JP3863104B2 - 高炉操業方法 - Google Patents

高炉操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3863104B2
JP3863104B2 JP2002374501A JP2002374501A JP3863104B2 JP 3863104 B2 JP3863104 B2 JP 3863104B2 JP 2002374501 A JP2002374501 A JP 2002374501A JP 2002374501 A JP2002374501 A JP 2002374501A JP 3863104 B2 JP3863104 B2 JP 3863104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
temperature
hot
agglomerated
zone temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002374501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004204295A (ja
Inventor
昭人 笠井
良行 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002374501A priority Critical patent/JP3863104B2/ja
Publication of JP2004204295A publication Critical patent/JP2004204295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863104B2 publication Critical patent/JP3863104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焼結鉱を主要配合物とする高炉原料を使用した高炉操業方法に関し、特に燃料比を低減する上で好適な高炉操業方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の高炉操業では、焼結鉱を主体にペレット、塊鉱石等からなる高炉原料と、燃料(兼還元剤)としてのコークスとを交互に炉頂から層状に装入し、炉下部の羽口から熱風と補助燃料である微粉炭等を吹き込んで高炉原料を還元・溶融することにより溶銑を製造している。
【0003】
ところで、従来の高炉内には、コークスのガス化開始温度に相当する1000℃程度の高炉熱保存帯が存在する。そして、高炉原料の還元は熱保存帯より高温の領域で約70%が生じること、温度が高くなるにしたがい還元平衡ガス組成が高CO側にシフトすること、約1100℃以上で高炉原料から融液が生じ高炉原料内部への還元ガスの拡散が不十分となることが知られている。このため、熱保存帯温度が1000℃程度と高い従来の高炉操業においては、高炉原料のガス還元による間接還元が有効に活用できず、高炉原料から生じた融液中の酸化鉄とコークスとが接触して反応する直接還元の割合が高く、燃料比が高い問題があった。
【0004】
熱保存帯温度を従来より低下させることができれば、還元平衡ガス組成が低CO側にシフトするとともに、約1100℃以上における高炉原料からの融液生成までに高炉原料が十分に間接還元されるため、直接還元の割合が低下し、燃料比が低減できる。
【0005】
そこで、熱保存帯温度を従来より低下させる方法が種々提案されている。
例えば、15mm以下の小粒径の高反応性コークスを普通コークスまたは鉱石(高炉原料)と混合して高炉に装入し、熱保存帯温度を900〜950℃に調整する方法(特許文献1参照)、高反応性コークス使用に加え、高炉原料に結晶水3%以上を含有する塊鉱石および/または非焼成塊成鉱を混合使用することにより、熱保存帯温度を750〜1000℃の範囲内で制御する方法(特許文献2参照)などが提案されている。
【0006】
また、本発明者らは、粉鉱石と石炭粉の混合物を350〜550℃に加熱した状態で熱間成形した塊成化物を、焼結鉱、ペレット、塊成鉱等の高炉原料に混合して高炉へ装入することにより、Rist操業線図のW点を右側に移行させて(すなわち、熱保存帯温度を低下させて)ガス利用率を向上させ(すなわち、間接還元の割合を増加させ)、燃料比を低下させる方法(特許文献3)を提案した。
【0007】
【特許文献1】
特公平7−76366号公報
【特許文献2】
特許第3068967号公報
【特許文献3】
特開2000−290709号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特許文献1で提案された方法は、コークスの反応性や粒径のみによってガス化反応の開始温度を低下させるものであり、熱保存帯温度を低下させることができるものの、その下限レベルは約900℃であり、燃料比の低減には限界があった。
【0009】
また、上記特許文献2で提案された方法は、塊鉱石中ならびに非焼成塊成鉱中に含まれる結晶水の分解吸熱反応が750℃前後で生じること、非焼成塊成鉱に含まれるセメント中のCaCO3の分解吸熱反応が約850℃付近で生じること、非焼成塊成鉱中の内装炭素と鉱石との直接還元吸熱反応が約800〜850℃付近で生じることを利用して、熱保存帯温度の下限レベルを750℃程度まで低下できるとするものである。しかし、結晶水を高濃度に含む塊鉱石を多量に使用することは、高炉内での熱割れによる粉生成量の増加により装入物の目詰まりが発生し、操業トラブルにつながるため、その使用量に限界がある。また、非焼成塊成鉱は、高炉内での強度を維持するために多量のセメント添加を必要とすることから、コストが高く、かつスラグ量を増加させるため、多量使用できない問題がある。さらに、非焼成鉱は冷間で成形されるため鉱石と内装炭素との接触は熱間成形されたものほど緊密とはいえず、内装炭素と鉱石との直接還元吸熱反応の開始温度も約800℃に留まる。以上の理由により、この方法によっても熱保存帯温度を900℃以下に低下させることは実際上困難である。
【0010】
また、本発明者らが上記特許文献3で提案した方法は、加熱により内装炭材を流動化させた状態で加圧成形して得られた、内装炭材と鉱石との接触が緊密な塊成化物を用いるので、直接還元吸熱反応の開始温度を上記非焼成塊成鉱よりさらに低下させることができる。したがって、熱保存帯温度を上記特許文献1,2に記載された提案よりさらに低下させることが可能となるものである。
【0011】
一方、熱保存帯温度を低下させすぎると焼結鉱の還元粉化が増大することが知られている(例えば、上記特許文献2の段落[0012]参照)。したがって、焼結鉱を主要原料とする高炉操業においては、その安定操業が阻害されることから、熱保存帯温度の下限、ひいては炭材内装塊成化物の配合割合の限界を明らかにすることが重要である。しかしながら、熱間成形された炭材内装塊成化物をどの程度配合すれば熱保存帯温度がどの程度低下するかについては定量的な検討はなされておらず不明であった。
【0012】
そこで、本発明は、焼結鉱を主要原料とする高炉操業において、熱間成形された炭材内装塊成化物を用いて、焼結鉱の還元粉化による操業トラブルを回避して安定操業を維持しつつ、より燃料比の低減効果が十分に発揮される高炉操業方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、焼結鉱を10質量%以上含む高炉原料に、熱間成形した炭材内装塊成化物を添加したものを、高炉に装入して行う高炉操業方法であって、前記熱間成形した炭材内装塊成化物が、粉鉱石とギーセラー最高流動度MFがlogMF>0.5である石炭との混合物を、350〜550℃に加熱した状態で熱間成形したものであり、前記高炉原料と前記炭材内装塊成化物との合計質量に対する前記炭材内装塊成化物中の炭素質量の割合を0.7〜13%の範囲で調整することにより、熱保存帯温度を750〜900℃の範囲に制御することを特徴とする高炉操業方法である。
【0014】
請求項2記載の発明は、前記混合物の加熱を、1℃/s以上の加熱速度で行う請求項1記載の高炉操業方法である。
【0015】
請求項3記載の発明は、前記熱間成形を、14700N/cm以上の成形圧で行う請求項2記載の高炉操業方法である。
【0016】
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の高炉操業方法で使用する炭材内装塊成化物は粉鉱石と還元剤である石炭粉とを混合し、350〜550℃で熱間成形することによって、バインダーを添加することなく炭材内装塊成化物を成形することができる。このためには、還元剤である石炭には、ギーセラー最高流動度MFがlogMF>0.5の石炭を用いることが好ましい。
【0019】
以下に、本発明の高炉操業方法で使用する炭材内装塊成化物について説明する。還元剤である石炭は、260℃を超えると乾留反応が始まり軟化溶融し、550℃を超えると固化する。したがって、350〜550 ℃の温度域で粉鉱石と石炭を混合し加圧成形すると、粉鉱石粒子間の空隙に溶融した石炭が容易に浸入し、粉鉱石同士を強固に連結することができる。このため、セメント類などのバインダーが不要となりバインダー由来のスラグ発生がないため、竪型炉内でのスラグ比上昇による通液性の悪化が本発明法では問題とならない。また、スラグ量そのものを低減することができる。
【0020】
また、最高流動度付近の温度で成形すると炭材内装塊成化物の密度が高くなり、圧潰強度も高くなるので、搬送時、溶解炉装入時および竪型炉内での割れや粉化を抑制することができる。その結果、炭材内装塊成化物の製品歩留りが向上し、還元、溶解時の竪型炉内の通気性も良好となる。また、炭材内装塊成化物の密度が高くなると、粉鉱石と炭材との接触が密になり、還元されやすくなり還元時間が短くなる。したがって、本発明で使用する炭材内装塊成化物には、ギーセラー最高流動度MFがlogMF>0.5である石炭を使用し、350〜550℃で熱間成形した炭材内装塊成化物を用いることが好ましい。
【0021】
使用する石炭のギーセラー最高流動度MFがlogMF>0.5である場合は、1℃/s以上の加熱速度で成形温度まで加熱し、350〜550℃で熱間成形することが好ましい。熱間成形時、成形温度までの石炭の昇熱速度が大きくなると軟化溶融性が向上するため、加熱速度は1℃/s以上の加熱速度で加熱する。特に、ギーセラー最高流動度logMFが1以下の場合は、加熱速度を規制することが、密度および圧潰強度の高い炭材内装塊成化物を得る上で重要なことである。したがって、本発明で使用する炭材内装塊成化物には、ギーセラー最高流動度MFがlogMF>0.5である石炭を使用した場合は、1℃/s以上の加熱速度で加熱し350〜550℃で熱間成形した炭材内装塊成化物を用いることが好ましい。
【0022】
さらに、使用する石炭のギーセラー最高流動度MFがlogMF>0.5である場合は、1℃/s以上の加熱速度で成形温度まで加熱し、14700N/cm以上の成形圧で350〜550℃で熱間成形することが好ましい。炭材内装塊成化物は、熱間成形時に加圧成形することにより粉鉱石粒子間の空隙に溶融した石炭が十分に浸入し、粉鉱石同士が強固に連結したものとなる。成形圧が小さいと粉鉱石粒子間の空隙への溶融した石炭の浸入が不十分となり、密度および圧潰強度の高い炭材内装塊成化物を得ることができないので、熱間成形時の成形圧は14700N/cm以上とすることが好ましい。したがって、本発明で使用する炭材内装塊成化物には、ギーセラー最高流動度MFがlogMF>0.5である石炭を使用し、1℃/s以上の加熱速度で加熱し、1470N/cm以上の成形圧で350〜550℃で熱間成形した炭材内装塊成化物を用いることが好ましい。なお、炭材内装塊成化物の大きさは20〜80mm径のものが好ましい。また、ギーセラー最高流動度はJIS M 8801ギーセラー流動度試験法に基づいて測定する。
【0023】
なお、上記炭材内装塊成化物は、特開平11−92833号公報に詳細に開示してある炭材内装塊成化物の製造方法に基づいて製造することができる。
【0024】
本発明においては、上記炭材内装塊成化物を添加する高炉原料中の焼結鉱の配合率を10質量%以上とする。焼結鉱の配合率を10質量%以上としたのは、10質量%未満の配合率においては、焼結鉱の還元粉化による高炉内における粉量増加の影響が実質的に問題とならないためである。なお、高炉原料中には、焼結鉱以外の配合物として、通常用いられるペレット、塊鉱石の他、非焼成塊成鉱、小粒コークス、還元鉄などを含んでもよい。
【0025】
そして、高炉原料と炭材内装塊成化物との合計質量に対する炭材内装塊成化物中の炭素質量の割合を調整することにより、熱保存帯温度を750〜900℃、好ましくは800〜900℃の範囲に制御する。
【0026】
ここで、熱保存帯温度を750〜900℃、好ましくは800〜900℃の範囲に制御する理由は以下のとおりである。
【0027】
▲1▼ 燃料比に及ぼす熱保存帯温度の影響
先ず、燃料比に及ぼす熱保存帯温度の影響について調査を行った。図2は、熱保存帯温度を変化させた場合における燃料比の変化をシミュレーション計算により求めた結果を示すものである。計算条件は、銑鉄生産量を10000トン/日(一定)、微粉炭吹き込み量を200kg/thm(一定)、シャフト効率を1.0(一定)とし、高炉原料としては、焼結鉱とペレットの配合率を質量%で50:50(一定)とし、炭材内装塊成化物は添加しない条件とした。図2に示すように、熱保存帯温度の低下とともにコークス比(CR)がほぼ直線的に低下し、微粉炭吹き込み量(微粉炭比PCR)を一定としていることから燃料比(FR=CR+PCR)もほぼ直線的に低下することがわかった。このように、燃料比の観点のみからは熱保存帯温度は低いほど好ましい。
【0028】
▲2▼ 焼結鉱の還元粉化挙動に及ぼす熱保存帯温度の影響
次に、焼結鉱の還元粉化挙動に及ぼす熱保存帯温度の影響について調査した。高炉内に装入された焼結鉱が受ける温度変化・還元ガス組成変化をシミュレートした還元条件による還元実験を実施した。内径75mmのレトルト内に平均粒径約20mmの焼結鉱500gを装入し、電気加熱炉でレトルトごと昇温加熱しながら還元ガスを流通させて還元を行った。昇温加熱は、室温から熱保存帯温度までを昇温速度7℃/min(一定)で昇温し、熱保存帯温度で30min保持し、その後、熱保存帯温度から1000℃までを昇温速度5℃/min(一定)で昇温する条件とした。なお、熱保存帯温度は600〜1000℃の範囲で種々変化させた。また、還元ガスは、流量を13L(標準状態)/min(一定)とし、ガス組成(容積%)を室温から700℃までをN2:CO:CO2=50:25:25、700℃から熱保存帯温度までをN2:CO:CO2=50:37.5:12.5、熱保存帯温度から1000℃までをN2:CO:CO2=50:50:0とした。ただし、熱保存帯温度が700℃未満の場合には、還元ガス組成は、室温から熱保存帯温度までをN2:CO:CO2=50:25:25、熱保存帯温度から1000℃までをN2:CO:CO2=50:50:0とした。そして、還元実験後の焼結鉱を回転強度試験機(バレル:φ130mm×200mmL)により30rpm×30minの条件で回転強度試験を実施し、回転試験後の−2.8mm粉率(質量%)で還元粉化性を評価した。図3に、熱保存帯温度と回転試験後の−2.8mm粉率との関係を示す。図3に示すように、熱保存帯温度を1000℃から低下させていくと、800℃までは−2.8mm粉率は熱保存帯温度によらずほぼ一定であるが、熱保存帯温度が800℃未満になると−2.8mm粉率が上昇し始め、その後、熱保存帯温度の低下とともに−2.8mm粉率が急激に上昇することがわかった。以上より、焼結鉱の還元粉化の観点のみからは、熱保存帯温度は800℃以上とすることが好ましい。
【0029】
上記▲1▼および▲2▼を総合的に判断することにより、熱保存帯温度の下限および上限を定めた。すなわち、熱保存帯温度の下限は、燃料比の観点からは熱保存帯温度は低いほど好ましいことから、焼結鉱の還元粉化がまだそれほど顕著でない750℃とし、焼結鉱の還元粉化が増加しない限界である800℃を推奨値とした。一方、熱保存帯温度の上限は、従来の高炉操業(熱保存帯温度:1000℃)に比較して燃料比の低減効果が約15kg/thm以上得られる900℃とした(図2参照)。
【0030】
そして、熱保存帯温度を上記所定の範囲内に制御することは、高炉原料と炭材内装塊成化物との合計質量に対する炭材内装塊成化物中の炭素質量の割合を調整することにより容易に達成できる。
【0031】
ここで、表1および図1に、高炉原料と炭材内装塊成化物との合計質量に対する炭材内装塊成化物中の炭素質量の割合(以下、RCという。)と熱保存帯温度(以下、TTRという。)との関係を示す。表1および図1に示すように、RCを増加させるとともにTTRが減少しており、RCを調整することによりTTRを所定温度に制御できることがわかる。
【0032】
【表1】
Figure 0003863104
【0033】
なお、表1および図1の関係は以下の示差熱実験により求めたものである。示差熱実験装置の概略を図4に示す。反応管内に、基準物質であるアルミナボールと、試料(高炉原料と炭材内装塊成化物との混合物)とを別個に充填した金属製のカゴを隣接してセットし、各充填層内には熱電対を挿入しておく。
【0034】
ここに、高炉原料としては、質量割合で焼結鉱46%+ペレット54%を混合したものを用いた。また、炭材内装塊成化物としては、表2および表3に示す粉鉱石および石炭を、質量割合でそれぞれ78%および22%で混合し、約20℃/sの加熱速度で昇温し約440℃に加熱した状態で約20000N/cmの成形圧で熱間成形したものを用いた。
【0035】
【表2】
Figure 0003863104
【0036】
【表3】
Figure 0003863104
【0037】
そして、反応管ごと電気加熱炉で室温から1250℃まで5℃/min(一定)の昇温速度で昇温加熱しつつ反応管内に還元ガスを流通させる。還元ガス組成(容積%)は、室温から750℃までをN2:CO:CO2=50:25:25、750℃から1000℃までをN2:CO:CO2=50:37.5:12.5、1000℃から1250℃までをN2:CO:CO2=50:50:0とした。
【0038】
そして、昇温加熱中の各充填層内の温度を熱電対により測定し、図5に例示するように、両者の温度差(示差熱)ΔTを基準物質であるアルミナボールの充填層の温度Tに対してプロットした。示差熱曲線の勾配が急激に低下し始める点Sの温度にて、炭材内装塊成化物内で直接還元吸熱反応が実質的に開始されたものと考え、この点Sの温度Tを熱保存帯温度とした。この示差熱実験を、試料中の高炉原料と炭材内装塊成化物との混合割合を種々変更して行い、各混合割合(すなわち各RC)における熱保存帯温度TTRを求め、表1および図1の関係を得た。
【0039】
図1より、熱保存帯温度TTRを750〜900℃の範囲に制御するためには、RCを0.7〜13%の範囲で調整すればよく、好適な800〜900℃の範囲に制御するためには、RCを0.7〜9%の範囲で調整すればよいことがわかる。
なお、図1に比較例として、炭材内装塊成化物を用いない従来の高炉操業に相当する点を△印で、特許文献3の実施例(同文献の段落[0017]〜[0018]参照)に相当する点を□印でそれぞれ示した。△印および□印で示されるように、特許文献3の実施例では、従来の高炉操業に比べれば熱保存帯温度TTRが低下できたものの、炭材内装塊成化物の添加量が不十分であったため本発明の規定するRCの下限値(0.7)を下回り、このため熱保存帯温度TTRが950℃程度までしか低下せず、燃料比の低減効果は4kg/thmに留まっている。
【0040】
【発明の効果】
以上述べたところから明らかなように、本発明によれば、焼結鉱を主要原料とする高炉原料を用いる高炉操業において、焼結鉱の還元粉化による操業トラブルを回避して安定操業を維持しつつ、より燃料比の低減効果が十分に発揮される高炉操業方法を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】高炉原料と炭材内装塊成化物との合計質量に対する炭材内装塊成化物中の炭素質量の割合と熱保存帯温度との関係を示すグラフ図である。
【図2】熱保存帯温度と燃料比との関係を示すグラフ図である。
【図3】熱保存帯温度と焼結鉱の還元粉化性(回転試験後の−2.8mm粉率)との関係を示すグラフ図である。
【図4】示差熱実験装置の概略を示す縦断面図である。
【図5】示差熱曲線から熱保存帯温度を求める方法を説明するグラフ図である。

Claims (3)

  1. 焼結鉱を10質量%以上含む高炉原料に、熱間成形した炭材内装塊成化物を添加したものを、高炉に装入して行う高炉操業方法であって、
    前記熱間成形した炭材内装塊成化物が、粉鉱石とギーセラー最高流動度MFがlogMF>0.5である石炭との混合物を、350〜550℃に加熱した状態で熱間成形したものであり、
    前記高炉原料と前記炭材内装塊成化物との合計質量に対する前記炭材内装塊成化物中の炭素質量の割合を0.7〜13%の範囲で調整することにより、熱保存帯温度を750〜900℃の範囲に制御することを特徴とする高炉操業方法。
  2. 前記混合物の加熱を、1℃/s以上の加熱速度で行う請求項1記載の高炉操業方法
  3. 前記熱間成形を、14700N/cm以上の成形圧で行う請求項2記載の高炉操業方法
JP2002374501A 2002-12-25 2002-12-25 高炉操業方法 Expired - Fee Related JP3863104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374501A JP3863104B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 高炉操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374501A JP3863104B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 高炉操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204295A JP2004204295A (ja) 2004-07-22
JP3863104B2 true JP3863104B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=32812510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374501A Expired - Fee Related JP3863104B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 高炉操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863104B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521353B2 (ja) * 2009-02-27 2014-06-11 新日鐵住金株式会社 高炉熱保存帯温度の推定方法
JP2011032532A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kobe Steel Ltd 高炉原料用塊成化物の製造方法
JP2011032531A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kobe Steel Ltd 高炉原料用塊成化物の製造方法
JP6673114B2 (ja) * 2016-09-21 2020-03-25 日本製鉄株式会社 高炉の熱保存帯温度の推定方法
CN111398105A (zh) * 2020-04-14 2020-07-10 中国科学院电工研究所 用于超临界二氧化碳发电的高温固体陶粒砂电加热实验装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004204295A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100730820B1 (ko) 야금용 개질탄의 제조방법, 및 야금용 개질탄을 이용한 환원금속 및 산화 비철금속 함유 슬래그의 제조방법
RU2455370C1 (ru) Содержащий оксид титана агломерат для получения гранулированного металлического железа
JP4627236B2 (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
KR100571063B1 (ko) 고로용 탄소가 내장된 비소성 괴 성광 및 그 제조방법
KR101739858B1 (ko) 성형탄, 이의 제조 방법 및 장치
JP3863104B2 (ja) 高炉操業方法
JP3502011B2 (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
JP3863052B2 (ja) 高炉原料装入方法
JP4078285B2 (ja) 高炉操業方法
JP3487912B2 (ja) 鉄鉱石を内装した成型コークスおよび成型コークスの製造方法および高炉操業方法
JP3900721B2 (ja) 高品質低SiO2 焼結鉱の製造方法
JP2006152432A (ja) 溶鉄の製造方法
JP3502008B2 (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
JP2001348623A (ja) 高炉用高品質低SiO2焼結鉱の製造方法
JP2006028538A (ja) 高温被還元性に優れた焼結鉱を使用する高炉の操業方法
JP3718604B2 (ja) 高炉原料装入方法
JP4996103B2 (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
JP5052866B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP4214111B2 (ja) 部分還元鉄の製造方法及び部分還元鉄製造用竪型シャフト炉
JP2001348622A (ja) 高炉用高品質低SiO2焼結鉱の製造方法
JP2011179090A (ja) 粒鉄製造方法
JP3864506B2 (ja) 半還元鉄塊成鉱およびその製造方法ならびに銑鉄の製造方法
JP2004300170A (ja) 高炉用高反応性成型コークスの製造方法
JP3907569B2 (ja) 溶銑製造方法
KR101538845B1 (ko) 탄재 내장 부분환원철의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees