JP3853280B2 - 粒状スラグの製造方法及びその装置 - Google Patents

粒状スラグの製造方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3853280B2
JP3853280B2 JP2002300161A JP2002300161A JP3853280B2 JP 3853280 B2 JP3853280 B2 JP 3853280B2 JP 2002300161 A JP2002300161 A JP 2002300161A JP 2002300161 A JP2002300161 A JP 2002300161A JP 3853280 B2 JP3853280 B2 JP 3853280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
granular slag
rotating
granular
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002300161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004132673A (ja
Inventor
森男 土谷
幹雄 幸
伸司 黒瀬
英二 池崎
敏隆 湯木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002300161A priority Critical patent/JP3853280B2/ja
Publication of JP2004132673A publication Critical patent/JP2004132673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853280B2 publication Critical patent/JP3853280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属精錬の過程で発生する溶融スラグを回転体により回転円筒体内で粒状に飛散させ、直接冷却し、膨張崩壊を防止して粒状のスラグを製造する粒状スラグの製造方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、製鉄所の製鋼工場で溶鋼を精錬する過程で発生する溶融スラグの一例である溶鋼スラグを粒状化処理する粒状スラグの製造装置として、図3に示す特許文献1に記載の形態のものが知られている。粒状スラグの製造装置70は、コモンベッド71上の前後、左右に4個の支持ローラ72及び支持ローラ72用の駆動手段(図示せず)を介して設けられた鋼製のロータリーキルン式の回転円筒体73と、前側に向かって水平に対して下方向に僅かの角度だけ傾斜した回転円筒体73の開口された後端部付近に配置された2段の回転体74、75と、回転体74、75用の駆動手段76と、回転円筒体73の前端下部に形成された排出口(図示せず)の下方に設けられた粒状スラグ用の搬送コンベア77とを備えている。駆動手段76はコモンベッド71上に取付架台78を介して設けられたモータ79と、モータ79と回転体74との間、回転体74と回転体75との間にそれぞれスプロケットホイール介してを設けられた無端チェーン80、81とを有している。
【0003】
図3に示すように、粒状のスラグを製造する場合には、シュート82を介してスラグ鍋83中の溶鋼スラグ84を回転中の回転体74に落下させる。回転体74の外周面に取付けられた羽根及び遠心力の作用によって、図に示す通り、溶鋼スラグ84の一部は回転体74により弾き飛ばされ、表面張力により球状化して溶融又は半溶融状態で飛翔する。回転体74により弾き飛ばされた溶鋼スラグ84の残部は回転体75に到達し、もう一度回転体75により弾き飛ばされ、表面張力により球状化して溶融又は半溶融状態で飛翔する。溶融又は半溶融状態で球状化した球状スラグは飛翔中に、回転円筒体73内に設けられた図示しない多数のミストノズルから噴出される水ミストにより急冷却された後、半溶融状態の球状スラグとなって回転円筒体73の底部を搬送され、排出口を介して搬送コンベア77に排出される。図3中の符号85は、回転円筒体73の後端に設けられ、回転体74を覆う飛散防止カバーを表している。
なお、品質の良い粒状のスラグを製造するためには、半溶融状態のスラグが十分に急冷(過冷却)されることが必要である。即ち、溶融スラグに含有されたダイカルシュームシリケート(2CaO・SiO2 )がβ相変態温度(675℃)以下に急冷されることにより、粒状スラグの体積膨張に基づく粉化を抑制する必要がある。
【0004】
【特許文献1】
特願昭62−268977号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の粒状スラグの製造装置70においては、未だ解決すべき以下のような問題があった。
溶鋼スラグ84の処理量が少ない場合(一例として、15〜20トン/時間)には、回転体74、75により弾き飛ばされ、表面張力により球状化したスラグは小さな粒度(一例として、0.3〜2mm)の溶融又は半溶融状態で飛翔するので、水ミストによる冷却及び回転円筒体73の底部に落下後の搬送途中での冷却により、β相変態温度以下に急冷されて排出される。しかし、約5mm以上の大きな粒度となった飛翔する球状スラグの一部は、回転円筒体73の排出口側に取付けられている衝突板(図示せず)に直接当たり、そのまま排出口から排出されることになるので、冷却時間が極めて短い(1秒程度)ため、回転円筒体73内の水ミストにより殆ど急冷されず、800〜1000℃程度の高温状態で排出され、この結果、γ相変態により粉化するという問題があった。
また、溶鋼スラグ84の処理量が多い場合(一例として、50〜150トン/時間)には、回転体74、75により弾き飛ばされても、表面張力による球状化が抑制され、大きな粒度(一例として、10〜30mm)のスラグが多量に発生し、この大きな粒度のスラグは水ミストによって殆ど急冷されず、800℃以上の高温状態で排出されることになる。この大きな粒度のスラグの粒子中には未滓化CaO、未滓化MgOが混入されており、この未滓化CaO、未滓化MgOが残留した状態のスラグを路盤材や細骨材として使用すると、長い年月の間に環境中の水分による水和反応により体積膨張を発生して崩壊するという問題があった。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、溶鋼スラグの処理量のいかんにかかわらず、膨張崩壊を抑制し、粒状スラグ製品の品質の向上ができる粒状スラグの製造方法及びその装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う本発明に係る粒状スラグの製造方法は、供給される溶鋼スラグを回転体に衝突させ、前記溶鋼スラグ自身の表面張力により該溶鋼スラグを粒状化させて回転円筒体内に飛翔させ、粒状化された溶融又は半溶融状態のスラグを冷却して粒状スラグを製造する方法であって、
前記回転円筒体から排出される中間冷却された粒状スラグを、内周面に螺旋状に設けられたスクレーパー及び排出口付近の上流側に形成された水切り部を有する回転式の混合攪拌円筒体で受け、前記粒状スラグを水に浸漬させて水冷し、回転により前記スクレーパーを 介して前記粒状スラグを攪拌、混合しながら搬送し、冷却後の前記水を前記水切り部を介して排水し、前記回転円筒体から排出される前記粒状スラグをβ相変態温度以下に急冷し粒状スラグの改質を行い、粒状スラグの膨張崩壊を防止する。
これによって、回転円筒体内で中間冷却される粒状スラグをさらに強制冷却して粒状スラグの改質を行い、粒状スラグの膨張崩壊を防止することにより、粒状スラグ製品の品質を向上することができる。
【0008】
また、混合攪拌円筒体の回転により粒状スラグを混合、攪拌しながら均一に冷却することができ、冷却後の水を容易に排水することができる。
【0009】
前記目的に沿う発明に係る粒状スラグの製造装置は、供給される溶鋼スラグを衝突させて飛翔させる回転体と、回転体から飛翔し、自身の表面張力により粒状化した溶融又は半溶融状態のスラグを冷却する水ミストを発生させるミストノズルと、冷却された粒状スラグを受ける回転円筒体とを備えた粒状スラグの製造装置において、
前記回転円筒体から排出される中間冷却された前記粒状スラグを受け、粒状スラグを水に浸漬させて強制冷却し、内周面に螺旋状に設けられ自身の回転により前記粒状スラグを攪拌、混合しながら排出口まで搬送可能なスクレーパー、及び前記排出口付近の上流側に形成され、冷却後の前記水を排出可能な水切り部を有する回転式の混合攪拌円筒体を備え、前記回転円筒体から排出される中間冷却された粒状スラグをβ相変態温度以下に急冷し、該粒状スラグの改質を行い、該粒状スラグの膨張崩壊を防止する
これによって、回転円筒体内で中間冷却された粒状スラグを、さらに混合攪拌円筒体で強制冷却して粒状スラグの改質を均一に行い、粒状スラグの膨張崩壊を防止することにより、粒状スラグ製品の品質を向上することができ、また、冷却後の水を容易に排水することができる。
【0010】
発明に係る粒状スラグの製造装置において、混合攪拌円筒体の水切り部から排出された水を貯留する排水ピットと、排水ピット内の水を混合攪拌円筒体内に供給する水供給手段とを備えることもできる。これによって、粒状スラグを冷却する水の消費量を軽減できる。
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここに、図1は本発明の第1の実施の形態に係る粒状スラグの製造装置の構成図、図2は本発明の第2の実施の形態に係る粒状スラグの製造装置の構成図である。
【0013】
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る粒状スラグの製造装置10は、製鋼工場における金属精錬過程で発生する溶鋼スラグ11をスラグ鍋12で受けた後、スラグ鍋12を傾転手段(図示せず)により傾けて、シュート13を介して供給される溶鋼スラグ11を衝突させて飛翔させる回転体14、15と、回転体14、15から飛翔し、自身の表面張力により粒状化した溶融又は半溶融状態のスラグを冷却する水ミストを発生させるミストノズル16aと、冷却された粒状スラグ11aを受ける回転円筒体16とを備えている。
【0014】
粒状スラグの製造装置10は、さらに、回転円筒体16から排出される中間冷却された粒状スラグ11bをシュート17を介して受け、粒状スラグ11bを水に浸漬させて強制冷却する回転式の混合攪拌円筒体22を有している。混合攪拌円筒体22は混合攪拌円筒体22の内周面に螺旋状に設けられ、自身の回転により粒状スラグ11bを攪拌、混合しながら排出口18まで搬送可能なスクレーパー19、及び排出口18付近の上流側に形成され、冷却後の水20を排出可能な水切り部21を有している。以下、これらについて詳しく説明する。なお、回転円筒体16は従来例の回転円筒体73と、また、回転体14、15は従来例の回転体74、75とほぼ同一である。ここで、粒状スラグの製造装置10において、溶鋼スラグ11の供給側を後側と定義する。従って、粒状スラグ11a、11bは回転円筒体16の後方から前方に向かって搬送されることになる。
【0015】
鋼製のロータリーキルン式の回転円筒体16は、コモンベッド27上に前後、左右に配置された4個の支持ローラ24及び支持ローラ24用の駆動手段(図示せず)を介して設けられており、回転円筒体16の開口された後端部付近には2段の回転体14、15及び回転体14、15用の駆動手段25が配置されている。回転円筒体16は、回転円筒体16内の底部に落下した粒状スラグ11aの搬送を可能とするため、回転円筒体16の前進方向に向かって水平に対して下側に少し傾斜を有して配置されている。
【0016】
回転円筒体16の前端下部に形成された排出口(図示せず)には、シュート17を介して、軸心が水平に配置された鋼製で回転式の混合攪拌円筒体22が連結されており、混合攪拌円筒体22の前端外周部に形成された排出口18の下方には、粒状スラグ11b用の搬送コンベア26が設けられている。
【0017】
図1に示すように、回転体14、15の駆動手段25はコモンベッド27上に取付ブラケット28を介して設けられた減速機付き電動モータ29と、減速機付き電動モータ29と回転体14との間、回転体14と回転体15との間にそれぞれスプロケットホイールを介して設けられた無端チェーン30、31とを有しており、回転体14、15はコモンベッド27上に固定された取付架台32に取付けられている。コモンベッド27上の前側には、前後方向に所定の間隔Lを開けて、回転円筒体16を左右一対の支持ローラ24により支持するための支持ブラケット33、34が設けられている。
【0018】
図1に示すように、回転体14、15の周囲に設けられた羽根の回転により弾き飛ばされて粒状化された溶融又は半溶融状態のスラグを冷却するために、回転円筒体16内には、水ミストを噴出させる多数のミストノズル16aがパイプからなるノズルヘッダー16bに取付けられており、さらに、回転円筒体16内を換気するための換気手段(図示せず)が設けられている。換気手段は、例えば、回転円筒体16の排出側端部に設けられた吸引口と、吸引口に吸引配管を介して接続された吸引ブロアとを備えており、吸引ブロアの駆動により、回転円筒体16の後端に形成された所定の大きさの隙間から冷気を吸引することによって、回転円筒体16内を換気することができる。
【0019】
図1に示すように、取付架台32に取付けられた回転体14は回転円筒体16外に、一方、回転体15は回転円筒体16内の後端部に配置されており、回転体14、15の軸心は回転円筒体16の軸心と直交しており、回転体15は回転体14より少し高い位置に設けられている。
回転体14(15も同じ)には、耐火物が内張りされた樋状のシュート13を介して落下する溶鋼スラグ11を回転円筒体16内に飛翔させるため、外周面に所定の形状の多数の羽根が所定のピッチで取付けられており、回転する回転体14に衝突した溶鋼スラグ11は、多数の羽根及び遠心力の作用によって、図に示す通り前方に弾き飛ばされ、冷却されて粒状化した半溶融状態の粒状スラグ11aとなる。
【0020】
従って、通常、回転円筒体16内を飛翔する溶融又は半溶融状態のスラグは、水ミスト及び換気により冷却された後、粒状スラグ11aとなって回転円筒体16内の底部に落下し、その後、傾斜した回転円筒体16の回転に伴って前方の排出口に向かって搬送されながら、水ミストがスラグとの熱交換によって凝縮されて回転円筒体16内の底部に滞留している水によりさらに冷却される。
【0021】
しかし、溶鋼スラグ11の回転体14、15への供給量が少ない場合には、回転体14、15により飛翔するする殆どの小さい粒度の状スラグ11aは水ミスト等により急冷されるが、一部の5mm以上の大きな粒度の状スラグ11aは、回転円筒体16の排出口側に取付けられている衝突板(図示せず)に直接当たり、回転円筒体16内の水ミストにより殆ど急冷されず、800〜1000℃程度の高温状態で、急冷された他の状スラグ11aと共に、状スラグ11bとしてシュート17から混合攪拌円筒体22に排出されることになるので、混合攪拌円筒体22において急冷される必要がある。
また、溶鋼スラグ11の回転体14、15への供給量が多い場合に、従来の技術で説明した通り、回転体74、75により弾き飛ばされても、大きな粒度のスラグが多量に発生し、水ミストにより殆ど急冷されず、800℃以上の高温状態で排出されることになるので、混合攪拌円筒体22において急冷される必要がある。
【0022】
図1に示すように、鋼製で回転式の混合攪拌円筒体22の内周面には、所定の高さを有して、螺旋状に形成されたスクレーパー19が前後方向の長さHの範囲に取付けられており、図示しない前後、左右に配置された4個の支持ローラを介して回転可能に支持されている。なお、支持ローラは図示しない駆動手段により回転駆動され、混合攪拌円筒体22を回転できるようになっている。従って、シュート17を介して回転円筒体16から混合攪拌円筒体22内に投入された粒状スラグ11bは、混合攪拌円筒体22の回転によりスクレーパー19を介して、搬送コンベア26直上の排出口18まで前側に搬送されることになる。
【0023】
図1に示すように、混合攪拌円筒体22の前端側で、しかも排出口18の上流側には幅hの範囲で、外周に多数のスリットが形成された水切り部21が設けられている。水切り部21の多数のスリットを介して、粒状スラグ11bと共に混合攪拌円筒体22内を搬送されて滞留している水20が落下して、水切り部21の下方に設けられた排水ピット35に回収される。排水ピット35の下部には水中ポンプ36が設けられており、水中ポンプ36により排水ピット35内に貯留された水20を、給水配管37を介して混合攪拌円筒体22の上流端部内に供給できるようになっている。なお、排水ピット35内の水20を混合攪拌円筒体22内に供給する水供給手段は、水中ポンプ36や給水配管37を備えている。
【0024】
ここで、排水ピット35内の水20の温度が高い場合には、排水ピット35内の温度が高い水を排出しながら、別途、冷却水補給手段(図示せず)を用いて排水ピット35内に温度の低い水を補給することができる。かかる構成によって、十分に冷却されずに混合攪拌円筒体22内に投入された高温度の状態の粒状スラグ11bは、回転する混合攪拌円筒体22内で、水中ポンプ36により供給された水で強制冷却されながら、しかも、スクレーパー19の作用により攪拌、混合されて効率よく十分に冷却されて下流側に搬送され、水切り部21において不要な水が抜き取られた後、排出口18を介して搬送コンベア26上に搬出される。
【0025】
従って、約5mm以上の粒度のもので、β相変態温度まで冷却されていないために膨張崩壊による粉化という問題が発生する恐れのあった粒状スラグ11bは、強制冷却によって、β相変態に必要な675℃まで冷却されるので、粉化を防止することができる。また、水ミストにより殆ど急冷されず、800℃以上の大きな粒度となった粒状スラグ11bも、強制冷却により発泡現象を起こし、滓化スラグ、未滓化CaO、未滓化MgOとにそれぞれ単体分離されるので、体積膨張を防止することができる。
なお、図1中の符号38は、回転円筒体16の後端に設けられ、回転体14を覆う飛散防止カバーを表している。
【0026】
次いで、粒状スラグの製造装置10を用いた本発明の一実施の形態に係る粒状スラグの製造方法について、図1を参照しながら説明する。
(1)回転円筒体16、回転体14、15を回転すると共に、回転円筒体16内に水ミストを噴出させ、回転円筒体16内を換気し、さらに、混合攪拌円筒体22を回転すると共に、混合攪拌円筒体22内に排水ピット35内の水20を供給する。
(2)溶鋼スラグ11が入ったスラグ鍋12を傾けてシュート13を介して溶鋼スラグ11を回転体14に供給する。
【0027】
(3)回転する回転体14に落下する溶鋼スラグ11の一部は、図1に示す通り、回転体14の前方に弾き飛ばされ、粒状化した溶融又は半溶融状態のスラグは冷却されて粒状スラグ11aとなり、残りの溶鋼スラグ11は、回転体15に飛散されて、回転する回転体15により図1に示す通り、回転体15の前方に弾き飛ばされ、粒状化した溶融又は半溶融状態のスラグとなり冷却されて粒状スラグ11aとなり、回転円筒体16内の底部に落下する。一方、溶鋼スラグ11の残りの他の部分は、回転体14、15間を通って回転円筒体16内の底部に落下し、冷却されて粒状スラグ11aとなる。場合によっては、飛翔する粒状スラグ11aの一部も飛散防止カバー38に付着した後、回転円筒体16内の底部に落下する。
【0028】
(4)回転円筒体16内の底部に落下した粒状スラグ11aは、さらに、水ミストが熱交換によって凝縮されて、回転円筒体16内の底部に滞留する水により主として冷却されて中間冷却されるが、十分に冷却されていない(過冷却されていない)まま回転円筒体16内を搬送される。
(5)回転円筒体16の排出口からシュート17を介して、十分に冷却されていない、即ち、中間冷却されて半溶融状態の粒状スラグ11bは混合攪拌円筒体22内に投入される。
(6)混合攪拌円筒体22内の粒状スラグ11bは排水ピット35内の水20が供給されて強制冷却されながら、混合攪拌円筒体22の回転によりスクレーパー19を介して、攪拌、混合されて均一に冷却されながら搬送される。
【0029】
(7)粒状スラグ11bが十分に冷却された後、水切り部21において、多数のスリットを介して、混合攪拌円筒体22の底部に滞留している水20が落下して、排水ピット35に回収される。
(8)水切り部21まで搬送されて水抜きされた粒状スラグ11bは、スクレーパー19によりさらに搬送された後、前端に設けられている排出口18を介して搬送コンベア26上に落下し、搬送コンベア26により次工程である粒状スラグ製品置場に搬送される。
【0030】
(9)スラグ製造作業が終了すると、回転円筒体16、回転体14、15の回転を停止すると共に、回転円筒体16内の水ミストの噴出及び回転円筒体16内の換気を停止する。また、混合攪拌円筒体22の回転を停止すると共に、混合攪拌円筒体22内への排水ピット35内の水20の供給を停止する。
なお、必要に応じて、飛散防止カバー38を取り外して、回転体14、15の羽根の交換等のメンテナンス作業を行う。
このようにして、粒状スラグの製造装置10においては、回転円筒体16から排出される中間冷却された粒状スラグ11bを、更に混合攪拌円筒体22内で、水20により強制冷却するので、溶鋼スラグの処理量のいかんにかかわらず、粒状スラグ11bの改質を行って膨張崩壊を抑制した粒状スラグ製品を製造することができる。
【0031】
次に、図2を参照しながら、本発明の第2の実施の形態に係る粒状スラグの製造装置40について説明する。なお、粒状スラグの製造装置10と同一の構成要素については同一の符号を付して、詳しい説明を省略する。
粒状スラグの製造装置40が粒状スラグの製造装置10と異なる点は、主に、回転円筒体16から排出される十分に冷却されていない半溶融状態の粒状スラグ11bを、一旦、強制冷却用の水41を溜めたスラグピット42に投入し、スラグピット42内に配置されたスクリューコンベア43を介して、スラグピット42内の粒状スラグ11bをスラグピット42外に搬出する点である。
【0032】
かかる構成によって、回転円筒体16から排出される中間冷却された粒状スラグ11bをスラグピット42内で強制冷却すると共に、一時貯留し、スクリューコンベア43によりスラグピット42内に貯留された粒状スラグ11bをスラグピット42外に排出することができる。従って、十分に冷却されていない粒状スラグ11bはスラグピット42内の水41により強制冷却された後、スクリューコンベア43により攪拌、混合されながら搬送されて均一に十分に冷却された後、水切りされ、スラグピット42の外部に取り出される。
粒状スラグの製造装置40は粒状スラグの製造装置10と比較して、装置を簡略化することができる。なお、粒状スラグの製造装置40の使用方法は、粒状スラグの製造装置10に準拠するので、説明を割愛する。
【0033】
本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能であり、例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組み合わせて本発明の粒状スラグの製造方法及びその装置を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
【0034】
回転円筒体16は、前側に向かって下方に傾斜して配置したが、これに限定されず、必要に応じて、傾斜させず、水平に配置することもできる。なお、回転円筒体16を水平に配置する場合には、粒状化したスラグを排出側に連続的に搬送するための搬送手段が別途必要となる。
粒状スラグの製造装置10において、排水ピット35内の水20を混合攪拌円筒体22に再び供給して、粒状スラグ11bの強制冷却に使用したが、これに限定されず、必要に応じて、新たな冷水を混合攪拌円筒体22に供給することもできる。
【0035】
混合攪拌円筒体22の回転速度については説明しなかったが、回転数を任意に調整可能に構成することにより、β相への安定化と、未滓化CaOや未滓化MgOの膨張を抑制する効果を奏する。
混合攪拌円筒体22は、回転円筒体16の排出口にシュート17を介して回転円筒体16の下方に設けたが、これに限定されず、状況に応じて、回転円筒体の排出口を、混合攪拌円筒体の後端部の内側に包み込むように配置して、混合攪拌円筒体を回転円筒体に直列に設けることもできる。例えば、シュート17を省略して、回転円筒体16の排出口から粒状スラグ11bが混合攪拌円筒体の内側に直接流入するように、混合攪拌円筒体を設けることもできる。これによって、シュートを省略できると共に、高さ方向のスペースを小さくできる。
【0036】
2段の回転体14、15を設けたが、これに限定されず、必要に応じて、回転体14を1段設けることもできる。また、回転体14を回転円筒体16外に配置したが、これに限定されず、状況に応じて、回転体14を回転円筒体16内に配置し、これによって歩留りの向上を図ることもできる。
回転円筒体16に対して回転体14、15を固定したが、これに限定されず、回転円筒体16に対して相対的に回転体14、15を移動させるように構成することもできる。これによって、回転体14、15のメンテナンス性を向上できる。
回転円筒体16内での冷却として水ミスト及び換気としたが、これに限定されず、水ミストのみでも構わない。
【0037】
粒状スラグの製造装置40において、スラグピット42内の水41を回転円筒体16内のミストノズル16aに供給すると共に、回転円筒体16内で溶鋼スラグ11の冷却に寄与した蒸発分の水を外部からスラグピット42に補給するように構成することもできる。また、スラグピットは浸漬冷却時間との兼ね合いから、スラグピット内部を冷却ゾーン、排出ゾーン等に区別することもできる。なお、スラグピット内には、各ゾーンに粒状スラグ11bを移送可能な掻き寄せ装置等を設けると、更に、粒状スラグ11bの品質が向上する。
粒状スラグの製造装置40において、スクリューコンベア43によりスラグピット42内に貯留された粒状スラグ11bをスラグピット42外に排出したが、これに限定されず、必要に応じて、その他の搬送手段、例えば、バケットコンベア等を用いることもできる。但し、この場合には、スラグピット内での混合、攪拌手段を別途設けることが望ましい。
【0038】
【発明の効果】
請求項記載の粒状スラグの製造方法においては、回転円筒体内で中間冷却された粒状スラグをさらに強制冷却して粒状スラグの改質を行い、粒状スラグの膨張崩壊を防止することにより、粒状スラグ製品の品質を向上することができるので、歩留りが向上する。
また、混合攪拌円筒体の回転により粒状スラグを混合、攪拌しながら均一に冷却することができるので、粒状スラグ製品の品質をさらに向上することができ、歩留りがさらに向上すると共に、冷却後の水を容易に排水することができるので、装置をコンパクトに構成できる。
【0039】
請求項記載の粒状スラグの製造装置においては、回転円筒体内で中間冷却された粒状スラグを、さらに混合攪拌円筒体で強制冷却して粒状スラグの改質を均一に行い、粒状スラグの膨張崩壊を防止することにより、粒状スラグ製品の品質を向上することができ、粒状スラグ製品の歩留りが向上すると共に、冷却後の水を容易に排水することができるので、コンパクトに配置でき、省スペースが図れる。
特に、請求項記載の粒状スラグの製造装置においては、粒状スラグを冷却する水の消費量を軽減できるので、ランニングコストを低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る粒状スラグの製造装置の構成図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る粒状スラグの製造装置の構成図である。
【図3】従来例に係る粒状スラグの製造装置の構成図である。
【符号の説明】
10:粒状スラグの製造装置、11:溶鋼スラグ、11a、11b:粒状スラグ、12:スラグ鍋、13:シュート、14、15:回転体、16:回転円筒体、16a:ミストノズル、16b:ノズルヘッダー、17:シュート、18:排出口、19:スクレーパー、20:水、21:水切り部、22:混合攪拌円筒体、24:支持ローラ、25:駆動手段、26:搬送コンベア、27:コモンベッド、28:取付ブラケット、29:減速機付き電動モータ、30、31:無端チェーン、32:取付架台、33、34:支持ブラケット、35:排水ピット、36:水中ポンプ、37:給水配管、38:飛散防止カバー、40:粒状スラグの製造装置、41:水、42:スラグピット、43:スクリューコンベア

Claims (3)

  1. 供給される溶鋼スラグを回転体に衝突させ、前記溶鋼スラグ自身の表面張力により該溶鋼スラグを粒状化させて回転円筒体内に飛翔させ、粒状化された溶融又は半溶融状態のスラグを冷却して粒状スラグを製造する方法であって、
    前記回転円筒体から排出される中間冷却された粒状スラグを、内周面に螺旋状に設けられたスクレーパー及び排出口付近の上流側に形成された水切り部を有する回転式の混合攪拌円筒体で受け、前記粒状スラグを水に浸漬させて水冷し、回転により前記スクレーパーを介して前記粒状スラグを攪拌、混合しながら搬送し、冷却後の前記水を前記水切り部を介して排水し、前記回転円筒体から排出される前記粒状スラグをβ相変態温度以下に急冷し、該粒状スラグの改質を行い、該粒状スラグの膨張崩壊を防止することを特徴とする粒状スラグの製造方法。
  2. 供給される溶鋼スラグを衝突させて飛翔させる回転体と、該回転体から飛翔し、自身の表面張力により粒状化した溶融又は半溶融状態のスラグを冷却する水ミストを発生させるミストノズルと、冷却された粒状スラグを受ける回転円筒体とを備えた粒状スラグの製造装置において、
    前記回転円筒体から排出される中間冷却された前記粒状スラグを受け、該粒状スラグを水に浸漬させて強制冷却し、内周面に螺旋状に設けられ自身の回転により前記粒状スラグを攪拌、混合しながら排出口まで搬送可能なスクレーパー、及び前記排出口付近の上流側に形成され、冷却後の前記水を排出可能な水切り部を有する回転式の混合攪拌円筒体を備え、前記回転円筒体から排出される中間冷却された粒状スラグをβ相変態温度以下に急冷し、該粒状スラグの改質を行い、該粒状スラグの膨張崩壊を防止することを特徴とする粒状スラグの製造装置。
  3. 請求項記載の粒状スラグの製造装置において、前記混合攪拌円筒体の前記水切り部から排出された前記水を貯留する排水ピットと、該排水ピット内の前記水を前記混合攪拌円筒体内に供給する水供給手段とを備えたことを特徴とする粒状スラグの製造装置。
JP2002300161A 2002-10-15 2002-10-15 粒状スラグの製造方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3853280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300161A JP3853280B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 粒状スラグの製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300161A JP3853280B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 粒状スラグの製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004132673A JP2004132673A (ja) 2004-04-30
JP3853280B2 true JP3853280B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=32289086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300161A Expired - Fee Related JP3853280B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 粒状スラグの製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853280B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338095B2 (ja) * 2008-03-20 2013-11-13 Jfeスチール株式会社 スラグの冷却処理方法
EP2610353B1 (en) * 2010-08-26 2016-06-22 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Method and system for disposing high temperature solid state steel slag
CN103695580B (zh) * 2013-12-16 2015-07-22 北京中冶设备研究设计总院有限公司 一种高炉渣粒化装置
CN114276006B (zh) * 2020-09-18 2024-05-03 中环正奇科技有限公司 一种高炉熔渣纤维生产装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004132673A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253698A (en) Combination sand cleaning and heat treating apparatus for sand casted metallic parts and method
JP5286880B2 (ja) スラグの冷却方法
WO2016116884A1 (en) A method and plant for recycling of white slag generated during a steel production step
CN101874121B (zh) 高温的炼钢炉渣或铁液预处理炉渣的处理方法
US4637591A (en) Dross cooler and processor
KR102389265B1 (ko) 벌크 재료의 냉각
JP3853280B2 (ja) 粒状スラグの製造方法及びその装置
JP2972796B2 (ja) 鉄粉の還元焼きなましのための方法及び装置
JPH0264046A (ja) 液状スラグの粒状化方法およびその装置
EP1462530A1 (en) Apparatus for refining molten metal and method for refining molten metal using the same
EP1125627B1 (en) Apparatus for blending water with sand
JP3853281B2 (ja) 粒状スラグの製造装置
JP2017081811A (ja) 溶融スラグの処理装置および溶融スラグの処理方法
JP5267097B2 (ja) 回転炉床式還元炉を用いた還元鉄の製造方法および還元鉄ペレットの冷却装置
RU2388709C1 (ru) Установка для переработки шлакового расплава и способ переработки шлакового расплава в этой установке
CN1869257B (zh) 造粒机和具有造粒机的罐用材料处理装置
JP2001255068A (ja) 還元ペレット連続冷却設備
CN218210914U (zh) 一种粉料冷却装置
US3534910A (en) Method for treating dross
JPH02102151A (ja) 粒状スラグの製造装置
CN219837178U (zh) 用于金属和合金的粒化系统
JPH07318264A (ja) 溶融スラグ空冷固形化装置
KR102286853B1 (ko) 고온 환원철의 냉각 장치
JPH08247432A (ja) 廃棄物溶融炉のスラグ冷却装置
JP2010007104A (ja) ドロスの処理設備および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3853280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees