JP3865426B2 - 鮮明な銅フタロシアニン顔料の製造方法 - Google Patents

鮮明な銅フタロシアニン顔料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3865426B2
JP3865426B2 JP08300196A JP8300196A JP3865426B2 JP 3865426 B2 JP3865426 B2 JP 3865426B2 JP 08300196 A JP08300196 A JP 08300196A JP 8300196 A JP8300196 A JP 8300196A JP 3865426 B2 JP3865426 B2 JP 3865426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
reaction
solvent
copper phthalocyanine
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08300196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08319434A (ja
Inventor
務 高嶋
紀久夫 佐々木
英幸 土肥
Original Assignee
新日本石油化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本石油化学株式会社 filed Critical 新日本石油化学株式会社
Priority to JP08300196A priority Critical patent/JP3865426B2/ja
Publication of JPH08319434A publication Critical patent/JPH08319434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865426B2 publication Critical patent/JP3865426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/012Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from other sources than vehicle or roadside beacons, e.g. mobile networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/067Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は鮮明な色調を持ち、工業上重要な顔料である銅フタロシアニン顔料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
銅フタロシアニン顔料は色調が美しいこと、接着力が大きいこと、耐候性、耐熱性、耐溶剤性、耐薬品性等が優れていることより色素材料工業の分野で広く使用され、大量に製造されている。
【0003】
有用な顔料である銅フタロシアニンは種々な合成法が提案されているが、工業的な製造法には、(1)フタル酸、無水フタルまたはフタルイミド等と尿素および銅または銅塩とを反応に不活性な溶媒中で反応させるフタル酸溶剤法と(2)フタロニトリルと銅または銅塩とを反応に不活性な溶媒中で反応させるニトリル溶剤法が多く用いられている。その他、(3)オルソシアノベンズアミドと銅または銅塩との反応、(4)無金属フタロシアニンと銅塩との反応等がある。
【0004】
これらの反応の溶剤としては、従来クロルベンゼン類(たとえばアメリカ特許第4140695号)等が用いられてきたが、ハロゲン化溶剤であるので、臭い等から作業環境を守る必要性があり、種々の改善がなされてきている。この改善の一つとして、ハロゲンを用いない反応溶剤の提案が見られ、特開昭49−63735号公報ではジイソプロピルトルエンまたはジイソプロピルトルエンを主成分とした混合溶剤、または特開昭49−116121号公報では常圧下で160〜250℃の温度範囲に沸点を有するポリアルキルベンゼンのうちの少なくとも1個のイソプロピル基を含む2個以上の低級アルキル基からなる置換基をベンゼン核に有するポリアルキルベンゼンを溶剤として用いる方法等種々の方法が開示されている。
【0005】
銅フタロシアニン顔料の製造においては、顔料の製造に充分な反応温度が確保できることおよび無水フタル酸やフタロニトリル等の顔料合成の原料や中間体に対して充分な溶解性を持つ溶剤が必要であり、かつ反応終了時には製造された顔料と使用した溶剤とが円滑に分離する必要がある。
【0006】
工業的には、この分離工程としては反応溶剤を蒸発分離することが一般的に行われている。この蒸発分離を容易かつ経済的に行うためには、反応溶剤の沸点範囲が広すぎないことと沸点が高すぎないことが顔料製造用には要求される。
【0007】
しかし、従来提案されている前記の方法では、溶剤の沸点が低いところから溶解性の向上や反応温度を確保するために顔料の製造時に加圧条件を設定せざるを得なかったり、逆に高すぎる沸点の場合は、溶剤回収時に必要以上の加熱および減圧が必要であった。
その他、得られる顔料の収率や該顔料の鮮明さ等も必ずしも満足できるものではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これら従来技術の課題を解消し、反応において加圧条件を設定する必要等がなく、しかも顔料の収率が高く、また得られた顔料の色調が鮮明となるような工業的大量生産に適する銅フタロシアニン顔料製造用反応溶剤および銅フタロシアニン顔料の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、顔料製造に適した反応溶剤を検討した結果、従来提案されている溶剤より好ましい性状を有する溶剤を見いだし本発明を完成した。
【0010】
本発明等の第一は、無水フタル酸もしくはその誘導体と尿素と銅含有物質を、またはフタロニトリルもしくはその誘導体と銅含有物質を、溶剤中で加熱反応せしめて銅フタロシアニンを製造する方法において、次式(1)で表される分岐型C4側鎖を有するアルキルキシレン成分を該溶剤として用いることを特徴とする銅フタロシアニン顔料の製造方法に関する。
【化3】
Figure 0003865426
【0011】
また、本発明の第二は、次式(1)で表される化合物からなることを特徴とする銅フタロシアニン顔料製造用反応溶剤に関する。
【化4】
Figure 0003865426
【0012】
以下にさらに本発明を説明する
本発明による銅フタロシアニン顔料の製造は、無水フタル酸またはその誘導体を反応に供して行う。無水フタル酸誘導体としては、例えば、フタル酸ジアミド、フタルアミノ酸、フタルイミドならびに無水フタル酸またはその誘導体の有するベンゼン核に塩素、臭素などのハロゲン原子が置換したハロゲン核置換体またはメチル、エチル等のアルキル基が置換したアルキル核置換体等が例示される。すなわち、無水フタル酸、無水フタル酸誘導体や後記するフタロニトリル、その誘導体等は、得られる所望の型の銅フタロシアニン顔料に対応した置換基を有することができるのである。
【0013】
また尿素としては、尿素の他、ビューレット、トリウレット等の尿素誘導体も使用することができる。その他、銅含有物質としては、銅または塩化銅、硫酸銅、酢酸銅等の銅塩が例示される。
【0014】
また、フタロニトリルやフェニルフタロニトリル等のその誘導体も用いることができ、この場合は銅含有物質と反応させる。銅含有物質としては前記同様銅または塩化銅、硫酸銅、酢酸銅等の銅塩が例示される。
【0015】
いずれの場合も触媒は必須ではないが、必要に応じて適宜に酸化モリブテン、モリブテン酸アンモニウム、モリブテンカルボニルのようなモリブテン化合物、酸化砒素のような砒素化合物あるいはホウ酸等を用いることができる。
【0016】
上記原料等の使用割合は、フタル酸またはその誘導体に対して銅または銅塩等の銅含有物質を10〜30モル%、尿素類を50〜500モル%、本発明の溶剤を1〜10重量倍程度、そして必要に応じて添加する触媒が0.1重量倍程度である。フタロニトリルやフェニルフタロニトリル等のその誘導体に対して銅または銅塩等の銅含有物質を10〜30モル%、本発明の溶剤を1〜10重量倍程度、そして必要に応じて添加する触媒が0.1重量倍程度である。
【0017】
本発明においては、前記式(1)で表されるターシャリーブチル−キシレンを反応溶剤として用いる。この特定の構造を持つ分岐型C4側鎖を有するアルキルキシレン類は、例えばo−、m−、p−キシレンのそれぞれからターシャリーブチル化により誘導されるターシャリーブチル−o−キシレン、ターシャリーブチル−m−キシレン、ターシャリーブチル−p−キシレン等が例示される。これらの中でも、簡便にかつ安価に得られる化合物であるということから、ターシャリー−ブチル−o−キシレンが好ましい。
【0018】
上記ターシャリーブチル−キシレンの製造法は特に限定されず、公知のいずれの方法により製造されたものも使用することができる。たとえば塩化アルミニウム、フッ化ホウ素等の酸触媒存在下イソブチレンによりo−、m−、p−キシレンまたはこれらの混合物をターシャリーブチル化する方法により製造されるものも使用することができる。
より具体的な本発明の化合物としては、下記式(1a)、(1b)、(1c)で表されるターシャリーブチル−キシレンが例示される。
【0019】
【化5】
Figure 0003865426
【0020】
【化6】
Figure 0003865426
【0021】
【化7】
Figure 0003865426
【0022】
本発明では、上記ターシャリーブチル−キシレンは、単独または適宜に混合して使用することができる。すなわち、上記反応溶剤中に無水フタル酸もしくはその誘導体と尿素と銅含有物質を、またはフタロニトリルもしくはその誘導体と銅含有物質を投入し、加熱反応させることにより反応が進行する。反応溶剤も含めた各反応原料の投入順序等は特に制限はない。通常は同時に反応系に供給すれば良い。
なお、必要に応じて他の公知の溶剤と混合することができ、該他の溶剤としては特に限定されないが、本発明の溶剤の沸点に近い溶剤を選択するのが好ましい。
【0023】
本発明の特定の構造を持つ分岐型C4側鎖を有するアルキルキシレン類を用いれば、銅フタロシアニン顔料製造時の反応温度を確保するために装置を特別に加圧する必要がなく、装置に特別な付帯設備を設ける必要がなくなる。また、大量の可燃性物質を高温加圧下で取り扱う必要がないために安全性の確保が容易となる。このことは、装置運転の際に安全性が向上することは、実用上非常に有益である。
【0024】
また、本発明の特定の構造を持つ分岐型C4側鎖を有するアルキルキシレン類は、他の骨格構造を有する溶剤に比較して、仕込原料に対して得られる顔料の得率が向上し、実用溶剤として好ましい。得率向上の原因は定かではないが、ベンゼン環に対して置換するアルキル基の数が多いこととその分岐度が高いことにより原料や中間体に対する溶解性が高く、顔料の生成反応が促進されたためと考えられる。
【0025】
本発明の製造方法を行うには、原料、反応溶剤および必要に応じて触媒をオートクレーブ等の耐圧容器に仕込み、撹拌下で加熱撹拌させる。
反応温度は特に限定されず、例えば130〜300℃好ましくは150〜300℃程度の範囲から適宜に選択することができる。本発明の溶剤を用いれば反応圧力は特に加圧等をすることなく自圧で反応させることができる。もちろん不活性ガスの導入等により適宜に加圧することも可能であって、その圧力は特に限定されないが、例えば30Kg/cm2以下の圧力から適宜に選択することができる。
反応時間もまた特に限定されないが、通常は30〜200分の範囲で完了する。
反応終了後、常法に従い、中和・水洗等を行なうことにより目的とする銅フタロシアニンが得られる。なお、得られた銅フタロシアニンを公知の方法により適宜にハロゲン化等の変性をすることもある。
【0026】
【実施例】
以下、本発明を実施例等に基づき具体的に説明する。
【0027】
[反応溶剤の製造例]
ターシャリーブチル−キシレンの製造
o−、m−、p−キシレンからなる混合キシレン530gと無水塩化アルミニウム3gとを撹拌機付きの反応容器内に入れ、氷冷により温度10℃以下に保ちながら、常圧下においてイソブチレン280gを直接反応液に吹き込み反応させた。得られた反応混合物から触媒を減圧濾過により除去した後、50mmHgの減圧で留出温度120〜128℃の留分を763g得た(収率94.1%)。
【0028】
この留分は、マススペクトル、 1H、13CーNMR分析の結果ターシャリーブチル化されたキシレン3種類(ターシャリーブチル−o−キシレンを主とし、そのほかターシャリーブチル−m−キシレンおよびターシャリーブチル−p−キシレンを含む。)からなる混合物であることが確認できた。
これを反応溶剤1とする。
【0029】
以下の実施例および比較例では、次の反応溶剤を用いた。なお反応溶剤1以外は特級試薬である。
反応溶剤1:上記製造例の溶剤
反応溶剤2:イソプロピルキシレン
反応溶剤3:セカンダリーブチル−キシレン
反応溶剤4:ターシャリーブチル−ベンゼン
【0030】
[銅フタロシアニンの製造]
実施例および比較例
無水フタル酸21.0g、尿素23.0g、無水塩化第一銅3.6g、モリブテン酸アンモニウム0.007gと反応溶剤1〜4の100gをそれぞれ還流冷却器、撹拌機、温度計、および加熱器を備えた300ml四つ口フラスコに供給し、いずれも180〜185℃に保ちながら2時間反応させた。この反応温度は反応溶剤4の場合では還流温度であった。いずれの溶剤の場合も、還流冷却器を付けてあって大気開放であり、反応させている間に少なからず蒸発した反応溶剤蒸気は、還流冷却器により凝縮・還流するとともに、その中で空気と接触する状態であった。
【0031】
反応後、反応物は冷却した後、減圧濾過により回収を行い、400gのメタノール中で2回洗浄し濾過した。溶剤を除去後、2%水酸化ナトリウム水溶液4リットル中で1時間煮沸洗浄し、濾過後に洗浄水が中和するまで熱水洗浄を繰り返した。さらに、2%塩酸2リットルで上記同様、煮沸洗浄、濾過、熱水で中和点まで洗浄し、青色粉末である銅フタロシアニンを得た。温度85〜95℃の減圧乾燥器により乾燥後、得られた顔料を次の鮮明度試験に使用した。
【0032】
[鮮明度試験]
得られた顔料12g、椰子油変性アルキッド樹脂(油長33%でキシレンの60%溶液)56g、メラミン樹脂28g、キシレン10gを容量300ccの陶器製回転式ボールミルに入れ5時間混練し、顔料分散塗料を調製した。
【0033】
得られた塗料を膜厚10ミルのアプリケーターで厚み0.2mmの白色上質紙に塗布後、120℃において熱風乾燥し焼け付け処理を行い、塗料塗布面の反射率を測定し、塗布面の色相の濃さを測定した。反射率の測定は610nmの波長を用い、上白紙の反射率を100%基準とした。
顔料の収量、鮮明度試験の結果等を表1にまとめて示す。
【0034】
【表1】
Figure 0003865426
【0035】
【発明の効果】
本発明の特定の構造を持つ分岐型C4側鎖を有するアルキルキシレン類を用いれば、銅フタロシアニン顔料製造時の反応温度を確保するために装置を特別に加圧する必要がなく、装置に特別な付帯設備を設ける必要がなくなる。また、大量の可燃性物質を高温加圧下で取り扱う必要がないために安全性の確保が容易となる。
【0036】
また、本発明の特定の構造を持つ分岐型C4側鎖を有するアルキルキシレン類は、他の骨格構造を有する溶剤、例えばイソプロピルキシレン、セカンダリーブチル−キシレン、ターシャリーブチル−ベンゼン、ターシャリーアミル−ベンゼン等と比較して、得られた顔料が鮮明であり、また仕込原料に対して得られる顔料の得率が向上し、実用溶剤として好ましい。

Claims (2)

  1. 無水フタル酸もしくはその誘導体と尿素と銅含有物質を、またはフタロニトリルもしくはその誘導体と銅含有物質を、反応溶剤中で加熱反応せしめて銅フタロシアニンを製造する方法において、次式(1)
    Figure 0003865426
    で表される分岐型C4側鎖を有するアルキルキシレン成分を該反応溶剤として用いることを特徴とする銅フタロシアニン顔料の製造方法。
  2. 次式(1)
    Figure 0003865426
    で表される化合物からなることを特徴とする銅フタロシアニン顔料製造用反応溶剤。
JP08300196A 1995-03-20 1996-03-13 鮮明な銅フタロシアニン顔料の製造方法 Expired - Fee Related JP3865426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08300196A JP3865426B2 (ja) 1995-03-20 1996-03-13 鮮明な銅フタロシアニン顔料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8591795 1995-03-20
JP7-85917 1995-03-20
JP08300196A JP3865426B2 (ja) 1995-03-20 1996-03-13 鮮明な銅フタロシアニン顔料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319434A JPH08319434A (ja) 1996-12-03
JP3865426B2 true JP3865426B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=13872157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08300196A Expired - Fee Related JP3865426B2 (ja) 1995-03-20 1996-03-13 鮮明な銅フタロシアニン顔料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5698023A (ja)
EP (1) EP0738765B1 (ja)
JP (1) JP3865426B2 (ja)
KR (2) KR960036393A (ja)
CN (1) CN1064384C (ja)
DE (1) DE69610454T2 (ja)
TW (1) TW406118B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100309417B1 (ko) * 1998-01-09 2001-12-17 장준호 개인휴대통신을 이용한 차량위치 추적시스템의 차량정보를 전송하기 위한 중계방법 및 그 중계기
KR100731881B1 (ko) * 2001-01-18 2007-06-25 엘지전자 주식회사 지하철 최단노선과 도착시간 정보를 안내하는 방법 및시스템
CN1312093C (zh) * 2003-03-19 2007-04-25 赵维绳 在铜酞菁合成中应用的耐氧化单组份芳烃溶剂

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517569B2 (ja) * 1972-10-24 1976-03-09
JPS517570B2 (ja) * 1973-03-12 1976-03-09
US4140695A (en) * 1975-12-27 1979-02-20 Ihara Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing copper phthalocyanines
GB1533354A (en) * 1977-03-23 1978-11-22 Toyo Ink Mfg Co Process for the production of copper phthalocyanine having a clear colour tone
IT1237527B (it) * 1989-12-06 1993-06-08 Giorgio Bornengo Processo catalitico perfezionato per la produzione di ftalocianina di rame
JPH05331383A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粗製銅フタロシアニンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69610454T2 (de) 2001-04-19
CN1137050A (zh) 1996-12-04
EP0738765A3 (en) 1998-03-25
DE69610454D1 (de) 2000-11-02
KR960034328A (ko) 1996-10-22
KR0153296B1 (ko) 1998-11-02
JPH08319434A (ja) 1996-12-03
KR960036393A (ko) 1996-10-28
EP0738765A2 (en) 1996-10-23
US5698023A (en) 1997-12-16
EP0738765B1 (en) 2000-09-27
TW406118B (en) 2000-09-21
CN1064384C (zh) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6393735A (ja) (2,2)−パラシクロフアンおよびその誘導体の製造方法
US8119820B2 (en) Method of preparing sultines
JP3865426B2 (ja) 鮮明な銅フタロシアニン顔料の製造方法
US7772409B2 (en) Method of preparing sultines
US4205995A (en) Pigment compositions
JPH0435506B2 (ja)
JP3084494B2 (ja) 顔料の製造方法
JPH072911B2 (ja) ジメチルアミノメチル銅フタロシアニン及びその誘導体の製造法
JPS6342944B2 (ja)
EP0012432B1 (en) Light-stable quinacridonequinone yellow pigment and post treatment to improve its dispersibility
AU2007357071A1 (en) Method of preparing naphthalocyanines
EP0271804B1 (de) Cyan-trichlor-pyrido-pyrimidin
JP3496276B2 (ja) 銅フタロシアニンの製造法
JP4057080B2 (ja) 金属フタロシアニン化合物の製造方法
JP3151570B2 (ja) 耐酸化性溶剤
JP2782809B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法
JPS629143B2 (ja)
DE2850782C2 (de) Verfahren zur Herstellung von 3-Iminohalogenisoindolin-1-on-Derivaten
JPH06179647A (ja) 1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジスルホン酸及び1,4−ジアミノアントラキノン−2,3−ジニトリルの製造方法
JPS5842219B2 (ja) 鮮明な銅フタロシアニン顔料の製造法
JPH055866B2 (ja)
JPH04325566A (ja) フタロシアニン誘導体
JPS5949259B2 (ja) 鮮明な銅フタロシアニン顔料の製造法
JP2002114925A (ja) ハロゲン化金属フタロシアニン組成物の製造方法
JPH01254773A (ja) 低塩素化銅フタロシアニン青色顔料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061020

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees