JP3850560B2 - 鶏舎用給餌といの支持装置 - Google Patents

鶏舎用給餌といの支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3850560B2
JP3850560B2 JP20591898A JP20591898A JP3850560B2 JP 3850560 B2 JP3850560 B2 JP 3850560B2 JP 20591898 A JP20591898 A JP 20591898A JP 20591898 A JP20591898 A JP 20591898A JP 3850560 B2 JP3850560 B2 JP 3850560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
poultry house
cage
hook
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20591898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11341933A (ja
Inventor
雅昭 立住
栄治 有本
麻美 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP20591898A priority Critical patent/JP3850560B2/ja
Publication of JPH11341933A publication Critical patent/JPH11341933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850560B2 publication Critical patent/JP3850560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Watering For Cattle Raising And Animal Husbandry (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ケージに取付けられた受け具で鶏舎用給餌とい(鶏舎用給餌樋)を支持する支持装置にかかり、特に、受け具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9は従来技術を示す説明図である。
図9に示すように、養鶏場では、鶏舎に設置されたケージ1内で多数のにわとりを飼育している。ケージ1には支持装置4の受け具2が取り付けられ、この受け具2で鶏舎用給餌とい(以下、給餌といと記載)3を支持している。給餌とい3には、自動給餌機5により飼料6が自動的に供給される。
【0003】
受け具2は鉄製の板材により形成されている。受け具2は、ケージ1に取付けられて給餌とい3を支持する本体部7と、本体部7の両端部にスポット溶接により固定された一対の止め金8とを備えている。
たとえば、本体部7および止め金8の板厚は、それぞれ1.6mmおよび0.7mmであり、製造時には、この止め金8は真っ直ぐに延びた状態になっている。現地での設置工事の際には、給餌とい3を本体部7に取付けたのち、両方の止め金8を矢印bに示すように折り曲げることにより、給餌とい3の両端縁9,10を保持するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の受け具2は、製造時に止め金8を溶接していたので、部品点数が多くなり製造工程が複雑になっていた。設置工事の際は、止め金8を折り曲げる煩雑な作業が必要であった。特に、ケージ1に取付ける受け具2の数が極めて多く、しかも止め金8は鉄製板材なので、折り曲げ作業は困難で時間もかかっていた。
【0005】
また、本体部7の板厚が比較的薄いので、本体部7と給餌とい3との接触面積を大きくとることができず、給餌とい3がグラグラして不安定になりがちであった。
鶏舎は密閉されており、しかもアンモニアガスなど腐食性ガスが空気中に含まれている。そのため、鉄製の受け具2は錆により寿命が短い。特に、スポット溶接部が腐食して止め金8が外れてしまうことが多かった。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、受け具の製造が簡単で、設置工事の際に鶏舎用給餌といを受け具に容易に取付けることができる鶏舎用給餌といの支持装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明は、ケージに取付けられた受け具で鶏舎用給餌といを支持する支持装置において、前記受け具は、前記ケージの線材に係止される係止部と、前記鶏舎用給餌といの外周面の形状に実質的に対応して形成されこの外周面を支持する支持部と、この支持部の両端部にそれぞれかぎ状に形成され、前記鶏舎用給餌といの一端縁と他端縁をそれぞれ保持する一方と他方のフック状部とを備えて一体的に形成され、前記ケージに取付けられた前記受け具に前記鶏舎用給餌といを上方から押し込むと、この鶏舎用給餌といおよび前記受け具が協働して撓んだのち復元方向に戻ることにより、この鶏舎用給餌といの前記一端縁と前記他端縁が前記受け具の前記一方と他方のフック状部にそれぞれ装着されて前記鶏舎用給餌といを支持するようにし、前記受け具は、前記係止部および前記一方のフック状部を有する基部と、この基部から一体的に突出形成され先端部に前記他方のフック状部を有する細長い突出部とを備えるとともに、可撓性を有する合成樹脂により板状に形成され、前記基部の上部に形成された係止部が前記ケージの上部線材に係止され、前記基部の下部に形成されたスリットが前記ケージの下部線材に係止されることにより、前記受け具が前記ケージに取付けられるようにしている。
0008
記受け具の前記突出部に、前記他方のフック状部の近傍に位置して外方に開口する切欠き部を形成することにより、前記突出部を外方に撓みやすくして、前記他方のフック状部を前記鶏舎用給餌といの前記他端縁に対して係合離脱可能にするのが好ましい。
0009
なお、前記受け具の前記支持部は、前記鶏舎用給餌といの前記外周面に接触する幅広の縁部を有しており、この幅広の縁部を設けることにより、前記支持部と前記鶏舎用給餌といの前記外周面との接触面積が大きくなるようにするのが好ましい。
0010
前記受け具は、ABS,硬質塩化ビニル,ポリプロピレン,ポリエチレンおよびポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂のいずれかの合成樹脂で形成されているのが好ましい。
0011
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる実施の形態の一例を図1ないし図8を参照して説明する。
図1および図2は、それぞれ鶏舎用給餌といの支持装置が取付けられたケージの側面図および正面図、図3は受け具の構成を示す図である。
0012
図示するように、支持装置20は、ケージ1に取付けられた受け具21で鶏舎用給餌とい(以下、給餌といと記載)3を支持している。図1および図2は、ケージ1に取付けられた受け具21に給餌とい3を取付ける以前の状態を示している。
図3(A)ないし(F)は、それぞれ受け具21の正面図、右側面図、左側面図、平面図、底面図、背面図である。図3(G),(H)は、それぞれ図3(A)のG−G線断面図、H−H線断面図である。
0013
図1ないし図3に示すように、受け具21は全体が一体的に形成されている。受け具21は、ケージ1の線材22,23に係止される係止部24,25と、給餌とい3の外周面26の形状に実質的に対応して形成され外周面26を支持する支持部27とを備えている。
受け具21は、一方のフック状部28と他方のフック状部29を備えている。フック状部28,29は、支持部27の両端部にそれぞれかぎ状に形成され、給餌とい3の一端縁30と他端縁31をそれぞれ保持している。
0014
図4および図5は、支持装置20が取付けられたケージ1の側面図および正面図であり、受け具21に給餌とい3を取付けた状態(すなわち、受け具21の使用状態)を示している。
図1および図4に示すように、支持装置20は、ケージ1に取付けられた受け具21に、給餌とい3を矢印cに示すように上方から下方に向けて押し込むと、給餌とい3および受け具21が協働して撓んだのち復元方向に戻ることにより、給餌とい3の一端縁30と他端縁31が受け具21の一方と他方のフック状部28,29にそれぞれ装着されて、給餌とい3を支持するようにしている。
0015
図1,図3および図4に示すように、受け具21は、係止部24,25および一方のフック状部28を有する基部32と、細長い突出部33とを備えている。突出部33は、基部32から一体的に突出形成され、先端部に他方のフック状部29を有している。受け具21は、可撓性を有する合成樹脂により板状に形成されている。
支持部27は、基部32と突出部33の全体にわたって形成されており、給餌とい3の外周面26の形状とほぼ同じ形状になるように直線および曲線を適宜組み合わせた形状(たとえば、傾斜したほぼJ字状)になっている。
0016
基部32の上部にほぼ90度の角度で形成されたコーナー部が、係止部24を構成している。このコーナー部24が、ケージ1の上部線材22に係止され、基部32の下部に形成された係止部としてのスリット25が、ケージ1の下部線材23に係止されることにより、受け具21がケージ1に取付けられる。
受け具21のコーナー部24と、給餌とい3の一端縁30との間には、上部線材22が配置されるのに必要なスペースが形成されるようになっている。
0017
下方の係止部をスリット25にしたので、受け具21をケージ1に取付ける場合には、上部のコーナー部24を上部線材22に係合させ、受け具21を持ち上げたのち下方に動かして、スリット25を下部線材23に係合させればよい。したがって、受け具21の取付け作業がワンタッチでできる。
上部線材22と下部線材23との距離hに多少の誤差があっても、スリット25でこの誤差を吸収して、受け具21をケージ1に取付けることができる。なお、受け具21を支持する線材22,23が二本の場合を示したが、三本以上であってもよい。
0018
突出部33には、他方のフック状部29の近傍に位置して外方に開口する切欠き部34が形成されている。
この切欠き部34の幅や深さを所望の寸法に形成することにより、突出部33を矢印eに示すように外方に撓みやすくして、他方のフック状部29を、給餌とい3の他端縁31に対して係合離脱可能にしている。
基部32の下方には、一つまたは複数(この例では、二つ)の貫通孔35が形成されている。この貫通孔35は、電線36を貫通させてこれを支持するためのものである。この電線36には、にわとりが卵をつつかないようにするために微弱電流が流れる。受け具21の素材を絶縁性のものにすれば、電線36はケージ1に対して絶縁される。
0019
受け具21および給餌とい3は、耐衝撃強度があり剛性を有しかつ可撓性を有する熱可塑性樹脂で形成するのが好ましく、たとえば、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体),硬質塩化ビニル,ポリプロピレン,ポリエチレンおよびポリカーボネートのいずれかの合成樹脂でそれぞれ形成されている。
受け具21は、前記合成樹脂を素材として射出成形により一体的に形成されるので、大量生産が容易である。給餌とい3は、硬質塩化ビニルにより薄板状に形成されているのが好ましい。
なお、給餌とい3と受け具21の少なくとも一方が可撓性を有していればよい。したがって、給餌とい3が可撓性の合成樹脂製であれば、受け具21を、鉄,ステンレスなど金属により形成してもよい。
0020
合成樹脂製の受け具21の厚みtは、約5mmないし約9mmで好ましくは約7mmであり、従来と比べて受け具21の厚みtを厚くすることができる。これにより、受け具21の支持部27と給餌とい3との接触面積が大きくなるので、給餌とい3を安定した状態で支持することができる。
受け具21の色彩としては、白色は卵と同色なので遠くから卵の収集残りの確認がしにくく、また、黒色は作業者にとって雰囲気が暗くなるので好ましくなく、黄色,グレー,赤色,青色などが好ましい。
0021
次に、受け具21および給餌とい3をケージ1に設置する手順について説明する。
図1,図4,図5に示すように、ケージ1には、上部線材22と下部線材23が水平方向に延びて設けられている。まず、複数の受け具21を、同じ方向に向けて同じ高さでかつ所定のピッチPでケージ1に取付ける。この時、上方のコーナー部24を上部線材22に係合させるとともに、下部のスリット25を下部線材23に係合させる。
その結果、上部線材22は、コーナー部24を介して受け具21および給餌とい3などの重量を支持し、下部線材23は上部線材22まわりのモーメントを支持することになる。
0022
次いで、給餌とい3を受け具21の上方に配置して、矢印cに示すように上方から下方に押し込む。すると、給餌とい3の外周面26が、受け具21の一方と他方のフック状部28,29に接触する。
給餌とい3および受け具21は可撓性の合成樹脂製なので、給餌とい3を受け具21にさらに押し込むと、給餌とい3は矢印dに示すように狭まる方向に撓み、受け具21は矢印eに示すように広がる方向に撓む。
0023
やがて、給餌とい3の外周面26が、受け具21の支持部27にほぼ全体的に接触すると、給餌とい3と受け具21は、それぞれ矢印d,eとは反対方向すなわち復元方向に戻る。
これにより、給餌とい3の一端縁30と他端縁31が、受け具21の一方と他方のフック状部28,29にそれぞれ装着され、給餌とい3は受け具21に押付けられた状態で支持される。
給餌とい3の一端縁30が一方のフック状部28に係合し、かつ給餌とい3の重量が作用しているので、受け具21がケージ1の内部側に移動して外れることはない。
飼育作業時には、自動給餌機5が走行して、飼料6が給餌とい3内に自動的に供給される。
0024
本実施形態によれば、受け具21の厚みtが厚いので、受け具21の支持部27と給餌とい3の外周面26との接触面積が大きくなっている。
したがって、受け具21により給餌とい3を安定した状態でしっかりと支持することができる。よって、飼料6の重さや自動給餌機5の荷重が給餌とい3に掛かっても、給餌とい3はグラグラすることなく安定している。
0025
図6および図7は、本実施形態の変形例および他の変形例にかかる支持装置を示す側面図である。
なお、以下の各変形例において、前記実施形態と同一または相当部分には同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
0026
図6に示す給餌とい3aは、前記給餌とい3と実質的に同じであるが、一端縁30aと他端縁31aの形状が若干異なっている。受け具21aは、給餌とい3aに対応して前記受け具21と実質的に同じ構成をなしている。
図7に示す給餌とい3bは、断面が多角形をなしているが、これ以外の構成は前記給餌とい3,3aと実質的には同じである。そして、受け具21bの支持部27bは、給餌とい3bの外周面26bの形状に実質的に対応して形成され、この外周面26bを支持している。
すなわち、支持部27bは給餌とい3bに全体的に密着していなくても、面接触と線接触(または、点接触)のいずれか一方または両方の組み合わせにより、給餌とい3bを支持することができる。
このように、給餌といの断面形状が曲面,多角形のいずれであっても、本発明の受け具を使用することができる。
0027
図8は本実施形態のさらに他の変形例を示す図である。図8(A)は支持装置が取付けられたケージ1の一部を示す側面図、図8(B)は、図8(A)中のB−B線部分断面図である。
図8に示す受け具21cは、給餌とい3の外周面26に接触する支持部27cの縁部40の幅gが広くなるような所定の断面形状(たとえば、T字状)に形成されている。
このようにすれば、支持部27cと外周面26との接触面積が大きくなるので、給餌とい3は、受け具21cによりさらにしっかりと安定した状態で支持される。
0028
上述のように、本発明では、設置工事の際に、受け具21,21a,21b,21cに給餌といを上方から押し込むと、給餌といと受け具が協働して撓んだのち復元方向に戻るので、給餌といを比較的小さな力でワンタッチで容易に取付けることができる。したがって、従来、設置工事の際に行っていた止め金の折り曲げ作業等は不要であり、作業性がよくなる。
給餌といと受け具は協働して撓んだのち復元方向に戻って、給餌といの一端縁と他端縁を受け具の一方と他方のフック状部にそれぞれ装着し、受け具は給餌といを押さえ付けた状態で保持している。
したがって、給餌といが安定して支持されるので、その後、給餌といに外力が掛かっても、給餌といが受け具から外れてしまうことはない。また、長期間使用しても給餌といが広がったり変形することが少なくなり、給餌といの内部の飼料がこぼれ落ちることがなく、自動給餌機5もスムーズに移動することができる。
0029
受け具を厚みの厚い合成樹脂で一体成形したので、従来の受け具と比べて、部品点数が一つになり製造時に溶接作業が不要で製造工程が簡略化される。
また、受け具全体の強度が向上するとともに軽量化することができる。受け具は、腐食性ガスを含む鶏舎内で使用されても腐食することはなく長期間使用することができる。
0030
受け具の材質が弾力性の大きい場合や、突出部33の幅寸法f(図4)が大きい場合には、受け具が矢印e方向に撓みにくい。このような場合に、切欠き部34を設けることにより、他方のフック状部29が、矢印eに示す方向に撓みやすくなる。したがって、給餌といの取付け,取り外し作業が容易になる。なお、この切欠き部34は省略してもよい。
0031
受け具は、合成樹脂製なので取扱いが容易であり、また尖った部分がほとんどなくかつ金属と比べて柔らかいので、受け具や給餌といの設置作業や飼育作業の際に、作業者が受け具に触れても怪我をすることがなく安全である。
なお、本発明の鶏舎用給餌といの支持装置は、にわとり以外の他の鳥類または動物を飼育するケージに取付けることもできる。
なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
0032
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したので、鶏舎用給餌といを支持する受け具を簡単に製造することができ、また、設置工事の際に鶏舎用給餌といを受け具に容易に取付けることができる。受け具をケージに取付ける場合に受け具の取付け作業がワンタッチででき、また、上部線材と下部線材との距離に多少の誤差があっても、スリットでこの誤差を吸収して、受け具をケージに取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1ないし図8は本発明の実施形態の一例を示す図で、図1は支持装置が取付けられたケージの側面図である。
【図2】 図1の正面図である。
【図3】 受け具の構成を示す図である。
【図4】 鶏舎用給餌といを取付けた後のケージの側面図である。
【図5】 図4の正面図である。
【図6】 本実施形態の変形例にかかる支持装置を示す側面図である。
【図7】 他の変形例にかかる支持装置を示す側面図である。
【図8】 さらに他の変形例にかかる支持装置を示す側面図である。
【図9】 従来の支持装置が取付けられたケージの側面図である。
【符号の説明】
1 ケージ
3,3a,3b 鶏舎用給餌とい
20 支持装置
21,21a,21b,21c 受け具
22 上部線材(線材)
23 下部線材(線材)
24 コーナー部(係止部)
25 スリット(係止部)
26,26b 外周面
27,27b,27c 支持部
28 一方のフック状部
29 他方のフック状部
30,30a 一端縁
31,31a 他端縁
32 基部
33 突出部
34 切欠き部
40 縁部
g 幅

Claims (4)

  1. ケージに取付けられた受け具で鶏舎用給餌といを支持する支持装置において、
    前記受け具は、前記ケージの線材に係止される係止部と、前記鶏舎用給餌といの外周面の形状に実質的に対応して形成されこの外周面を支持する支持部と、この支持部の両端部にそれぞれかぎ状に形成され、前記鶏舎用給餌といの一端縁と他端縁をそれぞれ保持する一方と他方のフック状部とを備えて一体的に形成され、
    前記ケージに取付けられた前記受け具に前記鶏舎用給餌といを上方から押し込むと、この鶏舎用給餌といおよび前記受け具が協働して撓んだのち復元方向に戻ることにより、この鶏舎用給餌といの前記一端縁と前記他端縁が前記受け具の前記一方と他方のフック状部にそれぞれ装着されて前記鶏舎用給餌といを支持するようにし、
    前記受け具は、前記係止部および前記一方のフック状部を有する基部と、この基部から一体的に突出形成され先端部に前記他方のフック状部を有する細長い突出部とを備えるとともに、可撓性を有する合成樹脂により板状に形成され、
    前記基部の上部に形成された係止部が前記ケージの上部線材に係止され、前記基部の下部に形成されたスリットが前記ケージの下部線材に係止されることにより、前記受け具が前記ケージに取付けられるようにしたことを特徴とする鶏舎用給餌といの支持装置。
  2. 前記受け具の前記突出部に、前記他方のフック状部の近傍に位置して外方に開口する切欠き部を形成することにより、
    前記突出部を外方に撓みやすくして、前記他方のフック状部を前記鶏舎用給餌といの前記他端縁に対して係合離脱可能にしたことを特徴とする請求項に記載の鶏舎用給餌といの支持装置。
  3. 前記受け具の前記支持部は、前記鶏舎用給餌といの前記外周面に接触する幅広の縁部を有しており、この幅広の縁部を設けることにより、前記支持部と前記鶏舎用給餌といの前記外周面との接触面積が大きくなるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の鶏舎用給餌といの支持装置。
  4. 前記受け具は、ABS,硬質塩化ビニル,ポリプロピレン,ポリエチレンおよびポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂のいずれかの合成樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかの項に記載の鶏舎用給餌といの支持装置。
JP20591898A 1998-05-30 1998-05-30 鶏舎用給餌といの支持装置 Expired - Lifetime JP3850560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20591898A JP3850560B2 (ja) 1998-05-30 1998-05-30 鶏舎用給餌といの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20591898A JP3850560B2 (ja) 1998-05-30 1998-05-30 鶏舎用給餌といの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341933A JPH11341933A (ja) 1999-12-14
JP3850560B2 true JP3850560B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=16514910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20591898A Expired - Lifetime JP3850560B2 (ja) 1998-05-30 1998-05-30 鶏舎用給餌といの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850560B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1016638C2 (nl) * 2000-11-17 2002-05-22 Roxell Nv Voerdistributiesysteem voor gevogelte.
CN106993549A (zh) * 2017-05-12 2017-08-01 河南金凤牧业设备股份有限公司 一种用于养禽设备的笼架
JP7002789B2 (ja) * 2018-08-13 2022-01-20 株式会社ハイテム トラフの支持構造及び支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11341933A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533853B2 (en) Clip structure and wire-like member fixing method
EP0076578B1 (en) Grommet assembly for attachment to an apertured panel
US4452360A (en) Hanger assembly with U-shaped hanger
MXPA00004391A (es) Abrazadera para montar objetos en portartefacto de pared.
US5497730A (en) Feeding device for poultry
JP3850560B2 (ja) 鶏舎用給餌といの支持装置
US6705480B1 (en) Attachment for paint can
JPH0763206A (ja) 長尺物取付具
US6231019B1 (en) Pivotable feed bucket holder
US5666874A (en) Saucepan permitting placing of a stirring spoon in a stable manner thereon
JP4447089B2 (ja) デスクにおける配線受
US5636886A (en) Holder for paint pots or a similar container having an external or an internal collar
JPH0718283Y2 (ja) 養鶏用給餌樋の取付具
JPH0441790Y2 (ja)
JPH0591317U (ja) 養鶏用給餌樋の取付具
JP7386836B2 (ja) 自転車前カゴ用取付具
JPH0241414Y2 (ja)
CN218154383U (zh) 一种挂钩及吸油烟机
JPH078429Y2 (ja) コンテナ
JPS5921966Y2 (ja) 自動車用コンソ−ルボックス
JPH0647338Y2 (ja) 網状支持体用フック
JP2537904Y2 (ja) 餌 箱
JPS6328396Y2 (ja)
JPH0334355Y2 (ja)
JPH0145139Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term