JP3865577B2 - 無水トリフルオロメタンスルホン酸の製造方法 - Google Patents

無水トリフルオロメタンスルホン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3865577B2
JP3865577B2 JP2000276147A JP2000276147A JP3865577B2 JP 3865577 B2 JP3865577 B2 JP 3865577B2 JP 2000276147 A JP2000276147 A JP 2000276147A JP 2000276147 A JP2000276147 A JP 2000276147A JP 3865577 B2 JP3865577 B2 JP 3865577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethanesulfonic acid
trifluoromethanesulfonic
amount
trifluoromethanesulfonic anhydride
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000276147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002088050A (ja
Inventor
博美 川本
正 田中
小野  浩
智 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2000276147A priority Critical patent/JP3865577B2/ja
Publication of JP2002088050A publication Critical patent/JP2002088050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865577B2 publication Critical patent/JP3865577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療、重合開始剤等の合成用原料として有用な無水トリフルオロメタンスルホン酸の効率的な製造法に関するものである。
【0002】
【従来技術とその解決しようとする課題】
一般に無水トリフルオロメタンスルホン酸の製造は、次式で示すように、トリフルオロメタンスルホン酸に五酸化リンを添加し反応後、蒸留することにより、粗無水トリフルオロメタンスルホン酸を得るものである。
6CF3SO3H+P25→3(CF3SO22O+2H3PO4
更に、これら粗製品を精留することにより、純粋な無水トリフルオロメタンスルホン酸を製造する方法が知られている。
【0003】
原料のトリフルオロメタンスルホン酸は、一般にトリフルオロメタンスルホン酸金属塩の硫酸分解、蒸留することにより、粗トリフルオロメタンスルホン酸が得られる。
【0004】
しかしながら、この方法において得た粗製品中にはSO4を多く含んでいるためこのような原料を用いて無水トリフルオロメタンスルホン酸を製造した場合、SO4を多く含む低純度の無水トリフルオロメタンスルホン酸を得ることなる。そのため、粗トリフルオロメタンスルホン酸を精留塔等で精留し、不純物を除去した精留品のトリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンを原料として反応させる。その後、蒸留することにより粗無水トリフルオロメタンスルホン酸を得て、これを更に精留し、製造しているのが現状である。
【0005】
また、この粗無水トリフルオロメタンスルホン酸中には、未反応のトリフルオロメタンスルホン酸が残存するため、次式に示すような分解反応が進行し、
【0006】
【化1】
Figure 0003865577
【0007】
蒸留回収した無水トリフルオロメタンスルホン酸にトリフルオロメタンスルホン酸エステルや原料酸であるトリフルオロメタンスルホン酸が多く混入するため、不純物を多く含むものになり、品質を著しく低下させる。
【0008】
そこで、これらの混入を防ぐため、長時間還流を行いトリフルオロメタンスルホン酸エステルを除去した後、精留を行っている。しかし、トリフルオロメタンスルホン酸は、蒸気圧が低く、還流により除去出来ないため、細心の注意を払いながら精留を行っているのが現状である。また、この時釜残中のトリフルオロメタンスルホン酸は濃縮されるため、上記に示した式の反応が進行する前に精留を止めなければならず、無水トリフルオロメタンスルホン酸の回収率は70%程度と効率が悪くなっている。
【0009】
また、トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとの反応から無水トリフルオロメタンスルホン酸を製造する際には、最初から五酸化リンの量を多く入れることが考えられるが、多く入れると固結し撹拌できなくなり、蒸留した場合の回収率が著しく低下するため好ましくない。
【0010】
【課題を解決するための具体的手段】
本発明者らは、上記問題点に鑑み鋭意検討の結果、トリフルオロメタンスルホン酸及びSO4等の不純物が非常に少ない高純度の無水トリフルオロメタンスルホン酸を容易に、かつ収率よく製造する方法を見いだし本発明に到達したものである。
【0011】
すなわち、本発明は、不純物の多い粗無水トリフルオロメタンスルホン酸に五酸化リンを添加し、還流し、蒸留または減圧蒸留をすることでSO4等の不純物の少ない高純度の無水トリフルオロメタンスルホン酸を経済的に得られること、さらに、粗無水トリフルオロメタンスルホン酸中に残存するトリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとが反応することで高純度の無水トリフルオロメタンスルホン酸を製造する方法である。
【0012】
本発明において、粗無水トリフルオロメタンスルホン酸中に残存するトリフルオロメタンスルホン酸及びSO4との反応に使用する五酸化リンの量は、理論モル比の0.1〜10倍量である。この量より少ないと回収率及びSO4の除去率が低下し、好ましくない。また、この範囲を超えると固結し、攪拌が困難となり、回収率が低下し、経済的でない。
【0013】
反応温度は、20〜60℃の範囲が好ましく、この範囲を超えると不純物であるトリフルオロメタンスルホン酸エステルが生成し、好ましくない。
【0014】
還流時間は、5時間程度で十分であり、その間不純物のSO4を飛散させ、系外へ除去すると共に未反応のトリフルオロメタンスルホン酸を蒸留し、回収することにより、工業的に有利に無水トリフルオロメタンスルホン酸を製造することができる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
【0016】
実施例1
トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとの反応により生成した無水トリフルオロメタンスルホン酸を減圧蒸留し、得られた無水トリフルオロメタンス酸中のSO4量は、イオンクロマト法より8000ppmであり、トリフルオロメタンスルホン酸量は、F−NMRより、4%であった。この無水トリフルオロメタンスルホン酸250gをガラス製の500mlフラスコ(撹拌機付き)に入れ、攪拌しながらP25を不純物SO4量及び未反応トリフルオロメタンスルホン酸量の1/2倍当量にあたる計3.9g添加し、窒素置換した後、40℃、0.083MPaで還流を6時間行なった。その後、蒸留して蒸留液を回収した。
【0017】
この結果、6時間還流後の還流液中のSO4量は、50ppmで、トリフルオロメタンスルホン酸量は、1.1%であった。また蒸留した液中のSO4量は、30ppm、無水トリフルオロメタンスルホン酸の回収率は、93%であった。
【0018】
実施例2
実施例1と同様にして減圧蒸留により得た無水トリフルオロメタンスルホン酸250gをガラス製の500mlフラスコ(撹拌機付き)に入れ、攪拌しながらP25を不純物SO4量及びトリフルオロメタンスルホン酸量の2倍当量にあたる計15.4g添加し、窒素置換した後、40℃、0.083MPaで還流を6時間行なった。その後、蒸留して蒸留液を回収した。
【0019】
この結果、6時間還流後の還流液中のSO4量は、40ppmで、トリフルオロメタンスルホン酸量は、0.4%であった。また蒸留した液中のSO4量は、30ppm、無水トリフルオロメタンスルホン酸の回収率は、97%であった。
【0020】
比較例1
実施例1と同様にして減圧蒸留により得た無水トリフルオロメタンスルホン酸250gをガラス製の500mlフラスコ(撹拌機付き)に入れた。窒素置換した後、40℃、0.083MPaで還流を6時間行なった。その後、蒸留して蒸留液を回収した。
【0021】
この結果、6時間還流後の還流液中のSO4量は、1000ppmで、トリフルオロメタンスルホン酸量は、4.3%であった。また蒸留した液中のSO4量は、200ppm、無水トリフルオロメタンスルホン酸の回収率は、71%であった。
【0022】
【発明の効果】
本発明の方法を用いることにより高純度の無水トリフルオロメタンスルホン酸を安価に効率よく製造できる。

Claims (1)

  1. トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとを反応させ、生成した無水トリフルオロメタンスルホン酸を蒸留した後、この蒸留液にさらに五酸化リンを加え、還流し、蒸留または減圧蒸留により、無水トリフルオロメタンスルホン酸を精製することを特徴とする無水トリフルオロメタンスルホン酸の製造方法。
JP2000276147A 2000-09-12 2000-09-12 無水トリフルオロメタンスルホン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3865577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276147A JP3865577B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 無水トリフルオロメタンスルホン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276147A JP3865577B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 無水トリフルオロメタンスルホン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088050A JP2002088050A (ja) 2002-03-27
JP3865577B2 true JP3865577B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18761664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276147A Expired - Fee Related JP3865577B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 無水トリフルオロメタンスルホン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865577B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103450050B (zh) * 2013-09-10 2015-11-25 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 三氟甲磺酸酐的纯化方法
CN111689878A (zh) * 2020-07-14 2020-09-22 江西国化实业有限公司 一种三氟甲磺酸酐制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002088050A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1700846B1 (en) Process for producing cyclohexanone oxime
US6841700B2 (en) Method for producing anhydrous formic acid
JP5440555B2 (ja) 高純度トリアルキルアルミニウム及びその製法
JP5440556B2 (ja) 高純度トリアルキルガリウム及びその製法
EP0326538B1 (en) Method for preparation of alkyl glycolates
JP3540822B2 (ja) グリセロールカーボネートの製造方法
JP3976831B2 (ja) N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法
CN117143136A (zh) 四甲基硅烷及其制备方法
JP3865577B2 (ja) 無水トリフルオロメタンスルホン酸の製造方法
JP3169171B2 (ja) 高純度フルオロアルキルスルホン酸無水物の製造方法
JPH0228587B2 (ja) Shibosankuroraidonoseizohoho
WO1995017366A1 (fr) Procede de purification de 1,1,1,3,3-pentafluoro-2,3-dichloropropane
JPH10139738A (ja) エチルアミン類の製造方法
US20120082609A1 (en) Method for producing trichlorosilane with reduced boron compound impurities
JP3710514B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
JP2008050268A (ja) 高純度トリアルキルガリウム及びその製法
CA1200249A (en) Process for making alkanephosphonous acid esters
JPH10287611A (ja) カルボン酸クロリドの製造方法
JP3546519B2 (ja) グリコ−ル酸エステルの精製法
JP3456633B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の精製方法
JP3456632B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の精製方法
US4695441A (en) Manufacture of silane
JPH07258183A (ja) N,N−ジエチル−α,β−不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH0725745B2 (ja) アミン化合物の製造方法
JPH06172283A (ja) α−ヒドロキシイソ酪酸アミドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3865577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees