JP4088268B2 - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4088268B2
JP4088268B2 JP2004175950A JP2004175950A JP4088268B2 JP 4088268 B2 JP4088268 B2 JP 4088268B2 JP 2004175950 A JP2004175950 A JP 2004175950A JP 2004175950 A JP2004175950 A JP 2004175950A JP 4088268 B2 JP4088268 B2 JP 4088268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
search
channel search
wireless communication
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004175950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354613A (ja
Inventor
依子 宇都宮
朋子 足立
雅裕 高木
徹 中島
智哉 旦代
泰如 西林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004175950A priority Critical patent/JP4088268B2/ja
Priority to US11/150,222 priority patent/US7236782B2/en
Priority to CNB200510078088XA priority patent/CN100433870C/zh
Priority to EP05253684A priority patent/EP1608107A1/en
Publication of JP2005354613A publication Critical patent/JP2005354613A/ja
Priority to US11/751,058 priority patent/US20070232303A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4088268B2 publication Critical patent/JP4088268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal

Description

本発明は、キャリアセンス状態に基づいてメディアアクセス制御を行う無線通信に関し、複数チャネルを複数ユーザが共有して使用する無線通信システムにおいて、チャネル探索の結果に基づいて使用する通信チャネルの選択を行なう無線通信装置および無線通信方法に関する。
メディアアクセス制御(MAC: Media Access Control)は、同一のメディアを共有して通信を行う複数の通信装置がメディアをどのように利用して通信データを送信するかを決める制御である。メディアアクセス制御を行うことにより、同時に二つ以上の通信装置が同一のメディアを利用して通信データの送信を行っても、受信側の通信装置が通信データを分離できなくなるという事象(いわゆる衝突)が少なくなる。送信要求を持つ通信装置が存在するにもかかわらず、メディアがいずれの通信装置によっても利用されないという事象も、メディアアクセス制御によって少なくなる。
無線通信においては、通信装置がデータを送信しながら送信データをモニタすることは困難であることから、衝突検出を前提としないメディアアクセス制御が必要である。無線LAN(Local Area Network)の代表的な技術標準であるIEEE 802.11では、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)を採用している。
IEEE 802.11におけるCSMA/CAでは、MACフレームのヘッダに、当該MACフレームに続く一つ以上のフレーム交換からなる一連のシーケンスが終了するまでの期間(デュレーションと呼ばれる)が設定される。デュレーションにおいて当該シーケンスに関係がなく送信権を持たない通信装置は、メディアの仮想的な占有状態を判断することにより送信を待機する。これによって衝突の発生が回避される。一方、当該シーケンスで送信権を持つ通信装置は、実際にメディアが占有されている期間を除き、メディアは使用されていないものと認識する。
IEEE 802.11では、前者のようなMAC層の仮想キャリアセンスと、後者のような物理層の物理キャリアセンスとの組み合わせによってメディアの状態を判定し、それに基づいてメディアアクセス制御を行う旨が規定されている。
特許文献1には、物理層の異なる複数の無線LAN方式が混在した無線通信システムにおいて、複数の無線LAN方式に共用可能な無線基地局の実現法が記載されている。具体的には、無線基地局において第1物理層の第1報知信号と第2物理層の第2報知信号を交互に発生させて無線端末に送信し、第1及び第2報知信号に同期して第1及び第2物理層を切り替える。第1報知信号の送信時から一定の時間内のみ第1物理層に対応する無線端末のアクセスを可能とし、第2報知信号の送信時から一定時間内のみ第2物理層に対応する無線端末のアクセスを可能とする。
CSMA/CAを採用するIEEE 802.11は、これまで主として物理層のプロトコルを変更することによって通信速度の高速化を図ってきた。2.4GHz帯についてはIEEE 802.11(1997年制定、通信速度=2Mbps)からIEEE 802.11b(1999年制定、通信速度=11Mbps)へ、さらにIEEE 802.11g(2003年制定、通信速度=54MHz)へと変遷している。5GHz帯については現在、IEEE 802.11a(1999年制定、通信速度=54MHz)のみが標準規格として存在する。
特開2003−87856号公報
通信速度の高速化へのアプローチの一つとして、チャネルの周波数帯域幅を拡大する方法においては、ある帯域幅を持つチャネルと、該チャネルよりも広い帯域幅を持つ別のチャネルとがある周波数帯域内に混在することになる。
高速通信を行うにあたっては、広域な周波数帯域を持つ空きチャネルを確保するために、通信帯域幅に応じたチャネル探索が行える必要がある。しかしながら従来のチャネル探索方式は、1種類の通信帯域幅によるチャネル探索を行うために設計されており、異なる通信帯域幅のチャネルを探索することはできない。
例えば、従来のチャネル探索方式では、複数チャネルを複数ユーザが共有して使用する無線通信システムにおいて、常に1種類の通信帯域幅を用いて空きチャネルを探索する。このようなチャネル探索方式では、送信データを保有する端末は、常にある一定の通信帯域幅を用いて、各チャネルが空いているかどうかを順番にチェックする。その結果、空いているチャネルがあれば、全チャネル探索終了後に、そのチャネルを用いてデータを送信する。具体的には、無線LAN規格のIEEE 802.11hでは、動的チャネル選択を行うために、通信に先立って帯域幅1種類でチャネル探索を行い、通信時に使用するチャネルを決定するようにしている。
このような従来のチャネル探索方式では、チャネルを探索する帯域幅を変えることなくシステム全体で常に1種類の帯域幅を使用するので、複数種類の通信帯域幅を用いて通信を行う無線通信システムにおいては、データ送信に実際に使用する予定の通信帯域幅とチャネ探索時の帯域幅とが一致しない場合が生じる。このような場合、従来のチャネル探索方式では、複数種類の通信帯域幅に対応して効率よくチャネル探索を行うことができない。また、チャネル探索を行っても、希望の通信帯域幅を確保することができない可能性が生じる。
本発明の目的は、同一周波数帯に混在する、異なる周波数帯域を持つ複数のチャネルに対するチャネル探索を行って無線通信する無線通信装置および無線通信方法を提供することである。
本発明の一観点に係る無線通信装置は、第1周波数帯域を持つ少なくとも一つの第1チャネルと、該第1周波数帯域より帯域幅が広い第2周波数帯域を持つ第2チャネルとのいずれかを用いて無線通信を行う無線通信装置において、前記第1周波数帯域の帯域幅についての第1のチャネル探索と、前記第2周波数帯域の帯域幅についての第2のチャネル探索とを実行し、空きチャネルを表す探索結果を得るチャネル探索手段と、前記チャネル探索手段による探索結果に基づいて使用チャネルを決定する決定手段とを具備する。
本発明によれば、同一周波数帯に混在する、異なる周波数帯域を持つ複数のチャネルに対するチャネル探索を行って無線通信する無線通信装置および無線通信方法を提供できる。
図面を参照しながら発明の実施の形態を説明する。
通信に先立ち周波数チャネルの探索を行う無線通信システムとして、IEEE Std. 802.11-1999 (revision 2003はISO/IEC 8802-11:1999(E) ANSI/IEEE Std 802.11、1999 edition、IEEE Std 802.11a-1999、IEEE Std 802.11b-1999、IEEE Std 802.11b-1999/Cor 1-2001とIEEE Std 802.11d-2001を含む)に基づく無線LANシステムがある。以下、IEEE 802.11無線LANシステムに対し本発明を実施した場合を例に挙げて説明する。IEEE 802.11標準規格は物理(Physical: PHY)層と媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層に関する規格である。以下では、主にMAC層での処理に注目して説明する。なお、IEEE 802.11標準規格はIEEE 802.11標準規格のamendmentやrecommended practiceなどとして位置付けられる標準規格も含む。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置を示すブロック図である。同図に示されるように、この無線通信装置(以下、「端末」という)は、大きく分けてチャネル探索指示部とキャリアセンス部で構成される。通信に先立ちチャネル探索を行う場合、まず、チャネル探索を行う通信帯域幅と、どのような順番でチャネルを探索するかといったチャネル探索手順とを端末内のチャネル探索指示部が決定する(1)。次に、該チャネル探索手順に従い、順番にチャネルのキャリアセンスを実行するように、チャネル探索指示部からキャリアセンス実行部に対してキャリアセンス指示がなされる(2)。キャリアセンス実行部は、指示された通信帯域幅をもつ周波数チャネルに対して物理キャリアセンスを実行し、そのチャネルがIDLEかBUSYかというキャリアセンス結果をチャネル探索指示部に通知する(3)。そのキャリアセンス結果を元に、チャネル探索指示部は通信に使用するチャネルを決定する。
図2は、IEEE 802.11無線LANシステムへの応用例に係る端末の構成を示す図である。図2に示すように、IEEE 802.11無線LANシステムの場合、チャネル探索指示部をSME(Station Management Entity:端末管理機能)に設定し、チャネルのキャリアセンスをPHY層が行うという構成が考えられる。チャネル探索を行う場合、まずSMEがMLME(MAC Layer Management Entity:MAC層管理機能)に対して、チャネル探索の指示を出す(1)。このとき、チャネル探索を行う通信帯域幅と、どのような順番でチャネルを探索するかというチャネル探索手順を同時にMLMEに通知することが可能である。チャネル探索の指示を与えるためには、例えばIEEE 802.11無線LANシステムにおけるscan.requestフレームを拡張して利用することができる。MLMEは、SMEから指示されたチャネル探索の手順に従って、探索するチャネル番号をPLMEに通知し、物理キャリアセンスの実行を指示する(2)。PLME(PHY Layer Management Entity:物理層管理機能)は、指示された通信帯域幅をもつ周波数チャネルに対して物理キャリアセンスを行い、そのチャネルがIDLEかBUSYかという結果をMLMEに通知する(3)。MLMEがさらにチャネル探索結果をSMEに通知し(4)、SMEが通信に使用するチャネルを選択する(5)。
以下、チャネル探索指示部における、チャネル探索の手順および使用チャネルの決定方法例を説明する。ここで、端末は20MHzの通信帯域幅を用いる通信プロトコルと、40MHzの通信帯域幅を用いる通信プロトコルの両方をサポートしているものとし、40MHzチャネルを1つと、20MHzチャネルを1つの合計2チャネルを確保する場合を考える。チャネル探索の通信帯域幅は、20MHzと40MHzの2種類とする。また、無線通信システムは、20MHzの通信帯域幅のチャネルを4チャネル有することを想定している。
図3に、本発明の第1の実施形態におけるチャネル探索の手順例を示す。まず、20MHzの通信帯域幅を用いて、ch1からch4を順番に探索する(図3における探索S1〜S4)。キャリアセンスの結果、ch3は他の端末に使用されていることがわかるので、使用する20MHzチャネルの候補としてch1,2,4を記録する。20MHzの通信帯域幅によるチャネル探索が終了した後、40MHzの通信帯域幅によるチャネル探索(図3における探索S5〜S7)を順番に実行する。40MHzの通信帯域幅によるチャネル探索の結果、探索S5による40MHzチャネルしかIDLEを検出しないので、40MHzチャネルの候補としてch1+2を記録する。
このように、図3に示すチャネル探索は、小さい通信帯域幅のチャネル探索から先に実行するというものであり、20MHzの通信帯域幅によるチャネル探索と、40MHzの通信帯域幅によるチャネル探索の両方の結果より、チャネル探索指示部は、ch1+2を40MHzチャネルとして使用し、ch4を20MHzとして使用することを決定する。
図4に、本発明の第1の実施形態におけるチャネル探索の別の手順例を示す。図4に示すチャネルの探索手順は、図3の場合と同様に、通信帯域幅の小さいチャネルの探索から開始する。すなわち、まず20MHzの通信帯域幅によるチャネル探索を行った後、40MHzの通信帯域幅によるチャネル探索を行うこととする。ただし、図4に示すチャネルの探索手順が図3の手順と異なる点は、20MHzの通信帯域幅によるチャネル探索の結果、連続した2チャネルがIDLEであった場合に、その2チャネルを40MHz通信に使用するチャネルとして決定し、40MHzの通信帯域幅によるチャネル探索の実行はキャンセルする点である。
なお、図4に示したチャネル探索手順は、大きい方の通信帯域幅が、小さい方の通信帯域幅の整数倍であるときに実行可能である。
また、図4に示すチャネル探索手順の場合、40MHzの通信帯域幅を確保するために使用する20MHzの2チャネルは、互いに隣接したチャネルでもよいし、各々離れたチャネルを使用してもよい。
以上のように、本発明の第1の実施形態によれば、同一周波数帯に混在する、異なる周波数帯域幅を持つ複数のチャネルに対するチャネル探索の仕組みを実現できる。具体的には、通信帯域幅を異ならせてチャネル探索を行うことができ、チャネル探索の結果に基づいて、通信帯域幅が異なるチャネルを確保することができる。また、チャネル探索の結果に応じて、使用するチャネルおよび通信帯域幅を適宜選択することもできるようになる。
さらに、チャネル探索の結果に応じて後続のチャネル探索の実行を制御することにより、探索の効率を向上することも可能である。
(第2の実施形態)
図5に、本発明の第2の実施形態におけるチャネル探索の手順例を示す。この図5に示すチャネル探索手順では、まず、40MHzの通信帯域幅についてチャネル探索を開始し、次に20MHzの通信帯域幅についてチャネル探索を行う点で第1の実施形態とは異なる。
図5における40MHzのチャネルについての探索S1によると、キャリアセンスの結果、チャネルが他の端末に使用されておらず空いていることがわかるので、空きチャネルを見つけた時点で、40MHzの通信帯域幅によるチャネル探索を終了する。チャネル探索指示部は、40MHzの通信に用いるチャネルとして、図5の探索S1により探索されたチャネルを記録する。
次に、上記で40MHzのチャネルとして記録されたチャネル(図5の探索S1により探索されたチャネル)以外の周波数帯域(ch3とch4、図3における探索S2、S3)について、20MHzの通信帯域幅によるチャネル探索を順番に実行する。20MHzの通信帯域幅によるチャネル探索の結果、探索S3によるch4しかIDLEを検出しないので、20MHzチャネルの候補としてch4を記録する。
このように、図5におけるチャネル探索では、第1の実施形態の場合とは逆に、大きい通信帯域幅のチャネル探索から先に実行し、大きい通信帯域幅のチャネルとして記録されなかった残りの周波数帯域を対象に、20MHzの通信帯域幅によるチャネル探索を限定的に実行する。
第1の実施形態と同様に、40MHzの通信帯域幅によるチャネル探索と、20MHzの通信帯域幅によるチャネル探索の両方の結果より、チャネル探索指示部は、ch1+2を40MHzチャネルとして使用し、ch4を20MHzとして使用することを決定する。
このような第2の実施形態によれば、高速通信が可能な広い通信帯域幅のチャネルを優先して確保することができ、かつ、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態は、上述した第1の実施形態の各々と組み合わせて実施可能である。本発明の第3の実施形態は、チャネル探索時に空きチャネルを発見した場合、チャネル探索期間中にその空きチャネルを予約するための何らかの信号を送信することである。
例えば図3を例にとると、20MHzの通信帯域幅によるチャネル探索時に、キャリアセンスの結果、ch1が空きチャネルであるということが判明すると、ch1上で周期性のある信号(ビーコン等)を送信する。すなわち、引き続き20MHzの通信帯域幅によるチャネル探索のためにch2からch4のキャリアセンスを実行している期間や、40MHzの通信帯域幅によるチャネル探索期間中に、すでに発見した空きチャネル(ch1)上で定期的に信号を送信する。
このような信号送信によれば、空きチャネルが予約された状態を得ることができる。したがって、例えば40MHzの通信帯域幅を確保するために、20MHzの空きチャネルを1つ発見した時点で予約し、その間に20MHzをもう1チャネル探索することができる。
チャネル探索期間中に、何らかの信号により空きチャネルをデータ送信時まで確保しておく方式としては、上記のように空きチャネル上に定期的に信号を送信するのではなく、例えばトーン信号といった信号を常に出し続けておく方式も考えられる。この場合、空きチャネル上に送信し続ける信号は、例えば本システムで使用している無線通信プロトコルに従った形式の微弱電力の信号でもよいし、まったく別系統のシステム形態の信号でもよい。このような信号を使用することで、チャネル確保のために送信し続ける信号が、他通信への干渉となる可能性を低減することができる。
本発明の第3の実施形態によれば、探索されたチャネルを一時的に確保しながら、別のチャネルの探索を行うことができる。したがって、40MHzといった広い通信帯域幅を確保しやすくする効果がある。
(第4の実施形態)
図6に、本発明の第4の実施形態に係る端末の構成を示す。図6に示されるように、第4の実施形態に従う無線通信装置は大きく分けて物理層10、MAC層20及びリンク層30からなる。物理層10は、図6では利用するチャネルの周波数帯域幅が異なる2種類の物理層プロトコルに対応している。すなわち、物理層10は第1の通信帯域幅を持つ第1チャネルを用いて通信を行うための物理層プロトコル処理を行う第1の物理層プロトコル処理部11と、第1の通信帯域幅より帯域幅が広い第2の通信帯域幅を持つ第2チャネルを用いて通信を行うための物理層プロトコル処理を行う第2の物理層プロトコル処理部12を有する。第1の物理層プロトコル処理部11及び第2の物理層プロトコル処理部12は、実装上は両者の間で回路の共用などがしばしば行われ、必ずしも独立してはいない。
第1の物理層プロトコル処理部11が処理するプロトコルは、例えば少なくともIEEE 802.11aに規定される物理層プロトコルを含む。第1の物理層プロトコル処理部11が利用する第1の通信帯域幅は、例えば20MHzとする。第1の物理層プロトコル処理部11は、送信側と受信側でそれぞれ複数のアンテナを用いる、いわゆるMIMO(Multiple Input Multiple Output) 技術を用いてもよい。MIMO技術は、周波数帯域を同じに保ってもアンテナの数にほぼ比例した伝送容量の増加を見込むことができるため、IEEE 802.11の更なる高スループット化を目指すIEEE 802.11 TGn (Task Group n) に採用される可能性の高い技術である。
第2の物理層プロトコル処理部12は、例えばSISO(Single Input Single Output)及びMIMOのいずれか、ないしは両方の技術を用いるものとする。第2の物理層プロトコル処理部12が使用する第2の通信帯域幅は、例えば40MHzとする。第1の通信帯域幅は、第2の通信帯域幅内に存在している。
MAC層20はチャネルアクセス制御部21を有し、チャネルアクセス制御部21はキャリアセンス部22、チャネル状態管理部23及びチャネル占有・解放部24を有する。MAC層20はさらにネットワークシステム管理部25を有し、ネットワークシステム管理部25はビーコンフレームの生成やアソシエーションの管理などを司り、拡張が適宜なされる。
キャリアセンス部22は、物理層10から得た実キャリアセンス情報とMAC層20のプロトコルにより得られる仮想キャリアセンス情報を合わせてキャリアセンス状態を管理することによって、チャネルの空塞(アイドル/ビジー)状態を管理する。すなわち、キャリアセンス部22は単一のチャネルの空塞状態を管理しているのではなく、第1の通信帯域幅内の1つ以上の第1チャネルと、第2の通信帯域幅内の1つ以上の第2チャネルの空塞状態を管理している。
チャネル占有・解放部24は、一定期間チャネルを占有したり、あるいは占有していたチャネルを解放するために必要な、MAC層20の仮想キャリアセンス状態を制御するフレームを生成する。チャネル占有・解放部24により生成されるフレームは、物理層10に送られ、第1の物理層プロトコル処理部11及び第2の物理層プロトコル処理部12によって送信される。
チャネル状態管理部23は、所望のチャネルアクセス制御を行うために、キャリアセンス部22、チャネル占有・解放部24、及び物理層10の第1及び第2のプロトコル処理部11,12を協調動作させる。
図6に示した無線通信装置の具体例としては、例えば40M/20M MIMO STA (AP)及び40M/20M STA (AP)が挙げられる。40M/20M MIMO STA (AP)とは、20MHzチャネルによるSISO、20MHzチャネルによるMIMO、40MHzチャネルによるSISO、及び40MHzチャネルによるMIMOの送受信が可能な端末(ないしアクセスポイント)である。40M/20M STA (AP)とは、20MHzチャネルによるSISO及び40MHzチャネルによるMIMOの送受信が可能な端末(ないしアクセスポイント)である。リンク層30に関しては、IEEE 802で規定される通常のリンク層の機能を備えるものとする。
図7に示されるもう一つの無線通信装置は、物理層10が図6中に示した第2の物理層プロトコル処理部12を含まない点で、図6に示す無線通信装置と異なる。第1の物理層プロトコル処理部11の第1の通信帯域幅が名目20MHzで、MIMO技術を含んでも含まなくても構わない点と、MAC層20及びリンク層30については図6の無線通信装置と共通である。
ただし、図7の無線通信装置では第1の物理層プロトコル処理部11に基づくメディアアクセス制御しか行わないため、図7におけるMAC層20の動作の詳細は図6に示す無線通信装置と一部相違する。第1の物理層プロトコル処理部11がMIMO技術を含まない場合、図7の無線通信装置はIEEE 802.11a, IEEE 802.11b及びIEEE 802.1gの少なくとも一つに対応する既存の装置であっても構わない。
図7に示した無線通信装置の具体例としては、例えば20M MIMO STA (AP)及び20M STA (AP)が挙げられる。20M MIMO STA (AP)とは、20M HzチャネルによるSISO及び20MHzチャネルによるMIMOの送受信が可能な端末(ないしアクセスポイント)である。20M STA (AP)とは、20M HzチャネルによるSISOの送受信が可能な端末(ないしアクセスポイント)である。
図8に、図6及び図7の無線通信装置を含むネットワークの例を示す。ネットワーク内の基地局は、40M/20M MIMO APに相当するアクセスポイント101である。各端末102〜106は、基地局101とアソシエーションを確立している。これら端末102〜106の種類は、40M/20M MIMO STA1、40M/20M MIMO STA2、40M/20M STA、20M MIMO STA、20M STA_1である。20M STA_2は、ネットワーク以外のネットワーク、例えば20M_ch_bを使用するネットワークに属していると仮定する。
図8のネットワークにおいては、通信チャネルとして図9(b)に模式的に示されるように、X MHz〜(X+20)MHzの周波数帯域を用いる20MHzのチャネル20M_ch_aと、図9(a)にXMHz〜(X+40)MHzの周波数帯域を用いる40MHzのチャネル40M_chを有する。従って、X MHz〜(X+20) MHzの周波数帯域は、20MHzのチャネルと40MHzのチャネルで重複して利用される。(X+20) MHz〜(X+40) MHzの周波数帯域を用いるもう一つの20MHzのチャネル20M_ch_bは、図8のネットワークでは使用されないが、他のネットワークでは使用される場合がある。
このように20M_ch_aと20M_ch_bは同時には使われない。ネットワーク内では、40MHzチャネル40M_ch及び40M_chと周波数的に重なる2つの20MHzチャネル20M_ch_a, 20M_ch_bのいずれか一方が使用される。言い替えれば、ネットワークに属している40M/20M MIMO STA及び40M/20M STAは、20M_ch_aと20M_ch_bを同時には扱わないものとする。
上記のような20MHz/40MHz共存の無線LANシステムにおける、40M/20M APのチャネル探索手順について説明する。40M/20M APが自BSS(Basic Service Set)内で使用する周波数チャネルを探索する場合に、下記のチャネル探索手順を実行する。基本的には、40M/20M APのチャネル探索手順は第1の実施形態と同様である。図10を用いて説明する。
まず、40M/20M APは20MHzの通信帯域幅を用いて、ch1(図10における探索S1による)から順番にキャリアセンスを行う。ch1、ch2、ch3をキャリアセンスしたところで、ch2、3が連続して空いていることがわかる。この場合、ここで、40M/20M APはch2及びch3を両方とも自BSS100内で使用する通信チャネルとして確保する。自BSS100内において、20MHz通信を行うときにはch2あるいはch3を使用し、40MHz通信を行うときにはch2とch3の両方を使用する。
ここでは、ch2、ch3のように隣接したチャネルが空いている場合の例を説明したが、40M/20M APが自BSS用に確保するチャネルは、互いに隣接した2チャネルでもよいし、各々離れた2チャネルでもよい。
上記に説明したチャネル探索手順の他にも、本実施形態に記述したような20MHz/40MHz共存システムにおいて、40M/20M APが上述した第1乃至第3と同様のチャネル探索手順を実行することも可能である。
このように、40M/20M AP が20MHzの通信帯域幅によりチャネル探索を実行していく過程で2チャネルが空いていた場合、その2チャネルを両方とも確保し、20MHz/40MHz共存システム(自BSS用)に割り当てて使用することにより、40M/20M端末が混在しているシステムにおいて、20MHz通信と40MHz通信の両方を行うことができる。
以上説明した本発明の実施形態によれば、同一周波数帯に混在する、異なる周波数帯域幅を持つ複数のチャネルに対するチャネル探索の仕組みを実現できる。具体的には、通信帯域幅を異ならせてチャネル探索を行うことができ、チャネル探索の結果に基づいて、通信帯域幅が異なるチャネルを確保することができる。また、チャネル探索の結果に応じて、使用するチャネルおよび通信帯域幅を適宜選択することもできるようになる。
さらに、チャネル探索の結果に応じて、後続するチャネル探索の実行を制御することにより、探索の効率を向上することも可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る端末の構成を示す図 IEEE 802.11無線LANシステムへの応用例に係る端末の構成を示す図 同実施形態に係るチャネル探索手順を説明する図 同実施形態に係る別のチャネル探索手順を説明する図 本発明の第2の実施形態に係る端末の構成を示す図 本発明の第4の実施形態に係る端末の構成を示す図 同実施形態に係る別の端末の構成を示す図 同実施形態に係るネットワーク構成を説明する図 同実施形態のネットワーク構成例におけるチャネルの模式図 同実施形態に係るチャネル探索手順を説明する図
符号の説明
10…物理層;
11…第1の物理層プロトコル処理部;
12…第2の物理層プロトコル処理部;
13A〜13C…アンテナ;
20…MAC層;
21…チャネルアクセス制御部;
22…キャリアセンス部;
23…チャネル状態管理部;
24…チャネル占有・解放制御部24;
25…ネットワークシステム管理部;
30…リンク層;
101…無線基地局(アクセスポイント);
102〜107…無線端末

Claims (16)

  1. 第1周波数帯域を持つ少なくとも一つの第1チャネルと、該第1周波数帯域より帯域幅が広い第2周波数帯域を持つ第2チャネルとのいずれかを用いて無線通信を行う無線通信装置において、
    前記第1周波数帯域の帯域幅について、キャリアセンスに基づく第1のチャネル探索と、前記第2周波数帯域の帯域幅について、キャリアセンスに基づく第2のチャネル探索とのいずれか一方を実行して空きチャネルを表す第1の探索結果を求め、前記第1のチャネル探索結果に応じて、前記第1のチャネル探索の実行における探索範囲を限定するか、前記第2のチャネル探索の実行をキャンセルするかの判定を行ったのち、前記第1のチャネル探索と前記第2のチャネル探索のいずれか他方を実行して空きチャネルを表す第2の探索結果を求めるチャネル探索手段と、
    前記チャネル探索手段による第1及び第2の探索結果に基づいて使用チャネルを決定する決定手段とを具備する無線通信装置。
  2. 前記第2周波数帯域の帯域幅が前記第1周波数帯域の帯域幅の整数倍であることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記チャネル探索手段により発見された空きチャネルを予約するために、前記第1のチャネル探索中または前記第2のチャネル探索中に、該空きチャネル上に定期的信号を送出する手段をさらに具備する請求項1乃至3のいずれかに記載の無線通信装置。
  4. 前記チャネル探索手段により発見された空きチャネルを予約するために、前記第1のチャネル探索中または前記第2のチャネル探索中に、該空きチャネル上に連続的信号を送出する手段をさらに具備する請求項1又は2に記載の無線通信装置。
  5. 前記決定手段は、前記第1のチャネル探索により発見された少なくとも2つの空きチャネルを少なくとも1つの前記第2チャネルとして使用することを決定することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  6. 前記少なくとも2つの空きチャネルは隣接する周波数帯域を有することを特徴とする請求項記載の無線通信装置。
  7. 前記チャネル探索手段は、前記第1のチャネル探索の次に前記第2のチャネル探索を実行するものであり、前記第1のチャネル探索結果として連続した2つの空きチャネルを示す第1の探索結果が得られたならば、前記第2のチャネル探索の実行をキャンセルし、
    前記決定手段は、連続した2つの空きチャネルを前記第2チャネルとして使用することを決定する請求項1乃至6のいずれかに記載の無線通信装置。
  8. 前記チャネル探索手段は、前記第2のチャネル探索の次に前記第1のチャネル探索を実行するものであり、前記第2のチャネル探索により空きチャネルが発見されなかった周波数帯域を対象に前記第1のチャネル探索を行うよう、前記第1のチャネル探索の実行における探索範囲を限定する請求項1乃至6のいずれかに記載の無線通信装置。
  9. 第1周波数帯域を持つ少なくとも一つの第1チャネルと、該第1周波数帯域より帯域幅が広い第2周波数帯域を持つ第2チャネルとのいずれかを用いて無線通信を行う無線通信方法において、
    前記第1周波数帯域の帯域幅について、キャリアセンスに基づく第1のチャネル探索と、前記第2周波数帯域の帯域幅について、キャリアセンスに基づく第2のチャネル探索とのいずれか一方を実行して空きチャネルを表す第1の探索結果を求め、前記第1のチャネル探索結果に応じて、前記第1のチャネル探索の実行における探索範囲を限定するか、前記第2のチャネル探索の実行をキャンセルするかの判定を行ったのち、前記第1のチャネル探索と前記第2のチャネル探索のいずれか他方を実行して空きチャネルを表す第2の探索結果を求めるチャネル探索ステップと、
    前記チャネル探索ステップによる第1及び第2の探索結果に基づいて使用チャネルを決定する決定ステップとを具備する無線通信方法。
  10. 前記第2周波数帯域の帯域幅が前記第1周波数帯域の帯域幅の整数倍であることを特徴とする請求項記載の無線通信方法。
  11. 前記チャネル探索ステップにより発見された空きチャネルを予約するために、前記第1のチャネル探索中または前記第2のチャネル探索中に、該空きチャネル上に定期的信号を送出するステップをさらに具備する請求項9又は10に記載の無線通信方法。
  12. 前記チャネル探索手段により発見された空きチャネルを予約するために、前記第1のチャネル探索中または前記第2のチャネル探索中に、該空きチャネル上に連続的信号を送出するステップをさらに具備する請求項9又は12に記載の無線通信方法。
  13. 前記決定ステップは、前記第1のチャネル探索により発見された少なくとも2つの空きチャネルを少なくとも1つの前記第2チャネルとして使用することを決定することを特徴とする請求項記載の無線通信方法
  14. 前記少なくとも2つの空きチャネルは隣接する周波数帯域を有することを特徴とする請求項13記載の無線通信方法。
  15. 前記チャネル探索ステップは、前記第1のチャネル探索の次に前記第2のチャネル探索を実行するものであり、前記第1のチャネル探索結果として連続した2つの空きチャネルを示す第1の探索結果が得られたならば、前記第2のチャネル探索の実行をキャンセルし、
    前記決定ステップは、連続した2つの空きチャネルを前記第2チャネルとして使用することを決定する請求項9記載の無線通信方法。
  16. 前記チャネル探索ステップは、前記第2のチャネル探索の次に前記第1のチャネル探索を実行するものであり、前記第2のチャネル探索により空きチャネルが発見されなかった周波数帯域を対象に前記第1のチャネル探索を行うよう、前記第1のチャネル探索の実行における探索範囲を限定する請求項9記載の無線通信方法。
JP2004175950A 2004-06-14 2004-06-14 無線通信装置および無線通信方法 Active JP4088268B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175950A JP4088268B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 無線通信装置および無線通信方法
US11/150,222 US7236782B2 (en) 2004-06-14 2005-06-13 Wireless communication apparatus and wireless communication method
CNB200510078088XA CN100433870C (zh) 2004-06-14 2005-06-14 无线通信设备和无线通信方法
EP05253684A EP1608107A1 (en) 2004-06-14 2005-06-14 Searching an idle channel in a wireless network wherein a first and a second channel having different bandwidth coexist
US11/751,058 US20070232303A1 (en) 2004-06-14 2007-05-21 Wireless communication apparatus and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175950A JP4088268B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354613A JP2005354613A (ja) 2005-12-22
JP4088268B2 true JP4088268B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=34941680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175950A Active JP4088268B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7236782B2 (ja)
EP (1) EP1608107A1 (ja)
JP (1) JP4088268B2 (ja)
CN (1) CN100433870C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888205B2 (ja) * 2002-04-04 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 無線通信管理装置
JP4088268B2 (ja) 2004-06-14 2008-05-21 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
MX2007004872A (es) * 2004-10-20 2007-07-04 Qualcomm Inc Operacion en banda de frecuencia multiple en redes inalambricas.
JP4253321B2 (ja) * 2005-11-09 2009-04-08 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
WO2007136306A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication system
US7697476B2 (en) * 2006-06-30 2010-04-13 Lenovo Singapore Pte. Ltd Effective management of overlapping wireless channels
KR101227510B1 (ko) 2006-07-28 2013-01-30 엘지전자 주식회사 동적으로 주파수 자원을 할당하는 장치 및 방법
JP4284354B2 (ja) * 2006-12-26 2009-06-24 株式会社東芝 無線通信装置
JP2008187448A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP4413934B2 (ja) * 2007-02-08 2010-02-10 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
JP4575409B2 (ja) 2007-08-22 2010-11-04 株式会社東芝 無線通信装置
JP2009055464A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、無線通信装置の制御プログラム、および半導体集積回路
JP4995684B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-08 株式会社東芝 無線通信装置
JP5155697B2 (ja) * 2008-03-05 2013-03-06 株式会社東芝 無線通信装置
JP4487151B2 (ja) * 2008-03-06 2010-06-23 Necアクセステクニカ株式会社 無線通信システム、無線通信端末、無線通信端末の通信チャネル選択方法、プログラム及び記録媒体
KR101518059B1 (ko) 2008-07-02 2015-05-07 엘지전자 주식회사 초고처리율 무선랜 시스템에서의 채널 관리 방법과 채널 스위치 방법
CN101350681B (zh) * 2008-08-22 2011-12-21 华为技术有限公司 搜索空闲信道的方法及装置
KR101497153B1 (ko) * 2008-12-22 2015-03-02 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서의 기본서비스세트 부하 관리 절차
JP2010283503A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Alps Electric Co Ltd 無線通信機器及び無線通信方法
US8620312B2 (en) * 2010-01-05 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Combined background and 20/40 coexistence scan
US8768352B2 (en) * 2011-03-22 2014-07-01 Intel Corporation Predefined roaming and idle channels
US20130337806A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-19 Yair Barash Device, system and method of scanning wireless communication channels
FR3010678B1 (fr) * 2013-09-19 2015-10-16 Alstom Transport Sa Dispositif de communication pour un vehicule ferroviaire, vehicule ferroviaire equipe d'un tel dispositif
JP7131405B2 (ja) * 2019-01-23 2022-09-06 日本電信電話株式会社 無線通信装置および無線通信制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4259740A (en) * 1979-03-07 1981-03-31 Harris Corporation Sequential detection system
US6011786A (en) * 1997-06-06 2000-01-04 Ericsson Inc. Systems and methods for control channel communication in cellular radiotelephone systems
US7065061B1 (en) * 1997-07-30 2006-06-20 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for providing data services using idle cell resources
EP1178630A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-06 Lucent Technologies Inc. Wireless LAN with enhanced carrier sensing
JP2003087856A (ja) 2001-06-28 2003-03-20 Sony Corp 無線基地局、無線端末、通信方法およびプログラム
JP3600568B2 (ja) * 2001-09-28 2004-12-15 株式会社東芝 無線lanアクセスポイント
US6977944B2 (en) 2002-01-12 2005-12-20 Conexant, Inc. Transmission protection for communications networks having stations operating with different modulation formats
US7013140B2 (en) 2002-09-19 2006-03-14 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson Mobile terminals and methods for performing fast initial frequency scans and cell searches
US7349436B2 (en) 2003-09-30 2008-03-25 Intel Corporation Systems and methods for high-throughput wideband wireless local area network communications
JP4005974B2 (ja) 2004-01-09 2007-11-14 株式会社東芝 通信装置、通信方法、および通信システム
US8027326B2 (en) * 2004-01-12 2011-09-27 Xocyst Transfer Ag L.L.C. Method and system for high data rate multi-channel WLAN architecture
JP4088268B2 (ja) 2004-06-14 2008-05-21 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
US7983298B2 (en) * 2004-10-20 2011-07-19 Qualcomm Incorporated Multiple frequency band operation in wireless networks

Also Published As

Publication number Publication date
US20070232303A1 (en) 2007-10-04
CN1717085A (zh) 2006-01-04
US7236782B2 (en) 2007-06-26
US20050277411A1 (en) 2005-12-15
EP1608107A1 (en) 2005-12-21
CN100433870C (zh) 2008-11-12
JP2005354613A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088268B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2007005897A (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信システム
JP4421459B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4113160B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
US7948939B2 (en) Method and apparatus to perform synchronization in an AD-HOC network
JP4285138B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20080044285A (ko) 동적 스펙트럼 접근 무선 시스템에서의 스펙트럼 관리
US8817789B2 (en) Communication apparatus, communication apparatus control method, and computer program for causing computer to execute the control method
JP2007081836A (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
TW201130358A (en) Apparatus and methods for multi-radio coordination of heterogeneous wireless networks
US20060209771A1 (en) Wireless LAN with contention avoidance
JP2003309572A (ja) 通信システム、通信制御装置及び通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2015100737A1 (zh) 调度时隙的装置和方法
JP4345512B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006295564A (ja) 無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム。
KR20060011447A (ko) 채널 중첩망에서의 매체접속제어 장치
JP4010321B2 (ja) 無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4247199B2 (ja) 無線通信装置
JP4010320B2 (ja) 無線通信システム、無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
Benslimane et al. A new opportunistic MAC layer protocol for cognitive IEEE 802.11-based wireless networks
JP2005198008A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005295400A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006245908A (ja) 無線lanシステムおよび通信装置
WO2001001642A1 (fr) Procede et dispositif de radiocommunications
US20220312314A1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4088268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250