JP3859899B2 - 納豆容器 - Google Patents

納豆容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3859899B2
JP3859899B2 JP12475499A JP12475499A JP3859899B2 JP 3859899 B2 JP3859899 B2 JP 3859899B2 JP 12475499 A JP12475499 A JP 12475499A JP 12475499 A JP12475499 A JP 12475499A JP 3859899 B2 JP3859899 B2 JP 3859899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outward flange
lid
container
natto
engagement piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12475499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313428A (ja
Inventor
伸治 嶋田
貞利 古瀬
貴之 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP12475499A priority Critical patent/JP3859899B2/ja
Publication of JP2000313428A publication Critical patent/JP2000313428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859899B2 publication Critical patent/JP3859899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は納豆を収納する納豆容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
納豆容器として、周壁上端に外向きフランジを付設した容器本体と、容器本体上端面を開閉自在な蓋とを有するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
納豆容器は空にした後でも、ねばり成分が付着していて、これが他の物に付くなどして周囲を汚すことがあるうえに臭気を伴うことから、容器本体を蓋で閉塞させて廃棄することが多いが、納豆容器の蓋はそれ自体で容器本体へ固定させるための手段を有しないため、輪ゴムやテープ等の適当なものを用いて蓋が容易に開放しないようにしており不便であった。
【0004】
そこで、本発明は、蓋体を押し下げるだけで閉蓋状態に保持可能とすることにより、容器を廃棄するに際して閉蓋状態を保持させるための輪ゴム等の留め具を不要とするものである。
【0005】
また、本発明は、容器本体に対する蓋体の固定をより強固にしようとするものである。
【0006】
さらに、本発明は、簡素な構成で容器本体に対する蓋体の固定をより強固にしようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、周壁2上端に外向きフランジ3を付設した容器本体1と、該容器本体上端面を閉塞する蓋板11後部を薄肉ヒンジ12を介して外向きフランジ3後部へ連結した蓋体10とを有し、上記蓋板11と外向きフランジ3とのそれぞれの前部に、前後方向への一対の切込み18を、前方からみて上方に拡開するテーパ状に設けて、両切込み間の蓋板部分を弾性係合片19、かつ外向きフランジ部分を弾性離脱片20となし、上記弾性係合片19の押下げにより弾性離脱片20を下方へ弾性変形させて、弾性係合片19前部を外向きフランジの両切込み18間へ弾性嵌合可能に形成したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る納豆容器を図面に示す実施形態を参照しながら説明する。図1乃至図6は第1実施形態に係る納豆容器を示す。1は容器本体で、四角形状の周壁2上端から四角形状の外向きフランジ3を突設して、該外向きフランジ前部に半球形状の嵌合凹部4を形成する。
【0011】
10は蓋体で、容器本体1上端面を閉塞する四角形状の蓋板11後部を薄肉ヒンジ12を介して外向きフランジ3後部へ連結し、かつ蓋板11前部に嵌合突部13を形成して、図2に示すように該嵌合突部を嵌合凹部4内へ嵌合させる。
なお、図1では嵌合凹部4と嵌合突部13とはそれぞれ単数設けられているが、図4に示すように複数形成することも可能である。
【0012】
また、上記では外向きフランジ3に嵌合凹部4を、また蓋板11に嵌合突部13を、それぞれ形成しているが、これとは逆に外向きフランジ3に嵌合突部を、また蓋板11に嵌合凹部を、それぞれ形成することもできる。
さらに、図1及び図2では、嵌合凹部4と嵌合突部13とは半球形状に形成されているが、これに限らず図5及び図6に示すように嵌合凹部4を左右へ長い凹溝に、また嵌合突部13を左右に長い突条に形成することも可能である。
なお、図3に示すように、嵌合凹部4の代わりに透孔を設けることも可能である。この場合には嵌合突部13に環状突条を周設して、これを透孔下面へ係合させる。
【0013】
さらに、図1乃至図6に示す容器の形状は四角形状であるが、これに限らず円形状に形成することも可能であり、この場合には外向きフランジ3及び蓋板11も円形状に形成する。
【0014】
次に本実施形態の作用について説明する。
納豆の収納工程においては、納豆を容器本体1内に収納した後、蓋板11を閉じて嵌合突部13を嵌合凹部4内へ嵌合させ、次いで蓋板11を外向きフランジ3へ超音波溶接によりスポット溶接する。
納豆を容器から取り出すためには、蓋板11を持ち上げて外向きフランジ3から離脱させることにより開蓋させればよい。
容器を廃棄するには、蓋板11を閉じて嵌合突部13を嵌合凹部4内へ嵌合させればよく、該嵌合により蓋板11は留め具を用いなくとも閉蓋状態を保持する。
【0015】
図7は第2実施形態に係る納豆容器を示す。本実施形態では、蓋板11前部に前後方向への一対の切込み15を形成して、両切込み間の蓋板部分を弾性係合片16とする。一方、外向きフランジ3前部にあり溝17を設ける。その他の構成については図1に示す第1の実施形態と同様であるから説明を省略する。
【0016】
本実施形態では、納豆収納工程においては容器本体1内へ納豆を収納した後、蓋体11を閉じて弾性係合片16を押し下げてあり溝17内へ弾性嵌合させるだけでよく、溶着は不要である。
納豆を容器から取り出すには、弾性係合片16を持ち上げてあり溝17から上方へ離脱させて蓋体11を持ち上げればよい。
容器を廃棄するには、弾性係合片16を押し下げてあり溝17内へ弾性嵌合させればよく、これにより蓋体11は閉蓋状態を保持するため、留め具は不要である。
【0017】
図8及び図9は第3実施形態に係る納豆容器を示す。本実施形態では、蓋板11と外向きフランジ3とのそれぞれの前部に、前後方向への一対の切込み18を、前方からみて上方に拡開するテーパ状に設けて、両切込み間の蓋板部分を弾性係合片19に形成すると共に、外向きフランジ部分を弾性離脱片20に形成し、弾性係合片19の押し下げにより弾性離脱片20を下方へ弾性変形させて、弾性係合片19前部を外向きフランジ3の両切込み18間へ弾性嵌合可能に形成する。
【0018】
なお、一対の切込み18は上方から見て前方へ拡開するテーパ状に形成するが、この際、各切込みの幅Wは、図示例のように弾性係合片19の前端部上端が外向きフランジ3の両切込み18下端間へ弾性嵌合可能な幅に形成する。
その他の構成については図1に示す第1の実施形態と同様であるから説明を省略する。
【0019】
本実施形態では、納豆収納工程において、容器本体1内へ納豆を収納した後、蓋体11を閉じて弾性係合片19を押し下げるだけでよく、すると該弾性係合片が弾性離脱片20を下方へ弾性変形させて、弾性係合片19の前端部上端が外向きフランジ3の両切込み18下端間へ弾性嵌合する。
納豆を容器から取り出すには、弾性係合片19を持ち上げて、外向きフランジ3の両切込み18下端間から上方へ離脱させて蓋板11を開蓋すればよい。
容器を廃棄するには、弾性係合片19を押し下げて外向きフランジ3の両切込み18下端間へ弾性嵌合させればよく、該嵌合により蓋板11は閉蓋状態を保持するため、留め具は不要である。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、容器自体に蓋体を閉蓋状態に保持することが可能な係合手段を有するため、納豆取出し後の容器本体に残ったねばり成分が他に付着することや、臭気の発散が防止される。また、容器を廃棄するに際して閉蓋状態を保持させるための輪ゴム等の留め具を必要とせず、このため廃棄が容易になる。
【0021】
また、本発明は、弾性係合片の押下げでその前部を一対の切込み間内へ弾性嵌合可能に形成したので、容器本体に対する蓋体の固定が強固であり、従って、納豆収納後に溶着等の手段で蓋体を容器本体に固定させる必要がない。
【0022】
さらに、本発明は、蓋板と外向きフランジとのそれぞれに切込みを設けるだけであるから構成が簡素である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る納豆容器の第1実施形態を示す斜視図。
【図2】同じく、嵌合突部を嵌合凹部へ嵌合させた断面状態を示す説明図。
【図3】同じく、変形例を示す図2相当図。
【図4】同じく、変形例を示す要部斜視図。
【図5】同じく、他の変形例を示す要部斜視図。
【図6】同じく、嵌合突部を嵌合凹部へ嵌合させた断面状態を示す説明図。
【図7】本発明に係る納豆容器の第2実施形態を示す要部斜視図。
【図8】本発明に係る納豆容器の第3実施形態を示す要部斜視図。
【図9】同じく、図7の正面図。
【符号の説明】
1 容器本体
2 周壁
3 外向きフランジ
4 嵌合凹部
10 蓋体
11 蓋板
12 薄肉ヒンジ
13 嵌合突部
15 切込み
16 弾性係合片
17 あり溝
18 切込み
19 弾性係合片
20 弾性離脱片

Claims (1)

  1. 周壁2上端に外向きフランジ3を付設した容器本体1と、該容器本体上端面を閉塞する蓋板11後部を薄肉ヒンジ12を介して外向きフランジ3後部へ連結した蓋体10とを有し、上記蓋板11と外向きフランジ3とのそれぞれの前部に、前後方向への一対の切込み18を、前方からみて上方に拡開するテーパ状に設けて、両切込み間の蓋板部分を弾性係合片19、かつ外向きフランジ部分を弾性離脱片20となし、上記弾性係合片19の押下げにより弾性離脱片20を下方へ弾性変形させて、弾性係合片19前部を外向きフランジの両切込み18間へ弾性嵌合可能に形成したことを特徴とする納豆容器。
JP12475499A 1999-04-30 1999-04-30 納豆容器 Expired - Fee Related JP3859899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12475499A JP3859899B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 納豆容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12475499A JP3859899B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 納豆容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313428A JP2000313428A (ja) 2000-11-14
JP3859899B2 true JP3859899B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=14893301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12475499A Expired - Fee Related JP3859899B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 納豆容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859899B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221434B2 (ja) * 2009-02-05 2013-06-26 積水化成品工業株式会社 納豆容器
JP5916681B2 (ja) * 2013-10-10 2016-05-11 株式会社コバヤシ 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000313428A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180162A (en) Combination dispenser-disposal cartridge for a surgical blade
JP6510696B1 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP3859899B2 (ja) 納豆容器
JPH1042943A (ja) コンパクト容器
JP4680342B2 (ja) 包装容器
JPH07237682A (ja) コンタクトレンズ用コンテナ
JP3062266U (ja) 密封容器
JPH0998829A (ja) 化粧料容器
JPH0135708Y2 (ja)
JPS6211529Y2 (ja)
JPH0331204Y2 (ja)
JP4727044B2 (ja) 化粧料容器
JP4606542B2 (ja) 容器
JP3220665U (ja) 弁当箱
JP3685858B2 (ja) 清拭シート収容容器
JP2570213Y2 (ja) 底容器付き容器
JP3059164U (ja) 密封容器
KR200206857Y1 (ko) 디스크 케이스
JPH061046Y2 (ja) 薄型コンパクト容器
JPH03119310U (ja)
JPH0630087Y2 (ja) 薄型コンパクト容器
JPH0739792Y2 (ja) 密閉容器
JPH0743421U (ja) ゴミ箱
JPS6213535Y2 (ja)
JPH085677Y2 (ja) トイレ用清掃具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees