JP3842157B2 - 固体酸化物形燃料電池セルスタック及びそれを用いた発電方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池セルスタック及びそれを用いた発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3842157B2
JP3842157B2 JP2002078623A JP2002078623A JP3842157B2 JP 3842157 B2 JP3842157 B2 JP 3842157B2 JP 2002078623 A JP2002078623 A JP 2002078623A JP 2002078623 A JP2002078623 A JP 2002078623A JP 3842157 B2 JP3842157 B2 JP 3842157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid oxide
oxide fuel
fuel cell
cell stack
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002078623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272696A (ja
Inventor
直恵 遠藤
雅之 横尾
哲夫 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002078623A priority Critical patent/JP3842157B2/ja
Publication of JP2003272696A publication Critical patent/JP2003272696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842157B2 publication Critical patent/JP3842157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は固体酸化物形燃料電池セルスタック及びそれを用いた発電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell、以下、SOFCと略す)は、多種の燃料電池のなかでもっとも高効率で作動するタイプの燃料電池であり、実用化が期待されている。SOFCの燃料には天然ガスなどの炭化水素系のガスが用いられるが、SOFCでは、これらのガスを通常水蒸気とともに、下記式(1)に示す反応により水素や一酸化炭素に改質した後、電池反応として、下記式(2)及び(3)に示すHとCOの電気化学的酸化反応(発熱反応)を行わせることによって発電を行う。
【0003】
2n+2+nHO → nCO+(2n+1)H (1)
+O2− → HO+2e (2)
CO+O2− → CO+2e (3)
一方、電池反応として吸熱反応である炭化水素の電気化学的部分酸化反応を用いるSOFC(Partial Oxidation SOFC、以下、POSOFCと略す)は、非常に高いエネルギー変換効率をもつ燃料電池であると同時に、炭化水素をH及びCOへと変換する改質器と位置付けられる。この改質反応は、例えば、
CH+O2− → CO+2H+2e (4)
で表され、この式(4)に示す炭化水素の電気化学的部分酸化反応は吸熱反応であり、従来の水蒸気改質反応よりエクセルギー的にロスが少ないため、水蒸気改質反応を利用した改質器をPOSOFCに置き換えたPOSOFC-SOFCシステムは、原理的に高いエネルギー変換効率が実現できると期待されている。吸熱反応と発熱反応を組み合わせたPOSOFC-SOFCシステムを実現しようとすると、SOFCの発電に伴い発生するジュール熱をPOSOFCに供給して発電を行うことが熱的に有利である。
【0004】
特開2000−268832号公報には、図9に示すような、発熱体であるSOFCサブスタック8と吸熱体であるPOSOFCサブスタック7とを重ねて配置し、SOFCサブスタック8からPOSOFCサブスタック7へ熱を供給する構成のセルスタックが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし図9では、サブスタック(7及び8)内がすべて同一種類のセルであり、このSOFCサブスタック8からPOSOFCサブスタック7ヘの熱の供給方法では、特に小規模のセルスタックではサブスタック数が少ないため、発熱体であるSOFCサブスタック8と吸熱体であるPOSOFCサブスタック7との間の伝熱面積をこれ以上増やすことができないため、熱の供給効率が十分には高くならないという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、上記の問題を解決し、高発電効率の固体酸化物形燃料電池セルスタック及びそれを用いた発電方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明においては、請求項1に記載のように、
吸熱反応により発電を行う第1の種類の固体酸化物形燃料電池セルと、発熱反応により発電を行う第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルとを連結して積層した構成の固体酸化物形燃料電池セルスタックであって、少なくとも1つの前記第1の種類の固体酸化物形燃料電池セルは2つの前記第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルの間に挟まれていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セルスタックを構成する。
【0008】
また、本発明においては、請求項2に記載のように、
同一四辺形平板形状を有する前記第1および第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルを、それぞれの四辺形の辺を揃えて、連結して積層してなる、四角柱形状を有する請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池セルスタックであって、前記第1および第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルへ供給され排出される酸化剤ガスの供給口及び排出口が該固体酸化物形燃料電池セルスタックの同一側面にあり、前記第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルへ供給され排出される燃料ガスの供給口及び排出口が該固体酸化物形燃料電池セルスタックの同一側面にあることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セルスタックを構成する。
【0009】
また、本発明においては、請求項3に記載のように、
請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池セルスタックにおいて、前記第1および第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルのすべては、各固体酸化物形燃料電池セル間に設けられたインターコネクタを介して、直列に電気的接続されていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セルスタックを構成する。
【0010】
また、本発明においては、請求項4に記載のように、
請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池セルスタックにおいて、前記第1の種類の固体酸化物形燃料電池セルと前記第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルとは、それぞれ、別々に直列に電気的接続されていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セルスタックを構成する。
【0011】
また、本発明においては、請求項5に記載のように、
請求項1、2、3または4に記載の固体酸化物形燃料電池セルスタックを用い、前記第1の種類の固体酸化物形燃料電池セルにおいて炭化水素の部分酸化反応を行って発電をし、該反応により生成した一酸化炭素及び水素を含有するガスを燃料として前記第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルにおいて一酸化炭素及び水素の酸化反応を行って発電をすることを特徴とする、固体酸化物形燃料電池セルスタックを用いた発電方法を構成する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、上記第1の種類の固体酸化物形燃料電池セルがPOSOFCセルであり、上記第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルがSOFCセルである場合について説明する。
【0013】
我々は上記課題を解決するために、同一セルスタック内にSOFCセルとPOSOFCセルを混在させることを提案する。すなわち、吸熱反応により発電を行う固体酸化物形燃料電池セルと、発熱反応により発電を行う固体酸化物形燃料電池セルが同一セルスタック内で、もっとも伝熱面積が大きくなるように配置されていることを特徴とするセルスタックを提案する。
【0014】
また、上記セルスタック内のセルはセル間のインターコネクタを介してすべて直列に接続されているか、または発熱反応により発電を行う固体酸化物形然科電池セルと吸熱反応により発電を行う固体酸化物形燃料電池セルを別々に直列に電気的接続されていることを特徴とするセルスタックを提案する。
【0015】
また、上記吸熱反応により発電を行う固体酸化物形燃料電池セルで炭化水素の部分酸化反応を行わせ、該反応により生成したCO及びHを含有するガスを燃料として、上記発熱反応により発電を行う固体酸化物形然科電池セルでCO及びHの酸化反応を行わせることを特徴とするセルスタックを提案する。
【0016】
さらに、平板形の固体酸化物形燃料電池セルスタックへのガス供給方法において、酸化剤ガスの導入と排出、ならびに、CO及びHを含有する燃料ガスの導入と排出を、それぞれ、セルスタック側面4個のうちの1個において行うことを特徴とするセルスタックを提案する。
【0017】
以下に、本発明を実施の形態例によって説明する。
【0018】
[実施の形態1]
図1は本発明の第1の実施の形態例を示すものである。図1では、固体酸化物形燃料電池セルスタックであるセルスタック5内に第1の種類の固体酸化物形燃料電池セルであるPOSOFCセル1の枚数と第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルであるSOFCセル2の枚数が1:2の比率で混在しており、POSOFCセル1とSOFCセル2との間の伝熱面積がもっとも大きくなるように、連結して積層配置した。すなわち、POSOFCセル1は、1枚毎に、2枚のSOFCセル2の間に挟まれている。
【0019】
セルスタック5において、まず、ドライCHが各POSOFCセル1に供給され、発電を伴う部分酸化反応によりHとCOに変換される。POSOFCセル1を出たH、COを含有するガスは、各SOFCセル2に供給され、H及びCOの酸化反応により発電が行われる。
【0020】
その結果、発熱体であるSOFCセル2から吸熱体であるPOSOFCセル1へ、それぞれ熱が移動する。セル間には、熱的なやり取りはあるが電気的には絶縁されている壁または電気的な接続も許すインターコネクタ3がある。電気的に絶縁されている壁3を使用するときは、別の電気ケーブル等(図示せず)を使用して、SOFCセル2のみとPOSOFCセル1のみを別々に直列に接続することにより、SOFCセル2の単セル電圧とPOSOFCセル1の単セル電圧を個別に制御できる。また、インターコネクタ3が設けられているときは、インターコネクタ3を介して、各固体酸化物形燃料電池セルを直列に電気的接続することができる。
【0021】
図2に示すように、上記のセルスタック5よりも、SOFCセル2の割合を増やした構成も利用できる。このようにして、需要と供給の熱バランスを理想に近づけることができる。
【0022】
図3に示すように、POSOFCセル1でのドライCHの改質を100%行わせず、POSOFCセル1からの排燃料を改質器4に導入し、水蒸気改質反応により未反応のCHをすべてHとCOに改質した後、SOFCセル2に導入してもよい。
【0023】
セル間に電気的に絶縁の壁3を使用した場合の、8枚のPOSOFCセル1と16枚のSOFCセル2とからなるセルスタック5の発電効率を、数値計算によって求めた。図1のように配置(SOFCセル-POSOFCセル-SOFCセル-SOFCセル-POSOFCセル-SOFCセル- ・・・・各々が入れ子の状態になるように)した場合のセルスタックの発電効率は60%であり、図9(従来例)のように配置(SOFCセル16枚-POSOFCセル8枚)した場合のセルスタックの発電効電は57%であった。同じ計算条件で、水蒸気改質反応を用いた改質器4を利用した24枚のSOFCセル2からなるセルスタック5の発電効率は54%であったので、どちらの場合も発電効率は上昇しているが、図1のようにPOSOFCセル1とSOFCセル2を多くの伝熱面積で配置した場合のほうがより熱を有効に利用でき、セルスタックの発電効率が高くなることがわかった。
【0024】
請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池セルスタックの特徴は、少なくとも1つの前記第1の種類の固体酸化物形燃料電池セル(この場合にはPOSOFCセル1)は2つの前記第2の種類の固体酸化物形燃料電池セル(この場合にはSOFCセル2)の間に挟まれていることであるが、本実施の形態例のように、すべてのPOSOFCセル1が1枚毎に、それぞれ、2枚のSOFCセル2の間に挟まれていることが好ましい。
【0025】
[実施の形態例2]
図10に示すような通常のマニホールド6を使用して、炭化水素とCO及びHを含有するガスと酸化剤ガス(ここでは空気)の3種のガスをセルスタックに導入するのは難しい。特に平板形燃料電池セルスタック5の場合、セルの厚さはせいぜい数mmであり、本発明のようにセルごとに異なるガスを導入するためには、数mm毎にガスシールを精度よく設けなければならない。
【0026】
図4は、上記3種のガスを供給可能にするガス供給方法の一例である。
【0027】
上記の場合と同様に、POSOFCセル1とSOFCセル2とが同一四辺形平板形状を有し、それぞれの四辺形の辺を揃えて、連結して積層して、四角柱形状(この場合には直方体形状)を有するセルスタック5(図示せず、図1〜3参照)を構成している。
【0028】
図4において、SOFCセル2は、CO及びHを含有する燃料ガスを、セルスタック5の1つの側面(図においては左側の側面)において、供給され排出する。また、図において、POSOFCセル1及びSOFCセル2は酸化剤ガスである空気を、セルスタック5の1つの側面(図においては右側の側面)において、供給され排出する。
【0029】
図5は、空気流路の面と、CO及びHを含有するガス流路の面とを取り出して示した図である。セルスタック5側面4面のうち、2面(図4では手前側と後ろ側)ではドライCHが通常どおり片方の面から導入され、もう一方の面からCOとHと未反応のCHからなるガスが排出される。残りの2面(図4では左右の面)をそれぞれCO及びHを含有するガス用と空気用とし、流路は片端封じにして、導入も排出も同じ面から行う。図5の流路は一例であり、同じ面からガス導入と排出を行えれば、流路はいかなる構造でもよい。
【0030】
このように、上記のセルスタック5においては、POSOFCセル1は、炭化水素の流路として、四辺形の一側面に供給口を有し、他の一側面に排出口を有する流路を有し、かつ酸化剤ガス(空気)の流路として、上記炭化水素用の供給口及び排出口が配置されていない四辺形の一側面の同一側面に供給口及び排出口を有する流路を有し、SOFCセル2は、CO及びHを含有するガスの流路として、四辺形の一側面の同一側面に供給口及び排出口を有する流路を有し、かつ酸化剤ガス(空気)の流路として、上記CO及びHを含有するガスの供給口及び排出口が配置されていない四辺形の一側面同一側面に供給口及び排出口を有する流路を有する構成が実現している。
【0031】
図6はガス供給方法の他の一例であり、図7は図6のCH流路の面とCO及びHを含有するガス流路の面を取り出した図である。空気は図5と同じ流れ方をする。CO及びHを含有するガス流路は片端封じにして折り返されるが、CH流路はすべての流路の下流端部で合流し、導入面の隣面に排出される。CO及びHを含有するガスと空気の導入・排出の面につけるマニホールドには、円筒形の燃料電池セルスタックでよく使われる図8のようなタイプのマニホールド6を使用すれば、容易に実現できる(図には空気の場合を示す)。このマニホールド6は導入ガスと排出ガスの熱交換も効率的に行うことができ、セルスタック5の発電効率の向上につながる。
【0032】
なお、本実施の形態例ではCHは導入と排出を異なる側面で行うとしたが、他のガスと同様に、同じ側面で行ってもよい。
【0033】
以上に説明したように、吸熱反応により発電を行う固体酸化物形燃料電池であるPOSOFCセルと発熱反応により発電を行う固体酸化物形燃料電池であるSOFCセルを、同じセルスタック内に混在させ、もっとも伝熱面積が大きくなるように配置することによって、熱をより有効に利用して、セルスタックの発電効率を向上させることができる。また、平板形燃料電池セルスタックであっても、ガスの供給方法を工夫すれば、吸熱反応により発電を行う固体酸化物形燃料電池であるPOSOFCセルと発熱反応により発電を行う固体酸化物形燃料電池であるSOFCセルからなるセルスタックを容易に実現可能である。
【0034】
【発明の効果】
本発明の実施により、高発電効率の固体酸化物形燃料電池セルスタック及びそれを用いた発電方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセルスタックの一例を示す図である。
【図2】本発明に係るセルスタックの一例を示す図である。
【図3】本発明に係るセルスタックの一例を示す図である。
【図4】本発明のセルスタックヘのガスの供給方法の一例を示す図である。
【図5】本発明のセルスタックヘのガスの供給方法の一例を示す図である。
【図6】本発明のセルスタックヘのガスの供給方法の一例を示す図である。
【図7】本発明のセルスタックヘのガスの供給方法の一例を示す図である。
【図8】本発明のセルスタックヘのガスの供給方法に適用可能なマニホールドの例を示す図である。
【図9】従来のPOSOFC-SOFCセルスタックを示す図である。
【図10】従来の平板形燃料電池セルスタックのマニホールドを示す図である。
【符号の説明】
1…POSOFCセル、2…SOFCセル、3…壁またはインターコネクタ、4…改質器、5…セルスタック、6…マニホールド、7…POSOFCサブスタック、8…SOFCサブスタック。

Claims (5)

  1. 吸熱反応により発電を行う第1の種類の固体酸化物形燃料電池セルと、発熱反応により発電を行う第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルとを連結して積層した構成の固体酸化物形燃料電池セルスタックであって、少なくとも1つの前記第1の種類の固体酸化物形燃料電池セルは2つの前記第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルの間に挟まれていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セルスタック。
  2. 同一四辺形平板形状を有する前記第1および第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルを、それぞれの四辺形の辺を揃えて、連結して積層してなる、四角柱形状を有する請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池セルスタックであって、前記第1および第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルへ供給され排出される酸化剤ガスの供給口及び排出口が該固体酸化物形燃料電池セルスタックの同一側面にあり、前記第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルへ供給され排出される燃料ガスの供給口及び排出口が該固体酸化物形燃料電池セルスタックの同一側面にあることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セルスタック。
  3. 請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池セルスタックにおいて、前記第1および第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルのすべては、各固体酸化物形燃料電池セル間に設けられたインターコネクタを介して、直列に電気的接続されていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セルスタック。
  4. 請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池セルスタックにおいて、前記第1の種類の固体酸化物形燃料電池セルと前記第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルとは、それぞれ、別々に直列に電気的接続されていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セルスタック。
  5. 請求項1、2、3または4に記載の固体酸化物形燃料電池セルスタックを用い、前記第1の種類の固体酸化物形燃料電池セルにおいて炭化水素の部分酸化反応を行って発電をし、該反応により生成した一酸化炭素及び水素を含有するガスを燃料として前記第2の種類の固体酸化物形燃料電池セルにおいて一酸化炭素及び水素の酸化反応を行って発電をすることを特徴とする、固体酸化物形燃料電池セルスタックを用いた発電方法。
JP2002078623A 2002-03-20 2002-03-20 固体酸化物形燃料電池セルスタック及びそれを用いた発電方法 Expired - Fee Related JP3842157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078623A JP3842157B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 固体酸化物形燃料電池セルスタック及びそれを用いた発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078623A JP3842157B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 固体酸化物形燃料電池セルスタック及びそれを用いた発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272696A JP2003272696A (ja) 2003-09-26
JP3842157B2 true JP3842157B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=29206101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078623A Expired - Fee Related JP3842157B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 固体酸化物形燃料電池セルスタック及びそれを用いた発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842157B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981379B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-31 日本特殊陶業株式会社 燃料電池
WO2016006309A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 株式会社 村田製作所 燃料電池ユニット
JP7001408B2 (ja) * 2016-12-02 2022-02-03 森村Sofcテクノロジー株式会社 固体酸化物形燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003272696A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930045B2 (ja) マルチ燃料電池スタックを有する燃料電池モジュール
AU2002219941B2 (en) Multipurpose reversible electrochemical system
KR100750794B1 (ko) 간접 내부 개질기를 구비하는 용융탄산염 연료전지
US8507139B2 (en) Fuel cell module
US20050112425A1 (en) Fuel cell for hydrogen production, electricity generation and co-production
US8097374B2 (en) System and method for providing reformed fuel to cascaded fuel cell stacks
JP3781942B2 (ja) 固体電解質型燃料電池システム
AU2002219941A1 (en) Multipurpose reversible electrochemical system
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
JP5551495B2 (ja) 燃料電池モジュール
KR100542201B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
KR100599685B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
JPH08102326A (ja) 燃料電池発電装置
JP3842157B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック及びそれを用いた発電方法
JP3784751B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JPH1167258A (ja) 燃料電池
KR100796656B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR101279991B1 (ko) 연료전지 스택 및 이에 적용된 연료전지용 세퍼레이터
KR102288572B1 (ko) 고체산화물 연료전지의 스택 모듈
JP2002083607A (ja) 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム
KR101294206B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이의 연료 전지 스택
JP5491079B2 (ja) 燃料電池システム
JP2832640B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP2002134156A (ja) 純水素型燃料電池
CN117546346A (zh) Soe-sofc-ccs混合系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees