JP4223891B2 - 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール - Google Patents

無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4223891B2
JP4223891B2 JP2003295135A JP2003295135A JP4223891B2 JP 4223891 B2 JP4223891 B2 JP 4223891B2 JP 2003295135 A JP2003295135 A JP 2003295135A JP 2003295135 A JP2003295135 A JP 2003295135A JP 4223891 B2 JP4223891 B2 JP 4223891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
wireless
frame
data
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003295135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005065086A (ja
Inventor
哲也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2003295135A priority Critical patent/JP4223891B2/ja
Publication of JP2005065086A publication Critical patent/JP2005065086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223891B2 publication Critical patent/JP4223891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、複数の無線端末間でデータを共有するための処理手順に関する。
各種無線LANやBluetoothなどのワイヤレスネットワークの普及が加速している。この中で、IEEE(Institute of Electrical and Electrics Engineers)によって標準化が進められている無線LANの方式(IEEE802.11)が最も有力なプロトコルとなっている。
IEEE802.11では、メディアそのものの仕様である物理層と、物理層を利用して基本的なコミュニケーションを確立するためのMAC(Media Access Control)層の仕様が規格化されている。そして、IEEE802.11におけるMAC層では、アクセス制御手順としてDCF(Distributed Coordination Function)方式とPCF(Point Coordination Function)方式が定義されている。
DCF方式は、各無線端末が対等の関係でアクセス制御を行う方式であり、キャリアセンスによって送信フレームの衝突を検出するCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access /Collision Avoidance)方式が用いられている。
PCF方式は、親局となる無線端末がポーリングを送信することによって、各無線端末局に送信権を付与する方式である。
上述したアクセス制御方式のうち、PCF方式は、衝突が発生しないという点においては通信の効率が高いが、親局による集中制御を行うため制御に関わる余分な通信を必要とするという問題がある。
また、DCF方式は、PCF方式に比べると手順が軽い反面、衝突が発生すると通信効率が低下するという問題がある。また、フレームを受信した無線端末は送信元の無線端末にACKを応答する必要があるため、ACKを応答する余分な通信を必要としている。
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、共有データを同期させる目的において、上記の各アクセス制御手順よりも通信時間の短い通信方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、複数の無線端末間でデータを共有する方法であって、a)前記複数の無線端末に順序IDを付与する工程と、b)前記複数の無線端末のうちマスタ無線端末がデータ共有手順の開始を示すビーコンフレームを他の全ての無線端末にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する工程と、c)ある順序IDが付与された無線端末から送信されたデータフレームを受信することにより、次の順序IDが付与された無線端末がデータフレームを他の全ての無線端末にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する工程と、を備えることを特徴とする。
さらに、d)前記工程c)において最終の順序IDが付与された無線端末から送信されたデータフレームを受信することにより、前記マスタ無線端末が他の全ての無線端末に終了フレームをマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する工程と、e)前記終了フレームを送信した前記マスタ無線端末および前記終了フレームを受信した他の全ての無線端末は、次のビーコンフレーム送信タイミングまで無線送受信手段に対する電力供給を停止する工程と、を備えることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項に記載の無線端末における共有データの同期方法において、さらに、f)前記終了フレームを送信した前記マスタ無線端末および前記終了フレームを受信した他の全ての無線端末は、他の無線端末から受信したデータの存在を自端末の全体制御用CPUに割り込み通知する工程、を備えることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の無線端末における共有データの同期方法において、前記ビーコンフレームを受信してから1番目の順序IDが付与された無線端末がデータフレームを送信する間隔、および、ある順序IDが付与された無線端末からのデータフレームを受信してから次の順序IDが付与された無線端末がデータフレームを送信するまでの間隔は、使用する無線通信方式において定義されている最短フレーム間隔であることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項ないし請求項のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法において、最終の順序IDが付与された無線端末からのデータフレームを受信してから前記マスタ無線端末が前記終了フレームを送信するまでの間隔は、使用する無線通信方式において定義されている最短フレーム間隔以外の間隔であることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1ないし請求項のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法において、前記工程c)において、ある順序IDが付与された無線端末からのデータフレームを所定期間受信しない場合には、次の順序IDが付与された無線端末にデータフレームの送信権を移転させることを特徴とする。
請求項記載の発明は、無線モジュールに関するものであり、請求項1ないし請求項のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法を実行する。
請求項1記載の発明によれば、順序IDに従ってデータを全ての無線端末に送信するので、データ共有手順が簡略化される。これにより、通信時間の短縮と消費電力の低減を図ることが可能である。
さらに、データ共有手順が終了した後は、マスタ無線端末を含めて無線送受信手段を休止状態とできるので、さらに消費電力を低減させることが可能である。
請求項記載の発明によれば、休止状態となる前に無線端末の全体制御用CPUに共有データの存在を割り込み通知するので、無線端末のアプリケーションは共有データを即座に利用可能である。
請求項記載の発明によれば、データフレームは最短フレーム間隔で送信されるので、他の通信に割り込まれることはなく、共有データの同期手順にかかる時間を短縮することが可能である。
請求項記載の発明によれば、最終のデータフレーム受信後は、最短フレーム間隔以外の間隔を空けて終了フレームを送信するので、エラー検出や新規端末の参入の受け付けが可能である。
請求項記載の発明によれば、所定期間経過後データフレームを受信しない場合には、次の順序IDの無線端末がデータフレームを送信するので、さらに効率がよい。
請求項記載の発明は、上記方法を実行する無線モジュールに関するもので、通信効率がよく、消費電力も小さい。


以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、無線ネットワークの概略図を示している。この無線ネットワークは、4台の無線端末STA1〜STA4によって、BSS(Basic Service Set)と呼ばれる無線LANの基本単位が形成されている。また、4台の無線端末のうち無線端末STA1はマスタ無線端末であり、親局としての役割を持つ。
図2は、無線端末STA1〜STA4の機能ブロック図であり、無線端末STA1〜STA4に共通の機能ブロックを示している。したがって、以下の説明において無線端末STA1〜STA4について共通の機能を説明する際には、無線端末STAnと称して説明することにする。無線端末STAnは、CPU1、ROM2、RAM3、無線モジュール4、アンテナ5を備えている。また、無線モジュール4は、MACモジュール41、BBPモジュール42、RFモジュール43を備えている。CPU1は、無線端末STAnの全体制御を行う演算処理部である。
MACモジュール41は、IEEE802.11の規格に基づいてMAC層におけるアクセス制御手順を実行する機能に加え、本発明の特有の処理手順を実行する機能を備えている。BBPモジュール42は、ベースバンド処理を実行する機能を備える。RFモジュール43は、BBPモジュール42からデジタルデータを受け取り、データを所定帯域の電波にのせてアンテナ5に出力し、アンテナ5が受信した電波からデータを抽出し、デジタル信号を復元してBBPモジュール42に渡す機能を有する。
次に、本発明の特徴部であるMACモジュール41の処理内容について説明する。この実施の形態において、各無線端末STAnは、それぞれが保有しているデータを他の全ての無線端末STAnに送信することによって、データを共有する動作が必要とされている。
図3は、共有データの同期手順を示す図である。この同期手順はMACモジュール41の処理によって実行される。図中、網掛け部分は、同じタイミングで他の無線端末から送信されたフレームを受信する状態を示している。
共有データの同期手順を実行する前提として、既に、無線端末STA1〜STA4は、図1に示すようなBSSを形成し、無線通信が可能な状態となっている。具体的には、共通のBSSID(BSSを識別する情報)を利用して、無線ネットワークを形成している。さらに、マスタ無線端末STA1は、自端末および他の無線端末STA2〜STA4に対してIDを付与している。ここでは、仮に、マスタ無線端末STA1にはIDとして1番が付与され、無線端末STA2〜STA4には、それぞれIDとして2番〜4番が付与されているものとする。
無線端末STA1〜STA4によりBSSが形成され、各無線端末STA1〜STA4に対してIDが付与されている状態で、マスタ無線端末STA1がビーコンフレームBを無線端末STA2〜STA4にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する。無線端末STA2〜STA4はビーコンフレームBを受信することにより、共有データの同期手順が開始されたことを知る。そして、マスタ無線端末STA1がビーコンフレームBを送信した後、SIFS(Short Inter Frame Space)経過時に、1番のIDが付与されているマスタ無線端末STA1がデータフレームbc1を無線端末STA2〜STA4にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する。データフレームbc1は、マスタ無線端末STA1が保有しているデータを含むフレームである。これにより、マスタ無線端末STA1が保有しているデータを他の全ての無線端末が共有することが可能となる。また、無線端末STAnがデータフレームを送信する際には、あわせて自端末のID情報を送信するようにしている。したがって、マスタ無線端末STA1がデータフレームbc1を送信する際には、あわせてIDが1番であることを示す情報も各無線端末STA2〜STA4に送信される。
ここで、IEEE802.11においては、チャネルがアイドル状態であるかどうかを判定するために、IFS(Inter Frame Space)を規定しており、規定された期間以上にわたりチャネルに信号が検出されない場合にアイドルであると判定する。また、IEEE802.11において規定されているIFSには、SIFS、PIFS(PCF Inter Frame Space)、DIFS(DCF Inter Frame Space)がある。SIFSは、規定されている最も短い期間のIFSであり、ACK応答間隔などに用いられる(例えば、IEEE802.11のSIFSは、DS-SS(直接シーケンススペクトラム拡散)方式の場合10usecである。)。DIFSは規定されている最も長い期間のIFSであり(例えば、IEEE802.11のDIFSは、DS-SS方式の場合50usecである。)、PIFSは、SIFSよりも長くDIFSよりも短く定義された期間である(例えば、IEEE802.11のPIFSは、DS-SS方式の場合30usecである。)。
マスタ無線端末STA1より送信されたデータフレームbc1を受信した無線端末STA2は、データフレームbc1とともに受信した無線端末STA1のIDから、自端末が次の送信権が与えられる端末であることがわかる。そして、無線端末STA2は、データフレームbc1を受信してからSIFS経過時に、データフレームbc2を他の全ての無線端末STA1、STA3、STA4にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する。データフレームbc2は、無線端末STA2が保有しているデータを含むフレームである。これにより、無線端末STA2が保有していたデータを他の全ての無線端末が共有することが可能となる。
無線端末STA2より送信されたデータフレームbc2を受信した無線端末STA3は、データフレームbc2とともに受信した無線端末STA2のIDから、自端末が次の送信権が与えられる端末であることがわかる。そして、無線端末STA3は、データフレームbc2を受信してからSIFS経過時に、データフレームbc3を他の全ての無線端末STA1、STA2、STA4にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する。データフレームbc3は、無線端末STA3が保有しているデータを含むフレームである。これにより、無線端末STA3が保有していたデータを他の全ての無線端末が共有することが可能となる。
同様に、無線端末STA4は、データフレームbc3を受信してからSIFS経過時に、データフレームbc4を他の全ての無線端末STA1〜STA3にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する。これにより、無線端末STA4が保有していたデータを他の全ての無線端末が共有することが可能となる。
このように、マスタ無線端末STA1がビーコンフレームBを送信してからデータフレームbc1を送信するまでの間隔、および、前順位のIDが付与された無線端末からのデータフレームを受信してから自端末がデータフレームを送信するまでの間隔は、使用している無線通信方式(ここではIEEE802.11)において定義されている最も短い期間(SIFS)としているので、他の通信を割り込ませることなく、各無線端末がID順に従ってデータフレームを送信することが可能である。
なお、上記の説明では、マスタ無線端末STA1がIDとして1番を付与されているが、マスタ無線端末STA1以外の無線端末にIDとして1番が付与されてもよい。この場合には、1番のIDが付与された無線端末は、ビーコンフレームBを受信した後SIFS経過時にデータフレームを送信することになる。
マスタ無線端末STA1は、最終のID(ここでは4番が最終のID)が付与された無線端末STA4からのデータフレームbc4を受信すると、DIFS経過時に、終了フレームENDを無線端末STA2〜STA4に送信する。これにより、無線端末STA2〜STA4は、共有データの同期手順が終了したことを知る。なお、DIFSは、各無線端末からのエラー報告フレームを受信するための待ち時間である。各無線端末は、上記の手順によって各無線端末から送信されるデータフレームを正常に受信できなかった場合、SIFSより長い期間の経過時にエラー報告フレームをマスタ無線端末STA1に送信することとしている。したがって、マスタ無線端末STA1は、最終のIDが付与された無線端末STAnからのデータフレームを受信すると、最短フレーム間隔であるSIFS以外の間隔を空けて終了フレームENDを送信するようにしているのである。
終了フレームENDを送信したマスタ無線端末STA1、および終了フレームENDを受信した無線端末STA2〜STA4は、各無線端末から受信したデータフレームbc1〜bc4から共有すべきデータを取得し、当該データを自端末の全体制御を行うCPU1とのインタフェースであるRAM3(あるいは無線モジュール4に設けられたメモリ)に格納する。さらに、共有データの存在をCPU1へ割り込み通知する。これにより、CUP1は、共有データを取得し、共有データを利用可能となるのである。
CPU1への割り込み通知を行った後、各無線端末STA1〜STA4は、休止状態(doze状態)となる。具体的には、無線端末STA1〜STA4は、無線モジュール4(無線送受信機能)に対する電力供給を停止するのである。このように、マスタ無線端末STA1を含めて全ての無線端末が休止状態となるので、消費電力を低減させることが可能である。
そして、各無線端末STA1〜STA4は、次のビーコンフレームBの送信タイミング前に無線モジュール4に対して電力を供給し、活動状態とさせる。なお、終了フレームENDを送信してからビーコンフレームBを送信するまでの間隔は、あらかじめ一定の時間が規定されており、各無線端末STA1〜STA4がその情報を保有するようにすればよい。あるいは、上記共有データの同期手順の中で、マスタ無線端末STA1が各無線端末STA2〜STA4に当該情報を与えるようにしてもよい。
このようにして、マスタ無線端末STA1が次のビーコンフレームBを送信すると、再び、上記共有データの同期手順が実行される。各無線端末STA1〜STA4は、ビーコンフレームBを受信してから終了フレームENDを受信するまでの間に各無線端末STA1〜STA4の保有するデータを共有し、終了フレームEND受信後は、無線モジュール4を休止状態とさせる。共有データの同期手順を実行している間、各無線端末STA1〜STA4のアクセス制御については、PCF方式のようにポーリングを使用した同期手順を行わないので、通信手順を簡略化させることが可能である。また、DCF方式のように、キャリアセンスにより衝突を回避する必要もなく、手順が簡略化される。これにより、共有データの同期手順に係る通信時間を短縮することができ、また、無線端末の消費電力を低減させることも可能である。
上記実施の形態においては、前順位のIDが付与された無線端末STAnからのデータフレームを受信することにより、自端末のデータフレームを他の無線端末STAnに送信するようにしたが、無線端末STAnは共有すべきデータを保有していない場合がある。あるいは、前回の共有データの同期手順終了後、データ更新がされていない無線端末STAnが存在するような場合がある。このような場合には、送信すべきデータフレームの存在しない無線端末STAnは、フレームの送信を行わないようにしてもよい。そして、ある順位のIDが付与された無線端末STAnから所定時間データフレームが送信されてこない場合には、次の順位のIDが付与された無線端末STAnにデータフレームの送信権が移転し、当該無線端末STAnがデータフレームを送信するようにするのである。これにより、さらなる通信の効率化と消費電力の低減が実現される。
そして、たとえば、IDが2番目と3番目の無線端末STAnにいずれも送信すべきデータが存在しない場合には、これらの無線端末STAnはいずれもフレームを送信する必要はない。この場合、IDが1番目の無線端末STAnがデータフレームを送信した後、所定時間経過後にデータフレームの送信権はIDが3番目の無線端末STAnに移転し、さらに、所定時間経過後にデータフレームの送信権はIDが4番目の無線端末STAnに移転するのである。つまり、IDが4番目の無線端末STAnは、所定時間を積算(2倍の所定時間を計測)した後、自端末のデータフレームを送信するようにすればよい。
以上説明した本実施の形態にかかる無線端末は、産業用途、公共用途、娯楽用途などあらゆる方面で利用可能である。たとえば、産業システムにおいて利用する各無線端末について、相互に共有データを同期させる場合に利用可能である。あるいは、公共施設内において利用者が所持する無線端末に最新情報を反映させる場合などにも利用可能である。また、無線機能を搭載した携帯型ゲーム機においては、複数のプレーヤーが所持するゲーム機間でデータを共有する場合などにも有効である。また、無線機能付きのデジタルカメラにおいて、各デジタルカメラで画像データを共有させる場合にも有効である。
複数の無線端末で形成されたBSSを示すイメージ図である。 無線端末の機能ブロック図である。 共有データの同期手順を示す図である。
符号の説明
41 MACモジュール
B ビーコンフレーム
bc1〜bc4 データフレーム
END 終了フレーム
STAn(STA1〜STA4) 無線端末

Claims (6)

  1. 複数の無線端末間でデータを共有する方法であって、
    a)前記複数の無線端末に順序IDを付与する工程と、
    b)前記複数の無線端末のうちマスタ無線端末がデータ共有手順の開始を示すビーコンフレームを他の全ての無線端末にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する工程と、
    c)ある順序IDが付与された無線端末から送信されたデータフレームを受信することにより、次の順序IDが付与された無線端末がデータフレームを他の全ての無線端末にマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する工程と、
    を備え、さらに、
    d)前記工程c)において最終の順序IDが付与された無線端末から送信されたデータフレームを受信することにより、前記マスタ無線端末が他の全ての無線端末に終了フレームをマルチキャストあるいはブロードキャストで送信する工程と、
    e)前記終了フレームを送信した前記マスタ無線端末および前記終了フレームを受信した他の全ての無線端末は、次のビーコンフレーム送信タイミングまで無線送受信手段に対する電力供給を停止する工程と、
    を備えることを特徴とする無線端末における共有データの同期方法。
  2. 請求項1に記載の無線端末における共有データの同期方法において、さらに、
    f)前記終了フレームを送信した前記マスタ無線端末および前記終了フレームを受信した他の全ての無線端末は、他の無線端末から受信したデータの存在を自端末の全体制御用CPUに割り込み通知する工程、
    を備えることを特徴とする無線端末における共有データの同期方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の無線端末における共有データの同期方法において
    前記ビーコンフレームを受信してから1番目の順序IDが付与された無線端末がデータフレームを送信する間隔、および、ある順序IDが付与された無線端末からのデータフレームを受信してから次の順序IDが付与された無線端末がデータフレームを送信するまでの間隔は、使用する無線通信方式において定義されている最短フレーム間隔であることを特徴とする無線端末における共有データの同期方法
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法において、
    最終の順序IDが付与された無線端末からのデータフレームを受信してから前記マスタ無線端末が前記終了フレームを送信するまでの間隔は、使用する無線通信方式において定義されている最短フレーム間隔以外の間隔であることを特徴とする無線端末における共有データの同期方法。
  5. 請求項ないし請求項4のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法において、
    前記工程c)において、ある順序IDが付与された無線端末からのデータフレームを所定期間受信しない場合には、次の順序IDが付与された無線端末にデータフレームの送信権を移転させることを特徴とする無線端末における共有データの同期方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の無線端末における共有データの同期方法を実行する無線モジュール。
JP2003295135A 2003-08-19 2003-08-19 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール Expired - Fee Related JP4223891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295135A JP4223891B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295135A JP4223891B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005065086A JP2005065086A (ja) 2005-03-10
JP4223891B2 true JP4223891B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34371474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295135A Expired - Fee Related JP4223891B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223891B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5426348B2 (ja) * 2009-12-14 2014-02-26 任天堂株式会社 ネットワークシステム,通信端末および通信プログラム
JP5981282B2 (ja) * 2012-09-14 2016-08-31 株式会社東芝 無線伝送システム及び無線伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005065086A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102295532B1 (ko) 플로팅 주 링크와의 링크 어그리게이션
CN107113731B (zh) 用于密集无线网络中的无线装置的节能信道接入
US9635614B2 (en) Power management method for station in wireless LAN system and station that supports same
US9232502B2 (en) Method and system for uplink multi-user multiple-input-multiple-output communication in wireless networks
EP2157739B1 (en) Communication system, communication device, communication method, and computer program
US11601999B2 (en) Apparatus and method for multi-link management
US20140334387A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for protecting shared transmission opportunity
CN107959575B (zh) 传输唤醒帧的方法和设备
US20140071959A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for coexistence of wireless networks
WO2018040817A1 (zh) 一种无线局域网中唤醒帧的传输方法及装置
WO2016006311A1 (ja) 情報処理装置
JP2004187297A (ja) Ieee802.11準拠の無線lanのための、スケジューリング情報パラメータセットを使用した集中制御役の受け渡し方法
GB2501898A (en) Simultaneous transmission of uplink and downlink data in a wireless network
US9357489B2 (en) Method for power save mode operation in wireless local area network and apparatus for the same
EP3534650B1 (en) Wake-up frame transmitting method, and method, device and equipment for transmitting first frame after node wakes up
US10342068B2 (en) Method for transmitting data in wireless communication system and device using same
JP4223891B2 (ja) 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール
JP4201668B2 (ja) 無線端末における共有データの同期方法および無線モジュール
JP7392648B2 (ja) 無線通信制御装置、無線通信制御方法、無線通信装置、および無線通信方法
CN117241394A (zh) 多链路通信方法及装置
CN116897587A (zh) 信道检测方法、设备及存储介质
JP2004343568A (ja) 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151128

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees