JP3856947B2 - 両面リーダ装置 - Google Patents

両面リーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3856947B2
JP3856947B2 JP14411398A JP14411398A JP3856947B2 JP 3856947 B2 JP3856947 B2 JP 3856947B2 JP 14411398 A JP14411398 A JP 14411398A JP 14411398 A JP14411398 A JP 14411398A JP 3856947 B2 JP3856947 B2 JP 3856947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work machine
sprocket
machine
chain
leader mast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14411398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11336458A (ja
Inventor
亘 増山
Original Assignee
株式会社シロタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シロタ filed Critical 株式会社シロタ
Priority to JP14411398A priority Critical patent/JP3856947B2/ja
Publication of JPH11336458A publication Critical patent/JPH11336458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856947B2 publication Critical patent/JP3856947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば地面を穿孔するオーガや杭を圧入する圧入機等の二つの作業機を備えた両面リーダ装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の両面リーダ装置としては、例えば次の様なものが知られている。
これは、基本的には、リーダマストと、リーダマストの一側に昇降可能に設けられた第一作業機(オーガ)と、リーダマストの他側に昇降可能に設けられた第二作業機(圧入機)と、第一作業機を昇降させる第一作業機用昇降駆動機と、第二作業機を昇降させる第二作業機用昇降駆動機とから構成されている。
両昇降駆動機は、ウインチとワイヤを組み合わせたものやリフトシリンダとチェーン・スプロケット機構とを組み合わせたものが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この様なものは、各作業機毎にウインチやリフトシリンダを備えた昇降駆動機が必要であったので、構造が複雑でコストが高く付く難点があった。本発明は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その課題とする処は、構造を簡略化してコストの低減を図る事ができる両面リーダ装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の両面リーダ装置は、基本的には、リーダマストと、リーダマストの一側に昇降可能に設けられた第一作業機と、リーダマストの他側に昇降可能に設けられた第二作業機と、リーダマストの一側に回転可能に設けられた上下の第一作業機用スプロケットと、リーダマストの他側に回転可能に設けられた上下の第二作業機用スプロケットと、リーダマストに設けられた単一のリフトシリンダと、リフトシリンダの可動側に回転可能に設けられた上昇用スプロケット及び下降用スプロケットと、上部第一作業機用スプロケットと上昇用スプロケットと上部第二作業機用スプロケットに掛渡されると共に両端が第一作業機と第二作業機に止結されて上昇用スプロケットの下降に依り各作業機を上昇させる上昇用チェーンと、下部第一作業機用スプロケットと下降用スプロケットと下部第二作業機用スプロケットに掛渡されると共に両端が第一作業機と第二作業機に止結されて下降用スプロケットの上昇に依り各作業機を下降させる下降用チェーンと、上昇用チェーンと下降用チェーンのうち第一作業機側のチェーンを固定し得る第一作業機側固定機構と、上昇用チェーンと下降用チェーンのうち第二作業機側のチェーンを固定し得る第二作業機側固定機構と、から構成した事に特徴が存する。
【0005】
第二作業機側固定機構に依り第二作業機側のチェーンが固定された後、リフトシリンダが作動されて上昇用スプロケット及び下降用スプロケットが上昇又は下降されると、リーダマストに対して第一作業機が下降又は上昇される。
第一作業機側固定機構に依り第一作業機側のチェーンが固定された後、リフトシリンダが作動されて上昇用スプロケット及び下降用スプロケットが上昇又は下降されると、リーダマストに対して第二作業機が下降又は上昇される。
単一のリフトシリンダに依り二つの作業機を昇降させる事ができるので、コストが余り掛からない。
【0006】
第一作業機は、オーガにされていると共に、第二作業機は、圧入機にされているの好ましい。この様にすれば、オーガに依る地面の穿孔作業と圧入機に依る杭の圧入作業を連続して行なう事ができ、作業能率の向上を図る事ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の両面リーダ装置の概要構造を示す側面図。図2は、本発明の両面リーダ装置の外観を示す側面図である。
【0008】
両面リーダ装置1は、リーダマスト2、第一作業機3、第二作業機4、第一作業機用スプロケット5,6、第二作業機用スプロケット7,8、リフトシリンダ9、上昇用スプロケット10、下降用スプロケット11、上昇用チェーン12、下降用チェーン13と、第一作業機側固定機構14、第二作業機側固定機構15とからその主要部が構成されて居り、ベースマシン50に装着される。
ベースマシン50は、車体51と、これに回転可能に設けられて路面に対して走行させる左右の走行体(クローラ)52と、車体51に旋回可能に設けられた旋回体53と、これに俯仰可能に設けられたブーム54と、旋回体53に対してブーム54を俯仰させるブームシリンダ(図示せず)と、ブーム54に俯仰可能に設けられたアーム55と、ブーム54に対してアーム55を俯仰させるアームシリンダ56等から成っている。
【0009】
リーダマスト2は、両面リーダ装置1の基本部分を為すもので、この例では、縦長で上部がベースマシン50のアーム55の先端に横軸廻りに揺動可能に枢結されて居り、前側と後側には、夫々左右一対のガイドレール16,17が設けられている。
【0010】
第一作業機3は、リーダマスト2の一側に昇降可能に設けられたもので、この例では、地面を穿孔するオーガにしてあり、リーダマスト2の前側のガイドレール16に沿って昇降可能に設けられた昇降体18と、これに上部が縦軸廻りに回転可能に支持されて垂下されたスクリュ19と、昇降体18に設けられてスクリュ19を回転させる回転駆動装置20とを備えている。
【0011】
第二作業機4は、リーダマスト2の他側に昇降可能に設けられたもので、この例では、杭Aを圧入する圧入機にしてあり、リーダマスト2の後側のガイドレール17に沿って昇降可能に設けられた昇降体21と、これに設けられてH型鋼やコンクリートパイルや矢板等の杭Aを掴持する掴持装置22とを備えている。
【0012】
第一作業機用スプロケット5,6は、リーダマスト2の一側に回転可能に設けられた上下のもので、この例では、リーダマスト2の前側の上下に夫々横軸廻りに回転可能に設けられている。
【0013】
第二作業機用スプロケット7,8は、リーダマスト2の他側に回転可能に設けられた上下のもので、この例では、リーダマスト2の後側の上下に夫々横軸廻りに回転可能に設けられている。
【0014】
リフトシリンダ9は、リーダマスト2に設けられた単一のもので、この例では、ロッド側を上にして可動側にしてあると共にテール側を下にして固定側にしてあり、テール側がリーダマスト2の下部に固定されている。リフトシリンダ9は、そのストロークが第一作業機3と第二作業機4の昇降ストロークの略半分のものを用いている。
【0015】
上昇用スプロケット10及び下降用スプロケット11は、リフトシリンダ9の可動側に回転可能に設けられたもので、この例では、リフトシリンダ9のロッド側に上昇用スプロケット10が上になると共に下降用スプロケット11が下になる様に上下に離間して夫々横軸廻りに回転可能に設けられている。
【0016】
上昇用チェーン12は、上部第一作業機用スプロケット5と上昇用スプロケット10と上部第二作業機用スプロケット7に掛渡されると共に両端が第一作業機3と第二作業機4に止結されて上昇用スプロケット10の下降に依り各作業機3,4を上昇させるもので、この例では、上部第一作業機用スプロケット5と上部第二作業機用スプロケット7には上から掛渡されていると共に、上昇用スプロケット10には下から掛渡され、両端が第一作業機3の昇降体18と第二作業機4の昇降体21に止結されている。
【0017】
下降用チェーン13は、下部第一作業機用スプロケット6と下降用スプロケット11と下部第二作業機用スプロケット8に掛渡されると共に両端が第一作業機3と第二作業機4に止結されて下降用スプロケット11の上昇に依り各作業機3,4を下降させるもので、この例では、下部第一作業機用スプロケット6と下部第二作業機用スプロケット8には下から掛渡されると共に、下降用スプロケット11には上から掛渡され、両端が第一作業機3の昇降体18と第二作業機4の昇降体21に止結されている。
【0018】
第一作業機側固定機構14は、上昇用チェーン12と下降用チェーン13のうち上昇用スプロケット10と上部第一作業機用スプロケット5と下部第一作業機用スプロケット6と下降用スプロケット11に掛渡された第一作業機側のチェーン23を固定し得るもので、この例では、下部第一作業機用スプロケット6の近傍のリーダマスト2に設けられてこの付近の第一作業機側のチェーン23の一部を固定し得るものにしてある。
【0019】
第二作業機側固定機構15は、上昇用チェーン12と下降用チェーン13のうち上昇用スプロケット10と上部第二作業機用スプロケット7と下部第二作業機用スプロケット8と下降用スプロケット11に掛渡された第二作業機側のチェーン26を固定し得るもので、この例では、下部第二作業機用スプロケット8の近傍のリーダマスト2に設けられてこの付近の第二作業機側のチェーン24の一部を固定し得るものにしてある。
【0020】
第一作業機側固定機構14と第二作業機側固定機構15は、図略しているが、例えばチェーン23,24の各連結部分の空間つまり連結空間に手動に依り挿脱されるピンと、リーダマスト2に設けられてピンを支持してチェーン23,24の昇降を阻止するブラケットとから成り、チェーン23,24の連結空間にピンを挿入する事に依りチェーン23,24を固定すると共に、チェーン23,24の連結空間からピンを離脱する事に依りチェーン23,24の固定を解除するものにしてある。
【0021】
次に、この様な構成に基づいてその作用を述解する。
第二作業機側固定機構15に依り第二作業機側のチェーン24が固定された後、リフトシリンダ9が伸長作動されて上昇用スプロケット10及び下降用スプロケット11が上昇されると、上昇用チェーン12と下降用チェーン13に依りリーダマスト2に対して第一作業機(オーガ)3が下降され、これに依り地面に穿孔する事ができる。その後、リフトシリンダ9が短縮作動されて上昇用スプロケット10及び下降用スプロケット11が下降されると、上昇用チェーン12と下降用チェーン13に依りリーダマスト2に対して第一作業機(オーガ)3が上昇される。この間、第二作業機側固定機構15に依り第二作業機側のチェーン24が固定されているので、第二作業機(圧入機)4が昇降される事なく不動状態に保たれる。
【0022】
第一作業機側固定機構14に依り第一作業機側のチェーン23が固定された後、リフトシリンダ9が伸長作動されて上昇用スプロケット10及び下降用スプロケット11が上昇されると、上昇用チェーン12と下降用チェーン13に依りリーダマスト2に対して第二作業機(圧入機)4が下降され、これに依り杭Aを圧入する事ができる。その後、リフトシリンダ9が短縮作動されて上昇用スプロケット10及び下降用スプロケット11が下降されると、上昇用チェーン12と下降用チェーン13に依りリーダマスト2に対して第二作業機(圧入機)4が上昇される。この間、第一作業機側固定機構14に依り第一作業機側のチェーン23が固定されているので、第一作業機(オーガ)3が昇降される事なく不動状態に保たれる。
【0023】
単一のリフトシリンダ9に依り二つの作業機3,4を昇降させる事ができるので、コストが余り掛からない。
【0024】
尚、第一作業機3と第二作業機4は、先の例では、オーガと圧入機であったが、これに限らず、例えば圧入機に代えて杭Aを回転して埋没させる回転埋没機(オーガのスクリュに代えて杭を装着したもの)でも良い。
第一作業機3と第二作業機4は、先の例では、リーダマスト2の前後両側に設けたが、これに限らず、例えばリーダマスト2の左右両側に設けても良い。
上昇用スプロケット10と下降用スプロケット11は、先の例では、リフトシリンダ9のロッド側の上下に離間して設けたが、これに限らず、例えば左右に同軸状に設けても良い。
第一作業機側固定機構14と第二作業機側固定機構15は、先の例では、チェーン23,24の連結空間にピンを挿脱するものであったが、これに限らず、例えばチェーン23,24を掴持するものでも良い。
第一作業機側固定機構14と第二作業機側固定機構15は、先の例では、ピンを手動で挿脱するものであったが、これに限らず、例えばシリンダ等に依り動力的に挿脱するものでも良い。
【0025】
【発明の効果】
以上、既述した如く、本発明に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができる。
(1) リーダマスト、第一作業機、第二作業機、第一作業機用スプロケット、第二作業機用スプロケット、リフトシリンダ、上昇用スプロケット、下降用スプロケット、上昇用チェーン、下降用チェーン、第一作業機側固定機構、第二作業機側固定機構とで構成し、とりわけ単一のリフトシリンダとチェーン・スプロケット機構と固定機構とを設けて所謂第一作業機用昇降駆動機と第二作業機用昇降駆動機とを兼用する様にしたので、構造が簡略化できてコストの低減を図る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の両面リーダ装置の概要構造を示す側面図。
【図2】本発明の両面リーダ装置の外観を示す側面図。
【符号の説明】
1…両面リーダ装置、2…リーダマスト、3…第一作業機、4…第二作業機、5,6…第一作業機用スプロケット、7,8…第二作業機用スプロケット、9…リフトシリンダ、10…上昇用スプロケット、11…下降用スプロケット、12…上昇用チェーン、13…下降用チェーン、14…第一作業機側固定機構、15…第二作業機側固定機構、16,17…ガイドレール、18,21…昇降体、19…スクリュ、20…回転駆動装置、22…掴持装置、23…第一作業機側のチェーン、24…第二作業機側のチェーン、50…ベースマシン、51…車体、52…走行体、53…旋回体、54…ブーム、55…アーム、56…アームシリンダ、A…杭。

Claims (2)

  1. リーダマストと、リーダマストの一側に昇降可能に設けられた第一作業機と、リーダマストの他側に昇降可能に設けられた第二作業機と、リーダマストの一側に回転可能に設けられた上下の第一作業機用スプロケットと、リーダマストの他側に回転可能に設けられた上下の第二作業機用スプロケットと、リーダマストに設けられた単一のリフトシリンダと、リフトシリンダの可動側に回転可能に設けられた上昇用スプロケット及び下降用スプロケットと、上部第一作業機用スプロケットと上昇用スプロケットと上部第二作業機用スプロケットに掛渡されると共に両端が第一作業機と第二作業機に止結されて上昇用スプロケットの下降に依り各作業機を上昇させる上昇用チェーンと、下部第一作業機用スプロケットと下降用スプロケットと下部第二作業機用スプロケットに掛渡されると共に両端が第一作業機と第二作業機に止結されて下降用スプロケットの上昇に依り各作業機を下降させる下降用チェーンと、上昇用チェーンと下降用チェーンのうち第一作業機側のチェーンを固定し得る第一作業機側固定機構と、上昇用チェーンと下降用チェーンのうち第二作業機側のチェーンを固定し得る第二作業機側固定機構と、から構成した事を特徴とする両面リーダ装置。
  2. 第一作業機は、オーガにされていると共に、第二作業機は、圧入機にされている請求項1に記載の両面リーダ装置。
JP14411398A 1998-05-26 1998-05-26 両面リーダ装置 Expired - Fee Related JP3856947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411398A JP3856947B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 両面リーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411398A JP3856947B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 両面リーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11336458A JPH11336458A (ja) 1999-12-07
JP3856947B2 true JP3856947B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=15354495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14411398A Expired - Fee Related JP3856947B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 両面リーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856947B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105927162B (zh) * 2016-06-06 2018-05-18 乌鲁木齐菲林震源物探钻井有限公司 双动力头井架及全液压双动力头套管钻机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11336458A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857880B2 (ja) 移動式クレーンのブームの取り付け方法及びブーム取り付け用具
HU213982B (en) Railway line-packing machine for packing shunts and railway crossings
JP3856947B2 (ja) 両面リーダ装置
CN108792959A (zh) 一种开挖立架吊放车
CN211144391U (zh) 一种取样钻机
CN208747503U (zh) 一种开挖立架吊放车
JP2897201B2 (ja) 法面作業車
KR200148886Y1 (ko) 개량 스윙식 주차장치
JP2003235532A (ja) 葉たばこの葉編み吊込装置
CN212315296U (zh) 一种旋转压入工法用钢管桩吊装机
CN209349859U (zh) 装配式建筑矩形钢管制作及穿筋切割装置
CN2158415Y (zh) 打桩机无挂钩行走、转向装置
JP3029301U (ja) クレーン付低床型杭圧入引抜機
JP2951261B2 (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
JP3130487B2 (ja) 工事用エレベータ支柱の解体用クレーン及び解体方法
JPS6310803Y2 (ja)
JPH034189U (ja)
JP4416253B2 (ja) 掘削機におけるガイドセルの中折れ機構
JP3378959B2 (ja) 杭打機
JPH0550916U (ja) 地下ケーブル繰出作業車
JP3217997B2 (ja) オーガ駆動機構の昇降装置
JPH0455087Y2 (ja)
JP2001040973A (ja) 杭打機における作業装置の吊り下げ昇降装置
CN110607994A (zh) 一种取样钻机
KR950009581Y1 (ko) 코일(coil) 로딩(loading)장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees