JP3856859B2 - ペリレンイミド、新規な二、三および四発色団ペリレン染料の製造方法ならびにその用法 - Google Patents

ペリレンイミド、新規な二、三および四発色団ペリレン染料の製造方法ならびにその用法 Download PDF

Info

Publication number
JP3856859B2
JP3856859B2 JP29157595A JP29157595A JP3856859B2 JP 3856859 B2 JP3856859 B2 JP 3856859B2 JP 29157595 A JP29157595 A JP 29157595A JP 29157595 A JP29157595 A JP 29157595A JP 3856859 B2 JP3856859 B2 JP 3856859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perylene
formula
reaction
chcl
tetracarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29157595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08253694A (ja
Inventor
ラングハルス ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH08253694A publication Critical patent/JPH08253694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856859B2 publication Critical patent/JP3856859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/62Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、新規な二、三および四発色団ペリレン染料、無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸3、4−9、10−イミドを対応する第一ジ−、トリ−またはテトラ−アミンのホルムアミドと反応せることによる該ペリレン染料の製造方法、およびそれら染料の使用、ならびにビス無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸または無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸−イミドを第一アミンのホルムアミドと反応せることによってペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミドを製造する特定の製造方法に関する。
【0002】
ペリレン染料、またはペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミドは、通常工業的に容易に入手可能なビス無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸、あるいは無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸3、4−9、10−イミドと第一脂肪族または芳香族アミンとから製造される。
【0003】
通常の第一アミンとの反応は常用反応条件下において円滑に行われるが、特に電子リッチなアミン、とりわけ電子リッチな芳香族アミン、たとえば1、3、5−トリアミノベンゼンとの反応は、目的生成物以外の生成物を与えるように進行する。これらのアミンと無水ペリレンペリ−単位との円滑な反応は、未解決な合成上の問題である。さらに、電子リッチな芳香族または複素芳香族性アミンは一般に酸化に非常に敏感であり、特に塩基の存在下においてはそうであって、このことが操作を一層困難なものにする。そのようなアミンの例は、1個またはそれ以上のアミノ基、アルコキシ基またはフェノキシを有するアミンおよび/または電子リッチな複素芳香族性化合物たとえばピロールやフランから誘導されたアミンである。これらアミンの酸化敏感性、特に塩基の存在下における酸化に対する感受性を、たとえば誘導体化によって、低減する方法が開発されたならばペリレン染料の合成のための大きな進歩となるはずである。
【0004】
すなわち、第一アミンの代わりに当該アミンのホルムアミドがビス無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸またはモノ無水−モノイミドの縮合のために使用されるならば、常用の反応条件下においてビスイミドを与える円滑な反応が驚異的にも見いだされるであろう。通常の反応条件下においては、ホルムアミドはCO2 (酸化後)の発生を伴って反応し、あたかも対応する遊離アミンがその反応に使用されたようにそれと同じ生成物を与える。
無水カルボン酸、たとえば無水フタル酸、無水ナフタレンジカルボン酸、無水トリメリト酸または無水ピロメリト酸とホルムアミドまたはN−メチルホルムアミドとの反応は、一般に公知[たとえば、H.Schindlbauerの論文、Monatshefte fuer Chemie 104, 848(1973)参照]であるが、これまでこの反応は、ただ一度英国特許第B−1370433号明細書に、特定のペリレンテトラカルボン酸ビスイミド製造の場合についてのみ記載されているだけである。
【0005】
本発明によるホルムアルデヒドの反応においては、水溶液中におけるN、N’−ジメチルペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミドの合成に関する上記英国特許第B−1370433号明細書にも記載されているように、ホルムアミドが加水分解されて遊離アミンを与え、これが次に通常の方法で反応するものと、当初は想定されていた。しかしながら、本発明によるホルムアミドの反応においては、そのような加水分解は起こらない。むしろ、本発明の方法の場合には、新しいタイプの反応が起こり、ホルムアミド基は反応に能動的に介入する。この証拠となるものは、アミンと比較して向上されているホルアミドの反応性ならびにホルムアミドを使用した場合の一般的に増加される反応の収率である。すなわち、芳香族ホルムアミドは、対応するアミンが反応しないまたは非常に緩慢に反応するだけである場合にも、円滑に反応することができる。
【0006】
問題のアミンの代わりにホルムアミドを使用することは、ケースによって相当な利点がある。すなわち、ホルムアミドは遊離アミンと比較して一般に完全に貯蔵安定である。遊離アミンでは、多くの場合に、酸化が相当な問題となる(たとえば酸素の不存在が完全に保証されなかった場合には、貯蔵中におけるアニリンの褐色化の問題が公知である)。しかしながら、第一アミンが非常に電子リッチであるならば、かなりの進歩は達成される。かかる理由から、1、3、5−トリアミノベンゼンと3、4−無水−N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸−9、10−イミドとの反応は、そのアミンが酸化に敏感であるのでかなり問題が生じる。これに対して、縮合を1、3、5−トリアミノベンゼンのトリス−ホルムアミドを使用して実施した場合には、3つのすべてのアミノ基が円滑に反応し、そして対応する三発色団染料が得られる。これはY字配置の3つの発色団を有する最初のペリレン染料である。
【0007】
三発色団ペリレン染料は、通常の吸収および蛍光スペクトルを有する。しかし急速な分子内エネルギー転移を示し、この結果として蛍光の減極が起こる。したがって、このタイプの染料は、モノ発蛍光団ペリレン染料と並んで、その線状二色性を通じて、分析上問題なく、検出または分析的に測定することができる。
これに対して、ホルムアミドで誘導体化されていない遊離のトリアミノピリジンを、3、4−無水−N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸−9、10−イミドと反応させるために使用した場合には、二発色団ペリレン染料のみが得られ、三発色団ペリレン染料は得られない。
二または三および四発色団ペリレン染料は、これまでほとんど記載されていないかまたは全く記載されていない。わずかに二発色団染料の2つの例のみが従来技術に属しており、そしてこの2つは共に通常法で3、4−無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸−9、10−イミド−を遊離の第一ジアミンと反応させることによって製造されている。
【0008】
H.Kaiser, J. LindnerおよびH. Langhals は、Chem. Ber. 124, 529(1991) に非対称的に置換されたペリレン蛍光染料を記載している。さらに、この文献には、1、4−ジアミノブタンをモノ無水−N−(2、5−ジ−tert−ブチルフェニル)−ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸モノアミドと反応させて二発色団生成物を製造したことが記載されている。
米国特許第4968571号明細書および欧州特許第A−443566号明細書は、光伝導性ペリレン誘導体を電子写真記録材料に使用することを記載している。また、この明細書には1、4−フェニレンジアミンをモノ無水−N−フェニルエチル−ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸モノイミドとの反応による二発色団生成物にも言及している。
【0009】
本願発明は、下記式Iのペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸イミドに関する。
【化7】
Figure 0003856859
式中、
Aは二価、三価または四価の炭素環式または複素環式芳香族性残基であり、
RはH、アルキル、アラールキルまたはシクロアルキル基、または炭素環式または複素環式芳香族性残基であり、
mは2、3または4である、
ただし、mが2であり、かつRがフェニルエチルである場合には、Aは1、4−フェニレンではない。
【0010】
本発明による化合物は、下記式III
【化8】
Figure 0003856859
(式中、Rは前に定義した通りである)のモノ無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸−モノイミドを、下記式IV
A(NHCHO)m (IV)
(式中、Aとmは前に定義した通りである)のホルムアミドと反応させることによって製造することができる。
本発明はこの製造方法にも関する。反応は好ましくは150乃至250℃の温度において窒素含有複素環式化合物、カルボン酸またはグリコールの存在下で実施される。
式III のモノ無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸−モノイミドは公知化合物であるか、または公知の方法によって製造することができる。これら化合物のいくつかのものは、たとえばChem.Ber. 124, 529(1991)の上記した論文に記載されている。
【0011】
二価、三価または四価炭素環式または複素環式芳香族性残基Aは、第一ジアミン、トリアミンまたはテトラアミンから誘導される。適当な炭素環式アミンの例は単環乃至四環式アミン、特に単環または二環式アミンである。特に好ましいのは、好ましくは1、4−位置、1、3、5−位置または1、2、4、5−位置において置換されたベンゼンから誘導されたアミン,好ましくは4、4’−位置において置換されたビフェニルから誘導されたアミン、および好ましくは2、7−位置において置換されたナフタレンから誘導されたアミンである。適当な複素環式芳香族性アミンは純粋に複素環であっても、または1個の複素環と1個またはそれ以上の融合ベンゼン環とを含むものであってもよい。特に好ましい複素環式環系の例をあげれば、好ましくは2、4−位置または2、4、6−位置において置換されたピリジン、好ましくは2、4、6−位置において置換されたピリミジンおよび好ましくは2、4、6−位置において置換されたs−トリアジンである。
【0012】
好ましい残基Aは、ベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンまたはトリアジンから誘導される残基、特に下記式のいずれかの残基である。
【化9】
Figure 0003856859
さらに好ましい本発明による式Iの化合物は、Rが第二C7-C41アルキル基または下記式IIの残基である式Iのペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸イミドである
【化10】
Figure 0003856859
(式中、
R1は分枝状C3-C8 アルキル基であり、
nは0,1,2または3である)。
さらに好ましい式Iのペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸イミドは、
Rが−CH(R2)2である、ここにおいて
R2はC4-C18アルキル、好ましくはC6-C10アルキルであるもの、またはRが上記した式IIの残基であり、そこにおいて
式II中のR1がtert−ブチルであるものである。
とりわけ好ましいものは、下記により定義される式Iのペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸イミドである:
Rは2,5−ジ−tert−ブチルフェニルまたは−CH(R2)2であり、
R2は直鎖状の基、好ましくはn−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルまたはn−デシルである。
製造例に記載されている化合物も特に好ましい。
【0013】
さらに、本発明は、下記式V
【化11】
Figure 0003856859
のペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミドの製造方法にも関し、その方法は、ビス無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸または下記式Ш
【化12】
Figure 0003856859
のモノ無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸モノイミドを、下記式VI
RNHCHO (VI)
のホルムアミドと(上記各式において、Rは互いに独立的にH、アルキル、アラールキルまたはシクロアルキル基、または炭素環式または複素環式芳香族性残基である)、150乃至250℃の温度において、かつ窒素含有複素環式化合物、カルボン酸またはグリコールの存在下において反応させることを特徴とする。
上記式における好ましい残基Rは、式Iの化合物について前記した好ましい残基である。
【0014】
式Iの化合物の製造方法も式Vのビスイミドを製造するための上記の方法も、共に、ピリジン、ピコリン、ルチジンおよび特にイミダゾールまたはキノリンからなる群より選択された窒素含有複素環式化合物の存在下において好ましく実施される。製造がカルボン酸中において実施される場合には、カルボン酸が酢酸であるのが好ましく、好ましいグリコールはエチレングリコールである。
反応は、その他の成分を反応混合物中に存在させることなしに実施することもできるが、触媒としての亜鉛、鉛、カルシウムまたはマグネシウムの塩の存在下において、適当に実施することができる。好ましい触媒は、酢酸鉛、塩化亜鉛または特に酢酸亜鉛である。
上記した金属塩すなわち触媒を添加することによって、転換反応の速度のみならず、収率も増加する。対称置換または非対称置換されたペリレン染料の最善の収率は、酢酸亜鉛を添加し、約180℃の温度において8乃至10時間反応を実施した場合に達成される。
【0015】
本発明による式Iの化合物は、ペリレン環系において置換されていないのが好ましい。しかし、その環系に1個またはそれ以上、ただし原則として6個より多くない置換基を有することもできる。この場合、それら複数の置換基は互いに独立的にアルキル、アラールキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルアリール、アルキルメルカプト、アリールメルカプト、炭素環式または複素環式芳香族性基、あるいは塩素、臭素、ニトロ、−SO3 H(およびその金属塩またはアンモニウム塩)または−SO3 R(ここにおいて、Rはアルキルまたはアリールである)、アミノ、アシルアミノメチルたとえばアセチルアミノメチル、アルキルアミノ、アリールアミノ、フタルイミドメチル、アミノメチル、ジメチルアミノメチル(たとえば対応するフタルイミド誘導体の開裂によって製造される)、またはピラゾロメチルでありうる。
【0016】
最後に例示したスルホ置換またはアミノ置換ペリレン誘導体は、特にレオロジー特性改良剤として特に適当である。他の顔料系の対応する誘導体、たとえばフタロシアニン顔料またはキナクリドン顔料の対応する誘導体ならびにそれらの製造方法は、たとえば米国特許第4981888号明細書、欧州特許第A−356390号明細書、欧州特許第A−508704号明細書、米国特許第5212221号明細書または欧州特許第A−485337号明細書から公知である。本発明による置換ペリレン誘導体は同様方法で製造することができる。
1個またはそれ以上の置換基は、好ましくは、1−位置または1、6−、2、5−、7、12−または8,11−位置に存在する。置換ペリレン誘導体は、その環系内に1個または2個の置換基を有するのが好ましく、そしてジ置換化合物の場合、その2個の置換基は同種であるのが好ましい。
置換ペリレン誘導体は、対応する未置換化合物から一般に公知の方法によって製造することができる。
【0017】
本発明による化合物は、それらの特性の故に、多くの用途に使用することができる。
すなわち、本発明による化合物は、たとえば、プラスチックの溶融着色のための顔料として、あるいは塗料のための顔料として使用することができる。したがって、本発明は、また、式Iの化合物を含有する溶融着色された高分子有機物質ならびに式Iの化合物を使用して高分子有機物質を溶融着色する方法にも関する。
適当なプラスチックは、たとえばポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、フッ素重合体たとえばポリフルオロエチレン、ポリトリフルオロクロロエチレンまたはテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、さらにはシリコーン樹脂、特にエンジニアリングプラスチックたとえばポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリスチレン、ABS、ポリエステル、ポリアルキレンテレフタレートたとえばポリブチレンテレフタレート(PBT)またはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド、ポリエーテル−ケトンまたはポリウレタンなどである。これらは単独または混合物として使用しうる。本発明による化合物は、重合体を基準にして、0.01乃至10重量%、好ましくは0.01乃至5重量%の濃度で使用するのが有利である。
本発明による化合物によって染色されうるポリオレフィンの例は、高密度および低密度ポリエチレン(HD−PE、LD−PEおよびLLD−PE)、ポリイソブチレン、および特にポリプロピレン、ならびにポリオレフィンと、たとえばポリエーテル、ポリエーテル−ケトンまたはポリウレタンとの共重合体である。好ましいのはポリプロピレンである。
染色は、常用の方法によって実施される。たとえば、本発明による化合物またはそれら化合物の混合物を、最初に調合物に配合する必要なく、プラスチックの顆粒または粉末と混合し、そしてこの混合物を繊維、フィルムまたは顆粒として押出すことによって実施される。押出された繊維、フィルムまたは顆粒は、この後に、たとえば射出成形によって目的の物品に成形されることができる。
これによって得られる赤蛍光染色物は、高い純度と高い彩度を有し、そして優れた透明性によって、かつまた優れた安定性、特に光に対する安定性によって特徴づけられる。
【0018】
本発明は、さらに、本発明による化合物を、証券印刷に、機械読取り可能なマーキング用蛍光染料として、レーザー染料として、かつまた印刷トナー(非衝撃印刷トナー)、カラーフィルター、有機受光体、エレクトロルミネセンスおよびフォトルミネセンス素子またはソーラー集光体の製造に使用する方法にも関する。
【0019】
−SO3 H(およびその金属塩またはアンモニウム塩)または−SO3 R(ここにおいて、Rはアルキルまたはアリールである)、アミノ、アシルアミノメチルたとえばアセチルアミノメチル、アルキルアミノ、アリールアミノ、フタルイミドメチル、アミノメチル、ジメチルアミノメチル(たとえば対応するフタルイミド誘導体の開裂によって製造されたもの)またはピラゾロメチルからなる群より選択された1個またはそれ以上の置換基を含有する本発明による化合物は、さらにレオロジー特性改良剤として使用されうる。
以下、実施例によって本発明を説明する。
【0020】
実施例1
2,4,6−トリアミノピリミジンと3、4−無水−N−(1−ヘキシルヘプチル)−ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸9、10−カルボキシイミドとの反応による二発色団ペリレン染料の合成
3、4−無水−N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸9、10−カルボキシイミド〔H.Kaiser, J. LindnerおよびH. Langhals のChem. Ber. 124, 529(1991) 所載の論文に記載された方法によって製造〕3.70g(6.45ミリモル)を、不活性ガスとしてのアルゴン雰囲気下、酢酸亜鉛200mg(0.90ミリモル)を添加したイミダゾールの10g中において200℃において、2、4、6−トリアミノピリミジンの270mg(2.16ミリモル)と3時間反応させる。粘稠な反応生成物を500mlのエタノール中に取り出し、これに濃HCl 100mlを添加し、この混合物を8時間撹拌する。
D−4フリット上で吸引濾過した後、得られた染料を蒸留水で中性となるまで洗浄し、乾燥する(3.2g)。これを移動相としてCHCl3/氷酢酸10:1を使用したシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、少量の最初の流出分は捨てる。赤味がかった蛍光を有する生成物は、この操作によるカラムの最初の3分の1の中にしっかりと吸着されていて、その溶剤中の氷酢酸の濃度を上昇させても溶離は不可能である。移動相を取り出し、そしてカラムパッキングを乾燥した後に、カラムの最初の3分の1の濃いバイオレット色に着色されたシリカゲルをクロロホルムと30%氷酢酸との混合物を使用して、撹拌しながら、30分間還流沸騰させる。この間に染料が溶解する。この混合物をD−4フリット上で吸引濾過し、そして残留するシリカゲルをクロロホルム/氷酢酸(10:3)で洗う。濃い赤紫色の染料溶液を回転蒸発器にかけて濃縮し、沈殿した染料を、蒸留水を加えた後、吸引濾過し、中性になるまで洗い、そして100℃において8時間乾燥する。粗生成物の収量:2.3g(86%)。得られたこの粗生成物を氷酢酸10%またはエタノール10%を添加したCHCl3を使用した(カラム80x4cm)シリカゲルクロマトグラフィーに再びかけても、元素分析により純粋である生成物は得られず、数回クロマトグラフィーをくり返した後でも、得られなかった。
収量1.2g(45%)。UV(CHCl3) :λmax(ε)=568nm(188422),529 (154867), 492(90339), 460(33552) 。蛍光(CHCl3) :λmax =532nm、 575、 620 。 MS(70eV): m/z(%) = 1234(0.1), 1052(0.2), 871(2), 870(1), 497 (1), 435(0.9), 412(1), 389(2), 183(4), 182(33), 154(2), 112(7), 111(16),98(15), 97(39), 85(9), 84(31), 83(59), 82(13), 70(65), 69(100), 55(89), 43(40), 28(9), 27(13)。 -MS(FAB/3−NBA/Xe8KV,10W):m/z = 1254[M+ + H2O], 1237[M+], 681, 596(100), 520, 499, 414, 373, 345, 300, 275, 262, 250, 154, 136, 107。 本生成物は分析的に純粋でないので、生成混合物100mgを、CHCl3/n−ブタノール40:1(カラム30x1cm)を使用した塩基性Al23 (活性度1)のクロマトグラフィーにかける。第1留分:収量0.64g(使用された量を基準にして収率64%)。MS(FAB/CHCl3m−NBA): m/z(%)= 1254(20), 1237(100), 1236(45)、 596(26), 414(100), 358(30), 275(18)、237(8)。
Figure 0003856859
【0021】
実施例2
1,3,5−トリアミノベンゼン−トリスホルムアミドと3、4−無水−N−(1−ヘキシルヘプチル)−3、4:9,10−ペリレンテトラカルボン酸9、10−カルボキシイミドとの反応による三発色団ペリレン染料の合成
(1)1、3、5−トリアミノベンゼンを、Chem. Abstr. 1954, 49, 9036aに記載されている指示に従って、塩酸中鉄粉を使用して1、3、5−トリニトロベンゼンを還元することによって製造する。2規定HCl で処理後、黄色を帯びた針状結晶−融点300℃(塩酸塩)14.6g(37%)を得る。
(2)1、3、5−トリアミノベンゼン−トリスホルムアミド
1、3、5−トリアミノベンゼン塩酸塩1.0g(4.3ミリモル)を濃ギ酸20ml中に入れ、そしてこの溶液を30分間沸騰加熱する。冷却後、この溶液を蒸留水250ml中に滴下添加する。沈殿した生成物をD−4フリット上で吸引濾過し、中性となるまで蒸留水で洗い、そして50℃において2時間真空乾燥する。
Figure 0003856859
(3)三発色団ペリレン染料の合成
3、4無水−N−(1−ヘキシルヘプチル)−3、4:9,10−ペリレンテトラカルボン酸9、10−カルボキシイミド〔H.Kaiser, J. LindnerおよびH. Langhals のChem. Ber. 124, 529(1991) 所載の論文に記載された方法によって製造〕3.0g(5.2ミリモル)を、不活性ガスとしてのアルゴン雰囲気下において、イミダゾールの12g中180℃において1,3,5−トリアミノベンゼン−トリスホルムアミドの359mg(1.73ミリモル)と5時間反応させる。冷却後、この反応混合物を1リットルのエタノール中に取り出し、これに濃HCl 100mlを添加し、そしてこの混合物を2時間撹拌する。沈殿した染料粗生成物をD−4フリット上で吸引濾過して分離し、蒸留水で中性となるまで洗い、100℃において2時間乾燥する。収量2.8g(粗生成物)。精製のため、この粗生成物をCHCl3/n−ブタノール10:1の混合物30ml中に取り出し、CHCl3/n−ブタノール10:1を使用したAl23 (活性度1)のクロマトグラフィーにかける。黄緑色蛍光を有する最初の流出分は捨て、そして赤色蛍光を有する二番目の留分を分離する。カラムの最初の3分の1には多数の不純物がしっかりと吸着されて残っている。薄層クロマトグラフィーにより均質である染料留分を、D−5フリット上で吸引濾過し、そして回転蒸発器で蒸発させる。沈殿した染料を蒸留水で洗い、そして50℃において5時間真空乾燥する。収量800mg(26%)−融点285−300℃(分解)- Rf (シリカゲル/CHCl3/氷酢酸10:1)=0.85- Rf (Al23 /CHCl3/n−ブタノール 40:1)0.52。
UV(CHCl3) :λmax(ε)=433nm(17136), 461(53243), 492.5(155141), 530(298654)。 蛍光(CHCl3) :λmax =538nm、 578 。
Figure 0003856859
比較的安定な染料水和物は、高真空下において100℃で8時間乾燥することによって脱水することができる。
Figure 0003856859
酢酸亜鉛200mgを添加して、同じバッチで合成を繰り返した。反応時間を8時間まで増加し、そして溶剤としてイミダゾールの25gを使用した。上記と同じ仕上げ操作を行った。得られた生成物は前記のものと同じIRスペクトル、 1H−NMRスペクトルおよび13C−NMRスペクトルを示したが、その元素分析の数値はかなり偏差があった。生成物の吸光率は18%低く、これは純度がより低いことを示す。
【0022】
実施例3
N、N’−(1−ヘキシルヘプチル)−3、4:9,10−ペリレン−ビス(ジカルボキシイミド)
(1)N−ヘキシルヘプチル−ホルムアミド
1−ヘキシルヘプチルアミンの20.0g(100ミリモル)を92パーセントギ酸20.0g(400ミリモル)と一緒に1時間還流加熱する。過剰のギ酸を10cm Vigreuxカラムで留去し、そして残った反応生成物を真空分別蒸留にかける。収量18.1g(79%)−沸点165℃(1mmHg)−nD20=1.4577。この反応生成物は少量のビスホルムアミドを含有しており、これは蒸留によって簡単に除去することはできないが、後の反応に支障をきたすことはない。
Figure 0003856859
(2)ホルムアミドを使用したN、N’−(1−ヘキシルヘプチル)−3、4:9,10−ペリレン−ビス(ジカルボキシイミド)の合成
ビス無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸3.0g(7.6ミリモル)を、不活性ガスとしてのアルゴン雰囲気下、イミダゾールの20g中において180℃で、酢酸亜鉛200mg(0.90ミリモル)および1−ヘキシルヘプチルアミンのホルムアミドの2.60g(114ミリモル)と8時間反応させる。CHCl3(カラム80x4cm) 使用したシリカゲルのクロマトグラフィーで精製後の収量は3.8g(66%)。融点は157℃。
f (シリカゲル/CHCl3)=0.75。UV(CHCl3) :λmax(ε)=460nm(18239),492 (52285), 528(87547) 。蛍光(CHCl3) :λmax =538nm、 573。 MS(70eV): m/z(%) = 756(13), 755(47), 754(88) [M+], 737(8), 669(4), 575(3), 574(16), 573(43), 572(49), 555(5), 404(4), 403(7), 392(26), 391(75), 390(100), 374(5), 373(14), 345(9), 69(7), 55(10), 43(4), 41(5), 29(1)。
【0023】
実施例4
N、N’−ジ−フェニル−3、4:9,10−ペリレン−ビス(ジカルボキシイミド)
ビス無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸2.0g(5.1ミリモル)を、不活性ガスとしてのアルゴン雰囲気下、イミダゾール8g中において180℃で酢酸亜鉛100mg(0.45ミリモル)およびホルムアニリドの1.85g(13.68ミリモル)と撹拌しながら4時間反応させた。メタノールから抽出的に再結晶して収量2.0g(72%)。
【0024】
実施例5
N−(1−ヘキシルヘプチル)−N’−フェニル)−3、4:9,10−ペリレン−ビス(ジカルボキシイミド)
3、4−無水−N-(1−ヘキシルヘプチル)−3、4:9,10−ペリレンテトラカルボン酸9、10−カルボキシイミドの2.00g(3.48ミルモル)を、不活性ガスとしてのアルゴン雰囲気下、イミダゾール12g中において180℃で酢酸亜鉛100mg(0.45ミリモル)およびホルムアニリドの847g(6.26ミリモル)と反応させる。粗生成物を常法により仕上げする。収量は2.15g(95%)。精製のために、この染料を移動相としてCHCl3(カラム80x4cm)を使用したシリカゲルのクロマトグラフィーにかける。染料留分を回転蒸発器で蒸発し、そして沈殿した染料を水洗し、50℃において4時間真空乾燥する。収量は1.40g(62%)。
f(CHCl3)=0.53。UV(CHCl3) :λmax(ε)=492nm(18750),492(52272), 528(86727)。蛍光(CHCl3) :λmax =538nm、 578 。
Figure 0003856859
【0025】
実施例6
1,3,5−トリアミノベンゼン−トリスホルムアミドと3、4−無水−N−(1−ヘプチルオクチル)−3、4:9,10−ペリレンテトラカルボン酸9、10−カルボキシイミドとの反応による三発色団ペリレン染料の合成
3、4−無水−N−(1−ヘプチルオクチル)−3、4:9,10−ペリレンテトラカルボン酸9、10−カルボキシイミド〔H.Kaiser, J. LindnerおよびH. Langhals のChem. Ber. 124, 529 (1991)の論文記載の方法によって製造〕1.5g(2.49ミリモル)を、不活性ガスとしてのアルゴン雰囲気下、イミダゾールの6g中において185℃で1,3,5−トリアミノベンゼン−トリスホルムアミド172mg(0.83ミリモル)と5時間反応させる。冷却後、反応混合物をエタノール0.5リットル中に取り出し、これに濃HCl 50mlを添加し、そしてこの混合物を2時間撹拌する。沈殿した染料粗生成物をD−4フリット上で吸引濾過して分離し、蒸留水で中性となるまで洗浄し、120℃において2時間乾燥する。
収量1.4g(粗生成物)。精製のため、この粗生成物をCHCl3/n−ブタノール10:1の混合物15ml中に取り出し、そしてCHCl3/n−ブタノール10:1を使用したAl23 (活性度1)のクロマトグラフィーにかける。黄緑色蛍光を有する最初の流出分は捨て、赤色蛍光を有する二番目の留分を分離する。この生成物を、薄層クロマトグラフィーによって均質である染料留分が得られるまで、さらに数回クロマトグラフィーにより精製する[シリカゲル上CHCl3/氷酢酸20:1;シリカゲル上CHCl3/エタノール10:1;もう一度シリカゲル上CHCl3/氷酢酸20:1]。得られた均質な染料留分をD−5フリット上で吸引濾過し、そして回転蒸発器で蒸発させる。沈殿した染料を蒸留水で洗い、115℃において14時間真空乾燥する。
収量200mg(13%)−融点280℃(分解)。Rf(シリカゲル/CHCl3/エタノール10:1)=0.58。UV(CHCl3):λmax(ε)=437nm(13499),460(48343), 492(148632), 530(294607)。 蛍光(CHCl3):λmax =535nm、575。
Figure 0003856859
【0026】
実施例7
1,3,5−トリアミノベンゼン−トリスホルムアミドと3、4−無水−N−(1−ノニルデシル)−3、4:9,10−ペリレンテトラカルボン酸9、10−カルボキシイミドとの反応による三発色団ペリレン染料の合成
実施例6と同様に操作を実施した。ただし、3、4−無水−N−(1−ヘプチルオクチル)−3、4:9,10−ペリレンテトラカルボン酸3、4−無水物−9、10−カルボキシイミドの代わりに対応するN−(1−ノニルデシル)誘導体を使用した。1、3、5−トリアミノベンゼン−トリスホルムアミドとの反応によって3、4−無水−N−(1−ノニルデシル)−3、4:9,10−ペリレンテトラカルボン酸9、10−カルボキシイミドを得た。

Claims (5)

  1. 下記式Iのペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸イミド
    Figure 0003856859
    (式中、
    Aは下記式の残基
    Figure 0003856859
    からなる群より選ばれる二価、三価または四価の炭素環式または複素環式の芳香族残基であり、
    RはH、第二C-C41アルキル基、下記式IIの残基
    Figure 0003856859
    (式中、Rは分枝状C-Cアルキル基であり、nは0,1,2または3である)、または
    −CH(R)
    (式中、RはC-C18アルキルである)であり、
    mは2、3または4である、
    ただし、mが2であり、かつRがフェニルエチルである場合には、Aは1、4−フェニレンではない)。
  2. 請求項1記載の式Iのペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸イミドの製造方法において、下記式III
    Figure 0003856859
    (式中、Rは請求項1において定義した通りである)のモノ無水ペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸モノイミドを、下記式IV
    A(NHCHO) (IV)
    (式中、Aおよびmは請求項1において定義した通りである)のホルムアミドと反応させることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載のペリレン−3、4:9,10−テトラカルボン酸イミドを含有する溶融着色された高分子有機物質。
  4. 請求項1に記載の化合物を使用することを特徴とする高分子有機物質の溶融着色方法。
  5. 証券印刷における機械読取り可能なマーキングのための蛍光染料としてもしくはレーザー染料として、または印刷トナー、カラーフィルター、有機受光体、エレクトロルミネセンスエレメント、フォトルミネセンスエレメントもしくはソーラー集光体の製造のために、請求項1に記載の化合物を使用する方法。
JP29157595A 1994-11-10 1995-11-10 ペリレンイミド、新規な二、三および四発色団ペリレン染料の製造方法ならびにその用法 Expired - Fee Related JP3856859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH337694 1994-11-10
CH03376/94-7 1994-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253694A JPH08253694A (ja) 1996-10-01
JP3856859B2 true JP3856859B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=4254627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29157595A Expired - Fee Related JP3856859B2 (ja) 1994-11-10 1995-11-10 ペリレンイミド、新規な二、三および四発色団ペリレン染料の製造方法ならびにその用法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5693808A (ja)
EP (1) EP0711812B1 (ja)
JP (1) JP3856859B2 (ja)
KR (1) KR960017666A (ja)
CA (1) CA2162448A1 (ja)
DE (1) DE59509556D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645965A (en) * 1996-08-08 1997-07-08 Xerox Corporation Symmetrical perylene dimers
DE19702826A1 (de) * 1997-01-27 1998-08-20 Langhals Heinz Bifluorophore Perylenfarbstoffe mit langwellig verschobener Fluoreszenz
US5683842A (en) * 1997-02-26 1997-11-04 Xerox Corporation Unsymmetrical perylene dimers in electrophotography
EP0896964B1 (de) * 1997-07-24 2006-03-08 Ciba SC Holding AG Perylenhydrazidimide als Carbonylderivatisierungsreagenzien
US6162571A (en) * 1998-10-02 2000-12-19 Xerox Corporation Unsymmetrical perylene dimers
US6350895B1 (en) 1999-03-26 2002-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transesterification process using yttrium and samarium compound catalystis
US6331264B1 (en) 1999-03-31 2001-12-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low emission polymer compositions
DE19962953B4 (de) * 1999-12-24 2006-01-26 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Codierung von thermoplastischen Kunststoffprodukten
US6464902B1 (en) * 2000-05-25 2002-10-15 Xerox Corporation Perylene mixtures
US7416601B2 (en) 2004-02-11 2008-08-26 Basf Aktiengesellschaft Black perylene pigments
US8129906B1 (en) 2004-04-26 2012-03-06 Imaging Systems Technology, Inc. Lumino-shells
DE102004029385A1 (de) * 2004-06-17 2006-06-08 Wella Ag Verwendung von fluoreszierenden Perylenverbindungen zur Behandlung menschlicher Haare
EP1843407A1 (de) 2006-04-07 2007-10-10 Basf Aktiengesellschaft Flüssig-kristalline Rylentetracarbonsäurederivate und deren Verwendung
JP5976675B2 (ja) 2011-01-05 2016-08-24 日東電工株式会社 波長変換ペリレンジエステル発色団および発光膜
CN105419380B (zh) 2011-09-26 2017-09-29 日东电工株式会社 用于提高的日光采集效率的高荧光且光稳定性生色团
JP2013084952A (ja) 2011-10-05 2013-05-09 Nitto Denko Corp 太陽光捕集効率を向上させるための、感圧接着剤層を含む波長変換膜
US9024526B1 (en) 2012-06-11 2015-05-05 Imaging Systems Technology, Inc. Detector element with antenna

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH540960A (de) * 1970-10-26 1973-08-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung eines roten Pigmentes der Perylenreihe
DE3814647A1 (de) * 1988-03-22 1989-10-05 Langhals Heinz Perylenfarbstoffe mit hoher dielektrizitaetskonstante - verwendung der farbstoffe als dielektikum
US4968571A (en) * 1989-07-21 1990-11-06 Eastman Kodak Company Electrophotographic recording elements containing a combination of photoconductive perylene materials
US5141837A (en) * 1990-02-23 1992-08-25 Eastman Kodak Company Method for preparing coating compositions containing photoconductive perylene pigments
DE4018830A1 (de) * 1990-06-12 1991-12-19 Langhals Heinz Synthese und verwendung von nicht-symmetrisch substituierten perylen-fluoreszenzfarbstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
KR960017666A (ko) 1996-06-17
EP0711812A1 (de) 1996-05-15
EP0711812B1 (de) 2001-08-29
CA2162448A1 (en) 1996-05-11
JPH08253694A (ja) 1996-10-01
DE59509556D1 (de) 2001-10-04
US5693808A (en) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634415B2 (ja) ペリレン−3,4−ジカルボン酸誘導体の製造方法
JP3856859B2 (ja) ペリレンイミド、新規な二、三および四発色団ペリレン染料の製造方法ならびにその用法
KR100831638B1 (ko) t-알킬펜옥시-치환된 다환식 화합물
Feiler et al. Synthesis of perylene‐3, 4‐dicarboximides—Novel highly photostable fluorescent dyes
JP4582636B2 (ja) リレン色素
KR100316495B1 (ko) 페릴렌아미딘이미드염료,그의제조방법및용도
JP4195219B2 (ja) サーモクロミックリレン染料
DE4338784A1 (de) Perylen-3,4-dicarbonsäureimide - neue hoch lichtechte Fluoreszenzfarbstoffe
JP2002508406A (ja) 着色剤としてのペリレンイミドモノカルボン酸
US5886183A (en) Naphthalenelactamimide fluorescence dyes
US5981773A (en) Preparation of perylene-3,4-dicarboxylic anhydrides
JP2004518805A (ja) サーモクロミックなリレン色素
US6143890A (en) Naphthalenehydrazamimides and perylenehydrazamimides
KR100798424B1 (ko) 아릴 융합고리를 포함하는 테트라플루오로벤지미다졸화합물
US5017706A (en) Monoketopyrrolopyrroles
JP2001518078A (ja) クラウンエーテル誘導化ペリレン
US4039545A (en) Pigmentary imido-perinones
JP4566585B2 (ja) アゾ化合物及びその製造方法、並びに、感光層用材料
JPH04154780A (ja) テトラヒドロキナクリジン誘導体およびその製造法
CZ20002180A3 (cs) Perylenimidmonokarboxylové kyseliny, způsob jejich přípravy a jejich použití jako barviv

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees