JP3840354B2 - 電気制御膨張弁 - Google Patents

電気制御膨張弁 Download PDF

Info

Publication number
JP3840354B2
JP3840354B2 JP34165899A JP34165899A JP3840354B2 JP 3840354 B2 JP3840354 B2 JP 3840354B2 JP 34165899 A JP34165899 A JP 34165899A JP 34165899 A JP34165899 A JP 34165899A JP 3840354 B2 JP3840354 B2 JP 3840354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
constant
pressure
expansion valve
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34165899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001153495A (ja
Inventor
久寿 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP34165899A priority Critical patent/JP3840354B2/ja
Publication of JP2001153495A publication Critical patent/JP2001153495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840354B2 publication Critical patent/JP3840354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/067Expansion valves having a pilot valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、冷凍サイクルにおいて高圧冷媒を断熱膨張させて蒸発器に送り出す膨張弁であって、特に冷媒の流量を電気的に制御するようにした電気制御膨張弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
冷凍サイクルの膨張弁としては、蒸発器から送り出される低圧冷媒の温度と圧力に対応して弁体を開閉動作させて冷媒流量を制御するようにしたいわゆる温度式膨張弁が広く用いられている。
【0003】
しかし、例えば冷媒として二酸化炭素等を用いた冷凍サイクルにおいては、冷媒圧力が非常に高くなってそれに耐え得るダイアフラム等の製造が困難なので、温度式膨張弁は適さず、冷媒の流量を電気的に制御する電気制御膨張弁が用いられる。
【0004】
そのような従来の電気制御式の電気制御膨張弁は、一般に、膨張弁の入口と出口の冷媒圧力の差圧をソレノイドなどによって制御して、間接的に流量制御を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、そのような間接的な流量制御では、冷媒流量制御の精度が低く、さらに冷凍サイクルの圧縮機による冷媒圧力制御との競合も生じて、冷媒流量を正確に制御することができない。
【0006】
そこで本発明は、冷媒の流量を電気的に正確に制御することができる電気制御膨張弁を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の電気制御膨張弁は、冷凍サイクルにおいて高圧冷媒を断熱膨張させて蒸発器に送り込む膨張弁であって、冷媒の流量を電気的に制御するようにした電気制御膨張弁において、冷媒の流量を一定に維持する定流量機構を内蔵し、その定流量機構によって一定に維持される冷媒流量を、電気的に可変制御するようにしたものである。
【0008】
なお、定流量機構が、冷媒通過路の流路断面積を電気的に可変な流路断面積可変手段と、冷媒通過路の上流側と下流側の冷媒圧力の差圧を一定に維持する定差圧弁とを有していてもよく、或いは、流路断面積が一定の冷媒通過路と、その冷媒通過路の前後差圧を電気的に可変な前後差圧可変手段とを有していてもよい。
【0009】
また、冷媒が二酸化炭素であってもよく、電気的制御がソレノイドによって行われるものであってもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態の電気制御膨張弁を示しており、高圧の冷媒(例えば二酸化炭素)が送られてくる高圧冷媒入口流路1と、冷媒が膨張しながら蒸発器(図示せず)に送り出される膨張冷媒出口流路2とが本体ブロック3に接続されている。
【0011】
本体ブロック3内には、冷媒の流量を一定に維持するための定流量機構10が内蔵されており、定流量機構10に形成された冷媒通路11の出口側端部が弁座12になっている。
【0012】
その弁座12に下流側から対向して、先細りのテーパ状に形成された流路断面積制御弁体13が配置されており、弁座12と流路断面積制御弁体13との間の隙間が冷媒流路の絞り部になって、そこを通過した冷媒が断熱膨張しながら膨張冷媒出口流路2から蒸発器に送り出される。そして、流路断面積制御弁体13が軸線方向に移動することにより、弁座12と流路断面積制御弁体13との間の隙間の流路断面積が変化する。
【0013】
また、冷媒通路11と並列に形成されたシリンダ孔14内に軸線方向に移動自在に嵌挿された定差圧弁体15が、圧縮コイルスプリング16によって下流側から付勢されており、定差圧弁体15の他端(上流側端部)が、側方から開口する高圧冷媒入口流路1と冷媒通路11との間を開閉する弁部になっている。
【0014】
その結果、冷媒通路11内の冷媒圧力P0と膨張冷媒出口流路2側の冷媒圧力P2との差圧(P0−P2)を、高圧冷媒入口流路1側の高圧冷媒圧力P1の大きさに関係なく、圧縮コイルスプリング16によって設定された一定値に維持するように、定差圧弁体15が動作する。
【0015】
流路断面積制御弁体13は、ソレノイド30の可動鉄芯33と一体に形成されている。31は電磁コイル、32は固定鉄芯である。したがって流路断面積制御弁体13は、可動鉄芯33と固定鉄芯32との間に配置された圧縮コイルスプリング34の付勢力と、電磁コイル31への通電電流値に対応して可動鉄芯33に加わる推力とが均衡する位置で静止し、弁座12と流路断面積制御弁体13との間の隙間によって形成される冷媒通過路の断面積が、電磁コイル31への通電電流値によって制御される。
【0016】
このように構成された電気制御膨張弁においては、弁座12と流路断面積制御弁体13との間の隙間によって形成される冷媒通過路の前後差圧(P0−P2)が一定なので、電磁コイル31への通電電流値を一定にして流路断面積を一定に維持すれば、定流量機構10によって冷媒の流量が一定に維持される。
【0017】
そして、電磁コイル31への通電電流値を変化させて可動鉄芯33の推力を変化させると、それに対応して、弁座12と流路断面積制御弁体13との間の隙間によって形成される冷媒通過路の前後差圧が変化することなく断面積だけが変化し、冷媒の流量が所定の大きさだけ変化する。したがって、冷媒の流量を、高圧冷媒入口流路1に送られてくる高圧冷媒の圧力P1に影響されることなく、電気的に正確に制御することができる。
【0018】
図2は、本発明の参考形態の電気制御膨張弁を示しており、第1の実施の形態の定流量機構10に代えて、冷媒通過路の流路断面積を一定にして、その冷媒通過路の前後差圧を変化させることにより冷媒流量の制御を行う定流量機構40を配置したものである。
【0019】
定流量機構40には、高圧冷媒入口流路1と膨張冷媒出口流路2との間に形成されたシリンダ孔41内に軸線方向に進退自在に差圧制御弁体42が嵌挿され、差圧制御弁体42の上流側端部はシリンダ孔41から調圧室43内に突出している。そして、差圧制御弁体42の軸線方向に貫通して穿設された冷媒通過路45が、下流側では膨張冷媒出口流路2に直接通じる位置に開口し、上流側では調圧室43内に開口している。
【0020】
高圧冷媒入口流路1は、差圧制御弁体42の側面に開口しており、調圧室43内に位置する差圧制御弁体42の先端部に形成された差圧制御弁部46とシリンダ孔41の端部開口に形成された弁座47との間の間隔が変わることにより調圧室43内の圧力P0が制御される。
【0021】
差圧制御弁体42の下流側に突設された延長片42aの端部にはソレノイド30の可動鉄芯33が当接しており、差圧制御弁体42は、下流側からは調圧室43内に配置された圧縮コイルスプリング48の付勢力を受け、上流側からはソレノイド30に配置された圧縮コイルスプリング34による付勢力と電磁コイル31への通電電流値に対応して可動鉄芯33に加わる推力とを受けている。
【0022】
そのような付勢力と推力とによって、冷媒通過路45の上流側端部の冷媒圧力P0と下流側端部の冷媒圧力P2との差圧(P0−P2)が一定に維持され、電磁コイル31への通電電流値を変えて可動鉄芯33の推力を変化させると、それに対応して、冷媒通過路45の流路断面積が変化することなく差圧(P0−P2)だけが変化する。したがって、冷媒の流量を、高圧冷媒入口流路1から送られてくる高圧冷媒の圧力P1に影響されることなく、電気的に正確に制御することができる。
【0023】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば電気的制御を行う手段としては、ソレノイドに限らず、ステップモータや直流モータ等各種のものを用いることができる。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、冷媒の流量を一定に維持する定流量機構を内蔵し、その定流量機構によって一定に維持される冷媒流量を電気的に可変制御するので、膨張弁に送りこまれる高圧冷媒の圧力等に影響されることなく、冷媒の流量を電気的に正確に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の電気制御膨張弁の縦断面図である。
【図2】 本発明の参考形態の電気制御膨張弁の縦断面図である。
【符号の説明】
10 定流量機構
12 弁座
13 流路断面積制御弁体
15 定差圧弁体
16 圧縮コイルスプリング
30 ソレノイド
33 可動鉄芯
40 定流量機構
42 差圧制御弁体
45 冷媒通過路
46 差圧制御弁部
47 弁座

Claims (3)

  1. 冷凍サイクルにおいて高圧冷媒を断熱膨張させて蒸発器に送り込む膨張弁であって、冷媒の流量を一定に維持する定流量機構を内蔵し、その定流量機構によって一定に維持される冷媒流量を、電気的に可変制御するようにした電気制御膨張弁において、
    上記定流量機構が、冷媒通過路の流路断面積を電気的に可変な流路断面積可変手段と、上記冷媒通過路の上流側と下流側の冷媒圧力の差圧を一定に維持する定差圧弁とを有していることを特徴とする電気制御膨張弁。
  2. 上記冷媒が二酸化炭素である請求項記載の電気制御膨張弁。
  3. 上記電気的制御がソレノイドによって行われる請求項1又は2記載の電気制御膨張弁。
JP34165899A 1999-12-01 1999-12-01 電気制御膨張弁 Expired - Fee Related JP3840354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34165899A JP3840354B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 電気制御膨張弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34165899A JP3840354B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 電気制御膨張弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001153495A JP2001153495A (ja) 2001-06-08
JP3840354B2 true JP3840354B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18347799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34165899A Expired - Fee Related JP3840354B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 電気制御膨張弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107655241A (zh) * 2016-07-26 2018-02-02 浙江盾安禾田金属有限公司 一种先导式电子膨胀阀

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032875B2 (ja) * 2001-10-04 2008-01-16 株式会社デンソー エジェクタサイクル
JP2004101163A (ja) 2002-07-16 2004-04-02 Tgk Co Ltd 定流量膨張弁
JP2004144462A (ja) 2002-08-26 2004-05-20 Tgk Co Ltd 冷凍サイクルの運転方法
JP4130566B2 (ja) * 2002-09-25 2008-08-06 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用容量制御弁
JP2004270975A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Tgk Co Ltd 流量制御弁
JP2006242413A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Tgk Co Ltd 定流量膨張弁
JPWO2022030315A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026055Y2 (ja) * 1971-06-10 1975-08-04
JPH03168484A (ja) * 1989-11-24 1991-07-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 流量制御弁
JP3467989B2 (ja) * 1996-09-13 2003-11-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP3908843B2 (ja) * 1997-11-06 2007-04-25 株式会社鷺宮製作所 冷凍・冷蔵サイクル装置および差圧調整弁
JP3858393B2 (ja) * 1997-11-10 2006-12-13 株式会社鷺宮製作所 差圧弁付き膨張弁
JP4008553B2 (ja) * 1997-11-17 2007-11-14 カルソニックカンセイ株式会社 流量調整弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107655241A (zh) * 2016-07-26 2018-02-02 浙江盾安禾田金属有限公司 一种先导式电子膨胀阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001153495A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840354B2 (ja) 電気制御膨張弁
JP2005249380A (ja) 膨張弁とその制御方法
JP4925800B2 (ja) 可変容量コンプレッサの制御弁
JP3428926B2 (ja) パイロット作動流量調整弁
JP3576886B2 (ja) 膨張弁
JP2004101163A (ja) 定流量膨張弁
JP4067936B2 (ja) 電磁弁一体型膨張弁
US6694760B2 (en) Refrigerating cycle
JP3786518B2 (ja) 電磁弁付膨張弁
EP1046818B1 (en) Capacity controller of a compressor with variable capacity
JP4576076B2 (ja) 電磁弁一体型膨張弁
JP3882573B2 (ja) 電磁弁一体型膨張弁
JPH11107929A (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP2005090762A (ja) 定差圧弁
JP4252395B2 (ja) 電気式膨張弁
JP2001153498A (ja) 過冷却度制御式膨張弁
JP3481036B2 (ja) 膨張弁
JP4152567B2 (ja) 定差圧弁
JP3743733B2 (ja) 電磁比例制御弁
JP3780101B2 (ja) 電磁弁付き膨張弁
JPH11316068A (ja) 膨張弁
JP2000055512A (ja) 過冷却度制御式膨張弁
JP3897974B2 (ja) 膨張弁
KR200466335Y1 (ko) 가변용량압축기의 용량제어밸브
JPH10267471A (ja) 膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees