JP3840627B2 - 車両用主電動機の保護装置 - Google Patents

車両用主電動機の保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3840627B2
JP3840627B2 JP26240098A JP26240098A JP3840627B2 JP 3840627 B2 JP3840627 B2 JP 3840627B2 JP 26240098 A JP26240098 A JP 26240098A JP 26240098 A JP26240098 A JP 26240098A JP 3840627 B2 JP3840627 B2 JP 3840627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
frequency
inverter
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26240098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000078744A (ja
Inventor
寛之 小澤
堀江  哲
清 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26240098A priority Critical patent/JP3840627B2/ja
Publication of JP2000078744A publication Critical patent/JP2000078744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840627B2 publication Critical patent/JP3840627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用主電動機の保護装置に係り、特に、鉄道車両用の主電動機を熱的に保護する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の技術として、図2に示す特開平9−294329号公報に記載の保護装置が挙げられる。この公報によれば、誘導電動機に流れるトルク分電流から演算した温度上昇データと、誘導電動機の放熱時定数に見合う放熱テーブルを有する函数発生器からの放熱データを加算して、誘導電動機の温度上昇値を得る。
VVVFインバータ制御の場合、モータ電流はその指令値に合うように制御されるから、(1)式の計算式でモータ電流の指令値を基準に計算しても温度上昇値はほぼ実際の値になる。
【数1】
Figure 0003840627
温度上昇限度値より若干低い第1の限度値及び若干高い温度上昇限度値そのものの第2の限度値と、計算によって算出された値とを比較し、第1の限度値を越えた場合、回生打ち切りとし、第2の限度値を越えた場合、インバータを停止させる。
以上のような内容から、前記公報に記載の保護装置は、次のように構成される。直流を交流に変換するVVVFインバータ2によって駆動する誘導電動機4と、この誘導電動機4に流れる電流を検出する電流検出器3と、この電流検出器3からの信号を入力するトルク分電流検出器7と、誘導電動機4の回転周波数Fを検出する回転検出器5と、運転指令a及び他の制御信号指令bを入力するトルク演算器6と、トルク分電流検出器7の出力信号とトルク演算器の出力信号を入力する加算器8と、回転検出器5の出力信号と加算器8の出力信号をアンプ9を介して入力する周波数加算器10と、この周波数加算器10の出力するインバータ周波数指令信号fiを入力してインバータ2の電圧変調率Aを算出する関数発生器11と、インバータ周波数指令信号fiと電圧変調率Aの両者を入力し、その出力信号をインバータ2とトルク分電流検出器7に与えるゲート信号発生器12からなり、誘導電動機の制御を行う車両用主電動機において、トルク分電流検出器7の出力信号とパルス発生器21の出力信号の両者を入力して電流の二乗の値を得る掛算器22と、この掛算器22の出力信号及び誘導電動機の放熱時定数に見合う放熱テーブルを有する函数発生器27の出力信号の両者を加算する加算器25と、その偏差を積分する積分器26と、掛算器22の出力信号と放熱用の函数発生器27の出力信号をパルスにより所定間隔でスイッチ23,24を用いてオンオフするパルス発生器21と、積分器26の出力信号と予め設定された温度設定値cとを比較して警報出力29を発生せしめるコンパレータ28とを設け、また、コンパレータ28においては、温度上昇の所定の限度値を高、低の2段階設け、低い限度値に達した時は回生モードをカットしてカ行モードのみの運転とすると共に、ブレーキ時は機械ブレーキとし、高い限度値に達した時はVVVFインバータの運転を停止させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した図2に示す保護装置では、誘導電動機の放熱データを発生する函数発生器27には、誘導電動機の回転周波数の情報は入力されておらず、函数発生器27が出力する放熱データは、誘導電動機の回転周波数と無関係なものとなっている。しかし、実際の誘導電動機の放熱時定数は回転周波数と共に変化し、例えば図3に示すように、回転周波数の0.4乗程度に反比例した特性を示すのが一般的である。このことから、放熱データを発生する函数発生器27に回転周波数が考慮されていないと、誘導発電機の回転周波数が変化したときに、実際の誘導発電機の放熱時定数の変化が函数発生器の出力する放熱データに反映されず、精度の高い誘導発電機の温度上昇値の演算が望めない、という問題点がある。
また、従来、鉄道車両用の主電動機は、走行する路線、駅間距離、速度制限、車両重量などから走行シミュレーションを行ない、熱容量を決定していたが、編成中の他の機器の故障等が原因で、等価的に電流が増加するケースを想定するため、熱容量は広い範囲の温度の余裕をとることになり、主電動機全体が大きくなる、という欠点がある。
【0004】
本発明の課題は、上述した点に鑑み、誘導発電機の回転周波数をとり入れて精度の高い誘導電動機の温度上昇の演算を行ない、温度上昇の限度値を越える前に回生モードを停止し、また、VVVFインバータの運転を停止させ、誘導電動機の焼損を防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、直流を交流に変換し、該交流を車両用主電動機である誘導電動機に供給するVVVFインバータと、前記電動機の回転周波数を検出する手段と、前記電動機に流れるトルク分電流を検出するトルク分電流検出手段と、トルク分電流指令と前記検出した回転周波数とを入力して求めたインバータ周波数指令に基づいて前記インバータを制御するゲート信号発生手段と、前記トルク分電流検出手段の出力信号の二乗値を得る掛算手段と、前記電動機の定格回転周波数に対する前記電動機から検出した回転周波数の0.4乗を加味した前記電動機の放熱時定数に見合う放熱テーブルを有する函数発生器と、該函数発生器からの放熱データと前記掛算手段の出力とを加算し、その積分値から前記電動機の温度上昇を得て、それより前記電動機を熱的に保護する手段を備える
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示す全体構成のブロック図である。図1において、VVVFインバータ制御は、直流主電源1を電源とし、インバータ2で誘導電動機4を制御する。
本実施形態は、誘導電動機4に流れる電流を検出する電流検出器3と、この電流検出器3からの信号を入力するトルク分電流検出器7と、誘導電動機4の回転周波数Fを検出する回転検出器5と、運転指令a及び他の制御信号指令bを入力するトルク演算器6と、トルク分電流検出器7の出力信号とトルク演算器6の出力信号を入力する加算器8と、回転検出器5の出力信号と加算器8の出力信号をアンプ9を介して入力する周波数加算器10と、この周波数加算器10の出力するインバータ周波数指令信号fiを入力してインバータ2の電圧変調率Aを算出する関数発生器11と、インバータ周波数指令信号fiと電圧変調率Aの両者を入力し、その出力信号をインバータ2とトルク分電流検出器7に与えるゲート信号発生器12と、トルク分電流検出器7の出力信号とパルス発生器21の出力信号の両者を入力して電流の二乗の値を得る掛算器22と、回転検出器5の出力信号が入力され、誘導電動機4の回転周波数に見合う放熱テーブルを有し、積分器26の出力を入力し、それに見合う放熱値を出力する放熱用の函数発生器27と、掛算器22の出力信号及び放熱用の函数発生器27の出力信号との両者を加算してその偏差を積分する積分器26と、掛算器22の出力信号と放熱用の函数発生器27の出力信号をパルスにより所定間隔でスイッチ23,24を用いてオンオフするパルス発生器21と、積分器26の出力信号と予め設定された温度設定値cとを比較して警報出力29を発生せしめるコンパレータ28とから構成される。
【0007】
運転指令a及び他の制御信号bとから、トルク指令としてトルク分電流指令Ipをトルク演算器6から出力する。トルク分電流指令Ipとトルク分電流検出器7の出力であるトルク分電流Iiを加算器8で加算し、その和をアンプ9で利得位相補償し、スベリ周波数fsを出力する。一方、誘導電動機4の回転周波数Fを回転検出器5で検出し、回転周波数Fとスベリ周波数fsを加算器10で加算し、インバータ周波数指令fiを出力する。そして、このインバータ周波数指令fiを関数発生器11とゲート信号発生器12に与える。関数発生器11は入力信号のインバータ周波数指令fiに基づいてインバータ2の電圧変調率Aをゲート信号発生器12へ出力する。インバータ2は電力スイッチング素子によって構成した周知の2レベルのインバータであるが、本発明の要旨とするところではないので、その説明を省略する。
ゲート信号発生器12は、入力信号のインバータ周波数指令fiと電圧変調率Aとから、直流主電源1の直流電源から誘導電動機4へ励磁用交流電力をインバータ2で発生すべくその構成素子である電力スイッチング素子を制御する。従って、インバータ2の交流出力位相はゲート信号発生器12の管理下にある。また、ゲート信号発生器12では3相2相変換手法による位相信号Sinφd,−Cosφdを求めており、この位相信号をトルク分電流検出器7に出力する。
トルク分電流検出器7では、前記位相信号と電流検出器3で検出する交流電流の瞬時値とからトルク分電流−Iiを出力する。トルク分電流−Iiは電流検出器3で検出したU,V相電流の瞬時値Iu,Iv値から、3相・2相変換した電流Id,Iqを求め、この電流Id,Iqと、前記位相信号Sinφdと、3相2相変換時の等電力に換算する係数Kとから、
【数2】
Figure 0003840627
として求められる。この式を展開すると、
【数3】
Figure 0003840627
となり、Cos(φu−θ)は力率であり、Iiは直流で出力される。上述により、VVVF制御により誘導電動機は速度制御される。
【0008】
ところで、トルク分電流Iiの演算を実施するサンプリング時間毎にパルス発生器21よりパルスを発生し、スイッチ23,24をオンする。掛算器22は、トルク分電流Iiを掛算し、Ii2値を得る。この出力はスイッチ23がオンする毎に加算器25に加わる。加算器25の出力は積分器26に与えられ、この積分器26の出力上昇の時定数は誘導電動機4の熱時定数に合わせる。函数発生器27は、回転検出器5の出力信号が入力され、誘導電動機4の回転周波数に見合う放熱テーブルに基づいて積分器26の出力に見合う放熱値を出力する。この放熱データをスイッチ24を介して加算器25に与える。
これにより、積分器26には、トルク分電流Iiによる上昇データと、函数発生器27よりの放熱データとが加わり、誘導電動機4の温度上昇値と等価な信号が積分器26より出力される。この出力をコンパレータ28により温度設定値cと比較し、警報出力29を出力する。この場合、コンパレータ28においては、温度上昇の所定の限度値を高、低の2段階設け、低い限度値に達した時は回生モードをカットしてカ行モードのみの運転とすると共に、ブレーキ時は機械ブレーキとし、高い限度値に達した時はVVVFインバータ2の運転を停止させる。
なお、この警報出力29は、トルク演算器6に与え、トルク分電流指令出力Ipを引き下げても良いし、また、運転士に警報を出力しても良い。
【0009】
ここで、本実施形態の特徴とする放熱テーブルを有する放熱用の函数発生器27において、誘導電動機4の放熱時定数に誘導電動機4の回転周波数を考慮した計算式を(4)式に示す。ここでは、巻線の放熱時定数は回転周波数と共に変化し、例えば図3に示すように、回転周波数の0.4乗程度に反比例する特性を用いた。なお、ロータに流れる電流は、一般に、入力電圧に対して位相差(Φ)をもつが、入力電流に力率をかけたものに比例する。この入力電流に力率をかけたものをトルク分電流と称している。したがって、このトルク分電流をもとに温度を演算すると、ロータの温度上昇を想定することができる。
【数4】
Figure 0003840627
誘導電動機の回転と発熱の関係をみると、▲1▼誘導電動機の回転が高速になると、飽和温度が下がり(それ程高温にならない)、▲2▼温度変化が早くなる、という現象がある。
▲1▼については、飽和温度を決める要素「Tf×(I/IO2」の項に、また、▲2▼については、熱時定数の要素「−Δt/T1」の項に、それぞれ誘導電動機の回転周波数情報すなわち「(F/FO04」を加味することが必要になる。
(4)式は、このような観点から成立する計算式である。
【0010】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電気車のモータを運転する際、モータの回転周波数をとり入れ、モータの温度上昇を高い精度でモニターできるので、モータの焼損等の事故を防止することができる。
また、精度の高いモータの温度上昇のモニターにより、事故となりそうな場合は、回生ブレーキをカットし、または、VVVFインバータの運転を停止させ、未然に事故を防ぐことができる。
また、モータの温度上昇の演算をモータの回転周波数をとり入れて行なうので、精度の高いモータの温度上昇の演算が可能になり、広い範囲の温度の余裕をとる必要がなくなり、車両用主電動機全体を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用主電動機の保護装置の一実施形態を示す全体ブロック図
【図2】従来例を示す車両用主電動機の保護装置
【図3】誘導電動機の回転周波数と放熱時定数の関係を示したグラフ
【符号の説明】
1…直流主電源、2…VVVFインバータ、3…電流検出器、4…誘導電動機、5…回転検出器、6…トルク演算器、7…トルク分電流検出器、8…加算器、9…増巾器、10…周波数加算器、11…関数発生器、12…ゲート信号発生器、21…パルス発生器、22…掛算器、23…スイッチ、24…スイッチ、25…加算器、26…積分器、27…函数発生器、28…コンパレータ、29…警報出力

Claims (1)

  1. 直流を交流に変換し、該交流を車両用主電動機である誘導電動機に供給するVVVFインバータと、前記電動機の回転周波数を検出する手段と、前記電動機に流れるトルク分電流を検出するトルク分電流検出手段と、トルク分電流指令と前記検出した回転周波数とを入力して求めたインバータ周波数指令に基づいて前記インバータを制御するゲート信号発生手段と、前記トルク分電流検出手段の出力信号の二乗値を得る掛算手段と、前記電動機の定格回転周波数に対する前記電動機から検出した回転周波数の0.4乗を加味した前記電動機の放熱時定数に見合う放熱テーブルを有する函数発生器と、該函数発生器からの放熱データと前記掛算手段の出力とを加算し、その積分値から前記電動機の温度上昇を得て、それより前記電動機を熱的に保護する手段を備えたことを特徴とする車両用主電動機の保護装置。
JP26240098A 1998-09-01 1998-09-01 車両用主電動機の保護装置 Expired - Lifetime JP3840627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26240098A JP3840627B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 車両用主電動機の保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26240098A JP3840627B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 車両用主電動機の保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078744A JP2000078744A (ja) 2000-03-14
JP3840627B2 true JP3840627B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=17375257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26240098A Expired - Lifetime JP3840627B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 車両用主電動機の保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840627B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238293A (ja) 2001-02-14 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
JP4455075B2 (ja) * 2004-01-28 2010-04-21 三菱電機株式会社 モータ制御装置
DE102004053850A1 (de) * 2004-11-04 2006-06-01 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Temperaturschutz für mindestens einen Antrieb in einem Fahrzeug
DE102005026439A1 (de) * 2005-06-08 2006-12-14 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines bürstenlosen Gleichstrommotors
JP4642606B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-02 本田技研工業株式会社 ブラシレスdcモータの制御装置
JP4805679B2 (ja) * 2006-01-05 2011-11-02 株式会社日立製作所 インバータ制御装置
JP2008167600A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 電動車両
EP2521254B1 (en) * 2009-12-28 2014-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for electric vehicle
JP5836793B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-24 株式会社東芝 電気車の制御装置
JP7257845B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-14 株式会社豊田中央研究所 誘導モータのロータ温度推定器及びロータ温度推定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000078744A (ja) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476588B1 (en) A method and apparatus for computing moment of inertia in a motor speed controller, and a speed control method and apparatus for motor
KR100334555B1 (ko) 전기자동차의회생제동제어방법및제어장치
EP1404015B1 (en) Method and compensation modulator for dynamically controlling induction machine regenerating energy flow
JP3684871B2 (ja) 電力変換器の温度保護制御装置
JP3840627B2 (ja) 車両用主電動機の保護装置
US8712618B2 (en) Power conversion device for electric vehicle
JPH08140202A (ja) 電気車用保護装置及び保護方法
JP2009005553A (ja) 永久磁石モータの制御方式および方法、並びにエレベータの制御方式
JP2002302359A (ja) エレベータの制御装置
JP3447190B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP6203036B2 (ja) 電気車制御装置
JP3350439B2 (ja) エレベータ制御装置
JP3817666B2 (ja) 誘導電動機の駆動制御装置
JP3046147B2 (ja) 交流モータのサーボ制御装置
JPH0880098A (ja) 電動機のベクトル制御装置
JP2003189631A (ja) 電力変換器回路の停電検知装置
JPH09294329A (ja) 車両用主電動機の保護装置
JPS59153776A (ja) 交流エレベ−タ−の制御装置
JP4141654B2 (ja) 鉄道車両駆動用リニア誘導電動機の制御装置
JPH1014283A (ja) 誘導電動機の制御装置、及びその制御方法
JPH01198292A (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JP3323901B2 (ja) リニアモータ電気車の制御装置
JP3627842B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH11356074A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2770088B2 (ja) 電圧形インバータの制御装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term