JP3846079B2 - 自動車のアンダーカバー構造 - Google Patents

自動車のアンダーカバー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3846079B2
JP3846079B2 JP37265898A JP37265898A JP3846079B2 JP 3846079 B2 JP3846079 B2 JP 3846079B2 JP 37265898 A JP37265898 A JP 37265898A JP 37265898 A JP37265898 A JP 37265898A JP 3846079 B2 JP3846079 B2 JP 3846079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
under cover
projecting piece
automobile
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37265898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000190872A (ja
Inventor
伸 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP37265898A priority Critical patent/JP3846079B2/ja
Priority to GB9930126A priority patent/GB2345274B/en
Publication of JP2000190872A publication Critical patent/JP2000190872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846079B2 publication Critical patent/JP3846079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/02Streamlining the undersurfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/002Underrun collision
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、雪害対策用に自動車の前部下面に取り付けられる自動車のアンダーカバー構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
前輪用車軸が設けられている自動車の前部下面には、ステアリングブーツと緊締用フックが隣接している。このため、自動車の前部下面に、雪害対策のカバーを設ける場合、全体的に覆ってしまうと、緊締フックの使い勝手が悪くなる。また、緊締フックを優先するとカバー本来の機能を失ったり、構造が複雑になって組み付け性が悪化する等の欠点があった。
【0003】
図6は従来の自動車のアンダーカバー構造の一例を示したものである。
自動車の車体100前部には、フロントバンパ101が設けられており、このフロントバンパ101の後方には、サスペンションフレーム102とともにステアリングブーツ103が互いに接近した状態で配設されている。サスペンションフレーム102には、車体前方に向けて突出する緊締フック104が設けられている。自動車のアンダーカバー105はサスペンションフレーム102とステアリングブーツ103を覆うようにして車体100下面に装着されており、ステアリングブーツ103等に雪が付着するのを防いでいる。
【0004】
この自動車のアンダーカバー105には、緊締フック104の使用を妨げないように、緊締フック104の部分に対応して開口部106が形成されており、この開口部106から緊締フック104の先端部を突出させるようにしてアンダーカバー105が取り付けられている。
このアンダーカバー105の組み付けは、フロントバンパ101の裏面側に車体部分に取り付けられて配設されているステイ107に、アンダーカバー105の先端部を係合させた状態でアンダーカバー105の後端部を持ち上げるようにして、アンダーカバー105を組み付けている。そこで、アンダーカバー105には、緊締フック104を通すために大きな開口部106が形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のアンダーカバー105では、大きな開口部106から、雪がアンダーカバー105の内側に入り込み、サスペンションフレーム102やステアリングブーツ103に付着する課題があった。また、開口部106を小さくすると、アンダーカバー105の組み付け時に緊締フック104が邪魔になり、組み付け性が悪くなる課題があった。
【0006】
本発明は上記課題を解決し、組み付け性の向上を図り、かつ雪害からサスペンションフレームやステアリングブーツを保護することができる自動車のアンダーカバー構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、自動車の前部下面に装着されたアンダーカバーに、水平部分と垂直部分を有する段差部を設けると共に、この段差部の、車体下面に設けられた緊締フックの先端部に対応する位置に、開口部を形成したアンダーカバー構造において、上記開口部を上記段差部の水平部分と垂直部分にかけて形成し、該開口部の水平部分と垂直部分のそれぞれに開口部の両側から互いに接近する方向の開扉可能な突片を設け、上記アンダーカバーの装着時に上記緊締フックの先端部によって上記突片を押し広げるように構成したことにある。
上記対を成す開扉可能な突片の下部側開口部に上記緊締フックを挿通させる部分を形成し、該挿通させる部分を、横断面コ字状の上記緊締フックに対応する形状に形成され、かつ上記対を成す突片の板厚を他の部分より薄くし、上記挿通させる部分を、上記段差部の垂直部分の上記対を成す突片の下側に設け、上記開口部の下縁には、上方に向けて突片が設けられていることにある。
こうして、アンダーカバーの装着時には、緊締フックの先端部に押圧されることによって、突片を開扉して緊締フックを通し、アンダーカバーの組み付け後は突片を閉じるようにして開口部を塞ぐ。これによって、アンダーカバーの組み付け時は、開口部が大きく開き、アンダーカバーの組み付け後は開口部が縮小できるので、サスペンションフレームやステアリングブーツに雪が付着する不具合を防ぐことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1ないし図5において、自動車の車体1の前部にはクロスメンバに支持されたフロントバンパ3が設けられている。このフロントバンパ3の後方の車体1下面側には、車輪4を懸架するサスペンションフレーム5と、車輪4を操舵するステアリングユニットのステアリングブーツ6が互いに接近した状態で配設されている。サスペンションフレーム5には、車体前方に向けて突出する横断面コ字状の緊締フック7が設けられている。8はサスペンションフレーム5とステアリングブーツ6を覆うようにして車体1下面に装着された自動車のアンダーカバーであり、ステアリングブーツ6等に雪が付着するのを防いでいる。このアンダーカバー8は車体前後方向に段差部9が形成されており、この段差部9に緊締フック7に対応して左右一対の開口部10が形成されている。
【0009】
この開口部10には、開口部10の両側から互いに接近する方向の開扉可能な対をなす突片11が設けられている。これらの突片11は、開口部10の段差部9にかけて段差部9の水平部分Aと垂直部分Bにそれぞれ設けられている。開口部10の垂直部分Bの下部側には、緊締フック7を挿通させる部分Cが設けられている。開口部10の下縁には上方に向けて突片12が設けられており、突片12は緊締フック7の下部側に配置されて位置決めが図られている。また、アンダーカバー8には、板面に車体の前後方向に沿って複数のビード部13が設けられている。アンダーカバー8の縁部にはネジ穴14が形成されており、このネジ穴14を介して車体1下面に締結されている。
上記突片11はアンダーカバー8の他の部分の板厚(2. 0mm)より薄く(1. 5mm)形成されており、組み付け時の回動、いわゆる観音開きを容易にしている。
【0010】
次に上記構成によるアンダーカバー8を車体に組み付ける方法を説明する。
開口部10を緊締フック7に対応させてアンダーカバー8の前端部をステイ15とフロントバンパ3との間に差し込んで、アンダーカバー8の後端部を持ち上げるようにして組み付ける。こうして、アンダーカバー8の後端部を持ち上げると、緊締フック7によって突片11が押し広げられるようにしてアンダーカバー8が組み付けられる。そして、アンダーカバー8を車体1に螺着して固定する。また、突片11を回動させることで開口部10を塞ぎ、開口部10の大きさを最小限にする。これによって、開口部10を通して雪等がサスペンションフレーム5あるいはステアリングブーツ6に付着する不具合を防ぐことができる。
【0011】
なお、本発明は上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、例えば、アンダーカバー8の開口部10の大きさ、突片11の大きさ、数は任意に設定することができるものであり、また、アンダーカバー8の形状も実施の形態に限定されるものではない。等、その他本発明の要旨を変更しない範囲内で適宜変更して実施し得ることは言うまでもない。
【0012】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明による自動車のアンダーカバー構造によれば次のような効果を奏することができる。
請求項1において、自動車の前部下面に装着されたアンダーカバーに、水平部分と垂直部分を有する段差部を設けると共に、この段差部の、車体下面に設けられた緊締フックの先端部に対応する位置に、開口部を形成したアンダーカバー構造において、上記開口部を上記段差部の水平部分と垂直部分にかけて形成し、該開口部の水平部分と垂直部分のそれぞれに開口部の両側から互いに接近する方向の開扉可能な突片を設け、上記アンダーカバーの装着時に上記緊締フックの先端部によって上記突片を押し広げるように構成したので、アンダーカバーを容易に組み付けることができるとともに、防雪機能を確保することができる。アンダーカバーを持ち上げるだけで仮留め状態となり、組み付け性が良好である。また、簡単な構成でアンダーカバーの組み付け時には開口部を大きくして、アンダーカバーの組み付け後には開口部を小さくできることから、アンダーカバーを容易に組み付けることができるとともに、防雪機能を確保することができる。
請求項2において、上記対を成す開扉可能な突片の下部側開口部に上記緊締フックを挿通させる部分を形成し、該挿通させる部分を、横断面コ字状の上記緊締フックに対応する形状に形成され、かつ上記対を成す突片の板厚を他の部分より薄くし、上記挿通させる部分を、上記段差部の垂直部分の上記対を成す突片の下側に設け、上記開口部の下縁には、上方に向けて突片が設けられているので、アンダーカバーを容易に組み付けることができる。上記対を成す突片の板厚を他の部分より薄くしたので、アンダーカバー組み付け時に容易に開くことができるとともに容易に閉じることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動車のアンダーカバー構造の実施の形態を示す概念図である。
【図2】図1のA方向矢視図である。
【図3】アンダーカバー装着状態を示す概念図である。
【図4】図2のアンダーカバーを拡大して示す斜視図である。
【図5】アンダーカバー組み付け方法を示す概念図である。
【図6】従来の自動車のアンダーカバー構造を示す概念図である。
【符号の説明】
1 車体
2 サイドフレーム
3 フロントバンパ
4 車輪
5 サスペンションフレーム
6 ステアリングブーツ
7 緊締フック
8 アンダーカバー
9 段差部
10 開口部
11、12 突片
13 ビード部
14 ネジ穴
A 水平部分
B 垂直部分

Claims (2)

  1. 自動車の前部下面に装着されたアンダーカバーに、水平部分と垂直部分を有する段差部を設けると共に、この段差部の、車体下面に設けられた緊締フックの先端部に対応する位置に、開口部を形成したアンダーカバー構造において、上記開口部を上記段差部の水平部分と垂直部分にかけて形成し、該開口部の水平部分と垂直部分のそれぞれに開口部の両側から互いに接近する方向の開扉可能な突片を設け、上記アンダーカバーの装着時に上記緊締フックの先端部によって上記突片を押し広げるように構成したことを特徴とする自動車のアンダーカバー構造。
  2. 上記対を成す開扉可能な突片の下部側開口部に上記緊締フックを挿通させる部分を形成し、該挿通させる部分を、横断面コ字状の上記緊締フックに対応する形状に形成され、かつ上記対を成す突片の板厚を他の部分より薄くし、上記挿通させる部分を、上記段差部の垂直部分の上記対を成す突片の下側に設け、上記開口部の下縁には、上方に向けて突片が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の自動車のアンダーカバー構造。
JP37265898A 1998-12-28 1998-12-28 自動車のアンダーカバー構造 Expired - Fee Related JP3846079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37265898A JP3846079B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 自動車のアンダーカバー構造
GB9930126A GB2345274B (en) 1998-12-28 1999-12-22 Automobile under cover structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37265898A JP3846079B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 自動車のアンダーカバー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190872A JP2000190872A (ja) 2000-07-11
JP3846079B2 true JP3846079B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18500829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37265898A Expired - Fee Related JP3846079B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 自動車のアンダーカバー構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3846079B2 (ja)
GB (1) GB2345274B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8366170B2 (en) 2010-08-17 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Lightweight under engine shield
FR2983783B1 (fr) * 2011-12-07 2014-01-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere de vehicule muni d'un capot protecteur de chape
FR3009237B1 (fr) * 2013-07-30 2016-11-25 Renault Sa Train de roulement pour un vehicule automobile.
FR3093066B1 (fr) * 2019-02-26 2022-06-10 Treves Products Services & Innovation Système de carénage d’un essieu de véhicule automobile

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2362360B (en) * 1997-07-14 2002-01-09 Land Rover Group Ltd Motor vehicle undertray assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
GB2345274A (en) 2000-07-05
GB9930126D0 (en) 2000-02-09
JP2000190872A (ja) 2000-07-11
GB2345274B (en) 2000-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6286889B1 (en) Trim members for tailgate of automobile
JP3846079B2 (ja) 自動車のアンダーカバー構造
JPH0810033Y2 (ja) リヤバンパカバー構造
JP3180030B2 (ja) 車両用燃料注入管の配置構造
JP5152637B2 (ja) 車両用バックドアの構造
JP2001018838A (ja) フロントエンドモジュール取付構造
JP3393746B2 (ja) 車両におけるテールゲートおよびリアバンパ支持構造
JP3266014B2 (ja) 電気自動車の充電ポートユニット取付構造
JP3997693B2 (ja) 車体構造
JP3265955B2 (ja) トリム部品におけるリッドの係止構造
JPH0542692Y2 (ja)
JPS6345414Y2 (ja)
JP3293418B2 (ja) 車両用ラジエータグリル配設構造
JP3865177B2 (ja) 樹脂部品の構造
JP2000296741A (ja) リヤバンパ取付構造
JP2000142484A (ja) 自動車の後部車体構造
JP3815124B2 (ja) チャイルドアンカー構造
JP2023119165A (ja) バックドアロック構造
KR0120869Y1 (ko) 트렁크 도어 보강구조
JP2522584Y2 (ja) フェンダライナの取付構造
JP2552297Y2 (ja) 自動車のピラー
KR970001266Y1 (ko) 차량용 엔진의 소음 및 주행소음의 차단구조
KR200268752Y1 (ko) 테일게이트 결합구조
JPH10316036A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2535446Y2 (ja) 弾性部材の位置決め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees