JP5448532B2 - 燃料電池及び燃料電池に用いるセパレータ - Google Patents

燃料電池及び燃料電池に用いるセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5448532B2
JP5448532B2 JP2009087918A JP2009087918A JP5448532B2 JP 5448532 B2 JP5448532 B2 JP 5448532B2 JP 2009087918 A JP2009087918 A JP 2009087918A JP 2009087918 A JP2009087918 A JP 2009087918A JP 5448532 B2 JP5448532 B2 JP 5448532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow path
gas flow
side wall
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009087918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010238645A (ja
Inventor
正人 滝本
雅一 米田
英治 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba Institute of Technology
Mizuho Information and Research Institute Inc
Original Assignee
Chiba Institute of Technology
Mizuho Information and Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba Institute of Technology, Mizuho Information and Research Institute Inc filed Critical Chiba Institute of Technology
Priority to JP2009087918A priority Critical patent/JP5448532B2/ja
Publication of JP2010238645A publication Critical patent/JP2010238645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448532B2 publication Critical patent/JP5448532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池及び燃料電池に用いるセパレータに関する。
近年、燃料電池がクリーンな発電システムとして注目されている。特に、固体高分子型の燃料電池は、比較的低温で動作して高出力密度が得られることから期待が大きい。図9に示すように、このような固体高分子型の燃料電池FCは、高分子電解質からなる電解質膜PEMが、触媒層CL、マイクロポーラス層MPL、ガス拡散電極層GDLで挟まれた膜−電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly )から構成されている。そして、このMEAの両面にはガス流路GFが設けられている。この各ガス流路GFには、反応ガスとして燃料ガスや酸素ガスが供給される。
このような燃料電池FCにおいては、燃料ガスに含まれる水素がアノード側のガス流路GFに供給され、ガス拡散電極層GDL、マイクロポーラス層MPLを通じて触媒層CLに供給される。そして、触媒層CLでの電気化学反応によって水素が酸化されてプロトンと電子とが生成される。こうして生成されたプロトンは、触媒層CLおよび電解質膜PEM内を移動し、カソード側に達する。一方、カソード側に供給された酸素は、プロトンと結合し、水が生成される。こうして、固体高分子型燃料電池の内部における電気化学反応によって生じた水は、セパレータのガス流路GFを流れている反応ガスとともに燃料電池FCの外部に排出される。
ところで、触媒層CLで生成された水の排出が十分でない場合には、ガス拡散電極層GDLやマイクロポーラス層MPL内に水が蓄積されて水浸しになる「フラッディング現象」が生じる。この現象は、特に水の生成量が多くなる高出力下での駆動時において起こりやすく、この現象が発生すると、反応ガスの拡散が阻害されて燃料電池の出力が低下する。
ガス流路GF内のガス流速が大きい場合には、ガスの流れによって水滴を吹き飛ばす効果があり、ガス流路GFの壁面を撥水性にする方が優れていることが知られている。しかしながら、ガス流路GF内のガス流速が小さい場合には、ガス流路GFに移動した水滴がガス拡散電極層GDLの空孔内の水滴と繋がっているため、水滴を吹き飛ばすことが困難となる。そこで、セパレータに親水性領域を設けることにより、水分を迅速に排出させるための燃料電池の構造が検討されている(例えば、特許文献1、2を参照。)。
特許文献1には、熱硬化性樹脂と黒鉛との成形体よりなる燃料電池用セパレータにおいて、持続的に親水性を付与するための表面処理方法が開示されている。この文献に記載された技術では、燃料電池用セパレータを界面活性剤含有無機酸中に浸漬し、80〜100℃で加熱処理した後、親水性有機溶媒中に浸漬する。この表面処理方法により、熱硬化性樹脂と黒鉛との成形体よりなる燃料電池用セパレータの特性を損なうことなく、セパレータ表面に持続的な親水性を付与することができる。
また、特許文献2には、ガス拡散電極の表面に発生する凝縮水を排出するための燃料電池用セパレータが開示されている。この文献に記載された技術では、燃料電池用セパレータは、電解質膜−電極接合体に当接して設けられている。ガスを流通させるためのガス流路溝がガス拡散電極と対向する側の面に形成されている。このガス流路溝の底壁には、ガス拡散電極側に向かって延びる凸部が設けられており、この凸部は、ガス拡散電極よりも高い親水性を有している。
特開2007−242495号公報(第1頁) 特開2008−146897号公報(第1頁)
特許文献1の技術では、排水性の向上を目的として、セパレータ表面を親水性にしている。しかし、水滴がガス拡散電極層近傍のセパレータ表面に蓄積されてしまう可能性があり、この場合にはガス拡散を阻害する水の排出という目的を達成することはできない。
また、特許文献2の技術では、凸部により凝縮水を排出しているが、この凸部はガスの流れの妨げになる可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電気化学反応により生じた水を効率的に排出することにより、フラッディング現象を抑制することができる燃料電池及び燃料電池に用いるセパレータを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、反応ガスを供給するガス流路を備えたセパレータと、前記セパレータに接してガスを拡散させるガス拡散電極層と、前記ガス拡散電極層から供給された反応ガスの電気化学反応により水が生じる触媒層とから構成される燃料電池であって、前記ガス流路の側壁及び底面を親水性領域により構成するとともに、前記ガス流路の深さを前記側壁に付着した水をガス流路の前記底面に吸い上げるために、ガス流路の幅に対して深さを短くするとともに、前記ガス流路の側壁において前記底面に近づく程、親水性を高めたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料電池において、前記側壁に、ガス流路の深さ方向に前記底面に達する微細溝を設け、前記微細溝の幅を、毛細管現象により水分を前記底面に引き上げるように構成したことを要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の燃料電池において、前記ガス流路の側壁において、前記微細溝内を親水性領域により構成し、前記親水性領域を、微細溝の凸部より親水度が高くなるように構成したことを要旨とする。
請求項に記載の発明は、ガスを拡散させるガス拡散電極層と、前記ガス拡散電極層から供給された反応ガスの電気化学反応により水が生じる触媒層とから構成される燃料電池において用いられるセパレータであって、前記セパレータは、反応ガスを供給するガス流路を備え、前記ガス流路の側壁及び底面を親水性領域により構成するとともに、前記ガス流路の深さを前記側壁に付着した水をガス流路の前記底面に吸い上げるために、ガス流路の幅に対して深さを短くするとともに、前記ガス流路の側壁において前記底面に近づく程、親水性を高めたことを要旨とする。
(作用)
請求項1又はに記載の発明によれば、ガス流路の側壁及び底面を親水性領域により構成するとともに、ガス流路の深さを側壁に付着した水をガス流路の底面に吸い上げ可能な長さにした。これにより、ガス拡散電極層から排出された水滴を、親水性の側壁を介して底面に誘導することができる。従って、水滴によるフラッディング現象を抑制し、ガスが拡散するパスを確保することができる。更に、親水性領域により、大きな水滴に成長する前に、水を定常的に移動させることができる。従って、大きな水滴の移動による燃料電池の出力変動を抑制し、性能の安定化を図ることができる。
発明によれば、ガス流路の側壁において底面に近づく程、親水性を高めた。これにより、水滴を効率的に底面に誘導することができる。
請求項に記載の発明によれば、側壁に、ガス流路の深さ方向に底面に達する微細溝を設け、微細溝の幅を、毛細管現象により水分を底面に引き上げ可能な長さにした。従って、毛細管現象により、底面への水滴の誘導を促進することができる。
請求項に記載の発明によれば、ガス流路の側壁において、微細溝内を親水性領域により構成し、親水性領域を、微細溝の凸部より親水度が高くなるように構成した。これにより、水滴を微細溝に誘導し、毛細管現象により、底面への水滴の誘導を促進することができる。
本発明によれば、電気化学反応により生じた水を効率的に排出することにより、フラッディング現象を抑制し、ガスが拡散するパスを確保することにより、燃料電池の性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態のセパレータの説明図であって、(a)は斜視図、(b)はガス流路周辺の拡大図、(c)は親水性領域の分布の説明図。 水滴の分布の説明図であって、(a)は撥水性のガス流路における説明図、(b)は親水性で深いガス流路の説明図、(c)は親水性で浅いガス流路の説明図。 他の実施形態のセパレータの説明図であって、(a)はガス流路周辺の拡大図、(b)は親水性領域の分布の説明図。 他の実施形態のセパレータの説明図であって、(a)は斜視図、(b)はガス流路の側壁の正面図、(c)は側壁の断面図。 他の実施形態のセパレータの説明図であって、(a)は斜視図、(b)はガス流路の側壁の正面図、(c)は側壁の断面図。 他の実施形態のセパレータの説明図であって、(a)は斜視図、(b)はガス流路の側壁の正面図、(c)は側壁の断面図。 他の実施形態のガス流路の説明図であって、(a)は傾斜形状の側壁の説明図、(b)は丸みを帯びた側壁の説明図。 他の実施形態のガス流路の底面の説明図であって、(a)は格子形状の微細溝を備えた底面の説明図、(b)は傾斜形状の微細溝を備えた底面の説明図。 燃料電池の概略図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した一実施形態を、図1、図2を用いて説明する。第1の実施形態においては、ガス流路の底面に親水性領域を設けるとともに、セパレータが接するガス拡散層からガス流路の底面までの距離を、底面及び側壁の親水性の度合いによって決めたことを特徴とする。本実施形態では、この親水性領域に水を誘導し、ガス拡散電極層GDLにおいてガスの浸透の妨げにならないようにした燃料電池及びセパレータとして説明する。
図1を用いて、本実施形態のセパレータ10の構造を説明する。図1(a)に示すように、セパレータ10は、ガス流路20を備えている。このセパレータ10において、ガス流路20の周囲の凸部はガス拡散電極層GDLに接している。ガス拡散電極層GDLは、ガス流路20から反応ガス(燃料ガスや酸素ガス)を触媒層へ供給する機能を有する。本
実施形態では、ガス拡散電極層GDLには、撥水性のカーボン繊維からなるシート状構造体を用いる。
このガス流路20は、側壁21と底面22とから構成された溝形状とする。そして、図1(b)に示すように、ガス流路20の側壁21及び底面22には親水性領域が設けられている。そして、ガス流路20の底面22に達するまでの側壁21の深さdを浅くする。本実施形態では、深さdとして、側壁21に付着した水をガス流路の底面22に吸い上げることができる長さを用いる。これにより、ガス流路20の幅wに対して深さdが短くなっている。
この領域における親水性の高さ(ここでは親水度という)を図1(c)に示す。この親水度は接触角(液体が固体の表面の接触角であって濡れ性を示す値)の関数として表わすことができる。側壁21において、ガス拡散電極層GDLに接する領域から底面22に達する領域及び底面22は親水性領域により構成されている。このような親水性領域の形成には、特許文献2に記載された公知技術を用いることができる。
以上、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、ガス流路20の底面22及びその周辺の側壁21に親水性領域を設けるとともに、側壁21の深さを浅くする。図2(a)に示すように、撥水性の側壁51や底面52から構成されたガス流路50においては、反応ガスの流れが速い場合には、ガス拡散電極層GDLから供給される水滴WTを吹き飛ばすことができる。しかし、反応ガスの流れが遅い場合には、この水滴WTを吹き飛ばすことができず、ガス流路50においてガス拡散電極層GDL側に水滴WTが張り付いてしまう。このため、ガス流路50からガス拡散電極層GDLへの円滑なガス供給を行なうことができない。又、図2(b)に示すように、親水性領域を備えた側壁61を有するガス流路60においても、底面62までの距離がある場合には、水滴WTがガス拡散電極層GDLの表面に残ってしまう。本願発明のように、側壁21の一部や底面22に親水性領域を設け、底面22までの距離を短くすることにより、図2(c)に示すように、水滴WTを底面22側に吸い上げ、ガスの流れで引きずり出すことができる。これにより、ガス拡散電極層GDLから水滴WTを隔離し、円滑なガス供給を行なうことができる。
更に、撥水性の場合、電気化学反応により生じた水は、比較的大きな水滴に成長した後でガスにより輸送される。この場合、水滴の移動によりガス分布等が変化し、燃料電池の出力が変化することがある。一方、上記実施形態では、親水性領域により大きな水滴に成長する前に、水が少しずつ定常的に輸送されるので、燃料電池の出力変動を抑制することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、ガス流路20の側壁21や底面22において、親水度を均一にした親水性領域を設けた。これに代えて、第2の実施形態においては、親水度に分布を設けたガス流路の構成を、図3を用いて説明する。
図3(a)に示すように、ガス流路20の側壁21においては、ガス拡散電極層GDLから離れてガス流路20の底面22に近づくにつれて親水度を高めるように構成されている。そして、ガス流路20の底面22では親水度が最も高くなり、一定に維持されるように構成されている。本実施形態における側壁21、底面22における親水度を図3(b)に示す。
以上、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、水滴は側壁21の親水度に応じて底面22に引き上げられる。
これにより、水滴が底面22に輸送され、ガス拡散電極層GDLから引き離されて円滑なガス拡散を実現することができる。
(第3の実施形態)
第1、第2の実施形態においては、ガス流路20の側壁21は平面形状とした。これに代えて、第3の実施形態においては、図4(a)に示すように、ガス流路20の側壁21に微細溝211を設ける。この微細溝211は、ガス拡散電極層GDL側から底面22に達するように設けられている。更に、この微細溝211の幅は、毛細管現象が生じる大きさで設ける。この毛細管現象による液面の上昇高さ(h)は、公知の算出式により計算できる。
h=2T・cosθ/(ρ・g・r)
ここで、Tは表面張力、θは接触角、ρは液体の密度、gは重力加速度、rは管の半径である。
図4(b)は、微細溝211が設けられた側壁21の正面図を示す。このように、微細溝211は、側壁21において、一定間隔で設けられている。本実施形態では、この微細溝211を構成する各側面を親水性領域により構成する。一方、この側壁21において、微細溝211の周辺領域(凸部)は撥水性領域により構成する。図4(c)に、微細溝211が設けられた側壁21の断面図を示す。この微細溝211の断面形状は矩形とする。
以上、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、ガス流路20の側壁21には、親水性の側面を有する微細溝211を設ける。これにより、ガス拡散電極層GDLから排出された水滴を微細溝211に誘導することができる。そして、微細溝211内の水滴を毛細管現象により、底面22側に引き上げることができる。従って、水滴をガス拡散電極層GDL表面から底面22側に効率的に引き上げて、円滑なガス拡散を維持することができる。
・ 上記実施形態では、微細溝211の周辺領域(凸部)は撥水性領域により構成する。これにより、水滴を微細溝211に落とし込み、毛細管現象により、底面22への水滴の誘導を促進することができる。
なお、上記実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
○ 上記第3の実施形態では、ガス流路20の側壁21には、断面形状が矩形の微細溝211を設けた。微細溝の断面形状は矩形に限定されるものではない。例えば、図5(a)に示すように、三角形状の微細溝212を設けてもよい。図5(b)には側壁21の正面図、図5(c)には側壁21の断面図を示す。
この場合、微細溝212の深い領域のみを親水性にする。これにより、水分は微細溝212の親水性領域に誘導され、底面22に引き上げられる。従って、ガス拡散電極層GDLにおける円滑なガス拡散を実現することができる。
○ 上記実施形態では、ガス流路20の側壁21に設けられた微細溝211,212は、ガスの流れに対して垂直方向に形成した。微細溝の形成方向は垂直方向に限定されるものではなく、ガスの流れ方向に対応させて形成することも可能である。例えば、図6(a)に示すように、ガスの流れる方向に傾斜させた微細溝213を設けることも可能である。この場合にも、微細溝213の内部のみを親水性にしておく。図6(b)には側壁21の正面図、図6(c)には側壁21の断面図を示す。これにより、ガスの流れ及び毛細管現象を用いて、水滴をガス拡散電極層GDLから引き離すことができる。
○ 上記実施形態では、ガス流路20の側壁21に設けられた微細溝211,212,213は、ガス拡散電極層GDLから底面に達するまで一定の幅により構成する。この微細溝の幅を、側壁の高さ位置に応じて変更してもよい。例えば、微細溝の幅を底面22に近づくほど、親水度を上げながら広げるようにしてもよい。これにより、ガス拡散電極層GDLの近傍では、毛細管現象により水滴を吸い上げ、底面22の近傍では親水性により水滴を引き上げることができる。
○ 上記実施形態では、ガス流路20の側壁21は、ガス拡散電極層GDLに対して垂直に構成した。ガス流路20の側壁21の配置はこれに限定されるものではない。例えば、図7(a)に示すように、傾けた側壁21aを用いて底面22aに接続するように構成してもよい。又、図7(b)に示すように、ガス流路20を所定の曲率を有する側壁21bや、これに接続された底面22bにより構成することも可能である。
○ 上記実施形態では、ガス流路20の側壁21及び底面22には親水性領域が設けられている。これに加えて、底面22における親水度を、ガスの流れ方向の位置により変えてもよい。具体的には、下流のガスの排出口に近づく程、ガス流路20の底面22における親水度を高めるようにする。これにより、親水度の分布を利用して、底面22の水をガスの排出口方向に導くことができる。
○ 上記実施形態では、側壁21において、ガス拡散電極層GDLに接する領域から底面22に達する領域及び底面22は親水性領域により構成されている。これに代えて、側壁21において、ガス拡散電極層GDLから僅かに離れた位置から親水性領域を設けるようにしてもよい。これにより、側壁21の端部の水滴を底面22側に導くことにより、ガス拡散電極層GDL上の水滴を排除することができる。
○ 上記第3の実施形態では、ガス流路20の側壁21に微細溝211を設ける。これに加えて、ガス流路20の底面22にも微細溝を設けるようにしてもよい。この場合、図8(a)に示すように、底面22の微細溝として、側壁21に微細溝211に接続された第1微細溝221と、この第1微細溝に接続されガスの流れ方向に設けられた第2微細溝222とを設ける。この第1微細溝221により、側壁21の水滴を底面22に誘導し、更に第1微細溝221内の水滴を第2微細溝222により、ガスにより押し流す。これにより、水を確実に底面22に導き、底面22に沿って排出することができる。
この場合、図8(b)に示すように、第1微細溝221を、底面22の中央に近づく程、ガスの排出口に近い方向に傾斜させた形状にすることも可能である。この場合には、ガスの流れを利用して、水を第1微細溝221に従って底面22の中央方向に導き、第2微細溝222を利用して、排出することができる。
○ 上記第3の実施形態では、微細溝211の断面形状は矩形とする。これに代えて、側壁21の高さ方向の位置により、断面形状を変更するようにしてもよい。例えば、ガス拡散電極層GDLに近いところでは、微細溝211の幅を広くし、深さを浅くする。そして、ガス拡散電極層GDLからの距離に応じて、幅を狭くするとともに、深さを深くする。これにより、底面22に近い領域ほど、微細溝211による毛細管現象を強化することができる。従って、ガス拡散電極層GDLから水を遠ざけることができる。
○ 上記第3の実施形態では、側壁21において、微細溝211の周辺領域(凸部)は撥水性領域により構成する。凸部は撥水性領域に限定されるものではなく、微細溝211の内部が凸部よりも親水度が高ければ、水滴を微細溝211に誘導することができる。
○ 上記実施形態では、ガス拡散電極層GDLには、撥水性のカーボン繊維からなるシ
ート状構造体を用いる。これに代えて、ガス拡散電極層GDLの表面に、親水層を設けてもよい。この場合も、ガス拡散電極層GDLの表面における親水層の親水度よりも、側壁21の親水度が高くなるようにしておく。これにより、ガス拡散電極層GDLの表面の親水層を介して、親水度が高い側壁21に水を導くことができる。
FC…燃料電池、PEM…電解質膜、CL…触媒層、MPL…マイクロポーラス層、GDL…ガス拡散電極層、GF…ガス流路、20…ガス流路、21,21a,21b…側壁、22,22a,22b…底面、211,212,213…微細溝。

Claims (4)

  1. 反応ガスを供給するガス流路を備えたセパレータと、
    前記セパレータに接してガスを拡散させるガス拡散電極層と、
    前記ガス拡散電極層から供給された反応ガスの電気化学反応により水が生じる触媒層とから構成される燃料電池であって、
    前記ガス流路の側壁及び底面を親水性領域により構成するとともに、前記ガス流路の深さを前記側壁に付着した水をガス流路の前記底面に吸い上げるために、ガス流路の幅に対して深さを短くするとともに、前記ガス流路の側壁において前記底面に近づく程、親水性を高めたことを特徴とする燃料電池。
  2. 前記側壁に、ガス流路の深さ方向に前記底面に達する微細溝を設け、
    前記微細溝の幅を、毛細管現象により水分を前記底面に引き上げるように構成したことを特徴とする請求項に記載の燃料電池。
  3. 前記ガス流路の側壁において、前記微細溝内を親水性領域により構成し、前記親水性領域を、微細溝の凸部より親水度が高くなるように構成したことを特徴とする請求項に記載の燃料電池。
  4. ガスを拡散させるガス拡散電極層と、前記ガス拡散電極層から供給された反応ガスの電気化学反応により水が生じる触媒層とから構成される燃料電池において用いられるセパレータであって、
    前記セパレータは、反応ガスを供給するガス流路を備え、
    前記ガス流路の側壁及び底面を親水性領域により構成するとともに、前記ガス流路の深さを前記側壁に付着した水をガス流路の前記底面に吸い上げるために、ガス流路の幅に対して深さを短くするとともに、前記ガス流路の側壁において前記底面に近づく程、親水性を高めたことを特徴とするセパレータ。
JP2009087918A 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池及び燃料電池に用いるセパレータ Expired - Fee Related JP5448532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087918A JP5448532B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池及び燃料電池に用いるセパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087918A JP5448532B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池及び燃料電池に用いるセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010238645A JP2010238645A (ja) 2010-10-21
JP5448532B2 true JP5448532B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43092771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087918A Expired - Fee Related JP5448532B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池及び燃料電池に用いるセパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5448532B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874596B2 (ja) * 2012-10-09 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
DE102018212878A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-06 Audi Ag Bipolarplatte für eine Brennstoffzelle sowie Brennstoffzelle
JP7095549B2 (ja) * 2018-10-18 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法、燃料電池用セパレータの製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842954B2 (ja) * 2000-05-16 2006-11-08 三洋電機株式会社 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP3753013B2 (ja) * 2001-05-10 2006-03-08 日産自動車株式会社 燃料電池
JP3841732B2 (ja) * 2002-09-05 2006-11-01 エア・ウォーター株式会社 燃料電池用セパレータの表面処理方法
JP2007095432A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 燃料電池および燃料電池システム
US7897295B2 (en) * 2005-12-20 2011-03-01 GM Global Technology Operations LLC Surface engineering of bipolar plate materials for better water management
JP2007220570A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電セル
JP5380771B2 (ja) * 2006-11-28 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法、及び燃料電池
JP5125275B2 (ja) * 2007-02-05 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池搭載車両
JP2009026518A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池搭載車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010238645A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010073563A (ja) 燃料電池及び燃料電池用ガス拡散層とその製造方法
US7842426B2 (en) Use of a porous material in the manifolds of a fuel cell stack
JP5448532B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池に用いるセパレータ
KR102676717B1 (ko) 연료전지용 분리판
US8354200B2 (en) Method of adjusting fuel distribution, membrane which adjusts fuel distribution, method of producing membrane which adjusts fuel distribution, fuel cell, and method of producing fuel cell
JP2007299656A (ja) 燃料電池の電極
CN101800320B (zh) 燃料电池的透气层
JP6388443B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP5332092B2 (ja) 燃料電池
JP2011150917A (ja) ガス拡散層およびそれを備える燃料電池
US20110223503A1 (en) Electrode structure capable of separately delivering gas and fluid and passive fuel cell using the same
JP2009245871A (ja) 燃料電池及び燃料電池に用いる電極構造体
JP5633504B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2007172966A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP7222166B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009181918A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2009272166A (ja) 燃料電池
JP2010080378A (ja) 燃料電池
JP7060759B2 (ja) 燃料電池用バイポーラプレート、および燃料電池
JP6780612B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
CN201741752U (zh) 燃料电池的透气层
JP5617959B2 (ja) 燃料電池
US7939217B2 (en) Direct methanol fuel cell
JP6944123B2 (ja) ガス流路形成部材
JP2009272163A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees