JP3842954B2 - 燃料電池用セパレータおよび燃料電池 - Google Patents

燃料電池用セパレータおよび燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3842954B2
JP3842954B2 JP2000143644A JP2000143644A JP3842954B2 JP 3842954 B2 JP3842954 B2 JP 3842954B2 JP 2000143644 A JP2000143644 A JP 2000143644A JP 2000143644 A JP2000143644 A JP 2000143644A JP 3842954 B2 JP3842954 B2 JP 3842954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
separator
porous layer
anode
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000143644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001325966A (ja
Inventor
耕司 安尾
喜善 堀
義人 近野
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000143644A priority Critical patent/JP3842954B2/ja
Publication of JP2001325966A publication Critical patent/JP2001325966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842954B2 publication Critical patent/JP3842954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池に関し、特に、固体高分子型燃料電池などの比較的低温で運転される燃料電池用セパレータの技術の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池においては、固体電解質型、溶融炭酸塩型、リン酸型などが知られているが、近年、電解質膜としてイオン交換樹脂からなる固体高分子膜を用いることによって、比較的低温で運転できる固体高分子型燃料電池が開発されている。固体高分子型燃料電池は、一般的に、固体高分子膜の一方の面にアノード、他方の面にカソードが配され、これらが、水素などの燃料および空気などの酸化剤を流通させる溝、ならびに溝同士の間にリブが形成された一対の導電性プレート(以下、この導電性プレートを「セパレータ」という。)により挟持されたセルを有する。実用的な固体高分子型燃料電池は、このようなセルを多数積層して直列接続することにより高出力を得ている。
【0003】
こうしたセルを多数積層した固体高分子型燃料電池においては、セパレータの機能が発電効率に大きな影響を及ぼす。通常、セパレータに要求される機能として、高導電性(低接触抵抗)、高耐食性、高親水性、高機械強度(高剛性)、高成形性、薄型・軽量性、ガスの不透過性が挙げられ、これらの機能を一定の範囲で満たすものとして、従来ではカーボン材料が用いられていた。
【0004】
しかし、より小型で高出力の燃料電池を開発するためには、セパレータの厚みを薄くすることが望まれており、カーボン材料では、その厚みを薄くすると機械強度および成形性に限界があった。そこで、現在では、セパレータの厚みを薄くしても機械強度、成形性に優れた、金属を母材とするセパレータの開発が進められている。
【0005】
ところが、金属を母材とするセパレータを用いる場合には、以下の3点が問題となる。
1点目は、金属の特性に由来する耐食性の低さである。一般的な燃料電池においては、燃料電池の反応下においては水が存在するが、金属はこのように水を含む雰囲気下では腐食されやすいという問題がある。
【0006】
2点目は、金属の特性に由来する高い接触抵抗(低い導電性)が挙げられる。金属表面には不働態層が形成されるためカーボン材料に比べて接触抵抗が高く、そのような金属セパレータに通電された場合には電圧降下が大きくなり、燃料電池の性能低下を招くおそれがある。
3点目は、金属の表面性状に由来する低い親水性が挙げられる。燃料電池において、電池反応が起こった場合には、一般に電力が発生するとともに水が生成され、この水は、燃料および酸化剤とともにセパレータの流路を通して排出される。しかし、通常、金属表面は水酸基を有しておらず親水性が低いので、金属セパレータを用いた場合には、水が水滴となって流路を閉塞する「液詰まり」を発生しかねない。その場合には、燃料や酸化剤の供給量がばらつき燃料電池が外部に供給する電圧にふらつきが生じる。
【0007】
このような問題に対して、例えば、セパレータに用いる母材の金属にステンレス鋼を用い、その表面をサンドブラストなどにより粗面化する技術がある(第1の従来技術)。この技術によると、母材の金属にステンレス鋼が用いられるので耐食性に優れるとともに、母材表面の粗面化により接触抵抗が低下する。
また、特開平10−338924号公報には、セパレータの母材にステンレス鋼を用い、その表面に金メッキを施す技術が開示されている(第2の従来技術)。この技術によれば、耐食性、導電性に優れた金が母材表面にメッキされるので、金の特性により耐食性が向上するとともに、接触抵抗を低減することができる。
【0008】
さらに、特開平11−144744号公報に開示されている技術によれば、図7示すように、ステンレス鋼の母材100の表面に、耐食性、導電性に優れたカーボン系粒子101の結合層110が形成され、その表面には同じくカーボン系粒子101の付着層120が付着される(第3の従来技術)ので、セパレータは、カーボン系粒子の特性により、耐食性に優れるとともに接触抵抗が低減される。
【0009】
これらの従来技術により、母材に金属を用いたセパレータにおいても耐食性に優れ、接触抵抗の低いセパレータを得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記第1、第2の従来技術では、十分な親水性が得られないという問題点がある。具体的に説明すると、上記第1の従来技術においては、サンドブラストにより金属母材表面に形成された凹部に保水されて、セパレータ表面の親水性はある程度改善されるが、その凹部は比較的浅い上、単純な形状であるので、燃料電池用としては十分な保水性を得ることができず、満足する親水性は得られない。
【0011】
上記第2の従来技術においては、セパレータ表面に金メッキを施してもなんら保水性の向上には結びつかないものであり、親水性は悪いといえる。
一方、上記第3の従来技術においては、セパレータの金属母材表面に付着されたカーボン系粒子101により、複雑に多孔化された層が形成されるので保水性向上による親水性向上が期待されるが、付着層120のカーボン粒子が付着されているのみであるため耐久性が悪く、その剥離により親水性が悪くなるおそれがある。
【0012】
本発明は、上記の問題に鑑み、厚みを薄くしても高耐食性と低接触抵抗を確保し、かつ長期にわたって安定して良好な親水性を保持することができる燃料電池用セパレータおよび燃料電池を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る燃料電池用セパレータは、母材が金属からなり、その母材表面に互いに融着した導電性粒子からなる多孔質層が形成されていることを特徴とする。
この燃料電池用セパレータは、母材が金属からなるので、セパレータの厚みを薄くしても強度を保つことができる。また、導電性粒子が融着されて形成されることにより、導電性粒子が剥離しにくい上、多孔質層とされているので、アノードまたはカソードと積層して押圧された場合には、アノードまたはカソードの接触面積が増大し、電極に対する接触抵抗が低減する。さらに、多孔質層の孔の部分に水などの液体を保持することができるので親水性を高めることができる。したがって、この多孔質層に沿って流される液体燃料や加湿空気などに、水などの液体が含まれていても、流路を閉塞する大きさの液滴を形成することなく排出される。
【0014】
また、前記多孔質層は、少なくとも一部の組成にアモルファス金属を含むことが望ましい。このように多孔質層にアモルファス金属が含まれることで、その多孔質層の耐食性を向上することができる。
また、前記アモルファス金属は、Ni,Cr,Cu,Tiのうち1種類以上の元素を含むアモルファス金属であることが望ましい。このようにアモルファス金属がNi,Cr,Cu,Tiの1種類以上の元素を含むことでさらに耐食性もしくは導電性が向上する。
【0015】
また、前記母材の多孔質層が形成されている側に、リブと溝が形成され、当該リブ頂部の表面および溝の内面にわたって前記多孔質層が形成されていることを特徴とする。多孔質層がリブ頂部の表面に形成されていると、電極に当接する面における接触抵抗を低減することができ、他方、多孔質層が溝の内面に形成されていると溝内面における親水性が高くなり、流路の液詰まりが発生しにくくなる。
【0016】
また、前記多孔質層は、物理蒸着法により形成することができる。このように多孔質層を物理蒸着法により形成することで、平方センチメートルオーダの大きい面積まで、多孔質層の厚みを均一に形成することができる。
また、特に物理蒸着法の中でもアーク型イオンプレーティング法により多孔質層を形成すると、短時間に効率よく多孔質層を形成することができる。
【0017】
ここで、具体的な燃料電池用セパレータの製造方法としては、前記母材表面に前記多孔質層を形成するステップと、前記母材に溝をプレス加工により形成するステップを通して製造することが挙げられる。
さらに、電解質膜の一方の面にアノード、他方の面にカソードが配され、アノードとカソードの各外側に燃料電池用セパレータが配されてなるセル構成を有し、前記燃料電池用セパレータのアノード側表面に沿って燃料ガスもしくは液体燃料、前記燃料電池用セパレータのカソード側表面に沿って酸化剤がそれぞれ流通されることにより発電する燃料電池であって、前記燃料電池用セパレータとして、上記燃料電池用セパレータを用いたことを特徴とする。
【0018】
これにより、燃料電池の稼動時に、セパレータの溝における液詰まりや導電性粒子の剥離などが発生しにくく、出力電圧を長期にわたって安定して出力することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る燃料電池用セパレータの実施の形態を、固体高分子型燃料電池に適用した場合について図面を参照しながら説明する。
(1)固体高分子型燃料電池のセル構成
図1は、固体高分子型燃料電池の要部分解斜視図であり、1つのセルユニットを示している。
【0020】
同図に示すように、セルユニット10は、セル20と、それを狭持するアノード側セパレータ30、カソード側セパレータ40とから構成される。
セル20は、固体高分子膜21、アノード22、カソード23を備え、固体高分子膜21を介してアノード22、カソード23が対向して設けられる。
固体高分子膜21は、電解質としてのイオン交換樹脂からなる膜であり、アノード22、カソード23は、それぞれ貴金属触媒が担持された担体を含むシート状成型体である。
【0021】
アノード側セパレータ30のアノード22と対向する側の一主面には、アノード側流路30aとアノード側リブ30bとが交互に繰り返して形成され、カソード側セパレータ40のカソード23と対向する側の一主面には、カソード側流路40aとカソード側リブ40bとが交互に繰り返して形成されている。
図2は、アノード側セパレータ30を、アノード側流路30aに沿った方向から見た断面図を示す。なお、カソード側セパレータ40は、アノード側セパレータ30と同じ構成であるので、アノード側セパレータ30を例にセパレータの構成を説明する。
同図に示すように、アノード側セパレータ30は、アノード側流路30aとアノード側リブ30bとが交互に繰り返して形成された母材31の一主面に後述する多孔質層33が形成されて構成される。この多孔質層33は、アノード側流路内面34およびアノード側リブ頂部35の表面全体にわたってほぼ均一の厚さで形成されており、保水性、親水性を向上させ、接触抵抗を低減する働きを備える。アノード側セパレータ30は、図1に示すようなセルユニット10を組み立てた状態において、アノード側リブ頂部35がアノード22に当接して押圧された状態で固定される。
【0022】
このようなセルユニットを備えた燃料電池において、その稼働時には図1に示すようにアノード側流路30aには燃料ガス、カソード側流路40aには空気が供給される。そして、アノード22側に供給される改質ガス中の水素は、プロトン(H2→2H++2e-)となり、固体高分子膜21中をカソード23側へ移動する。一方、カソード23側に供給されるカソードガス中の酸素は、酸素イオン(1/2O2+2e-→O2-)となり、固体高分子膜21中を移動してきたプロトンと化合して水を生じる(2H++O2-→H2O)。この化学反応機構(発電反応)によって生成する水、ならびに改質ガスや空気とともに供給された加湿水によって、アノード側流路30a、カソード側流路40aは湿潤状態となる。
【0023】
(2)セパレータ表面の構成
図3は、アノード側セパレータ30の対向面側の表面(アノード側流路30aおよびアノード側リブ30b)付近の断面拡大模式図である。同図に示すように、アノード側セパレータ30における多孔質層33は、導電性粒子32が母材31の対向面側の表面にランダムに積層されて複雑に多孔化されて構成される。この母材31と導電性粒子32および、導電性粒子32同士の間においては、それぞれが融着されており、導電性粒子32は剥離しにくい構造となっている。
【0024】
母材31は、耐食性に優れた材質のSUS304鋼,SUS316鋼などステンレス鋼、あるいは、耐食性に加えて導電性にも優れたNi系合金、Ti系合金などから構成される。
導電性粒子32は、その組成が遷移金属からなり、母材31と同様の材質から構成される導電性の粒子である。ここで、導電性粒子32の固体状態としては、結晶性の金属であってもよいが、アモルファス化された金属である方が好ましい。一般的にアモルファス金属は、結晶相に見られる粒界、転位といった不均一構造を含まず、局所的に化学ポテンシャル差を生じる可能性が小さいので、耐食性が向上する。特に、Ni,Ti,Cr,Cuの内、1種類以上の元素を含むアモルファス金属とすれば、導電性が向上し、電気抵抗が低下することから接触抵抗においても低減することができる。また、Crを含むアモルファス金属とすれば、さらに耐食性が向上する。
なお、多孔質層33は、母材31のアノード22と対向する側の表面全体に形成することが望ましいが、アノード側リブ30bの表面と流路30aの内面に形成されていれば、必ずしも表面全体にわたって形成する必要はない。例えば、流路30aの底面に形成すれば側面には形成しなくてもよい。また、導電性粒子32すべてが上記のようなアモルファス金属であることが、導電性や耐食性に優れるという点で好ましいが、多孔質層33の表層など一部だけであってもかまわない。多孔質層33の一部分でも機能的に優れている部分があれば、その効果が現れると考えられるからである。
【0025】
多孔質層33は、導電性粒子32同士の融着により複雑に多孔化されており、その隙間は導電性粒子32の径よりも深く厚さ方向に伸びている。
このようなアノード側セパレータ30の多孔質層33が形成されているため、アノード側流路30aにおいては、第1の従来技術で説明したサンドブラスト処理にくらべて、その隙間に十分な保水量を保つことができる。他方、アノード側リブ30bにおいては多孔質層33が、図1に示すようなセルユニット10が組み立てられた場合、アノード側リブ頂部35がアノード22へ押圧されるので、柔軟なシート状成型体であるアノード22が変形して多孔質層33との密着度を高める結果、その接触抵抗が低減される。さらに、この複雑に多孔化された多孔質層33は、その隙間にセル反応物などの水を保水することができるので、第1および第2の従来技術に比べて、アノード側リブ頂部35とアノード22を介して対向する位置の固体高分子膜21への保湿性向上にも貢献する。
【0026】
多孔質層33の厚みは、親水性の観点から、1〜50μm、望ましくは、1〜30μmとすることが好ましい。これは多孔質層33の厚みが1μm未満では、アノード側セパレータ30の親水性保持に必要な保水量ならびに固体高分子膜を安定して保湿するために必要な保水量を確保できないためである。また、多孔質層33の厚みが50μm以上では、比較的電気抵抗値の大きな遷移金属から構成される多孔質層33の厚み方向に電気抵抗値が大きくなり、電流が流れるときに電圧ロスが増大し、燃料電池の性能が低下するおそれがある。さらに、多孔質層33の好ましい厚みを30μm以下とするのは、多孔質層33が物理蒸着法(後述)により形成されるので、その製膜速度を鑑みた生産効率を考慮したからである。
【0027】
このように、母材31の表面上に互いに導電性粒子32が融着した多孔質層33を形成するには、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマ溶射法、およびイオンプレーティング法などの物理蒸着法が適している。このような物理蒸着法を用い、形成条件を適宜調整することにより、平方センチメートルオーダの大きな面積に均一な厚さの多孔質層を製膜することができる。特に、製膜速度の速いアーク型イオンプレーティング法を用いて導電性粒子32を形成すれば、アモルファス化された金属からなる多孔質層33を短時間に形成することができる。
【0028】
アノード側セパレータ30は、こうして母材31表面に導電性粒子32からなる多孔質層33を形成した後に、プレス成型などによりアノード側流路30a、アノード側リブ30b(図1)を成形することによって作製することがリブ表面と流路内面全体に均一に多孔質層33を形成する上で望ましいが、逆に、母材31表面にアノード側流路30a、アノード側リブ30bを形成してから多孔質層33を形成することも可能である。
【0029】
(3)評価実験
以下、本発明に係るセパレータの性能を評価するためにテストサンプルを作製し、作製したテストサンプルについて性能評価実験を行い、実験結果を検討する。
〈テストサンプル1〉
上記アーク型イオンプレーティング法により、母材としてSUS316鋼からなる平板プレート両表面にSUS316鋼をターゲットとして導電性粒子の多孔質層を融着形成して、評価用セパレータを得た。得られた多孔質層の厚さは、10μmである。
【0030】
〈テストサンプル2〉
上記アーク型イオンプレーティング法により、母材としてSUS316鋼からなる平板プレートの両表面に、Ni−Mo鋼をターゲットとして導電性粒子の多孔質層を融着形成して、評価用セパレータを得た。得られた多孔質層の厚さは、1μmである。
【0031】
〈比較サンプル1〉
母材としてSUS316鋼からなる平板プレートの両表面を#400番研磨により仕上げて評価用セパレータを得た。
〈比較サンプル2〉
母材としてSUS316鋼からなる平板プレートの両表面を#400番研磨により仕上げた後、その両表面をNiメッキした上にAuメッキして評価用セパレータを得た。
【0032】
〈比較サンプル3〉
母材としてSUS316鋼からなる平板プレートの両表面を、#200番でサンドブラストして仕上げた後、その両表面をNiメッキした上にAuメッキして評価用セパレータを得た。
〔実験1〕
上記作製したテストサンプル1,2と比較サンプル1〜3の評価用セパレータの接触角を測定し、親水性の評価を行なう。
【0033】
上記各テストサンプルおよび比較サンプルとして作製した評価用セパレータを、接触角計(協和界面科学製CA−D型)を用いて、室温(27℃)、相対湿度40%の環境下における水に対する接触角を測定した。各評価用セパレータは、接触角の測定前に10秒程度水に浸漬させた後、表面に付着した水滴をきってすぐ、および1分後に測定を行った。
【0034】
表1には、各評価用セパレータの接触角の測定結果を示す。
【0035】
【表1】
Figure 0003842954
表1から分かるとおり、テストサンプル1,2は接触角0°を保っており、1分後における接触角も0°を保つことから、良好な親水性と保水性を示すことが分かる。これに対して比較サンプル1,2は、いずれも接触角が20°となり、Auメッキを行なっても親水性に改善は見られないことがわかる。
【0036】
一方、比較サンプル3の評価用セパレータは、接触角0°を示し、サンドブラストにより形成された凹凸により良好な親水性を示す。しかし、水切り1分後には評価用セパレータ表面において乾燥が急激に進行し、接触角は15°となった。これは、比較サンプル3のサンドブラストにより形成されたセパレータ表面の凹凸が、テストサンプル1,2に比べ浅く単純な構造であるため、乾燥しやすく保水性が不十分で、親水性が低下したと考えられる。
【0037】
〔実験2〕
上記作製したテストサンプル1,2と比較サンプル1〜3の評価用セパレータの接触抵抗値を測定して評価を行なう。
図4は、各評価用セパレータの接触抵抗を測定する方法を示す図である。同図に示すように、各テストサンプル1,2、比較サンプル1〜3において作製された評価用セパレータ51は、それぞれ所定寸法に裁断された2枚のカーボンペーパ52(東レ社製 TGP−H060)を介して、表面に金メッキが施された2枚の銅板53により挟持される。まず、この2枚の銅板53を端部として、一般的に用いられる交流4端子法により種々の締付圧を加えたときの抵抗値Aを測定した。同様に、1枚のカーボンペーパ52を2枚の銅板53により挟持して交流4端子法により種々の締付圧を加えたときの抵抗値Bを測定した。そして、この抵抗値Aから抵抗値B、および予め求めておいた評価用セパレータ51、カーボンペーパ52、および銅板53の総バルク抵抗値Cを差し引くことにより、評価用セパレータ51の表面層とカーボンペーパ52間の接触抵抗値を得た。その結果を図5に示す。縦軸には接触抵抗値(mΩ・cm)を示し、横軸には締付圧(kgf/cm)を示す。
【0038】
同図に示すように、締付圧60kgf/cm以下の範囲において、テストサンプル1およびテストサンプル2ともに、比較サンプル1とくらべて接触抵抗値が大幅に低減されていることがわかる。また、評価用セパレータ表面をAuメッキした比較サンプル2,3と比較すると、テストサンプル1の接触抵抗値は若干大きくなるものの、燃料電池への使用には差し支えない程度であり、テストサンプル2の接触抵抗値においては、実験中最も低い接触抵抗値を示した。テストサンプル2の接触抵抗値が低くなるのは、多孔質層が導電性の高いNi元素を含んで形成され、かつその厚みが1μmと薄く形成されているからであると考えられる。
【0039】
実験1、実験2から分かるように、本発明に係るテストサンプル1,2のセパレータは、融着された多孔質層を表面に有することで低接触抵抗を示しかつ、その組成により耐食性を確保しながら、十分な保水性を保つことができるので、十分な親水性を得ることができる。これは、上記実施の形態で説明したセパレータが適用された燃料電池においては、各流路に液詰まりが発生しにくく、さらにはセパレータ表面に融着された導電性粒子の剥離のおそれが少ないので、長期的に安定した電圧を外部に供給することができることを示している。
【0040】
なお、上記セルユニット10の説明では、アノード側セパレータ22、カソード側セパレータ23の各流路30a,40aは、図1に示すように母材の一方の面に形成されていたが、図6に示すように、母材を波型断面形状として多孔質層および流路をセパレータ24の両面に形成するようにしてもよい。このようにすることにより、いわゆるバイポーラプレートを構成することができるので、セルユニットを積層して用いる場合にはセパレータを構成する部材の枚数を減らすことができ、セパレータを薄くするのに適している。このセパレータ24は、薄い平板の母材の両面に多孔質層を形成後、波型状にプレス加工することにより形成することができる。
【0041】
また、上記実施の形態では、固体高分子型燃料電池を例にとって説明してきたが、本発明は、直接メタノール型燃料電池、リン酸型燃料電池など、およそ200℃以下の比較的低温で稼動される燃料電池であれば適用することができる。これらの燃料電池においても、本発明に係る燃料電池用セパレータは、耐食性、低接触抵抗を確保しながら、安定して良好な親水(液)性を得ることができるので、流路における液詰まりなどを起こしにくい。
【0042】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明に係る燃料電池用セパレータは、母材表面に相互に融着した導電性粒子からなる多孔質層が形成されており、融着により導電性粒子の剥離が生じにくく、かつ多孔質層の形成により接触抵抗が低減され、多孔質層の孔の部分に生成物の水などの液体を保水することができるので、長期にわたって安定して良好な親水性を保つことができる。
【0043】
また、前記多孔質層は、当該多孔質層を構成する材質の少なくとも一部にアモルファス化された金属を含むので、前記燃料電池用セパレータは耐食性にも優れている。
さらに、上記セパレータを用いた本発明の燃料電池によれば、長期間にわたって安定した性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る固体高分子型燃料電池の要部分解斜視図である。
【図2】上記燃料電池を構成するアノード側セパレータの断面図である。
【図3】上記燃料電池を構成するアノード側セパレータ表面の断面拡大模式図である。
【図4】評価用セパレータの接触抵抗を測定する方法を示す図である。
【図5】実験結果を示すグラフである。
【図6】セパレータの形状の一例を示すための斜視図である。
【図7】従来のセパレータの断面模式図である。
【符号の説明】
10 セルユニット
20 セル
21 固体高分子膜
22 アノード
23 カソード
30 アノード側セパレータ
30a アノード側流路
30b アノード側リブ
31 母材
32 導電性粒子
33 多孔質層
34 アノード側流路内面
35 アノード側リブ頂部
40 カソード側セパレータ
40a カソード側流路
40b カソード側リブ
100 母材
101 カーボン系粒子
110 結合層
120 付着層

Claims (7)

  1. 母材が金属からなる燃料電池用セパレータにおいて、
    前記母材表面には、相互に融着した導電性粒子からなり、アモルファス化された金属を含む多孔質層が形成されていること
    を特徴とする燃料電池用セパレータ。
  2. 前記アモルファス化された金属は、当該金属組成としてNi,Cr,Cu,Tiのうち1種類以上の元素を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 前記母材の多孔質層が形成されている側に、リブと溝が形成され、当該リブ頂部の表面および溝の内面にわたって前記多孔質層が形成されていること
    を特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
  4. 前記多孔質層は、物理蒸着法により形成されてなること
    を特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の燃料電池用セパレータ。
  5. 前記物理蒸着法は、アーク型イオンプレーティング法であること
    を特徴とする請求項に記載の燃料電池用セパレータ。
  6. 電解質膜の一方の面にアノード、他方の面にカソードが配され、アノードとカソードの各外側に燃料電池用セパレータが配されてなるセル構成を有し、前記燃料電池用セパレータのアノード側表面に沿って燃料ガスもしくは液体燃料、前記燃料電池用セパレータのカソード側表面に沿って酸化剤がそれぞれ流通されることにより発電する燃料電池であって、
    前記燃料電池用セパレータとして、請求項1乃至5のいずれかに記載の燃料電池用セパレータを用いたことを特徴とする燃料電池。
  7. 請求項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法であって、
    前記母材表面に前記多孔質層を形成するステップと、
    前記母材表面に溝をプレス加工により形成するステップと、を有すること
    を特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
JP2000143644A 2000-05-16 2000-05-16 燃料電池用セパレータおよび燃料電池 Expired - Fee Related JP3842954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143644A JP3842954B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 燃料電池用セパレータおよび燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143644A JP3842954B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 燃料電池用セパレータおよび燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001325966A JP2001325966A (ja) 2001-11-22
JP3842954B2 true JP3842954B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18650435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143644A Expired - Fee Related JP3842954B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 燃料電池用セパレータおよび燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842954B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043427B2 (ja) * 2003-03-18 2012-10-10 リキッドメタル テクノロジーズ,インコーポレイティド バルク凝固アモルファス合金製の電流集電板
US7687175B2 (en) * 2004-05-03 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid bipolar plate assembly and devices incorporating same
DE112005001994T5 (de) * 2004-08-23 2007-08-02 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren zum Verbessern eines Brennstoffzellenwassermanagements
JP2006085952A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池及び電力供給システム並びに電子機器
US8029943B2 (en) 2005-02-28 2011-10-04 GM Global Technology Operations LLC Method to make conductive hydrophilic fuel cell elements
US8623573B2 (en) * 2005-05-12 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Porous, electrically conductive fluid distribution plate for fuel cells
JP2007095432A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 燃料電池および燃料電池システム
US8389174B2 (en) 2006-01-27 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Super-hydrophilic nanoporous electrically conductive coatings for PEM fuel cells
JP5448532B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-19 みずほ情報総研株式会社 燃料電池及び燃料電池に用いるセパレータ
JP5532873B2 (ja) * 2009-12-02 2014-06-25 株式会社豊田中央研究所 耐食導電性皮膜とその製造方法、耐食導電材、固体高分子型燃料電池およびそのセパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001325966A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857873B2 (ja) 燃料電池用セパレータとその製造方法、および燃料電池
JP4707786B2 (ja) 燃料電池用ガスセパレータの製造方法
KR102073581B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터의 제조 방법
EP2357695B1 (en) Fuel cell and method for manufacturing same
JP2005529466A (ja) ステンレス鋼製二極式プレートプレートのためのAu超低積載
JP2003272671A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池のセルユニット
JP4585737B2 (ja) 燃料電池
WO2003079477A1 (fr) Pile a combustible du type a cellule de polyelctrolyte solide
US20040081879A1 (en) Fuel cell bipolarplate
JPH08148176A (ja) 燃料電池の反応層形成方法
JP3842954B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JPH06267555A (ja) 電気化学デバイス
JP2004158437A (ja) 燃料電池用セパレータ
JPH11162478A (ja) 燃料電池用セパレータ
KR100599667B1 (ko) 질화티타늄을 코팅한 금속을 이용한 연료 전지용 분리판,그 제조 방법 및 상기 분리판을 포함하는 고분자 전해질연료 전지
US8021797B2 (en) Bipolar plate and fuel cell comprising such a bipolar plate
JP2007128908A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池のセルユニット
JP5466136B2 (ja) 燃料電池用セパレータとその製造方法
JP2004063249A (ja) イオン交換膜及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2004031337A (ja) 燃料電池用セパレータ、その製造方法、およびその燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
JP2006236740A (ja) 燃料電池
JP3967118B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
KR101400364B1 (ko) 폴리카보네이트 분리판을 이용한 연료전지용 스택
JP3913053B2 (ja) 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
JP2022077279A (ja) 燃料電池用のセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees