JP3857595B2 - 散薬掻出装置 - Google Patents

散薬掻出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3857595B2
JP3857595B2 JP2002033522A JP2002033522A JP3857595B2 JP 3857595 B2 JP3857595 B2 JP 3857595B2 JP 2002033522 A JP2002033522 A JP 2002033522A JP 2002033522 A JP2002033522 A JP 2002033522A JP 3857595 B2 JP3857595 B2 JP 3857595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraping
scraping plate
powder
plate
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002033522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003237715A5 (ja
JP2003237715A (ja
Inventor
博 能勢
仲治 竹田
徳之 飯干
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002033522A priority Critical patent/JP3857595B2/ja
Priority to TW092102786A priority patent/TWI294390B/zh
Priority to KR1020030008421A priority patent/KR100713147B1/ko
Priority to TW094138395A priority patent/TWI294391B/zh
Priority to CNB2005101234587A priority patent/CN100548807C/zh
Priority to CNB031041477A priority patent/CN1254409C/zh
Publication of JP2003237715A publication Critical patent/JP2003237715A/ja
Publication of JP2003237715A5 publication Critical patent/JP2003237715A5/ja
Priority to KR1020050082290A priority patent/KR100893677B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3857595B2 publication Critical patent/JP3857595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • B65B1/10Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles by rotary feeders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0076Medicament distribution means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分配皿の環状溝内に供給された散薬を一定量ずつ掻き出すための散薬掻出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、散薬掻出装置として、例えば、分配皿の上面外周部に形成した断面円弧状の環状溝に収容した散薬を、前記環状溝に沿って掻寄板を相対的に移動させて掻き寄せると共に、該掻寄板から突出するボス部に取り付けた掻出板によって1包分だけ掻き出す掻出ユニットを備えた構成のものが公知である(特公平7―10684号公報、特許第3098742号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記散薬掻出装置では、掻寄板や掻出板に散薬が付着することが避けられず、付着した散薬を除去するために新たに清掃装置を設ける必要がある。また、この清掃装置によっても、ボス部に付着した散薬を完全に除去するのは困難であるため、定期的に掻出ユニットを分解して清掃しなければならない。
【0004】
そこで、本発明は、簡単な構成であるにも拘わらず、散薬の付着を確実に防止することのできる散薬掻出装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、分配皿の上面外周部に形成した環状溝に散薬を収容し、前記環状溝に沿って掻寄板で掻き寄せると共に、該掻寄板に設けた掻出板によって1包分だけ掻き出すようにした散薬掻出装置において、前記掻出板を、前記掻寄板の回転により環状溝内の散薬を径方向に掻き出す先端、及び、該先端の反対側に位置する後端を備えた掻出部と、該掻出部に連続し、前記掻寄面と平行に位置する仕切部とで構成し、前記掻出板は、前記掻寄板の掻寄面に、該掻寄板の回転中心と前記掻出部の後端との間に空間部を有する状態で固定したものである。
【0006】
この構成により、掻寄板の掻寄面側に露出するのが、環状溝からの散薬の掻き出しに直接寄与する掻出板だけとなり、散薬が付着しにくく、又、付着した散薬も簡単に除去することが可能となる。
【0007】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、分配皿の上面外周部に形成した環状溝に散薬を収容し、前記環状溝に沿って掻寄板で掻き寄せると共に、該掻寄板に設けた掻出板によって1包分だけ掻き出すようにした散薬掻出装置において、前記掻出板を、前記掻寄板の回転により環状溝内の散薬を径方向に掻き出す先端、及び、該先端の反対側に位置する後端を備えた掻出部と、該掻出部に連続し、前記掻寄面と平行に位置する仕切部とで構成し、前記掻出板の掻出部の後端側には空間部を設けたものである。
【0008】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、分配皿の上面外周部に形成した環状溝に散薬を収容し、前記環状溝に沿って掻寄板で掻き寄せると共に、該掻寄板に設けた掻出板によって1包分だけ掻き出すようにした散薬掻出装置において、前記掻出板を、前記掻寄板の回転により環状溝内の散薬を径方向に掻き出す先端、及び、該先端の反対側に位置する後端を備えた掻出部と、該掻出部に連続し、前記掻寄面と平行に位置する仕切部と、板状で、前記掻出部に連続し、前記掻寄板の掻寄面に面接触により固定される固定部とで構成し、該固定部を前記掻寄板の掻寄面に固定した際、前記掻寄板の回転中心と前記掻出部の後端との間に空間部が形成されるようにしたものである。
【0009】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、分配皿の上面外周部に形成した環状溝に散薬を収容し、前記環状溝に沿って掻寄板で掻き寄せると共に、該掻寄板に設けた掻出板によって1包分だけ掻き出すようにした散薬掻出装置において、前記掻出板を、前記掻寄板の回転により環状溝内の散薬を径方向に掻き出す先端、及び、該先端の反対側に位置する後端を備えた掻出部と、該掻出部に連続し、前記掻寄面と平行に位置する仕切部とで構成し、前記掻寄板に一体化してなる掻出部材とし、前記掻出板の掻出部の後端側には空間部を設けたものである。
【0010】
前記掻出部材を位置決めして固定するための位置決め部材を備え、該位置決め部材は、前記掻出部材を位置決めするための一対の位置決めピンを有し、前記掻出部材の掻寄板は、前記各位置決めピンに対応する長穴を形成され、前記位置決めピンの一方は鍔部を備え、前記長穴の一方は、前記位置決めピンの鍔部が挿通可能な大径部と、前記鍔部が係止される小径部とから構成してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
【0012】
(第1実施形態) 図1は、第1実施形態に係る散薬掻出装置を示す。この散薬掻出装置は、図2に示すように、散薬供給装置1から分配皿2に散薬を供給し、この散薬を掻出ユニット3にて1包分ずつ掻き出した後、包装装置4により包装するようにしたものである。分配皿2は、上面外周部に断面円弧状の環状溝5が形成され、図示しないモータ25の駆動により一方向に回転する。
【0013】
掻出ユニット3は、図3に示すように、ブラケット6に掻出機構7と駆動機構8とを設けたものである。
【0014】
ブラケット6は、合成樹脂材料を箱状に形成したもので、本体9と蓋体10とで構成されている。本体9の両端中央部には挿通孔9aが形成され、一端側側面は円弧状に形成され、中央部には幅方向に第1長穴11が形成されている。蓋体10は、本体9の開口部に嵌合され、複数箇所でネジ等によって固定される。蓋体10の一端部には、前記挿通孔に対向する領域に半円状のガイド突部12が形成され、他端部には挿通孔10aが穿設され、中央部には前記第1長穴11に対向する第2長穴13が設けられている。
【0015】
掻出機構7は、掻寄板14と掻出板15を備える。掻寄板14はステンレス等を円板状に形成したもので、外周部には全周に亘ってシリコン等の弾性縁部16が一体化されている。掻寄板14の中央部にはガイド穴17が貫通し、2箇所には第1位置決め孔18が形成されている。掻出板15は、前記掻寄板14の掻寄面14aに一体化され、ステンレス等の板状体を折り曲げて掻出部19、仕切部20、及び固定部21を形成したものである。掻出部19の先端にはシリコン等の弾性片22が一体化されている。仕切部20の外縁の一部は前記環状溝5に沿う円弧状に形成されている。掻出部19と仕切部20は前記分配皿2の環状溝5から1包分の散薬を掻き出すために必要とされる最小限のサイズに形成されている。すなわち、掻出板15は掻寄板14の外周部分のみを占有する断面略L字形のものであるに過ぎず、従来のように飛散した散薬が付着して清掃が必要となるといったことがない。固定部21は、掻寄板14に沿う薄肉の板状であり、中央部には貫通孔23が形成され、外周部2箇所には第2位置決め孔24が形成されている。
【0016】
駆動機構8は、モータ25の駆動力を駆動プーリ26、ベルト27、及び従動プーリ28を介して掻出機構7に伝達する。モータ25の回転軸にはボス29が一体化されている。ボス29は、本体9の挿通孔を挿通する筒状部30と、駆動プーリ26に係合する六角柱状の係合部31とからなる。従動プーリ28は本体9に固定した固定ピン32にベアリング33を介して回転自在に支持されている。従動プーリ28の端面はブラケット6の蓋体10から突出し、そこには円板状の位置決め部材34がネジ止めされている。位置決め部材34は、端面中央部に掻寄板14のガイド穴17に係合する段部35を形成され、端面外周部に位置決めピン36が嵌合される係合凹部37が形成されている。位置決めピン36は、掻寄板14及び掻出板15の位置決め孔に係合し、両者を回転方向に位置決めする。また、位置決め部材34の中央部にはネジ孔38が形成され、掻寄板14及び掻出板15は固定ツマミ39によって位置決め部材34に対してネジ止めされる。固定ツマミ39のネジ止め方向は掻出板15の掻出方向とは逆方向となっており、掻出動作に伴い作用する力によって緩むことはない。
【0017】
前記構成からなる散薬掻出装置の組立方法について説明する。
【0018】
まず、本体9の一端部下面側からモータ25を取り付け、その回転軸を本体9の内部に突出させる。回転軸にボス29を介して駆動プーリ26を回転自在に装着する。また、本体9の他端部底面に固定ピン32を取り付け、ベアリング33を介して従動プーリ28を回転自在に装着する。そして、駆動プーリ26と従動プーリ28との間にベルト27を架け渡し、本体9を蓋体10で閉塞する。続いて、蓋体10の表面に露出した従動プーリ28の一端部に位置決め部材34をネジ止めする。位置決め部材34には、位置決めピン36によって回転方向に位置決めした状態で、掻寄板14と掻出板15とを順次装着し、固定ツマミ39によって一体化する。
【0019】
前記構成からなる散薬掻出装置の動作について説明する。
【0020】
まず、分配皿2の環状溝5に散薬を均等に供給した状態で、掻出ユニット3を回動させ、掻寄板14を環状溝5に圧接させることにより環状溝5内の散薬を分離する。掻寄板14の外周縁にはシリコンからなる弾性縁部16が一体化されているため、分配皿2に傷を付けることなく環状溝5内の散薬を適切に分離することができる。
【0021】
続いて、分配皿2を所定角度回転させた後、モータ25を駆動して、駆動プーリ26、ベルト27、及び従動プーリ28を介して掻寄板14及び掻出板15を回転させる。これにより、掻寄板14によって掻き寄せられた散薬は、掻出板15の掻出部19によって1包分だけ分離され、掻出部19によって分配皿2から掻き出されて図示しない包装装置4にて包装される。
【0022】
ところで、掻寄板14の掻寄方向には、散薬の掻き出しに必要とされる最小限のサイズからなる掻出板15の掻出部19及び仕切部20が突出しているだけであり、固定部21は掻寄板14に密着しているので、前記掻出動作によって散薬が付着する部位が存在しない。したがって、従来必要とされていたクリーナー装置等は不要である。
【0023】
その後、使用により掻寄板14の弾性縁部16や掻出板15の弾性片22が最も早く劣化するので、これら掻寄板14と掻出板15の交換が必要となるが、固定ツマミ39を緩めて簡単に取り外すことが可能である。この場合、掻寄板14と掻出板15は位置決め部材34に設けた位置決めピン36によって支持されているので、固定ツマミ39を外しても落下等の心配がない。したがって、掻寄板14と掻出板15のみを簡単に取り外すことができ、作業性良く交換することができる。
【0024】
(第2実施形態) 第2実施形態に係る散薬掻出装置は、前記第1実施形態とは掻出ユニット3の構造が相違する。
【0025】
すなわち、図4に示すように、ブラケット6に対して掻出機構7と駆動機構8とは同一面側に設けられている。掻出機構7では、位置決め部材34には従動プーリ28を貫通する筒状部40が形成されている。掻寄板14と掻出板15はボルト41及びナット42によってブラケット6に取り付けられる。ボルト41は、位置決めピン36で回転方向に位置決めされた掻寄板14、掻出板15、及び位置決め部材34を回転自在に支持する。位置決め部材34の筒状部30と従動プーリ28とはEリング43によって連結され、モータ25の駆動力が駆動プーリ26、ベルト27、及び従動プーリ28を介して伝達される。また、ブラケット6の中間部には幅方向に長穴44が形成され、そこには支持ピン45によって回転自在に支持されたローラ46が設けられている。ローラ46は、支持ピン45の位置を変更することによりベルト27の張力を調整可能となっている。
【0026】
(第3実施形態) 第3実施形態に係る散薬掻出装置は、前記第1及び第2実施形態とは掻出ユニット3の構造、主に、掻出機構7、駆動機構8が相違する。
【0027】
すなわち、図5及び図6に示すように、掻出機構7では、掻寄板14と掻出板15とが溶接等により一体化された掻出部材50で構成されている。また、掻寄板14の弾性縁部16と掻出部19の弾性片22も成形等によって掻出部材50に一体的に形成されている。さらに、従動プーリ51は位置決め部52が一体化された構成で、ブラケット6に設けた固定ピン32に複数のベアリング53及びスペーサ54を介して回転自在に支持される。ベアリング53及びスペーサ54によって従動プーリ51ががたつくことなくスムーズに回転可能となっている。蓋体10は第1〜3蓋部55〜57からなり、ブラケット6に対して第1,第2蓋部55,56を上下から挟み込むように装着することにより、従動プーリ51の位置決め部52をブラケット6の外部に位置させることが可能となっている。掻出部材50は、固定ツマミ58によって従動プーリ51に取り付けられる。固定ツマミ58は、散薬が付着しにくいように半球面状となっており、専用工具を使用して着脱される。また、位置決め部52と掻出部材50とは位置決めピン59a,59bによって回転方向に位置決めされる。位置決めピン59aは鍔部を有し、掻出部材50の長穴60に挿通する一方、位置決めピン59bはストレート形状で、掻出部材50長穴61に挿通する。一方の長穴60は、位置決めピン59aの鍔部よりも大径の大径部60aと、鍔部よりも小さな胴部と同一径の小径部60bとを連通させた形状である。このため、位置決めピン59aが大径部60aから小径部60bに移動した時点で、鍔部の存在により掻出部材50は仮止めされる。したがって、固定ツマミ58を取り外した状態であっても、掻出部材50が落下せず、作業性が良い。
【0028】
駆動機構8では、ブラケット6の端面に固定板62を取り付け、この固定板62にモータ25を固定している。モータ25の回転軸は固定板62を貫通し、ギア63が取り付けられている。このギア63は、駆動プーリ26の支軸64に設けたギア65と噛合し、モータ25の駆動力が駆動プーリ26に伝達される。前記支軸64の反対側の端部は蓋体10の第3蓋部57を貫通し、そこには被検出リング66が取り付けられている。被検出リング66は、外周部1箇所にマグネット66aを有する。マグネット66aがセンサ67によって検出される位置が、駆動プーリ26、すなわち掻寄板14及び掻出板15の停止位置(原点)である。なお、駆動プーリ26と従動プーリ51にはベルト27が架け渡され、前記第2実施形態と同様に、その途中には張力を調整するための支持ピン45が設けられている。
【0029】
なお、前記各実施形態では、掻寄板14及び掻出板15をネジ止めにて固定するようにしたが、接着、磁気結合等の他の手段によって固定するようにしてもよい。磁気結合による固定方法を採用すれば、掻寄板14及び掻出板15をより一層簡単に着脱可能となる。また、掻寄板14と掻出板15とを一体的に形成してもよく、全体を樹脂材料で構成することも可能である。
【0030】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、掻寄板の掻寄面側に、掻出部と仕切部とからなる掻出板のみを突出させるようにしたので、散薬が付着する領域を必要最小限に抑えることができると共に清掃も簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態に係る散薬掻出装置の斜視図である。
【図2】 図1の散薬掻出装置を採用する散薬包装装置の概略図である。
【図3】 図1に示す散薬掻出装置の分解斜視図である。
【図4】 第2実施形態に係る散薬掻出装置の分解斜視図である。
【図5】 (a)は第3実施形態に係る散薬掻出装置の斜視図、(b)は掻出機構の正面図である。
【図6】 図5の分解斜視図である。
【符号の説明】
1…散薬供給装置
2…分配皿
3…掻出ユニット
4…包装装置
5…環状溝
6…ブラケット
7…掻出機構
8…駆動機構
10…蓋体
14…掻寄板
15…掻出板
16…弾性縁部
19…掻出部
20…仕切部
21…固定部
22…弾性片
25…モータ
26…駆動プーリ
27…ベルト
28…従動プーリ
34…位置決め部材
39…固定ツマミ

Claims (5)

  1. 分配皿の上面外周部に形成した環状溝に散薬を収容し、前記環状溝に沿って掻寄板で掻き寄せると共に、該掻寄板に設けた掻出板によって1包分だけ掻き出すようにした散薬掻出装置において、
    前記掻出板を、前記掻寄板の回転により環状溝内の散薬を径方向に掻き出す先端、及び、該先端の反対側に位置する後端を備えた掻出部と、該掻出部に連続し、前記掻寄面と平行に位置する仕切部とで構成し
    前記掻出板は、前記掻寄板の掻寄面に、該掻寄板の回転中心と前記掻出部の後端との間に空間部を有する状態で固定したことを特徴とする散薬掻出装置。
  2. 分配皿の上面外周部に形成した環状溝に散薬を収容し、前記環状溝に沿って掻寄板で掻き寄せると共に、該掻寄板に設けた掻出板によって1包分だけ掻き出すようにした散薬掻出装置において、
    前記掻出板を、前記掻寄板の回転により環状溝内の散薬を径方向に掻き出す先端、及び、該先端の反対側に位置する後端を備えた掻出部と、該掻出部に連続し、前記掻寄面と平行に位置する仕切部とで構成し、
    前記掻出板の掻出部の後端側には空間部を設けたことを特徴とする散薬掻出装置。
  3. 分配皿の上面外周部に形成した環状溝に散薬を収容し、前記環状溝に沿って掻寄板で掻き寄せると共に、該掻寄板に設けた掻出板によって1包分だけ掻き出すようにした散薬掻出装置において、
    前記掻出板を、前記掻寄板の回転により環状溝内の散薬を径方向に掻き出す先端、及び、該先端の反対側に位置する後端を備えた掻出部と、該掻出部に連続し、前記掻寄面と平行に位置する仕切部と、板状で、前記掻出部に連続し、前記掻寄板の掻寄面に面接触により固定される固定部とで構成し、該固定部を前記掻寄板の掻寄面に固定した際、前記掻寄板の回転中心と前記掻出部の後端との間に空間部が形成されるようにしたことを特徴とする散薬掻出装置。
  4. 分配皿の上面外周部に形成した環状溝に散薬を収容し、前記環状溝に沿って掻寄板で掻き寄せると共に、該掻寄板に設けた掻出板によって1包分だけ掻き出すようにした散薬掻出装置において、
    前記掻出板を、前記掻寄板の回転により環状溝内の散薬を径方向に掻き出す先端、及び、該先端の反対側に位置する後端を備えた掻出部と、該掻出部に連続し、前記掻寄面と平行に位置する仕切部とで構成し、前記掻寄板に一体化してなる掻出部材とし、
    前記掻出板の掻出部の後端側には空間部を設けたことを特徴とする散薬掻出装置。
  5. 前記掻出部材を位置決めして固定するための位置決め部材を備え、
    該位置決め部材は、前記掻出部材を位置決めするための一対の位置決めピンを有し、
    前記掻出部材の掻寄板は、前記各位置決めピンに対応する長穴を形成され、
    前記位置決めピンの一方は鍔部を備え、
    前記長穴の一方は、前記位置決めピンの鍔部が挿通可能な大径部と、前記鍔部が係止される小径部とからなることを特徴とする請求項4に記載の散薬掻出装置。
JP2002033522A 2002-02-12 2002-02-12 散薬掻出装置 Expired - Fee Related JP3857595B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033522A JP3857595B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 散薬掻出装置
KR1020030008421A KR100713147B1 (ko) 2002-02-12 2003-02-11 산약소출장치
TW094138395A TWI294391B (en) 2002-02-12 2003-02-11 Powder scraping apparatus
TW092102786A TWI294390B (en) 2002-02-12 2003-02-11 Powder scraping apparatus
CNB2005101234587A CN100548807C (zh) 2002-02-12 2003-02-12 散状药扒出装置
CNB031041477A CN1254409C (zh) 2002-02-12 2003-02-12 散状药扒出装置
KR1020050082290A KR100893677B1 (ko) 2002-02-12 2005-09-05 산약소출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033522A JP3857595B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 散薬掻出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220756A Division JP4249162B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 散薬掻出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003237715A JP2003237715A (ja) 2003-08-27
JP2003237715A5 JP2003237715A5 (ja) 2005-06-09
JP3857595B2 true JP3857595B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=27750437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033522A Expired - Fee Related JP3857595B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 散薬掻出装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3857595B2 (ja)
KR (2) KR100713147B1 (ja)
CN (2) CN1254409C (ja)
TW (2) TWI294391B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239297B2 (ja) * 2007-07-03 2013-07-17 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置
JP4465019B2 (ja) * 2008-09-17 2010-05-19 株式会社湯山製作所 散薬掻出装置及び薬剤包装装置
JP5407507B2 (ja) * 2009-04-10 2014-02-05 株式会社湯山製作所 散薬掻出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375101U (ja) * 1989-11-22 1991-07-29
JP2001315704A (ja) * 2000-03-03 2001-11-13 Yuyama Manufacturing Co Ltd 散薬包装装置の散薬接触部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1765704A (zh) 2006-05-03
KR20030068417A (ko) 2003-08-21
CN1254409C (zh) 2006-05-03
CN100548807C (zh) 2009-10-14
KR20050094380A (ko) 2005-09-27
KR100893677B1 (ko) 2009-04-17
TW200606067A (en) 2006-02-16
TWI294391B (en) 2008-03-11
TWI294390B (en) 2008-03-11
CN1438155A (zh) 2003-08-27
KR100713147B1 (ko) 2007-05-02
JP2003237715A (ja) 2003-08-27
TW200303280A (en) 2003-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249162B2 (ja) 散薬掻出装置
US8074602B2 (en) Food dispenser
KR101860578B1 (ko) 약제 불출기의 가루 제거 장치
US20140076219A1 (en) Low Torque And Vacuum Seed Meter
WO1982000562A1 (en) Depression distributor for a monoseed sowing machine
JP3857595B2 (ja) 散薬掻出装置
JP4473170B2 (ja) 錠剤カセッタ
JP2000085703A (ja) 散薬分配皿の回転支持装置
JP4465019B2 (ja) 散薬掻出装置及び薬剤包装装置
WO2011049168A1 (ja) 散薬分配装置及び軸受カバー
JP4568082B2 (ja) 薬剤包装装置
JP4291473B2 (ja) 掻き出し装置及びこれを備えた分包機
US20140263790A1 (en) Granulator
JP4833308B2 (ja) 分包機における掻出し装置
JP4837641B2 (ja) 散薬分配装置
JP5165620B2 (ja) クリーナー装置、散薬分包機
JP2008119027A (ja) 水薬供給装置
JP5575068B2 (ja) 農産物皮剥き装置
JP4223383B2 (ja) コイン払出装置
JP2003275929A (ja) ドラムフィーダの残量検出装置
JP3609877B2 (ja) 回転計量装置
JP2986766B2 (ja) 洗浄処理装置
JPH06104005B2 (ja) 粒状物の繰出装置
JPH0510623Y2 (ja)
JP3870278B2 (ja) 破砕システムに於ける被破砕物の送給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3857595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees