JPH08102326A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH08102326A
JPH08102326A JP6236850A JP23685094A JPH08102326A JP H08102326 A JPH08102326 A JP H08102326A JP 6236850 A JP6236850 A JP 6236850A JP 23685094 A JP23685094 A JP 23685094A JP H08102326 A JPH08102326 A JP H08102326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
gas
oxygen
containing gas
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6236850A
Other languages
English (en)
Inventor
Isanori Akagi
功典 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP6236850A priority Critical patent/JPH08102326A/ja
Publication of JPH08102326A publication Critical patent/JPH08102326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排燃料ガスと排酸素含有ガスとを燃焼させる
ことにより発生した燃焼熱を、改質室の加熱に効果的に
利用して、熱回収率を向上させる。 【構成】 改質室20から供給される燃料ガスと、酸素
含有ガス供給口62から供給される酸素含有ガスとの電
気化学反応により発電する燃料電池のセルを収容する発
電室30と、原燃料ガス供給口42から供給される原燃
料ガスと、発電室30から排出される排燃料ガスとを混
合して未改質混合ガスを生成する混合室40と、発電室
30から排出される排燃料ガスと排酸素含有ガスとを燃
焼させる燃焼室50とが設けられ、改質室20が、混合
室40にて生成された未改質混合ガスを改質処理して、
発電室30に供給するように構成された燃料電池発電装
置において、改質室20が、燃焼室50に隣接して設け
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改質室から供給される
燃料ガスと、酸素含有ガス供給口から供給される酸素含
有ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池のセル
を収容する発電室と、原燃料ガス供給口から供給される
原燃料ガスと、前記発電室から排出される排燃料ガスと
を混合して未改質混合ガスを生成する混合室と、前記発
電室から排出される排燃料ガスと排酸素含有ガスとを燃
焼させる燃焼室とが設けられ、前記改質室が、前記混合
室にて生成された未改質混合ガスを改質処理して、前記
発電室に供給するように構成された燃料電池発電装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】かかる燃料電池発電装置は、混合室にお
いて、原燃料ガス供給口から供給される原燃料ガスと、
発電室から排出される水蒸気を含有した排燃料ガスとを
混合して未改質混合ガスを生成し、改質室において、未
改質混合ガス中の原燃料ガスと水蒸気とを改質反応させ
て、水素ガスを含有した燃料ガスを生成するものであ
る。従来の燃料電池発電装置では、改質室と燃焼室と
を、発電室に対して互いに反対側に位置するように、互
いに離れた状態で設けていた(例えば、特開平4−33
2476号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、改質室にお
ける改質反応は吸熱反応であるため、燃焼室において排
燃料ガスと排酸素含有ガスとを燃焼させることにより発
生した燃焼熱を利用して、改質室を加熱するように構成
することにより、燃料電池発電装置における熱回収率を
向上させることができる。しかしながら、従来では、改
質室と燃焼室とを互いに離れた状態で設けていたため、
改質室の外周からの伝導熱及び輻射熱を改質室の加熱に
効果的に利用することができず、改善の余地があった。
【0004】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、排燃料ガスと排酸素含有ガスと
を燃焼させることにより発生した燃焼熱を、改質室の加
熱に効果的に利用して、熱回収率を向上させることにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による燃料電池発
電装置の第1の特徴構成は、前記改質室が、前記燃焼室
に隣接して設けられている点にある。
【0006】第2の特徴構成は、前記酸素含有ガス供給
口から供給される酸素含有ガスを、前記発電室に供給さ
れる手前において、前記発電室から排出される排酸素含
有ガスとの熱交換により予熱する酸素含有ガス予熱室が
設けられ、その酸素含有ガス予熱室が、前記燃焼室に隣
接して設けられている点にある。
【0007】第3の特徴構成は、前記改質室、前記燃焼
室及び前記酸素含有ガス予熱室が、ガス処理ユニットと
して一体化され、前記発電室と前記ガス処理ユニットと
が、前記発電室からの排燃料ガスを前記燃焼室に導入す
る排燃料ガス管、前記発電室からの排酸素含有ガスを前
記燃焼室に導入する排酸素含有ガス管、前記改質室から
の燃料ガスを前記発電室に送出する燃料ガス管、及び、
前記酸素含有ガス予熱室から予熱酸素含有ガスを前記発
電室に送出する予熱酸素含有ガス管にて接続されている
点にある。
【0008】第4の特徴構成は、前記ガス処理ユニット
が、前記発電室の下方に配置されている点にある。
【0009】第5の特徴構成は、前記燃焼室及び前記改
質室夫々における互いに隣接する壁体が、互いに共有す
る共有壁体にて構成され、前記燃焼室と前記酸素含有ガ
ス予熱室夫々における互いに隣接する壁体が、互いに共
有する共有壁体にて構成されている点にある。
【0010】第6の特徴構成は、前記混合室が、前記改
質室に隣接して設けられ、前記原燃料ガス供給口が、前
記混合室における、前記燃焼室から離れた位置に設けら
れている点にある。
【0011】第7の特徴構成は、前記改質室は、改質触
媒が充填され且つ未改質混合ガスが通流する管状体の複
数が、前記燃焼室からの排燃料ガスと排酸素含有ガスと
の燃焼ガスが通流する箱状体に、その燃焼ガスと接触す
る状態で設けられて構成されている点にある。
【0012】
【作用】第1の特徴構成によれば、改質室が燃焼室に隣
接しているので、燃焼室の外周からの熱伝導及び熱輻射
によって、改質室を効果的に加熱することができる。ち
なみに、燃焼室において排燃料ガスと排酸素含有ガスと
を燃焼させることにより発生した燃焼熱を利用して、改
質室を加熱する場合、燃焼室の外周からの熱伝導及び熱
輻射による加熱に加えて、燃焼室において排燃料ガスと
排酸素含有ガスとを燃焼させることにより発生した燃焼
ガスを改質室に直接接触させて加熱する(以下、燃焼ガ
スによる直接加熱と略記する場合がある)場合も想定さ
れる。燃焼ガスによる直接加熱の場合、従来では、燃焼
ガスを燃焼室から改質室まで導くための管路が長くなる
ため、その管路から大気への放熱ロスが大きくなるが、
本第1の特徴構成によれば、前記管路が短くなるので、
前記管路からの放熱ロスを抑制することができる。
【0013】第2の特徴構成によれば、酸素含有ガス予
熱室が燃焼室に隣接しているので、燃焼室の外周からの
熱伝導及び熱輻射によって、酸素含有ガス予熱室を効果
的に加熱することができる。
【0014】第3の特徴構成による作用は、以下の通り
である。加熱する必要がある改質室及び酸素含有ガス予
熱室を加熱源となる燃焼室と一体化することにより、燃
焼室、改質室及び酸素含有ガス予熱室夫々の外周からの
大気への放熱ロスを抑制し、又、燃焼ガスによる直接加
熱においても、燃焼ガスを燃焼室から改質室まで導くた
めの管路からの大気への放熱ロスを抑制している。セル
において安定して電気化学反応を起こさせて、セルから
の出力を安定化するために、発電室は、室内の温度を所
定の温度範囲に管理する必要がある。そこで、発電室
は、改質室、燃焼室及び酸素含有ガス予熱室を一体化し
たガス処理ユニットとは別体として、発電室とガス処理
ユニットとを配管接続することにより、ガス処理ユニッ
トからの放熱(熱伝導及び熱輻射の両方を含む)によ
り、発電室の室内温度が影響を受けるのを抑制してい
る。
【0015】第4の特徴構成によれば、ガス処理ユニッ
トの外周から大気に放熱されるのを、ガス処理ユニット
の上方に位置する発電室により遮蔽して、ガス処理ユニ
ットの外周からの大気への放熱ロスを抑制している。
【0016】第5の特徴構成による作用は、以下の通り
である。燃焼室及び改質室を隣接させる場合、及び、燃
焼室と酸素含有ガス予熱室を隣接させる場合、夫々の壁
体同士を隣接させることが想定されるが、この場合、隣
接する壁体同士のあいだに間隙が形成され、その間隙に
より、燃焼室の外周から改質室及び酸素含有ガス予熱室
への熱伝導が抑制される。本第5の特徴構成によれば、
夫々の壁体同士を隣接させる場合における壁体同士のあ
いだの間隙が無くなるとともに、燃焼室及び改質室の隣
接部分の壁体、及び、燃焼室と酸素含有ガス予熱室の隣
接部分の壁体が夫々共有壁体1枚だけとなるので、燃焼
室の外周から改質室及び酸素含有ガス予熱室への熱伝導
が向上する。又、燃焼室内の燃焼ガスが共有壁体、つま
り、改質室の壁体に直接接触するので、燃焼ガスを燃焼
室から改質室まで導くための管路を設けることなく、燃
焼ガスによる直接加熱を実行することができる。
【0017】第6の特徴構成による作用は、以下の通り
である。混合室を、改質室に隣接して設けるので、混合
室で生成された未改質混合ガスを改質室に供給するため
の管路を短くすることができる。しかも、原燃料ガス供
給口を、混合室における、燃焼室から離れた位置に設け
ることにより、燃焼室からの放熱による原燃料ガス供給
口の加熱を抑制して、原燃料ガスが水蒸気が存在しない
状態で高温に加熱されることに起因する炭素の析出を防
止している。
【0018】第7の特徴構成による作用は、以下の通り
である。燃焼ガスによる直接加熱により改質室を加熱す
る場合、例えば、改質室の外周部に燃焼ガスを接触させ
る構成が想定されるが、このような構成に比べて、本第
7の特徴構成によれば、燃焼ガスと改質室との接触面積
を広くすることができる。
【0019】
【発明の効果】第1の特徴構成によれば、改質室の外周
からの熱伝導及び熱輻射により改質室を効果的に加熱す
ることができ、又、改質室を燃焼ガスによる直接加熱に
より加熱する場合においては、燃焼ガスを燃焼室から改
質室まで導くための管路からの放熱ロスを従来に比べて
抑制することができるので、排燃料ガスと排酸素含有ガ
スとを燃焼させることにより発生した燃焼熱を、改質室
の加熱に効果的に利用して、熱回収率を向上させること
ができるようになった。
【0020】第2の特徴構成によれば、排燃料ガスと排
酸素含有ガスとを燃焼させることにより発生した燃焼熱
を、酸素含有ガス予熱室の加熱にも効果的に利用するこ
とができるので、第1の特徴構成によるよりも、更に、
熱回収率を向上させることができるようになった。
【0021】第3の特徴構成によれば、排燃料ガスと排
酸素含有ガスとを燃焼させることにより発生した燃焼熱
の大気への放熱ロスを抑制することができるので、上記
第2の特徴構成によるよりも、更に、熱回収率を向上さ
せることができるようになった。又、発電室の室内温度
を安定化することができるので、セルにおける電気化学
反応を安定化して出力を安定化することができるように
なった。
【0022】第4の特徴構成によれば、上記第3の特徴
構成によるよりも、更に、ガス処理ユニットの外周から
の大気への放熱ロスを抑制することができるので、更
に、熱回収率を向上させることができるようになった。
【0023】第5の特徴構成によれば、燃焼室の外周か
ら改質室及び酸素含有ガス予熱室への熱伝導が向上する
ので、上記第2、第3及び第4の特徴構成によるより
も、更に、熱回収率を向上させることができるようにな
った。
【0024】第6の特徴構成によれば、上記第1、第
2、第3、第4及び第5の特徴構成による効果に加え
て、未改質混合ガスを混合室から改質室に供給するため
の管路を短くして、構成を簡略化しながら、水蒸気が含
有されない状態で原燃料ガスが高温に加熱されることに
起因する炭素の析出を防止することができるようになっ
た。
【0025】第7の特徴構成によれば、燃焼ガスと改質
室との接触面積を広くすることができるので、上記第
1、第2、第3、第4、第5及び第6の特徴構成による
よりも、更に、熱回収率を向上させることができるよう
になった。
【0026】
【実施例】 〔第1実施例〕以下、図面に基づいて、本発明の第1実
施例を説明する。先ず、図1に基づいて、燃料電池発電
装置の概略構成について説明する。燃料電池発電装置
は、炭化水素系のガスを含有した原燃料ガスを改質処理
して水素ガスを含有する燃料ガスを生成する改質室20
と、改質室20から供給される燃料ガスと酸素含有ガス
供給口62から供給される酸素含有ガスとの電気化学反
応により発電する燃料電池のセルCを収容する発電室3
0と、原燃料ガス供給口42から供給される原燃料ガス
と発電室30から排出される排燃料ガスとを混合して未
改質混合ガスを生成する混合室40と、発電室30から
排出される排燃料ガスと排酸素含有ガスとを燃焼させる
燃焼室50と、酸素含有ガス供給口62から供給される
酸素含有ガスを発電室30に供給される手前において、
発電室30から排出される排酸素含有ガスとの熱交換に
より予熱する酸素含有ガス予熱室60を主な構成要素と
して構成し、改質室20を、混合室40にて生成された
未改質混合ガスを改質処理して燃料ガスを生成するよう
に構成してある。そして、改質室20及び酸素含有ガス
予熱室60夫々を、燃焼室50に隣接して設けて、燃焼
室50において排燃料ガスと排酸素含有ガスとを燃焼さ
せることにより発生した燃焼熱を利用して、改質室20
及び酸素含有ガス予熱室60を効果的に加熱するように
構成してある。以下、各構成要素について説明する。
【0027】先ず、図2ないし図4に基づいて、発電室
30について説明する。図1にも示すように、直方体形
状の箱状体K1を隔壁体W1で横方向に二つに区画し、
一方を発電室ケーシング31、他方を混合室ケーシング
41として使用する。発電室30は、発電室ケーシング
31の内部に、燃料電池のセルCの複数を積層状態に並
置したセル集積体NCの複数を設けて構成してある。セ
ルCは、図2に示すように、矩形板状形状であり、一方
の面に酸素極2を備え且つ他方の面に燃料極3を備えた
固体電解質層1と、酸素極2に臨む側に、セル内流路x
を形成すべく配置される導電性セパレータ4とから構成
してあり、そのセルCの複数を、セル間流路yを形成す
べく互いに間隔を隔てて積層状態に並置してセル集積体
NCを形成してある。
【0028】図2に基づいて、セルCについて説明を加
える。固体電解質層1は矩形板状に形成してあり、その
固体電解質層1の一方の面に、固体電解質層1における
向かい合う一対の側縁夫々に側縁全長にわたる電解質層
露出部を形成する状態で、膜状又は板状の酸素極2を一
体的に貼り付け、且つ、他方の面に膜状又は板状の燃料
極3を、全面又はほぼ全面にわたって一体的に貼り付け
て、酸素極2と燃料極3とから起電力を得るための矩形
板状の三層板状体を形成してある。固体電解質層1は、
3モル%程度のYtを固溶させた正方晶のZrO2 、そ
の他適当なものから成り、酸素極2はLaMnO3 、そ
の他適当なものから成り、、又、燃料極3はNiとZr
2 のサーメット、その他適当なものから成る。
【0029】導電性セパレータ4は、導電性材料にて矩
形板状に形成してあり、その一方の面に複数の帯状突起
部を並設してある。その導電性セパレータ4を、両端以
外の帯状突起部夫々が酸素極2と接触する状態で、両端
の帯状突起部夫々を前記電解質層露出部に貼り付けるこ
とにより、セルCを構成してある。そして、酸素極2と
導電性セパレータ4とを導電状態に接続するとともに、
酸素極2と導電性セパレータ4との間に、セルCにおけ
る一方の向かい合う一対の端面において開いた溝状のセ
ル内流路xを複数個形成してある。従って、セル内流路
xは、セルCにおける他方の向かい合う一対の端面にお
いて閉じている。このセル内流路xは、酸素極2に臨む
ものであり、酸素含有ガスを通流させる酸素含有ガス流
路sとして機能する。尚、以下の説明においては、セル
Cにおいて、酸素含有ガス流路sが開いた端縁を開口端
縁、酸素含有ガス流路sが開いた端面を開口端面、及
び、酸素含有ガス流路sが閉じた端面を閉塞端面と夫々
略記する。
【0030】導電性セパレータ4、固体電解質層1及び
燃料極3夫々の4箇所の角部は、切り落とした形状の傾
斜状にしてあり、これによって、詳しくは後述するが、
セルCの閉塞端面の両端部夫々に、傾斜部Csを形成し
てある。
【0031】導電性セパレータ4は、酸化と還元とに対
する耐性に優れたLaCrO3 、その他適当なものから
成る。
【0032】次に、図2に基づいて、複数個のセルCを
積層状態に並置し、且つ、隣接セル間にセル間流路yを
備えたセル集積体NCを形成するための積層構造につい
て、説明を加える。図中の5は、矩形板状のセル保持部
材であり、このセル保持部材5には、セルCの開口端縁
を載置する切り込み部5aと、その切り込み部5aに臨
み、且つ、セルCの積層方向に貫通する孔5bを形成し
てある。切り込み部5aには、載置するセルCの開口端
縁の両端夫々に隣接する閉塞端面に夫々密着させる一対
の当て付け面5cを形成してあり、又、切り込み部5a
は、セルCの厚さとほぼ同一深さに形成してある。更
に、一対の当て付け面5cを、セルCの積層方向視にお
いて、切り込み部5aの端部から内方に向かうほど互い
に近接する傾斜状に形成してある。上述のように、セル
Cの閉塞端面の両端夫々には、傾斜状の当て付け面5c
に密着させることが可能な傾斜部Csを形成してある。
【0033】そして、セルCの両側の開口端縁夫々を両
側のセル保持部材5夫々の切り込み部5aに載置した状
態のものを積み重ねてある。つまり、切り込み部5aを
形成することにより残されたセル保持部材5の厚みが薄
い薄肉部分5dにより、セルCの積層方向に隣接するセ
ルCを間隔を隔てた状態で保持し、その薄肉部分5dに
より、隣接セル間の両側面を仕切ることにより、隣接セ
ル間にセル間流路yを形成してある。セル間流路yは、
セルCの両方の開口端面側において閉じ、セルCの両方
の閉塞端面側において開いている。又、セル間流路y
は、燃料極3に臨むものであり、水素ガスを含有する燃
料ガスを通流させる燃料ガス流路fとして機能する。
尚、セルCの開口端縁をセル保持部材5の切り込み部5
aに載置する際には、セル保持部材5をセルCの開口端
縁に対して押し付けることにより、セルCの両側の閉塞
端面の傾斜部Cs夫々に、当て付け面5cを夫々密着さ
せる。
【0034】セルCにおける酸素含有ガス流路sが開い
た開口端部の周部に、そのセルCを載置しているセル保
持部材5の薄肉部分5d及び一対の当て付け面5c、並
びに、隣接するセル保持部材5の裏面を密着させること
により、酸素含有ガス流路sと燃料ガス流路fとを気密
状態に区画する。その場合、セルCの開口端部の周部
と、セルCを載置しているセル保持部材5の薄肉部分5
d及び一対の当て付け面5c、並びに、隣接するセル保
持部材5の裏面との間には、図2中において、破線にて
示すように、耐熱性及び電気絶縁性を有するシール材6
を充填して気密性を確保している。
【0035】上述のように、セルCの両側の開口端縁夫
々を両側のセル保持部材5夫々の切り込み部5aに載置
した状態のものを積み重ねることにより、セル保持部材
5夫々の孔5bがセルCの積層方向に一連に連なった通
路が二つ形成され、一方の通路を酸素含有ガス流路s夫
々に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス通路X1とし
て使用し、他方の通路を酸素含有ガス流路s夫々から排
酸素含有ガスを排出させる排酸素含有ガス通路X2とし
て使用する。尚、前記積層方向に隣接するセル保持部材
5の間にも、図2中において、破線にて示すように、シ
ール材6を充填して、両方の通路X1,X2と外部との
気密性を確保している。
【0036】隣接セル間、即ち、燃料ガス流路fには、
気体の通流を許容する柔軟性導電材7を充填し、隣接セ
ルC夫々を導電状態に接続している。柔軟性導電材7
は、耐熱性、耐還元性に優れたNiのフェルト状材、そ
の他適当なものから成る。又、セル保持部材5は、耐熱
性に優れ電気絶縁性を備えたセラミック材から成る。
【0037】セルCの両側の開口端縁夫々を両側のセル
保持部材5夫々の切り込み部5aに載置した状態のもの
を積み重ねて形成した積層構造物の積層方向両端部夫々
に、一対の集電板保持部材8を配置してある。集電板保
持部材8には、前記積層方向視における形状がセル保持
部材5の孔5bと同じ形状の孔8aのみを形成してあ
り、セル保持部材5の切り込み部5aに相当するものは
形成していない。そして、一対の集電板保持部材8の間
に、端子棒9を固着した集電板10を柔軟性導電材7に
接触させた状態で設けて、両方の端子棒9により、出力
電力を取り出すように構成してある。
【0038】図3に示すように、積層状態のセル保持部
材5の端面夫々により壁面5Sが形成される。そして、
隔壁体11を、両側の壁面5S夫々に接続する状態で設
け、隔壁体11と前記積層構造物の側面(燃料ガス流路
fが開いた側面)との間に、燃料ガス流路f夫々に燃料
ガスを供給する燃料ガス通路Y1を形成してある。更
に、前記積層構造物の積層方向両端部夫々に、蓋体12
を、酸素含有ガス通路X1、排酸素含有ガス通路X2及
び燃料ガス通路Y1夫々の開口部を閉塞する状態で設け
てある。上述のようにして、セル集積体NCを構成して
ある。
【0039】図1及び図4に示すように、上述のように
構成したセル集積体NCの三つを、セルCの積層方向を
横向きにした状態で、且つ、燃料ガス流路f夫々が開い
た側面を横方向に向けた状態で上下方向に積み重ねて、
発電室ケーシング31内に設けてある。従って、燃料ガ
ス流路f夫々は発電室ケーシング31の内部に対して開
いた状態となっていて、発電室ケーシング31の内部
を、燃料ガス流路f夫々から排燃料ガスを排出させる排
燃料ガス通路Y2として使用するようにしてある。
【0040】そして、セル集積体NC夫々の酸素含有ガ
ス通路X1には、酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス
供給用ヘッダー32を連通接続し、セル集積体NC夫々
の排酸素含有ガス通路X2には、排酸素含有ガスを排出
させる排酸素含有ガス排出用ヘッダー33を連通接続
し、セル集積体NC夫々の燃料ガス通路Y1には、燃料
ガスを供給する燃料ガス供給用ヘッダー34を連通接続
してある。つまり、酸素含有ガスを、酸素含有ガス供給
用ヘッダー32から酸素含有ガス通路X1を通じてセル
C夫々の酸素含有ガス流路sに供給し、酸素含有ガス流
路s夫々を通流させた後、排酸素含有ガスを排酸素含有
ガス通路X2を通じて排酸素含有ガス排出用ヘッダー3
3に排出させるようにしてある。又、燃料ガスを、燃料
ガス供給用ヘッダー34から燃料ガス通路Y1を通じて
セルC夫々の燃料ガス流路fに供給し、燃料ガス流路f
夫々を通流させた後、発電室ケーシング31の内部に排
出させるようにしてある。
【0041】次に、図1に基づいて、混合室40につい
て説明を加える。混合室40は、混合室ケーシング41
と、混合室ケーシング41の上部壁体に設けた原燃料ガ
ス供給口42と、原燃料ガス供給口42に連通接続した
エジェクタ43と、一端部をエジェクタ43に連通接続
し他端部を混合室ケーシング41の下部壁体に固着した
混合拡散装置44とから構成してある。隔壁体W1の下
方には、発電室ケーシング31内の排燃料ガスを混合室
ケーシング41内へ導入するための排燃料ガス導入口4
5を形成してある。
【0042】次に、図1に基づいて、改質室20、燃焼
室50及び酸素含有ガス予熱室60について説明を加え
る。直方体形状の箱状体K2を2枚の隔壁体W2,W3
にて横方向に三つに区画し、三つの区画部分を、一方の
端から順に改質室ケーシング21、燃焼室ケーシング5
1、予熱室ケーシング61として夫々使用する。先ず、
改質室20について説明を加える。改質室20は、改質
室ケーシング21と、改質室ケーシング21の上部壁体
の内側に設けた箱状の供給チャンバ22と、改質室ケー
シング21の下部壁体の外側に設けた箱状の排出チャン
バ23と、両端部夫々を供給チャンバ22及び排出チャ
ンバ23に各別に連通接続し且つ内部にNi等から成る
改質触媒を充填した複数の管状体24とから構成してあ
る。
【0043】次に、燃焼室50について説明を加える。
燃焼室50は、燃焼室ケーシング51と、一端部を燃焼
室ケーシング51の上部壁体に固着し他端部を燃焼室ケ
ーシング51の内部ほぼ中央に位置させた燃焼管52と
から構成してある。
【0044】次に、酸素含有ガス予熱室60について説
明を加える。酸素含有ガス予熱室60は、予熱室ケーシ
ング61と、予熱室ケーシング61の下部壁体に設けた
酸素含有ガス供給口62と、予熱室ケーシング61の下
部壁体の内側に設け且つ酸素含有ガス供給口62に連通
接続した箱状の供給チャンバ63と、予熱室ケーシング
61の上部壁体の内側に設けた箱状の排出チャンバ64
と、両端部夫々を供給チャンバ63及び排出チャンバ6
4に各別に連通接続した複数の伝熱管65とから構成し
てある。隔壁体W2には、燃焼室ケーシング51内の燃
焼ガスを改質室ケーシング21内へ導入するための燃焼
ガス導入口25を形成し、隔壁体W2に対向する改質室
ケーシング21の側壁体には、改質室ケーシング21内
の燃焼ガスを外部に排出するための燃焼ガス排出口26
を形成してある。又、隔壁体W3には、予熱室ケーシン
グ61内の排酸素含有ガスを燃焼室ケーシング51内へ
導入するための排酸素含有ガス導入口53を形成してあ
る。
【0045】つまり、改質室20及び酸素含有ガス予熱
室60夫々を、燃焼室50に隣接して設けてあり、又、
それら改質室20、燃焼室50及び酸素含有ガス予熱室
60を、ガス処理ユニットUとして一体化してある。
又、燃焼室50及び改質室20夫々における互いに隣接
する壁体を、互いに共有する共有壁体としての隔壁体W
2にて構成し、燃焼室50と酸素含有ガス予熱室60夫
々における互いに隣接する壁体を、互いに共有する共有
壁体としての隔壁体W3にて構成してある。そして、改
質室20と混合室40とが上下に隣接する相対位置関係
にて、ガス処理ユニットUの上部に、箱状体K1を配置
するとともに、発電室30とガス処理ユニットUとを、
以下のように配管接続してある。発電室30の発電室ケ
ーシング31と燃焼室50の燃焼管52とを、排燃料ガ
ス管13にて連通接続し、発電室30の排酸素含有ガス
排出用ヘッダー33と酸素含有ガス予熱室60の予熱室
ケーシング61とを、排酸素含有ガス管14にて連通接
続し、発電室30の燃料ガス供給用ヘッダー34と改質
室20の排出チャンバ23とを、燃料ガス管15にて連
通接続し、発電室30の酸素含有ガス供給用ヘッダー3
2と酸素含有ガス予熱室60の排出チャンバ64とを予
熱酸素含有ガス管16にて連通接続してある。又、混合
室40の混合拡散装置44と改質室20の供給チャンバ
22とを未改質混合ガス管17にて連通接続してある。
又、ガス処理ユニットUと箱状体K1とを上述の如き相
対位置関係にて配置することで、原燃料ガス供給口42
を、混合室40における、燃焼室60から離れた位置に
設けてある。改質室ケーシング21は、燃焼室50から
の排燃料ガスと排酸素含有ガスとの燃焼ガスが通流する
箱状体に相当する。
【0046】次に、図1に基づいて、各ガスの流れにつ
いて説明する。尚、図1中において、原燃料ガスの流れ
を二重線、燃料ガスの流れを太実線、排燃料ガスの流れ
を細実線、酸素含有ガスの流れを太破線、排酸素含有ガ
スの流れを細破線、未改質混合ガスの流れを一点鎖線、
排燃料ガスと排酸素含有ガスとの燃焼により生成した燃
焼ガスの流れを二点鎖線にて示して、以下の説明におい
て参考とする。燃料ガスと酸素含有ガスとがセルCにお
いて電気化学反応し、その電気化学反応に伴って高温と
なるとともに水蒸気を含有した排燃料ガスは、発電室ケ
ーシング31内に排出されるとともに、発電室ケーシン
グ31内に排出された排燃料ガスは、排燃料ガス導入口
45及び排燃料ガス管13夫々を通じて、混合室40の
混合室ケーシング41内及び燃焼室50の燃焼管52に
分配供給される。
【0047】又、前記電気化学反応にともなって高温と
なった排酸素含有ガスは、排酸素含有ガス通路X2、排
酸素含有ガス排出用ヘッダー33及び排酸素含有ガス管
14を順次通じて、酸素含有ガス予熱室60の予熱室ケ
ーシング61内に供給され、その排酸素含有ガスは予熱
室ケーシング61内を通流する過程で、伝熱管65の外
周面に接触して、酸素含有ガス供給口62から供給され
て伝熱管65内を通流する酸素含有ガスと熱交換して保
有熱量を酸素含有ガスに付与した後、排酸素含有ガス導
入口53を通じて、燃焼室ケーシング51内に供給され
る。
【0048】そして、燃焼室ケーシング51内におい
て、排燃料ガスと排酸素含有ガスとが燃焼し、その燃焼
によって生成した燃焼ガスは、燃焼ガス導入口25を通
じて改質室ケーシング21内に供給され、その燃焼ガス
は改質室ケーシング21内を通流する過程で管状体24
の外周面に接触して、管状体24の内部の改質触媒に保
有熱量を付与した後、燃焼ガス排出口26から外部に排
出される。つまり、排酸素含有ガスを、燃焼室50にて
燃焼させる前に、酸素含有ガス予熱室60に供給して、
その保有熱量を酸素含有ガス供給口62から供給される
酸素含有ガスに付与することにより、排酸素含有ガスの
保有熱量を効率よく回収するように構成してある。
【0049】原燃料ガスは原燃料ガス供給口42に供給
される。原燃料ガス供給口42に供給された原燃料ガス
は、エジェクタ43により混合拡散装置44内に噴出さ
れ、その原燃料ガスの噴出に伴うエジェクタ作用によ
り、排燃料ガス導入口45を通じて発電室ケーシング3
1内から混合室ケーシング41内へ導入された排燃料ガ
スが、吸入口43aを通じて混合拡散装置44内に吸入
され、それら原燃料ガスと排燃料ガスとは混合拡散装置
44にて良好に混合されて未改質混合ガスが生成され
る。混合拡散装置44にて生成された未改質混合ガス
は、未改質混合ガス管17を通じて改質室20の供給チ
ャンバ22に供給され、管状体24内を通流する。管状
体24内を通流する未改質混合ガス中の原燃料ガスと水
蒸気とは、改質室ケーシング21内を通流する燃焼ガス
により加熱された改質触媒の作用で改質反応し、水素ガ
スを含有した燃料ガスとなる。例えば、原燃料ガスとし
ての炭化水素系のガスがメタンガス(CH4 )の場合、
改質反応は下記の化学式により行われる。 CH4 +H2 O→3H2 +CO CH4 +2H2 O→4H2 +CO2 改質室20にて生成された燃料ガスは、排出チャンバ2
3、燃料ガス管15、燃料ガス供給用ヘッダー34及び
燃料ガス通路Y1を順次通じて、セルC夫々の燃料ガス
流路fに供給される。尚、改質室20においては、供給
される原燃料ガスの全部を燃料ガスに改質する必要はな
い。その理由は、セルCの燃料極3に含有されているN
i、及び、柔軟性導電材7としてのNiのフェルト状材
が改質触媒として作用するので、セルCにおいても原燃
料ガスが燃料ガスに改質されるためである。従って、上
述のように改質室20から発電室30に供給されるガス
は、原燃料ガス、燃料ガス、排燃料ガス等が混合したも
のであるが、説明を簡略にするために、改質室20から
発電室30に供給されるガスを、便宜上、燃料ガスと称
する。
【0050】酸素含有ガスは、酸素含有ガス予熱室60
の酸素含有ガス供給口62に供給される。酸素含有ガス
供給口62に供給された酸素含有ガスは、供給チャンバ
63及び伝熱管65内を通流する。伝熱管65内を通流
する酸素含有ガスは、予熱室ケーシング61内を通流す
る排酸素含有ガスとの熱交換により排酸素含有ガスから
熱量を付与されて予熱され、その予熱酸素含有ガスは、
排出チャンバ64、予熱酸素含有ガス管16、酸素含有
ガス供給用ヘッダー32及び酸素含有ガス通路X1を順
次通じて、セルC夫々の酸素含有ガス流路sに供給され
る。
【0051】〔第2実施例〕以下、図5に基づいて、本
発明の第2実施例を説明する。発電室30は、上記第1
実施例と同様に構成してある。但し、混合室40とは別
体にて構成してある。直方体形状の箱状体K3を3枚の
隔壁体W4,W5,W6にて横方向に四つに区画し、四
つの区画部分を、一方の端から順に、混合室ケーシング
41、改質室ケーシング21、燃焼室ケーシング51、
予熱室ケーシング61として夫々使用する。混合室40
は、混合室ケーシング41と、混合室ケーシング41の
下部壁体に設けた原燃料ガス供給口42と、原燃料ガス
供給口42に連通接続したエジェクタ43と、混合室ケ
ーシング41の上部壁体に設けた箱状の排出チャンバ4
5と、一端部をエジェクタ43に連通接続し他端部を排
出チャンバ45に連通接続した混合拡散装置44とから
構成してある。改質室20は、上記第1実施例と同様に
構成してある。但し、混合室40の排出チャンバ45と
改質室20の供給チャンバ22とを連通接続し、混合室
40にて生成した未改質混合ガスを改質室20に供給す
るように構成してある。燃焼室50及び酸素含有ガス予
熱室60は上記第1実施例と同様に構成してある。
【0052】隔壁体W5には、燃焼室ケーシング51内
の燃焼ガスを改質室ケーシング21内へ導入するための
燃焼ガス導入口25を形成し、図示しないが、隔壁体W
5に隣接する改質室ケーシング21の側壁体には、改質
室ケーシング21内の燃焼ガスを外部に排出するための
燃焼ガス排出口26を形成してある。又、隔壁体W6に
は、予熱室ケーシング61内の排酸素含有ガスを燃焼室
ケーシング51内へ導入するための排酸素含有ガス導入
口53を形成してある。
【0053】つまり、改質室20及び酸素含有ガス予熱
室60夫々を、燃焼室50に隣接して設けてあり、混合
室40を改質室20に隣接して設けてある。又、それら
混合室40、改質室20、燃焼室50及び酸素含有ガス
予熱室60を、ガス処理ユニットUとして一体化してあ
る。又、燃焼室50及び改質室20夫々における互いに
隣接する壁体を、互いに共有する共有壁体としての隔壁
体W5にて構成し、燃焼室50と酸素含有ガス予熱室6
0夫々における互いに隣接する壁体を、互いに共有する
共有壁体としての隔壁体W6にて構成してある。又、混
合室40及び改質室20夫々における互いに隣接する壁
体を、互いに共有する共有壁体としての隔壁体W4にて
構成してある。従って、混合室ケーシング41内部の高
温の排燃料ガスの保有熱量が、隔壁体W4を通じて改質
室20に付与されて、改質室20が加熱される。
【0054】そして、ガス処理ユニットUの上部に、発
電室30を配置するとともに、発電室30とガス処理ユ
ニットUとを、以下のように配管接続してある。発電室
30の発電室ケーシング31と燃焼室50の燃焼管52
とを、排燃料ガス管13にて連通接続し、発電室30の
排酸素含有ガス排出用ヘッダー33と酸素含有ガス予熱
室60の予熱室ケーシング61とを、排酸素含有ガス管
14にて連通接続し、発電室30の燃料ガス供給用ヘッ
ダー34と改質室20の排出チャンバ23とを、燃料ガ
ス管15にて連通接続し、発電室30の酸素含有ガス供
給用ヘッダー32と酸素含有ガス予熱室60の排出チャ
ンバ64とを予熱酸素含有ガス管16にて連通接続して
ある。又、発電室30の発電室ケーシング31と混合室
40の混合室ケーシング41とを排燃料ガス管18にて
連通接続してある。又、ガス処理ユニットUにおいて、
混合室40、改質室20及び燃焼室50を上述の如き相
対位置関係にて配置することにより、原燃料ガス供給口
42を、混合室40における、燃焼室50から離れた位
置に設けてある。
【0055】〔別実施例〕次に別実施例を列記する。 上記各実施例では、発電室30に三つのセル集積体
NCを上下方向に積み重ねて設けたが、発電室30に設
けるセル集積体NCの数は変更可能である。又、複数の
セル集積体NCを上記各実施例の如く上下方向に積み重
ねた状態のものの複数を、発電室30に設けても良い。
【0056】 上記各実施例では、隔壁体11と前記
積層構造物の側面(燃料ガス流路fが開いた側面)との
間に、燃料ガス流路f夫々に燃料ガスを供給する燃料ガ
ス通路Y1を形成し、発電室ケーシング31の内部を、
燃料ガス流路f夫々から排燃料ガスを排出させる排燃料
ガス通路Y2として使用する場合について例示したが、
これに代えて、隔壁体11と前記積層構造物の側面(燃
料ガス流路fが開いた側面)との間に、排燃料ガス通路
Y2を形成し、発電室ケーシング31の内部を、燃料ガ
ス通路Y1として使用しても良い。
【0057】 上記各実施例において、隔壁体11を
設けた側面とは別の、燃料ガス流路fが開いた側面に
も、同様に隔壁体を設け、その隔壁体により、排燃料ガ
ス通路Y2を形成しても良い。
【0058】 上記各実施例では、改質室20、燃焼
室50及び酸素含有ガス予熱室60を、ガス処理ユニッ
トUとして一体化する場合について例示したが、これに
代えて、改質室20、燃焼室50及び酸素含有ガス予熱
室60夫々を別体にて形成し、改質室20及び酸素含有
ガス予熱室60夫々を、燃焼室50に隣接して設けても
良い。
【0059】 改質室20及び酸素含有ガス予熱室6
0夫々を、燃焼室50に隣接して設け、且つ、混合室4
0を改質室20に隣接して設ける場合の、混合室40、
改質室20、酸素含有ガス予熱室60及び燃焼室50の
配置形態は、上記各実施例の配置形態に限定されるもの
ではなく、図6の(イ)、(ロ)、(ハ)及び(ニ)夫
々にて示すように、各種の配置形態が可能である。
【0060】 セルCの形状は種々変更可能である。
又、セル集積体NCを形成するための積層構造も種々変
更可能である。
【0061】 上記各実施例では、導電性セパレータ
4を三層板状体の酸素極2に臨む側に付設してセルCを
構成する場合について例示したが、これに代えて、導電
性セパレータ4を三層板状体の燃料極3に臨む側に付設
してセルCを構成するとともに、上記各実施例と同様の
積層構造にてセル集積体NCを構成しても良い。この場
合は、セル内流路xは燃料極3に臨むものであるので、
セル内流路xは燃料ガス流路fとして機能させる。一
方、セル間流路yは酸素極2に臨むものであるので、セ
ル間流路yは酸素含有ガス流路sとして機能させる。
【0062】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる燃料電池発電装置
の縦断側面図
【図2】第1実施例の燃料電池発電装置におけるセル集
積体の分解斜視図
【図3】第1実施例の燃料電池発電装置におけるセル集
積体の斜視図
【図4】第1実施例の燃料電池発電装置における発電室
の斜視図
【図5】本発明の第2実施例にかかる燃料電池発電装置
の縦断側面図
【図6】別実施例における混合室、改質室、酸素含有ガ
ス予熱室及び燃焼室の配置形態を説明する側面図
【符号の説明】
13 排燃料ガス管 14 排酸素含有ガス管 15 燃料ガス管 16 予熱酸素含有ガス管 20 改質室 21 箱状体 24 管状体 30 発電室 40 混合室 42 原燃料ガス供給口 50 燃焼室 60 酸素含有ガス予熱室 62 酸素含有ガス供給口 C セル U ガス処理ユニット W2,W5 共有壁体 W3,W6 共有壁体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質室(20)から供給される燃料ガス
    と、酸素含有ガス供給口(62)から供給される酸素含
    有ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池のセル
    (C)を収容する発電室(30)と、 原燃料ガス供給口(42)から供給される原燃料ガス
    と、前記発電室(30)から排出される排燃料ガスとを
    混合して未改質混合ガスを生成する混合室(40)と、 前記発電室(30)から排出される排燃料ガスと排酸素
    含有ガスとを燃焼させる燃焼室(50)とが設けられ、 前記改質室(20)が、前記混合室(40)にて生成さ
    れた未改質混合ガスを改質処理して、前記発電室(3
    0)に供給するように構成された燃料電池発電装置であ
    って、 前記改質室(20)が、前記燃焼室(50)に隣接して
    設けられている燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 前記酸素含有ガス供給口(62)から供
    給される酸素含有ガスを、前記発電室(30)に供給さ
    れる手前において、前記発電室(30)から排出される
    排酸素含有ガスとの熱交換により予熱する酸素含有ガス
    予熱室(60)が設けられ、その酸素含有ガス予熱室
    (60)が、前記燃焼室(50)に隣接して設けられて
    いる請求項1記載の燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】 前記改質室(20)、前記燃焼室(5
    0)及び前記酸素含有ガス予熱室(60)が、ガス処理
    ユニット(U)として一体化され、 前記発電室(30)と前記ガス処理ユニット(U)と
    が、前記発電室(30)からの排燃料ガスを前記燃焼室
    (50)に導入する排燃料ガス管(13)、前記発電室
    (30)からの排酸素含有ガスを前記燃焼室(50)に
    導入する排酸素含有ガス管(14)、前記改質室(2
    0)からの燃料ガスを前記発電室(30)に送出する燃
    料ガス管(15)、及び、前記酸素含有ガス予熱室(6
    0)から予熱酸素含有ガスを前記発電室(30)に送出
    する予熱酸素含有ガス管(16)にて接続されている請
    求項2記載の燃料電池発電装置。
  4. 【請求項4】 前記ガス処理ユニット(U)が、前記発
    電室(30)の下方に配置されている請求項3記載の燃
    料電池発電装置。
  5. 【請求項5】 前記燃焼室(50)及び前記改質室(2
    0)夫々における互いに隣接する壁体が、互いに共有す
    る共有壁体(W2),(W5)にて構成され、前記燃焼
    室(50)と前記酸素含有ガス予熱室(60)夫々にお
    ける互いに隣接する壁体が、互いに共有する共有壁体
    (W3),(W6)にて構成されている請求項2、3又
    は4記載の燃料電池発電装置。
  6. 【請求項6】 前記混合室(40)が、前記改質室(2
    0)に隣接して設けられ、前記原燃料ガス供給口(4
    2)が、前記混合室(40)における、前記燃焼室(5
    0)から離れた位置に設けられている請求項1、2、
    3、4又は5記載の燃料電池発電装置。
  7. 【請求項7】 前記改質室(20)は、改質触媒が充填
    され且つ未改質混合ガスが通流する管状体(24)の複
    数が、前記燃焼室(50)からの排燃料ガスと排酸素含
    有ガスとの燃焼ガスが通流する箱状体(21)に、その
    燃焼ガスと接触する状態で設けられて構成されている請
    求項1、2、3、4、5又は6記載の燃料電池発電装
    置。
JP6236850A 1994-09-30 1994-09-30 燃料電池発電装置 Pending JPH08102326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236850A JPH08102326A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236850A JPH08102326A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08102326A true JPH08102326A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17006729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6236850A Pending JPH08102326A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08102326A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162490A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池システム
JP2002289244A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2003109639A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2004535049A (ja) * 2001-07-13 2004-11-18 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 固体酸化物燃料電池の積層構造体
JP2005293933A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2005317239A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2006179284A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2007066619A1 (ja) 2005-12-05 2007-06-14 Mitsubishi Materials Corporation 燃料電池
JP2007227390A (ja) * 2000-12-28 2007-09-06 Mitsubishi Materials Corp ハイブリッド動力システム
JP2010534913A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ブルーム エナジー コーポレーション マルチストリーム熱交換器および単一空気制御を用いたホットボックス設計
JP2013527580A (ja) * 2010-06-04 2013-06-27 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 燃料電池システムにおける燃料電池スタックの熱バランスを制御するための方法および配置
CN106784932A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 浙江省能源与核技术应用研究院 燃料电池组

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162490A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池システム
JP2007227390A (ja) * 2000-12-28 2007-09-06 Mitsubishi Materials Corp ハイブリッド動力システム
JP2002289244A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2004535049A (ja) * 2001-07-13 2004-11-18 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 固体酸化物燃料電池の積層構造体
JP2003109639A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2005293933A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2005317239A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2006179284A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4641182B2 (ja) * 2004-12-22 2011-03-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
WO2007066619A1 (ja) 2005-12-05 2007-06-14 Mitsubishi Materials Corporation 燃料電池
EP1970988A1 (en) * 2005-12-05 2008-09-17 Mitsubishi Materials Corporation Fuel cell
EP1970988A4 (en) * 2005-12-05 2010-11-10 Mitsubishi Materials Corp FUEL CELL
JP2010534913A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ブルーム エナジー コーポレーション マルチストリーム熱交換器および単一空気制御を用いたホットボックス設計
US9166240B2 (en) 2007-07-26 2015-10-20 Bloom Energy Corporation Hot box design with a multi-stream heat exchanger and single air control
JP2013527580A (ja) * 2010-06-04 2013-06-27 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 燃料電池システムにおける燃料電池スタックの熱バランスを制御するための方法および配置
CN106784932A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 浙江省能源与核技术应用研究院 燃料电池组
CN106784932B (zh) * 2016-12-30 2023-06-09 浙江省能源与核技术应用研究院 燃料电池组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930045B2 (ja) マルチ燃料電池スタックを有する燃料電池モジュール
JP2965275B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4764597B2 (ja) 固体酸化物燃料電池及び燃料電池スタック
US7862939B2 (en) Fuel cell assembly and electricity generation unit used in same
JPH08102326A (ja) 燃料電池発電装置
KR20180027586A (ko) 연료 전지 모듈 및 연료 전지 장치
TWI389386B (zh) 燃料電池裝置及電子機器
JP2011222136A (ja) 燃料電池モジュール
JP5481181B2 (ja) 発電装置
JPH05303975A (ja) 燃料電池
EP3240074B1 (en) Module and module accommodation device
JP4758074B2 (ja) 燃料電池組立体及び燃料電池
JP2010232181A (ja) 集電部材、燃料電池セルスタック及び燃料電池
JP4513282B2 (ja) 燃料電池
KR101198629B1 (ko) 스택 및 이를 구비한 용융탄산염 연료전지
JPH1167258A (ja) 燃料電池
JP5239174B2 (ja) 燃料電池
JPH0589890A (ja) 固体電解質型燃料電池の単電池及びこれを用いた発電装置
JP2005332762A (ja) 燃料電池
JP2009129701A (ja) 燃料電池モジュール
JP3842157B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック及びそれを用いた発電方法
JP2005346990A (ja) 集電部材、燃料電池セルスタック及び燃料電池
JPH05166518A (ja) 固体電解質型燃料電池の単電池及びこれを用いた発電装置
JP2022176476A (ja) ホットモジュール及び固体酸化物形燃料電池システム
JPH06314570A (ja) 燃料電池のマニホールド構造