JP3859382B2 - 動力伝達軸 - Google Patents

動力伝達軸 Download PDF

Info

Publication number
JP3859382B2
JP3859382B2 JP03307099A JP3307099A JP3859382B2 JP 3859382 B2 JP3859382 B2 JP 3859382B2 JP 03307099 A JP03307099 A JP 03307099A JP 3307099 A JP3307099 A JP 3307099A JP 3859382 B2 JP3859382 B2 JP 3859382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
power transmission
transmission shaft
carbon steel
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03307099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000234141A (ja
Inventor
和彦 吉田
弘昭 牧野
明 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP03307099A priority Critical patent/JP3859382B2/ja
Priority to US09/493,189 priority patent/US6319337B1/en
Priority to FR0001634A priority patent/FR2789402B1/fr
Publication of JP2000234141A publication Critical patent/JP2000234141A/ja
Priority to US09/972,945 priority patent/US6673167B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3859382B2 publication Critical patent/JP3859382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車や産業機械などにおいてトルク伝達用に使用される動力伝達軸であって、詳しくは等速自在継手に使用される動力伝達軸に関する。
【0002】
【従来の技術】
動力伝達軸、例えば自動車の駆動軸では、素材として通常炭素鋼が用いられ、さらに熱処理により表面を硬化させて所定の強度が確保されている。
【0003】
近年では自動車の高出力化、あるいは安全性指向による車両重量の増加等に対応して駆動軸のさらなる高強度化が望まれている。また、燃費向上の観点から駆動軸の軽量化要求が顕在化しており、これを達成する上でも駆動軸の高強度化が急務である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
軸の負荷容量向上のためには、素材の炭素濃度を高めるなどして素材強度を向上させる方法が一般的である。しかしながら、この方法では、平滑部では強度アップが達成され得るが、セレーションなどの切欠き部では焼割れ等が発生しやすく、逆に強度低下を招く場合があり、強度面で不安が残る。セレーション軸を捩り試験に供して破壊モードを解析した結果、炭素濃度が低い場合はせん断面破壊であるが、炭素濃度が高い場合は主応力が支配的となり、主応力が破壊(粒界破面率増加)することが明らかとなっており、この結果からも鋼組織のさらなる粒界強化が望まれる。
【0005】
また、高炭素量化は、鍛造性や被削性などの機械加工性も損なう。
【0006】
そこで、本発明は、加工性を損なうことなく、動力伝達軸のさらなる高強度化、軽量化を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる動力伝達軸は、等速自在継手に使用され、冷間鍛造により成形されたセレーションを有する動力伝達軸であって、セレーションが焼入れ硬化比0.25〜0.50で高周波焼入れした炭素鋼で形成されると共に、セレーションの表面圧縮残留応力が60kgf/mm 2 以上であり、上記炭素鋼が重量%で、C:0.39〜0.49%、Si:0.4〜1.5%、Mn:0.4〜1.0%、S:0.025%以下、P:0.02%以下、Al:0.01〜0.1%、B:0.001〜0.004%、Ti:0.02〜0.05%、およびN:0.008%以下、かつTi/N比3.4以上を基本成分とし、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、炭素鋼のフェライト結晶粒度番号が7以上であることを特徴とするものである。
【0008】
焼入れ硬化比は、有効硬化層深さ/軸半径比で表わされ、これが0.25未満では破損の起点が軸の内部(芯部)に発生するため、強度が低下する。一方、0.50を越えると、セレーション部等の切欠き部に焼割れが発生する。
【0009】
上記各元素のうち、Cが0.39%未満であると、熱処理後の表面硬さが低すぎて十分な強度が得られず、0.49%を越えると、表面硬さが高すぎるために切欠き部の切欠き感受性が増し、強度低下を招く。図3は、静捩り強度に及ぼす炭素量の影響を測定したもので、この結果からも上記範囲内の炭素量であれば、十分な静的強度(破損応力1600MPa程度)を得られると考えられる。
【0010】
Siは、製鋼段階での脱酸剤として、さらには粒界強化のために添加される。これが0.4%未満であると、粒界強化の効果が得られず、1.5%を越えると冷間加工性(鍛造性、旋削性)が著しく低下する。
【0011】
Mnは、鋼中硫黄をMnSとして固定・分散させるために必要であり、これが、0.4%未満であると、焼入れ性が低下し(焼入れ深さが得られない)、1.0%を越えると、焼入れ性が飽和して冷間加工性を低下させる。
【0012】
Sは、Mnと結合してMnS介在物として存在するが、冷間加工時の割れ発生の起点となるので0.025%以下とする。また、Pは、鋼中において粒界に析出して熱間加工性を著しく損ない、かつ素材強度を著しく低下させるので0.02%以下とする。
【0013】
Alは脱酸剤で、製鋼段階で鋼中酸素を酸化物介在物として除去し、粒径を調整するために0.01%以上とするが、酸化物介在物が多すぎると靭性が低下し、冷間加工時の割れ発生起点となるので、0.10%以下とする。
【0014】
鋼組織中のフェライト粒度が大きすぎると、焼割れ感受性が著しく増加するので、炭素鋼のフェライト結晶粒度番号(JISに規定)は7以上とする。なお、結晶粒度の測定は、高周波焼入れによる熱影響が及んでいない例えば軸芯部で行うことができる。
【0015】
炭素鋼は、重量%でB:0.001〜0.004%、Ti:0.02〜0.05%、およびN:0.008%以下を含むものとし、かつTi/N比が3.4以上のものとする。
【0016】
Bは焼入れ性の向上、粒界強化、焼割れ感受性の低下等を目的として添加される。0.001%未満であると、これらの効果が十分に得られず、0.004%を越えると、粒界にBCが生成されて強度低下を招く。Tiは、TiNの生成によりNを固定し、BNの生成を防止するために添加される。0.02%未満ではBNの生成を防止できず、0.05%を越えると清浄度を害して強度低下を招く。Nは不純物として鋼中に含まれるが、0.008%を越えると、BNが生成されてBを添加した効果が減失する。Ti/N比は、TiとNの重量比で、TiによってどれだけのNが固定されるかを表わす。これが大きいほどBNの生成量が少なくなる。Ti/N比が3.4未満であると、有効なBの確保が困難となる。
【0017】
炭素鋼として、Mo:0.4重量%以下を含むものを使用すれば、焼入れ性が改善される。0.4%を越えて添加しても焼入れ性の改善効果が飽和する。
【0018】
炭素鋼が、Nb、V、Zrのうちの何れか1種または2種以上を含むものであれば、結晶粒の微細化により靭性が向上するので、より過酷な使用条件が予想される場合に有効である。これらの割合が0.01重量%未満では靭性向上効果が不十分であり、0.3重量%を越えると逆に靭性が低下する。
【0019】
高周波焼入れ後の表面の圧縮残留応力を60kgf/mm2 以上とすれば、疲労強度の向上が達成される。高周波焼入れ後のショットピーニングにより表面の圧縮残留応力を100kgf/mm2 以上とすれば、さらなる疲労強度の向上が図れる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基いて説明する。
【0021】
図1に等速自在継手の一例として、ツェッパー型等速自在継手(ボールフィクストジョイント)を示す。この等速自在継手は、球面状の内径面1aに複数(通常は6本)の曲線状の案内溝1bを軸方向に形成した外側部材1(外輪)と、球面状の外径面2aに複数(通常は6本)の曲線状の案内溝2bを軸方向に形成した内側部材2(内輪)と、外側部材1の案内溝1bと内側部材2の案内溝2bとが協働して形成されるボールトラックに配された複数(通常は6個)のトルク伝達ボール3と、トルク伝達ボール3を保持する保持器4とで構成される。
【0022】
外側部材1の案内溝1bの中心Aと内側部材2の案内溝2bの中心Bとは、トルク伝達ボール3の中心を含む継手中心面Oに対して軸方向に等距離だけ反対側にオフセットされ、そのため、ボールトラックは開口側が広く、奥部側に向かって漸次縮小した形状(くさび状)になっている。保持器4の案内面となる外側部材1の内径面1aおよび内側部材2の外径面2aの球面中心は何れも継手中心面Oと一致する。外側部材1と内側部材2とが角度θだけ角度変位すると、保持器4に案内されたトルク伝達ボール3は常にどの作動角θにおいても、角度θの二等分面(θ/2)内に維持され、継手の等速性が確保される。
【0023】
外側部材1のマウス底部には、第1軸部11が一体に形成され、あるいは別体の軸部が適宜の手段で接合される。また、内側部材2の内周部には、第2軸部12がセレーション等のトルク伝達用歯部13を介して結合される。この両軸部11、12は、何れか一方が原動軸となり、その動力はトルク伝達ボール3を介して、従動軸となる他方の軸部に伝達される。
【0024】
内側部材2にセレーション結合された第2軸部12の素材としては、C:0.39〜0.49%、Si:0.4〜1.5%、Mn:0.4〜1.0%、S:0.025%以下、P:0.02%以下、Al:0.01〜0.1%(何れも重量%)を基本成分とし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる炭素鋼(中炭素鋼)が用いられる。
【0025】
前述した通り、上記炭素鋼としては、B:0.001〜0.004%、Ti:0.02〜0.05%、およびN:0.008%以下を含み、かつTi/N比が3.4以上のものが望ましく、また、フェライト結晶粒度番号が7以上のものが望ましい。その他、必要に応じて、Mo:0.4重量%以下を添加したり、Nb、V、Zrのうちの何れか1種または2種以上を0.01〜0.3重量%添加してもよい。
【0026】
この炭素鋼は、所定形状に鍛造後、焼入れ硬化比0.25〜0.50で高周波焼入れされ、表面圧縮残留応力が60kgf/mm2 以上となるまで硬化される。この圧縮残留応力値は、焼戻し温度を調整したり、焼入れ冷却液(水、油等)を変更、あるいは調節することによって達成することができる。さらに、高周波焼入れ後のショットピーニングにより表面の圧縮残留応力を100kgf/mm2 以上まで高め、更なる疲労強度の向上を図るのが望ましい。この圧縮残留応力値は、例えばショットピーニングを2回行うことによって実現され得る。ショットピーニングは、トルク伝達用歯部13に施すことを基本とするが、それ以外の平滑部12aに施しても良い。
【0027】
以上の説明は、第2軸部12についてのものであるが、第1軸部11を外側部材1と別体に構成する場合は、当該第1軸部にも上記構成を適用することができる。また、軸部11、12に限らず、圧接スタブや溶接スタブなど、等速自在継手に連結、結合される動力伝達軸にも広く適用することができ、軸形状も中空、中実を問わない。図2は、圧接用スタブを例示するもので、一端に内側部材2などと結合するためのトルク伝達用歯部13(セレーション)が設けられ、他端に鋼管を圧接固定するためのフランジ部14が設けられている。
【0028】
本発明にかかる動力伝達軸は、図1に示すツェッパー型等速自在継手に限らず、ダブルオフセット型等速自在継手やトリポード型等速自在継手など、他タイプの等速自在継手にも広く使用することができる。
【0029】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、従来品より高強度の動力伝達軸を提供することができ、その結果、負荷容量の増大や軽量化を図ることができる。また、炭素鋼を使用するのでコスト的にも安価である。さらに、高強度化のために高炭素化する必要もなく、機械加工性を損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図(a)はツェッパー型等速自在継手の縦断面図(図(b)中のC−C断面)、図(b)はその横断面図である。
【図2】圧接用スタブの側面図である。
【図3】静捩り強度に及ぼす炭素量の影響を表わす図である。
【符号の説明】
1 外側部材
1b 案内溝
2 内側部材
2b 案内溝
3 トルク伝達ボール
4 保持器
11 軸部
12 軸部
13 トルク伝達用歯部

Claims (4)

  1. 等速自在継手に使用され、冷間鍛造により成形されたセレーションを有する動力伝達軸であって、セレーションが焼入れ硬化比0.25〜0.50で高周波焼入れした炭素鋼で形成されると共に、セレーションの表面圧縮残留応力が60kgf/mm 2 以上であり、上記炭素鋼が重量%で、C:0.39〜0.49%、Si:0.4〜1.5%、Mn:0.4〜1.0%、S:0.025%以下、P:0.02%以下、Al:0.01〜0.1%、B:0.001〜0.004%、Ti:0.02〜0.05%、およびN:0.008%以下、かつTi/N比3.4以上を基本成分とし、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、炭素鋼のフェライト結晶粒度番号が7以上であることを特徴とする動力伝達軸。
  2. 上記炭素鋼が、Mo:0.4重量%以下を含む請求項1記載の動力伝達軸。
  3. 上記炭素鋼が、Nb、V、Zrのうちの何れか1種または2種以上を0.01〜0.3重量%含む請求項1記載の動力伝達軸。
  4. ショットピーニングにより表面の圧縮残留応力を100kgf/mm2以上にした請求項1記載の等速自在継手。
JP03307099A 1999-02-10 1999-02-10 動力伝達軸 Expired - Lifetime JP3859382B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03307099A JP3859382B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 動力伝達軸
US09/493,189 US6319337B1 (en) 1999-02-10 2000-01-28 Power transmission shaft
FR0001634A FR2789402B1 (fr) 1999-02-10 2000-02-10 Arbre de transmission de puissance
US09/972,945 US6673167B2 (en) 1999-02-10 2001-10-10 Power transmission shaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03307099A JP3859382B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 動力伝達軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234141A JP2000234141A (ja) 2000-08-29
JP3859382B2 true JP3859382B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=12376476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03307099A Expired - Lifetime JP3859382B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 動力伝達軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859382B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252721B2 (en) 2001-05-28 2007-08-07 Ntn Corporation Power transmission shaft
JP4510515B2 (ja) * 2004-05-21 2010-07-28 新日本製鐵株式会社 疲労特性に優れた中空部品
CN100463827C (zh) * 2004-12-04 2009-02-25 浙江福林国润汽车零部件有限公司 汽车电动助力转向系统及其转动轴的处理方法
JP6685871B2 (ja) * 2016-09-16 2020-04-22 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材および外側継手部材の製造方法
JP6826624B2 (ja) 2019-03-28 2021-02-03 本田技研工業株式会社 ドライブシャフト及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000234141A (ja) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6673167B2 (en) Power transmission shaft
EP1743950B1 (en) Seamless steel pipe and method for production thereof
JP4687712B2 (ja) 高周波焼入れ中空駆動軸
US6641680B2 (en) Process for producing inner race for constant velocity joint having improved workability and strength
EP0643148B1 (en) Steel material for induction-hardened shaft part and shaft part made therefrom
GB2345116A (en) Outer race for constant velocity, joint , having improved anti-flaking properties and shaft strength , and process for producing the same
JP3859382B2 (ja) 動力伝達軸
CN100513809C (zh) 中空状传动轴的制造方法
JP2006275171A (ja) 固定型等速自在継手
JP4320589B2 (ja) 機械構造軸部品とその製造方法
JPH0953169A (ja) 駆動軸継手用浸炭焼入部品及びその製造方法
JP4618189B2 (ja) ボールケージ用高強度肌焼鋼管
JP3539981B2 (ja) 駆動軸用中実軸
JPH05117806A (ja) ボ−ルケ−ジ用高強度高靭性肌焼鋼
JPH0637687B2 (ja) ボ−ルケ−ジ用高強度高靭性肌焼鋼
US8070890B2 (en) Induction hardened hollow driving shaft
JP2009068552A (ja) 固定型等速自在継手
JPH06336650A (ja) ねじり特性の優れた駆動伝達系部品
JPH0693374A (ja) 高強度高周波焼入用鋼
JPH04202742A (ja) 高強度強靭鋼
JP2005060724A (ja) 疲労特性に優れた等速ジョイント外輪およびその製造方法
JP2006083987A (ja) 中空状動力伝達シャフト
JPH0874874A (ja) 固定型等速ボールジョイントの外輪
JP2003253394A (ja) 機械構造軸部品用鋼材及びそれを用いた機械構造軸部品
JPH0681077A (ja) 高強度高周波焼入用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term