JP5521353B2 - 高炉熱保存帯温度の推定方法 - Google Patents

高炉熱保存帯温度の推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5521353B2
JP5521353B2 JP2009046060A JP2009046060A JP5521353B2 JP 5521353 B2 JP5521353 B2 JP 5521353B2 JP 2009046060 A JP2009046060 A JP 2009046060A JP 2009046060 A JP2009046060 A JP 2009046060A JP 5521353 B2 JP5521353 B2 JP 5521353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
temperature
zone temperature
blast furnace
gasification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009046060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010196151A (ja
Inventor
誠治 野村
謙一 樋口
和也 国友
誠章 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009046060A priority Critical patent/JP5521353B2/ja
Publication of JP2010196151A publication Critical patent/JP2010196151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521353B2 publication Critical patent/JP5521353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Description

本発明は、高炉の操業において、コークスの反応性を変更したときの熱保存帯温度の変動を、定量的に評価する高炉熱保存帯温度の推定方法に関するものである。
高炉製銑法においては、高炉内の反応効率を高めて、還元材比を低減することが、省エネルギーを推進するうえで重要なことであり、そのための方法として、(i)コークスのCO2ガス化反応性を高めるか、又は、(ii)反応開始温度を下げる、かして、熱保存帯温度を下げ、ガス還元を有利に進めることが知られている(特許文献1〜4、参照)。
雰囲気条件(CO濃度、CO2濃度)がある程度制限されている炉内で、コークスのCO2ガス化反応性を高める方法としては、コークスを細粒化する方法の他、原料炭に触媒物質(アルカリ金属、アルカリ土類金属化合物、遷移金属、遷移金属化合物等)を混合して乾留する方法が知られている(特許文献5〜9、参照)。しかし、従来方法においては、充分なコークス強度を得ることが困難である。
そして、雰囲気条件(CO濃度、CO2濃度)がある程度制限されている炉内で、保存帯温度を下げて、ガス還元を有利に進めるためには、どの程度の反応性を有する高反応性コークスを、どの程度の配合量で使用すればよいかは、これまで定量的に解析されていない。
即ち、還元材比の低下度は、熱保存帯温度の低下度にほぼ比例するので、還元材比を目標分低下させるには、熱保存帯温度を、該目標分に見合う分低下させる必要があるところ、どの程度の反応性を有するコークスを、どの程度の配合量で使用すれば、熱保存帯温度が、どの程度低下するかについては、これまで定量的に解析されていない。
熱保存帯温度の低下の程度については、例えば、BIS炉(断熱型高炉反応シミュレーター、非特許文献1、参照)によって評価する方法があるが、BIS炉による試験は、実験準備、実験、及び、実験解析に時間(3日ほど)を要するので、解析結果は、迅速に、操業制御に反映され難い。このため、反応性を高めたコークスの反応性を変更したときの熱保存帯温度の変動を、定量的に評価する評価方法の開発が求められている。
特開平06−145728号公報 特開平06−145729号公報 特開平06−145730号公報 特開平06−145734号公報 特開昭63−137989号公報 特開2001−348576号公報 特開2004−300170号公報 特開2008−56791号公報 特開2007−126505号公報
内藤ら、鉄と鋼、87(2001)、357頁
本発明は、上記要望を踏まえ、Fe、Ca等の反応性向上触媒を含有するコークスを、高炉の操業にて、通常コークスへ配合して使用する場合において、コークスの反応性を変更(即ち、反応性向上触媒の添加量を変更)したときの、炉内における熱保存帯温度の変動を、簡便な手法で評価する評価方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、高反応性コークスの反応性を変更(反応性向上触媒の添加量を変更)したとき、熱保存帯温度に替わり、簡便に測定できる温度を測定することにより、熱保存帯温度の変動を推定し得る方法について鋭意検討した。
その結果、本発明者らは、小型反応ガス化試験装置で測定する反応開始温度と、BIS炉で測定する熱保存帯温度の間に、明瞭な相関関係が存在することを見いだした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)ークスの反応性を変更したときの高炉熱保存帯温度の変動を定量的に推定する方法であって、
(i)反応性の異なる複数のコークスを準備し、
(ii)準備した反応性の異なるコークスのガス化反応開始温度を、一定の昇温条件の下でそれぞれ測定するとともに、
(iii)更に、準備した反応性の異なるコークスを用いて熱保存帯温度を測定し、
(iv)測定された、反応性が同じコークスのそれぞれのガス化反応開始温度と熱保存帯温度から、コークスのガス化反応開始温度と熱保存帯温度の相関関係を予め求めておき、
(v)コークスの反応性を変更したときの高炉熱保存帯温度を、変更後のコークスのガス化反応開始温度から、予め求めた前記相関関係に基づいて推定することを特徴とする高炉熱保存帯温度の推定方法。
(2)前記コークスが成形コークスであることを特徴とする前記(1)に記載の高炉熱保存帯温度の推定方法。
(3)前記コークスの反応性を、触媒の添加量を変えて変更することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の高炉熱保存帯温度の推定方法。
(4)前記触媒が、Fe又はCaであることを特徴とする前記(3)に記載の高炉熱保存帯温度の推定方法。
(5)前記ガス化反応開始温度を、小型反応ガス化試験装置で求めることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の高炉熱保存帯温度の推定方法。
(6)前記ガス化反応開始温度と熱保存帯温度の相関関係が、小型反応ガス化試験装置で測定したガス化反応開始温度と、BIS炉で測定した熱保存帯温度に基づいて求めたものであることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の高炉熱保存帯温度の推定方法。
本発明によれば、高反応性コークスの反応性を変更したときの高炉熱保存帯温度の変動を、簡便な手法で定量的に評価することができる。
小型反応ガス化試験装置の一態様を示す図である。 BIS炉の態様を示す図である。 コークスのFe含有率(%)とガス化反応開始温度(℃)の関係を示す図である。 コークスのCa含有率(%)とガス化反応開始温度(℃)の関係を示す図である。 コークスのガス化反応開始温度と熱保存帯温度の相関関係を示す図である。 実施例で確認したコークスの触媒含有率とガス化反応開始温度の関係を示す図である。 実施例で確認したコークスのガス化反応開始温度と熱保存帯温度の相関関係を示す図である。
本発明について説明する。本発明は、高炉の操業において、反応性を高めたコークス(高反応性コークスの反応性を変更したときの熱保存帯温度の変動を定量的に評価することを基本思想とするものであって、特に、予め求めたコークスのガス化反応開始温度と熱保存帯温度の相関関係に基づいて、熱保存帯温度の変動を評価することを特徴とする。
高反応性コークスは、通常(成形しない)コークス(室炉コークスに相当)及び成形コークスのいずれでもよい。高反応性コークスの反応性は、原料炭に添加する触媒の量を変えて変更する。触媒としては、従来使用されている、アルカリ金属、アルカリ土類金属化合物、遷移金属、遷移金属化合物等を使用し得るが、特に、Fe又はCaが好ましい。乾留条件は、通常の乾留条件でよい。
図1に、高反応性コークスのガス化反応開始温度を測定する小型反応ガス化試験装置の一態様を示す。なお、この装置は、特開2007−309672号に開示のコークスの熱間反応後粉率測定装置と基本的に同じものである。
図1に示す小型反応ガス化試験装置においては、反応外管1の内部に、上部にガス供給口7と周囲に加熱手段2を備える反応内管3が配置されている。反応内管3の底部には、アルミナ球4が充填されていて、その上に、コークス5が装入されている。
ガス排出口8と温度計9を備える管蓋6で、反応内管3を閉じた後、ガス供給口7から、反応ガス(CO+CO2)を、流量:15〜25Nl/min(好ましくは20Nl/min)で供給し、ガス排出口8から反応後のガスを排出する。反応ガスは、上部の供給口7から反応管底部に入りアルミナ球を通過する間に予熱される。
ここで、COとCO2の比率は、CO:CO2=50%:50%が好ましいが、高炉上部のシャフト部の組成に近いガス組成であればよく、CO:70%〜30%、CO2:30%〜70%であればよい。
小型反応ガス化試験装置には、重量測定器(図示なし)が備えつけられていて、ガス化反応の進行中、温度計9で、コークス温度を測定するとともに、重量測定器で、コークスの重量を測定する。
実験は、常温から所定昇温速度(例えば、10℃/min)で昇温し、コークスの重量減少を測定する。
コークスのガス化反応で、コークスが消耗し、コークスの重量が減少するので、単位時間当りのコークスの重量減少率:(1/w0)×(dw/dt)(ここで、tは、時間[min]、wは、時間tにおけるコークスの重量[g]、w0は、コークスの初期重量[g])が0.002(min-1)を超えた温度を、コークスの反応開始温度として測定する。
また、この測定では、昇温速度は一定とするので、温度T(℃)におけるコークスの重量をwとする時に、単位温度上昇当りのコークスの重量減少率:(1/w0)×(dw/dT)が0.0002(℃-1)を超えた温度を、コークスの反応開始温度として測定してもよい。
このように、コークスの反応開始温度を定義すると、昇温速度を変えて、該昇温速度一定の下で、コークスの反応開始温度を測定してもよく、常温からの昇温が、所定の昇温速度(5〜20℃/min)の範囲であれば、この方法により、コークスの反応開始温度を測定することが可能である。
図3に、触媒としてFeを添加したコークスについて測定した、コークス中のFe含有率(%)とコークスのガス化反応開始温度の関係を示す。図3において、○は、成形コークスに係る測定値であり、□は、通常(成形しない)コークスに係る測定値である。
図3から、例えば、成形コークスのガス化反応開始温度(℃)(○、参照)は、コークスのFe含有率の増加に伴い、直線的に低下することが解る。コークスのFe含有率:10%のとき、成形コークスのガス化反応開始温度(℃)は1050℃であるが、コークス中のFe含有率:45%で、成形コークスのガス化反応開始温度(℃)は950℃まで低下している。
同様に、図1に示す小型反応ガス化試験装置を用いて、触媒としてCaを添加した成形コークスについて、コークスのガス化反応開始温度(℃)を測定した。反応条件は、触媒としてFeを添加したコークスの場合と同じである。
図4に、コークスのCa含有率(%)とコークスのガス化反応開始温度の関係を示す。図3に示す傾向と同様に、コークスのガス化反応開始温度(℃)は、コークスのCa含有率の増加に伴い、直線的に低下する。コークス中のCa含有率:5%のとき、コークスのガス化反応開始温度(℃)は1080℃であるが、コークス中のCa含有率:15%で、コークスのガス化反応開始温度(℃)は1040℃まで低下している。
このように、コークスのガス化反応開始温度は、触媒添加量の増加とともに減少することが判明した。
次に、熱保存帯温度と、小型反応ガス化試験装置で測定したコークスのガス化反応開始温度の相関関係について説明する。この相関関係は、本発明者らが見いだした、本発明の根幹をなす知見である。
熱保存帯温度は、図2に示すBIS炉で測定する。BIS炉は、反応管10内に鉄鉱石(焼結鉱)11とコークス12を交互に層状に充填し、反応管10の外周に配置した電気炉13(加熱炉15と断熱炉16からなる)を反応管10の長手方向の上部から下部に移動させつつ、反応ガスを、反応管10上部のガス導入口14から導入し、複数の鉄鉱石(焼結)11層及びコークス12層を通過させて、反応管10下部のガス排出口16から排出する向流移動層タイプの反応試験装置である。
反応管10は、内径:103mm、長さ:5.4mのステンレス管である。電気炉13は、反応ガスを、高炉融着帯上部の温度(1200℃)まで予熱して、鉱石還元を終了させるための加熱炉15と、この温度以下の反応を断熱系で進行させるための断熱炉16で構成されている。なお、加熱炉15及び断熱炉16は、それぞれ、長さが、950mm及び1090mmである。
このBIS炉で、コークス中のFe量を変化させたコークスを用いて熱保存帯温度を測定した。
BIS炉による熱保存帯温度の測定には、長時間(3日ほど)を要するので、実際の高炉における熱保存帯温度の変動を、迅速に、操業制御に反映することは難しいが、本発明者らは、小型反応ガス化試験装置により簡便に測定できるコークスのガス化反応開始温度及びその変動が、BIS炉で測定される熱保存帯温度及びその変動に極めてよく一致することを見いだした。
図5に、コークス中のFe量で整理した、すなわち、同じFe量を有するコークスについて、小型反応ガス化試験装置により測定したコークスのガス化反応開始温度とBIS炉で測定される熱保存帯温度をそれぞれプロットして示す。図中、○は、通常(成形しない)コークスの場合を示し、□は、成形コークスの場合を示す。
図5より、小型反応ガス化試験装置により測定したコークスのガス化反応開始温度と、BIS炉で測定される熱保存帯温度に良好な相関関係があることがわかる。
図5から、コークスの形態にかかわらず、コークスのガス化反応開始温度とBIS炉で測定される熱保存帯温度が、ほぼ1対1の対応関係にあることが解る。
即ち、BIS炉により熱保存帯温度を測定しなくても、小型反応ガス化試験装置によりコークスのガス化反応開始温度を測定することにより、BIS炉で測定される熱保存帯温度とその変動を知ることができるのである。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例の条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例)
表1に示す性状のA炭とB炭を50%ずつ配合した配合炭を乾留してコークスを製造し、ガス化反応開始温度を、図1に示す小型反応ガス化試験装置で測定した。その結果を、表2に示す。また、幾つかのコークスについて、図2に示すBIS炉で熱保存帯温度を測定した。その結果を、表2に、併せて示す。
図6に、コークス中の触媒含有率とコークスのガス化反応開始温度の関係を示す。コークスのガス化反応開始温度は、コークスの触媒含有率の増加に伴い、直線的に低下する。
図7に、コークスのガス化反応開始温度とBIS炉で測定した熱保存帯温度の相関関係を示す。コークスのガス化反応開始温度とBIS炉で測定した熱保存帯温度は、極めてよい対応関係にある。
したがって、触媒の含有量の異なるコークスのガス化反応開始温度を小型反応ガス化試験装置により測定することにより、そのコークスを用いた際の熱保存帯温度を図7より推定することができる。
Figure 0005521353
Figure 0005521353
前述したように、本発明によれば、高反応性コークスの反応性を変更したときの高炉熱保存帯温度の変動を、簡便な手法で、定量的に評価することができる。その結果、操業制御を、熱保存帯温度の変動に合せ、迅速、適確に行うことができる。よって、本発明は、鉄鋼産業において利用可能性が高いものである。
1 反応外管
2 加熱手段
3 反応内管
4 アルミナ球
5 コークス
6 管蓋
7 ガス供給口
8 ガス排出口
9 温度計
10 反応管
11 鉄鉱石(焼結鉱)
12 コークス
13 電気炉
14 ガス導入口
15 加熱炉
16 断熱炉
17 ガス排出口

Claims (6)

  1. ークスの反応性を変更したときの高炉熱保存帯温度の変動を定量的に推定する方法であって、
    (i)反応性の異なる複数のコークスを準備し、
    (ii)準備した反応性の異なるコークスのガス化反応開始温度を、一定の昇温条件の下でそれぞれ測定するとともに、
    (iii)更に、準備した反応性の異なるコークスを用いて熱保存帯温度を測定し、
    (iv)測定された、反応性が同じコークスのそれぞれのガス化反応開始温度と熱保存帯温度から、コークスのガス化反応開始温度と熱保存帯温度の相関関係を予め求めておき、
    (v)コークスの反応性を変更したときの高炉熱保存帯温度を、変更後のコークスのガス化反応開始温度から、予め求めた前記相関関係に基づいて推定する
    ことを特徴とする高炉熱保存帯温度の推定方法。
  2. 記コークスが成形コークスであることを特徴とする請求項1に記載の高炉熱保存帯温度の推定方法。
  3. 記コークスの反応性を、触媒の添加量を変えて変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の高炉熱保存帯温度の推定方法。
  4. 前記触媒が、Fe又はCaであることを特徴とする請求項3に記載の高炉熱保存帯温度の推定方法。
  5. 前記ガス化反応開始温度を、小型反応ガス化試験装置で求めることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の高炉熱保存帯温度の推定方法。
  6. 前記コークスのガス化反応開始温度と熱保存帯温度の相関関係が、小型反応ガス化試験装置で測定したガス化反応開始温度と、BIS炉で測定した熱保存帯温度に基づいて求めたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の高炉熱保存帯温度の推定方法。
JP2009046060A 2009-02-27 2009-02-27 高炉熱保存帯温度の推定方法 Active JP5521353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046060A JP5521353B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 高炉熱保存帯温度の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046060A JP5521353B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 高炉熱保存帯温度の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196151A JP2010196151A (ja) 2010-09-09
JP5521353B2 true JP5521353B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42821161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046060A Active JP5521353B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 高炉熱保存帯温度の推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210129447A (ko) * 2020-04-20 2021-10-28 현대제철 주식회사 고강도 고반응성 코크스 사용을 통한 고로 내 환원 개시온도 예측방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6673114B2 (ja) * 2016-09-21 2020-03-25 日本製鉄株式会社 高炉の熱保存帯温度の推定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200711A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Nippon Steel Corp 高炉操業法
JP3936574B2 (ja) * 2000-11-30 2007-06-27 新日本製鐵株式会社 高炉用高反応性コークスの製造方法
JP3863104B2 (ja) * 2002-12-25 2006-12-27 株式会社神戸製鋼所 高炉操業方法
JP4807103B2 (ja) * 2006-02-28 2011-11-02 Jfeスチール株式会社 高炉操業方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210129447A (ko) * 2020-04-20 2021-10-28 현대제철 주식회사 고강도 고반응성 코크스 사용을 통한 고로 내 환원 개시온도 예측방법
KR102348980B1 (ko) 2020-04-20 2022-01-07 현대제철 주식회사 고강도 고반응성 코크스 사용을 통한 고로 내 환원 개시온도 예측방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010196151A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Babich et al. Effect of coke reactivity and nut coke on blast furnace operation
Kasai et al. Reduction of reducing agent rate in blast furnace operation by carbon composite iron ore hot briquette
EP3190194B1 (en) Method for detecting air flow distribution in blast furnace
Nomura et al. Reaction behavior of formed iron coke and its effect on decreasing thermal reserve zone temperature in blast furnace
Turkova et al. CO reactivity and porosity of manganese materials
JP5521353B2 (ja) 高炉熱保存帯温度の推定方法
Gao et al. Gas-solid reduction kinetic model of MgO-fluxed pellets
CN105934526B (zh) 复合铁球团
TR201603791T1 (tr) Yüksek fırın içine ham malzemenin yüklenmesi için metot.
JP6764875B2 (ja) マグネタイト系焼結鉱およびその製造方法
Park et al. Influence of CaO-SiO 2-Al 2 O 3 Ternary Oxide System on the Reduction Behavior of Carbon Composite Pellet: Part I. Reaction Kinetics
KR101246502B1 (ko) 배합원료에 함유된 프리-카본의 함량 측정 방법
Monsen et al. Characterization of DR pellets for DRI applications
AA et al. Reduction behaviour of iron ore fluxed pellets under load at 1 023-1 273 K
JP2010202713A (ja) 高反応性成形フェロコークスの製造方法
JP4971662B2 (ja) 高炉操業方法
JP5509602B2 (ja) 焼結鉱の低温還元粉化評価方法
JP5803839B2 (ja) 高炉操業方法
JP6627469B2 (ja) シャフト炉を用いた酸化鉄原料の還元方法
JP2022019640A (ja) コークスの粉化量の推定方法、コークスの粉化量と粒子径の推定方法、高炉の通気性の推定方法および高炉の操業方法
Shim et al. Conditions for minimizing direct reduction in smelting reduction iron making
Hirosawa et al. Advanced blast furnace reaction simulator combining a calculation model and experimental furnace
KR101337162B1 (ko) 고로 조업 방법
EP1022345A1 (en) Production method of iron carbide
Aotsuka et al. Effect of Test Condition on Decrepitation Index and Test Repeatability for Lump Iron Ore

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5521353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350