JP3840815B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3840815B2
JP3840815B2 JP26067698A JP26067698A JP3840815B2 JP 3840815 B2 JP3840815 B2 JP 3840815B2 JP 26067698 A JP26067698 A JP 26067698A JP 26067698 A JP26067698 A JP 26067698A JP 3840815 B2 JP3840815 B2 JP 3840815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
exhaust gas
sub
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26067698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000087793A (ja
Inventor
孝太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26067698A priority Critical patent/JP3840815B2/ja
Publication of JP2000087793A publication Critical patent/JP2000087793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840815B2 publication Critical patent/JP3840815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関から排出される排気ガスを排気系に配置した触媒によって浄化する内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
触媒は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関から排出される排気ガスを浄化する手段として多用されている。排気浄化用の触媒としては、酸化触媒や三元触媒やリーンNOx触媒などがあるが、いずれの触媒の場合も、所定の浄化率を得るためには所定温度以上の触媒温度(触媒の活性温度)が必要であり、この活性温度より低温では浄化率が極めて低いか、あるいは殆ど浄化することができない。
【0003】
そのため、車両用の内燃機関の排気浄化装置として触媒を用いた場合、内燃機関の始動時や軽負荷運転時などでは排気ガス温度が活性温度より低くなるため問題となり、その対策が従来から種々講じられている。特に、希薄燃焼可能な内燃機関では、そもそも希薄燃焼により排気ガス温度が比較的に低いため、顕著である。
【0004】
例えば、特開平10−30430号公報には、ディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジンなどの希薄燃焼式内燃機関の排気通路に、上流側から順に、酸化触媒、吸蔵還元型NOx触媒を設け、さらに酸化触媒よりも上流の排気通路内に、還元剤として軽油を供給する還元剤供給装置と、H2,C0等の低温活性の高いガスを供給する低温活性種供給装置とを設けた排気浄化装置が開示されている。
【0005】
吸蔵還元型NOx触媒は、流入排気ガスの空燃比(以下、排気空燃比という)がリーンのときはNOxを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出し、N2へ還元する触媒であるが、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸収能力は有限であるため、NOx吸収能力が飽和する前に所定のタイミングで排気空燃比をストイキまたはリッチにすることによって酸素濃度を低下させ、吸蔵還元型NOx触媒に吸収されているNOxをNO2を経由してN2に還元して放出し、NOx吸収能力を回復させる必要がある。
【0006】
前記公報の排気浄化装置では、この吸蔵還元型NOx触媒を再生する際に、前記還元剤供給装置から排気通路内に軽油を供給する。供給された軽油は酸化触媒において燃焼し、これによって吸蔵還元型NOx触媒を再生させるのに必要なストイキまたはリッチな雰囲気を形成する。しかしながら、排気ガスが低温の時には、排気ガス中に供給された軽油が酸化触媒あるいは吸蔵還元型NOx触媒において燃焼せず、ストイキまたはリッチな雰囲気を形成することができず、その結果、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸収能力を回復させることができない。
【0007】
そこで、この排気浄化装置では、排気ガス低温時には、排気ガス中に還元剤供給装置から軽油を供給するとともに低温活性種供給装置からCOガスを供給し、酸化触媒においてCOを酸化させて反応熱を発生させ、この熱で軽油の燃焼を促し、吸蔵還元型NOx触媒をストイキまたはリッチな雰囲気に形成しようとした。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、低温活性の高いCOガスといえども、これを一般的な酸化触媒で酸化させるには、例えば供給されるCOの50%を酸化させるためには200゜C近い温度が必要であり、100゜C程度の低温条件では殆どCOガスを酸化させることができず、したがって、軽油を燃焼させるという機能を果たし得ず、その結果、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸収能力を回復させることができなかった。また、排気中に供給された軽油が無駄になるだけでなく、この軽油によって酸化触媒や吸蔵還元型NOx触媒がHC被毒するという問題が生じる。
【0009】
本発明はこのような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、吸気行程あるいは圧縮行程で燃料を副噴射することにより排気ガス中のCO量を増大させ、このCOを低温で酸化活性可能なサブ触媒で酸化することにより、メイン触媒の触媒温度を素早く上昇させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に、内燃機関の排気ガスを浄化するメイン触媒と、前記メイン触媒を暖機するための触媒であってメイン触媒の活性温度よりも低温でCOを酸化活性可能なサブ触媒とが設けられ、排気ガス温度または前記メイン触媒の温度が第1の所定温度よりも低いときに吸気行程あるいは圧縮行程で内燃機関の気筒内に燃料を副噴射して排気ガス中のCO量を増大させるCO量増大手段を備え、前記CO量増大手段は、排気ガス温度または前記メイン触媒の温度が、前記第1の所定温度よりも低い第2の所定温度以上のときであって、前記第1の所定温度よりも低いときに、吸気行程あるいは圧縮行程で副噴射を実行することを特徴とする。
【0011】
この排気浄化装置によれば、排気ガス温度またはメイン触媒温度が第1の所定温度以下の時には、CO量増大手段により排気ガス中のCO量が増大される。このCOはサブ触媒において酸化し、その時に発生する反応熱によって排気ガス温度が上昇し、前記所定温度以上になる。その結果、メイン触媒温度が上昇し、メイン触媒が活性化される。尚、第1の所定温度は、メイン触媒の活性温度下限値とすることができる。
【0012】
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置においては、前記CO量増大手段は、排気ガス温度または前記メイン触媒の温度が、前記第1の所定温度よりも低い第2の所定温度以上のときであって、前記第1の所定温度よりも低いときに、吸気行程あるいは圧縮行程で副噴射を実行するようにすることができる。このようにすると、サブ触媒も活性化しないような極低温時には、CO量増大手段による吸気行程あるいは圧縮行程での副噴射を行わないようにすることができ、無駄な燃料噴射を防止することができる。また、未燃のままCOが放出されることを抑制することができる。ここで、第1の所定温度をメイン触媒の活性温度下限値とし、第2の所定温度をサブ触媒の活性温度下限値とすることができる。
【0013】
低温でCOを酸化活性可能なサブ触媒は、例えばAu(金)を坦持して構成することができる。AuはCOに対する低温活性が高い金属である。
サブ触媒は、メイン触媒の暖機という機能を果たし得ることができる位置に配置されていればよく、したがって、排気通路の同じ部位にメイン触媒とサブ触媒を混在して配置するようにしてもよいし、あるいは、サブ触媒をメイン触媒よりも上流に配置してもよい。サブ触媒をメイン触媒よりも上流に配置した方が、より確実にメイン触媒の暖機を促進することができる。
【0014】
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置においては、前記サブ触媒よりも上流にHC吸着剤を配置してもよい。このようにすると、排気ガス温度またはメイン触媒温度の低温時に排気ガス中に含まれるHCがHC吸着材に吸着され、それより下流にHCが流れなくなるので、サブ触媒やメイン触媒がHC被毒されるのを防止することができる。尚、HC吸着剤に吸着されたHCは、排気ガス温度が上昇したときにHC吸着剤から脱離し、下流のサブ触媒あるいはメイン触媒で酸化される。
【0015】
本発明における内燃機関としては、理論空燃比で燃焼される一般的なガソリンエンジンや、希薄燃焼可能なリーンバーンガソリンエンジンやディーゼルエンジンを例示することができる。
【0016】
本発明におけるメイン触媒としては、三元触媒、酸化触媒、リーンNOx触媒等を例示することができる。ここで、リーンNOx触媒には、選択還元型NOx触媒と吸蔵還元型NOx触媒が含まれる。
【0017】
選択還元型NOx触媒は、酸素過剰の雰囲気で炭化水素(HC)の存在下でNOxを還元または分解する触媒であり、ゼオライトにCu等の遷移金属をイオン交換して担持した触媒、ゼオライトまたはアルミナに貴金属を担持した触媒、等が含まれる。
【0018】
吸蔵還元型NOx触媒は、流入排気ガスの空燃比(排気空燃比)がリーンのときはNOxを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出し、N2へ還元する触媒であり、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されて、構成される。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の実施の形態を図1から図4の図面に基いて説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明に係る排気浄化装置を車両用内燃機関である筒内直接噴射式ディーゼルエンジンに適用した態様である。
【0020】
〔第1の実施の形態〕
図1は本発明に係る内燃機関の排気浄化装置における第1の実施の形態の全体構成を示す図である。エンジン1は筒内直接噴射式の6気筒ディーゼルエンジンであり、1番から6番の各気筒11,12,13,14,15,16の燃焼室には、吸気管2、吸気マニホールド3、及び吸気マニホールド3から分岐された吸気枝管21,22,,23,24,25,26を介して新気が導入される。吸気管2の途中には、ターボチャージャ4のコンプレッサ5と、インタークーラ6と、吸気絞り弁7が設けられている。吸気絞り弁7は、エンジン1の運転状態に応じてエンジンコントロール用電子制御ユニット(ECU)100によって制御される。
【0021】
また、エンジン1には、各気筒11〜16に燃料を噴射する燃料噴射弁31,32,33,34,35,36が設けられている。
1番から5番気筒11〜15の燃料噴射弁31〜35は、それぞれの気筒のピストン(図示せず)が圧縮上死点近傍に位置したときに対応する燃料噴射弁から燃料を主噴射するように、ECU50によって制御されている。1番から5番気筒11〜15の燃料噴射弁31〜35からは副噴射は行われず主噴射だけが行われるようになっている。
【0022】
一方、6番気筒16の燃料噴射弁36は、ピストン(図示せず)が圧縮上死点近傍に位置したときに燃料を主噴射するだけでなく、所定の運転状態においては吸気行程あるいは圧縮行程で燃料を副噴射し(以下、この副噴射を吸気・圧縮行程噴射と称す)、別の所定の運転状態においては膨張行程あるいは排気行程で燃料を副噴射する(以下、この副噴射を膨張・排気行程噴射と称す)ように、ECU50によって制御されている。
【0023】
ここで、吸気・圧縮行程噴射は排気ガス中のCO濃度を増大することを目的として行われ、膨張・排気行程噴射は排気ガス中の酸素濃度を低減するとともに排気ガス中に還元剤としてのHCを増大させることを目的として行われるものである。図3は副噴射のタイミングと排気ガス中のHC濃度及びCO濃度の関係の一実験結果を示している。この図から、主噴射に近いタイミングで副噴射を行ったときにはHC濃度及びCO濃度がいずれも非常に低くなり、HC濃度については、膨張・排気行程噴射の方が吸気・圧縮行程噴射よりも高くなり、CO濃度については、吸気・圧縮行程噴射の方が膨張・排気行程噴射よりも高くなることがわかる。
【0024】
尚、主噴射あるいは副噴射における燃料噴射弁31〜36の開弁時期及び開弁時間は、エンジン1の運転状態に応じてECU100により制御される。
各気筒11〜16の燃焼室で生じた排気ガスは、各気筒11〜16に対応して設けられた排気枝管41,42,43,44,45,46を介して排気マニホールド40に排出される。
【0025】
排気マニホールド40に流入した排気ガスは、集合排気管8を介して大気に排出される。集合排気管8の途中には、上流側から順に、ターボチャージャ4のタービン9と、サブ触媒コンバータ60と、メイン触媒コンバータ10が設けられている。排気ガスはタービン9を駆動し、タービン9に連結されたコンプレッサ5を駆動して、吸気を過給する。
【0026】
サブ触媒コンバータ60には、チタニア(TiO2)に金(Au)を坦持したサブ触媒60aが収容されている。AuはCOに対する低温活性が高い金属であり、サブ触媒60aは低温でCOを酸化活性可能な触媒と言える。
【0027】
メイン触媒コンバータ10にはメイン触媒10aとしての選択還元型NOx触媒が収容されている。選択還元型NOx触媒は、酸素過剰の雰囲気で炭化水素の存在下でNOxを還元または分解する触媒であり、選択還元型NOx触媒には、ゼオライトにCu等の遷移金属をイオン交換して担持した触媒、ゼオライトまたはアルミナに貴金属を担持した触媒、等が含まれる。
【0028】
集合排気管8においてサブ触媒コンバータ60の入口近傍とメイン触媒コンバータ10の入口近傍及び出口近傍には、サブ触媒コンバータ60に流入する排気ガスの温度、メイン触媒コンバータ10に流入する排気ガスの温度、メイン触媒コンバータ10から流出する排気ガスの温度に対応した出力信号をECU100に出力するサブ触媒入ガス温度センサ51、メイン触媒入ガス温度センサ52、メイン触媒出ガス温度センサ53が取り付けられている。
【0029】
また、排気マニホールド40に流入した排気ガスの一部はEGRガスとして、EGR管47を介して吸気マニホールド3に再循環可能になっている。EGR管47の途中には、その上流側から順に、EGRクーラ48、EGR弁49が設置されている。EGR弁49は、エンジン1の運転状態に応じてECU100によって開度制御され、EGRガスの還流量を制御する。
【0030】
ECU100はデジタルコンピュータからなり、双方向バスによって相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、CPU(セントラルプロセッサユニット)、入力ポート、出力ポートを具備し、エンジン1の燃料噴射量制御等の基本制御を行うほか、この実施の形態では、6番気筒16への燃料の副噴射制御を行っている。
【0031】
これら制御のために、ECU100の入力ポートには、アクセル開度センサ71からの入力信号と、クランク角センサ72からの入力信号が入力される。アクセル開度センサ71はアクセル開度に比例した出力電圧をECU100に出力し、ECU100はアクセル開度センサ71の出力信号に基づいてエンジン負荷を演算する。クランク角センサ72はクランクシャフトが一定角度回転する毎に出力パルスをECU100に出力し、ECU100はこの出力パルスに基づいてエンジン回転速度を演算する。これらエンジン負荷とエンジン回転速度によってエンジン運転状態が判別される。
【0032】
次に、この実施の形態における排気浄化装置の作用について説明する。ECU100は、エンジン1の運転状態に応じて、各燃料噴射弁31〜36を所定の開弁時期に所定時間開弁して各気筒11〜16内に所定量の燃料を主噴射する。各気筒11〜16内に主噴射された燃料は、爆発・燃焼した後、排気ガスとして、各排気枝管41〜46、排気マニホールド40、集合排気管8、サブ触媒コンバータ60、メイン触媒コンバータ10を通って大気に排気される。
【0033】
また、ECU100は、エンジン1の運転状態に応じて、前記主噴射された燃料の爆発・燃焼により生じた排気ガス中のNOxをメイン触媒コンバータ10で浄化するのに必要な還元剤量に相当する燃料の副噴射量を演算し、この副噴射量の燃料を膨張・排気行程噴射するべく、6番気筒16の燃料噴射弁36を、6番気筒16の膨張行程あるいは排気行程における所定の開弁時期に所定時間開弁する。副噴射された燃料のHC成分は、爆発行程の熱により軽質なHCに改質されて、排気ガスと共に前記排気経路を通ってメイン触媒コンバータ10に供給される。排気ガス中のHC成分の一部はサブ触媒コンバータ60を通過する際に酸化されるが、殆どのHC成分はサブ触媒コンバータ60を素通りするかあるいはサブ触媒コンバータ60を通過する際に改質されてメイン触媒コンバータ10に供給される。その結果、排気ガス中のNOxはメイン触媒コンバータ10の選択還元型NOx触媒10aにおいて還元され、N2、H2O、CO2となって大気に放出される。
【0034】
尚、排気ガス中のHC成分がサブ触媒コンバータ60でより酸化されないようにするために、サブ触媒コンバータ60の容量をメイン触媒コンバータ10の容量よりも小さく設定するのが好ましい。
【0035】
また、エンジン1の各気筒11〜16から排出される排気ガスの一部はEGRガスとして、排気マニホールド40からEGR管47を通り、EGRクーラ48、EGR弁49を通って吸気マニホールド3に還流し、吸気管2から吸気された新気と混合されて、各吸気枝管21〜26を介して各気筒11〜16内に吸気される。
【0036】
ところで、メイン触媒10aの触媒温度T1がNOx浄化に必要な活性温度下限値Ta(例えば、170゜C以上)以上のときには、上述のように膨張・排気行程噴射の実行により排気ガス中のHC濃度を増大させると、メイン触媒コンバータ10のメイン触媒10aで排気ガス中のNOxを浄化することができるが、メイン触媒10aの触媒温度が前記活性温度下限値Taに満たない場合には、膨張・排気行程噴射を実行して排気ガス中のHC濃度を増大させても排気ガス中のNOxを浄化できず、膨張・排気行程噴射した燃料が無駄になるばかりでなく、却って排気ガス中のHCがメイン触媒10aを被毒して温度上昇後のNOx浄化に悪影響を与える。
【0037】
そこで、この排気浄化装置では、例えば始動直後や軽負荷運転時などにおいて、メイン触媒10aの触媒温度T1がメイン触媒10aの活性温度下限値(第1の所定温度)Ta未満であるときには、膨張・排気行程噴射を実行せず、吸気・圧縮行程噴射を実行して排気ガス中のCO濃度を増大させ、このCOをサブ触媒コンバータ60のサブ触媒60aによって酸化し、その時に発生する反応熱によって排気ガスを昇温し、メイン触媒10aの触媒温度を上昇させるようにしている。
【0038】
これについて、図2のフローチャートを参照して詳述する。尚、この実施の形態では、メイン触媒10aの触媒温度T1としてメイン触媒入ガス温度センサ52で検出される排気ガス温度を代用し、サブ触媒60aの触媒温度T2としてサブ触媒入ガス温度センサ51で検出される排気ガス温度を代用する。
【0039】
まず、ECU100は、ステップ101において、メイン触媒入ガス温度センサ52の出力を読み込み、メイン触媒入ガス温度(即ち、メイン触媒温度)T1がメイン触媒10aの活性温度下限値Taよりも小さいか否かを判定する。
【0040】
メイン触媒入ガス温度T1がメイン触媒10aの活性温度下限値Ta以上であると判定した場合には、メイン触媒10aは活性化されているので、ECU100は、ステップ104に進んで、6番気筒16に対して前述した膨張・排気行程噴射を実行し、吸気・圧縮行程噴射は実行しない。これにより、排気ガス中のHC濃度が増大し、メイン触媒コンバータ10のメイン触媒10aによって排気ガス中のNOxが浄化される。
【0041】
一方、メイン触媒入ガス温度T1がメイン触媒10aの活性温度下限値Ta未満であると判定した場合には、ECU100は、ステップ102に進んで、サブ触媒入ガス温度センサ51の出力を読み込み、サブ触媒入ガス温度(即ち、サブ触媒温度)T2が、サブ触媒60aがCOを酸化活性するのに必要な活性温度下限値(第2の所定温度)Tb(例えば、70゜C)以上か否かを判定する。
【0042】
サブ触媒入ガス温度T2がサブ触媒60aの活性温度下限値Tb以上であると判定した場合には、サブ触媒60aは活性化されているので、ECU100は、ステップ103に進んで、6番気筒16に対して吸気・圧縮行程噴射を実行し、膨張・排気行程噴射を停止する。即ち、ECU100は、6番気筒16の燃料噴射弁36を、6番気筒16の吸気行程あるいは圧縮行程における所定の開弁時期に所定時間開弁する。
【0043】
前述したように、吸気・圧縮行程噴射を実行すると排気ガス中のCO濃度が上昇する。この排気ガス中のCOはサブ触媒コンバータ60を通過する際にサブ触媒60aによって酸化されてCO2となり、この時に発生する反応熱によって排気ガス温度が上昇し、昇温された排気ガスがメイン触媒コンバータ10に流入する。また、吸気・圧縮行程噴射ではHCの生成量を減少させることができるので、サブ触媒60a及びメイン触媒10aのHC被毒を抑制することができる。
【0044】
この吸気・圧縮行程噴射は、メイン触媒入ガス温度T1がメイン触媒10aの活性温度下限値Ta以上となるまで、即ち、ステップ101でNOと判定されるまで続行される。ステップ101でNOと判定されると、前述したようにステップ104に進んで、吸気・圧縮行程噴射が停止され、膨張・排気行程噴射が実行されて、排気ガス中のNOxが浄化される。
【0045】
尚、メイン触媒入ガス温度T1がメイン触媒10aの活性温度下限値Ta未満のときには膨張・排気行程噴射を実行しないので、無駄な燃料噴射がなくなって燃費が向上し、メイン触媒10aのHC被毒を防止することができる。
【0046】
また、ステップ102において、サブ触媒入ガス温度T2がサブ触媒60aの活性温度下限値Tbよりも低いと判定した場合には、この温度条件では低温活性のサブ触媒60aといえどもCOを酸化することができず、吸気・圧縮行程噴射を実行しても燃料が無駄になるので、この場合には、ECU100は吸気・圧縮行程噴射も膨張・排気行程噴射も実行しない。
【0047】
以上説明したように、この排気浄化装置では、排気ガス温度が低温でメイン触媒10aが活性していない時には、サブ触媒コンバータ60においてCOを酸化することによって排気ガス温度を上昇させ、これによってメイン触媒10aの暖機を迅速に行うようにしている。したがって、メイン触媒10aが不活性な期間を短縮することができ、低温時におけるNOx,HC,CO,SOFの大気放出を最小限に抑えることができる。
【0048】
さらに、メイン触媒10aの触媒温度の昇温速度が速くなり、また、膨張・排気行程噴射を行っている場合にもメイン触媒10aの上流にサブ触媒60aが配置されていることによりメイン触媒10aの触媒温度が高くなるので、メイン触媒10aにPM(Particulate Matter)、SOF(Soluble Organic Fraction)、HCが付着しにくくなり、あるいは付着しても燃焼され易くなるので、これらの付着によるメイン触媒コンバータ10の目詰まりが抑制される。また、メイン触媒10aの触媒温度が高いことにより、排気臭の原因物質である酸化されたHC(アルデヒドなど)も燃焼されるので、排気臭が少なくなる。
【0049】
この実施の形態において、6番気筒16の燃料噴射弁36とECU100は、CO量増大手段を構成する。尚、この実施の形態では、吸気・圧縮行程噴射を6番気筒16だけで実行しているが、これに限るものではなく、例えば全気筒について吸気・圧縮行程噴射を実行してCO量を増大するようにしても構わない。
【0050】
上述の実施の形態では、メイン触媒10aとサブ触媒60aをそれぞれ別々のケーシングに収容しているが、1つのケーシングの中にメイン触媒10aとサブ触媒60aを収容しても構わない。その場合、ケーシングの上流側にサブ触媒60aを収容し下流側にメイン触媒10aを収容してもよいし、メイン触媒10aとサブ触媒60aをケーシング内で完全に混在させるように収容してもよい。
【0051】
上述の実施の形態では、ステップ104で膨張・排気行程噴射を実行するときには吸気・圧縮行程噴射を停止するようにしているが、場合によっては(例えば、メイン触媒10aの種類によっては)、ステップ104で膨張・排気行程噴射と吸気・圧縮行程噴射の両方を実行するようにしても構わない。
【0052】
〔第2の実施の形態〕
図4は本発明に係る内燃機関の排気浄化装置における第2の実施の形態の全体構成を示す図である。
【0053】
この第2の実施の形態においては、集合排気管8の途中に触媒コンバータ80が設けられており、この触媒コンバータ80のケーシング81内には、上流側から順に、HC吸着剤82、サブ触媒83、メイン触媒84が収容されている。
【0054】
HC吸着剤82はゼオライトで構成されており、サブ触媒83は第1の実施の形態と同様にAu/TiO2で構成されており、メイン触媒84は第1の実施の形態と同様に選択還元型NOx触媒で構成されている。
【0055】
また、触媒コンバータ80の入口近傍と出口近傍には、触媒コンバータ80に流入する排気ガスの温度、触媒コンバータ80から流出する排気ガスの温度に対応した出力信号をECU100に出力する入ガス温度センサ85、出ガス温度センサ86が取り付けられている。この実施の形態では、入ガス温度センサ85で検出される入ガス温度をサブ触媒83の触媒温度T2の代用とし、入ガス温度センサ85で検出される入ガス温度と出ガス温度センサ86で検出される出ガス温度の平均値温度をメイン触媒84の触媒温度T1の代用とする。
【0056】
その他の構成は第1の実施の形態と同じであるので、同一態様部分に同一符号を付して説明を省略する。
この第2の実施の形態では、排気ガスの低温時に排気ガス中に含まれるHCがHC吸着剤82によって吸着されるので、排気ガス中のHCがサブ触媒83やメイン触媒84に流入しなくなる。その結果、排気ガス中のHCがサブ触媒83あるいはメイン触媒84に付着(被毒)して、サブ触媒83あるいはメイン触媒84の活性を低下させることを未然に防止することができる。また、低温時にHCが大気に排出されるのを抑制することができるという効果もある。尚、HC吸着剤82に吸着されたHCは、排気ガス温度が上昇したときにHC吸着剤から放出され、サブ触媒83あるいはメイン触媒84において燃焼する。
【0057】
【発明の効果】
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関の排気通路に、内燃機関の排気ガスを浄化するメイン触媒と、前記メイン触媒を暖機するための触媒であってメイン触媒の活性温度よりも低温でCOを酸化活性可能なサブ触媒とが設けられ、排気ガス温度または前記メイン触媒の温度が第1の所定温度よりも低いときに吸気行程あるいは圧縮行程で内燃機関の気筒内に燃料を副噴射して排気ガス中のCO量を増大させるCO量増大手段を備えたことにより、メイン触媒の暖機を迅速に行うことができ、未浄化の排気ガスの排出を減少することができるという優れた効果が奏される。
【0058】
排気ガス温度または前記メイン触媒の温度が、前記第1の所定温度よりも低い第2の所定温度以上のときであって、前記第1の所定温度よりも低いときに、前記CO量増大手段により吸気行程あるいは圧縮行程で副噴射を実行するようにした場合には、サブ触媒も活性化しないような極低温時に吸気行程あるいは圧縮行程での副噴射を行わないようにすることができ、無駄な燃料噴射を防止することができる。
【0059】
サブ触媒をメイン触媒よりも上流に配置した場合には、メイン触媒の暖機促進をより確実に行うことができる。
サブ触媒よりも上流にHC吸着剤を配置した場合には、低温時に排気ガス中のHCによりサブ触媒やメイン触媒が被毒するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置における第1の実施の形態の概略構成を示す図である。
【図2】 前記第1の実施の形態における副噴射制御のフローチャートである。
【図3】 副噴射タイミングと排気ガス中のHC濃度及びCO濃度との関係を示す図である。
【図4】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置における第2の実施の形態の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
8 集合排気管(排気通路)
10a メイン触媒
11〜16 気筒
36 燃料噴射弁(CO量増大手段)
60a サブ触媒
82 HC吸着剤
83 サブ触媒
84 メイン触媒
100 ECU(CO量増大手段)

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に、内燃機関の排気ガスを浄化するメイン触媒と、前記メイン触媒を暖機するための触媒であってメイン触媒の活性温度よりも低温でCOを酸化活性可能なサブ触媒とが設けられ、排気ガス温度または前記メイン触媒の温度が第1の所定温度よりも低いときに吸気行程あるいは圧縮行程で内燃機関の気筒内に燃料を副噴射して排気ガス中のCO量を増大させるCO量増大手段を備え
    前記CO量増大手段は、排気ガス温度または前記メイン触媒の温度が、前記第1の所定温度よりも低い第2の所定温度以上のときであって、前記第1の所定温度よりも低いときに、吸気行程あるいは圧縮行程で副噴射を実行することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記サブ触媒は、Auが坦持されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記サブ触媒は前記メイン触媒よりも上流に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記サブ触媒よりも上流にHC吸着剤が配置されていることを特徴とする請求項1またはに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP26067698A 1998-09-14 1998-09-14 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3840815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26067698A JP3840815B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26067698A JP3840815B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000087793A JP2000087793A (ja) 2000-03-28
JP3840815B2 true JP3840815B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=17351233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26067698A Expired - Fee Related JP3840815B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840815B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160065190A (ko) * 2013-10-03 2016-06-08 우미코레 아게 운트 코 카게 배기 후처리 시스템

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743272B2 (ja) * 2000-09-11 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4417878B2 (ja) 2005-05-16 2010-02-17 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4902632B2 (ja) * 2008-12-17 2012-03-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
FR3107729B1 (fr) * 2020-02-28 2022-11-04 Faurecia Systemes Dechappement Ligne d’échappement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160065190A (ko) * 2013-10-03 2016-06-08 우미코레 아게 운트 코 카게 배기 후처리 시스템
KR102271951B1 (ko) * 2013-10-03 2021-07-02 우미코레 아게 운트 코 카게 배기 후처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000087793A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8341943B2 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
KR100679540B1 (ko) 배기가스 정화장치
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
JP2006274986A (ja) 排気後処理装置
JPH1150836A (ja) 内燃機関の触媒再生装置
JP2003106136A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3508691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4168781B2 (ja) NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
JP2009264320A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US10933374B2 (en) Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine
JP3840815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3577956B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4888134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2003269230A (ja) 内燃機関
JP2004176636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003097254A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3613660B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274985A (ja) 排気後処理装置
JP2007009810A (ja) NOx浄化システムの硫黄パージ制御方法及びNOx浄化システム
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3512064B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9604176B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP3633290B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048619A (ja) NOx浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees