JP3847087B2 - スクータ型車両の車体カバー構造 - Google Patents

スクータ型車両の車体カバー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3847087B2
JP3847087B2 JP2000403917A JP2000403917A JP3847087B2 JP 3847087 B2 JP3847087 B2 JP 3847087B2 JP 2000403917 A JP2000403917 A JP 2000403917A JP 2000403917 A JP2000403917 A JP 2000403917A JP 3847087 B2 JP3847087 B2 JP 3847087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
body cover
seat
cover
scooter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000403917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002173069A (ja
Inventor
浩 白川
聡 川和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000403917A priority Critical patent/JP3847087B2/ja
Priority to CNB011394269A priority patent/CN1277717C/zh
Priority to TW090129795A priority patent/TW576816B/zh
Priority to ES200102692A priority patent/ES2224767B1/es
Publication of JP2002173069A publication Critical patent/JP2002173069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847087B2 publication Critical patent/JP3847087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はスクータ型車両の車体カバー構造に係り、特にパッセンジャーの乗車快適性を向上させたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平10−7056号には、二人乗り用シートの下方にリヤカウルを設けたスクータ型車両が示され、このリヤカウルはパッセンジャーのステップ回りが幅狭になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
シート下方の空間に収納ボックスや燃料タンクなどを収納する場合や、車幅方向の幅が広いテールライトユニットを装着したい場合、シート下の車体カバーの車幅方向における幅をできるだけ大きくしたい場合がある。しかしこの場合には、パッセンジャーの大腿部や膝等が重なる部分を幅広にしなければならず、パッセンジャーに無理な着座姿勢を要求するので、幅広にすることが困難である。また、上記従来例のようにパッセンジャーのステップ回りを狭くしてもリヤカウルの幅広化に伴う上記問題を解決できない。そこで本願発明は係る問題点の解決を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本願のスクータ型車両の車体カバー構造に係る発明は、二人乗りシートの下方に車体カバーを設け、この車体カバーのシート下部近傍に車幅方向へ突出する側方突出部を設けたスクータ型車両において、前記車体カバーは、後輪の上方へ延出する部分を有し、この後輪上方部に最大側方突出部より下方側における上下方向幅が漸次幅狭となる傾斜面を備えるとともに、この傾斜面に設けたキー穴へシート開閉錠を斜め下向きに臨ませたことを特徴とする。
【0005】
また、前記車体カバーの側方突出部のうち側面視で後席乗員の脚と重なる位置であって最大側方突出部を含むその上下方向近傍を、車体内方へ引き込むようにして側方突出量が部分的に少なくなる面形状変化部としたことを特徴とする。
【0006】
このとき、前記面形状変化部における面形状を平坦部として形成することができ、さらには凹曲面又は凸曲面にすることもできる。
【0007】
【発明の効果】
本願発明によれば、車体カバーの後輪上方へ延出する部分のうち、最大側方突出部より下方部分の上下方向幅が後方へ向かって次第に幅狭になる傾斜面である場合でも、この傾斜面に設けたキー穴へシート開閉錠を斜め下向きに臨ませたので、車体カバーのシート下方部分を幅広にしても後輪上方部分にシート開閉錠を設けることができる。しかも、シート開閉錠に対する雨水の侵入を防止できる。
【0008】
また、車体カバーのシート下方に側方突出部を設けて広幅にしても、側方突出部のうち側面視でパッセンジャーの脚部が重なる位置を側方突出量が部分的に少なくなる面形状変化部としたので、パッセンジャーが後席へ着座したとき、側面視でこの面形状変化部上へ脚部を重ねることにより不自然な着座姿勢をとることなく快適に着座できる。したがって、パッセンジャーの快適さを維持したまま、車体カバーのシート下方部分を幅広にして、大容量の収納ボックス及び燃料タンクの配置や大型テールライトユニットの装着等が可能になる。
【0009】
さらに、面形状変化部における面形状を平坦面にすれば、パッセンジャーの脚部を広範囲で逃げることができ、かつ成形も容易である。また、凹曲面や凸曲面にすることもできるから、デザインの自由度が大きくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて実施例を説明する。図1は本実施例の適用された自動2輪車の外観側面図、図2はその平面図、図3は車体カバー内側における主要部品のレイアウトを示す車体前半側側面図、図4は図3に続く車体後半側側面図、図5は車体カバー内側における主要部品のレイアウトを示す車体前半側平面図、図6は図5に続く車体後半側平面図、図7は車体カバーの一部を切り欠いてエンジン回りを示す図、図8は車体フレームの概略構成を示す斜視図、図9はその平面図、図10はフロア下に設けられるフロアトレーの斜視図である。
【0011】
まず本実施例の適用される自動2輪車の全体構造について概説する。図1に示すように、この自動2輪車は大径の前輪1及び後輪2を採用したスクータ型車両であり、フロントフォーク3の上部は、フロントカバー4とレッグシールド5で前後から覆われ、フロントカバー4の前面中央部には、ラジエタの冷却風を取り込むための空気取入口6、その左右にウインカ7が設けられ、レッグシールド5の左右両側にはラジエタの温排風を外部へ排出するための排風口8が設けられている。
【0012】
フロントカバー4は、前輪1の上方に位置する本体部4aとその下部に接続して前輪1の後方を斜め下がり後方へ延びるフロントサイドカバー4bで構成され略。フロントカバー4及びレッグシールド5の上方には、ハンドル9を覆うハンドルカバー10が設けられ、このハンドルカバー10の前面にはヘッドライト11が設けられている。またハンドルカバー10の上面後部側にはメーターパネル10aが設けられている(図2)。
【0013】
レッグシールド5の下部は低床式のステップフロアを覆うフロアパネル12へ接続し、このフロアパネル12はレッグシールド5の接続部から若干下方で略水平に曲がって後方へ延び、ライダー(運転者)が足を乗せるステップフロア面になっている。フロアパネル12の後部はフロア面よりも上方へ立ち上がるリヤカバー13へ接続する。
【0014】
リヤカバー13は、シート14と後輪2の前方及び上方部分の間を覆う上下方向へ開放された部材であり、上方の開口部はシート14により開閉自在に覆われる。シート14は二人乗り用であり、ライダー用の前席14aとパッセンジャー(同乗者)用の後席14bを備える。後席14bの左右両側から後方にグラブレール兼キャリヤ33aが配置され、前端部をリヤカバー13を内側から外側へ貫通するステー33bを介して後述する車体フレームのシートレール部へ支持されている。
【0015】
リヤカバー前部13aはフロア面から前席14aまでと上下方向幅が最も広い部分であり、その下部に前方から左右両側面へ回り込むように形成されたメンテナンスホールを着脱自在に覆うメンテナンスリッド15が取付けられている。
【0016】
フロアパネル12より下方のステップフロア側面はロアーカバー16で覆われ、その前端部はフロントカバー4の後端部と接続し、上部はフロアパネル12と接続する。本願においては便宜的に、フロントカバー4、レッグシールド5及びハンドルカバー10を前部車体カバーとし、フロアパネル12及びロアーカバー16をフロアカバーとし、リヤカバー13を後部車体カバーとし、これらを総称して車体カバーとする。これらの車体カバーは外観部材であってそれぞれプラスチック等の適宜材料から形成できる。
【0017】
メンテナンスリッド15はプラスチック等の適宜材料からなる側面視略L字形をなす部材であり、その着脱により前記リヤカバー前部13a側のメンテナンスホールに対する開閉と同時に、略水平に形成された底部がフロアパネル12に形成されたフロア側のメンテナンスホール(図示省略)を開閉するようになっている。フロアパネル12の左右各後端部はリヤカバー前部13aの側方を後方へ延び、斜め上がりの延長端部12aをなし、ここにパッセンジャー用のピリオンステップ17が収納時に重なるようになっている。
【0018】
リヤカバー13の側面で前席14aの下方かつピリオンステップ17の上方部分には平坦面18が形成され、後端部には大型のテールライトユニット19が側面まで回り込んで取付けられている。また、テールライトユニット19の近傍で後輪2の上方となる側面にはシートロック用キー穴20が設けられている。図中の符号21はスイング式パワーユニット、22はエアクリーナ、23はリヤクッション、24はメインスタンドである。
【0019】
スイング式パワーユニット21は後述する4サイクルエンジンとVベルト式変速機を備える。図中の符号21aはクランク軸であり駆動プーリーが同軸で配置される。21bは変速出力軸であり、被動プーリー及び発進クラッチが同軸で配置される。21cは駆動プーリーと被動プーリー間に巻き掛けられるVベルト、21dは後輪車軸である。
【0020】
図3に示すように、車体フレーム25の前端部に設けられたヘッドパイプ26へステアリング軸27が回動自在に支持され、このステアリング軸27を介してフロントフォーク3とハンドル9が連結される。また、図4に示すように車体フレーム25の中央部にスイング式パワーユニット21がリンク28を介して揺動自在に支持される。
【0021】
図8及び9にも示すように、車体フレーム25は、ヘッドパイプ26から斜め下がりに車体中心を後方へ延びるダウン部30、その下部両側へ前端を溶接されて斜め下がりに後方へ延びた後略水平に曲がってさらに後方へ延びる左右一対のフロア部31、各後端部から屈曲して後輪2の前方を上方へ延びるピラー部32、このピラー部32の上端部が溶接されるとともに、シート14の下方かつ後輪2の上方を斜め上がりに後方へ延びるシートレール部33を備える。
【0022】
ダウン部30は1本だけで用いられるパイプ部材であり、フロア部31及びピラー部32は連続するパイプ部材であって左右一対で設けられる。シートレール部33は左右一対で設けられるが、ピラー部32の上端から車体前方へ延出する前方へ凸に湾曲した張り出し部34でつながった平面視略U字状をなす単一のパイプ部材であり、後部側はクロスメンバ35で左右を連結されている。シートレール部33とピラー部32の接続部にはピボットプレート36が設けられ、ここに設けられたピボット部36aにより他端側でスイング式パワーユニット21を支持したリンク28の一端側を軸受支持するようになっている。
【0023】
左右のフロア部31の後端部間は後方へ凸に湾曲する後クロスパイプ38で連結され、後クロスパイプ38の両側は左右のフロア部31の後端部下面へ溶接されている。さらに左右のフロア部31の各外側方を略平行に前後方向へ延びるサイドステー39が設けられ、各サイドステー39はそれぞれステー40a、40bで対応するフロア部31と連結されている。また、後ろ側のステー40bにはステップフレーム41の前端部も締結される。
【0024】
ステップフレーム41は左右それぞれのピラー部32の下部に沿ってその斜め後方を上方へ凸に湾曲して設けられるパイプ部材であり、他端側はピラー部32の背面側へ取付けられているブラケット32a(図7、10)へ後方から取付けられる。また、最も上方へ突出した頂部にピリオンステップ用の取付ボス42が設けられている。
【0025】
左右のフロア部31の前端部間も前クロスパイプ37で連結され、その中間部にダウン部30の下端が溶接されている。これにより、左右のフロア部31、前クロスパイプ37及び後クロスパイプ38に囲まれたフロア下空間が形成されている。
【0026】
再び図3乃至6により車体フレーム25と各部品の配置関係を説明する。フロントカバー4とレッグシールド5に囲まれた空間内には、ヘッドパイプ26が収容され、この前方にラジエタ43、その前方に冷却ファン44、その下方にラジエタリザーブタンク45が配置され、ラジエタ43の上方にホーン46が配置される。
【0027】
ダウン部30は前輪1の後方となるフロントカバー4とレッグシールド5の間に配置され、フロア部31及びサイドステー39はフロアパネル12とロアーカバー16で覆われる。また、左右のフロア部31、前クロスパイプ37及び後クロスパイプ38に囲まれた前記フロア下空間には、図9に示すフロアトレー47の凹部48が収容され、その内部にバッテリ49a及びスターターリレー49bのような関連する電機部品が収容されている。
【0028】
フロアトレー47はプラスチック等の適宜材料から形成され、凹部48の周囲部分で左右のフロア部31、前クロスパイプ37及び後クロスパイプ38に支持され、かつ凹部48の上方に開放された開口部はフロアパネル12のメンテナンスホールに臨み、メンテナンスリッド15の底部によって開閉される。
【0029】
ステップフレーム42はフロアパネル12の延出端12aで覆われ、その一部に形成された開口部からボス42及びピリオンステップ17が外部へ出るようになっている(図2)。
【0030】
ピボットプレート36に支持されるスイング式パワーユニット21は、その前部に水冷4サイクル式エンジンが設けられ、このエンジンは図7に明らかなように、シリンダ50、シリンダヘッド51、シリンダヘッドカバー52を備え、略水平に配置され、シリンダヘッドカバー52、シリンダヘッド51及びその側面へ取付けられる点火プラグ53並びにシリンダヘッド51の吸気口へ接続する気化器54の一部がメンテナンスリッド15で覆われるメンテナンスホールの開口部へ臨んでいる。
【0031】
なお、エアクリーナ22はその前部に前方へ突出して設けられたダクト22aより外気を吸入してコンチューブ22bにより気化器54へ新気を供給する。また、シリンダヘッド51の排気口に接続された排気管55がエンジンの下方を通って後輪側方のマフラー56(図3)へ接続されている。さらに図2に示すように、エンジン側とラジエタ43との間は車体右側に片寄って配置された送水管57aと57bで連結され、冷却水を循環するようになっている。
【0032】
図4に示すように、張り出し部34はシリンダヘッドカバー52と同程度まで前方へ延出し、ここに物入れ58がシートレール部33の前半部にかけて支持され、その後方に燃料タンク59がシートレール部33の後段部上に支持される。さらに燃料タンク59の前後方向中間部近傍のシートレール部33にリヤクッション23の上端部が支持されている。
【0033】
次に、リヤカバー13について説明する。図11はリヤカバー13の斜視図、図12は図11の12−12線断面図、図13は図11の13−13線断面図である。リヤカバー13は、シート下方かつ後輪2の前方及び上方の車体周囲を覆うように形成され、その前部13aの下方にはメンテナンスホール用開口60が前面から左右両側にかけて形成され、ここにメンテナンスリッド15が取付けられるようになっている。
【0034】
また、左右両側面は上端部寄りの比較的上部が稜線61をなして最も外方へ張り出し、稜線61より上側は上端から稜線61へ向かって次第に外側方へ張り出す上部斜面62をなし、稜線61から下側は下端へ向かって概して車幅方向の中央側へ次第に入り込む下部斜面63をなす。稜線61は本願発明における最大側方突出部であり、稜線61を含むその近傍の上部斜面62及び下部斜面63の各一部は本願発明における側方突出部をなす。
【0035】
稜線61の近傍はリヤカバー13の車幅方向における幅広部をなす。但し、この幅広部のうち、シート14の前席14aの後半部側下方並びに後席14bより前方となる位置であって、側面視でパッセンジャーPの大腿部や膝等の脚部Fが重なる位置に、部分的な平面部18が形成され(図1参照)、周囲の幅広部に対して部分的に車体内側へ後退した車幅方向における幅狭部となっている。平面部18は本願発明における面形状変化部の一具体例である。
【0036】
12に明らかなように、この平面部18は最も外方へ張り出す稜線61を含むその上下近傍部を部分的に切り取ったような形状をなして車体内方へ引き込まれ、この分だけ幅狭になるとともに、周囲の幅広部に対しては相対的に凹部となっている。
【0037】
この平面部18は、その側方を後席14bに着座したパッセンジャーPの脚部Fが側面視で重なるような位置関係になっている。また、平面部18は平面状をなすが若干下側が外方へ向かうような傾斜面になっている。但し、この部分は部分的な幅狭部をなすための凹部であることが重要であり、その表面状態は、平面状にかぎらず、車体内側へ凹入する凹曲面または逆の凸曲面であってもよい。
【0038】
なお、この断面において下部斜面63の下部63aは部分的に幅広になっているが、その上方における下部斜面63の上部と上部斜面62とによって想定される稜線61よりは車体内方に位置する。またこのような幅広となる下部63aは下部斜面63全体においては部分的なものである。
【0039】
リヤカバー13のうち平面部18より後方部分で後輪2の上方へ延びる部分は、後方へ向かって上下方向幅が次第に狭くなる。しかも稜線61がシートへ接近するから、側面視では稜線61より下方のオーバーハング状斜面をなす下部斜面63が殆どを占めるようになり、そのうえ下部斜面分63自体の上下方向幅も後方へ向かって漸減する。このリヤカバー13の後端部には後方へ開放された切り欠き部64が形成され、その両側は左右側面へ回り込んだ切り込み部65になっている。この切り欠き部64及び切り込み部65へ比較的幅広で大型のテールランプユニット19(図1参照)が取付けられる。
【0040】
後輪2の中心部略直上位置となるリヤカバー13の切り込み部65に近い後部一側面に設けられるキー穴20は、図13に明らかなように下部斜面63の下端部に斜め下方を指向して開口されている。このキー穴20の内側にはシートロック用のキーシリンダ66が設けられ、キー67を差し込んで解錠すると、シート14の後端部側に設けられている図示省略のシートロックを解除して、前端部側のヒンジ(図示省略)を回動中心にしてシート14を開くことができるようになっている。
【0041】
次に、本実施例の作用を説明する。図1、11及び12に示すように、リヤカバー13の側面で前席14aの下方かつ後席14bの前方位置に平面部18を設け、この部分を幅狭部としたので、パッセンジャーPは側面視でこの平面部18の上へ脚部Fを交差させることにより、脚部Fを不自然に大きく広げずに後席14bへ着座できるから、無理な着座姿勢をとることなく快適に着座できる。
【0042】
したがって、パッセンジャーPの快適さを損なわずにリヤカバー13を幅広に形成することが可能になり、幅広で大型のテールランプユニット19の取付等が可能になる。また大容量の収納ボックス58及び燃料タンク59をリヤカバー13の内側へ収容して配置することも可能になる。
【0043】
また、平面部18は表面が平面状をなし若干下側が外方へ膨らむように傾斜しているため、脚部Fに対して鋭角的な接触感を与えず、脚部Fを広範囲で逃げることができ、かつ成形も容易である。しかも、平面部18における面形状を平坦面以外の凹曲面や凸曲面にすることもできるから、デザインの自由度が大きくなる。
【0044】
そのうえ、キー穴20を斜め下向きに開口させ、これにキーシリンダ66を斜め下向きにして臨ませたので、リヤカバー13を幅広にした結果、後輪2の上方部側面が後方へ向かって上下方向幅を次第に狭くして殆どがオーバーハング状の斜面である下部斜面分63になっても、この部分にキーシリンダ66を設けて、シートロックへ近接させた最適位置に配置できる。しかも、斜め下向きにするため、キーシリンダ66への雨水の浸入を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の適用された自動2輪車の外観側面図
【図2】 その平面図
【図3】 車体前半側における主要部品のレイアウトを示す側面図
【図4】 図3に続く車体後半側の側面図
【図5】 車体前半側における主要部品のレイアウトを示す平面図
【図6】 図6に続く車体後半側の平面図
【図7】 車体カバーの一部を切り欠いてエンジン回りを示す図
【図8】 車体フレームの斜視図
【図9】 その平面図
【図10】 フロア下に設けられるフロアトレーの斜視図
【図11】 リヤカバーの斜視図
【図12】 図11の12−12線断面図
【図13】 図11の13−13線断面図
【符号の説明】
4:フロントカバー、5:レッグシールド、6:空気取入口、8:排風口、10:ハンドルカバー、11:ヘッドライト、12:フロアパネル、13:リヤカバー、14:シート、18:平面部、19:テールライトユニット、20:キー穴、25:車体フレーム、61:稜線、62:上部斜面、63:下部斜面、66:キーシリンダ

Claims (3)

  1. 二人乗りシートの下方に車体カバーを設け、この車体カバーのシート下部近傍に車幅方向へ突出する側方突出部を設けたスクータ型車両において、前記車体カバーは後輪の上方へ延出する部分を有し、この後輪上方部に最大側方突出部より下方側における上下方向幅が漸次幅狭となる傾斜面を備えるとともに、この傾斜面に設けたキー穴へシート開閉錠を斜め下向きに臨ませたことを特徴とするスクータ型車両の車体カバー構造。
  2. 前記車体カバーの側方突出部のうち側面視で後席乗員の脚と重なる位置を側方突出量が部分的に少なくなる面形状変化部としたことを特徴とする請求項1に記載したスクータ型車両の車体カバー構造。
  3. 前記面形状変化部は平坦部として形成されていることを特徴とする請求項に記載したスクータ型車両の車体カバー構造。
JP2000403917A 2000-12-05 2000-12-05 スクータ型車両の車体カバー構造 Expired - Lifetime JP3847087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403917A JP3847087B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 スクータ型車両の車体カバー構造
CNB011394269A CN1277717C (zh) 2000-12-05 2001-11-23 小型摩托车型车辆
TW090129795A TW576816B (en) 2000-12-05 2001-12-03 Scooter type vehicle
ES200102692A ES2224767B1 (es) 2000-12-05 2001-12-03 Vehiculo tipo scooter.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403917A JP3847087B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 スクータ型車両の車体カバー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173069A JP2002173069A (ja) 2002-06-18
JP3847087B2 true JP3847087B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18867953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403917A Expired - Lifetime JP3847087B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 スクータ型車両の車体カバー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847087B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5202075B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 スクータ型車両の導風構造
JP5254186B2 (ja) * 2009-11-24 2013-08-07 本田技研工業株式会社 スクータ型車両
JP2012166763A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP5802038B2 (ja) * 2011-03-29 2015-10-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5914237B2 (ja) * 2012-07-31 2016-05-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP6180484B2 (ja) * 2015-09-30 2017-08-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のグラブレール構造
IT202200006176A1 (it) * 2022-03-29 2023-09-29 Piaggio & C Spa Motociclo a tre ruote con struttura di supporto polivalente nell’avantreno

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002173069A (ja) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791897B2 (ja) スクータ型車両における車体前部の導風構造
JP5254186B2 (ja) スクータ型車両
EP1520968A1 (en) Exhaust control device of motorcycle
TW201018617A (en) Saddle-type vehicle
JP3847087B2 (ja) スクータ型車両の車体カバー構造
JP4070416B2 (ja) 自動2輪車用ステップホルダ装置
JP2002173071A (ja) ピリオンステップ構造
JP3847085B2 (ja) スクータ型車両の前部灯火器構造
JP2020050218A (ja) 鞍乗型車両
JP3901904B2 (ja) 自動二輪車の吸気チャンバ構造
JP4015418B2 (ja) スクータ型自動二輪車
EP0726195B1 (en) Scooter type vehicle with storing structure for antitheft tool
JP3847086B2 (ja) スクータ型車両のメンテナンスリッド構造
JP3390464B2 (ja) 自動二輪車における車両構成部品の配設構造
JPWO2004031026A1 (ja) 自動二輪車
JP3319673B2 (ja) スクータ型自動二輪車の収納装置
JP3594700B2 (ja) 自動二輪車の車体カバー
JP4153803B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク配置
JP2824257B2 (ja) 自動二輪車
JP5062491B2 (ja) 鞍乗型車両
JP3686164B2 (ja) スクータ型車両
JP4558957B2 (ja) 自動2輪車のバッテリ支持構造
JP3938652B2 (ja) スクータ型車両の外装構造
JP2533295B2 (ja) スク―タ型自動二輪車
JPH0911966A (ja) 自動二輪車の走行風導入構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3847087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140901

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term