JP3841790B2 - 光電変換素子及びその製造方法 - Google Patents

光電変換素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3841790B2
JP3841790B2 JP2003573712A JP2003573712A JP3841790B2 JP 3841790 B2 JP3841790 B2 JP 3841790B2 JP 2003573712 A JP2003573712 A JP 2003573712A JP 2003573712 A JP2003573712 A JP 2003573712A JP 3841790 B2 JP3841790 B2 JP 3841790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
photoelectric conversion
type semiconductor
conversion element
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003573712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003075363A1 (ja
Inventor
一郎 山嵜
徹 布居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2003075363A1 publication Critical patent/JPWO2003075363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841790B2 publication Critical patent/JP3841790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

技術分野
本発明は、光電変換素子及びその製造方法に関し、より詳細には、シリコン太陽電池等において、受光面の拡散層の厚さを変化させることにより光電変換効率を向上させる光電変換素子及びその製造方法に関する。
背景技術
従来の光電変換素子は、図8に示すように、例えば、基板としてのP型半導体基板42の一表面に形成されたN型半導体層43と、その上に形成された集電極44と、P型半導体基板42の裏面に形成された裏面電極45とから構成されている。
太陽光がN型半導体層43の表面に照射されることにより発生した電流は、N型半導体層43内を流れ、集電極44から取り出される。
一般に、N型半導体層43は、厚みが薄いほど光の短波長感度が良好となって発生電流が大きくなるが、その反面、シート抵抗が増加する。そのため、N型半導体層43が薄くなると集電極44から取り出せる電力は低下する。
このことから、光電変換効率を高めるために、N型半導体層の厚みと集電極の配置の最適化が行われ、例えば、N型半導体層をできるだけ薄くするとともに、集電極の相互の間隔を適当に狭める工夫がなされている。
しかし、N型半導体層を薄くし過ぎるとシート抵抗が増加してしまうし、集電極の相互の間隔を狭めるとN型半導体層の有効受光面積が減少し、光発生電流が低下するという問題がある。
そこで、N型半導体層のうち集電極形成部分を厚くし、他の部分を薄くした光電変換素子が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、別の例として、図9に示すように、N型半導体層51を、集電極52の相互間の中央部分において薄くし、集電極52に向かって徐々に厚くした光電変換素子が提案されている(例えば、特許文献2)。この光電変換素子によれば、N型半導体層51が薄い部分において短波長感度を向上できるとともに、そこで生成されたキャリアは、徐々に厚くなるN型半導体層51を通って集電極52に向かうため、直列抵抗損失を小さくすることができる。
しかし、N型半導体層のうち集電極形成部分を厚くし、他の部分を薄くした光電変換素子では、マスクパターンを形成し、2回の不純物拡散を行うことによりN型半導体層を形成する必要がある。
また、図9の光電変換素子では、複数のマスクパターンを形成し、熱拡散を用いて多重拡散又はイオンインプランテーションを行うか、レーザーを用いて多重拡散を行う等によりN型半導体層を形成する必要がある。
従って、いずれの光電変換素子も製造工程が複雑となり、コスト高となるという問題がある。
特許文献1:特開昭62−123778号公報
特許文献2:特開平4−356972号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、簡便な製造工程により、光電変換素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明によれば、表面に凹凸を有する第1導電型半導体基板を用いた光電変換素子において、少なくとも該第1導電型半導体基板表面に形成された第2導電型半導体層と、該第2導電型半導体層と接続された表面電極と、前記第1導電型半導体基板裏面に形成された裏面電極とを有し、前記第2導電型半導体層が、一部の領域で表面電極と接触し、その接触領域から離れるにしたがって薄くなる構造を有してなる光電変換素子が提供される。
また、本発明によれば、(a)表面に凹凸を有する半導体基板上に、不純物拡散の障壁となる膜を、凸部頂点から凹部に向かって厚くなるように形成する工程と、
(b)前記膜を通して第2導電型不純物を導入して前記半導体基板表面に第2導電型半導体層を形成する工程と、
(c)半導体基板表面の一部としての凸部に接触する表面電極を形成する工程を含む光電変換素子の製造方法が提供される。
さらに、本発明によれば、(a’)表面に凹凸を有する半導体基板上に、第2導電型不純物を含んだ膜を、凸部頂点から凹部に向かって厚くなるように形成する工程と、
(b’)前記膜から第2導電型不純物を導入して前記半導体基板表面に第2導電型半導体層を形成する工程と、
(c’)半導体基板表面の一部としての凹部に接触する表面電極を形成する工程を含む光電変換素子の製造方法が提供される。
発明を実施するための最良の形態
本発明の光電変換素子は、主として、表面に凹凸を有する第1導電型半導体基板を用いており、第1導電型半導体基板表面に形成された第2導電型半導体層と、第2導電型半導体層と接続された表面電極と、第1導電型半導体基板裏面に形成された裏面電極とから構成される。
半導体基板としては、通常、光電変換素子に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコン、ゲルマニウム等のIV族元素半導体基板、GaAs、InGaAs等の化合物半導体基板等が挙げられる。なかでも、シリコンが好ましい。なお、半導体基板は、アモルファス、単結晶、多結晶、いわゆるマイクロクリスタル又はこれらが混在するもののいずれであってもよい。
半導体基板は、導電型をもたせるために第1導電型(例えば、N型又はP型)の不純物がドーピングされている。
不純物の種類は、用いる半導体材料によって適宜選択することができ、例えば、N型の不純物としては、例えばリン、砒素、アンチモン等が挙げられ、P型の不純物としては、例えばボロン、アルミニウム、ゲルマニウム、インジウム、チタン等が挙げられる。不純物濃度は特に限定されないが、例えば、0.1〜10Ω・cm程度の抵抗率を有するように調整することが適当である。
また、半導体基板の厚みは、特に限定されないが、適当な強度を確保し、高い光電変換効率を得ることができるように設定することが好ましく、例えば、平均の厚みとして、0.2〜0.4mm程度が挙げられる。
半導体基板は、表面に凹凸を有している。凹凸のパターンは特に限定されず、例えば、同一又は異なる大きさの凸部が等間隔又はランダムに配置されたものや、凹部として溝が形成されたもの等が挙げられる。なかでも、後述する第2導電型半導体層において発生するキャリアを表面電極から効率よく取り出すために、凸部が等間隔に配置されたものや、溝が所定のピッチで連続して形成されたものが好ましい。凹凸のピッチは、特に限定されるものではないが、後述の表面電極の幅等を考慮して、例えば、13mm程度である。凹凸の高低差は、特に限定されるものではないが、例えば、0.05 0.1mm程度が挙げられる。
表面に凹凸を有する半導体基板は、例えば、フォトリソグラフィ及びエッチングにより形成することができる。また、特開平11−339016号公報に記載されているように、凹凸を形成した基体上に半導体基板を成長させることにより形成することができる。なお、基体の凹凸のパターンを変えることにより、半導体基板の凹凸パターンを所望の形状に形成することができる。
第2導電型半導体層は、半導体基板の一表面、つまり、第1導電型半導体基板の表面に形成されており、第2導電型(P型又はN型)の不純物がドーピングされている。不純物濃度は特に限定されないが、例えば、表面濃度が1×1019〜1×1021cm−3程度であり、40〜150Ω/□程度の平均シート抵抗を有するように調整することが適当である。第2導電型半導体層の膜厚は、例えば、最も厚いところで0.3〜0.6μm程度、最も薄いところで0.1〜0.2μm程度であることが適当である。
なお、第2導電型半導体層上には窒化シリコン膜等の反射防止膜や、例えばチタンガラスを形成することのできるTG液(テトラ−i−プロポキシチタンとアルコール等とを混合した液)や、シリコンガラスを形成することのできるSG液(珪酸エチルとアルコール等とを混合した液)等を塗布した塗布膜または保護膜等が形成されていてもよい。反射防止膜の膜厚は、例えば、60〜110nm程度、塗布膜等の膜厚は、例えば、200nm〜1μm程度が挙げられる。
表面電極を構成する材料としては、特に限定されるものではなく、例えばアルミニウム、銀、銅、アルミニウム・リチウム合金、マグネシウム・銀合金、インジウム等が挙げられる。
裏面電極は、半導体基板裏面に形成されており、例えば、裏面全面にわたって形成されていることが好ましい。裏面電極の膜厚及び材料は、表面電極と同様に適宜調整及び選択することができる。
本発明の光電変換素子において、特に、凸部で厚く凹部で薄い第2導電型半導体層を有する光電変換素子の場合には、第2導電型半導体層は、後述する表面電極との接触領域から離れるにしたがって薄くなる構造を有している。言い換えると、半導体基板の凸部から凹部に向かって薄くなる膜厚を有することが好ましい。さらに好ましい形態として、溝が連続して形成される半導体基板では、第2導電型半導体層の膜厚は、溝と溝との間に位置する縞状の凸部頂点において最も厚くなり、その頂点から溝底部にかけて一様に薄くなるか、あるいは、等間隔又は格子状の凸部を有する半導体基板では、第2導電型半導体層の膜厚は、凸部頂点においてのみ最も厚くなり、凸部頂点から略放射状に凹部に向かって薄くなることが好ましい。凹凸のピッチは、特に限定されるものではないが、後述の表面電極の幅等を考慮して、例えば、1〜3mm程度である。凹凸の高低差は、特に限定されるものではないが、例えば、0.05〜0.1mm程度が挙げられる。
この場合、表面電極は、第2導電型半導体層と一部の領域において接続されている。表面電極と第2導電型半導体層とが接触する領域は、特に限定されるものではないが、例えば、第2導電型半導体層の最も厚い領域において接触していることが適当である。例えば、半導体基板に溝が連続して形成されている場合には、溝と溝との間に位置する縞状の凸部頂点における線状の領域で接触していてもよいし、凸部頂点に等間隔で配置される接触領域において接触していてもよい。あるいは等間隔又は格子状の凸部を有する半導体基板の場合には、凸部頂点においてのみ点状に接触していてもよい。表面電極と第2導電型半導体層との接触領域の形状はどのようなものであってもよいが、コンタクト抵抗、表面再結合等を考慮して、全体で基板表面に対して0.1%程度以上、3%程度以下の接触面積を有することが好ましい。
表面電極の形状は、特に限定されないが、等間隔又は格子状の凸部を有する半導体基板を用いる場合には、1つの表面電極が複数の凸部頂点を通るように、複数本形成されるのが好ましい。表面電極の膜厚は、例えば、5〜20μm程度が挙げられ、幅は、例えば50〜150μm程度が適当であり、表面電極間のピッチは均一であることが好ましい。このピッチは、半導体基板の凸部の配置によって適宜調整され、例えば1〜3mm程度が適当である。
本発明の第1の光電変換素子の製造方法においては、まず、工程(a)において、表面に凹凸を有する第1導電型半導体基板上に、不純物拡散の障壁となる膜を、凸部から凹部に向かって厚くなるように形成する。
また、第2導電型半導体層を形成する方法は、半導体基板表面に第2導電型の不純物を気相拡散、固相拡散、イオン注入等によってドーピングする方法、第2導電型半導体層を、第2導電型不純物をドーピングしながら成長させる方法等のいずれの方法であってもよい。
半導体基板上に不純物拡散の障壁となる膜を形成する方法は、適当な膜形成用の塗布液を、回転塗布、ディップ法、スプレー法等により半導体基板上に塗布し、乾燥する方法が挙げられる。なかでも、凹凸を有する基板表面に対し、塗布液を回転塗布等の方法で塗布する場合には、凹部に液が溜まり易いため、容易に、塗布膜を、半導体基板の凸部から凹部に向かって連続的又は段階的に厚くなるように形成することができる。
塗布液としては、例えば、チタンガラスを形成することのできるTG液や、シリコンガラスを形成することのできるSG液等が挙げられる。塗布膜の膜厚は、塗布膜自体の材料、後述する第2導電型の不純物の拡散方法及び不純物の種類等によって適宜調整することができ、例えば、膜厚が最も厚い部分では50〜300nm程度、最も薄いところでは0〜50nm程度が適当である。
工程(b)において、先に形成された膜を通して、得られた半導体基板に第2導電型不純物を導入して半導体基板表面に第2導電型半導体層を形成する。
第2導電型不純物の導入は、先に半導体基板上に形成された不純物拡散の障壁となる膜を通して行うため、この膜の膜厚が厚いほど、不純物は導入されにくくなり、その結果、第2導電型半導体層は薄く形成される。つまり、第2導電型半導体層は、半導体基板表面の凸部から凹部に向かって薄くなるような膜厚勾配を有して形成される。ここでの不純物の導入は、不純物拡散の障壁となる膜を通して行うことができる方法であれば特に限定されるものではなく、気相拡散(熱拡散)、固相拡散、イオン注入等の種々の方法が挙げられる。なかでも、工程の簡便さから、気相拡散を利用することが好ましい。この場合の条件は、当該分野で公知の条件を組み合わせて設定することができる。
上記障壁膜をエッチング除去した後、プラズマCVD法、大気圧CVD法、回転塗布法などを用いて受光面側の第2導電型半導体層の表面に窒化シリコン、酸化チタンなどの反射防止膜を形成してもよい。
次に、半導体基板の裏面に形成された第2導電型半導体層をエッチング除去する。さらに、裏面にアルミペーストを印刷、焼成して、裏面電界層及び裏面電極を形成することが好ましい。
本発明においては、さらに、工程(c)において、得られた半導体基板表面の凸部において第2導電型半導体層と接触する表面電極を形成することが好ましい。表面電極の形成方法は、特に限定されるものではなく、例えば、蒸着、CVD法、EB法、印刷・焼成法等の種々の方法が挙げられる。なかでも、半導体基板の凸部頂点を通るように、導電性ペーストを用いて表面電極を印刷・焼成することにより、簡便かつ確実に、塗布膜の膜厚の薄い凸部頂点付近で反射防止膜を突き抜けて第2導電型半導体層と表面電極とを接触させることができるため、印刷焼成法が好ましい。この場合の条件は、当該分野で公知の材料及び条件等を組み合わせて適宜設定することができる。
溝状の凸部に垂直に表面電極を形成する場合や格子状の凹凸を有する半導体基板の凸部を通るように表面電極を形成する場合、上記表面電極を形成する前に、上記反射防止膜の表面にSG液等を回転塗付法などを用いて塗付・乾燥・焼成することで、凸部から凹部に向かって連続的に厚くなるような塗付膜を形成することが望ましい(図2)。この場合、表面電極の焼成において、塗付膜の膜厚の薄い凸部では塗付膜および反射防止膜を突き抜けて第2導電型半導体層と表面電極とが接触するが、塗付膜の膜厚の厚い凹部では表面電極が貫通できない。その結果、表面電極は凸部頂点付近で第2導電型半導体層と点状に接触する。この接触領域を狭くできる結果、少数キャリアの再結合速度を小さく抑制し、光電変換素子の特性を向上することができる。
最後に、表面電極に半田コートして光電変換素子が完成する。
なお、本発明の光電変換素子の製造方法においては、さらに、裏面電界層の形成、裏面電極の形成、反射防止膜の形成、保護膜等の形成を当該分野で公知の方法によって行うことができ、これにより、光電変換素子を完成させることができる。なお、裏面電界層は、裏面に到達した少数キャリアが裏面電極で再結合するのを防止して、高効率化に寄与するものであり、これを実現するものであれば、当該分野で通常使用される材料、方法により形成することができる。
また、本発明の光電変換素子において、特に、凸部で薄く凹部で厚い第2導電型半導体層を有する光電変換素子の場合には、上述のように、半導体基板は、表面に凹凸を有しているが、なかでも、後述のように、表面電極との接触領域となる凹部の底部付近以外の第2導電型半導体層を薄くでき、等価的に第2導電型半導体層をより薄膜化できることから、凸部が縞状に等間隔で配置されたものがより好ましい。凹凸のピッチは、特に限定されるものではないが、後述の表面電極の幅等を考慮して、例えば、1〜3mm程度である。凹凸の高低差は、特に限定されるものではないが、例えば、0.05〜0.1mm程度が挙げられる。
この場合の第2導電型半導体層は、後述する表面電極との接触領域から離れるにしたがって薄くなる構造を有している。言い換えると、半導体基板の凹部から凸部に向かって薄くなる膜厚を有することが好ましい。さらに好ましい形態として、溝が連続して形成される半導体基板では、第2導電型半導体層の膜厚は、溝と溝との間に位置する縞状の凸部頂点において最も薄くなり、その頂点から溝底部にかけて一様に厚くなるか、あるいは、等間隔又は格子状の凸部を有する半導体基板では、第2導電型半導体層の膜厚は、凸部において最も薄くなり、凸部から凹部に向かって厚くなることが好ましい。
本発明の第2の光電変換素子の製造方法においては、まず、工程(a’)において、表面に凹凸を有する第1導電型半導体基板上に、第2導電型不純物を含んだ膜を、凸部から凹部に向かって厚くなるように形成する。当該膜を形成する方法は、適当な膜形成用の塗布液を、回転塗布、ディップ法、スプレー法等により半導体基板上に塗布し、乾燥する方法が挙げられる。なかでも、凹凸を有する基板表面に対し、塗布液を回転塗布等の方法で塗布する場合には、凹部に液が溜まり易いため、容易に、塗布膜を、半導体基板の凸部から凹部に向かって連続的又は段階的に厚くなるように形成することができる。
塗布液としては、例えば、PSG液(SG液に五酸化ニリン等のリン源となるものを混合した液)等が挙げられる。塗布膜の膜厚は、塗布膜自体の材料、不純物の種類等によって適宜調整することができ、例えば、膜厚が最も厚い部分では50〜300nm程度、最も薄いところでは0〜50nm程度が適当である。
工程(b’)において、加熱することにより先に形成された膜から半導体基板表面に第2導電型不純物を導入して半導体基板表面に第2導電型半導体層を形成する。
第2導電型不純物の導入は、先に半導体基板上に形成された不純物を含む膜からの拡散を用いて行うため、この膜の膜厚が薄いほど、不純物は導入されにくくなり、その結果、第2導電型半導体層は薄く形成される。つまり、第2導電型半導体層は、半導体基板表面の凹部から凸部に向かって薄くなるような膜厚勾配を有して形成される。
次に、上記膜をエッチング除去した後、プラズマCVD法などを用いて受光面側の第2導電型半導体層の表面に反射防止膜を形成する。さらに、裏面にアルミペーストを印刷、焼成して、裏面電界層及び裏面電極を形成する。
本発明においては、さらに、工程(c’)において、得られた半導体基板表面の凹部において第2導電型半導体層と線状で接触する表面電極を形成することが好ましい。表面電極の形成方法は、特に限定されるものではなく、例えば、蒸着、CVD法、EB法、印刷・焼成法等の種々の方法が挙げられる。なかでも、半導体基板の凹部底部を通るように、導電性ペーストを用いて表面電極を印刷・焼成することにより、簡便かつ確実に、第2導電型半導体層の膜厚の厚い凹部底部で反射防止膜を突き抜けて表面電極と第2導電型半導体層とを接触させることができるため、印刷焼成法が好ましい。この場合の条件は、当該分野で公知の材料及び条件等を組み合わせて適宜設定することができる。
最後に、表面電極に半田コートして光電変換素子が完成する。
以下、本発明の光電変換素子及びその製造方法について、図面に基づいて詳細に説明する。
実施例1
光電変換素子1はP型半導体基板を用いたものであり、図1及び図2に示したように、第1導電型であるP型半導体基板4と、P型半導体基板4の表面に形成された第2導電型であるN型半導体層5と、その上に形成された反射防止膜6及び塗布膜7と、P型半導体基板4の裏面に形成された裏面電界層3とを有し、さらに、受光面であるP型半導体基板4の表面に、一方向に延設された線状の複数の表面電極8と、P型半導体基板4の裏面に形成された裏面電極2とを備えて構成される。
P型半導体基板の表面は格子状の凹凸を有しており、N型半導体層の厚さは、凸部頂点で最も厚く、凸部頂点から略放射状に凹部に向かって連続的に薄く形成されている。一方、塗布膜7は、P型半導体基板表面の凹部では厚く、凸部では薄く形成されている。表面電極8は、P型半導体基板の凸部上の接触部9において、N型半導体層5と部分的に接触している。
この光電変換素子1は、図3のプロセスフローに従って形成することができる。
まず、均一な大きさの凸部が格子状に等間隔(ピッチ:2mm)に配置されたP型半導体基板(最も厚い部分の厚さが300μm程度、最も薄い部分の厚さが200μm程度)上に、SG液を回転塗布法により塗布し、不純物の拡散に対して障壁となる塗布膜を形成する。これにより、塗布膜は、凸部頂点において、最も薄く形成され、凸部頂点から略放射状に凹部に向かって連続的に厚く形成される。塗布膜の膜厚は、最も厚い部分で250nm程度、最も薄い部分で20nm程度に形成される。
次に、塗布膜が形成された状態で、P型半導体基板にN型不純物を熱拡散してN型半導体層を形成する。N型半導体層の厚さは、凸部頂点で最も厚く形成され、凸部頂点から略放射状に凹部に向かって連続的に薄く形成される。ここでは、リンを850℃で拡散した。この場合、シリコン中、塗布膜中のリンの拡散係数は、それぞれ約5×10−15cm/秒、約3×10−15cm/秒となるので、10分の拡散で最も薄い部分では約0.1μm、最も厚い部分では約0.4μmに形成される。
続いて、エッチングにより塗布膜を除去した後、プラズマCVD法によりN型半導体層表面に膜厚700nm程度の略均一な膜厚の窒化シリコン膜を堆積して反射防止膜を形成する。
さらに、裏面エッチングを行って裏面側に形成されたN型半導体層を除去した後、裏面にアルミペーストを印刷、焼成して、膜厚5μm程度の裏面電界層及び膜厚50μm程度の裏面電極を形成する。
次に、基板表面にSG液を、回転塗布により塗布し、塗布膜を形成する。このとき、塗布膜の膜厚は、凸部頂点で最も薄く、凸部から略放射状に凹部に向かって連続的に厚くなる。塗布膜の膜厚は、最も厚い部分で100nm程度、最も薄い部分で5nm程度に形成される。
その後、塗布膜上に銀ペーストを印刷、焼成することにより、直線状の表面電極を凸部頂点を通るように複数形成する。表面電極の幅は100μmで、表面電極間のピッチは2mmに形成される。また、表面電極は、塗布膜が最も薄い凸部頂点で、反射防止膜をファイアスルーして、つまり、電極の印刷焼成工程で、反射防止膜、塗布膜を貫通するような現象が起こり、N型半導体層と接触する。
最後に、表面電極に半田コートして光電変換素子が完成する。
上記の光電変換素子の特性を評価した。その結果を表1に示す。なお、本発明の光電変換素子に対する比較として、図9に示すような、半導体基板の厚みが均一で、N型半導体層の厚みが表面電極間で最も薄く(0.1μm)、表面電極直下全体にわたって最も厚い(0.4μm)以外は、上記光電変換素子と実質的に同様の光電変換素子を作製し、その特性を評価した。
Figure 0003841790
表1から、比較例よりも実施例1の光電変換素子の方が、短絡電流が高くなり、光電変換効率が向上していることが分かる。つまり、比較例のN型半導体層は、直線状の表面電極が形成された全ての領域直下において膜厚が厚く形成されるのに対し、実施例1のN型半導体層は、凸部頂点付近(表面電極と第2導電型半導体層との接触部分)において膜厚が厚く形成される。従って、実施例1の光電変換素子は、比較例のものよりも、等価的に(光電変換素子の全面における厚みを平均化すると)第2導電型半導体層の薄型化がなされている。これにより、短波長感度をより改善できると共に、光生成されたキャリアの抵抗損失を小さくすることができる。また、接触部が点状であるため、表面電極と第2導電型半導体層との接触面積が少なく、接触によるキャリアの再結合を減らすことができる。
なお、N型半導体層の平均のシート抵抗は、実施例では120Ω/□、比較例では90Ω/□であった。
実施例2
図4に示したように、ピッチが2mmの連続した溝が形成された半導体基板を用い、溝に垂直に表面電極78を形成した以外は、実施例1と同様の光電変換素子71を、同様に製造した。なお、図4中、72〜79は、図1の2〜9に対応する。
得られた光電変換素子の第2導電型であるN型半導体層75は、基板凸部頂点において最も厚く、凸部頂点から溝底部に向かって連続して薄くなる。最も薄いところでは0.1μm、最も厚いところでは0.4μmとした。また、表面電極は溝と直交して形成され、凸部頂部でN型半導体層75と点で接触している。
上記の光電変換素子の特性を評価した。その結果を表2に示す。なお、本発明の光電変換素子に対する比較例として、図9に示すような、半導体基板の厚みが略均一で、表面電極がN型半導体層の最も厚い部分と直線状に接触している以外は、上記光電変換素子と実質的に同様の光電変換素子を作製し、その特性を評価した。
Figure 0003841790
表2から、比較例よりも実施例2の光電変換素子の方が、短絡電流、開放電圧が高くなり、光電変換効率が向上していることが分かる。つまり、比較例では表面電極の接触部分が線状であるのに対し、実施例では接触部が点状であるため、表面電極と第2導電型半導体層との接触面積が少なく、接触によるキャリアの再結合を減らすことができる。
実施例3
図5に示したように、表面電極68形成の際に塗布膜を形成せず、また、表面電極68を半導体基板の凸部頂点に沿って溝と平行に形成されている以外は、実施例2と同様の光電変換素子61を、同様に製造した。なお、図5中、62〜66及び69は、72〜76及び79に対応する。
得られた光電変換素子61の第2導電型であるN型半導体層65は、基板凸部頂点において最も厚く、凸部頂点から溝底部に向かって連続して薄くなる。最も薄いところでは0.1μm、最も厚いところでは0.4μmとした。また、表面電極68は凸部頂点に沿って直線状に形成され、凸部頂部でN型半導体層65と線状に接触しており、基板表面に凹凸を有する以外は図9に示す従来例と同一である。
以上に述べたようにレーザーやフォトリソグラフィ工程、多重拡散などの高価な工程を用いることなく、厚みが表面電極間で最も薄く、表面電極直下全体にわたって最も厚いN型半導体層を有する光電変換素子が作製された。
実施例4
光電変換素子81はP型半導体基板を用いたものであり、図6に示したように、第1導電型であるP型半導体基板84と、P型半導体基板84の表面に形成された第2導電型であるN型半導体層85と、その上に形成された反射防止膜86と、P型半導体基板84の裏面に形成された裏面電界層83とを有し、さらに、受光面であるP型半導体基板84の表面に、一方向に延設された線状の複数の表面電極88と、P型半導体基板84の裏面に形成された裏面電極82とを備えて構成される。
P型半導体基板の表面は溝が連続した凹凸を有しており、N型半導体層の厚さは、凸部頂点で最も薄く、凸部頂点から凹部に向かって連続的に厚く形成されている。表面電極88は、P型半導体基板の溝底部の接触部89において、N型半導体層5と接触している。
この光電変換素子1は、図7のプロセスフローに従って形成することができる。
まず、略均一な大きさの凸部が連続した縞状に等間隔(ピッチ:2mm)に配置されたP型半導体基板(最も厚い部分の厚さが250μm程度、最も薄い部分の厚さが200μm程度)上に、PSG液等のN型不純物を含んだ塗布液を回転塗布法により塗布し、不純物源となる塗布膜を形成する。これにより、塗布膜は、凸部頂点において最も薄く形成され、凸部頂点から略放射状に凹部に向かって連続的に厚く形成される。塗布膜の膜厚は、最も厚い部分で100nm程度、最も薄い部分で5nm程度に形成される。
次に、塗布膜を乾燥し、加熱することにより、P型半導体基板に塗布膜からN型不純物を熱拡散してN型半導体層を形成する。N型半導体層の厚さは、凸部頂点で最も薄く形成され、凸部頂点から凹部に向かって連続的に厚く形成される。最も薄い部分では0.1μm、最も厚い部分では0.4μmに形成される。
続いて、エッチングにより塗布膜を除去した後、プラズマCVD法によりN型半導体層表面に膜厚700nm程度の略均一な膜厚の窒化シリコン膜を堆積して反射防止膜を形成する。
さらに、裏面エッチングを行って裏面側に形成されたN型半導体層を除去した後、裏面にアルミペーストを印刷、焼成して、膜厚5μm程度の裏面電界層及び膜厚50μm程度の裏面電極を形成する。
その後、反射防止膜上に銀ペーストを印刷、焼成することにより、直線状の表面電極を溝底部に沿うように複数形成する。表面電極の幅は100μmで、表面電極間のピッチは2mmに形成される。表面電極は、反射防止膜をファイアスルーして、つまり、電極の印刷焼成工程で、反射防止膜を貫通するような現象が起こり、N型半導体層と接触する。
最後に、表面電極に半田コートして光電変換素子が完成する。
以上のようにレーザーやフォトリソグラフィ工程、多重拡散などの高価な工程を用いることなく、厚みが表面電極間で最も薄く、表面電極直下全体にわたって最も厚いN型半導体層を有する光電変換素子が作製された。
本発明の光電変換素子の製造方法によれば、高価で煩雑なレーザーやフォトリソグラフィ及び多重拡散工程を用いることなく、塗布膜の形成、不純物の導入等の簡便な方法により、所望の膜厚勾配を有する第2導電型半導体層を確実に製造することができるため、製造コストの低減を図ることができるとともに、歩留まりを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の光電変換素子の概略斜視図である。
図2は、図1の光電変換素子の概略断面図である。
図1は、本発明の光電変換素子の概略斜視図である。
図2は、図1の光電変換素子の概略断面図である。
図3は、図1の光電変換素子の製造工程を示すプロセスフロー図である。
図4は、本発明の別の光電変換素子の概略斜視図である。
図5は、本発明のさらに別の光電変換素子の概略斜視図である。
図6は、本発明のさらに別の光電変換素子の概略斜視図である。
図7は、図6の光電変換素子の製造工程を示すプロセスフロー図である。
図8は、従来の光電変換素子の概略断面図である。
図9は、従来の別の光電変換素子の概略斜視図である。

Claims (7)

  1. 表面に凹凸を有する第1導電型半導体基板を用いた光電変換素子において、少なくとも該第1導電型半導体基板表面に形成された第2導電型半導体層と、該第2導電型半導体層と接続された表面電極と、前記第1導電型半導体基板裏面に形成された裏面電極とを有し、
    前記第2導電型半導体層が、一部の領域で表面電極と接触し、その接触領域から離れるにしたがって薄くなる構造を有してなることを特徴とする光電変換素子。
  2. 半導体基板が、所定の間隔に並んだ凸部を有し、第2導電型半導体層が、凸部から凹部に向かって薄くなる構造を有する請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 凸部に表面電極を有する請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 半導体基板が、所定の間隔に並んだ凸部を有し、第2導電型半導体層が、凸部頂点から凹部に向かって厚くなる構造を有する請求項1に記載の光電変換素子。
  5. 凹部に表面電極を有する請求項4に記載の光電変換素子。
  6. (a)表面に凹凸を有する半導体基板上に、不純物拡散の障壁となる膜を、凸部から凹部に向かって厚くなるように形成する工程と、
    (b)前記膜を通して第2導電型不純物を導入して前記半導体基板表面に第2導電型半導体層を形成する工程と、
    (c)半導体基板表面の一部としての凸部に接触する表面電極を形成する工程を含む光電変換素子の製造方法。
  7. (a’)表面に凹凸を有する半導体基板上に、第2導電型不純物を含んだ膜を、凸部から凹部に向かって厚くなるように形成する工程と、
    (b’)前記膜から第2導電型不純物を導入して前記半導体基板表面に第2導電型半導体層を形成する工程と、
    (c’)半導体基板表面の一部としての凹部に接触する表面電極を形成する工程を含む光電変換素子の製造方法。
JP2003573712A 2002-03-06 2003-03-03 光電変換素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3841790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060647 2002-03-06
JP2002060647 2002-03-06
PCT/JP2003/002408 WO2003075363A1 (en) 2002-03-06 2003-03-03 Photoelectric converting device and its production method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003075363A1 JPWO2003075363A1 (ja) 2005-06-30
JP3841790B2 true JP3841790B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=27784811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003573712A Expired - Fee Related JP3841790B2 (ja) 2002-03-06 2003-03-03 光電変換素子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050126620A1 (ja)
JP (1) JP3841790B2 (ja)
KR (1) KR100643031B1 (ja)
AU (1) AU2003211624A1 (ja)
DE (1) DE10392353B4 (ja)
TW (1) TWI313067B (ja)
WO (1) WO2003075363A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327871A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP5121203B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-16 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
DE102007059486A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit länglichen, ineinander verschachtelten Emitter- und Basisbereichen an der Rückseite und Herstellungsverfahren hierfür
KR100892108B1 (ko) * 2008-11-22 2009-04-08 박인순 곡선형상의 태양전지용 실리콘웨이퍼 및 그 제조방법
TW201041158A (en) * 2009-05-12 2010-11-16 Chin-Yao Tsai Thin film solar cell and manufacturing method thereof
JP5318281B2 (ja) * 2010-03-25 2013-10-16 京セラ株式会社 光電変換装置
JP2011258767A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sharp Corp 太陽電池
DE102010044271A1 (de) * 2010-09-02 2012-03-08 International Solar Energy Research Center Konstanz E.V. Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
KR101714779B1 (ko) 2010-10-11 2017-03-09 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
KR20120051974A (ko) * 2010-11-15 2012-05-23 엘지전자 주식회사 태양전지
WO2012088481A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 California Institute Of Technology Heterojunction microwire array semiconductor devices
US9368655B2 (en) * 2010-12-27 2016-06-14 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2835136A1 (de) * 1978-08-10 1980-02-14 Fraunhofer Ges Forschung Solarelement sowie verfahren und vorrichtung zur herstellung desselben mittels ionenimplantation
DE3340874A1 (de) * 1983-11-11 1985-05-23 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Verfahren zum herstellen einer solarzelle
JP2732524B2 (ja) * 1987-07-08 1998-03-30 株式会社日立製作所 光電変換デバイス
JP2824808B2 (ja) * 1990-11-16 1998-11-18 キヤノン株式会社 マイクロ波プラズマcvd法による大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する装置
JPH04356972A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法
JP3651932B2 (ja) * 1994-08-24 2005-05-25 キヤノン株式会社 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法
DE69708463T2 (de) * 1996-02-27 2002-05-16 Canon Kk Photovoltaische Vorrichtung, die ein undurchsichtiges Substrat mit einer spezifischen unregelmässigen Oberflächenstruktur aufweist
GB9616265D0 (en) * 1996-08-02 1996-09-11 Philips Electronics Uk Ltd Electron devices
EP0837511B1 (en) * 1996-10-15 2005-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Solar cell and method for manufacturing the same
JP3646953B2 (ja) * 1996-10-15 2005-05-11 松下電器産業株式会社 太陽電池
WO1998043304A1 (fr) * 1997-03-21 1998-10-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Element photovoltaique et procede de fabrication dudit element
JPH11186572A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 光起電力素子モジュール
JPH11340486A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Sharp Corp pn接合及び反応生成物の形成方法
JP2000323735A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法及び光起電力装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10392353B4 (de) 2008-09-25
KR20040096647A (ko) 2004-11-16
WO2003075363A1 (en) 2003-09-12
TW200304231A (en) 2003-09-16
DE10392353T5 (de) 2005-05-12
TWI313067B (en) 2009-08-01
JPWO2003075363A1 (ja) 2005-06-30
US20050126620A1 (en) 2005-06-16
KR100643031B1 (ko) 2006-11-10
AU2003211624A1 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046661B2 (ja) 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法
KR101462709B1 (ko) 이미터가 형성된 전면 컨택트 태양 전지
EP2804219B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US8293568B2 (en) Crystalline silicon PV cell with selective emitter produced with low temperature precision etch back and passivation process
KR101225978B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
US20080290368A1 (en) Photovoltaic cell with shallow emitter
EP1892767A1 (en) Photovoltaic cell and production thereof
KR19990063990A (ko) 부분적으로 깊게 확산된 에미터가 있는 자가조정식(salde) 태양 전지 및 그 제조 방법
US9978888B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US20150027522A1 (en) All-black-contact solar cell and fabrication method
US8936949B2 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JP5241961B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
JP3841790B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
TW201924073A (zh) 具p-型導電性的指叉式背接觸式太陽能電池
JP2013236083A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6199727B2 (ja) 太陽電池の製造方法
EP2605285B1 (en) Photovoltaic device
JP2004273826A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
KR100366348B1 (ko) 실리콘 태양 전지의 제조 방법
KR100351066B1 (ko) 함몰전극형 태양전지의 제조방법
WO2009150741A1 (ja) 光起電力装置の製造方法
KR102082880B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20120019936A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20100136640A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR20140043213A (ko) 태양 전지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees