JP3844624B2 - 緊急通報装置 - Google Patents

緊急通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3844624B2
JP3844624B2 JP23203299A JP23203299A JP3844624B2 JP 3844624 B2 JP3844624 B2 JP 3844624B2 JP 23203299 A JP23203299 A JP 23203299A JP 23203299 A JP23203299 A JP 23203299A JP 3844624 B2 JP3844624 B2 JP 3844624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
emergency call
network
point
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23203299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001056893A (ja
Inventor
泰明 毛利
勉 入島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone West Corp, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority to JP23203299A priority Critical patent/JP3844624B2/ja
Publication of JP2001056893A publication Critical patent/JP2001056893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844624B2 publication Critical patent/JP3844624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ISDN(サービス統合ディジタル網)回線に接続され、複数の端末を同一回線上に接続している場合において回線の使用状況に関わらず、緊急通報呼を優先的に発信することができる緊急通報装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
災害等の緊急時に、緊急通報ボタンを押下することで予め登録してある通報先へ自動的に緊急通報を行う緊急通報装置には、通常の音声通話等を行うための端末と、1本の公衆網に対する通信回線を共用して使用するように設置されたものがある。このような従来の緊急通報装置において、公衆網回線をISDN回線とするものでは、緊急通報ボタンの押下によって、緊急通報を行う必要が発生した場合に、通信回線を他の端末が使用していたときには、通信中の端末を切断し、その後、緊急通報が行われる。従来の技術では、同一回線で通信中の端末を切断するために、LI点(U点;網終端装置の網側の伝送路インターフェース点)での物理的切断方式が用いられていた。この方式は、端末および網側に対しては、異常処理を起動するものであり、網が発信可能状態に復旧するには、時間が必要であり、緊急通報を即時に発信することができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の技術では、通信中の他の呼の切断を、物理的に切断処理する強制断による網の異常処理を用いて行っていたために、復旧に時間がかかり、緊急通報を即時に実行できなかったものを、異常処理ではなく、正常に端末・網に対して切断処理し、切断後直ちに緊急通報を行うことができるようにする緊急通報装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、 ISDN(サービス統合ディジタル網)における伝送路インターフェース点(LI点)とユーザ・網インターフェース点(S/T点)との間に設けられる装置であって、ディジタル回線終端装置等のレイヤ1の終端装置のS/T点側と、S/T点との間において通信プロトコルを分析する通信プロトコル分析手段と、前記通信プロトコル分析手段による分折内容から現在の回線の使用状況をリアルタイムで記録し保持するプロトコル通信状態記録手段と、緊急通報を起動する緊急通報起動手段と、緊急通報の発信時に、プロトコル通信状態記録手段に保持されている回線の使用状況を参照することで回線を使用中の端末の呼情報を利用し、網に切断信号を送信する第1の通信制御手段、及び、端末に切断信号を送信する第2の通信制御手段と、を備え、前記第1及び第2の通信制御手段が、前記緊急通報の発信時に、前記網と前記端末とに対して並行して切断処理を行うことを特徴としている。
【0005】
また、請求項2記載の発明は、前記プロトコル通信状態記録手段が、レイヤ3のメッセージ中の呼番号の情報を基準として、回線の使用状況を記録し、保持することを特徴としている。
【0006】
本発明は、通信プロトコル分析手段、プロトコル通信状態記録手段、及び通報制御手段を有し、通話中であっても音声等のBチャネル通信を行う緊急通報発信があった場合には、通話を正常切断することにより、タイムラグ無く緊急通報を発信することができる点に特徴がある。その際、同一回線上の他の端末を切断処理するために、回線上で使用される呼番号や通信状態を管理し、指定する他の端末に対しては、網からの切断処理を行い、同時に網へは、端末からの切断処理を起動し、正常切断を行うようにしている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明による緊急通報装置の実施の形態について説明する。図1に本発明の緊急通報装置100の実施の形態のブロック図を示す。図1の概要を説明すると、緊急通報装置100のユーザ側の接点であるS/T点には、図示していない内線電話機インターフェース装置を介して、複数の端末が接続されている。緊急通報装置100には、ISDN回線200にLI点(U点)で接続されているDSU回路(ディジタル回線終端回路)101と、S/T点と、DSU回路101との間に介在し、制御チャネル(Dチャネル)上を伝送されるレイヤ3(呼制御機能;ネットワーク層)メッセージを監視するとともに入出力回線の切り替え機能を有する互いに同一機能を有する2つの網制御回路1(102a)および網制御回路2(102b)を有する網制御部102と、網制御部102を制御する通報制御回路103と、網制御部102で監視されている通信制御信号を分析する通信プロトコル分析回路104と、通信プロトコル分析回路104で分析された呼の制御メッセージをそのメッセージに含まれる呼番号を基準として順次記憶するプロトコル通信状態記録回路105、緊急通報を起動するための緊急通報ボタン106とから構成されている。
【0008】
以上の構成において、本実施の形態の緊急通信装置100は、DSU回路101と網制御部102のいずれかの網制御回路102aまたは102bに接続された端末の通信プロトコルを通信プロトコル分析回路104で分析し、回線の使用状態を呼番号単位でプロトコル通信状態記録回路105で保持する。緊急の場合に、緊急通報ボタン106の押下や図示していないセンサによる起動によって緊急通報が起動されると、通報制御回路103では、プロトコル通信状態記録回路105より回線使用状況を取得し、例えば網制御回路1(102a)では、ネットワークへの切断処理を通信中の呼番号に対して実施し、網制御回路2(102b)ではS/T点に接続された端末への切断処理を実施する。ネットワークへの切断処理が終了したのち、通報制御回路103は呼設定を行って緊急通報発信を行なう。
【0009】
【発明の効果】
従来は、ISDN上で同一回線で通信中端末がある場合に、緊急通報を起動したときには、強制的に網をふくめ回線を物理的に切断するため、網が異常処理を行ない復旧するために時間を要していたが、本発明によれば、緊急通報を早く発信することができるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による緊急通報装置の一実施の形態を示すブロック図。
【符号の説明】
100 緊急通報装置
101 DSU回路
102 網制御部
102a 網制御回路1
102b 網制御回路2
103 通報制御回路
104 通信プロトコル分析回路
105 プロトコル通信状態記録回路
106 緊急通報ボタン
200 ISDN回線

Claims (2)

  1. ISDN(サービス統合ディジタル網)における伝送路インターフェース点(LI点)とユーザ・網インターフェース点(S/T点)との間に設けられる装置であって、
    ディジタル回線終端装置等のレイヤ1の終端装置のS/T点側と、S/T点との間において通信プロトコルを分析する通信プロトコル分析手段と、
    前記通信プロトコル分析手段による分折内容から現在の回線の使用状況をリアルタイムで記録し保持するプロトコル通信状態記録手段と、
    緊急通報を起動する緊急通報起動手段と、
    緊急通報の発信時に、プロトコル通信状態記録手段に保持されている回線の使用状況を参照することで回線を使用中の端末の呼情報を利用し、網に切断信号を送信する第1の通信制御手段、及び、端末に切断信号を送信する第2の通信制御手段と、を備え、
    前記第1及び第2の通信制御手段が、前記緊急通報の発信時に、前記網と前記端末とに対して並行して切断処理を行うことを特徴とする緊急通報装置。
  2. 前記プロトコル通信状態記録手段が、レイヤ3のメッセージ中の呼番号の情報を基準として、回線の使用状況を記録し、保持することを特徴とする請求項1記載の緊急通報装置。
JP23203299A 1999-08-18 1999-08-18 緊急通報装置 Expired - Lifetime JP3844624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23203299A JP3844624B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 緊急通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23203299A JP3844624B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 緊急通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056893A JP2001056893A (ja) 2001-02-27
JP3844624B2 true JP3844624B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=16932912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23203299A Expired - Lifetime JP3844624B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 緊急通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844624B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001056893A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6291054A (ja) 呼の前送り方法
GB2421144A (en) Connection fault detection using a connection confirmation signal
JP3844624B2 (ja) 緊急通報装置
JP3623669B2 (ja) ネットワーク間接続システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ間接続方法及び記録媒体
JP3033103B2 (ja) 交換処理方式
JP3871045B2 (ja) 通話録音装置および通話録音方法
JPS59186460A (ja) 自動発着信型網制御装置
JP2756984B2 (ja) データ端末装置の制御方法
JP3629151B2 (ja) 通信内容記録装置及び通信内容記録方法
JP2793242B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63187960A (ja) 通信アダプタ
JPS63172552A (ja) 会議通話の局線切断装置
JPS63131647A (ja) 制御情報の検出方式
JP2708542B2 (ja) Isdndチャネルパケット制御端末における呼制御方式
JP3997417B2 (ja) Isdn回線中継装置
JPH04113757A (ja) 悪意呼検出方式
JPH08293896A (ja) Isdn端末のデータ通信終了通知方法とその装置
JP2002185622A (ja) 発呼者切断時の音声記録方法、音声処理装置および音声応答システム
JPS586656A (ja) 電話−フアクシミリ回線切替方式
JPH01221026A (ja) ダイアルバックアップ装置の回線切断方式
JPH03235462A (ja) 統合網端末装置
JPH05284559A (ja) ボタン電話装置
JPS6359054A (ja) 交換方式
JPH031747A (ja) ターミナルアダプタ機能付き電話機
JPS6143893A (ja) スタンドアロ−ン復帰方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3844624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140825

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term