で推定した挙動情報か、を選択する車両挙動情報選択部と、前記車両挙動情報選択部で選択された挙動情報と、前記外界情報抽出部で抽出した外界情報と、に基づいて、前記車両の制御内容を決定する制御方法決定部と、を備え、前記異常検知部は、前記複数の車両挙動センサのうちの一の車両挙動センサの異常を検知した場合に、前記車両挙動取得部で取得した前記複数の車両挙動センサのうちの前記一の車両挙動センサとは異なる他の車両挙動センサで検知された前記車両の挙動情報と、前記車両挙動推定部で推定した挙動情報と、を比較することで、前記他の車両挙動センサの診断を行うものであり、前記制御方法決定部は、前記異常検知部による前記車両挙動センサの診断結果が全ての前記車両挙動センサで良好であった場合は、前記車両の制御内容を制限値で制限することなく制御し、前記異常検知部による前記車両挙動センサの診断結果のうち、少なくとも一つの前記車両挙動センサの状態に問題があるが、相関性のある他の前記車両挙動センサから算出した代替情報の精度が高いと判断される場合は、前記車両の制御内容を第1制限値で制限して制御し、前記異常検知部による前記車両挙動センサの診断結果のうち、少なくとも一つの前記車両挙動センサの状態に問題があり、かつ相関性のある他の前記車両挙動センサから算出した代替情報の精度が低いと判断される場合は、前記車両の制御内容を前記第1制限値より大きい値の第2制限値で制限して制御することを特徴とする。

本発明によれば、車両挙動センサの不具合が生じたときに、その補完的役割を果たし得る撮像装置を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1に係る撮像装置の構成を示すブロック図。 2つの静止物を捕捉した際の静止物と車両との位置関係を示した図。 図1に示した車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108における処理の一例を示すフローチャート。 図1に示した車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108による診断結果を利用した、車両制御方法決定部109での処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施例2に係る撮像装置の構成を示すブロック図。
以下、図面を用いて、本発明の実施例に係る撮像装置について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。
本実施例の撮像装置100は、撮像部101a及び101bと、物体抽出部102と、障害物及びレーン情報抽出部103と、マップ情報生成及び障害物相対速度情報抽出部104と、静止物体情報抽出部105と、車両挙動情報推定部106と、車両挙動センサ情報取得インターフェース107と、車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108と、車両制御方法決定部109と、車両制御命令インターフェース110と、を有して構成される。物体抽出部102、障害物及びレーン情報抽出部103、マップ情報生成及び障害物相対速度情報抽出部104、静止物体情報抽出部105、車両挙動情報推定部106、車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108、及び車両制御方法決定部109は、不図示の記憶部に予め記憶したソフトウェアを実行するマイコン(不図示)によって構成される場合があり、また、各種論理回路(不図示)の組合せ、各種ICによって構成される場合がある。
この撮像装置100は、例えば車両の前方に搭載され、信号や標識、障害物などを認識し、運転支援や自動運転を実現するシステムの一部として利用される。この撮像装置100は、撮像部101a及び撮像部101bの2つの撮像部を有することで、外界情報を立体的に取得可能なステレオカメラとして動作可能なものである。
ステレオカメラとしての撮像装置100は、図1のように、撮像部101a及び101bと、物体抽出部102と、障害物及びレーン情報抽出部103と、マップ情報生成及び障害物相対速度情報抽出部104と、静止物体情報抽出部105と、車両挙動情報推定部106と、車両挙動センサ情報取得インターフェース107と、車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108と、車両制御方法決定部109と、車両制御命令インターフェース110と、を有する構成としてもよいし、車両制御方法決定部109や車両制御命令インターフェース110は、撮像装置100の外部に設ける構成としてもよい。この場合、撮像装置100は、マップ情報生成及び障害物相対速度情報抽出部104の出力や、車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108の出力を、不図示のインターフェース(例えば、CAN)を介して外部に出力する。
撮像部101a及び撮像部101bは、光を電気的な信号に変換する撮像素子(不図示)と撮像素子の撮像面に光の像を結像させる光学レンズ(不図示)を有して構成され、撮像部101a及び撮像部101bのそれぞれにおいて所定の時間間隔毎に繰り返し撮影した画像を出力する。また、撮像部101aと撮像部101bとは、所定の距離で離れた状態で、外界情報を取得する方向(撮影する方向、例えば車両の進行方向)に向けて車両に固定される。
物体抽出部102は、同時刻に撮像部101aで撮影された画像と撮像部101bで撮影された画像の2つの画像を比較し、ズレ量(所謂視差)の分布を見ることで、撮像部101a及び撮像部101bで撮影した領域内で物体が存在する領域の抽出と、その物体までの距離を示す距離情報を取得する。
障害物及びレーン情報抽出部103は、物体が存在する画像領域の画像特徴量を抽出して、あらかじめ登録されている物体の特徴量(車両、歩行者、その他交通上の障害と成り得る物体の画像的特徴)との類似性を調べることで、障害物と成り得る物体を特定すると共に、道路の白線や縁石などの特徴を示す特徴量から路面や路端を示すレーン情報を抽出する。
マップ情報生成及び障害物相対速度情報抽出部104は、障害物及びレーン情報抽出部103から得た障害物と成り得る物体の位置とレーン情報から、レーン上またはその周辺に存在する障害物と成り得る物体の配置とレーンの情報を示すマップ情報を生成すると共に、過去のマップ情報における前記物体の配置と現在のマップ情報における前記物体の配置の変化から前記物体の相対速度情報を抽出する。
一方、静止物体情報抽出部105は、物体抽出部102で抽出される物体が存在する画像領域の画像特徴量を抽出して、あらかじめ登録されている静止物の特徴量(例えば道路標識、行先看板、信号機等の立体物の他、道路上にペイントなどで示された横断歩道、速度や方向規制などを示す道路標示、ガードレールや建物など道路周辺の構造物など画像的特徴)との類似性を調べることで静止物を特定し、特定した静止物に対して距離や方位などの位置情報の紐付けを行う。
車両挙動情報推定部106は、静止物体情報抽出部105で抽出された静止物に紐付けされた距離や方位の位置情報の時間的変化を辿ることで、現在までの車両の挙動(例えば、車速、ヨーレート等)を推定する。例えば、静止物の距離や方位の位置情報の時間的変化からの車両の挙動の推定は以下の方法をとることで実現できる。
図2は、2つの静止物を捕捉した際の静止物と車両との位置関係を示した図である。
図2において、G0及びG1は捕捉した静止物の位置を示し、T0は時刻0の車両の位置を示し、T1は時刻0から1秒後の車両の位置を示し、車両から伸びている矢印(一点鎖線で示している)の向きはそれぞれの時刻の車両が向かっている方向を示している。このときヨーレートは、それぞれの矢印の向きの差、即ちG0とG1を結ぶ直線と矢印が交差する点においてG0とG1を結ぶ直線に直交するように引かれた直線と矢印の交差する角度である「e」及び「e’」の和が1秒辺り旋回角度となる。また、T0の座標とT1の座標を弦とする円弧の長さが1秒辺りの移動量、即ち速度となるので、原点G0からT0までのベクトルT0(x0、y0)とG0からT1までのベクトルT1(x1、y1)の差分の絶対値から求められる弦の長さとヨーレートからその円弧の長さを算出することで速度を算出することが出来る。G0からT0までのベクトルT0(x0、y0)及び、角度「e」は以下の方法で計算できる。Bは、G0からT0までの距離である。dは、G0とG1を結ぶ直線と、G0とT0を結ぶ直線とが成す角度である。Aは、G1からT0までの距離である。cは、G0とG1を結ぶ直線と、G1とT0を結ぶ直線とが成す角度である。aは、T0の矢印と、G1とT0を結ぶ直線とが成す角度である。bは、T0の矢印と、G0とT0を結ぶ直線とが成す角度である。B’は、G0からT1までの距離である。d’は、G0とG1を結ぶ直線と、G0とT1を結ぶ直線とが成す角度である。A’は、G1からT1までの距離である。c’は、G0とG1を結ぶ直線と、G1とT1を結ぶ直線とが成す角度である。a’は、T1の矢印と、G1とT1を結ぶ直線とが成す角度である。b’は、T1の矢印と、G0とT1を結ぶ直線とが成す角度である。
G0からT0までのベクトルT0(x0、y0)及び、角度「e」は、三角関数を用いて、以下のように、x0=B×SIN[d]y0=B×COS[d]d=arcTAN{A×{SIN[a+b] }÷{B−A{COS[a+b] } }e=0.5×π−b−dで求められる。
G0からT1までのベクトルT1(x1、y1)及び、角度「e’」は、三角関数を用いて、以下のように、x1=B’×SIN[d’]y1=B’×COS[d’]d’=arcTAN{A’×{SIN[a’+b’] }÷{B’-A’{COS[a’+b’] } }e’=0.5×π−b’−d’で求められる。
さらに、T0とT1を結ぶ円弧の長さ(=Vとする)については、ヨーレート(=Yrとする)と回転半径(=Rとする)から計算でき以下のように、V={e+e’}×Rの関係式が成立する。
上記RはT0とT1を直線で結ぶ弦の長さ(L=とする)とヨーレートから計算でき、計算式は以下のように、R=0.5×L÷COS[0.5×{e+e’} ]L=√{(x1−x0)×(x1−x0)+(y1−y0)×(y1−y0)}となる。車両挙動情報推定部106では、上記のようにして車両挙動情報を推定する。
図1の説明に戻り、車両挙動センサ情報取得インターフェース107は、車両各所に配置された不図示の車両挙動センサ(例えば、車速センサ、舵角センサ、ヨーレートセンサ、右車輪速センサ、左車輪速センサ)からの情報を取得するためのインターフェースであり、例えばCANなどの通信手段を利用して、車両挙動センサで得た車速情報、ヨーレート情報、舵角情報などを撮像装置100に取り込む。
車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108は、車両挙動情報推定部106で推定される車両挙動情報と、車両挙動センサ情報取得インターフェース107を経由して得られる車両挙動センサからの車両挙動情報と、を比較することで、車両挙動センサから得られる情報の正確性を診断して、診断結果に応じた車両挙動情報を選択して出力すると共に、出力データの組成について通知する情報を併せて出力する。
例えば、車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108では、車両挙動情報推定部106で推定されるヨーレート情報をYrp、車両挙動センサから得られるヨーレート情報をYrsとした場合、YrpとYrsの誤差の割合Yrr(=「例えば{1−Yrs÷Yrp}の絶対値」)が予め設定される任意の判定閾値Dyより小さければ車両挙動センサのうちのヨーレートセンサの状態は良好であると判断して、車両挙動情報として車両挙動センサの情報をそのまま車両制御方法決定部109に対して出力すると共に、診断結果として車両挙動センサの状態が良好である旨を車両制御方法決定部109に対して通知する。
また車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108では、誤差の割合Yrrが判定閾値Dy以上である場合は、車両挙動センサ(例えば、ヨーレートセンサ)の出力値に異常があると判断して相関性がある他の車両挙動センサ(例えば、左右の車輪速センサ)の検出結果から算出した代替ヨーレート情報Yrspまたは車両挙動情報推定部106で推定される車両挙動情報であるヨーレート情報Yrpを、車両制御方法決定部109に対して出力すると共に、診断結果として車両挙動センサの状態に問題がある旨を車両制御方法決定部109に対して通知する。
また車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108において、車両挙動センサの状態に問題が有る場合において、他の車両挙動センサの検出結果から算出した代替ヨーレート情報Yrspを車両制御方法決定部109に対して出力するか、前記車両挙動情報推定部106で推定される車両挙動情報であるヨーレート情報Yrpを車両制御方法決定部109に対して出力するかの判断は、前述の車両挙動センサ(ヨーレートセンサ)から得られるヨーレート情報Yrsの診断と同様に、車両挙動情報推定部106で推定される車両挙動情報であるヨーレート情報Yrpと、他の車両挙動センサの検出結果から算出した代替ヨーレート情報Yrspとの誤差の割合(第2の誤差の割合)について評価して、この第2の誤差の割合Yrr2が予め設定される任意の第2の判定閾値Dy2より小さければ代替ヨーレート情報Yrspを車両制御方法決定部109に対して出力し、第2の誤差の割合Yrr2が第2の判定閾値Dy2より大きければヨーレート情報Yrpを車両制御方法決定部109に対して出力する。但し、車両挙動情報推定部106で推定されるヨーレート情報Yrpを車両制御方法決定部109に対して出力する状態にある場合でも、静止物の捕捉状況などの要因によりヨーレート情報Yrpが算出出来ない場合があるので、その場合は代替ヨーレート情報Yrspの値を車両制御方法決定部109に対して出力する。
図3は、図1に示した車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108における処理の一例を示すフローチャートである。
図3のフローチャートを参照して、車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108における、上述の車両挙動センサの診断処理と診断結果に基づく出力処理についてさらに説明する。
ステップ301では、誤差の割合Yrrが閾値Dyよりも小さいかを判定し、小さい場合には、ステップ310に進み、ヨーレートセンサから得たヨーレート情報Yrsを車両制御方法決定部109に対して出力し、診断結果としてヨーレートセンサの状態が良好である旨を車両制御方法決定部109に対して通知する。またステップ310では、閾値Aを初期値に設定する。その後、ステップ311では、トリガ入力、即ち、例えば図2を参照して説明した画像処理(例えば、タイマ割込みによって実行される)の実行される周期の経過を待ち、経過したならばステップ301に戻る。
ステップ301において、誤差の割合Yrrが閾値Dy以上である場合には、ステップ302に進む。ステップ302において、NOの割合とは、ステップ301の判定でYES(誤差の割合Yrrが閾値Dyよりも小さい)となった回数と、NO(誤差の割合Yrrが閾値Dy以上)となった回数との割合であり、NOとなった回数が増えるほどNOの割合が大きくなる。ステップ302では、このNOの割合が閾値Aよりも小さいかを判定する。これは、ヨーレートセンサから得たヨーレート情報Yrsが、ノイズなどによって一時的に異常な値を示した場合を除外するためである。
ステップ302において、NOの割合が閾値Aよりも小さい場合には、ステップ310に進み、ヨーレートセンサから得たヨーレート情報Yrsを車両制御方法決定部109に対して出力し、診断結果としてヨーレートセンサの状態が良好である旨を車両制御方法決定部109に対して通知する。またステップ310では、閾値Aを初期値に設定する。その後、ステップ311では、トリガ入力、即ち、例えば図2を参照して説明した画像処理
(例えば、タイマ割込みによって実行される)の実行される周期の経過を待ち、経過したならばステップ301に戻る。
ステップ302において、NOの割合が閾値A以上である場合には、ステップ303に進む。
ステップ303では、閾値Aを初期値よりも小さい値に変更し、その後ステップ304に進む。
続いて、ステップ304では、誤差の割合Yrr2が閾値Dy2よりも小さいかを判定し、小さい場合には、ステップ312に進み、他の車両挙動センサ(例えば、左右の車輪速センサ)の検出結果から算出した代替ヨーレート情報Yrspを車両制御方法決定部109に対して出力し、診断結果として、他の車両挙動センサの検出結果から算出した代替ヨーレート情報Yrspが良好である旨を車両制御方法決定部109に対して通知し、また、他の車両挙動センサの検出結果から算出した代替ヨーレート情報Yrspを出力した旨を車両制御方法決定部109に対して通知する。またステップ312では、閾値Bを初期値に設定する。その後、ステップ313では、トリガ入力、即ち、例えば図2を参照して説明した画像処理(例えば、タイマ割込みによって実行される)の実行される周期の経過を待ち、経過したならばステップ301に戻る。
ステップ304において、誤差の割合Yrr2が閾値Dy2以上である場合には、ステップ305に進む。ステップ305において、NOの割合とは、ステップ304の判定でYES(誤差の割合Yrr2が閾値Dy2よりも小さい)となった回数と、NO(誤差の割合Yrr2が閾値Dy2以上)となった回数との割合であり、NOとなった回数が増えるほどNOの割合が大きくなる。ステップ305では、このNOの割合が閾値Bよりも小さいかを判定する。これは、代替ヨーレート情報Yrspが、ノイズなどによって一時的に異常な値を示した場合を除外するためである。
ステップ305において、NOの割合が閾値Bよりも小さい場合には、ステップ312に進み、代替ヨーレート情報Yrspを車両制御方法決定部109に対して出力し、診断結果として、他の車両挙動センサの検出結果から算出した代替ヨーレート情報Yrspが良好である旨を車両制御方法決定部109に対して通知し、また、他の車両挙動センサの検出結果から算出した代替ヨーレート情報Yrspを出力した旨を車両制御方法決定部109に対して通知する。またステップ312では、閾値Bを初期値に設定する。その後、ステップ313では、トリガ入力、即ち、例えば図2を参照して説明した画像処理(例えば、タイマ割込みによって実行される)の実行される周期の経過を待ち、経過したならばステップ301に戻る。
ステップ305において、NOの割合が閾値B以上である場合には、ステップ306に進む。
ステップ306では、閾値Bを初期値よりも小さい値に変更し、その後ステップ307に進む。
続いて、ステップ307では、車両挙動情報推定部106で推定される車両挙動情報であるヨーレート情報Yrpが算出可能であるかを判定する。上述のように、撮像部101a及び101bで撮影した画像に基づき、静止物の捕捉状況などの要因によりヨーレート情報Yrpが算出出来ない場合がある。ステップ307において、ヨーレート情報Yrpが算出不可能であった場合には、ステップ312に進む。このステップ312では、代替ヨーレート情報Yrspを車両制御方法決定部109に対して出力し、診断結果として、ヨーレート情報Yrpが算出不可能である旨を車両制御方法決定部109に対して通知し、また、他の車両挙動センサの検出結果から算出した代替ヨーレート情報Yrspを出力した旨を車両制御方法決定部109に対して通知する。また、このステップ312では、閾値Bを初期値に設定する。その後、ステップ313では、トリガ入力、即ち、例えば図2を参照して説明した画像処理(例えば、タイマ割込みによって実行される)の実行される周期の経過を待ち、経過したならばステップ301に戻る。
ステップ307において、ヨーレート情報Yrpが算出可能であった場合には、ステップ308に進み、ステップ308では、ヨーレート情報Yrpを車両制御方法決定部109に対して出力し、診断結果として、ヨーレート情報Yrpが算出可能である旨を車両制御方法決定部109に対して通知し、また、ヨーレート情報Yrpを出力した旨を車両制御方法決定部109に対して通知する。またステップ308では、閾値Bを初期値に設定してもよい場合があり、閾値Bを変更しなくてもよい場合がある。その後、ステップ309では、トリガ入力、即ち、例えば図2を参照して説明した画像処理(例えば、タイマ割込みによって実行される)の実行される周期の経過を待ち、経過したならばステップ301に戻る。
なお、本実施例では、ヨーレートセンサで検出したヨーレートを例に説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108は、車速センサや加速度センサ等のその他の車両挙動センサからの情報に対しても車両挙動情報推定部106で推定される車両挙動情報を利用して同様の診断を行って、診断結果に応じた挙動情報の出力も合わせて行うことが出来るものである。
図1の説明に戻り、車両制御方法決定部109は、マップ情報生成及び障害物相対速度情報抽出部104で生成されたマップ情報とマップ上に置かれた障害物の相対速度情報と車両挙動情報から推定される将来の車両の軌道とを照らし合せて、レーンからの逸脱や障害物との衝突の可能性を評価する。この評価の結果、現在の車両の挙動状態が継続した場合にレーンから逸脱したり、障害物と衝突したりする危険があると判断される場合は、それを回避するための車両制御方法(舵角調整や速度調整)を示す制御命令や、運転者に警報を出力する命令を示す情報を生成する。
さらに、車両制御方法決定部109は、前記マップ情報から走行可能領域を抽出して舵角調整や速度調整を行いながら自動的に走行可能領域を走行するための車両制御方法を示す制御命令を生成する機能を併せて実現する。
ここで、前記自動的に走行可能領域を走行するための車両制御方法を示す制御命令を生成する際における速度調整の調整量は、車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108で診断される車両挙動センサの状態を参照して、車両挙動センサの状態に応じて任意に設定される制限値で制限されるようにしておく。例えば、全ての車両挙動センサの状態が良好な場合(例えば、ステップ310に到った場合)、通常走行状態(例えば、高速道路なら最高速度を100km/h=道路規制の最高制限速度を目標)とする。また、全ての車両挙動センサうち少なくとも一つの車両挙動センサの状態に問題があるが相関性のある他の車両挙動センサから算出した代替情報の精度が高いと判断される場合(例えば、ステップ304においてYESで進んでステップ312に到った場合)では、中速走行状態(例えば、高速道路なら最高速度を50km/h=道路規制の最低制限速度を目標)とすることで、車両挙動情報の不確実性により発生する将来の車両の予測軌道と実際の軌道ずれ量を、一回の処理単位時間の観点で小さくして、ずれ量を吸収するように制御量を調整することで容易に修正できるようにする。さらに、車両挙動センサから算出した代替情報の精度が低い判断される状態(例えば、ステップ307においてNOで進んでステップ312に到った場合や、ステップ308に到った場合)では、ハザードランプを点灯させるなど他の交通に注意を促しつつ低速走行状態(例えば、最高速度を10km/h=徐行程度)とすることで、前記中速走行状態よりもさらに軌道のずれを容易に修正できるようにする。この処理について図4を参照してさらに説明する。
図4は、図1に示した車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108による診断結果を利用した、車両制御方法決定部109での処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップ401では、車両挙動センサ(例えば、ヨーレートセンサ)の状態が良好であるか、即ち、図3のステップ310による車両挙動センサの状態が良好である旨の通知を受けたかを判定する。ステップ401で良好と判定された場合には、ステップ410に進む。ステップ410では、上述の通常走行状態の制御を行うよう設定し、また、閾値Cを初期値に設定する。その後、ステップ411では、トリガ入力、即ち、例えば図2を参照して説明した画像処理(例えば、タイマ割込みによって実行される)の実行される周期の経過を待ち、経過したならばステップ409に進む。ステップ409では、自動制御の終了であるか(例えば、運転者による自動制御終了指示があったか)を判定し、ステップ409において自動制御の終了であれば処理を終了し、自動制御の終了でなければステップ401に戻る。
ステップ401で良好でないと判定された場合には、ステップ402に進む。ステップ402において、NO回数とは、ステップ401の判定でNO(車両挙動センサの状態が良好でない)となった回数である。ステップ402では、このNO回数が閾値Cよりも少ないかを判定する。これは、通常走行状態、中速走行状態、低速走行状態の移行がノイズの影響で頻繁に起こらないように制御状態の判定にヒステリシスを設けているものである。
ステップ402において、NO回数が閾値Cよりも少ない場合には、ステップ410に進む。ステップ410では、上述の通常走行状態の制御を行うよう設定し、また、閾値Cを初期値に設定する。その後、ステップ411では、トリガ入力、即ち、例えば図2を参照して説明した画像処理(例えば、タイマ割込みによって実行される)の実行される周期の経過を待ち、経過したならばステップ409に進む。ステップ409では、自動制御の終了であるか(例えば、運転者による自動制御終了指示があったか)を判定し、ステップ409において自動制御の終了であれば処理を終了し、自動制御の終了でなければステップ401に戻る。
ステップ402において、NO回数が閾値C以上である場合には、ステップ403に進む。
ステップ403では、閾値Cを初期値よりも小さい値に変更し、その後ステップ404に進む。
続いて、ステップ404では、代替センサである他の車両挙動センサ(例えば、左右の車輪速センサ)の検出結果から算出した代替情報(例えば、代替ヨーレート情報Yrsp)が良好であるか、即ち、図3のステップ304でYES判定となりステップ312に進んだ場合または図3のステップ305でYES判定となりステップ312に進んだ場合のステップ312による他の車両挙動センサの検出結果から算出した代替情報(例えば、代替ヨーレート情報Yrsp)が良好である旨の通知を受けたかを判定する。ステップ404で良好と判定された場合には、ステップ412に進む。ステップ412では、上述の中速走行状態の制御を行うよう設定し、また、閾値Dを初期値に設定する。その後、ステップ413では、トリガ入力、即ち、例えば図2を参照して説明した画像処理(例えば、タイマ割込みによって実行される)の実行される周期の経過を待ち、経過したならばステップ409に進む。ステップ409では、自動制御の終了であるか(例えば、運転者による自動制御終了指示があったか)を判定し、ステップ409において自動制御の終了であれば処理を終了し、自動制御の終了でなければステップ401に戻る。
ステップ404で良好でないと判定された場合には、ステップ405に進む。ステップ405において、NO回数とは、ステップ404の判定でNO(他の車両挙動センサの検出結果から算出した代替情報が良好でない)となった回数である。ステップ405では、このNO回数が閾値Dよりも少ないかを判定する。これは、通常走行状態、中速走行状態、低速走行状態の移行がノイズの影響で頻繁に起こらないように制御状態の判定にヒステリシスを設けているものである。
ステップ405において、NO回数が閾値Dよりも少ない場合には、ステップ412に進む。ステップ412では、上述の中速走行状態の制御を行うよう設定し、また、閾値Dを初期値に設定する。その後、ステップ413では、トリガ入力、即ち、例えば図2を参照して説明した画像処理(例えば、タイマ割込みによって実行される)の実行される周期の経過を待ち、経過したならばステップ409に進む。ステップ409では、自動制御の終了であるか(例えば、運転者による自動制御終了指示があったか)を判定し、ステップ409において自動制御の終了であれば処理を終了し、自動制御の終了でなければステップ401に戻る。
ステップ405において、NO回数が閾値D以上である場合には、ステップ406に進む。
ステップ406では、閾値Dを初期値よりも小さい値に変更し、その後ステップ407に進む。
ステップ407では、上述の低速走行状態の制御を行うよう設定する。その後、ステップ408では、トリガ入力、即ち、例えば図2を参照して説明した画像処理(例えば、タイマ割込みによって実行される)の実行される周期の経過を待ち、経過したならばステップ409に進む。ステップ409では、自動制御の終了であるか(例えば、運転者による自動制御終了指示があったか)を判定し、ステップ409において自動制御の終了であれば処理を終了し、自動制御の終了でなければステップ401に戻る。
なお、前記低速走行状態では、主な車両挙動情報として車両挙動情報推定部106で推定される車両挙動情報を利用することを想定しているが、車両挙動情報推定部106で推定される車両挙動情報を生成する為の静止物体の捕捉状態が良好で安定的に車両挙動情報を取得できる場合では、車両の制御へのフィードバックが十分機能する頻度で車両挙動情が更新できる(即ち、高いフレームレートで撮像部101a、101bが駆動され、それに見合った頻度で車両挙動情報を取得できる)範囲で、前記低速走行状態での最高速度の設定を変更するようにしてもよい。
また、車両の自動制御において、舵角の制御量の制限については、車両固有の旋回性能を考慮して、走行速度に応じた舵角の制限値を設ける。
図1の説明に戻り、車両制御命令インターフェース110は、車両制御方法決定部109で生成された車両制御方法を示す制御命令や、運転者に警報を出力する命令を示す情報、を外部(例えば、不図示の各種電子制御装置)に出力する為のインターフェースであり、例えばCANなどの通信ネットワークに接続され、ネットワークのプロトコルに従って車両制御方法決定部109で生成された車両制御方法を示す制御命令や、運転者に警報を出力する命令を示す情報を出力する。各種電子制御装置では、この車両制御命令インターフェース110を介して得た各種命令に従い、車両の自動制御を実行可能である。
上述の撮像装置100において、撮像部101a、101bについては、光学レンズと撮像素子の組み合わせで構築され、撮像部101a、101bの撮像結果(撮影画像)を分析する外界認識処理(例えば、物体抽出部102、障害物及びレーン情報抽出部103、マップ情報生成及び障害物相対速度情報抽出部104、静止物体情報抽出部105)、外界認識結果からえられる過去から現在までの実際の車両挙動情報(例えば、車両挙動情報推定部106によって得る)を利用した挙動センサの状態を診断処理(例えば、車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108)、適切な車両挙動情報の選択処理(例えば、車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108)、将来の挙動予測処理(例えば、車両制御方法決定部109)、車両挙動センサの状態に応じた適切な車両制御命令の生成処理(例えば、車両制御方法決定部109)を行う一連の処理については、演算処理を行うハードウェアロジックとマイクロコンピュータ等の演算手段と演算処理プログラムを組み合わせることで構築される。
上述の撮像装置100によれば、撮像部101a、101bの撮像結果(撮影画像)を分析することで得た外界認識結果から過去から現在までの実際の車両挙動情報を把握して、実際の車両挙動情報を用いて車両挙動センサの状態を診断することが可能となる。
さらに、上述の撮像装置100によれば、診断結果に基づいて適切な車両挙動情報を選択することで、適切に将来の挙動予測を行うことが可能となるため、車両挙動センサの状態に応じた適切な車両制御命令を生成することができる。
図5は、本発明の実施例2に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。図5において、図1に示した実施例1と同様の構成については、同じ参照番号を付して詳しい説明を省略する。
実施例2に係る撮像装置500では、実施例1に係る撮像装置100の撮像部101a及び101bに代えて、アクティブレーダ部501及び撮像部502を設けている。
撮像部502は撮像部101bと同様の構成である。アクティブレーダ部501は、電磁波、レーザ等を照射し、その反射波を受信することで対象物までの距離情報を取得する装置である。
実施例1では外界情報の把握の目的で撮像部101a及び101bの2つの撮像部を設けてステレオマッチング処理を行うようにしているが、本発明はこれに限られるものではなく、外界情報が把握できる構成を有すればよく、例えば、図5に示すように、物体抽出の為の外界センサとしてアクティブレーダ部501を備える構成であってもよい。
撮像装置500では、アクティブレーダ部501によって得た距離情報を利用して、対象物までの距離や、対象物との相対速度情報を抽出し、撮像部502で取得する画像情報から対象物の存在する方向と物体の識別を行うようにしている。
<付記1>
なお、以上説明した実施例は、
1.
車両の周囲の画像を取得する画像取得部(例えば、撮像部101a、101b、502)と、
前記画像取得部で取得した画像に基づいて前記車両の挙動情報を推定する車両挙動推定部(例えば、車両挙動情報推定部106)と、
車両挙動センサ(例えば、ヨーレートセンサ、車速センサ、加速度センサ)で検知された前記車両の挙動情報を取得する車両挙動取得部(例えば、車両挙動センサ情報取得インターフェース107)と、
前記車両挙動取得部で取得した挙動情報と前記車両挙動推定部で推定した挙動情報とを比較することで、前記車両挙動センサの異常を検知する異常検知部(例えば、車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108)と、を備えることを特徴とする撮像装置、としたので、・車両挙動センサの不具合が生じたときに、その異常を検知することで、その補完的役割を果たし得る撮像装置を提供することができる。
また、以上説明した実施例は、
2.
1.に記載の撮像装置であって、
前記異常検知部で異常を検知した場合、前記車両挙動取得部で取得した挙動情報か、前記車両挙動推定部で推定した挙動情報か、を選択する車両挙動情報選択部(例えば、車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部108)と、を備えることを特徴とする撮像装置、としたので、・異常のある挙動情報を選択しないことで、誤った制御を行わないようにすることができる場合がある。
また、以上説明した実施例は、
3.
2.に記載の撮像装置であって、
前記画像取得部で取得した画像から外界情報を抽出する外界情報抽出部(例えば、物体抽出部102、障害物及びレーン情報抽出部103、マップ情報生成及び障害物相対速度情報抽出部104、静止物体情報抽出部105)と、
前記車両挙動情報選択部で選択された挙動情報と、前記外界情報抽出部で抽出した外界情報と、に基づいて、前記車両の制御内容を決定する制御方法決定部(例えば、車両制御方法決定部109)と、を備えることを特徴とする撮像装置、としたので、・異常のある挙動情報を選択しないことで、正しい制御内容を決定することができる場合がある。
また、以上説明した実施例は、
4.
3.に記載の撮像装置であって、
前記車両挙動センサは複数の車両挙動センサであり、
前記車両挙動取得部は、前記複数の車両挙動センサのそれぞれで検知された前記車両の挙動情報を取得するものであり、
前記異常検知部は、前記複数の車両挙動センサのうちの一の車両挙動センサの異常を検知した場合に、前記車両挙動取得部で取得した前記複数の車両挙動センサのうちの前記一の車両挙動センサとは異なる他の車両挙動センサで検知された前記車両の挙動情報と、前記車両挙動推定部で推定した挙動情報と、を比較することで、前記他の車両挙動センサの診断を行うものであり、
前記制御方法決定部は、前記異常検知部による前記他の車両挙動センサの診断結果に基づいて、前記制御内容を決定する、ことを特徴とする撮像装置、としたので、・代替センサ(他の車両挙動センサ)の異常も考慮して、正しい制御を実行することができる場合がある。
また、以上説明した実施例は、
5.
4.に記載の撮像装置であって、
前記制御方法決定部は、前記異常検知部による前記他の車両挙動センサの診断結果が良好であった場合、前記他の車両挙動センサで検知された前記車両の挙動情報に基づいて、前記制御内容を決定する、ことを特徴とする撮像装置、としたので、・代替センサ(他の車両挙動センサ)の異常に応じて、正しい制御を実行することができる場合がある。
また、以上説明した実施例は、
6.
4.に記載の撮像装置であって、
前記制御方法決定部は、前記異常検知部による前記他の車両挙動センサの診断結果が良好でなかった場合、前記車両挙動推定部で推定した挙動情報に基づいて、前記制御内容を決定する、ことを特徴とする撮像装置、としたので、・代替センサ(他の車両挙動センサ)の異常に応じて、正しい制御を実行することができる場合がある。
また、以上説明した実施例は、
7.
3.に記載の撮像装置であって、
前記画像取得部は複数の撮像部であり、
前記外界情報抽出部は、前記複数の撮像部で取得した画像から外界情報を抽出する、ことを特徴とする撮像装置、としたので、・複数の撮像部を有するという簡単な構成でステレオ撮影を行い、高精度で外界情報を抽出することができる場合がある。
また、以上説明した実施例は、
8.
1.に記載の撮像装置であって、
前記画像取得部は複数の撮像部であり、
前記車両挙動推定部は、前記複数の撮像部で取得した画像に基づいて前記車両の挙動情報を推定する、ことを特徴とする撮像装置、としたので、・複数の撮像部を有するという簡単な構成でステレオ撮影を行い、高精度で車両の挙動情報を推定することができる場合がある。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101a…撮像部、101b…撮像部、102…物体抽出部、103…障害物及びレーン情報抽出部、104…マップ情報生成及び障害物相対速度情報抽出部、105…静止物体情報抽出部、106…車両挙動情報推定部、107…車両挙動センサ情報取得インターフェース、108…車両挙動センサ情報診断及び挙動情報選択部、109…車両制御方法決定部、110…車両制御命令インターフェース、501…アクティブレーダ部、502…撮像部。

Claims (5)

  1. 車両の周囲の物体を検知して前記車両と物体の距離と方位の位置関係を物体情報として取得する物体抽出部と、
    前記車両の周囲の物体を撮影した画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部で取得した画像からその特徴量に基づいて静止物体を特定して、前記定された静止物体に対して前記物体抽出部で取得した前記物体情報の紐付けを行うことで、周囲の静止物体の位置と前記車両の位置関係を示す相対位置情報を任意の時刻毎に生成する静止物体情報抽出部と、
    前記相対位置情報の任意の時刻毎の変化量に基づいて前記車両の挙動情報を推定する車両挙動推定部と、
    複数の車両挙動センサのそれぞれで検知された前記車両の挙動情報を取得する車両挙動取得部と
    前記画像取得部で取得した画像から外界情報を抽出する外界情報抽出部と、
    前記車両挙動取得部で取得した挙動情報と前記車両挙動推定部で推定した挙動情報とを比較することで、前記車両挙動センサの異常を検知する異常検知部と、
    前記異常検知部で異常を検知した場合、前記車両挙動取得部で取得した挙動情報か、前記車両挙動推定部で推定した挙動情報か、を選択する車両挙動情報選択部と、
    前記車両挙動情報選択部で選択された挙動情報と、前記外界情報抽出部で抽出した外界情報と、に基づいて、前記車両の制御内容を決定する制御方法決定部と、を備え
    前記異常検知部は、前記複数の車両挙動センサのうちの一の車両挙動センサの異常を検知した場合に、前記車両挙動取得部で取得した前記複数の車両挙動センサのうちの前記一の車両挙動センサとは異なる他の車両挙動センサで検知された前記車両の挙動情報と、前記車両挙動推定部で推定した挙動情報と、を比較することで、前記他の車両挙動センサの診断を行うものであり、
    前記制御方法決定部は、
    前記異常検知部による前記車両挙動センサの診断結果が全ての前記車両挙動センサで良好であった場合は、前記車両の制御内容を制限値で制限することなく制御し、
    前記異常検知部による前記車両挙動センサの診断結果のうち、少なくとも一つの前記車両挙動センサの状態に問題があるが、相関性のある他の前記車両挙動センサから算出した代替情報の精度が高いと判断される場合は、前記車両の制御内容を第1制限値で制限して制御し、
    前記異常検知部による前記車両挙動センサの診断結果のうち、少なくとも一つの前記車両挙動センサの状態に問題があり、かつ相関性のある他の前記車両挙動センサから算出した代替情報の精度が低いと判断される場合は、前記車両の制御内容を前記第1制限値より大きい値の第2制限値で制限して制御す
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項に記載の撮像装置であって、
    前記画像取得部は複数の撮像部であり、
    前記外界情報抽出部は、前記複数の撮像部で取得した画像から外界情報を抽出する
    ことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記画像取得部は複数の撮像部であり、
    前記車両挙動推定部は、前記複数の撮像部で取得した画像に基づいて前記車両の挙動情報を推定する
    ことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項に記載の撮像装置であって、
    前記異常検知部は、前記車両挙動取得部で取得した挙動情報と前記車両挙動推定部で推定した挙動情報との誤差を求め、誤差が所定の閾値以下のときは該当する前記車両挙動センサの状態が良好であると判断し、誤差が前記閾値より大きいときは該当する前記車両挙動センサの状態に問題があると判断する
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項に記載の撮像装置であって、
    前記異常検知部は、過去に求めた前記誤差が前記閾値以下となった回数と前記閾値より大きくなった回数との比率に基づいて該当する前記車両挙動センサの状態を判断する
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2018531819A 2016-08-05 2017-07-19 撮像装置 Active JP6663622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154188 2016-08-05
JP2016154188 2016-08-05
PCT/JP2017/026031 WO2018025632A1 (ja) 2016-08-05 2017-07-19 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025632A1 JPWO2018025632A1 (ja) 2019-04-18
JP6663622B2 true JP6663622B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=61072705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531819A Active JP6663622B2 (ja) 2016-08-05 2017-07-19 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10810448B2 (ja)
EP (1) EP3495222A4 (ja)
JP (1) JP6663622B2 (ja)
CN (1) CN109195849B (ja)
WO (1) WO2018025632A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016116964B4 (de) * 2016-09-09 2019-05-16 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtung zum Warnen eines Fahrzeugführers eines Fahrzeugs vor einem stationären Objekt sowie Fahrzeug mit einer solchen Vorrichtung
JP7119720B2 (ja) * 2018-07-30 2022-08-17 株式会社デンソー 運転支援装置
CN111674383B (zh) * 2020-05-25 2021-10-01 北京百度网讯科技有限公司 车辆制动方法、装置和车辆的控制设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221228A (ja) 1987-03-10 1988-09-14 Mazda Motor Corp 車両制御装置の故障診断装置
JP3478078B2 (ja) 1997-08-21 2003-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両の状態量検出装置
DE19736965C1 (de) 1997-08-25 1999-05-06 Mannesmann Vdo Ag Verfahren und Anordnung zur Überprüfung der Gierrate eines sich bewegenden Objektes
JP3311280B2 (ja) 1997-09-16 2002-08-05 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
JP3652094B2 (ja) 1998-01-20 2005-05-25 キヤノン株式会社 シート搬送装置並びにこれを備えた画像読取装置および画像形成装置
JP3606039B2 (ja) 1998-03-31 2005-01-05 日産自動車株式会社 道路形状検出装置
DE102004019832B3 (de) 2004-04-23 2005-11-03 Audi Ag Verfahren zur Analyse und Regelung der Fahrdynamik eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug zur Durchführung des Verfahrens
JP4884056B2 (ja) 2005-06-09 2012-02-22 三菱電機株式会社 車両用操舵制御装置
DE102006036921A1 (de) 2005-08-05 2007-04-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Stabilisieren eines Kraftfahrzeugs und Fahrdynamikregelsystem
JP4914234B2 (ja) 2007-01-31 2012-04-11 富士重工業株式会社 先行車両検出装置
US8315796B2 (en) * 2007-12-28 2012-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device
JP4683240B2 (ja) * 2008-06-03 2011-05-18 株式会社デンソー 自動車用情報提供システム
JP5502448B2 (ja) 2009-12-17 2014-05-28 富士重工業株式会社 路面形状認識装置
JP5168601B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自車位置認識システム
JP2011232168A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置
US8694224B2 (en) 2012-03-01 2014-04-08 Magna Electronics Inc. Vehicle yaw rate correction
WO2014024336A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置及び運転支援装置
JP2015230566A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10810448B2 (en) 2020-10-20
US20190303690A1 (en) 2019-10-03
JPWO2018025632A1 (ja) 2019-04-18
CN109195849A (zh) 2019-01-11
WO2018025632A1 (ja) 2018-02-08
EP3495222A1 (en) 2019-06-12
EP3495222A4 (en) 2020-03-11
CN109195849B (zh) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9797734B2 (en) Object recognition apparatus
US11308717B2 (en) Object detection device and object detection method
US9815462B2 (en) Path determination for automated vehicles
US10569769B2 (en) Vehicle control device
JP4343536B2 (ja) 車用の感知装置
US10395527B2 (en) Method and control and detection device for a plausibility check of a wrong-way driving incident of a motor vehicle
US20170066445A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2013225295A5 (ja)
KR20110132437A (ko) 차량의 주행 거동을 자동으로 인식하기 위한 방법 및 이러한 방법을 구현한 운전자 지원 시스템
JP2008123462A (ja) 物体検知装置
JP6011625B2 (ja) 速度算出装置及び速度算出方法並びに衝突判定装置
KR20200131832A (ko) 정보 처리 장치, 이동 장치 및 방법, 그리고 프로그램
CN108263376B (zh) 自动泊车系统和自动泊车方法
JP6547785B2 (ja) 物標検出装置
JP2018124768A (ja) 車両制御装置
US10796167B2 (en) Periphery recognition device
JP6663622B2 (ja) 撮像装置
KR20150096924A (ko) 전방 충돌 차량 선정 방법 및 시스템
KR20160136640A (ko) 차량 자율 주행 시스템 및 방법
JP7043765B2 (ja) 車両走行制御方法及び装置
US11741718B2 (en) Light interference detection during vehicle navigation
JP2010072836A (ja) 周辺監視装置
JP6609292B2 (ja) 車外環境認識装置
JP2010072947A (ja) 障害物検出装置
JP5459002B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250