JP3854698B2 - 無線通信システムおよびその制御方法 - Google Patents

無線通信システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3854698B2
JP3854698B2 JP26287397A JP26287397A JP3854698B2 JP 3854698 B2 JP3854698 B2 JP 3854698B2 JP 26287397 A JP26287397 A JP 26287397A JP 26287397 A JP26287397 A JP 26287397A JP 3854698 B2 JP3854698 B2 JP 3854698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication
communication device
wireless
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26287397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10145335A (ja
Inventor
直人 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26287397A priority Critical patent/JP3854698B2/ja
Publication of JPH10145335A publication Critical patent/JPH10145335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854698B2 publication Critical patent/JP3854698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、無線通信システム、無線通信装置およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、通信の無線化が急速に進みさまざまな分野で利用されてさている。特にマルチメディアのデータ通信を無線で行うシステムが提案されてきている。
【0003】
さらに、上記のような無線交換システムにおいても、無線方式としてデジタル無線方式を使用するものが多くなってきた。デジタル無線通信方式の中で特に注目されているのがスペクトラム拡散通信(Spread Spectrum:SS)である。スペクトラム拡散通信は伝送する情報を広い帯域に拡散することで、妨害除去能力が高く、秘話性に優れたものとして知られている。世界各国で、2.4GHz帯の周波数がスペクトラム拡散通信のために割り当てられ、全世界で普及が進もうとしている。
【0004】
スペクトラム拡散通信方式としては、大きく分けて周波数ホッピング(FH方式)と直接拡散(DS方式)がある。前者は変調周波数を一定時間以内に変化させることによって、広い帯域を使用した伝送を行うものであり、後者は伝送する情報をその十倍から数百倍の速度の疑似雑音符号で拡散変調することにより広い帯域を使用するものである。
【0005】
FH方式のスペクトラム拡散通信方式においては、変調周波数の変化の形状(ホッピングパターン:HP)によって、複数の通信を同時に行うことができる。すなわち、それぞれの通信端末が異なるHPで通信することによって、同一時間に多重化された通信を実現することができる。
【0006】
そこで、従来このようなシステムにおいては、集中制御局となるキーの端末がシステム内のHPの管理を行い、通信を行う際には、この集中制御局から通信用のHPを取得して、そのHPを用いて通信を行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例においては、第1および第2の端末が通信中に、第3の端末が第1あるいは第2の端末に緊急のデータ等の送信したいデータがある場合、第3の端末は第1および第2の端末が通信に使用しているホッピングパターン(HP)が分からないため、第1および第2の端末の通信に割り込むことができず、送信したいデータを送信することができなかった。
【0008】
本発明の目的は、周波数ホッピング方式を用いて通信する第1および第2の端末が通信していても、第3の端末が第1あるいは第2の端末と通信を行えるようにすることにある。
【0009】
また、本発明の他の目的は、第3の端末が第1および第2の端末との通信に割り込み、第3の端末と第1あるいは第2の端末との通信を行った後、速やかに再び第1および第2の端末の通信を再開できるようにすることにある。
【0010】
また、本発明の他の目的は、第3の端末が第1および第2の端末との通信に割り込み、第3の端末と第1あるいは第2の端末との通信を行った後、再度HPを割り当てることなく簡単に第1および第2の端末の通信を再開できるようにすることにある。
【0011】
また、本発明の他の目的は、第3の端末が第1および第2の端末との通信に割り込む場合、第3の端末が送信するデータが第1および第2の端末で通信しているデータと衝突しないようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、周波数を切り替えながら通信する複数の無線通信装置を有する無線通信システムにおいて、第1の無線通信装置と第2の無線通信装置との直接通信に使用する周波数切替パターンを決定する決定手段と、上記決定手段により決定した第1の周波数切替パターンに基づいて第1の無線通信装置と第2の無線通信装置とが直接通信する通信手段と、上記第1の周波数切替パターンにより上記第1の無線通信装置と上記第2の無線通信装置との間で直接通信している最中に、第3の無線通信装置からの上記第1の無線通信装置に対する通信要求を検出する検出手段と、上記検出手段による検出に応じて、上記第1の無線通信装置と上記第2の無線通信装置との通信を中断し、上記第1の無線通信装置と上記第3の無線通信装置との直接通信を開始するように制御する制御手段とを有し、上記第1の無線通信装置と上記第3の無線通信装置との直接通信は、上記第1の無線通信装置と上記第2の無線通信装置との直接通信に使用していた上記第1の周波数切替パターンを使って行うことを特徴とする無線通信システムである。
【0013】
また、本発明は、周波数を切り替えながら通信する無線通信装置において、第2の無線通信装置との直接通信に使用する周波数切替パターンを決定する決定手段と、上記決定手段により決定した第1の周波数切替パターンに基づいて上記第2の無線通信装置と直接通信する通信手段と、上記第1の周波数切替パターンにより第2の無線通信装置との間で直接通信している最中に、第3の無線通信装置からの通信要求を検出する検出手段と、上記検出手段による検出に応じて、上記第2の無線通信装置との通信を中断し、上記第3の無線通信装置との直接通信を開始するように制御する制御手段とを有し、上記第3の無線通信装置との直接通信は、上記第2の無線通信装置との直接通信に使用していた上記第1の周波数切替パターンを使って行うことを特徴とする無線通信装置である。
【0014】
【発明の実施の形態および実施例】
[第1実施例]
本実施例においては、周波数ホッピング方式によるデジタル無線通信を交換システムの内線伝送に使用する場合について詳細に説明する。
(システム構成)
図1は、本実施例で想定するシステムの構成を示す説明図である。
【0015】
本システムは、各無線端末間の無線接続機能を有する集中制御局101、制御データおよび音声データの通信を行う複数の無線電話機102−A、102−B、制御データの通信および端末間の直接のデータ通信を行うデータ端末装置103−A〜103−Fから構成される。
【0016】
本実施例におけるデータ端末装置の定義は、「任意の量のデータをバースト的に送信する機能を有する端末(データ端末)と該データ端末の間の無線通信を司る無線アダプタを合わせたもの」であり、データ端末としては、コンピュータ103−Aに限らず、プリンタ103−B、複写機103−C、テレビ会議端末103−D、ファクシミリ103−E、LANブリッジ103−F、その他、電子カメラ、ビデオカメラ、スキャナ等データ処埋を行うさまざまな端末が該当する。
(集中制御局の構成)
図2は、集中制御局101の構成を示すブロック図である。
【0017】
CPU201は、集中制御局101の中枢であり、通話チャネル制御、無線部制御を含め集中制御局101全体の制御を司るものである。ROM202は、CPU201の制御プログラム等を格納し、EEPROM203は、本交換システムの呼出し符号(システムID)等を記億する。RAM204は、CPU201の制御のための各種データを記憶するとともに、各種演算用にワークエリアを提供するものである。
【0018】
チャネルコーデック205は、CPU201の制御の下、制御信号にスクランブル等の処理を行うとともに、所定のフレームに時分割多重化するものである。また、無線部206は、CPU201の制御の下、チャネルコーデック205からのフレーム化されたデジタル信号を変調して無線で送信できるように処理してアンテナに送信するとともに、アンテナより無線で受信した信号を復調してフレーム化したデジタル信号に処理するものである。
(無線アダプタの構成)
図3は、データ端末103に接続される無線アダプタ402の構成を示すブロック図である。
【0019】
無線部403は、他の無線アダプタ等との間で無線通信を行うものである。主制御部404は、CPU、割り込み制御やDMA制御等を行う周辺デバイス、システムクロック用の発振器等から構成され、無線アダプタ402内の各ブロックの制御を行う。
【0020】
メモリ405は、主制御部404が使用するプログラムを格納するためのROM、各種処理用のバッファ領域として使用するRAM等から構成される。
【0021】
通信インタフェース(i/f)部406は、上述のデータ端末103に示すようなデータ端末機器が標準装備する通信i/f、たとえば、RS232C、セントロニクス、LAN等の通信i/fや、パーソナルコンピュータ、ワークステーションの内部バス、たとえば、ISAバス、PCMCIAi/f等に接続される。
【0022】
端末制御部407は、通信i/f406を介したデータ端末103と無線アダプタ402間のデータ通信の際に必要となる各種の通信制御を司る。
【0023】
チャネルコーデック408は、フレーム処理部、無線制御部からなり、このチャネルコーデック408で、フレームに組み立てられたデータが無線部403を介して集中制御局101や対向端末103に伝送されることになる。
【0024】
制御データ作成部409は、通信要求等の制御データを作成するものであり、制御データ解析部410は、受信した制御データを解析するものである。HP(ホッピングパターン)管理部411は、制御データや通信データに使用されるHPを管理するものであり、データ送信制御部412は、受信した制御データによってデータの送信を制御するものである。
(無線フレーム)
図4(1)〜図4(8)は、本システムにおいて使用する無線フレーム構成を示すものである。以下、フレームの内部データの詳細の説明を行う。
【0025】
図4(1)に全体フレーム構成を示す。同図において、CNTはシステム制御チャネル、LCCHは論理制御チャネルである。また、音声チャネルは双方向それぞれ1チャネルずつ2チャネルで1通信行う。データチャネルは、データ伝送用に使用し、ENDは次のフレームのための周波数切り替え時間である。また、この図において、F1、F3とあるのは、このフレームを無線で伝送する際に使用する周波数チャネルのことで、1フレーム毎に周波数チャネルを変更することを示す。
【0026】
図4(2)にシステム制御チャネルのフレーム構成を示す。同図において、CSは12.8usec分のキャリアセンス時間、PRはビット同期捕捉のための56ビットのプリアンブル、SYNは1ダミービット+31ビットのフレーム同期信号、IDは63ビットの呼び出し信号+1ダミービットである。
【0027】
また、BFは8ビットの基本フレーム番号情報(1〜20をサイクル)、NFは8ビットのマルチフレーム番号情報(1〜16をサイクル)、WAはスリープモードの端末のうち、起動させる端末のシステムアドレスを記入するフィールド、Revは隣接セルとの区別のためのエリア番号、CRCはCRCによる誤り検出のためのフィールド、GTはガードタイムを表す。このチャネルはシステム全体の同期をとるため、また制御を行うために集中制御局から発信される。
【0028】
図4(3)に論理制御チャネルのフレーム構成を示す。同図において、CS0、CS1、CS2はキャリアセンス時間スロットで、使用目的に応じて優先度を付けることができる。PRはビット同期捕捉のための56ビットのプリアンブル、UWは24ビットのユニークワード(バイト同期の捕捉用)、DAはシステムアドレスを記入するフィールドで、自己のアドレスと同一のものを受信する。
【0029】
DATAは論理制御データを収容するデータ用スロット、CRCはデータに対するCRC情報、CFは周波数切り換え用のガードタイムを表す。
【0030】
また、論理制御チャネルはフレーム同期信号チャネルと同じ周波数で伝送され、各端末が呼設定等をするときに用いる。この論理制御チャネルはシステム内では共通のホッピングパターンを用いて通信される。
【0031】
図4(4)にデータチャネルのフレーム構成を示す。同図において、CFは周波数切り換え用のガードタイム、CS0、CS1、CS2はキャリアセンス時間スロットで、使用目的に応じて優先度を付けることができる。
【0032】
PRはビット同期捕捉のための56ビットのプリアンブル、UWは24ビットのユニークワード(バイト同期の捕捉用)、DAはシステムアドレスを記入するフィールドで、自己のアドレスと同一のものを受信する。
【0033】
OAは送信端末が送信元のアドレスを入れるフィールドである。呼設定が終了し集中制御局よりHP(たとえばシフトコード6)が割り振られたら、このフレームの間だけ割り振られたHPに周波数を変えて(F1に対してはF7)データを送信する。
【0034】
図4(5)にデータのフレーム構成を示す。同図において、CMDはこのフレームがデータ伝送用のものであることを示すID、NUMはパケットの番号、LNGは有効データ長、FLGは再送が可能かどうかを示すフラグである。
【0035】
図4(6)に制御データのフレーム構成を示す。同図において、CMDはこのフレームの制御データの種類を示す。このフレームは、論理制御チャネルフレームのデータ用スロットに組み込まれて使用される。
【0036】
図4(7)に音声チャネルのフレーム構成を示す。同図において、CSは12.8usec分のキャリアセンス時間、PRはビット同期捕捉のための56ビットのプリアンブル、UWは24ビットのユニークワード(バイト同期の捕捉用)、T/Rは32kbpsのBチャネル情報、CRCはデータに対するCRC情報、GTはガードタイムを表す。音声データの通信を行う場合、集中制御局より別のHP(たとえばシフトコード12)を受け取り、このフレームの間だけ割り振られたHPに周波数を変えて(F1に対してはF13)音声データを送信する。
【0037】
図4(8)にENDのフレーム構成を示す。CFは周波数切り換え用のガードタイムを表す。
(詳細動作説明)
以上説明したように、本システムにおいては集中制御局と無線電話機やデータ端末の間、端末相互間での通信のためにフレームを組立て、図9のように使用する周波数を一定時間ごとに切り替える制御を行っている。なお、図9は周波数ホッピング方式の周波数切り替えの一例である。
【0038】
また、以下の説明では無線電話機、データ端末を統一して通信端末として説明する。
【0039】
以下、本システムの具体的な動作をいくつかの場合に分けて説明を行う。
【0040】
通信端末間の伝送時の処理
図5は、本実施例におけるデータ通信動作を示すシーケンス図である。
【0041】
同図において、HP取得要求1201は、発信側通信端末がデータを送信する際に使用するHPを集中制御局から受け取るために発信するものであり、HP通知1202は、HP取得要求1201を受けた集中制御局が発信側通信端末に対してHPを与えるための通知である。
【0042】
接続要求1203は、発信側通信端末が着信側通信端末に対して通信の要求を知らせるものであり、接続確認1204は、着信側通信端末が接続要求を受け入れたことを発信側通信端末に通知するものである。接続完了1205は、発信側通信端末が、呼設定を終了して通信を開始することを集中制御局に知らせるためのものである。
【0043】
通常データ1206は、発信側通信端末、着信側通信端末が互いに送信し合う通常のデータであり、通信要求制御データ1207は、割り込んで通信を行う時に使用される制御データである。また、HP通知制御データ1208は、割り込んできた端末に対してデータ通信のHPを通知するための制御データである。
【0044】
再開要求1209は、中断していた通信を再開するための制御データであり、再開確認1210は、再開要求を受け入れたことを通知する制御データである。
【0045】
回線切断通知1211は、発信側通信端末がデータ通信を終了することを着信側通信端末に知らせるものであり、回線切断確認1212は、着信側通信端末が回線切断通知1211を受け入れたことを発信端末に知らせるものである。
【0046】
HP解放1213は、発信側通信端末が通信を終了し、使っていたHPを解放することを集中制御局に知らせるものであり、HP解放確認1214は、HP解放を受けたことを集中制御局が発信側通信端末に知らせるものである。
【0047】
なお、以上の各信号1201〜1205と1207〜1214は論理制御チャネルにて通信を行い、データ1206は、データチャネルで通信を行う。また、制御データ1207、1208は、制御データフレームの形式で通信される。
【0048】
図6は、本実施例における通信端末の制御部のCPUがROMに格納されているプログラムに従って行う割り込みデータ送信の動作を示すフローチャートである。また、図7は、本実施例のデータ通信における接続時の通信端末の制御部のCPUがROMに格納されているプログラムに従って行う動作を示すフローチャートである。さらに、図8は、本実施例の通信端末の制御部のCPUがROMに格納されているプログラムに従って行うデータ通信の動作を示すフローチャートである。
【0049】
最初に、図6に基づいて、データを送信する際の動作を説明する。まず、送信するデータがあった場合(S1301)、集中制御局101にHP取得要求1201が送信される(S1302)。このとき、これから通信する相手を集中制御局101に知らせるようにする。集中制御局101は、使用するHPを通知するとともに、これから通信する相手が現在通信中かどうかの情報をHP通知1202に乗せる。
【0050】
次に、HP通知1202が来たら(S1303)、送信相手端末が通信中かを調べる(S1304)。ここで、送信相手先端末が通信中でなかったら、図7に示す接続通信を行わせ、データ通信を行わせる。
【0051】
また、発信相手先通信端末が通信中であれば、発信相手先通信端末に論理制御チャネルで通信要求制御データ1207を出させる(S1305)。そして、発信相手通信端末より送信相手通信端末が使用しているHPを通知するHP通知制御デー夕1208が論理制御チャネルで来たら(S1306)、通知されたHPを用いてデータの送信を行わせる(S1307)。そして、送信データがなくなったら(S1308)、終了させる。
【0052】
次に、図7を用いて接続通信について説明する。まず、着信側通信端末に対して、接続要求1203を送信させ、通信で使われるHPを通知させる(S1401)。着信通信端末は接続要求1203を受信すると、接続要求を受け入れたことを示す接続確認1204を発信通信端末へ送信する。発信通信端末は着信通信端末より接続確認1204が来たら(S1402)、集中制御局101に接続完了1205を送信させ、呼接続を終了させる(S1403)。
【0053】
そして、呼接続が終了すると、データ通信が行われる。
【0054】
次に、図8に示すデータ通信の動作を説朋する。
【0055】
上述のようにして接続が完了した後、通信要求の制御データを受けた場合(S1501)、通信要求の制御データを調べ、受信優先度の高いデータであったら(S1506)、自端末宛の通信要求制御データ1207かどうか調べる(S1507)。
【0056】
ここで、自端末宛の通信要求制御データ1207であったならば、HP通知制御データ1208を用いて、現在データ通信に使用しているHPを通信要求制御データ1207を送信した通信端末に通知させ(S1513)、通信要求制御データ1207を送信した通信端末からのデータを受信させる(S1514)。
【0057】
そして、受信するデータがなくなったら(S1515)、初めに通信していた通信端末に再開要求1209を送信させ(S1516)、初めに通信していた相手通信端末から再開確認1210を受信すると(S1517)、データ通信を再開させる(S1518)。
【0058】
一方、S1507で、通信要求制御データ1207が自端末宛のものでなかったら(S1507)、データ通信を中断させるが(S1508)、データ通信していたHPに追従して周波数を変化させるようにする(S1509)。
【0059】
そして、通信要求制御データ1207を送信した通信端末からの送信データがなくなり、初めに通信していた通信端末から再開要求1209が受信されると(S1510)、再開確認1210を送信させ(S1511)、データ通信を再開させる(S1512)。
【0060】
また、S1501で通信要求制御データ1207が受信されていなかったら、データが来たときには(S1502)、データを受信させ(S1505)、データが来なく、送信データがある場合には(S1503)、データの送信を行わせる(S1504)。
【0061】
以上のように、ある2つの端末A、Bが、たとえば図9の第1のホッピングパターン(HP1)を用いて通信している際に、端末Cが端末Aと通信したい場合に、端末Cから端末A、Bに通信要求を送信すると端末Aは端末Bとの通信に使用していたHP1を端末Cに通信するとともに、端末Bは端末Aとの通信を中断する。
【0062】
このとき、端末BはHP1を追従することによって、常に端末Aとの通信を再開できるようにする。
【0063】
そして、端末A、Cの通信が終了すると、端末Aは端末Cとの通信に使用していたHP1を用いて端末Bとの通信を再開し、端末Bは追従していたHP1を用いて端末Aとの通信を再開する。
【0064】
以上説明したように、ある2つの端末が通信中であっても、他の端末が割り込んで通信することができる。
【0065】
さらに、通信要求の対象でなかった端末も、上記割り込んできた端末との通信に対して、妨害することなく、また複雑な制御を行うことなく再び通信を再開することもできる。特に、他の端末の割り込み通信や、元の端末の通信再開に際して、新たな呼設定を行うことなく実現でき、効率の良い通信が確保できる。
[第2実施例]
上述した第1実施例では、再開要求を送信することにより通信を再開していたが、第2実施例では、割り込んできた通信のために今まで使用していたHPを追従している端末が割り込んできた通信のデータの宛先を常に監視するようにし、自端末宛のデータが来たら通信が再開されたと認識して、通信を再開するようにする。
【0066】
なお、システム構成、装置構成は、第1実施例と同様であるので説明は省略する。
【0067】
図10に、本実施例における通信端末のCPUがROMに格納されているプログラムに従って行うデータ通信動作を示すシーケンス図を示す。
【0068】
図10において、HP取得要求1201は、発信側通信端末がデータを送信する際に使用するHPを集中制御局から受け取るために発信するものであり、HP通知1202は、HP取得要求1201を受けた集中制御局が発信側通信端末に対してHPを与えるための通知である。
【0069】
接続要求1203は、発信側通信端末が着信側通信端末に対して通信の要求を知らせるものであり、接続確認1204は、着信側通信端末が接続要求を受け入れたことを発信側通信端末に通知するものである。接続完了1205は、発信側通信端末が、呼設定を終了して通信を開始することを集中制御局に知らせるためのものである。
【0070】
通常データ1206は、発信側通信端末、着信側通信端末が互いに送信し合う通常のデータであり、通信要求制御データ1207は、割り込んで通信を行うときに使用される制御データである。また、HP通知制御データ1208は、割り込んできた端末に対してデータ通信のHPを通知するための制御データである。
【0071】
回線切断通知1209は、発信側通信端末がデータ通信を終了することを着信側通信端末に知らせるものであり、回線切断確認1210は、着信側通信端末が回線切断通知1209を受け入れたことを発信側通信端末に知らせるものである。
【0072】
HP解放1211は、発信側通信端末通信を終了し、使っていたHPを解放することを集中制御局に知らせるものであり、HP解放確認1212は、HP解放を受けたことを集中制御局が発信側通信端末に知らせるものである。
【0073】
なお、以上の各信号1201〜1205と1207〜1212は論理制御チャネルにて通信を行い、データ1206は、データチャネルで通信を行う。また、制御データ1207、1208は、制御データフレームの形式で通信される。
【0074】
本実施例における通信端末のCPUがROMに格納されているプログラムに従って行う割り込みデータ送信の動作と、本実施例のデータ通信における接続時の通信端末のCPUがROMに格納されているプログラムに従って行う動作は、第1実施例と同様であるので説明は省略する。
【0075】
図11は、本実施例の通信端末のCPUがROMに格納されているプログラムに従って行うデータ通信の動作を示すフローチャートである。以下、図11に示すデータ通信の動作を説明する。
【0076】
接続が完了し、通信を行わせている際に、通信要求の制御データを受けた場合(S2501)、通信要求の制御データを調べ、受信優先度の高いデータであったら(S2506)、自通信端末宛の通信要求制御データ1207かどうか調べる(S2507)。
【0077】
ここで、自通信端末宛の通信要求制御データ1207であったならば、現在データ通信に使用しているHPをHP通知制御データ1208を用いて通信要求制御データ1207を送信した通信端末へ通知させ(S2511)、そのHPでデータを受信させる(S2512)。
【0078】
そして、受信するデータがなくなったら(S2513)、初めに通信していた通信端末との通信に戻る。
【0079】
そして、送信するデータがある場合は(S2503)、データを送信させ(S2504)、通信を中断させていた通信端末からデータが送られてきた場合には(S2502)、そのデータを受信させる(S2505)。
【0080】
一方、S2507で、通信要求制御データ1207が自通信端末宛のものでなかったら(S2507)、送信データを止めさせ(S2508)、データ通信に使用していたHPを追従して周波数を変化させる(S2509)。
【0081】
そして、通信要求制御データ1207を送信した通信端末からの送信データがなくなり、一定時間たったら(S2510)、再び通信を再開させる。
【0082】
また、S2501で通信要求制御データ1207を受けていなかったら、データが来たときには(S2502)、データを受信させ(S2505)、データが来なく、送信データがある場合には(S2503)、データの送信を行わせる(S2504)。
【0083】
以上説明したように、ある2つの端末が通信中であっても、他の端末が割り込んで通信することができる。
【0084】
さらに、通信要求の対象でなかった端末も、上記割り込んできた端末との通信に対して、妨害することなく、また中断していた通信を再び再開することもできる。特に、他の端末の割り込み通信や、元の端末の通信再開に際して、新たな呼設定を行うことなく実現でき、効率の良い通信が確保できる。
【0085】
なお、上記実施例では、割り込んできた端末の通信中には、他の端末はデータを送信していないが、CSMA/CA(搬送波検知多重アクセス/衝突回避)等の方法を用いて、相互にデータ送信を行ってもよい。このとき受信端末は、送信元アドレスを参照して、どの端末からきたデータかを判断する。
【0086】
また、以上の説明では、各動作をCPUがROMに格納されているプログラムに従って行うようにしたが、同様のプログラムをフロッピディスクやCD−ROM等の外部記憶装置に格納しておき、これを専用の読取装置によって読み取り、適宜装置内に取り込むことにより、CPUが解読して上述した各動作を行うようにしてもよい。
【0087】
以上説明したように、本実施例によれば、複数の端末が通信中であっても、他の端末が割り込んで通信することができるので、特に緊急時等に有効なシステムを構成することができる。
【0088】
また、元の通信を行っていた端末のうち、通信要求の対象でなかった端末も、割り込んできた端末との通信に対して、妨害することなく、また通信を再開することもできる。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数の無線通信装置が直接通信をしている最中に、他の無線通信装置から通信要求があった場合、通信を要求された無線通信装置は、それまで使用していた通信チャネルを用いて、通信要求してきた無線通信装置との直接通信に、効率よく切替えることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、通信要求の対象でなかった無線通信装置は、通信中断後もそれまで通信していた無線通信装置と通信要求してきた無線通信装置との通信をモニタすれば、通信を、効率良く再開することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で想定するシステムの構成を示す説明図である。
【図2】本発明の実施例における集中制御局101の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例におけるデータ端末103に接続される無線アダプタ402の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例において使用する無線フレーム構成を示す説明図である。
【図5】本発明の第1の実施例におけるデータ通信動作を示すシーケンス図である。
【図6】本発明の実施例における通信端末の割り込みデータ送信の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施例のデータ通信における接続時の無線端末の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1実施例の通信端末のデータ通信の動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施例のシステムで用いられるホッピングパターン(HP)の一例を示す説明図である。
【図10】本発明の第2実施例におけるデータ通信動作を示すシーケンス図である。
【図11】本発明の第2実施例における通信端末のデータ通信の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101…集中制御局、
102−A、102−B…無線専用電話機、
103−A…コンピュータ、
103−B…プリンタ、
103−C…複写機、
103−D…テレビ会議端末、
103−E…ファクシミリ、
103−F…LANブリッジ。

Claims (18)

  1. 周波数を切り替えながら通信する複数の無線通信装置を有する無線通信システムにおいて、
    第1の無線通信装置と第2の無線通信装置との直接通信に使用する周波数切替パターンを決定する決定手段と;
    上記決定手段により決定した第1の周波数切替パターンに基づいて第1の無線通信装置と第2の無線通信装置とが直接通信する通信手段と;
    上記第1の周波数切替パターンにより上記第1の無線通信装置と上記第2の無線通信装置との間で直接通信している最中に、第3の無線通信装置からの上記第1の無線通信装置に対する通信要求を検出する検出手段と;
    上記検出手段による検出に応じて、上記第1の無線通信装置と上記第2の無線通信装置との通信を中断し、上記第1の無線通信装置と上記第3の無線通信装置との直接通信を開始するように制御する制御手段と;
    を有し、上記第1の無線通信装置と上記第3の無線通信装置との直接通信は、上記第1の無線通信装置と上記第2の無線通信装置との直接通信に使用していた上記第1の周波数切替パターンを使って行うことを特徴とする無線通信システム。
  2. 周波数を切り替えながら通信する無線通信装置において、
    第2の無線通信装置との直接通信に使用する周波数切替パターンを決定する決定手段と;
    上記決定手段により決定した第1の周波数切替パターンに基づいて上記第2の無線通信装置と直接通信する通信手段と;
    上記第1の周波数切替パターンにより第2の無線通信装置との間で直接通信している最中に、第3の無線通信装置からの通信要求を検出する検出手段と;
    上記検出手段による検出に応じて、上記第2の無線通信装置との通信を中断し、上記第3の無線通信装置との直接通信を開始するように制御する制御手段と;
    を有し、上記第3の無線通信装置との直接通信は、上記第2の無線通信装置との直接通信に使用していた上記第1の周波数切替パターンを使って行うことを特徴とする無線通信装置。
  3. 請求項2において、
    上記通信要求は、上記第2、第3の無線通信装置と共通して使われる第2の周波数切替パターンにより通信される情報であることを特徴とする無線通信装置。
  4. 請求項2において、
    上記制御手段は、検出した通信要求の優先度に応じて上記制御を行うことを特徴とする無線通信装置。
  5. 請求項2において、
    上記第3の無線通信装置との通信が終了すると、上記第1の周波数切替パターンを使って上記第2の無線通信装置との通信を再開することを特徴とする無線通信装置。
  6. 請求項5において、
    上記第2の無線通信装置との通信を再開するために、通信再開要求を上記第2の無線通信装置に送信することを特徴とする無線通信装置。
  7. 請求項5において、
    上記第2の無線通信装置との通信を再開する場合には、上記第2の無線通信装置に通信再開を要求する特別な信号を送信することなく、上記第2の無線通信装置宛てにデータを送信することを特徴とする無線通信装置。
  8. 請求項2において、
    上記通信要求は、上記第3の無線通信装置から上記第2の無線通信装置にも送られることを特徴とする無線通信装置。
  9. 周波数を切り替えながら通信する無線通信装置において、
    第1の無線通信装置と第1の周波数切替パターンにより通信している最中に、第3の無線通信装置からの第1の無線通信装置に対する通信要求を検出した場合に、上記第1の無線通信装置との通信を中断する中断手段と;
    上記中断手段により上記第1の無線通信装置との通信を中断した後も、上記第1の無線通信装置との通信が再開できるように、上記第1の無線通信装置と上記第3の無線通信装置との通信をモニタするモニタ手段と;
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  10. 請求項9において、
    上記通信要求は、上記第1、第3の無線通信装置と共通して使われる第2の周波数切替パターンにより通信される情報であることを特徴とする無線通信装置。
  11. 請求項において、
    上記中断手段による通信の中断は、上記通信要求の優先度に応じて行われることを特徴とする無線通信装置。
  12. 請求項9において、
    上記中断手段により上記第1の無線通信装置との通信を中断した後も、上記第1の周波数切替パターンに追従して周波数を切替えることを特徴とする無線通信装置。
  13. 請求項12において、
    上記第1の無線通信装置からの通信再開要求が検出されると、上記追従していた上記第1の周波数切替パターンを使って上記第1の無線通信装置との通信を再開する再開手段を有することを特徴とする無線通信装置。
  14. 請求項9において、
    上記モニタ手段によるモニタにより自無線通信装置宛てのデータが検出されると、上記第1の無線通信装置との通信を再開する再開手段と;
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  15. 無線通信装置において、
    第2の無線通信装置との直接通信に使用する通信チャネルを決定する決定手段と;
    上記決定手段により決定した第1の通信チャネルに基づいて上記第2の無線通信装置と直接通信する通信手段と;
    上記第1の通信チャネルにより第2の無線通信装置との間で直接通信している最中に、第3の無線通信装置からの通信要求を検出する検出手段と;
    上記検出手段による検出に応じて、上記第2の無線通信装置との通信を中断し、上記第3の無線通信装置との直接通信を開始するように制御する制御手段と;
    を有し、上記第3の無線通信装置との直接通信は、新規の通信チャネルを決定することなく、上記第2の無線通信装置との直接通信に使用していた上記第1の通信チャネルを使って行うことを特徴とする無線通信装置。
  16. 無線通信装置において、
    第1の無線通信装置と通信チャネルにより通信している最中に、第3の無線通信装置からの第1の無線通信装置に対する通信要求を検出した場合に、上記第1の無線通信装置との通信を中断する中断手段と;
    上記中断手段により上記第1の無線通信装置との通信を中断した後も、上記第1の無線通信装置との通信が速やかに再開できるように、上記第1の無線通信装置と上記第3の無線通信装置との通信をモニタするモニタ手段と;
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  17. 周波数を切り替えながら通信する無線通信装置の制御方法において、
    第2の無線通信装置との直接通信に使用する周波数切替パターンを決定し、該決定したパターンに基づいて上記第2の無線通信と直接通信する通信工程と;
    上記通信工程において第1の周波数切替パターンにより第2の無線通信装置との間で直接通信している最中に、第3の無線通信装置からの通信要求を検出すると、上記第2の無線通信装置との通信を中断し、上記第3の無線通信装置との直接通信を開始する制御工程と;
    を有し、上記第3の無線通信装置との直接通信は、上記第2の無線通信装置との直接通信に使用していた上記第1の周波数切替パターンを使って行うことを特徴とする無線通信装置の制御方法。
  18. 周波数を切り替えながら通信する無線通信装置の制御方法において、
    第1の無線通信装置と第1の周波数切替パターンにより通信している最中に、第3の無線通信装置からの第1の無線通信装置に対する通信要求を検出した場合に、上記第1の無線通信装置との通信を中断する中断工程と;
    上記中断工程において上記第1の無線通信装置との通信を中断した後も、上記第1の無線通信装置との通信が再開できるように、上記第1の無線通信装置と上記第3の無線通信装置との通信をモニタするモニタ工程と;
    を有することを特徴とする無線通信装置の制御方法。
JP26287397A 1996-09-10 1997-09-10 無線通信システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP3854698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26287397A JP3854698B2 (ja) 1996-09-10 1997-09-10 無線通信システムおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-261479 1996-09-10
JP26147996 1996-09-10
JP26287397A JP3854698B2 (ja) 1996-09-10 1997-09-10 無線通信システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10145335A JPH10145335A (ja) 1998-05-29
JP3854698B2 true JP3854698B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=26545093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26287397A Expired - Fee Related JP3854698B2 (ja) 1996-09-10 1997-09-10 無線通信システムおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854698B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514939B2 (ja) * 2000-11-27 2010-07-28 株式会社メガチップス 無線通信設定システムおよび無線通信設定方法
JP5332600B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-06 ソニー株式会社 情報処理装置、通信制御方法、プログラム、および情報処理システム
US9082177B2 (en) 2009-11-25 2015-07-14 Dental Imaging Technologies Corporation Method for tracking X-ray markers in serial CT projection images
US9082182B2 (en) 2009-11-25 2015-07-14 Dental Imaging Technologies Corporation Extracting patient motion vectors from marker positions in x-ray images
US9826942B2 (en) 2009-11-25 2017-11-28 Dental Imaging Technologies Corporation Correcting and reconstructing x-ray images using patient motion vectors extracted from marker positions in x-ray images
US9082036B2 (en) 2009-11-25 2015-07-14 Dental Imaging Technologies Corporation Method for accurate sub-pixel localization of markers on X-ray images

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10145335A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150354B1 (ko) 사용자 지국 사이에 직접 통신을 설정하는 방법과 통신 시스템에 사용하기 위한 장치
US7167484B2 (en) Centralized coordination point for wireless communication devices using multiple protocols
JP2007295541A (ja) 無線通信システム
US7257126B2 (en) Communication terminal containing apparatus, communication terminal apparatus, and radio communication system
JP4088268B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JPH0833041A (ja) 通信リンクを確立する方法および装置
JP3262966B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP4151191B2 (ja) 移動通信システム及びその構成装置
JP3854698B2 (ja) 無線通信システムおよびその制御方法
US6567458B1 (en) Wireless communication system utilizing frequency hopping method and control method therefor
JP3814339B2 (ja) 通信方法及び無線通信装置
JPH09261161A (ja) 無線通信システム
JP3566435B2 (ja) 無線交換システム
JPH1084307A (ja) 無線通信システム
JPS62226741A (ja) 無線デ−タ通信方法
US6088350A (en) Digital radio communication apparatus and method employing frequency hopping for multi-purpose data processing apparatuses
JPH1084335A (ja) 無線通信システム
JPH0965422A (ja) 無線通信方法
JP2000286856A (ja) 無線lanシステム
JP4223891B2 (ja) 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール
US20220312314A1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
JPH04138734A (ja) スペクトラム拡散通信方法
JP3441867B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JPH1013440A (ja) 無線通信システム
JP3445044B2 (ja) 無線交換システムおよび無線端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees