JP3844368B2 - 使用済みグリコール系航空機用氷結防止/除氷組成物の回収方法 - Google Patents

使用済みグリコール系航空機用氷結防止/除氷組成物の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3844368B2
JP3844368B2 JP18237394A JP18237394A JP3844368B2 JP 3844368 B2 JP3844368 B2 JP 3844368B2 JP 18237394 A JP18237394 A JP 18237394A JP 18237394 A JP18237394 A JP 18237394A JP 3844368 B2 JP3844368 B2 JP 3844368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
module
ultrafiltration
icing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18237394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07166149A (ja
Inventor
クラウス・ペルマン
イエルク・フオン・アイスモント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant Produkte Deutschland GmbH filed Critical Clariant Produkte Deutschland GmbH
Publication of JPH07166149A publication Critical patent/JPH07166149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844368B2 publication Critical patent/JP3844368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • C09K3/185Thawing materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、グリコールを主成分とする使用済み航空機用氷結防止/除氷(deicing) 組成物の回収方法に関する。
【0002】
【従来技術】
この種の氷結防止/除氷組成物は、例えば米国特許第4,358,389号明細書および同第4,744,913号明細書に記載されている。これらの組成物は、
(a)約40〜80重量%の少なくとも1種のグリコール化合物、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等、
(b)0.05〜1.5重量%の増粘剤(thickener) としての少なくとも1種のポリマー成分、例えばポリアクリレート、ポリメタクリレート、キサンタンガムおよびセルロース誘導体からなる群から選ばれたもの、
(c)0.05〜1重量%の少なくとも1種の界面活性剤、例えばオレフィンスルホネート、アルキルアリールスルホネート、ポリアルコキシレート等、
(d)少なくとも1種の有効量の腐蝕防止剤、例えばトリアゾール、イミダゾールおよび/または燐酸エステルからなる群から選ばれたもの、および
(e)pH値を7.5〜11に調整するための少なくとも1種の塩基性化合物および
(f)残部として全量100重量%とする水から本質的に構成されている。
【0003】
これらの航空機用氷結防止/除氷組成物をそのまま(すなわち濃縮液として)あるいは水で希釈後に処理すべき航空機部材に適用して該部材を保護し、および/または氷および/または雪を除去する。処理した航空機部材から、融け氷からの水で多少希釈されそして砂、磨滅したゴム、油、燃焼残査等で汚染された氷結防止/除氷組成物が回収槽中に流入し、そしてこれは航空機の除氷からの廃水または使用済み航空機用氷結防止/除氷組成物と呼ばれている。
【0004】
目下、使用済み航空機用氷結防止/除氷組成物は、生物学的処理プラントにより処理されている。しかしながら、グリコールが良好な性分解性を有するにも拘わらず、氷結防止剤が使用される場合が一般にそうであるように、特に外部温度が低い場合には微生物活性が低下しているので、これでは処理プラントにおいて望ましくない汚染物を招来してしまう。この種の航空機用氷結防止組成物の処理に関する別の欠点は、多量に存在しまた貴重であるグリコールの損失である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、特に使用済み航空機用氷結防止/除氷組成物からグリコール化合物を回収しそして再使用することを実質的に可能とする簡単かつ費用のかからない方法を提案することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によるグリコ−ルを基礎とする使用済み航空機用氷結防止/除氷組成物の回収方法は、
(1) 最初に使用済み航空機用氷結防止/除氷組成物を濾過して、特に懸濁汚染物を除去し、
(2) 段階(1)で得られた濾液を限外濾過して、特にポリマー増粘剤を除去し、
(3) 段階(2)で得られた限外濾過した透過物を陰イオン交換体および陽イオン交換体で処理して、特に存在する塩およびイオン性化合物を除去し、そして(4) 段階(3)で得られた溶液を蒸留して過剰の水を除去し、そしてグリコール含有率を所望の値に調整する
ことからなる。
【0007】
従って、本発明によると第1段階において、存在する不溶成分、例えば砂および磨滅ゴム並びに懸濁物質、油粒子等を濾過により除去する。この粗い濾過は室温および大気圧下で行うのが好ましいが、通例の濾過材料、例えば紙、布、繊維織物等を用いて行うことができる。
【0008】
次いで、粗い濾過から得られた濾液を限外濾過させ、すなわち膜に通過させて、特にポリマー増粘剤を除去させる。これ以外に、存在する乳化油、および高級炭化水素、界面活性剤等をある程度の範囲除去する。限外濾過段階を、
(2.1) 1000〜500,000ダルトンの公称分離限界(遮断値(cut off ))、好ましくは100,000〜300,000ダルトンの遮断値を有する限外濾過膜を使用し、
(2.2) 限外濾過膜が有機ポリマーまたは無機材料から構成され、好ましい材料はポリスルホン、ポリエーテル−スルホンまたはポリアラミドから構成される、
(2.3)管状モジュール、毛細管状モジュール、板状モジュールおよび好ましくは螺旋コイル状モジュールを膜モジュールとして使用し、
(2.4) 2〜10バール、好ましくは3〜6バールの膜横断圧を使用し、そして
(2.5)限外濾過の間にポリマー増粘剤が凝集した際に増加する濃縮液粘度を減少するために操作を20〜80℃、好ましくは40〜60℃で行うような方法で行うのが好ましい。
【0009】
限外濾過の生成物(透過物または溶液)を、本発明に従って陰イオン交換体と陽イオン交換体とを組み合わせて処理するイオン交換法に供する。透過物をイオン交換体で処理するかまたはイオン交換体と接触させる好ましい方法は、これらのイオン交換体が床(塔とも言う)の形態で存在し、そして液体を交換床に通過させ、そして精製された透過物を床の端部で回収する方法である。陰イオン交換体と陽イオン交換体との組み合わせの場合、第1の交換体からの流出物(溶離液)を次いで第2のイオン交換体に通過させ、そして精製された溶離液をこの床の端部で回収する。まずは好ましくは強酸性陽イオン交換体と透過物とを接触させ、引き続いて好ましくは強塩基性陰イオン交換体と接触させるのが有利であることが判った。透過物のイオン交換体による処理は一般に室温で行われる。より高温でも有利に行いうる。従って、処理温度は、一般に15〜70℃、好ましくは20〜50℃である。イオン交換床に通過させる所望の流速に依存して、更にこの処理は、常圧下、高圧あるいは多少の減圧でも行われる。処理すべき液体1リットル当たりのイオン交換体の量、交換体床を通過する流速等に関して、これらのデータを単純な予備試験で使用されているか決定されたイオン交換体に関する規格書からとることができる。更に使用するイオン交換体に関する規格説明書は、容量以外に床高さ、負荷率等および例えばイオン交換体の構造(ゲル状または多孔質)、嵩密度、粒径、pH値(強酸性、弱酸性、強塩基性、弱塩基性)等されている。本発明方法において、ゲル状または多少の多孔質構造のイオン交換樹脂およびゲル状および巨大孔性構造を有するものが好ましい。基本骨格およびアンカー基に関するイオン交換体の構造は、本発明方法では臨界的でない。アンカー基が上記酸性または塩基性を提供するだけが必要である。この目的に好適な規格説明書を有する数多くの陰イオンおよび陽イオン交換体が市販品として入手しうる。基本骨格の例として、ポリスチレン、ポリアクリレート、スチレンとアクリレートとのコポリマー、スチレンとジビニルベンゼンとのコポリマー等が挙げられる。強酸性または弱酸性のアンカー基の例として、スルホン酸およびホスホン酸(強酸性基)およびカルボン酸(弱酸性基)が挙げられる。強塩基性および弱塩基性アンカー基の例として、第1、第2および第3アミン(弱酸性基)および第4アミン(強塩基性)が挙げられる。
【0010】
イオン交換体処理後に得られる透明無色(無色透明)または淡黄色である液体は上記グリコールと水とから本質的に構成される。水が豊富にあるこのグリコール/水溶液を、その水含有率を減少させるために、すなわち蒸留により十分な水を除去して新たな航空機用氷結防止/除氷組成物を製造するのに使用するグリコール/水溶液を得るために蒸留に供する。従って水だけを目的としグリコールを目的としない蒸留は、常圧でまたは場合により若干の減圧下に行われる。底部温度は約100〜120℃が好ましい。得られた底部液は、新たな航空機用氷結防止/除氷組成物をグリコール/水溶液中に必要な他の成分と混合して製造できるグリコール/水溶液を表す。
【0011】
本発明方法は
(a)1〜60重量%、好ましくは5〜50重量%の上記グリコール、
(b)0.8重量%までの、好ましくは0.05〜0.5重量%のポリアクリレートおよびポリメタクリレートからなる群から選ばれた上記水溶性ポリマー、
(c)約0.01〜1重量%の上記界面活性剤、好ましくは陰イオン性界面活性剤、例えばスルホネート、例えばオレフィンスルホネートおよびアルキルベンゼンスルホネートからなる群から選ばれたもの、
(d)約0.001〜0.1重量%の腐蝕防止剤、好ましくはトリアゾールからなる群から選ばれたものおよび
(e)アルカリpH値に調整するためのアルカリ金属水酸化物およびアミン化合物からなる群から選ばれた塩基性化合物および残部として全量100重量%とする水から本質的に構成されている航空機用氷結防止/除氷組成物を使用するのに特に好適である。
【0012】
ポリマー増粘されたグリコール性航空機用氷結防止/除氷組成物の本発明による多段階処理法は、回収された使用済み氷結防止/除氷組成物混合物中においてグリコール含有率の90重量%を越える回収率を達成し、そして脱汚染法で除去された成分を添加した後に得られたグリコール/水溶液から再び使用できる元の航空機用氷結防止組成物を製造することが可能となる。
【0013】
【実施例】
1つの例および2つの比較例により本発明をより詳細に説明する。

下記の必須成分から構成される使用済み航空機用氷結防止液を使用する。
12.00重量%のジエチレングリコール
4.00重量%のプロピレングリコール
0.04重量%の増粘剤としてのアルカリ金属ポリアクリレート
0.05重量%のイオン性界面活性剤としてのアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.01重量%の腐蝕防止剤としてのベンゾトリアゾール
83.9重量%の残部を100重量%とするための水(液体の量に基づいた重量%)。
【0014】
8.5のpH値を有する使用済み航空機用凍結防止/除氷組成物をまず約50μmの孔径を有するろ紙により濾過した。濾液を以下の条件を有する限外濾過に供した。
膜: 6m2 の面積および20,000の遮断を有するポリアラミド膜
モジュール: 螺旋状コイル状モジュール
温度: 30℃
圧力: 3バール。
限外濾過の結果:
透過物の量: 液体の使用量に基づいて93.5重量%
透過物は、
12.00重量%のジエチレングリコール
4.00重量%のプロピレングリコール
0.01重量%未満のアルカリ金属ポリアクリレート
0.03重量%のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.01重量%のベンゾトリアゾール
残部を100重量%とする水(透過物の量に基づいた重量%)
を含有していた。
【0015】
濃縮物の量(廃棄):液体使用量に基づいて6.5重量%。
濃縮物は、
12.00重量%のジエチレングリコール
4.00重量%のプロピレングリコール
0.51重量%のアルカリ金属ポリアクリレート
0.28重量%のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.01重量%のベンゾトリアゾール
残部を100重量%とする水(濃縮物の量に基づいた重量%)
を含有していた。
【0016】
限外濾過から得られた透過物をまず強酸性陽イオン交換体(スルホン酸基を有するポリスチレン)上を通過させ、引き続いて強塩基性陰イオン交換体(4級アンモニウム基を含有するポリスチレン)を通過させた。
【0017】
溶離液は、
12.00重量%のジエチレングリコール
4.00重量%のプロピレングリコール
0.01重量%未満のアルカリ金属ポリアクリレート
0.005重量%未満のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.005重量%未満ベンゾトリアゾール
残部を100重量%とする水(溶離液の量に基づいた重量%)
を含有していた。
【0018】
最終段階において、溶離液のグリコール含有率を、蒸留により水を除去することによって55重量%に調整した。グリコール回収率は使用済み航空機用氷結防止/除氷液中のグリコール量に基づいて91重量%であった。
【0019】
この方法で得られたグリコール/水溶液は、界面活性剤の添加後に例えば希釈型I氷結防止/除氷組成物としておよび更に増粘剤の添加後に希釈型II氷結防止/除氷剤として再使用できる。用語型Iおよび型IIは、以下の通りである。すなわち、ヨーロッパ航空組合(Association of European Airlines (AEA))、整備中の航空機の除氷/氷結防止に関する勧告書(1993年3月編)は、これら2種類の航空機用氷結防止組成物を区別している。
【0020】
型I氷結防止組成物は主成分量としてのグリコール以外に、水、界面活性剤および腐蝕防止剤を含有し、そして一般に50:50の比率で水で希釈して使用されている。型II氷結防止組成物は、グリコールおよび水、界面活性剤以外に腐蝕防止剤およびこの種の氷結防止組成物に擬プラスチック状稠度を付与する増粘剤として水溶液ポリマーを含有する。従って、航空機用氷結防止の結果、型Iまたは型II氷結防止組成物の形態で、または上記2種類の混合物の形態で使用済み液となる。本発明方法はこれらすべての3種類の使用済み航空機用氷結防止/除氷組成物を再生するのに使用できる。
【0021】
比較例1
例1からの使用済み航空機用氷結防止/除氷液を、上記のろ紙での濾過後に先に限外濾過しないで上記の2種類のイオン交換体上を通過させた。溶液中に存在するポリマー分子は直ちに閉塞しそしてイオン交換体塔にゴム状にこびりついたので更に処理することができなかった。
【0022】
比較例2
例1からの使用済み航空機用氷結防止/除氷液を、上記の濾紙での濾過後に先に限外濾過およびイオン交換体処理しないで単に蒸留により50〜80重量%取得のグリコール含有率に調整することを試みた。界面活性剤の存在が激しい発泡が生じまた増粘剤が凝集して粘度が増加したために、完全な蒸留は不可能であった。

Claims (8)

  1. グリコールを主成分とする使用済みグリコール系航空機用氷結防止/除氷組成物を回収する方法において、
    (1) 最初に使用済みグリコール系航空機用氷結防止組成物を濾過して、存在する不溶成分を除去し、
    (2) 段階(1)で得られた濾液を限外濾過して、ポリマー増粘剤、並びに存在するある程度の量の乳化油、高級炭化水素および界面活性剤を除去し、
    (3) 段階(2)で得られた限外濾過した透過物を陰イオン交換体および陽イオン交換体で処理して、存在する塩およびイオン性化合物を除去し、そして
    (4) 段階(3)で得られた溶液を蒸留して、過剰の水を除去し、そしてグリコール含有率を所望の値に調整する
    ことを含む、上記方法
  2. (2.1) 1000〜500,000ダルトンの公称分離限界を有する限外濾過膜を使用し、
    (2.2) 限外濾過膜が有機ポリマーまたは無機材料から構成され、
    (2.3)管状モジュール、毛細管状モジュール、板状モジュールおよび好ましくは螺旋コイル状モジュールを膜モジュールとして使用し、
    (2.4) 2〜10バールの膜横断圧を使用し、そして
    (2.5)操作を20〜80℃で行う
    ような方法で限外濾過を行なう請求項1の方法。
  3. (2.1) 100,000〜300,000ダルトンの公称分離限界を有する限外濾過膜を使用し、
    (2.2) 限外濾過膜が有機ポリマーまたは無機材料から構成され、
    (2.3) 管状モジュール、毛細管状モジュール、板状モジュールおよび好ましくは螺旋コイル状モジュールを膜モジュールとして使用し、
    (2.4) 3〜6バールの膜横断圧を使用し、そして
    (2.5) 操作を40〜60℃で行う
    ような方法で限外濾過を行なう請求項1の方法。
  4. 限外濾過膜がポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリアラミドからなる群から選ばれた有機ポリマーから構成される請求項2または3の方法。
  5. 螺旋コイル状モジュールを膜モジュールとして使用する請求項2、3または4の方法。
  6. 限外濾過による透過物をまず陽イオン交換体と接触させ、そしてそこからの流出物を陰イオン交換体に接触させる請求項1〜5のいずれか一つの方法。
  7. 限外濾過による透過物をまず強酸性型陽イオン交換体と接触させ、そしてそこからの流出物を強塩基性陰イオン交換体と接触させる請求項1〜5のいずれか一つの方法。
  8. 本質的に水とグリコールとから構成されるイオン交換体処理後に得られた溶液を蒸留して水を除去し、そしてその間に溶液のグリコール含有率を溶液に基づいて40〜80重量%に調整する請求項1〜7のいずれか一つの方法。
JP18237394A 1993-08-05 1994-08-03 使用済みグリコール系航空機用氷結防止/除氷組成物の回収方法 Expired - Fee Related JP3844368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4326345:3 1993-08-05
DE4326345A DE4326345A1 (de) 1993-08-05 1993-08-05 Verfahren zur Wiederaufbereitung von gebrauchten glykolischen Flugzeugenteisungsmitteln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07166149A JPH07166149A (ja) 1995-06-27
JP3844368B2 true JP3844368B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=6494555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18237394A Expired - Fee Related JP3844368B2 (ja) 1993-08-05 1994-08-03 使用済みグリコール系航空機用氷結防止/除氷組成物の回収方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5411668A (ja)
EP (1) EP0637620B1 (ja)
JP (1) JP3844368B2 (ja)
AT (1) ATE174373T1 (ja)
DE (2) DE4326345A1 (ja)
DK (1) DK0637620T3 (ja)
FI (1) FI105340B (ja)
NO (1) NO309825B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19629434C1 (de) * 1996-07-22 1998-04-09 Vogel Ludwig Jan Vorrichtung und Verfahren zur Abtrennung eines Alkoholkonzentrates aus einem Wasseralkoholgemisch
DE19822165A1 (de) * 1998-05-16 1999-11-18 Ruhrgas Ag Verfahren und Anordnung zum Reinigen von Glykol
SE521036C2 (sv) * 1997-09-19 2003-09-23 Icing Inc C O Kiruna Industria Sätt och anordning för rening av avisningsvätska för återvinning av glykol
US6156226A (en) * 1998-06-10 2000-12-05 Thermo Fibergen, Inc. Liquid and solid de-icing and anti-icing compositions and methods for making same
KR100573963B1 (ko) * 1999-12-31 2006-04-25 에스케이케미칼주식회사 부동액 조성물
JP4928686B2 (ja) * 2001-05-22 2012-05-09 成田国際空港株式会社 防除氷剤回収方法
JP4809557B2 (ja) * 2001-09-28 2011-11-09 成田国際空港株式会社 撒布用不凍液の再生方法及び再利用方法
US20040079491A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Harris James Jeffrey Evaporative process for the reconstitution of glycol bearing deicing fluids
FI119731B (fi) * 2004-12-28 2009-02-27 Neste Oil Oyj Menetelmä trimetyyliglysiiniä ja glykolia sisältävien vesipitoisten nesteiden regeneroimiseksi
US8158020B2 (en) * 2006-03-01 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal element, optical path deflecting element, and image displaying apparatus
US7713319B2 (en) * 2006-08-16 2010-05-11 Hamilton Sunstrand Corporation Glycol recycle system
US8252149B2 (en) * 2007-07-24 2012-08-28 Brad Michael Malatesta Method of cleaning and recycling glycol-tainted water from de-icing operations at airports
DE102008063094A1 (de) * 2008-12-24 2010-07-01 Clariant International Limited Verfahren zur Aufarbeitung glykolhaltiger Flugzeugenteisungsmittel
DE102008063095A1 (de) * 2008-12-24 2010-07-01 Clariant International Limited Verfahren zur Aufarbeitung glykolhaltiger Flugzeugentleisungsmittel
DE102013009949A1 (de) 2013-06-13 2014-12-18 Clariant International Ltd. Verfahren zur Aufarbeitung glykolhaltiger Flugzeugenteisungsmittel
US9309205B2 (en) 2013-10-28 2016-04-12 Wincom, Inc. Filtration process for purifying liquid azole heteroaromatic compound-containing mixtures
JP2016130190A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 太平洋セメント株式会社 セメント製造方法
US10144688B2 (en) * 2016-03-17 2018-12-04 Aéro Mag 2000 Rrr Inc. Method and system for recycling spent ethylene glycol from recovered aircraft de-icing solutions
DK3429983T3 (da) 2016-03-16 2022-03-21 Aero Mag 2000 Rrr Inc Fremgangsmåde til genanvendelse af forbrugt ethylenglykol genudvundet fra flyafisningsopløsninger

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2350567A1 (de) * 1973-10-09 1975-04-10 Hoechst Ag Wiedergewinnung von glykol aus salzhaltigem abwasser
DE3040376C2 (de) 1980-10-25 1983-08-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Enteisungs- und Vereisungsschutzmittel
DE3635721A1 (de) 1986-02-06 1987-08-13 Hoechst Ag Enteisungs- und vereisungsschutzmittel fuer flugzeuge
US5034134A (en) * 1989-12-27 1991-07-23 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Treatment of impurity-containing liquid streams in ethylene oxide/glycol processes with semi-permeable membranes
JPH07108141A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Hitachi Ltd 不凍液の再生処理方法および再生処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0637620A2 (de) 1995-02-08
FI943608A (fi) 1995-02-06
NO942893L (no) 1995-02-06
DE59407429D1 (de) 1999-01-21
JPH07166149A (ja) 1995-06-27
NO942893D0 (ja) 1994-08-04
US5411668A (en) 1995-05-02
NO309825B1 (no) 2001-04-02
FI105340B (fi) 2000-07-31
ATE174373T1 (de) 1998-12-15
DK0637620T3 (da) 1999-08-16
EP0637620A3 (de) 1995-11-15
DE4326345A1 (de) 1995-02-09
FI943608A0 (fi) 1994-08-03
EP0637620B1 (de) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844368B2 (ja) 使用済みグリコール系航空機用氷結防止/除氷組成物の回収方法
DE60112813T2 (de) Verfahren zur behandlung einer verbrauchten glycolaufschlämmung
US6013185A (en) Recovery and reuse of nonionic surfactants from aqueous solutions
EP0075241B1 (de) Verfahren zur Regenerierung wässriger Entfettungs- und Reinigungslösungen
CA2295205A1 (en) Method and device for drying a gas
US4919816A (en) Removal of acidic impurities in processes for solvent extraction of aromatics from nonaromatics
KR100809567B1 (ko) 수용액으로부터 음이온 계면활성제의 회수 및 재사용
EP0389702B1 (en) Method of removal of volatile acids from nmp solvent vapors with sacrificial metal and ion exchange
EP2382279B1 (de) Verfahren zur aufarbeitung gebrauchter glykolhaltiger flugzeugenteisungsmittel
EP0883676B1 (de) Reinigungsmittel für anlagen der lebensmittelindustrie, seine verwendung und verfahren zum reinigen dieser anlagen
EP2382278B1 (de) Verfahren zur aufarbeitung gebrauchter glykolhaltiger flugzeugenteisungsmittel
JP6267329B2 (ja) グリコール含有の航空機用防除雪氷剤の再生方法
JPH0747371A (ja) フッ化物含有水の処理方法
CA1103170A (en) Treatment of oil contaminated water
EP1037867B1 (en) Method and apparatus for purification of deicing fluid for recovery of glycol
RU2113403C1 (ru) Способ извлечения серы из серного концентрата
DE102011119448B4 (de) Verfahren zur Rückgewinnung von Polyglycolether und Silizium aus einer Hilfsstoffsuspension
SK279699B6 (sk) Spôsob odsoľovania vodných roztokov obsahujúcich s
JPH0924202A (ja) 水系洗浄装置
JPS60168094A (ja) 除染廃液処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees