JP3850376B2 - 収穫機の刈取り部対地高さ検出装置 - Google Patents

収穫機の刈取り部対地高さ検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3850376B2
JP3850376B2 JP2003016215A JP2003016215A JP3850376B2 JP 3850376 B2 JP3850376 B2 JP 3850376B2 JP 2003016215 A JP2003016215 A JP 2003016215A JP 2003016215 A JP2003016215 A JP 2003016215A JP 3850376 B2 JP3850376 B2 JP 3850376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
support
sensor
frame
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003016215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004222636A5 (ja
JP2004222636A (ja
Inventor
和彦 西田
一浩 高原
久 土井
智也 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003016215A priority Critical patent/JP3850376B2/ja
Priority to KR1020030097031A priority patent/KR100542527B1/ko
Priority to CNB200310124232XA priority patent/CN1293796C/zh
Priority to CN2006101446034A priority patent/CN1943304B/zh
Publication of JP2004222636A publication Critical patent/JP2004222636A/ja
Publication of JP2004222636A5 publication Critical patent/JP2004222636A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850376B2 publication Critical patent/JP3850376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分草フレームに対して上下揺動自在な接地センサー、及び、この接地センサーの揺動角に基づいて刈取り部の対地高さを検出する検出部を備えてある収穫機の刈取り部対地高さ検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
収穫機において、刈取り部の対地高さを検出する検出装置を設け、この対地高さ検出装置による検出高さが設定高さ以下になれば、刈取り部を走行機体に対して自動的に上昇させる制御が実行されるように構成するとか、対地高さ検出装置による検出結果に基づいて刈取り部の対地高さが設定範囲内になるように、刈取り部を走行機体に対して自動的に昇降させる制御が実行されるように構成し、走行機体が前後に傾斜するなどしても、刈取り部の分草具が地面に突っ込むことを回避するとか、刈取装置による刈り高さを設定高さに維持しながら作業できるようにされることがある。
【0003】
分草フレームに対して上下揺動自在な接地センサー、及び、この接地センサーの揺動角に基づいて刈取り部の対地高さを検出する検出部を備え、刈取り部の対地高さを接地センサーによって検出する収穫機の刈取り部対地高さ検出装置として、従来、たとえば特許文献1に示されるものがあった。
すなわち、接地センサーとしての橇状の対地接触部材を、分草フレームとしての分草支持杆に横軸芯まわりで上下揺動自在に取り付け、対地接触部材が下方に一定以上揺動したことを検出するスイッチ、及び、対地接触部材が上方に一定以上揺動したことを検出するスイッチを設けたものがあった。
【0004】
【特許文献1】
実公昭60−5778号公報(第2頁、第2−3図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
機体の操向操作が行なわれると、刈取り部が地面に対して横方向に振れ動くことから、接地センサーが地面上を横滑り移動する場合がある。従来の検出装置を採用した場合、接地センサーが地面上を横滑りした際、接地センサーが地面上の隆起部や土塊などに引っ掛かり、接地センサーであるとかセンサー支持部などに強い曲げ力などが掛かりやすくなっていた。このとき、検出部にも無理な力が掛かりやすくなっていた。
【0006】
本発明の目的は、接地センサーが地面上を横滑りしても、接地センサーなどに無理な力が掛かることを回避しやすい収穫機の刈取り部対地高さ検出装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1による発明の構成、作用、効果は、次のとおりである。
【0008】
〔構成〕
分草フレームに対して上下揺動自在な接地センサー、及び、この接地センサーの揺動角に基づいて刈取り部の対地高さを検出する検出部を備えてある収穫機の刈取り部対地高さ検出装置において、前記分草フレームに対して機体前後向きの軸芯まわりで回動自在に連結している支持体、及び、この支持体を前記分草フレームに対する基準回動位置に回動付勢する付勢手段を備え、前記接地センサーを、前記支持体と共に前記軸芯まわりで前記分草フレームに対して回動するように、前記支持体に支持させてある。
【0009】
〔作用〕
接地センサーが地面上を横移動する際、隆起部に引っ掛かるなどして移動抵抗が掛かると、この抵抗の大きさによっては、接地センサーが支持体と共に付勢手段に抗してローリングする。この後、接地センサーの引っ掛かりが外れるなどして回動操作力が作用しなくなると、付勢手段による回動付勢のために、接地センサーが支持体と共に基準回動位置に戻る。これにより、接地センサーが隆起部などに引っ掛かっても、接地センサーローリングすることにより、接地センサーやセンサー支持部には付勢手段による付勢力によって決まる強さより強い曲げ力など無理な操作力が掛からなくなる。
【0010】
〔効果〕
従って、接地センサーが地面上を横滑りしても、接地センサーなどに無理な曲げ力などが掛かりにくくて変形や破損が発生しにくい耐久性の富んだものになる。
【0011】
請求項2による発明の構成、作用、効果は、次のとおりである。
【0012】
〔構成〕
請求項1による発明の構成において、前記分草フレームに前記支持体の前端側を連結してある
【0013】
〔作用〕
支持体を分草具の後側近くに配置しても、支持体の前端側は分草具でカバーされやすくなるのに対して後端側はカバーされにくくなるため、分草具の後端側には前端側に比べ、泥土や茎稈屑が入り込んで付着しやすくなる。そこで、支持体の前端側と後端側のうちの前端側を分草フレームに連結するようにしているのであり、これによって、支持体を分草フレームに対して回動自在に連結する構造部分に泥土や茎稈屑などが入り込みにくく、泥土などの付着堆積によるローリング不良やローリング不能を発生しにくくしながら接地センサーのローリングを可能にできる。
【0014】
〔効果〕
従って、泥土や茎稈屑などの付着に起因する支持体の回動トラブルが発生しにくくて接地センサーなどの変形や破損の回避が長期にわたって行なえる耐久性の富んだものになる。
【0015】
請求項3による発明の構成、作用、効果は、次のとおりである。
【0016】
〔構成〕
請求項1又は2による発明の構成において、前記検出部を、前記支持体と共に前記軸芯まわりで前記分草フレームに対して回動するように前記支持体に支持させてある
【0017】
〔作用〕
付勢手段に抗して接地センサーが支持体と共にローリングする際には、検出部もローリングするようになり、付勢手段の回動付勢で接地センサーが支持体と共に基準回動位置に戻る際には、検出部も基準回動位置に戻るようになることから、接地センサーが隆起部などに引っ掛かっても、検出部には、付勢手段による付勢力によって決まる強さよりも強い曲げ力などの無理な操作力が掛からなくなる。
【0018】
〔効果〕
従って、接地センサーが地面上を横滑りしても、検出部に無理な曲げ力などが掛かりにくくて変形や破損が発生しにくい耐久性の富んだものになる。
【0019】
請求項4による発明の構成、作用、効果は、次のとおりである。
【0020】
〔構成〕
請求項1〜3のいずれか一つによる発明の構成において、前記分草フレームに、前記支持体を機体上方側に迂回する屈曲部を設けてある。
【0021】
〔作用〕
分草フレームに前記屈曲部を設けてあるものだから、支持体が基準回動位置にある状態での接地センサーが全長にわたって分草フレームの直下に位置するようにしながら、接地センサーがローリングするようにできる。分草フレームの支持体を迂回する屈曲部が支持体を機体横側に迂回するものであると、その屈曲部が分草フレーム横側の茎稈移動経路に入り込んで茎稈移動の障害物になりやすくなるが、支持体を機体上方側に迂回するものであるから、茎稈移動に障害を与えないようにしながら、接地センサーが分草フレームの直下に位置するようにできる。
【0022】
〔効果〕
従って、接地センサーが全長にわたって分草フレームの直下に位置して分草フレームの横側を移動する茎稈に対する移動障害になりにくいようにでき、しかも、分草フレームの屈曲部も茎稈移動の障害物になりにくく、接地センサーがローリングして変形や破損を回避しやすいものでありながら、茎稈が分草フレームの横側をスムーズに移動して円滑に収穫作業できる。
【0023】
請求項5による発明の構成、作用、効果は、次のとおりである。
【0024】
〔構成〕
請求項1〜4のいずれか一つによる発明の構成において、前記接地センサーが連結されている回転支軸を前記検出部の入力軸に対して増速連動させるギヤ機構、及び、このギヤ機構を内装しているギヤケースを備え、前記回転支軸に対して前記ギヤケースの内部でストッパー作用して前記接地センサーの下降限界を設定するストッパーを備えてある。
【0025】
〔作用〕
接地センサーの揺動に伴う回転支軸の回転がギヤ機構によって増速して検出部の入力軸に伝達されるものだから、接地センサーがわずかに揺動しただけで、その揺動角の割には検出部が敏感に大ストロークにわたって動作して検出作動する。
【0026】
接地センサーを接地したままにして後進走行されると接地センサーに下降揺動させる操作力が継続して作用するが、この場合、接地センサーが下降揺動していくに伴い、ストッパーが回転支軸に当接してそれ以上の下降揺動を阻止するようになる。これにより、接地センサーに下降揺動させる操作力が継続して作用しても、検出部の入力軸が限界以上に過剰回動される事態が発生することを防止できる。ストッパーはギヤケース内で作用するものだから、ストッパーに茎稈屑などが付着せず、茎稈屑などの付着による接地センサーの作動不良が発生することを回避しながら検出部の過剰操作を防止できる。
【0027】
〔効果〕
従って、接地センサーの揺動角の割には検出部が敏感に大ストロークにわたって動作して正確にかつ精度よく検出できる。さらに、接地センサーが接地したままで後進されるなど、接地センサーに下降操作力が継続して作用することがあっても、検出部が過剰に操作されて破損することを回避できる。その割には、ストッパーに茎稈屑などが付着してセンサーの作動不良が発生することを回避できる。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、クローラ式走行装置1によって自走し、運転座席2が装備された搭乗型の運転部、運転座席2の下方に位置するエンジン(図示せず)が備えられた原動部を有した自走機体の機体フレーム3の前部に位置する支持部4に、刈取り部10の前処理部フレーム11の基端側を機体横向きの軸芯まわりで回動自在に連結するとともに、前記機体フレーム3の後端側に脱穀装置5および穀粒タンク6を設けて、コンバインを構成してある。
【0029】
このコンバインは、稲・麦などの穀粒を収穫するものであり、前記前処理部フレーム11にリンク機構7を介してシリンダロッドが連結している油圧式のリフトシリンダ8を操作すると、このリフトシリンダ8が前処理部フレーム11を上下に揺動操作して刈取り部10を地面上近くまで下降した作業位置と、地面上から高く浮上した上昇非作業位置とに昇降操作する。刈取り部10を下降作業位置にして自走機体を走行させると、刈取り部10が複数の植付け条の刈取り対象の植立茎稈を機体横方向に並ぶ複数個の分草具12によって分草して機体横方向に並ぶ複数の引起装置13のうちの対応するものに案内し、各引起装置13の上昇移動する引起し爪(図示せず)によって引起し処理するとともにバリカン型の刈取装置14によって刈取り、刈取り穀稈を株元側に作用する挟持搬送装置と穂先側に作用する係止搬送装置とで成る搬送装置17によって機体後方側に搬送し、脱穀装置5が搬送装置17からの刈取穀稈を脱穀フィードチェン5aによって機体後方向きに搬送しながら穂先側を扱室(図示せず)に供給して脱穀処理し、穀粒タンク6が脱穀装置5からの脱穀粒を回収して貯留していく。
【0030】
刈取り部10についてさらに詳述すると、図1、図2などに示す如く構成してある。
すなわち、機体フレーム3の前記支持部4に基端側が回動自在に連結している機体前後向きの伝動ケースで成るメインフレーム11a、及び、このメインフレーム11aの先端部に中間部が連結されている機体横向きの伝動ケース15などによって前記前処理部フレーム11を構成してある。前記横向き伝動ケース15が備えている支持部材15aの機体横方向での複数箇所から分草フレーム16を機体前方向きに延出させて、隣接し合う一対の分草フレーム16によって穀稈引起し経路18を形成し、各分草フレーム16の先端部に前記分草具12を固定し、各穀稈引起し経路18の横側に前記引起装置13を配置し、前記複数本の分草フレーム16の基端部にわたって前記刈取装置14を取り付けてある。
【0031】
図2などに示すように、刈取り部10の前記複数個の分草具12のうちの最も機体横外側に位置する分草具12のやや後側に、接地センサー21を利用して刈取り部10の対地高さを検出する刈取り部対地高さ検出装置20を設けてある。図9に示すように、前記刈取り部対地高さ検出装置20の検出部22を連係させた制御手段30に、前記リフトシリンダ8の制御弁31の電磁操作部、運転部に設けた刈高さ設定手段32を連係させてある。
【0032】
刈高さ設定手段32は、人為操作自在なポテンショメータで成り、刈高さ制御によって維持させるべき刈取装置14の刈高さを変更自在に設定し、この設定刈高さを電気信号にして制御手段30に出力するようになっている。
【0033】
前記制御手段30は、マイクロコンピュータを利用して成り、刈取り部対地高さ検出装置20による検出情報、及び、刈高さ設定手段32による設定情報に基づいてリフトシリンダ8を自動的に操作する刈高さ制御を実行するようになっている。すなわち、刈取り部対地高さ検出装置20による検出高さが刈高さ設定手段32による設定刈高さから外れると、制御弁31にリフトシリンダ8を操作させるべき信号を出力することによってリフトシリンダ8を刈取り部10の上昇側や下降側に操作し、このために刈取り部10が上昇するとか下降して刈取り部対地高さ検出装置20が刈高さ設定手段32による設定刈高さに対応する対地高さを検出する状態になると、制御弁31にリフトシリンダ8を停止させるべき信号を出力することにより、リフトシリンダ8を停止操作して刈取り部10の上昇や下降を停止させるようになっている。
【0034】
これにより、収穫作業を行なうに当たり、制御手段30による刈高さ制御をオンに切り換えておく。すると、刈取り部対地高さ検出装置20による検出高さが刈高さ設定手段32による設定刈高さになるように刈取り部10を自動的に昇降操作する刈高さ制御が行なわれ、走行地面の凹凸や傾斜のために自走機体が前後方向に傾斜しても刈取装置14の対地高さが設定高さ又はそれに近いものに維持され、切り株の高さが設定刈高さ又はそれに近いものになる状態で作業できる。
【0035】
図9に示す昇降レバー34は、運転部に人為操作するように設けられ、操作されると刈取り部10を上昇や下降させる指令を制御手段30に出力することによって刈取り部10を上昇操作や下降操作させるものである。すなわち、刈取り部10を人為的に昇降操作するものである。制御手段30は、前記昇降レバー34が操作されて上昇や下降指令を入力した場合、刈取り部対地高さ検出装置20による検出結果に優先して制御弁31を切り換え操作してリフトシリダ8を刈取り部10の上昇側や下降側に操作するようになっている。
【0036】
図2、図3などに示すように、前記刈取り部対地高さ検出装置20は、前記複数個の分草具12のうち、運転部が位置する側とは反対側の最も機体横外側に位置する分草具12の後側近くで、この分草具12を支持する前記分草フレーム16の先端付近に取り付けた支持体25、この支持体25の下部の横側面がわに基端側が連結している前記接地センサー21、前記支持体25の上部の横側面がわに取り付けた前記検出部22を備えて構成してある。
【0037】
図3、図4などに示すように、支持体25は、前端側と後端側のうちの前端側にピン形の取付け部51が付いている板金製の取付け部材50と、この取付け部材50の前記取付け部51より後側に一側面がわがネジ締め連結されているギヤケース40とで構成し、そして、分草フレーム16の基端側部分16aを構成する丸鋼管材の先端部に屈曲丸棒材を連結することによって分草フレーム16の先端部に設けた屈曲部16bに前記取付け部51で連結してある。すなわち、屈曲部16bの先端側における機体上下向き部分の下部に筒体を取り付けて設けた前支持部16cの取付け孔に前記取付け部51を回動自在に装着することにより、屈曲部16bに連結してある。これにより、支持体25は、取付け部51の機体前後向きの軸芯Yまわりで分草フレーム16に対して回動するようになっており、分草フレーム16の前記屈曲部16bは、支持体25を機体上方側に迂回するようになっている。
【0038】
図3、図4などに示すように、接地センサー21は、前端側に取付け片部21cを備えるように、中間部に前端部21bや後端側より機体下方向きに突出した接地作用部21aを備えるように曲げ成形した帯板ばねで構成し、そして、支持体25の前記ギヤケース40の入力軸41に取付け片部21cを一体回動自在に連結することにより、支持体25に支持させてある。これにより、接地センサー21は、前記入力軸41の機体横向きの軸芯であって、支持体25の前記回動軸芯Yとは非平行な軸芯Xのまわりで支持体25に対して揺動するようになっており、かつ、支持体25と共に前記取付け部51の前記軸芯Yまわりで分草フレーム25に対して正回転方向A〔図5(ロ)〕にも逆回転方向B〔図5(ハ)〕にも回動するようになっている。
【0039】
図3、図5に示すように、前記取付け部51にコイル部が外嵌している巻きばね60の両端部61,62どうしの間に入り込むように配置したばねストッパー部16eを分草フレーム16の屈曲部16bに設け、前記ばねストッパー部16eより巻きばね60のコイル部の方に寄った位置で前記両ばね端部61,62どうしの間に入り込むように配置したばね操作ピン53を支持体25の前記取付け部材50に固設してあり、支持体25は、前記巻きばね60によって次の如く回動付勢されている。すなわち、支持体25の分草フレーム16に対する回動軸芯Yまわりでの回動位置のうち、接地センサー21が支持体25に対して揺動する軸芯Xが機体横向きになって接地センサー21が分草フレーム16に対して軸芯Xまわりで上下揺動することとなる回動位置を基準回動位置Nとし、支持体25がこの基準回動位置Nから正回転方向A及び逆回転方向Bのいずれの回転方向に回動操作されても、その回動操作力が解除されると、基準回動位置Nに自ずと回動復帰するように回動付勢されている。
【0040】
すなわち、図5(ロ)に示すように、支持体25が基準回転位置Nから正回転方向Aに回動操作されると、巻きばね60の一方の第1ばね端部61がばねストッパー16eに当接して支持されながら、他方の第2ばね端部62がばね操作ピン53によって押圧されて巻きばね60が弾性変形することにより、巻きばね60が支持体25を基準回動位置Nに復帰回動するように付勢する。図5(ハ)に示すように、支持体25が基準回転位置Nから逆回転方向Bに回動操作されると、巻きばね60の第2ばね端部62がばねストッパー16eに当接して支持されながら、第1ばね端部61がばね操作ピン53によって押圧されて巻きばね60が弾性変形することにより、巻きばね60が支持体25を基準回動位置Nに復帰回動するように付勢する。
【0041】
図7などに示すように、検出部22は、本体が前記ギヤケース40の側面がわに固定され、横断面小判形の入力軸22aが前記ギヤケース40の内部に入り込んでいる回転式のポテンショメータによって構成してある。
【0042】
図6などに示すように、ギヤケース40の前記入力軸41に対して取付け部42aが外嵌しており、かつ、入力軸41の横断面小判形のために取付け部42aが入力軸41に対して一体回動自在に係合している扇形ギヤ42と、この扇形ギヤ42に噛合った状態で検出部22の前記入力軸22aに対して外嵌しており、かつ、その入力軸22aの横断面小判形のためにこの入力軸22aに対して一体回動自在に係合している円形ギヤ43とで成るギヤ連動機構44を、ギヤケース40の内部に設けてある。このギヤ連動機構44は、これの入力軸41を検出部22の入力軸22aに連動させていることにより、かつ、扇形ギヤ42のピッチ円直径が円形ギヤ43のピッチ円直径より大であることにより、支持体5の接地センサー21を上下揺動自在に支持している回転支軸としての入力軸41の回転を増速して検出部22の入力軸22aに伝達する。
【0043】
これにより、刈取り部対地高さ検出装置20は、次の如く作動する。
すなわち、通常時は、巻きばね60のために支持体25が前記基準回動位置Nになっていて、接地センサー21が軸芯Xまわりで分草フレーム16に対して上下揺動するようになっており、刈取り部10の対地高さが変化して分草フレーム16の対地高さが変化すると、接地センサー21の接地作用部21aに接地反力が作用することにより、かつ、接地センサー21の遊端側が分草フレーム16に当接していて接地センサー21が接地反力のために弾性変形して下降揺動する弾性復元力を備えることにより、接地センサー21が軸芯Xまわりで分草フレーム16に対して上昇揺動するとか下降揺動する。すると、接地センサー21の回転がギヤ連動機構44によって増速して検出部22の入力軸22aに伝達されて検出部22が作動する。これにより、検出部22において、接地センサー21の支持体25に対する揺動角に基づいて刈取り部10の対地高さを検出してこの検出結果に基づいて刈取装置14の対地高さを検出し、この検出結果を電気信号にして制御手段30に出力する。
【0044】
自走機体の操向操作が行なわれて刈取り部10が横振れすると、接地センサー21が地面上を横ずれするが、このとき、接地センサー21が土塊に引っ掛かるなどすると、これによって接地センサー21に作用する移動抵抗のために、接地センサー21が支持体25と共に軸芯Yまわりで巻きばね60に抗してローリングするとともに検出部22も共にローリングし、接地センサー21や入力軸41とか検出部22に巻きばね60による付勢力によって決まる強さより強い無理な曲げ力などの操作力が掛からなくなる。
【0045】
図3、図8などに示すように、分草フレーム16の前記基端側部分16aに、U字状に曲げ成形した屈曲丸棒材を取り付けて接地センサー21に対する係合部65を設けてある。この係合部65には、接地センサー21の後端側に横幅W1が接地作用部21aの横幅W2〔図4、図8(ロ))より狭くなるようにして設けた係止部21dが摺動自在に入り込んでおり、係合部65は、接地センサー21の遊端側が分草フレーム16に対して横ずれしようとしても、左右一対の機体上下向きの縦辺部65aで係止部21dに係合作用し、縦辺部65aどうしの間隔が係止部21dの横幅W1より大であることに起因してセンサー遊端側がずれ動くストローク以上はずれ動かないようにその横ずれを規制するように構成してある。また、係合部65は、縦辺部65aどうしの間隔が係止部21dの横幅W1より大で、係止部21dが係合部65に対して回動し得ることにより、接地センサー21が軸芯Yまわりで分草フレーム16に対して回動することを許容している。
【0046】
すなわち、係合部65は、接地センサー21に回動操作力が作用した際、係止部21dの横幅W1と縦辺部間隔との差によって接地センサー21の軸芯Xまわりでのローリングを許容しながら、接地センサー21の遊端側が分草フレーム16に対して大きく位置ずれして接地センサー21に捩れが発生し、これによって接地センサー21及び入力軸41などに無理な曲げ力などが掛かることを防止している
【0047】
図7、図10に示すように、前記ギヤケース40の前記入力軸41の一端側を支持している軸受け部40aにストッパーボルト55を装着してある。このストッパーボルト55は、入力軸41の端部に設けた平坦部41aに対してギヤケース40の内部でストッパー作用し、これにより、検出部22が操作限界に至る手前で接地センサー21が下降限界になるように、接地センサー21の下降限界を調節自在に設定するように構成してある。
【0048】
すなわち、接地センサー21が接地したままで自走機体が後進走行され、接地センサー21に下降揺動させる操作力が継続して作用しても、接地センサー21が下降揺動していくに伴い、ストッパーボルト55の先端部55aが入力軸41に当接して接地センサー21のそれ以上の下降揺動が阻止され、検出部22に限界以上の操作力が作用することを防止されるようになっている。
【0049】
〔別実施形態〕
上記実施形態の如く自走機体の前後傾斜にかかわらず刈取装置14の対地高さが設定範囲になるように、刈取り部対地高さ検出装置20による検出結果に基づいてリフトシリンダ8が刈取り部10の上昇側や下降側に自動的に操作されるように構成する他、分草具12の地面に対する突っ込みを防止するように、刈取り部対地高さ検出装置20による検出結果に基づいてリフトシリンダ8が刈取り部10の上昇側に自動的に操作されるように構成する場合にも本発明は適用できる。
【0050】
刈取り部対地高さ検出装置20は、上記実施形態の如く運転部とは反対側の最も機体横端に位置する分草具12の後方に配置する他、運転部側の最も横端に位置する分草具12の後方であるとか、その両横端に位置する分草具12よりも機体内側に位置する分草具12の後方に配置して実施してもよい。
【0051】
本発明は、コンバインの他、玉ねぎ、人参などを各種の作物を収穫対象とする作業車にも適用できるのであり、これらの作業車やコンバインなどを総称して収穫機と呼称する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバイン前部の側面図
【図2】 刈取り部における対地高さ検出装置の配置を示す斜視図
【図3】 刈取り部対地高さ検出装置の側面図
【図4】 刈取り部対地高さ検出装置の平面図
【図5】 (イ)は、支持体の基準回動位置を示す正面図、(ロ)は、接地センサーの正回転方向へのローリング状態を示す正面図、(ハ)は、接地センサーの逆回転方向へのローリング状態を示す正面図、
【図6】 ギヤケースの内部を示す断面図
【図7】 ギヤ機構の縦断正面図
【図8】 (イ)は、係止部の正面図、(ロ)は、接地センサーの接地作用部での横幅を示す断面図
【図9】 ブロック図
【図10】 ギヤケースのストッパー配設部での断面図
【符号の説明】
10 刈取り部
16 分草フレーム
16b 分草フレームの屈曲部
21 接地センサー
22 検出部
22a 検出部の入力軸
25 支持体
40 ギヤケース
41 回転支軸
44 ギヤ機
5 ストッパー
60 付勢手段
N 支持体の基準回動位置
Y 支持体の回動軸芯

Claims (5)

  1. 分草フレームに対して上下揺動自在な接地センサー、及び、この接地センサーの揺動角に基づいて刈取り部の対地高さを検出する検出部を備えてある収穫機の刈取り部対地高さ検出装置であって、
    前記分草フレームに対して機体前後向きの軸芯まわりで回動自在に連結している支持体、及び、この支持体を前記分草フレームに対する基準回動位置に回動付勢する付勢手段を備え、
    前記接地センサーを、前記支持体と共に前記軸芯まわりで前記分草フレームに対して回動するように、前記支持体に支持させてある収穫機の刈取り部対地高さ検出装置。
  2. 前記分草フレームに前記支持体の前端側を連結してある請求項1記載の収穫機の刈取り部対地高さ検出装置。
  3. 前記検出部を、前記支持体と共に前記軸芯まわりで前記分草フレームに対して回動するように前記支持体に支持させてある請求項1又は2記載の収穫機の刈取り部対地高さ検出装置。
  4. 前記分草フレームに、前記支持体を機体上方側に迂回する屈曲部を設けてある請求項1〜3のいずれか一つに記載の収穫機の刈取り部対地高さ検出装置。
  5. 前記接地センサーが連結されている回転支軸を前記検出部の入力軸に対して増速連動させるギヤ機構、及び、このギヤ機構を内装しているギヤケースを備え、前記回転支軸に対して前記ギヤケースの内部でストッパー作用して前記接地センサーの下降限界を設定するストッパーを備えてある請求項1〜4のいずれか一つに記載の収穫機の刈取り部対地高さ検出装置。
JP2003016215A 2002-12-27 2003-01-24 収穫機の刈取り部対地高さ検出装置 Expired - Fee Related JP3850376B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016215A JP3850376B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 収穫機の刈取り部対地高さ検出装置
KR1020030097031A KR100542527B1 (ko) 2002-12-27 2003-12-26 수확기
CNB200310124232XA CN1293796C (zh) 2002-12-27 2003-12-29 收割机
CN2006101446034A CN1943304B (zh) 2002-12-27 2003-12-29 收割机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016215A JP3850376B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 収穫機の刈取り部対地高さ検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004222636A JP2004222636A (ja) 2004-08-12
JP2004222636A5 JP2004222636A5 (ja) 2006-09-07
JP3850376B2 true JP3850376B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=32903744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016215A Expired - Fee Related JP3850376B2 (ja) 2002-12-27 2003-01-24 収穫機の刈取り部対地高さ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850376B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3959954A4 (en) * 2019-04-25 2023-05-10 Kubota Corporation HARVESTER, OBSTACLE DETERMINATION PROGRAM, RECORDING MEDIA WITH OBSTACLE DETERMINATION PROGRAM RECORDED ON, OBSTACLE DETERMINATION METHOD, AGRICULTURAL WORKING MACHINE, CONTROL PROGRAM, RECORDING MEDIUM WITH CONTROL PROGRAM AND CONTROL METHOD RECORDED ON IT

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004222636A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508619B2 (ja) コンバイン
JP2011200188A (ja) コンバイン
KR100542527B1 (ko) 수확기
JP4713522B2 (ja) 刈取収穫機の刈取昇降制御装置
JP3850376B2 (ja) 収穫機の刈取り部対地高さ検出装置
JP2005095045A (ja) 収穫機の刈取り部対地高さ検出装置
JP3850372B2 (ja) 収穫機の刈取り部対地高さ検出装置
JP4940943B2 (ja) 収穫機
JP3828085B2 (ja) 収穫機の刈取り部対地高さ検出装置
JP2004283008A (ja) 収穫機
JP4769217B2 (ja) 刈取収穫機の刈取昇降制御装置
JP3851876B2 (ja) 収穫機の刈取り部対地高さ検出装置
JP4107591B2 (ja) 刈取収穫機
JP4101139B2 (ja) 収穫機
JP3828062B2 (ja) 収穫機の刈取り部対地高さ検出装置
JP3851882B2 (ja) 刈取収穫機
JP2004097076A (ja) 刈取り収穫機
JP2005253334A (ja) 刈取収穫機
JP3445351B2 (ja) コンバインにおける刈取前処理装置の昇降制御装置
JP2005253337A (ja) 刈取収穫機
JP3643213B2 (ja) コンバイン
JPH07236329A (ja) 収穫機の刈高制御用検出部
JP2005253335A (ja) 刈取収穫機
JPH0420166Y2 (ja)
JP2005253336A (ja) 刈取収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3850376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140908

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees