JP3842665B2 - ピエゾアクチュエータ制御装置およびそれを用いた燃料噴射制御システム - Google Patents

ピエゾアクチュエータ制御装置およびそれを用いた燃料噴射制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3842665B2
JP3842665B2 JP2002038467A JP2002038467A JP3842665B2 JP 3842665 B2 JP3842665 B2 JP 3842665B2 JP 2002038467 A JP2002038467 A JP 2002038467A JP 2002038467 A JP2002038467 A JP 2002038467A JP 3842665 B2 JP3842665 B2 JP 3842665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
piezo stack
piezo
duty
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002038467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243739A (ja
Inventor
康弘 深川
康行 榊原
英生 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002038467A priority Critical patent/JP3842665B2/ja
Publication of JP2003243739A publication Critical patent/JP2003243739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842665B2 publication Critical patent/JP3842665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピエゾアクチュエータ制御装置およびこれを用いた燃料噴射制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ピエゾアクチュエータはPZT素子などの圧電材料の圧電作用を利用したものである。ピエゾアクチュエータには圧電材料からなる容量性の素子であるピエゾスタックが設けられ、ピエゾスタックを充電または放電することにより伸縮させ、ピストンなどを駆動している。例えば、内燃機関に用いられる燃料噴射装置の場合、噴孔を開閉する弁部材をピエゾアクチュエータにより駆動するものが公知である。
【0003】
ピエゾアクチュエータの駆動を制御する制御装置は、一般に容量性の負荷であるピエゾスタックへ充電される電流を制限することでピエゾアクチュエータの駆動を制御している。例えば、電源とピエゾスタックとの間に直列にスイッチング素子および誘導性のインダクタを接続している。そして、スイッチング素子をオンおよびオフに制御することにより、ピエゾアクチュエータを駆動している。
【0004】
従来のピエゾアクチュエータ制御装置では、スイッチング素子の制御について種々の工夫がされている。例えば、特開昭59−221437号公報に開示されている駆動装置のように、ピエゾスタックに相当する負荷素子の容量CとインダクタンスLから共振回路を構成し負荷素子を制御している。この技術を用いることにより、回路構成を簡略化することができるという利点がある。また、電流波形が正弦波に近似されるため、電磁ノイズを低減することができるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開昭59−221437号公報に開示されている駆動装置では、温度によって容量が変化する負荷素子の温度特性を補償することができないという問題がある。
負荷素子の温度特性を補償する手法として、例えば特開平11−317551号公報に圧電素子の制御が開示されている。この圧電素子の制御によると、圧電素子の充電電圧を所定値とするため、スイッチング素子を高速で複数回オンおよびオフに制御している。しかし、圧電素子の変位量の温度特性をより正確に補償するためには、圧電素子に充電するエネルギーを所定の値に制御することが必要である。
【0006】
ところで、近年、ピエゾアクチュエータの適用が期待されているディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射システムでは、噴射特性を向上するためにコモンレールに蓄えられる燃料の圧力を高圧化する傾向にある。ピエゾアクチュエータが適用される燃料噴射装置の場合、燃料の高圧化にともなって弁部材に加わる力も増大するため、ピエゾアクチュエータの発生力を増強する必要がある。その結果、ピエゾアクチュエータに充電されるエネルギーも増大する傾向にある。
【0007】
前述の特開平11−317551号公報に開示されている制御の場合、スイッチング素子がオフされる毎に充電電流は「0」まで低下するため、図6に示すようにピエゾスタックへ充電される電流波形が急峻なパルス状となり、電磁ノイズが増大し、かつ損失が大きくエネルギー効率が悪化するという問題がある。また、回路を流れる電流のピーク値も大きくなるため、大電流に耐えうる高価なスイッチング素子を必要とする。さらに、降圧チョッパ方式による制御であるため、圧電素子に印加する電圧よりも高電圧を発生するDC/DCコンバータを必要とする。
【0008】
そこで、本発明は、電流波形が滑らかで電磁ノイズが低減され、エネルギー効率が高く、精密で自由度の高いエネルギー制御が可能なピエゾアクチュエータ制御装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、所定期間で所定のエネルギーをピエゾスタックに充電するピエゾアクチュエータ制御装置を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、噴射量および噴射時期の安定化が図られる燃料噴射制御システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載のピエゾアクチュエータ制御装置によると、オンデューティを100%とすると、第一スイッチング素子または第二スイッチング素子のスイッチング動作は1回のスイッチング動作となる。本明細書中において「オンデューティ」とは、スイッチング素子のスイッチング周期すなわちスイッチング素子がオンされた後オフされるまでの一連の期間のうちオンされている期間の割合をいう。したがって、オンデューティが100%とは、スイッチング周期のすべてにおいてスイッチング素子がオンされていることを意味する。第一スイッチング素子または第二スイッチング素子のスイッチング動作が1回となる場合、ピエゾスタックは通常のLC共振回路を用いたときと同様の充放電状態となり、電流波形は正弦波状となる。一方、第一スイッチング素子のオンデューティを100%ではなく、スイッチング周期を所定の充電スイッチング周期とすると、複数に分けられた正弦波状の電流波形によりピエゾスタックは充電される。
【0010】
ピエゾスタックの充電時、第一スイッチング素子がオンとなる期間は、ピエゾスタックには通電経路を流れる電流を制限するインダクタによって電流が制限されつつ充電電流量が漸増する第一充電電流が流れる。第一スイッチング素子がオンされる期間はピエゾスタックの静電容量とインダクタのインダクタンスとにより決定される共振時定数よりも短いため、ピエゾスタックに流れる第一充電電流が正弦波状のピーク電流に到達する前にピエゾスタックの充電は終了する。第一スイッチング素子がオンからオフに移行し、同時に第二スイッチング手段において例えば第二スイッチング素子がオンされることにより第二スイッチング手段が導通されると、インダクタに蓄えられた電気的なエネルギーはフライホイール作用により充電電流量が漸減する第二充電電流としてピエゾスタックに引き続き充電される。第一スイッチング素子がオフされている期間はオンされている期間と同様に共振時定数よりも短いため、フライホイール作用により充電電流量が漸減する電流は「0」まで低下することがない。そして、再び第一スイッチング素子がオンされることにより充電電流量が漸増する第一充電電流はピエゾスタックへ充電される。そのため、ピエゾスタックへ充電される電流の波形を概ね正弦波状にすることができる。
【0011】
また、ピエゾスタックの放電時も充電時と同様の作用となる。具体的には、第二スイッチング素子がオンとなる期間は、ピエゾスタックにはインダクタによって電流が制限されつつ放電電流量が漸減する第一放電電流が流れる。第二スイッチング素子がオンされる期間はピエゾスタックの静電容量とインダクタのインダクタンスとにより決定される共振時定数よりも短いため、ピエゾスタックに流れる第一放電電流が「0」まで低下する前にピエゾスタックの放電が終了する。第二スイッチング素子がオンからオフに移行し、同時に第一スイッチング手段において例えば第一スイッチング素子がオンされることにより第一スイッチング手段が導通されると、インダクタに蓄えられた電気的なエネルギーはフライホイール作用により放電電流量が漸増する第二放電電流としてピエゾスタックから引き続き放電される。第二スイッチング素子がオフされている期間はオンされている期間と同様に共振時定数よりも短いため、フライホイール作用により放電電流量が漸増する電流は正弦波状のピーク電流に到達することがない。そして、再び第二スイッチング素子がオンされることにより放電電流量が漸減する第一放電電流がピエゾスタックから放電される。そのため、ピエゾスタックから放電される電流の波形を概ね正弦波状にすることができる。
したがって、電流波形が滑らかになり電磁ノイズを低減することができ、エネルギー効率が高められ、精密で自由度の高いエネルギー制御を行うことができる。
【0012】
本発明の請求項2記載のピエゾアクチュエータ制御装置によると、ピエゾスタックの充電時、第一スイッチング素子がオフされている期間に第二スイッチング素子がオンされる代わりに第二ダイオードに第二充電電流を流すことができる。同様に、ピエゾスタックの放電時、第二スイッチング素子がオフされている期間に第一スイッチング素子がオンされる代わりに第二ダイオードに第二放電電流を流すことができる。そのため、スイッチング素子のオンおよびオフに制御をすることなく、フライホイール作用による第二充電電流および第二放電電流を流すことができる。したがって、回路の構成ならびにスイッチング素子の制御を簡略化することができる。
【0013】
本発明の請求項3記載のピエゾアクチュエータ制御装置によると、第一スイッチング素子と並列かつ第一ダイオードと直列に第三スイッチング素子が接続されている。ピエゾスタックの充電中、第三スイッチング素子はオフにされる。第一スイッチング素子と並列に第一ダイオードを接続すると、LC共振作用により電源電圧の2倍程度までピエゾスタックの充電電圧は上昇する。そのため、ピエゾスタックの充電電圧が電源電圧を超えると、第一ダイオードを経由してピエゾスタックから電源へ電流が流れることがある。そこで、第一ダイオードと直列に第三スイッチング素子を挿入し、ピエゾスタックの充電時には第三スイッチング素子をオフとする。これにより、ピエゾスタックから電源への電流の流れを防止し、ピエゾスタックの充電電圧を電源電圧以上に充電することができる。したがって、電源電圧の低電圧化を図ることができ、ピエゾアクチュエータ制御装置の小型化を促進することができる。
【0014】
本発明の請求項4記載のピエゾアクチュエータ制御装置によると、第一スイッチング素子または第二スイッチング素子のオンデューティはあらかじめ設定されている所定の充電オンデューティまたは放電オンデューティとされている。オンデューティはピエゾスタックへの充電量を制御するものであり、例えば第一スイッチング素子の所定の充電オンデューティを100%とすると、LC共振回路による1回の充電と同様の動作となる。この充電オンデューティを低下することにより、ピエゾスタックへ充電されるエネルギー量を制限することができる。同様に、放電オンデューティを変更することによりピエゾスタックから放電されるエネルギー量を制限することができる。したがって、充電オンデューティまたは放電オンデューティを変更することにより、所望のエネルギーをピエゾスタックへ充電またはピエゾスタックから放電することができる。
【0015】
本発明の請求項5記載のピエゾアクチュエータ制御装置によると、第一スイッチング素子または第二スイッチング素子のオンデューティをスイッチング毎にあらかじめ設定した充電オンデューティまたは放電オンデューティとしている。第一スイッチング素子の充電オンデューティをスイッチング毎に変化することにより、ピエゾスタックへ充電されるエネルギーをスイッチング毎に変更することができる。例えば、ピエゾスタックの静電容量が大きな場合、静電容量およびインダクタのインダクタンスから決定される共振時定数が大きくなる。そのため、ピエゾスタックへの充電に長期間を必要とし、かつ充電エネルギーも増大する。このような場合、充電の後半で充電オンデューティを低下することにより充電期間を短縮し、充電エネルギーを低減することができる。したがって、ピエゾスタックの充電時、所望の充電期間および充電エネルギーに制御することができる。同様に、ピエゾスタックの放電時、第二スイッチング素子の放電オンデューティをスイッチング毎に変更することにより、所望の放電期間および放電エネルギーに制御することができる。
【0016】
本発明の請求項6記載のピエゾアクチュエータ制御装置によると、電圧検出手段により検出したピエゾスタックの静電容量に基づいて第一スイッチング素子または第二スイッチング素子のオンデューティを補正している。ピエゾスタックの充電電圧はピエゾスタックの静電容量に応じて異なる。ピエゾスタックの電圧から静電容量を検出することにより、ピエゾスタックの充電状態が認識される。そのため、ピエゾスタックの充電時、静電容量に応じて第一スイッチング素子の充電オンデューティを補正することにより、ピエゾスタックの静電容量にかかわらず所望のエネルギーを調整してピエゾスタックへ充電することができる。同様に、ピエゾスタックの放電時、第二スイッチング素子の放電オンデューティを補正することにより、ピエゾスタックの静電容量にかかわらず所望のエネルギーを調整してピエゾスタックから放電することができる。
【0017】
本発明の請求項7記載のピエゾアクチュエータ制御装置によると、電圧検出手段は第一スイッチング素子の一回目のオン期間が終了したときの電圧を検出し、二回目以降およびピエゾスタック放電時における第一スイッチング素子および第二スイッチング素子のオンデューティを補正している。ピエゾスタックの充電電圧は、ピエゾスタックの静電容量によって異なる。特に第一スイッチング素子による一回目のスイッチングが終了したときの電圧は、オン期間が一定であれば概ね一定の電流が流れ、ピエゾスタックには一定のエネルギーが充電される。エネルギーが一定であれば、E=CV2/2の関係から静電容量に応じて電圧が異なる。この電圧によりピエゾスタックの静電容量を検出することができる。そして、検出した静電容量に応じて第一スイッチング素子の二回目以降のオン期間における充電オンデューティを変更している。したがって、ピエゾスタックの静電容量に応じて所望のエネルギーを調整してピエゾスタックへ充電することができる。同様に、ピエゾスタックの放電時、第二スイッチング素子の放電オンデューティを変更することにより、ピエゾスタックの静電容量に応じて所望のエネルギーを調整して放電することができる。
【0018】
本発明の請求項8記載のピエゾアクチュエータ制御装置によると、充電または放電されるエネルギーを増大するとき、第一スイッチング素子または第二スイッチング素子のオンデューティは大きく設定され、充電または放電されるエネルギーを減少するとき、第一スイッチング素子または第二スイッチング素子のオンデューティは小さく設定されている。そのため、ピエゾスタックの充電時に第一スイッチング素子のオンデューティを大きくすると、ピエゾスタックへ充電されるエネルギーを増大することができる。また、ピエゾスタックの放電時に第二スイッチング素子のオンデューティを大きくすると、ピエゾスタックから放電されるエネルギーを増大することができる。一方、ピエゾスタックの充電時に第一スイッチング素子のオンデューティを小さくすると、ピエゾスタックへ充電されるエネルギーを減少することができる。また、ピエゾスタックの放電時に第二スイッチング素子のオンデューティを小さくすると、ピエゾスタックから放電されるエネルギーを減少することができる。
【0019】
本発明の請求項9記載のピエゾアクチュエータ制御装置によると、ピエゾスタックの充電または放電の期間に応じて第一スイッチング素子または第二スイッチング素子のオンデューティを変更している。ピエゾスタックの充電時、第一スイッチング素子のオンデューティをスイッチングが進むにつれて大きくなるように設定することにより、ピエゾスタックの充電時間を延長することができる。ピエゾスタックの放電時、第二スイッチング素子のオンデューティをスイッチングが進むにつれて大きくなるように設定することにより、ピエゾスタックの放電時間を延長することができる。一方、ピエゾスタックの充電時、第一スイッチング素子のオンデューティをスイッチングが進むにつれて小さくなるように設定することにより、ピエゾスタックの充電時間を短縮することができる。ピエゾスタックの放電時、第二スイッチング素子のオンデューティをスイッチングが進むにつれて小さくなるように設定することにより、ピエゾスタックの放電時間を短縮することができる。
【0020】
本発明の請求項10記載のピエゾアクチュエータ制御装置によると、ピエゾスタックの静電容量に応じて第一スイッチング素子または第二スイッチング素子のオンデューティを変更している。一定のエネルギーが充電されると、ピエゾスタックの電圧は、静電容量が大きな場合には低くなり、静電容量が小さな場合には高くなる。そこで、ピエゾスタックの静電容量が大きな場合、オンデューティを小さくして充電電圧を低下させている。また、ピエゾスタックの静電容量が大きな場合、充電に要する期間はピエゾスタックの静電容量とインダクタのインダクタンスとによって決定される共振時定数が大きくなるため、充電期間も長くなる。そこで、第一スイッチング素子または第二スイッチング素子のスイッチングが進むにつれてオンデューティが小さくなるように設定している。これにより、ピエゾスタックの充電に要する期間を短縮することができる。また、ピエゾスタックの静電容量が小さな場合、オンデューティを大きくして充電電圧を高めている。また、充電期間も同様に、共振時定数が小さくなるため、充電期間も短縮される。そこで、第一スイッチング素子または第二スイッチング素子のスイッチングが進むにつれてオンデューティが大きくなるように設定している。これにより、ピエゾスタックの充電に要する期間を延長することができる。したがって、ピエゾスタックの静電容量にかかわらず、充電または放電されるエネルギーを一定にすることができ、かつ充電または放電に要する期間を一定にすることができる。また、同様に、ピエゾスタックの放電時もピエゾスタックから放電されるエネルギーおよび放電期間を一定に制御することができる。
【0021】
本発明の請求項11記載の燃料噴射制御システムによると、燃料噴射装置の駆動手段に設けられているピエゾアクチュエータは請求項1から10のいずれか一項記載のピエゾアクチュエータ制御装置により制御される。そのため、電磁ノイズを低減することができ、エネルギー効率を高めることができる。また、ピエゾアクチュエータのピエゾスタックに充電または放電されるエネルギー、ならびにピエゾスタックの充電または放電に要する期間を制御することができる。したがって、燃料噴射装置から噴射される燃料の噴射量および噴射時期を安定化することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す複数の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施例)
本発明の第1実施例による燃料噴射制御システムを適用したディーゼルエンジンのコモンレール式の燃料噴射システムを図2に示す。
【0023】
ディーゼルエンジンの各気筒にはそれぞれ燃料噴射装置としてのインジェクタ1が設けられており、インジェクタ1には供給ライン2を経由してコモンレール3から高圧の燃料が供給される。そのため、インジェクタ1から各気筒の燃焼室内へはコモンレール3の内部の燃料の圧力に等しい圧力の燃料が噴射される。コモンレール3には燃料タンク4の燃料が高圧ポンプ5により加圧給送される。給送された燃料は、コモンレール3の内部に蓄圧状態で蓄えられる。コモンレール3に蓄えられている燃料の一部は、インジェクタ1の制御油圧としても用いられる。コモンレール3からインジェクタ1へ供給された制御油圧として用いられる燃料は、低圧の還流路6を経由して燃料タンク4に還流される。
【0024】
コモンレール3には圧力センサ3aが設けられており、コモンレール3の内部の燃料圧力は圧力センサ3aにより検出されECU7に出力される。ECU7は圧力センサ3aにより検出されたコモンレール3内部の燃料の圧力に基づいて調量弁8を制御し、コモンレール3へ給送される燃料の流量を調整する。これにより、ECU7は他のセンサから入力される信号に基づいて判断されるエンジンの運転状態に合わせて、コモンレール3内の燃料の圧力が適正となるように制御する。
【0025】
図3に示すように、インジェクタ1はハウジング、弁部材30および駆動手段としてのバルブ駆動部40を備えている。ハウジングはハウジング本体10とノズルボディ11とを有している。ノズルボディ11内には弁部材30が摺動可能に保持されている。ノズルボディ11には単数または複数の噴孔12が形成されている。弁部材30はノズルボディ11の噴孔12入口側に形成されている弁座部13に着座可能な当接部31を有している。当接部31が弁座部13から離座することにより噴孔12への燃料の流れが開放され、噴孔12から燃料が噴射される。当接部31が弁座部13へ着座することにより噴孔12への燃料の流れが閉塞され、噴孔12からの燃料の噴射が停止される。
【0026】
ハウジング本体10には、バルブ駆動部40を構成するピエゾアクチュエータ50および制御弁41が収容されている。ハウジング本体10には、ピエゾ収容部21、油圧室22、低圧室23、制御室24および背圧室25が形成されている。ピエゾ収容部21にはピエゾアクチュエータ50が収容されている。ピエゾアクチュエータ50の端部はピエゾピストン42と当接しており、ピエゾピストン42の反ピエゾアクチュエータ側の端部は油圧室22に面している。ピエゾアクチュエータ50はピエゾアクチュエータ制御装置9に接続されており、ピエゾアクチュエータ制御装置9はECU7からの指令に基づいてピエゾアクチュエータ50を駆動する駆動信号を出力する。ピエゾアクチュエータ50が伸長すると、ピエゾアクチュエータ50に当接しているピエゾピストン42は図3の下方へ移動し、油圧室22の燃料を加圧する。ピエゾピストン42の移動は油圧室22の油圧により変位量が拡大されて制御ピストン43へ伝達される。制御ピストン43の反油圧室側の端部は制御弁41と当接している。制御弁41は半球形状に形成され、球面状の部分が制御室24の内壁に形成されている弁座部24aに着座可能である。制御弁41の平面状の部分は、高圧通路14から制御室24へ連通する高圧ポート15を閉塞可能である。コモンレール3から高圧通路14へ供給された燃料は、高圧ポート15を経由して制御室24および背圧室25へ導入される。低圧室23には低圧通路16が連通しており、制御室24から低圧ポート17を経由して排出された燃料は低圧通路16および還流路6を経由して燃料タンク4へ還流される。制御弁41が弁座部24aから離座または弁座部24aへ着座することにより、低圧ポート17が開閉される。
【0027】
背圧室25は、弁部材30の反噴孔側の端部に形成されている。背圧室25には高圧通路14からコモンレール3内の圧力と同一の燃料が導入されている。背圧室25にはスプリング26が配設されており、背圧室25に導入された高圧の燃料とスプリング26の付勢力とにより弁部材30は当接部31が弁座部13へ着座する方向すなわち噴孔12を閉塞する方向へ付勢されている。
【0028】
次に、上記の構成のインジェクタ1の作動について説明する。
ピエゾアクチュエータ50が伸長していないとき、ピエゾアクチュエータ50に当接するピエゾピストン42は、油圧室22に配設されているスプリング27の付勢力により図3の上方へ移動している。そのため、制御ピストン43を介して制御弁41を図3の下方へ付勢する力は小さくなり、制御室24内の燃料の圧力により制御弁41に作用する油圧によって制御弁41は弁座部24aに着座している。これにより、制御室24の燃料の圧力はコモンレール3内の燃料の圧力と等しくなり、制御室24に連通している背圧室25の燃料の圧力もコモンレール3内の燃料の圧力と等しくなる。
【0029】
このとき、弁部材30の周囲の燃料により当接部31が弁座部13から離座する方向すなわち噴孔開放方向へ弁部材30に作用する力は、背圧室25の燃料の圧力およびスプリング26の付勢力により噴孔閉塞方向へ弁部材30に作用する力よりも小さい。そのため、当接部31は弁座部13に着座し、噴孔12からの燃料の噴射は停止されている。
【0030】
ECU7からの指令によりピエゾアクチュエータ50が伸長すると、ピエゾアクチュエータ50の伸長にともなってピエゾピストン42は図3の下方へ移動する。ピエゾピストン42の移動により油圧室22の燃料は加圧され、油圧室22の油圧を介してピエゾピストン42の駆動力は制御ピストン43へ伝達される。ピエゾピストン42の移動量の増大にともなって油圧室22の油圧は増大し、制御ピストン43を制御弁41方向へ付勢する力が制御室24の油圧により制御弁41に作用する力よりも大きくなると、制御弁41は弁座部24aから離座する。制御弁41が弁座部24aから離座すると、制御室24の燃料は低圧ポート17を経由して低圧室23へ流出する。そのため、制御室24の油圧は低下し、これにともない背圧室25の油圧も低下する。そして、背圧室25の燃料の圧力およびスプリング26の付勢力により噴孔閉塞方向へ弁部材30に作用する力が弁部材30の周囲の燃料により噴孔開放方向へ弁部材30に作用する力がよりも小さくなると、弁部材30は図3の上方へリフトし、当接部31は弁座部13から離座する。その結果、噴孔12から燃料の噴射が開始される。
【0031】
ピエゾアクチュエータ50が収縮すると、油圧室22の油圧が低下し制御ピストン43を制御弁41方向へ付勢する力が低下する。そのため、制御室24の油圧により制御弁41は弁座部24aに着座し、制御室24から低圧室23への燃料の流出は停止される。これにより、制御室24の油圧は再び上昇し、これにともない背圧室25の油圧も上昇する。そして、背圧室25の燃料の圧力およびスプリング26の付勢力により噴孔閉塞方向へ弁部材30に作用する力が弁部材30の周囲の燃料により噴孔開放方向へ弁部材30に作用する力よりも大きくなると、弁部材30は図3の下方へ移動し、当接部31は弁座部13へ着座する。その結果、噴孔12から燃料の噴射が停止される。
ピエゾアクチュエータ50の伸長または縮小を繰り返すことにより、噴孔12からの燃料の噴射が断続される。
【0032】
次に、ピエゾアクチュエータ制御装置9について詳細に説明する。
図1に示すようにピエゾアクチュエータ制御装置9は、駆動回路60および制御手段としての制御回路70から構成されている。駆動回路60は、電源であるバッテリ61に接続されている。駆動回路60は、DC/DCコンバータ62、バッファコンデンサ63、第一スイッチング手段の第一スイッチング素子としての充電スイッチング素子64および第二スイッチング手段の第二スイッチング素子としての放電スイッチング素子65、インダクタ66ならびにピエゾアクチュエータ50のピエゾスタック51などから構成されている。DC/DCコンバータ62は、バッテリ電圧を所定の高電圧に変換する。バッファコンデンサ63は、DC/DCコンバータ62の出力端に並列に接続されている。充電スイッチング素子64および放電スイッチング素子65は、例えばMOSFETが用いられ、回路の電流を断続する。インダクタ66は、回路を流れる電流を制限する。充電スイッチング素子64、インダクタ66、ピエゾスタック51は直列に接続されており、充電回路を形成している。同様に、放電スイッチング素子65、インダクタ66、ピエゾスタック51は直列に接続されており、放電回路を形成している。
【0033】
制御回路70は、CPU71、メモリ72、入出力回路73およびA/D変換回路74などから構成されている。CPU71は、メモリ72に格納されている所定のコンピュータプログラムにしたがって演算および処理をする。メモリ72は、CPU71で実行されるコンピュータプログラム、ならびに演算に必要なデータあるいは演算後のデータを格納する。入出力回路73では、ECU7から出力された駆動信号の入力、ならびに充電スイッチング素子64および放電スイッチング素子65を駆動するための駆動信号の出力がされる。A/D変換回路74は、ECU7から入力されたエネルギー制御信号の電圧をデジタルデータに変換する。
【0034】
次に、ピエゾアクチュエータ制御装置9の作動について説明する。
図4は、作動の説明をするための各部の波形を示す図である。図5は、制御プログラムの処理の流れを示す図である。
制御回路70にはECU7から出力された駆動信号およびエネルギー制御信号が入力される。図5(A)に示すメインルーチンでは、まず各部の初期化を実行した後(S101)、エネルギー制御信号をA/D変換回路74を経由して読み込む(S102)。ECU7から出力されたエネルギー制御信号の値すなわちエネルギー制御値と、充電スイッチング素子64および放電スイッチング素子65のオンおよびオフされる一連の期間におけるオン期間の値すなわちオンデューティとの関係は、あらかじめ作成されメモリ72に格納されている。CPU71は、A/D変換回路74から取得したエネルギー制御値に対応するオンデューティを例えば補間法などにより算出し(S103)、デューティ値Dとしてメモリ72に保管する(S104)。
【0035】
ECU7から出力される駆動信号が「1レベル」になると、図5(B)に示すようにCPU71はメモリ72に保管されたデューティ値Dを読み取り(S111)、読み取られたデューティ値Dに対応する期間、充電スイッチング素子64をオンにする。充電スイッチング素子64がオンされると、バッファコンデンサ63から充電スイッチング素子64、インダクタ66およびピエゾスタック51により形成される充電回路に充電電流が流れる。充電回路を流れる充電電流は、インダクタ66と容量性の素子であるピエゾスタック51とから形成される直列LC回路の共振により時間とともに漸増していく。このとき、放電スイッチング素子65はオフされている(S112)。通常のように、充電スイッチング素子64のオンが継続されたままの場合、直列LC回路による共振がなりゆきで実施される。これに対し、本実施例では、充電スイッチング素子64をデューティ値Dに応じて所定の期間が経過するとオフにし、同時に放電スイッチング素子65がオンにされる(S113)。これにより、インダクタ66に蓄えられた電流は、放電スイッチング素子65、インダクタ66およびピエゾスタック51により構成される回路に流れ続け時間とともに漸減していく。充電スイッチング素子64のオンおよびオフを所定の回数繰り返すことにより(S114)、図4に示すような概ね正弦波状の充電電流がピエゾスタック51に流れ、ピエゾスタック51は充電され電圧が上昇する。すなわち、図6に示すように従来のピエゾアクチュエータ制御装置の電流波形と比較して、本実施例の場合ピエゾスタックへ充電される電流の波形が滑らかである。
このとき、放電スイッチング素子65のオンおよびオフの論理は充電スイッチング素子64のオンおよびオフの逆論理となる。ピエゾスタック51は充電されることにより伸長し、弁部材30は図3の上方へリフトする。これにより、噴孔12からの燃料の噴射が開始される。
【0036】
ECU7から出力される駆動信号が「0レベル」となると、図5(C)に示すように上記と同様にCPU71はメモリ72に格納されたデューティ値Dを読み取り(S121)、読み取られたデューティ値Dに基づいて放電スイッチング素子65を所定の期間オンにするとともに、充電スイッチング素子64をオフにする(S122)。放電スイッチング素子65をオンにし充電スイッチング素子64をオフにすると、ピエゾスタック51、インダクタ66、放電スイッチング素子65から形成される回路に放電電流が流れる。放電スイッチング素子65をオフすると同時に充電スイッチング素子64をオンにすると(S123)、インダクタ66に蓄えられた電流は、ピエゾスタック51、インダクタ66および充電スイッチング素子64により構成される回路を経由してバッファコンデンサ63へと流れ、バッファコンデンサ63に電気的なエネルギーが回収される。
【0037】
放電スイッチング素子65のオンおよびオフを所定のデューティ値Dで所定の回数繰り返すことにより(S124)、図4に示すように概ね正弦波状の放電電流がピエゾスタック51から流れ、ピエゾスタック51が放電されるとともに、その放電エネルギーはバッファコンデンサ63へ回収される。なお、このとき充電スイッチング素子64のオンおよびオフの論理は放電スイッチング素子65のオンおよびオフの逆論理となる。ピエゾスタック51は放電されることにより収縮し、弁部材30は図3の下方へ移動する。これにより、噴孔12からの燃料の噴射は停止される。
【0038】
以上、説明したように本発明の第1実施例によると、充電時に充電スイッチング素子64のオンデューティを大きくすると、図4に示したように充電電流が増大し、ピエゾアクチュエータ50のピエゾスタック51へ充電されるエネルギーを増大させることができる。一方、放電時には、放電スイッチング素子65のオンデューティを大きくすると、図4に示したように放電電流が増大するため、ピエゾスタック51の充電エネルギーを速やかに放出することができる。ECU7から出力されるエネルギー制御信号の電圧の増加に対応してデューティ値Dを大きく設定することにより、ピエゾスタック51に充電またはピエゾスタック51から放電されるエネルギーを自由に制御することができる。
【0039】
(第2実施例)
本発明の第2実施例によるピエゾアクチュエータ駆動装置を図7に示す。第1実施例と実質的に同一の構成部位には、同一の符号を付し説明を省略する。
充電スイッチング素子64には逆方向への電流の流れを許容する第一ダイオード641が並列に接続されている。同様に、放電スイッチング素子65には逆方向への電流の流れを許容する第二ダイオード651が並列に接続されている。第一ダイオード641は、充電スイッチング素子64の逆方向すなわち放電時の電流の流れを許容する。同様に、第二ダイオード651は、放電スイッチング素子65の逆方向すなわち充電時の電流の流れを許容する。
【0040】
第2実施例によるピエゾアクチュエータ駆動装置の作動について説明する。
図8は、作動の説明をするための各部の波形を示す図である。図9は、制御プログラムの処理の流れを示す図である。
メインルーチンの処理(S201〜S204)は第1実施例と同様であるので、説明を省略する。ECU7から出力される駆動信号が「1レベル」になると、図9(B)に示すようにCPU71はメモリ72に保管されたデューティ値Dを読み取り(S211)、読み取られたデューティ値Dに対応する期間、充電スイッチング素子64をオンにする(S212)。ピエゾスタック51への充電期間中に充電スイッチング素子64がオフされたとき(S213)、インダクタ66に蓄えられている電流は、第二ダイオード651を経由して、インダクタ66、ピエゾスタック51から形成される直列回路に流れ続ける。
【0041】
第1実施例の場合、ピエゾスタック51の充電期間中に充電スイッチング素子64をオフにした場合、回路に継続して電流を流すために放電スイッチング素子65をオンする必要がある。すなわち、第1実施例の場合、充電スイッチング素子64のオンおよびオフの論理を放電スイッチング素子65のオンおよびオフの逆論理とする必要がある。
【0042】
これに対し、第2実施例では、ピエゾスタック51への充電期間中に充電スイッチング素子64がオフにされたとき、電流は第二ダイオード651を経由して回路内を流れ続ける。そのため、放電スイッチング素子65をオンおよびオフする制御が不要である。充電スイッチング素子64のオンおよびオフは所定の回数に達するまで繰り返される(S214)。
【0043】
同様に、図9(C)に示すようにECU7から出力される駆動信号が「0レベル」になると、CPU71はデューティ値Dを読み取り(S221)、読み取られたデューティ値Dに対応する期間、放電スイッチング素子65をオンにする(S222)。ピエゾスタック51への放電期間中に放電スイッチング素子65がオフされたとき(S223)、インダクタ66に蓄えられている電流は、第一ダイオード641を経由して、インダクタ66およびピエゾスタック51から形成される直列回路に流れ続ける。すなわち、ピエゾスタック51の放電期間中に放電スイッチング素子65がオフにされたとき、電流は第一ダイオード641を経由して回路内を流れ続ける。そのため、充電スイッチング素子64をオンおよびオフする制御が不要である。放電スイッチング素子65のオンおよびオフは所定の回数に達するまで繰り返される(S224)。
【0044】
以上説明したように、第2実施例では、ピエゾスタック51の充電中に放電スイッチング素子65をオンおよびオフする制御、ならびにピエゾスタック51の放電中に充電スイッチング素子64をオンおよびオフする制御が不要となり、制御を簡略化することができる。
【0045】
(第3実施例)
本発明の第3実施例によるピエゾアクチュエータ駆動装置を図10に示す。第2実施例と実質的に同一の構成部位には、同一の符号を付し説明を省略する。
第3実施例では、駆動回路60において第一ダイオード641と直列に第三スイッチング素子642が接続されている。すなわち、第三スイッチング素子642は、ピエゾスタック51から第一ダイオード641を経由してバッファコンデンサ63へ形成される放電回路の電流の流れをオンおよびオフする。
【0046】
第3実施例によるピエゾアクチュエータ駆動装置の作動について説明する。
図11は、作動を説明するための各部の波形を示す図である。図12は、制御プログラムの処理の流れを示す図である。
図12(A)に示すメインルーチン(S301〜S304)の処理の流れは第2実施例と同一であるので説明を省略する。
第3実施例では、第一ダイオード641と直列に第三スイッチング素子642を接続することにより、充電時におけるピエゾスタック51からバッファコンデンサ63への電流の流れを遮断している。
【0047】
第1実施例または第2実施例において、ピエゾスタック51の充電時におけるデューティ値Dを大きくしていくと、充電電流も増大し、ピエゾスタック51への充電量は増加する。例えば、デューティ値Dを100%とすると、充電回路は単なるLC共振回路となり、ピエゾスタック51の充電電圧は理論上バッファコンデンサ63の電圧の2倍に達する。すなわち、第1実施例または第2実施例による回路構成では、DC/DCコンバータ62の出力電圧を低くしても、ピエゾスタック51に印加する電圧を高めることができるという利点がある。一方、第2実施例のように充電スイッチング素子64と並列に第一ダイオード641を接続した場合、ピエゾスタック51の電圧が上昇し、バッファコンデンサ63の電圧よりも高くなろうとすると、第一ダイオード641を経由してピエゾスタック51からバッファコンデンサ63へ電流が逆流する。その結果、ピエゾスタック51の充電電圧はDC/DCコンバータ62の出力電圧以上にすることができないという問題が生じる。
【0048】
そこで、第3実施例のように第一ダイオード641と直列に第三スイッチング素子642を接続することにより、ピエゾスタック51の充電時におけるピエゾスタック51から第一ダイオード641を経由してバッファコンデンサ63への電流の流れは遮断される。
【0049】
制御回路70のCPU71は、駆動信号が「1レベル」の期間(S311〜S314)に第三スイッチング素子642をオフにするとともに、充電スイッチング素子64をオンおよびオフすることによりピエゾスタック51の充電を実行する。また、駆動信号が「0レベル」となると(S321〜S326)、制御回路70のCPU71は、第三スイッチング素子642をオンするとともに、放電スイッチング素子65をオンおよびオフすることによりピエゾスタック51の放電を実行しエネルギーを回収する。
【0050】
第3実施例では、ピエゾスタック51の充電電圧がDC/DCコンバータ62の出力電圧よりも大きくなる場合でもピエゾスタック51からDC/DCコンバータ62方向への電流を遮断することができる。そのため、DC/DCコンバータ62の出力電圧以上の高電圧をピエゾスタック51に印加することができる。したがって、ピエゾスタック51へ充電または放電することができる電気的なエネルギーの制御範囲を拡大することができるとともに、所望の充電電圧に必要なDC/DCコンバータ62の出力電圧を低下させることができる。
【0051】
(第4実施例)
本発明の第4実施例によるピエゾアクチュエータ駆動装置を図13に示す。第2実施例と実質的に同一の構成部位には、同一の符号を付し説明を省略する。
第3実施例では、駆動回路60に電圧検出手段としてのバッファ回路67およびサンプルホールド回路68が接続されている。バッファ回路67はピエゾスタック51の電圧を高インピーダンスで受ける。サンプルホールド回路68は、所定の時期にバッファ回路67を経由してピエゾスタック51の電圧を検出し記憶する。サンプルホールド回路68は、制御回路70から所定のタイミングにサンプリングパルスが入力される。サンプルホールド回路68の出力側は、A/D変換回路74に接続されている。
【0052】
ピエゾスタック51の各種物性値は、一般に温度によって変化する温度特性を有している。この温度特性の変化量は比較的大きなため、必要に応じてピエゾスタック51の温度特性を補償しなければならない。特に、ピエゾスタック51が設けられているピエゾアクチュエータ50の場合、ピエゾスタック51の伸縮変位量はピエゾアクチュエータ50の重要な特性であり、高精度に補正する必要がある。第4実施例の場合、ピエゾスタック51の変位量の温度特性を補正するため、ピエゾスタック51を駆動するエネルギーを一定に制御している。そして、ピエゾスタック51を駆動するエネルギーを一定に制御するためにピエゾスタック51の静電容量を推定している。したがって、本実施例では、ピエゾスタック51に充電または放電されるエネルギーE=CV2/2が一定となるように充電スイッチング素子64または放電スイッチング素子65のオンデューティを制御している。
【0053】
第4実施例によるピエゾアクチュエータ駆動装置の作動について説明する。
図14は、作動を説明するための各部の波形を示す図である。図15は、制御プログラムの処理の流れを示す図である。
メインルーチンの処理(S401〜S404)は第1実施例と同様であるので、説明を省略する。ECU7から出力される駆動信号が「1レベル」となると、CPU71はエネルギー制御信号に対応したデューティ値Dをメモリ72から読み取り(S411)、充電スイッチング素子64の第一回目のオン期間として所定のt秒間、充電スイッチング素子64をオンにする(S412)。これにより、ピエゾスタック51は充電される。充電スイッチング素子64がオンされて所定のt秒間が経過するとCPU71はサンプルホールド回路68へサンプリングパルスを出力する(S413)。CPU71は、充電スイッチング素子64がオフされたときのピエゾスタック51の電圧をバッファ回路67を介してサンプルホールド回路68から取り込みA/D変換回路74を経由してデジタルデータとして読み取る(S414)。充電スイッチング素子64をオフにした時点のピエゾスタック51の充電電圧Vpztは、理論上Vpzt=Vdc/2LC×t2となり、ピエゾスタック51の静電容量Cに反比例する。なお、VdcはDC/DCコンバータ62の出力電圧であり、Lはインダクタ66のインダクタンスである。
【0054】
電圧が読み取られると、読み取られたVpztからピエゾスタック51の静電容量Cが算出される(S415)。静電容量Cの算出はCPU71により実行される。静電容量Cとデューティ補正係数Kとの関係はあらかじめ実験的に求められ、メモリ72に記録されている。CPU71は、算出された静電容量Cからメモリ72に記録されているデータに基づいてデューティ補正係数Kを例えば補間演算などにより算出する(S416)。そして、CPU71は、算出されたデューティ補正係数Kを用いて充電スイッチング素子64の第二回目以降のデューティ値D2をD2=D×Kと補正し(S417)、補正されたデューティ値D2をメモリ72に記録する(S418)。そして、算出された所定のデューティ値Dに対応する期間が経過すると、第一回目の充電スイッチング素子64のオン期間が終了し、充電スイッチング素子64はオフされる(S419)。充電スイッチング素子64の二回目以降のオンおよびオフの制御は、補正されたデューティ値D2を用いて制御される(S420〜S423)。
駆動信号が「0レベル」となると、ピエゾスタック51は放電状態へと移行する。このとき、放電スイッチング素子65はS417で算出された補正後のデューティ値D2を用いて制御される(S431〜S436)。
【0055】
第4実施例では、ピエゾスタック51の温度特性による静電容量Cの変化を検出することができる。したがって、ピエゾスタック51の温度特性を適正に補正することができ、ピエゾスタック51の変位量の安定化を図ることができる。
【0056】
(第5実施例)
本発明の第5実施例によるピエゾアクチュエータ駆動装置について説明する。第2実施例と実質的に同一の構成部位には、同一の符号を付し説明を省略する。第5実施例では、駆動回路60の構成は図13に示す第4実施例と同一であるものの、デューティ値の補正の手順が異なる。
【0057】
第4実施例の場合、ピエゾスタック51に充電されるエネルギーを一定とするようにデューティ値を補正している。しかし、ピエゾスタック51の静電容量Cが大きくなるにしたがってLC共振時定数も大きくなる。その結果、ピエゾスタック51の充電に要する期間が長くなる。
【0058】
そこで、第5実施例では、ピエゾスタック51の充電に要する期間が一定となるように充電スイッチング素子64のスイッチング毎にデューティ値を変化する補正をしている。これにより、ピエゾスタック51の温度特性による静電容量Cの変化の影響を受けることなく、一定のエネルギーを一定の時間でピエゾスタック51へ充電することができる。
【0059】
第5実施例によるピエゾアクチュエータ駆動装置の作動について説明する。
図16は、作動を説明するための各部の波形を示す図である。図17は、制御プログラムの処理の流れを示す図である。
メインルーチンの処理(S501〜S504)は第1実施例と同様であるので、説明を省略する。ECU7から出力される駆動信号が「1レベル」になると、CPU71はメモリ72からデューティ値Dを読み取り(S511)、充電スイッチング素子64のスイッチング回数NをN=0に設定する(S512)。そして、CPU71は、読み取られたデューティ値Dに対応する期間、充電スイッチング素子64をオンにする(S513)。充電スイッチング素子64がオンされて所定のt秒間が経過するとCPU71はサンプルホールド回路68へサンプリングパルスを出力する(S514)。CPU71は、充電スイッチング素子64がオフされたときのピエゾスタック51の電圧をバッファ回路67を介してサンプルホールド回路68から取り込みA/D変換回路74を経由してデジタルデータとして読み取る(S515)。その後、第4実施例と同様にCPU71は、ピエゾスタック51の充電電圧Vpztに基づいてピエゾスタック51の静電容量Cを算出し(S516)、デューティ補正係数Kを算出する(S517)。
【0060】
ここで、充電スイッチング素子64のスイッチング毎にデューティ値を補正し変化させる。例えばピエゾスタック51の静電容量Cが大きな場合、LC共振時定数も大きくなるため、図18に示すようにスイッチングが進むにつれてデューティ値を小さくしていく。一方、ピエゾスタック51の静電容量Cが小さな場合、LC共振時定数も小さくなるため、スイッチング進むにつれてデューティ値を大きくしていく。このスイッチング毎に変化するデューティ勾配補正係数Gとピエゾスタック51の静電容量Cとの関係は、あらかじめ実験的に求められ、メモリ72に記録されている。したがって、CPU71は、算出されたピエゾスタック51の静電容量Cに基づいてデューティ補正係数Kおよびデューティ勾配補正係数Gを例えば補間法により算出する(S517、S518)。
【0061】
そして、CPU71は、算出されたデューティ補正係数Kから補正後のデューティ値D2を算出し(S519)、メモリ72に記録する(S520)。その後、CPU71は、S511で読み取られたデューティ値Dに対応するオン期間、充電スイッチング素子64をオフにする(S521)。
【0062】
充電スイッチング素子64の二回目以降のスイッチングでは、CPU71は、S520においてメモリ72に記録された補正後のデューティ値D2を読み取り(S522)、デューティ補正係数K、デューティ勾配補正係数Gおよびスイッチング回数Nを用いて二回目以降のデューティ値DnをDn=D2+G×Nと補正する(S523)。そして、CPU71は、スイッチング回数Nをカウントした後(S524)、補正されたデューティ値Dnを用いて充電スイッチング素子64を制御する(S525〜S527)。
駆動信号が「0レベル」となると、ピエゾスタック51は放電状態へと移行する。このとき、放電スイッチング素子65は、充電状態におけるデューティ値の補正と同様にスイッチング毎に補正したデューティ値Dnを用いて制御される(S531〜S538)。
【0063】
第5実施例では、LC共振時定数の影響を考慮することにより、ピエゾスタック51の温度特性による静電容量の変化に基づいてデューティ値を補正することができる。したがって、ピエゾスタック51が設けられたピエゾアクチュエータ50の変位量の安定化ならびに充電時間の均一化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるピエゾアクチュエータ制御装置の回路構成を示す模式図である。
【図2】本発明の第1実施例によるピエゾアクチュエータ制御装置を適用した燃料噴射制御システムを示す模式図である。
【図3】本発明の第1実施例によるピエゾアクチュエータ制御装置を適用したインジェクタを示す模式的な断面図である。
【図4】本発明の第1実施例によるピエゾアクチュエータ制御装置の作動にともなう各部の波形を示す模式図である。
【図5】本発明の第1実施例によるピエゾアクチュエータ駆動方法の流れを示すフロー図である。
【図6】本発明の第一実施例によるピエゾアクチュエータ駆動装置の電流の波形と、比較のために従来のピエゾアクチュエータ駆動装置の電流の波形とを示す模式図である。
【図7】本発明の第2実施例によるピエゾアクチュエータ制御装置の回路構成を示す模式図である。
【図8】本発明の第2実施例によるピエゾアクチュエータ制御装置の作動にともなう各部の波形を示す模式図である。
【図9】本発明の第2実施例によるピエゾアクチュエータ駆動方法の流れを示すフロー図である。
【図10】本発明の第3実施例によるピエゾアクチュエータ制御装置の回路構成を示す模式図である。
【図11】本発明の第3実施例によるピエゾアクチュエータ制御装置の作動にともなう各部の波形を示す模式図である。
【図12】本発明の第3実施例によるピエゾアクチュエータ駆動方法の流れを示すフロー図である。
【図13】本発明の第4実施例によるピエゾアクチュエータ制御装置の回路構成を示す模式図である。
【図14】本発明の第4実施例によるピエゾアクチュエータ制御装置の作動にともなう各部の波形を示す模式図である。
【図15】本発明の第4実施例によるピエゾアクチュエータ駆動方法の流れを示すフロー図である。
【図16】本発明の第5実施例によるピエゾアクチュエータ制御装置の作動にともなう各部の波形を示す模式図である。
【図17】本発明の第5実施例によるピエゾアクチュエータ駆動方法の流れを示すフロー図である。
【図18】本発明の第5実施例によるピエゾアクチュエータ駆動装置のスイッチング回数とオンデューティとの関係を示す模式図である。
【符号の説明】
1 インジェクタ(燃料噴射装置)
7 ECU
9 ピエゾアクチュエータ制御装置
10 ハウジング本体(ハウジング)
11 ノズルボディ(ハウジング)
12 噴孔
30 弁部材
40 バルブ駆動部(駆動手段)
50 ピエゾアクチュエータ
51 ピエゾスタック
60 駆動回路
61 バッテリ(電源)
64 充電スイッチング素子(第一スイッチング素子)
65 放電スイッチング素子(第二スイッチング素子)
66 インダクタ
67 バッファ回路(電圧検出手段)
68 サンプルホールド回路(電圧検出手段)
70 制御回路(制御手段)
641 第一ダイオード
642 第三スイッチング素子
651 第二ダイオード

Claims (11)

  1. ピエゾアクチュエータに設けられているピエゾスタックへ充電または放電することにより前記ピエゾアクチュエータを駆動するピエゾアクチュエータ制御装置であって、
    電源からインダクタを経由して前記ピエゾスタックへ通電する第一通電経路に設けられ、前記第一通電経路の通電をオンオフする第一スイッチング素子を有する第一スイッチング手段と、
    前記インダクタと前記ピエゾスタックとが直列に接続された第二通電経路に設けられ、前記第二通電経路の通電をオンオフする第二スイッチング素子を有する第二スイッチング手段と、
    前記第一スイッチング素子および前記第二スイッチング素子のオンオフを切り替え、前記ピエゾスタックの充電時、前記第一スイッチング素子がオンされている期間に漸増する第一充電電流を流し、前記第一スイッチング素子がオフされている期間に漸減する第二充電電流を流し、前記ピエゾスタックの放電時、前記第二スイッチング素子がオンされている期間に漸増する第一放電電流を流し、前記第二スイッチング素子がオフされている期間に漸減する第二放電電流を流す制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記ピエゾスタックの充電時、前記第一スイッチング素子のスイッチング周期を所定の充電スイッチング周期に設定し、前記ピエゾスタックの放電時、前記第二スイッチング素子のスイッチング周期を所定の放電スイッチング周期に設定することを特徴とするピエゾアクチュエータ制御装置。
  2. 前記第一スイッチング手段は、前記第一スイッチング素子と並列に接続され前記第二放電電流の方向へ電流の流れを許容する第一ダイオードを有し、
    前記第二スイッチング手段は、前記第二スイッチング素子と並列に接続され前記第二充電電流の方向へ電流の流れを許容する第二ダイオードを有し、
    前記ピエゾスタックの充電時、前記第二ダイオードは前記第一スイッチング素子がオフされている期間に前記第二充電電流の流れを許容し、
    前記ピエゾスタックの放電時、前記第一ダイオードは前記第二スイッチング素子がオフされている期間に前記第二放電電流の流れを許容することを特徴とする請求項1記載のピエゾアクチュエータ制御装置。
  3. 前記第一スイッチング素子と並列かつ前記第一ダイオードと直列に接続されている第三スイッチング素子を備え、
    前記制御手段は、前記ピエゾスタックの充電時、前記第三スイッチング素子をオフにすることを特徴とする請求項2記載のピエゾアクチュエータ制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記ピエゾスタックの充電時、前記第一スイッチング素子のオンデューティをあらかじめ設定されている所定の充電オンデューティとし、前記ピエゾスタックの放電時、前記第二スイッチング素子のオンデューティをあらかじめ設定されている所定の放電オンデューティとすることを特徴とする請求項1、2または3記載のピエゾアクチュエータ制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記ピエゾスタックの充電時、前記第一スイッチング素子のオンデューティを前記第一スイッチング素子のスイッチング毎に所定の充電オンデューティに設定し、前記ピエゾスタックの放電時、前記第二スイッチング素子のオンデューティを前記第二スイッチング素子のスイッチング毎に所定の放電オンデューティに設定するすることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載のピエゾアクチュエータ制御装置。
  6. 前記ピエゾスタックの電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段により検出された前記ピエゾスタックの電圧から前記ピエゾスタックの静電容量を検出する静電容量検出手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、前記静電容量検出手段により検出された前記ピエゾスタックの静電容量に基づいて、前記ピエゾスタックの充電時、前記第一スイッチング素子のオンデューティをあらかじめ設定された充電補正値により補正し、前記ピエゾスタックの放電時、前記第二スイッチング素子のオンデューティをあらかじめ設定された放電補正値により補正することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載のピエゾアクチュエータ制御装置。
  7. 前記電圧検出手段は、前記第一スイッチング素子の一回目のオン期間が終了したときの電圧を検出し、
    前記制御手段は、前記静電容量検出手段で検出された静電容量に基づいて前記第一スイッチング素子が二回目以降にオンされる期間、ならびに前記ピエゾスタックの放電時における前記第一スイッチング素子および前記第二スイッチング素子のオンデューティをあらかじめ設定されている前記充電補正値または前記放電補正値に基づいて補正することを特徴とする請求項6記載のピエゾアクチュエータ制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記ピエゾスタックへ充電または前記ピエゾスタックから放電されるエネルギーを増大するとき、前記第一スイッチング素子または前記第二スイッチング素子のオンデューティを大きく設定し、前記ピエゾスタックへ充電または前記ピエゾスタックから放電されるエネルギーを減少するとき、前記第一スイッチング素子または前記第二スイッチング素子のオンデューティを小さく設定することを特徴とする請求項4から7のいずれか一項記載のピエゾアクチュエータ制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記ピエゾスタックが充電または放電される期間を延長するとき、前記第一スイッチング素子または前記第二スイッチング素子のオンデューティをスイッチングが進むにつれて大きくするように設定し、前記ピエゾスタックが充電または放電される期間を短縮するとき、前記第一スイッチング素子または前記第二スイッチング素子のオンデューティをスイッチングが進むにつれて小さくするように設定することを特徴とする請求項5から7のいずれか一項記載のピエゾアクチュエータ制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記ピエゾスタックの静電容量が大きな場合、前記第一スイッチング素子または前記第二スイッチング素子のオンデューティを小さく、かつスイッチングが進むにつれて小さくするように設定し、
    前記ピエゾスタックの静電容量が小さな場合、前記第一スイッチング素子または前記第二スイッチング素子のオンデューティを大きく、かつスイッチングが進むにつれて大きくするように設定することを特徴とする請求項4から7のいずれか一項記載のピエゾアクチュエータ制御装置。
  11. 噴孔が形成されているハウジング、前記ハウジングの内部に軸方向へ往復移動可能に収容され前記噴孔を開閉する弁部材、ならびにピエゾアクチュエータが設けられ前記弁部材を駆動する駆動手段を有する燃料噴射装置と、
    前記駆動手段に設けられた前記ピエゾアクチュエータを制御する請求項1から10のいずれか一項記載のピエゾアクチュエータ制御装置と、
    を備えることを特徴とする燃料噴射制御システム。
JP2002038467A 2002-02-15 2002-02-15 ピエゾアクチュエータ制御装置およびそれを用いた燃料噴射制御システム Expired - Fee Related JP3842665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038467A JP3842665B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 ピエゾアクチュエータ制御装置およびそれを用いた燃料噴射制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038467A JP3842665B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 ピエゾアクチュエータ制御装置およびそれを用いた燃料噴射制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243739A JP2003243739A (ja) 2003-08-29
JP3842665B2 true JP3842665B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=27779770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038467A Expired - Fee Related JP3842665B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 ピエゾアクチュエータ制御装置およびそれを用いた燃料噴射制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842665B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121249A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Bosch Corp インジェクタドライバ回路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846573B2 (ja) 2002-06-14 2006-11-15 三菱電機株式会社 レーザ加工装置及び該加工装置の制御方法
JP4615967B2 (ja) * 2004-11-17 2011-01-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 ピエゾインジェクタの駆動装置
JP4853201B2 (ja) * 2006-09-27 2012-01-11 株式会社デンソー インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム
JP4803016B2 (ja) * 2006-12-19 2011-10-26 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
DE102007054374A1 (de) * 2007-11-14 2009-05-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung eines in einem Kraftfahrzeug zum Antrieb eines Schaltventils betriebenen Piezo-Aktuators
JP6255140B1 (ja) * 2016-07-26 2017-12-27 デンソートリム株式会社 内燃機関用制御装置
WO2018020704A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 デンソートリム株式会社 内燃機関用制御装置
EP3525251A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-14 Koninklijke Philips N.V. Actuator device using current-addressed electroactive polymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121249A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Bosch Corp インジェクタドライバ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003243739A (ja) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348710B2 (ja) ピエゾインジェクタの駆動装置
JP4582064B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4353781B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
JP4911197B2 (ja) 直動式燃料噴射弁の制御装置
JP4372722B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6121552B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4476950B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5719402B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3842665B2 (ja) ピエゾアクチュエータ制御装置およびそれを用いた燃料噴射制御システム
JP2005171928A (ja) アクチュエータ駆動装置および燃料噴射装置
JP4183376B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP2007327408A (ja) 燃料噴射制御装置
CN103807041A (zh) 燃料喷射控制器和燃料喷射系统
JP3913687B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP4615967B2 (ja) ピエゾインジェクタの駆動装置
JP2006348912A (ja) ピエゾインジェクタの駆動装置
JP4186573B2 (ja) 容量負荷変動体の充放電装置
JP4604356B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP2010112203A (ja) 燃料噴射装置
JP3827003B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2019019778A (ja) 電子制御装置
JP4023665B2 (ja) ピエゾアクチュエータ制御装置、ピエゾアクチュエータ制御方法および燃料噴射制御システム
JP4483822B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6733571B2 (ja) 電子制御装置
JP4375241B2 (ja) ピエゾアクチュエータの変位量の計測方法、及びピエゾアクチュエータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees