JP3840065B2 - 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3840065B2
JP3840065B2 JP2001145816A JP2001145816A JP3840065B2 JP 3840065 B2 JP3840065 B2 JP 3840065B2 JP 2001145816 A JP2001145816 A JP 2001145816A JP 2001145816 A JP2001145816 A JP 2001145816A JP 3840065 B2 JP3840065 B2 JP 3840065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning
total
gaming machine
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001145816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002336420A (ja
Inventor
正弘 又吉
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2001145816A priority Critical patent/JP3840065B2/ja
Publication of JP2002336420A publication Critical patent/JP2002336420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840065B2 publication Critical patent/JP3840065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、スロットマシンなどの遊技機に関し、さらに詳しくは、ストップスイッチの操作から対応する回転リールの回転停止までの間に移動する図柄の数を計測する移動図柄計測手段と、この移動図柄数計測手段による計測結果の合計を算出する合計算出手段と、この合計算出手段による算出結果によって所定の対応をする結果対応手段とを備えた遊技機に関するものである。
【0002】
また、この発明は、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関し、さらに詳しくは、遊技機を、移動図柄数計測手段、合計算出手段、及び結果対応手段等として機能させる遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
従来から、スロットマシンなどの遊技機には、種々のものが提供されている。
例えば、周囲に複数の図柄を表示した3個の回転リールと、各回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、各回転リールの回転を停止させるための3個のストップスイッチと、遊技機を制御するための制御装置とを備え、スタートスイッチの操作を契機として各回転リールの回転を開始させ、ストップスイッチの操作を契機として対応する回転リールの回転を停止させるとともに、ストップスイッチの操作から対応する回転リールの回転停止までの時間を一定範囲内(例えば、190ms以内)で調整可能に形成した遊技機が提供されている。
【0004】
このような遊技機は、例えば、以下に示すように動作する。
スタートスイッチを操作すると、3個すべての回転リールの回転が開始する。その後に、3個のストップスイッチのうちの1個を操作すると、当該ストップスイッチに対応した回転リールの回転が停止する。そして、3個すべてのストップスイッチを操作し終えると、3個すべての回転リールの回転が停止する。
【0005】
このとき、当選抽選手段による抽選結果がいずれかの当選となり、かつ、当該当選に対応した図柄が入賞有効ライン上に揃うと、当該当選が入賞して、遊技者に対して所定の利益が付与される。
すなわち、当選抽選手段による抽選結果がいずれかの当選となると、当該当選に対応した当選フラグが成立する。そして、当該当選フラグ成立中に、当該当選フラグに対応した図柄が入賞有効ライン上に揃うと、当該当選が入賞して、遊技者に対して所定の利益が付与されるのである。
【0006】
ここで、いずれかの当選フラグが成立中に、当該当選フラグに対応した図柄を入賞有効ライン上に揃えることができるか否かは、ストップスイッチの操作のタイミングと、遊技制御装置による回転リールの回転停止の制御とによる。
すなわち、遊技制御装置は、ストップスイッチの操作から対応する回転リールの回転停止まで時間を、190msの範囲内で調整可能に形成されている。このため、遊技制御装置は、ストップスイッチの操作後すぐに、対応する回転リールの回転を停止させることもできるが、ストップスイッチの操作から190msの範囲内で、対応する回転リールの回転停止を遅らせることもできる。
【0007】
これにより、いずれかの当選フラグが成立中には、ストップスイッチの操作のタイミングが多少ずれても、遊技制御装置が190msの範囲内で対応する回転リールの回転停止を遅らせることにより、当該当選フラグに対応した図柄を入賞有効ライン上に引き込むことができる。
一方、いずれかの当選フラグが成立中であっても、当該当選フラグに対応した図柄を入賞有効ライン上に引き込めない場合もある。すなわち、遊技制御装置が190msの範囲内で対応する回転リールの回転停止を遅らせても、入賞有効ライン上に引き込み可能な図柄中に、当該当選フラグに対応した図柄がない場合である。
【0008】
また、成立中でない当選フラグに対応した図柄が入賞有効ライン上に揃いそうな場合には、遊技制御装置が190msの範囲内で対応する回転リールの回転停止を遅らせることにより、当該図柄を入賞有効ライン上から外す(蹴飛ばす)こともある。
そして、このように、回転リールの回転停止の遅れと当選フラグの成立の有無とは密接に関連しているため、遊技者は、回転リールの回転停止の遅れを認識すると、いずれかの当選フラグが成立しているのではないかと予想して、利益の獲得を期待するのである。
【0009】
すなわち、従来の遊技機では、ストップスイッチの操作から対応する回転リールの回転停止までの遅れは、当選フラグの成立の有無を予想するための判断材料としての意義を有するとともに、遊技者の興趣を高めるための演出としての意義も有していたのである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ストップスイッチの操作から対応する回転リールの回転停止までの遅れを、遊技性の変化に関連させた遊技機はなかった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
【0011】
(請求項1)
請求項1記載の発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、次の点を目的とする。
【0012】
すなわち、請求項1記載の発明は、ストップスイッチの操作から対応する回転リールの回転停止までの間に移動する図柄の数を計測する移動図柄数計測手段と、この移動図柄数計測手段による計測結果の合計を算出する合計算出手段と、この合計算出手段による算出結果によって所定の対応をする結果対応手段とを備えることにより、ストップスイッチの操作から対応する回転リールの回転停止までの間に移動する図柄の数によって遊技性を変化させ、これにより、遊技者の興趣を高めるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0013】
更に、請求項1記載の発明は、合計算出手段による算出結果が一定値以上になったことを条件に所定の対応を開始することにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0014】
更に、請求項1記載の発明は、所定の対応を開始するか否かの判断基準となる一定値を抽選によって決めることにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0015】
更に、請求項1記載の発明は、所定の対応として通常遊技から特別遊技へ移行させることにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0016】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0017】
すなわち、請求項記載の発明は、前i回の遊技中における移動図柄数を合計算出の対象とすることにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0018】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項記載の発明は、今回の遊技中における移動図柄数を合計算出の対象とすることにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0019】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項記載の発明は、前j回及び今回の遊技中における移動図柄数を合計算出の対象とすることにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0020】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項記載の発明は、所定回数毎の遊技、所定時間毎の遊技、あるいは抽選で決定した遊技などの特定の遊技中における移動図柄数を合計算出の対象とすることにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0021】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0022】
すなわち、請求項記載の発明は、当選が入賞した遊技のうち、直近のk回の遊技中における移動図柄数を合計算出の対象とすることにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0023】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0024】
すなわち、請求項記載の発明は、特別遊技中における移動図柄数を合計算出の対象とすることにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0025】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0026】
すなわち、請求項記載の発明は、m回の遊技が行われたことを条件に所定の対応を終了することにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0027】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項記載の発明は、n回の入賞があったことを条件に所定の対応を終了することにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0028】
(請求項10
請求項10記載の発明は、上記した請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項10記載の発明は、特別遊技が終了したことを条件に所定の対応を終了することにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機を提供しようとするものである。
【0029】
(請求項11
請求項11記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項11記載の発明は、遊技機を、移動図柄数計測手段、合計算出手段、及び結果対応手段等として機能させることにより、遊技者の興趣を高めるようにした遊技機用プログラムを提供しようとするものである。
更に、請求項11記載の発明は、合計算出手段による算出結果が一定値以上になったことを条件に所定の対応を開始することにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機用プログラムを提供しようとするものである。
更に、請求項11記載の発明は、所定の対応を開始するか否かの判断基準となる一定値を抽選によって決めることにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機用プログラムを提供しようとするものである。
更に、請求項11記載の発明は、所定の対応として通常遊技から特別遊技へ移行させることにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機用プログラムを提供しようとするものである。
【0030】
(請求項12
請求項12記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項12記載の発明は、遊技機を、移動図柄数計測手段、合計算出手段、及び結果対応手段等として機能させることにより、遊技者の興趣を高めるようにした遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供しようとするものである。
更に、請求項12記載の発明は、合計算出手段による算出結果が一定値以上になったことを条件に所定の対応を開始することにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供しようとするものである。
更に、請求項12記載の発明は、所定の対応を開始するか否かの判断基準となる一定値を抽選によって決めることにより、遊技が単調にならないようにし、これにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供しようとするものである。
更に、請求項12記載の発明は、所定の対応として通常遊技から特別遊技へ移行させることにより、遊技者の興趣をより一層高めるようにした遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供しようとするものである。
【0031】
【課題を解決するための手段】
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0032】
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
(特徴点)
すなわち、周囲に複数の図柄を表示した複数の回転リール(40)と、各回転リール(40)の回転を開始させるためのスタートスイッチ(30)と、各回転リール(40)の回転を停止させるためのストップスイッチ(50)と、遊技機(10)を制御するための制御装置(20)とを備え、前記制御装置(20)は、当選か否かの抽選を行うための当選抽選手段(110)を備え、前記当選抽選手段(110)による抽選結果がいずれかの当選となり、かつ、当該当選に対応した図柄が所定の位置に停止すると、当該当選を入賞させて、遊技者に対して所定の利益を付与するように形成した遊技機(10)であって、前記制御装置(20)は、スタートスイッチ(30)の操作を契機として各回転リール(40)の回転を開始させるための回転開始手段(120)と、ストップスイッチ(50)の操作を契機として対応する回転リール(40)の回転を停止させるための回転停止手段(130)と、ストップスイッチ(50)の操作から対応する回転リール(40)の回転停止までの時間を一定範囲内で調整するための停止時間調整手段(140)とを備えるとともに、この制御装置(20)は、ストップスイッチ(50)の操作から対応する回転リール(40)の回転停止までの間に移動する図柄の数を計測するための移動図柄数計測手段(150)と、この移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するための合計算出手段(160)と、この合計算出手段(160)による算出結果によって所定の対応をするための結果対応手段(170)とを備え、前記結果対応手段( 170 )は、前記合計算出手段( 160 )による算出結果が一定値以上になったときに、所定の対応を開始するように形成し、前記一定値の抽選を行うための一定値抽選手段を備え、前記制御装置( 20 )は、遊技として、一般的な遊技である通常遊技と、遊技者にとって通常遊技よりも有利な特別遊技とを行うように形成され、前記結果対応手段( 170 )は、所定の対応として、通常遊技から特別遊技へ移行させるように形成したことを特徴とする。
【0033】
ここで、「周囲に複数の図柄を表示した複数の回転リール(40)と、各回転リール(40)の回転を開始させるためのスタートスイッチ(30)と、各回転リール(40)の回転を停止させるためのストップスイッチ(50)と、遊技機(10)を制御するための制御装置(20)とを備えた遊技機(10)」とは、例えば、スロットマシンなどの遊技機(10)をいう。
【0034】
また、「スタートスイッチ(30)」とは、回転リール(40)の回転を開始させるためのスイッチをいう。
このスタートスイッチ(30)は、例えば、遊技機(10)の前面に設けたレバーによって構成することができる。
また、「ストップスイッチ(50)」とは、回転リール(40)の回転を停止させるためのスイッチをいう。
【0035】
このストップスイッチ(50)は、例えば、遊技機(10)の前面に横並びに設けた複数のボタンスイッチによって構成することができる。
また、「制御装置(20)」とは、遊技機(10)を制御するための装置をいう。
この制御装置(20)は、例えば、CPU、RAM、ROM、及びI/Oなどを備えたコンピュータによって構成することができる。
【0036】
また、この制御装置(20)は、例えば、当選抽選手段(110)、回転開始手段(120)、回転停止手段(130)、停止時間調整手段(140)、移動図柄数計測手段(150)、合計算出手段(160)、及び結果対応手段(170)などを備える。
また、「当選抽選手段(110)」とは、当選か否かの抽選を行うための手段をいう。
【0037】
この当選抽選手段(110)は、例えば、特定導入遊技当選(BB当選)か、特定遊技当選(RB当選)か、第1小役当選か、第2小役当選か、第3小役当選か、再遊技当選(Replay当選)か、あるいはハズレかの抽選を行うように形成することができる。
また、この当選抽選手段(110)は、例えば、制御装置(20)を構成するコンピュータに所定のプログラムを読み込ませることによって形成することができる。
【0038】
また、「回転開始手段(120)」とは、スタートスイッチ(30)の操作を契機として各回転リール(40)の回転を開始させるための手段をいう。
例えば、3個の回転リール(40)を備えた遊技機(10)であれば、この回転開始手段(120)は、スタートスイッチ(30)の操作を契機として、3個の回転リール(40)すべての回転を開始させるように形成することができる。
【0039】
また、この回転開始手段(120)は、例えば、制御装置(20)を構成するコンピュータに所定のプログラムを読み込ませることによって形成することができる。
また、「回転停止手段(130)」とは、ストップスイッチ(50)の操作を契機として対応する回転リール(40)の回転を停止させるための手段をいう。
【0040】
例えば、3個の回転リール(40)を横並びに備えるとともに、3個のストップスイッチ(50)を横並びに備え、左側の回転リール(40)と左側のストップスイッチ(50)とを対応させ、中央の回転リール(40)と中央のストップスイッチ(50)とを対応させ、右側の回転リール(40)と右側のストップスイッチ(50)とを対応させるように形成した遊技機(10)であれば、この回転停止手段(130)は、左側のストップスイッチ(50)の操作を契機として左側の回転リール(40)の回転を停止させ、中央のストップスイッチ(50)の操作を契機として中央の回転リール(40)の回転を停止させ、右側のストップスイッチ(50)の操作を契機として右側の回転リール(40)の回転を停止させるように形成することができる。
【0041】
また、この回転停止手段(130)は、例えば、制御装置(20)を構成するコンピュータに所定のプログラムを読み込ませることによって形成することができる。
また、「停止時間調整手段(140)」とは、ストップスイッチ(50)の操作から対応する回転リール(40)の回転停止までの時間を一定範囲内で調整するための手段をいう。
【0042】
この停止時間調整手段(140)は、例えば、ストップスイッチ(50)の操作から対応する回転リール(40)の回転停止までの時間を、190msの範囲内で調整可能に形成することができる。そうすると、ストップスイッチ(50)の操作後すぐに対応する回転リール(40)の回転を停止させることもできるが、ストップスイッチ(50)の操作から190msの範囲内で回転リール(40)の回転停止を遅らせることもできるようになる。
【0043】
また、この停止時間調整手段(140)は、例えば、制御装置(20)を構成するコンピュータに所定のプログラムを読み込ませることによって形成することができる。
また、「移動図柄数計測手段(150)」とは、ストップスイッチ(50)の操作から対応する回転リール(40)の回転停止までの間に移動する図柄の数を計測するための手段をいう。
【0044】
この移動図柄数計測手段(150)は、例えば、ストップスイッチ(50)の操作から対応する回転リール(40)の回転停止までの間に移動する図柄の数をセンサー等で直接計測するように形成することができる。
また、この移動図柄数計測手段(150)は、例えば、ストップスイッチ(50)の操作から対応する回転リール(40)の回転停止までの時間を計測するとともに、この計測した時間を図柄の数に置き換えることにより、ストップスイッチ(50)の操作から対応する回転リール(40)の回転停止までの間に移動する図柄の数を計測するように形成することもできる。
【0045】
また、この移動図柄数計測手段(150)は、例えば、ストップスイッチ(50)の操作から対応する回転リール(40)の回転停止までの間におけるステッピングモータのステップ数を計測するとともに、この計測したステップ数を図柄の数に置き換えることにより、ストップスイッチ(50)の操作から対応する回転リール(40)の回転停止までの間に移動する図柄の数を計測するように形成することもできる。
【0046】
また、この移動図柄数計測手段(150)は、例えば、制御装置(20)を構成するコンピュータに所定のプログラムを読み込ませることによって形成することができる。
また、「合計算出手段(160)」とは、移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するための手段をいう。
【0047】
ここで、1回の遊技における、移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計について考える。例えば、左側の回転リール(40)についての移動図柄数計測手段(150)による計測結果が「2」、中央の回転リール(40)についての移動図柄数計測手段(150)による計測結果が「4」、右側の回転リール(40)についての移動図柄数計測手段(150)による計測結果が「1」であれば、この合計算出手段(160)は、「2」と「4」と「1」とを加算することにより、「7」を算出する。
【0048】
また、複数回の遊技における、移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計について考える。例えば、5回の連続する遊技において、1回目の遊技における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の小計が「5」、2回目の遊技における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の小計が「7」、3回目の遊技における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の小計が「4」、4回目の遊技における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の小計が「9」、5回目の遊技における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の小計が「8」であれば、この合計算出手段(160)は、「5」と「7」と「4」と「9」と「8」とを加算することにより、「33」を算出する。
【0049】
また、この合計算出手段(160)は、例えば、制御装置(20)を構成するコンピュータに所定のプログラムを読み込ませることによって形成することができる。
【0050】
また、「結果対応手段(170)」とは、合計算出手段(160)による算出結果によって所定の対応をするための手段をいう。
【0051】
また、この結果対応手段(170)は、例えば、制御装置(20)を構成するコンピュータに所定のプログラムを読み込ませることによって形成することができる。
【0052】
また、「一定値抽選手段」とは、所定の対応を開始するか否かを判断する際の基準となる一定値の抽選を行うための手段をいう。この一定値抽選手段は、例えば、制御装置( 20 )を構成するコンピュータに所定のプログラムを読み込ませることによって形成することができる。
【0053】
ここで、「通常遊技」とは、一般的な遊技をいう。
【0054】
また、「特別遊技」とは、遊技者にとって通常遊技よりも有利な遊技をいう。
【0055】
例えば、通常遊技よりも大きな利益付与に係る特定遊技(RBゲーム)や、この特定遊 技の導入確率が高い特定導入遊技(BBゲーム)などを、この特別遊技に含めることができる。また、特定導入遊技中における一般遊技である「BB一般遊技」や、特定導入遊技中における特定遊技である「BB特定遊技」を、この特別遊技に含めることもできる。
【0056】
(作用)
本発明によれば、ストップスイッチ(50)の操作から対応する回転リール(40)の回転停止までの間に移動する図柄の数によって遊技性を変化させることができ、これにより、遊技者の興趣を高めることができるのである。
【0057】
そして、本発明によれば、移動図柄数の合計が一定値以上になったことを条件に所定の対応が開始されることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0058】
そして、本発明によれば、一定値が抽選で決定されることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0059】
そして、本発明によれば、移動図柄数の合計によって通常遊技から特別遊技へ移行することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0060】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0061】
(特徴点)
すなわち、前記合計算出手段(160)は、前i回の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成したことを特徴とする。
【0062】
ここで、「i」は自然数を意味する。
【0063】
(作用)
本発明によれば、前i回の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0064】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0065】
(特徴点)
すなわち、前記合計算出手段(160)は、今回の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成したことを特徴とする。
【0066】
(作用)
本発明によれば、今回の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0067】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0068】
(特徴点)
すなわち、前記合計算出手段(160)は、前j回及び今回の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成したことを特徴とする。
ここで、「j」は自然数を意味する。
【0069】
(作用)
本発明によれば、前j回及び今回の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0070】
(特徴点)
すなわち、前記合計算出手段(160)は、特定の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成したことを特徴とする。
ここで、「特定の遊技」は、例えば、「所定回数(例えば10回)毎の遊技」あるいは「所定時間(例えば5分)毎の遊技」というようにあらかじめ定めておいてもよく、また、抽選で決定してもよい。
【0071】
(作用)
本発明によれば、特定の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0072】
(特徴点)
すなわち、前記合計算出手段(160)は、当選が入賞した遊技のうち、直近のk回の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成したことを特徴とする。
ここで、「k」は自然数を意味する。
【0073】
(作用)
本発明によれば、当選が入賞した遊技のうち、直近のk回の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0074】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0075】
(特徴点)
すなわち前記合計算出手段(160)は、特別遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成したことを特徴とする。
【0076】
(作用)
本発明によれば、特別遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0077】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0078】
(特徴点)
すなわち、前記結果対応手段(170)は、所定の対応を開始した後にm回の遊技が行われると、所定の対応を終了するように形成したことを特徴とする。
【0079】
ここで、「m」は自然数を意味する。
【0080】
(作用)
本発明によれば、所定の対応を開始した後にm回の遊技が行われたことを条件に所定の対応が終了することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0081】
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0082】
(特徴点)
すなわち、前記結果対応手段(170)は、所定の対応を開始した後にn回の入賞があると、所定の対応を終了するように形成したことを特徴とする。
【0083】
ここで、「n」は自然数を意味する。
【0084】
(作用)
本発明によれば、所定の対応を開始した後にn回の入賞があったことを条件に所定の対応が終了することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0085】
(請求項10
請求項10記載の発明は、上記した請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0086】
(特徴点)
すなわち前記結果対応手段(170)は、特別遊技が終了すると、所定の対応を終了するように形成したことを特徴とする。
【0087】
(作用)
本発明によれば、特別遊技が終了したことを条件に所定の対応が終了することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
(請求項11
請求項11記載の発明は、遊技機(10)を、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、当選か否かの抽選を行うための当選抽選手段(110)、当選抽選手段(110)による抽選結果がいずれかの当選となり、かつ、当該当選に対応した図柄が所定の位置に停止したときに、当該当選を入賞させるための当選入賞手段、図柄の変動表示の開始に係る変動表示開始信号の受信を契機として、図柄の変動表示を開始させるための変動表示開始手段、図柄の変動表示の停止に係る変動表示停止信号の受信を契機として、図柄の変動表示を停止させるための変動表示停止手段、変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの時間を一定範囲内で調整するための停止時間調整手段(140)、変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの間に移動する図柄の数を計測するための移動図柄数計測手段(150)、移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するための合計算出手段(160)、及び合計算出手段(160)による算出結果によって所定の対応をするための結果対応手段(170)として機能させ、前記結果対応手段( 170 )を、前記合計算出手段( 160 )による算出結果が一定値以上になったときに、所定の対応を開始するように機能させ、前記一定値の抽選を行うための一定値抽選手段として機能させ、前記制御装置( 20 )を、遊技として、一般的な遊技である通常遊技と、遊技者にとって通常遊技よりも有利な特別遊技とを行うように機能させ、前記結果対応手段( 170 )を、所定の対応として、通常遊技から特別遊技へ移行させるように機能させるための遊技機用プログラムである。
【0088】
ここで、「遊技機(10)」は、例えば、回転リール(40)、スタートスイッチ(30)、ストップスイッチ(50)及び制御装置(20)などを備えた現実の遊技機(10)でもよく、また、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置に表示させた擬似的な遊技機(10)でもよい。
すなわち、本発明に係る遊技機用プログラムは、現実の遊技機(10)を制御するためのプログラムと、業務用あるいは家庭用のテレビゲーム機等に読み込まれることにより業務用あるいは家庭用のテレビゲーム機等を遊技機(10)として機能させるためのプログラムとの双方を含むものである。
【0089】
また、「図柄表示手段」とは、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための手段をいう。
この図柄表示手段は、例えば、周囲に複数の図柄を表示した現実の回転リール(10)を用い、この回転リール(10)の回転を制御するようにして形成することができる。
【0090】
また、この図柄表示手段は、例えば、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置を用い、この画像表示装置に複数の図柄を順次表示させるようにして形成することもできる。
また、「当選入賞手段」とは、当選抽選手段(110)による抽選結果がいずれかの当選となり、かつ、当該当選に対応した図柄が所定の位置に停止したときに、当該当選を入賞させるための手段をいう。
【0091】
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機(10)を制御しようとする場合には、この当選入賞手段は、例えば、ホッパーユニット(65)を駆動させて遊技者に対して現実の遊技メダルの払い出しを行うように形成することができる。
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、現実の遊技メダルの払い出しを行い得ないので、この当選入賞手段は、例えば、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置に遊技メダルの枚数を増やすような画像を表示するように形成することができる。
【0092】
また、「変動表示開始信号」とは、図柄の変動表示の開始に係る信号をいう。
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機(10)を制御しようとする場合には、例えば、スタートスイッチ(30)の操作により、この変動表示開始信号が発信されるように形成することができる。
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、例えば、所定のボタンスイッチの操作により、この変動表示開始信号が発信されるように形成することができる。
【0093】
また、「変動表示開始手段」とは、変動表示開始信号の受信を契機として、図柄の変動表示を開始させるための手段をいう。
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機(10)を制御しようとする場合には、この変動表示開始手段は、例えば、スタートスイッチ(30)の操作を契機として、各回転リール(40)の回転を開始させるように形成することができる。
【0094】
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、この変動表示開始手段は、例えば、所定のボタンスイッチの操作を契機として、画像表示装置に複数の図柄を順次表示させるように形成することができる。
また、「変動表示停止信号」とは、図柄の変動表示の停止に係る信号をいう。
【0095】
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機(10)を制御しようとする場合には、例えば、ストップスイッチ(50)の操作により、この変動表示停止信号が発信されるように形成することができる。
【0096】
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、例えば、所定のボタンスイッチの操作により、この変動表示停止信号が発信されるように形成することができる。
【0097】
また、「変動表示停止手段」とは、変動表示停止信号の受信を契機として、図柄の変動表示を停止させるための手段をいう。
【0098】
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機(10)を制御しようとする場合には、この変動表示停止手段は、例えば、ストップスイッチ(50)の操作を契機として、対応する回転リール(40)の回転を停止させるように形成することができる。
【0099】
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、この変動表示停止手段は、例えば、所定のボタンスイッチの操作を契機として、画像表示装置に図柄を停止表示させるように形成することができる。
【0100】
また、「停止時間調整手段(140)」とは、変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの時間を一定範囲内で調整するための手段をいう。
【0101】
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機(10)を制御しようとする場合には、この停止時間調整手段(140)は、例えば、ストップスイッチ(50)の操作から対応する回転リール(40)の回転停止までの時間を一定範囲内で調整するように形成することができる。
【0102】
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、この停止時間調整手段(140)は、例えば、所定のボタンスイッチの操作から画像表示装置に図柄を停止表示させるまでの時間を一定範囲内で調整するように形成することができる。
【0103】
また、「移動図柄数計測手段(150)」とは、変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの間に移動する図柄の数を計測するための手段をいう。
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機(10)を制御しようとする場合には、この移動図柄数計測手段(150)は、例えば、ストップスイッチ(50)の操作から対応する回転リール(40)の回転停止までの間に移動する図柄の数を計測するように形成することができる。
【0104】
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、この移動図柄数計測手段(150)は、例えば、所定のボタンスイッチの操作から画像表示装置に図柄を停止表示させるまでの間に移動する図柄の数を計測するように形成することができる。
(作用)
本発明によれば、変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの間に移動する図柄の数によって遊技性を変化させることができ、これにより、遊技者の興趣を高めることができるのである。
【0105】
そして、本発明によれば、移動図柄数の合計が一定値以上になったことを条件に所定の対応が開始されることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
そして、本発明によれば、一定値が抽選で決定されることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
そして、本発明によれば、移動図柄数の合計によって通常遊技から特別遊技へ移行することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0106】
更に、前記合計算出手段(160)は、前i回の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成することができる。
このように形成すると、前i回の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0107】
更に、前記合計算出手段(160)は、今回の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成することができる。
このように形成すると、今回の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0108】
更に、前記合計算出手段(160)は、前j回及び今回の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成することができる。
このように形成すると、前j回及び今回の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0109】
更に、前記合計算出手段(160)は、特定の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成することができる。
【0110】
このように形成すると、特定の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0111】
更に、前記合計算出手段(160)は、当選が入賞した遊技のうち、直近のk回の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成することができる。
【0112】
このように形成すると、当選が入賞した遊技のうち、直近のk回の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0113】
更に、通常遊技を制御するための通常遊技制御手段(70)と、特別遊技を制御するための特別遊技制御手段(80)とを備えるように形成することができ、この場合、前記合計算出手段(160)は、特別遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成することができる。
【0114】
このように形成すると、特別遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0115】
更に、前記結果対応手段(170)は、所定の対応を開始した後にm回の遊技が行われると、所定の対応を終了するように形成することができる。
【0116】
このように形成すると、所定の対応を開始した後にm回の遊技が行われたことを条件に所定の対応が終了することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
更に、前記結果対応手段(170)は、所定の対応を開始した後にn回の入賞があると、所定の対応を終了するように形成することができる。
【0117】
このように形成すると、所定の対応を開始した後にn回の入賞があったことを条件に所定の対応が終了することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
更に、前記結果対応手段(170)は、特別遊技が終了すると、所定の対応を終了するように形成することができる。
【0118】
このように形成すると、特別遊技が終了したことを条件に所定の対応が終了することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
(請求項12
請求項12記載の発明は、遊技機(10)を、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、当選か否かの抽選を行うための当選抽選手段(110)、当選抽選手段(110)による抽選結果がいずれかの当選となり、かつ、当該当選に対応した図柄が所定の位置に停止したときに、当該当選を入賞させるための当選入賞手段、図柄の変動表示の開始に係る変動表示開始信号の受信を契機として、図柄の変動表示を開始させるための変動表示開始手段、図柄の変動表示の停止に係る変動表示停止信号の受信を契機として、図柄の変動表示を停止させるための変動表示停止手段、変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの時間を一定範囲内で調整するための停止時間調整手段(140)、変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの間に移動する図柄の数を計測するための移動図柄数計測手段(150)、移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するための合計算出手段(160)、及び合計算出手段(160)による算出結果によって所定の対応をするための結果対応手段(170)として機能させ、前記結果対応手段( 170 )を、前記合計算出手段( 160 )による算出結果が一定値以上になったときに、所定の対応を開始するように機能させ、前記一定値の抽選を行うための一定値抽選手段として機能させ、前記制御装置( 20 )を、遊技として、一般的な遊技である通常遊技と 、遊技者にとって通常遊技よりも有利な特別遊技とを行うように機能させ、前記結果対応手段( 170 )を、所定の対応として、通常遊技から特別遊技へ移行させるように機能させるための遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0119】
すなわち、本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、請求項11に記載した遊技機用プログラムを記録したものである。
【0120】
(作用)
本発明によれば、変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの間に移動する図柄の数によって遊技性を変化させることができ、これにより、遊技者の興趣を高めることができるのである。
【0121】
そして、本発明によれば、移動図柄数の合計が一定値以上になったことを条件に所定の対応が開始されることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0122】
そして、本発明によれば、一定値が抽選で決定されることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0123】
そして、本発明によれば、移動図柄数の合計によって通常遊技から特別遊技へ移行することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0124】
更に、前記合計算出手段(160)は、前i回の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成することができる。
【0125】
このように形成すると、前i回の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0126】
更に、前記合計算出手段(160)は、今回の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成することができる。
このように形成すると、今回の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0127】
更に、前記合計算出手段(160)は、前j回及び今回の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成することができる。
このように形成すると、前j回及び今回の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0128】
更に、前記合計算出手段(160)は、特定の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成することができる。
【0129】
このように形成すると、特定の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0130】
更に、前記合計算出手段(160)は、当選が入賞した遊技のうち、直近のk回の遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成することができる。
【0131】
このように形成すると、当選が入賞した遊技のうち、直近のk回の遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0132】
更に、通常遊技を制御するための通常遊技制御手段(70)と、特別遊技を制御するための特別遊技制御手段(80)とを備えるように形成することができ、この場合、前記合計算出手段(160)は、特別遊技中における移動図柄数計測手段(150)による計測結果の合計を算出するように形成することができる。
【0133】
このように形成すると、特別遊技中における移動図柄数の合計によって所定の対応が行われることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0134】
更に、前記結果対応手段(170)は、所定の対応を開始した後にm回の遊技が行われると、所定の対応を終了するように形成することができる。
【0135】
このように形成すると、所定の対応を開始した後にm回の遊技が行われたことを条件に所定の対応が終了することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
更に、前記結果対応手段(170)は、所定の対応を開始した後にn回の入賞があると、所定の対応を終了するように形成することができる。
【0136】
このように形成すると、所定の対応を開始した後にn回の入賞があったことを条件に所定の対応が終了することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
更に、前記結果対応手段(170)は、特別遊技が終了すると、所定の対応を終了するように形成することができる。
【0137】
このように形成すると、特別遊技が終了したことを条件に所定の対応が終了することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0138】
【発明の実施の形態】
(図面の説明)
図1ないし図6は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は、遊技機10のブロック図、図2は、遊技機10の外観正面図、図3ないし図6は、遊技機10の動作の概略を示すフローチャート図である。
【0139】
(遊技機10)
図2中、10は、遊技機10を示すものである。
遊技機10は、図2に示すように、四角箱状の筐体11を有する。また、この筐体11の前面には、遊技者側に向かって臨む前面パネル12が設けられている。また、この前面パネル12の中央には、3個の回転リール40を見ることができる図柄表示窓13が形成されている。
【0140】
また、図柄表示窓13の下方には、貯留メダルを投入するためのベットスイッチ16や、貯留メダルを払い出すための清算スイッチ17や、回転リール40の回転を開始させるためのスタートスイッチ30や、回転リール40の回転を停止させるためのストップスイッチ50などが設けられている。
また、図柄表示窓13の上方には、四角形状のドットマトリクス67が設けられ、また、このドットマトリクス67の上方には、第1演出用ランプ68とされるアーチ型のランプが設けられている。また、図柄表示窓13の左下方には、第2演出用ランプ69とされる小型のランプが設けられている。
【0141】
また、遊技機10の内部には、図示しないが、遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置20(図1参照)が内蔵されている。
(制御装置20)
制御装置20は、図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、及びI/Oなどを備えている。ここで、制御装置20が備えるCPUは、1個に限定されるものではない。すなわち、2個以上のCPUで制御を行うように、制御装置20を構成してもよい。また、CPU、ROM、RAM、及びI/Oなどは、いわゆるワンチップで構成してもよい。
【0142】
そして、この制御装置20は、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、次の(1)及び(2)の装置を構成する。
(1)遊技制御装置21
(2)演出制御装置22
なお、制御装置20が構成する装置は、上記した(1)及び(2)に限定されるものではない。
【0143】
(入力段)
制御装置20の入力段には、図1に示すように、次の(1)ないし(5)のパーツが接続されている。
(1)投入スイッチ15
(2)ベットスイッチ16
(3)精算スイッチ17
(4)スタートスイッチ30
(5)ストップスイッチ50
なお、入力段に接続されるパーツは、上記した(1)ないし(5)に限定されるものではない。
【0144】
(投入スイッチ15)
投入スイッチ15は、図示しないが、遊技機10の筐体11の内部に設けられているスイッチであって、投入された遊技メダルを検知するためのものである。
(ベットスイッチ16)
ベットスイッチ16は、図2に示すように、図柄表示窓13の左斜め下方に位置するスイッチであって、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるためのものである。
【0145】
(精算スイッチ17)
精算スイッチ17は、図2に示すように、図柄表示窓13の左斜め下方に位置するスイッチであって、貯留した投入メダルを払い出すためのものである。
(スタートスイッチ30)
スタートスイッチ30は、図2に示すように、図柄表示窓13の左斜め下方に位置するレバーであって、遊技メダルの投入、若しくはベットスイッチ16の操作、又は再遊技(Replay)のときには前回の遊技から所定時間経過を条件に、回転リール40の回転を開始させるためのものである。
【0146】
なお、再遊技(Replay)とは、次回の遊技において、遊技メダルを新たに投入することなく、前回の遊技と同じ条件で再度行うことができる遊技をいう。
具体的には、当選抽選手段110による抽選結果が再遊技当選(Replay当選)となると、再遊技フラグ(Replayフラグ)が成立する。また、再遊技フラグ成立中に、再遊技フラグに対応した「Replay」の図柄が入賞有効ライン上に揃うと、再遊技当選が入賞する。そして、再遊技当選が入賞すると、遊技者は、次回の遊技において、新たな遊技メダルを投入することなく、前回の遊技と同じ条件で、再度遊技を行うことができるのである。
【0147】
(ストップスイッチ50)
ストップスイッチ50は、回転リール40の回転を停止させるためのものである。具体的には、ストップスイッチ50は、図2に示すように、各回転リール40に対応した3個のスイッチから構成され、各回転リール40の下方に1個ずつ配置されている。そして、各回転リール40に対応したストップスイッチ50の操作により、当該対応した回転リール40の回転が停止するように設定されている。
【0148】
(出力段)
制御装置20の出力段には、図1に示すように、次の(1)ないし(6)のパーツが接続されている。
(1)リールユニット60
(2)ホッパーユニット65
(3)スピーカ66
(4)ドットマトリクス67
(5)第1演出用ランプ68
(6)第2演出用ランプ69
なお、出力段に接続されるパーツは、上記した(1)ないし(6)に限定されるものではない。
【0149】
(リールユニット60)
リールユニット60は、特に図示しないが、枠体に固定あるいは支持された3個のステッピングモータと、各ステッピングモータの出力軸に固定された3個の回転リール40とから構成されている。
各回転リール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼付されたリールテープとを備えている。また、このリールテープの外周面には、複数個(例えば21個)の図柄が付されている。更に、各回転リール40の内側には、各回転リール40を内側から照明するためのランプが設けられている。
【0150】
(ホッパーユニット65)
ホッパーユニット65は、図示しないが、遊技の結果に基づいて、遊技者に遊技メダルを払い出すためのものである。
(スピーカ66)
スピーカ66は、図2に示すように、遊技機10の前面下部に設けられており、遊技者に当選などを報知するためのものである。
【0151】
具体的には、このスピーカ66は、演出制御装置22の制御により、当選時などに所定の音を発生させて、遊技者に当選などを報知する。
(ドットマトリクス67)
ドットマトリクス67は、図2に示すように、図柄表示窓13の上方に位置する四角形状の表示装置であって、遊技者に当選などを報知するためのものである。
【0152】
具体的には、このドットマトリクス67は、演出制御装置22の制御により、当選時などに所定の図柄を表示して、遊技者に当選などを報知する。
(第1演出用ランプ68)
第1演出用ランプ68は、図2に示すように、図柄表示窓13の上方に位置するアーチ型のランプであって、遊技者に当選などを報知するためのものである。
【0153】
具体的には、この第1演出用ランプ68は、演出制御装置22の制御により、当選時などに点灯又は点滅して、遊技者に当選などを報知する。
(第2演出用ランプ69)
第2演出用ランプ69は、図2に示すように、図柄表示窓13の左斜め下方に位置する小型のランプであって、遊技者に当選などを報知するためのものである。
【0154】
具体的には、この第2演出用ランプ69は、演出制御装置22の制御により、当選時などに点灯又は点滅して、遊技者に当選などを報知する。
(遊技制御装置21)
次に、遊技制御装置21について詳述する。
この遊技制御装置21は、次の(1)ないし(9)の手段として機能する。
【0155】
(1)通常遊技制御手段70
(2)特別遊技制御手段80
(3)当選抽選手段110
(4)回転開始手段120
(5)回転停止手段130
(6)停止時間調整手段140
(7)移動図柄数計測手段150
(8)合計算出手段160
(9)結果対応手段170
なお、遊技制御装置21が有する機能は、上記した(1)ないし(9)に限定されるものではない。
【0156】
(通常遊技制御手段70)
通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせるためのものである。
すなわち、遊技メダルの投入、若しくはベットスイッチ16の操作、又は再遊技(Replay)のときには前回の遊技から所定時間経過を条件として、スタートスイッチ30を操作すると、リールユニット60が駆動して、3個すべての回転リール40の回転が開始する。その後に、3個のストップスイッチ50のうちの1個を操作すると、当該ストップスイッチ50に対応した回転リール40の回転が停止する。そして、3個すべてのストップスイッチ50を操作し終えると、3個すべての回転リール40の回転が停止する。
【0157】
このとき、当選抽選手段110による抽選結果が所定の当選となり、かつ、当該当選に対応した図柄が入賞有効ライン上に揃うと、当該当選が入賞し、これにより、ホッパーユニット65を介して、遊技者に対して所定枚数の遊技メダルが払い出されるか、又は遊技者に対して所定の利益が付与される。
具体的には、当選抽選手段110による抽選結果がいずれかの当選となると、当該当選に対応した当選フラグが成立する。また、当該当選フラグ成立中に、当該当選フラグに対応した図柄が入賞有効ライン上に揃うと、当該当選が入賞する。そして、当該当選が入賞すると、遊技者に対して、所定枚数の遊技メダルが払い出されるか、又は遊技者に対して所定の利益が付与されるのである。
【0158】
なお、遊技メダルの払い出しに代えて、クレジットされることもある。
また、当選には、所定枚数の遊技メダルの払い出しに係る小役当選と、この小役当選よりも大きな利益付与に係る特別当選と、再遊技(Replay)の実行に係る再遊技当選(Replay当選)とがある。
また、小役当選には、所定枚数(例えば8枚)の遊技メダルの払い出しに係る第1小役当選と、この第1小役当選よりも少ない枚数(例えば5枚)の遊技メダルの払い出しに係る第2小役当選と、この第2小役当選よりも少ない枚数(例えば3枚)の遊技メダルの払い出しに係る第3小役当選とがある。
【0159】
また、特別当選には、特定導入遊技(BBゲーム)への移行に係る特定導入遊技当選(BB当選)と、特定遊技(RBゲーム)への移行に係る特定遊技当選(RB当選)とがある。
なお、特定遊技とは、通常遊技よりも大きな利益付与に係る遊技をいい、また、特定導入遊技とは、特定遊技の導入確率が高い遊技をいう。これらの遊技の制御については、後述する。
【0160】
また、当選抽選手段110による抽選結果が小役当選となると、小役当選フラグが成立し、当選抽選手段110による抽選結果が特別当選となると、特別当選フラグが成立する。
具体的には、当選抽選手段110による抽選結果が第1小役当選となると、第1小役フラグが成立し、当選抽選手段110による抽選結果が第2小役当選となると、第2小役フラグが成立し、当選抽選手段110による抽選結果が第3小役当選となると、第3小役フラグが成立する。
【0161】
また、当選抽選手段110による抽選結果が特定導入遊技当選となると、特定導入遊技フラグ(BBフラグ)が成立し、当選抽選手段110による抽選結果が特定遊技当選となると、特定遊技フラグ(RBフラグ)が成立する。
また、特別当選フラグ(具体的には、特定導入遊技フラグ及び特定遊技フラグ)は、特別当選が入賞するまで持ち越されるが、小役当選フラグ(具体的には、第1小役フラグ、第2小役フラグ及び第3小役フラグ)は、小役当選フラグが成立した遊技で当選を入賞させられないと、それ以後の遊技には持ち越されないように形成されている。
【0162】
また、いずれかの当選フラグが成立中に、当該当選に対応した図柄を入賞有効ライン上に揃えることができるか否かは、ストップスイッチ50の操作のタイミングと、回転リール40の停止制御とによる。
すなわち、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの時間は、190msの範囲内で調整可能に形成されている。このため、ストップスイッチ50の操作後すぐに対応する回転リール40の回転が停止することもあれば、ストップスイッチ50の操作から190msの範囲内で対応する回転リール40の回転停止が遅れることもある。
【0163】
これにより、いずれかの当選フラグが成立中には、ストップスイッチ50の操作のタイミングが多少ずれても、190msの範囲内でストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの時間を調整することにより、当該当選フラグに対応した図柄を入賞有効ライン上に引き込むことができる。
一方、いずれかの当選フラグが成立中であっても、当該当選フラグに対応した図柄を入賞有効ライン上に引き込むことができない場合もある。すなわち、190msの範囲内でストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの時間を調整しても、入賞有効ライン上に引き込み可能な図柄中に(具体的には、ストップスイッチ50の操作時に入賞有効ライン上に位置する図柄から連続する4個の図柄中に)、当該当選フラグに対応した図柄がない場合である。
【0164】
また、成立中でない当選フラグに対応した図柄が入賞有効ライン上に揃いそうな場合には、190msの範囲内でストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの時間を調整することにより、当該図柄を入賞有効ライン上から外す(蹴飛ばす)ようにして、当該図柄が入賞有効ライン上に揃わないようにすることもある。
【0165】
(特別遊技制御手段80)
特別遊技制御手段80は、当選抽選手段110による抽選結果に基づいて、遊技者にとって通常遊技よりも有利な特別遊技を行わせるためのものである。
特別遊技としては、次の(1)ないし(3)に示す遊技がある。
(1)特定導入遊技(BBゲーム)
(2)特定遊技(RBゲーム)
(3)特定当選遊技(JACゲーム)
特定遊技は、特定導入遊技中に行われる場合と、特定導入遊技中でないときに単独で行われる場合とがある。
【0166】
また、特定当選遊技は、特定遊技中に行われるものである。
なお、特別遊技としては、上記した(1)ないし(3)に限定されるものではない。
この特別遊技制御手段80は、図1に示すように、次の(1)及び(2)の手段を備える。
【0167】
(1)特定導入遊技制御手段90
(2)特定遊技制御手段100
なお、特別遊技制御手段80が備える手段は、上記した(1)及び(2)に限定されるものではない。
(特定導入遊技制御手段90)
特定導入遊技制御手段90は、特定導入遊技を制御するためのものである。
【0168】
具体的には、通常遊技中に、当選抽選手段110による抽選結果が特定導入遊技当選(BB当選)となると、特定導入遊技フラグ(BBフラグ)が成立する。また、特定導入遊技フラグ成立中に、特定導入遊技フラグに対応した「7」の図柄が入賞有効ライン上に3個揃うと、特定導入遊技当選が入賞する。そして、特定導入遊技当選が入賞すると、ホッパーユニット65を介して、例えば15枚の遊技メダルが払い出され、その後に、通常遊技から特定導入遊技(BBゲーム)へ移行する。
【0169】
また、特定導入遊技へ移行すると、まず、「BB一般遊技」が行われる。この「BB一般遊技」中は、通常遊技中と同様に、最大3枚の遊技メダルの投入によって、3個の回転リール40の回転が開始されるとともに、3個の回転リール40の回転を停止させた際に所定の図柄が入賞有効ライン上に揃っているか否かによって、遊技メダルの払い出しが行われる。また、「BB一般遊技」中は、通常遊技中と同様に、小役当選を含めた抽選が毎回行われる。ただ、「BB一般遊技」中は、通常遊技中よりも、特定遊技当選の当選確率が高くなる。そして、「BB一般遊技」中に、当選抽選手段110による抽選結果が特定遊技当選となると、特定遊技フラグ(RBフラグ)が成立し、この特定遊技フラグ成立中に、特定遊技フラグに対応した「BAR」の図柄が入賞有効ライン上に3個揃うと、特定遊技当選が入賞する。そして、特定遊技当選が入賞すると、「BB一般遊技」から「BB特定遊技」へ移行する。
【0170】
そして、特定導入遊技中に、「BB特定遊技」が3回行われると、特定導入遊技は終了し、特定導入遊技から通常遊技へ移行する。
また、「BB一般遊技」中に合計30回の遊技が行われても、特定導入遊技は終了し、特定導入遊技から通常遊技へ移行する。
具体的には、通常遊技から特定導入遊技へ移行すると、まず、1回目の「BB一般遊技」が行われる。また、1回目の「BB一般遊技」中に特定遊技当選が入賞すると、1回目の「BB一般遊技」から1回目の「BB特定遊技」へ移行する。そして、1回目の「BB特定遊技」が終了すると、1回目の「BB特定遊技」から2回目の「BB一般遊技」へ移行する。また、2回目の「BB一般遊技」中に特定遊技当選が入賞すると、2回目の「BB一般遊技」から2回目の「BB特定遊技」へ移行する。そして、2回目の「BB特定遊技」が終了すると、2回目の「BB特定遊技」から3回目の「BB一般遊技」へ移行する。また、3回目の「BB一般遊技」中に特定遊技当選が入賞すると、3回目の「BB一般遊技」から3回目の「BB特定遊技」へ移行する。そして、3回目の「BB特定遊技」が終了すると、特定導入遊技も同時に終了して、特定導入遊技から通常遊技へ移行する。
【0171】
また、1回目の「BB一般遊技」中に30回の遊技が行われても、特定導入遊技は終了し、特定導入遊技から通常遊技へ移行する。
また、1回目及び2回目の「BB一般遊技」中に合計30回の遊技が行われても、特定導入遊技は終了し、特定導入遊技から通常遊技へ移行する。
また、1回目、2回目及び3回目の「BB一般遊技」中に合計30回の遊技が行われても、特定導入遊技は終了し、特定導入遊技から通常遊技へ移行する。
【0172】
(特定遊技制御手段100)
特定遊技制御手段100は、特定遊技を制御するためのものである。
具体的には、通常遊技中又は「BB一般遊技」中に、当選抽選手段110による抽選結果が特定遊技当選(RB当選)となると、特定遊技フラグ(RBフラグ)が成立する。また、特定遊技フラグ成立中に、特定遊技フラグに対応した「BAR」の図柄が入賞有効ライン上に3個揃うと、特定遊技当選が入賞する。そして、特定遊技当選が入賞すると、通常遊技から特定遊技(RBゲーム)へ、又は「BB一般遊技」から「BB特定遊技」へ移行する。
【0173】
また、特定遊技又は「BB特定遊技」へ移行すると、遊技メダルが1枚投入となり、所定の図柄がセンターライン上に揃った場合に入賞となる特定当選遊技(JACゲーム)が行われる。
そして、特定遊技中に、入賞が8回あるか、あるいは特定当選遊技が12回行われると、特定遊技は終了し、特定遊技から通常遊技へ移行する。
【0174】
また、「BB特定遊技」中に、入賞が8回あるか、あるいは特定当選遊技が12回行われると、「BB特定遊技」は終了し、「BB特定遊技」から「BB一般遊技」又は通常遊技へ移行する。
(当選抽選手段110)
当選抽選手段110は、当選か否かの抽選を行うためのものである。
【0175】
この当選抽選手段110は、図1に示すように、次の(1)ないし(4)の手段を備える。
(1)乱数発生手段111
(2)乱数抽出手段112
(3)抽選テーブル113
(4)抽選判定手段114
なお、当選抽選手段110が備える手段は、上記した(1)ないし(4)に限定されるものではない。
【0176】
(乱数発生手段111)
乱数発生手段111は、当選抽選用の乱数を発生させるためのものである。
具体的には、この乱数発生手段111は、当選抽選用の乱数を、所定の範囲内(例えば、10進数で0〜65535)で発生させる。
なお、乱数発生手段111は、例えば、カウント値を1ずつ加算する乱数カウンタを用いて形成することができる(いわゆるハード乱数)。
【0177】
また、乱数発生手段111は、例えば、平均採中法で乱数を発生させる手段や、あるいは素数の加算によって乱数を発生させる手段によって形成することもできる。また、平均採中法で乱数を発生させる手段や、素数の加算によって乱数を発生させる手段は、例えば、制御装置20が備えるROM上に所定のプログラムを収納することによって形成することができる(いわゆるソフト乱数)。
【0178】
(乱数抽出手段112)
乱数抽出手段112は、乱数発生手段111が発生させた乱数を抽出するためのものである。
具体的には、この乱数抽出手段112は、乱数発生手段111が発生させた乱数を、所定の条件(例えば、スタートスイッチ30の操作)で抽出し、この抽出した乱数を、乱数データとするものである。
【0179】
なお、乱数発生手段111は、カウント値を1ずつ加算する乱数カウンタなどを用いて形成されるため、乱数発生手段111が発生させる数値は、厳密には乱数ではない。ただ、スタートスイッチ30が操作されるタイミングは、ランダムであると考えられるため、乱数抽出手段112が抽出する数値は、実質的には乱数として取り扱うことができるのである。
【0180】
すなわち、乱数発生手段111は、乱数を発生させているわけではないものの、乱数抽出手段112によって抽出される数値は、あたかも乱数のような分布を示すのである。このことは、乱数発生手段111に乱数カウンタを用いた場合に限られず、ソフト乱数を用いた場合についても同様である。そして、このように結果として乱数のような分布を示す数値が得られる手段を、本実施の形態では、乱数発生手段111、あるいは乱数抽出手段112に含めて考えているのである。
【0181】
(抽選テーブル113)
抽選テーブル113は、乱数発生手段111が発生させる全範囲の乱数について、当選か否かをあらかじめ所定の割合で定めたものである。
具体的には、この抽選テーブル113は、乱数発生手段111が発生させる全範囲の乱数について、特定導入遊技当選(BB当選)にするか、特定遊技当選(RB当選)にするか、第1小役当選にするか、第2小役当選にするか、第3小役当選にするか、再遊技当選(Replay当選)にするか、あるいはハズレにするかを、あらかじめ所定の割合で定めている。
【0182】
なお、抽選結果は、上記した特定導入遊技当選、特定遊技当選、第1小役当選、第2小役当選、第3小役当選、再遊技当選及びハズレに限定されるものではない。
(抽選判定手段114)
抽選判定手段114は、乱数抽出手段112が抽出した乱数データと、抽選テーブル113とを照合して、当選か否かの抽選結果の判定を行うためのものである。
【0183】
具体的には、この抽選判定手段114は、乱数抽出手段112が抽出した乱数データと、抽選テーブル113とを照合して、抽選結果が、特定導入遊技当選か、特定遊技当選か、第1小役当選か、第2小役当選か、第3小役当選か、再遊技当選か、あるいはハズレかを判定する。
(回転開始手段120)
回転開始手段120は、スタートスイッチ30の操作を契機として、各回転リール40の回転を開始させるためのものである。
【0184】
具体的には、この回転開始手段120は、スタートスイッチ30の操作を契機として、3個すべての回転リール40の回転を開始させる。
(回転停止手段130)
回転停止手段130は、ストップスイッチ50の操作を契機として、対応する回転リール40の回転を停止させるためのものである。
【0185】
具体的には、この回転停止手段130は、左側のストップスイッチ50の操作を契機として、左側の回転リール40の回転を停止させ、中央のストップスイッチ50の操作を契機として、中央の回転リール40の回転を停止させ、右側のストップスイッチ50の操作を契機として、右側の回転リール40の回転を停止させる。
(停止時間調整手段140)
停止時間調整手段140は、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの時間を、一定範囲内で調整するためのものである。
【0186】
具体的には、この停止時間調整手段140は、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの時間を、190msの範囲内で調整する。
そして、この停止時間調整手段140は、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの時間を190msの範囲内で調整することにより、ストップスイッチ50の操作後すぐに対応する回転リール40の回転を停止させたり、あるいはストップスイッチ50の操作から190msの範囲内で対応する回転リール40の回転停止を遅らせたりし、これにより、いずれかの当選フラグが成立中には、当該当選フラグに対応した図柄を入賞有効ライン上に引き込み、また、成立中でない当選フラグに対応した図柄が入賞有効ライン上に揃いそうな場合には、当該図柄を入賞有効ライン上から外すのである。
【0187】
なお、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの時間は、190msの範囲内に限定されるものではない。
(移動図柄数計測手段150)
移動図柄数計測手段150は、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの間に移動する図柄の数を計測するためのものである。
【0188】
具体的には、この移動図柄数計測手段150は、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの間におけるステッピングモータのステップ数を計測するとともに、この計測したステップ数を図柄の数に置き換えることにより、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの間に移動する図柄の数を計測する。
【0189】
なお、移動図柄数計測手段150は、例えば、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの時間を計測するとともに、この計測した時間を図柄の数に置き換えることにより、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの間に移動する図柄の数を計測するように形成してもよい。
【0190】
また、移動図柄数計測手段150は、例えば、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの間に移動する図柄の数をセンサー等で直接計測するように形成してもよい。
(合計算出手段160)
合計算出手段160は、移動図柄数計測手段150による計測結果の合計を算出するためのものである。
【0191】
この合計算出手段160は、今回の遊技中における移動図柄数計測手段150による計測結果の合計を算出する
ここで、1回の遊技における、移動図柄数計測手段150による計測結果の合計について考える。例えば、左側の回転リール40についての移動図柄数計測手段150による計測結果が「2」、中央の回転リール40についての移動図柄数計測手段150による計測結果が「4」、右側の回転リール40についての移動図柄数計測手段150による計測結果が「1」であれば、この合計算出手段160は、「2」と「4」と「1」とを加算することにより、「7」を算出する。
【0192】
また、複数回の遊技における、移動図柄数計測手段150による計測結果の合計について考える。例えば、連続する5回の遊技において、1回目の遊技における移動図柄数計測手段150による計測結果の小計が「5」、2回目の遊技における移動図柄数計測手段150による計測結果の小計が「7」、3回目の遊技における移動図柄数計測手段150による計測結果の小計が「4」、4回目の遊技における移動図柄数計測手段150による計測結果の小計が「9」、5回目の遊技における移動図柄数計測手段150による計測結果の小計が「8」であれば、この合計算出手段160は、「5」と「7」と「4」と「9」と「8」とを加算することにより、「33」を算出する。
【0193】
このようにして、合計算出手段160は、今回の遊技中における移動図柄数計測手段150による計測結果の合計を算出するのである。
なお、合計算出手段160は、今回の遊技中における移動図柄数計測手段150による計測結果の合計を算出するように形成される場合に限られず、例えば、前i回(iは自然数)の遊技中における移動図柄数計測手段150による計測結果の合計を算出するように形成してもよい。
【0194】
また、合計算出手段160は、例えば、前j回(jは自然数)及び今回の遊技中における移動図柄数計測手段150による計測結果の合計を算出するように形成してもよい。
【0195】
また、合計算出手段160は、例えば、所定回数(例えば10回)毎の遊技、所定時間(例えば5分)毎の遊技、あるいは抽選で決めた遊技などの「特定の遊技」中における移動図柄数計測手段150による計測結果の合計を算出するように形成してもよい。
【0196】
また、合計算出手段160は、例えば、当選が入賞した遊技のうち、直近のk回(kは自然数)の遊技中における移動図柄数計測手段150による計測結果の合計を算出するように形成してもよい。
【0197】
また、合計算出手段 160 は、特別遊技としての「BB特定遊技」中における移動図柄数計測手段 150 による計測結果の合計を算出してもよい。例えば、合計算出手段 160 は、1回目又は2回目の「BB特定遊技」中における移動図柄数計測手段 150 による計測結果の合計を算出するように形成してもよい。
【0198】
(結果対応手段170)
結果対応手段170は、合計算出手段160による算出結果によって所定の対応をするためのものである。
【0199】
この結果対応手段170は、合計算出手段160による算出結果が一定値以上になったことを条件として、所定の対応を開始する。
【0200】
そして、その一定値の抽選を行うための「一定値抽選手段」を備え、この一定値抽選手段によって一定値を決定するように形成されている。
【0201】
また、この結果対応手段170は、所定の対応として、通常遊技から特別遊技としてのBBゲームへ移行させるように形成されている。
また、この結果対応手段170は、所定の対応を開始した後にm回(mは自然数)の遊技 が行われたことを条件に所定の対応を終了する。
【0202】
また、結果対応手段170は、所定の対応を開始した後にm回(mは自然数)の遊技が行われたことを条件に所定の対応を終了するように形成される場合に限られず、例えば、特別遊技が終了すると、所定の対応を終了するように形成してもよく、また、所定の対応を開始した後にn回(nは自然数)の入賞があったことを条件に所定の対応を終了するように形成してもよい。
【0203】
(演出制御装置22)
次に、演出制御装置22について詳述する。
演出制御装置22は、スピーカ66や、ドットマトリクス67や、第1演出用ランプ68や、第2演出用ランプ69や、演出用回転リール44などを制御するためのものである。
【0204】
具体的には、この演出制御装置22は、スピーカ66から所定の音を発生させる演出や、回転リール40の内側に設けたランプを点灯又は消灯させる演出や、ドットマトリクス67に所定の図柄を表示させる演出や、第1演出用ランプ68を点灯又は点滅させる演出や、第2演出用ランプ69を点灯又は点滅させる演出などを実行可能に形成されている。
【0205】
(遊技機10の動作)
次に、上記構成を備えた遊技機の動作の概略について、図3ないし図6に示すフローチャート図を用いて説明する。
まず、遊技全体の流れを、図3に示すフローチャート図を用いて説明する。
ステップ100において、スタートスイッチ30が操作されると、スタートスイッチ30がONになる。そして、次のステップ101に進む。
【0206】
ステップ101において、当選抽選手段110により、当選抽選処理が行われる。そして、次のステップ102に進む。
ステップ102において、3個すべての回転リール40の回転が開始する。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、ストップスイッチ50が操作されると、ストップスイッチ50がONになる。そして、次のステップ104に進む。
【0207】
ステップ104において、回転リール40の回転停止処理が行われる。そして、次のステップ105に進む。
ステップ105において、3個すべての回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたか否かが判定される。そして、3個すべての回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたと判定された場合、次のステップ106に進む。
【0208】
ステップ106において、いずれかの当選フラグ成立中に、当該当選フラグに対応した図柄が入賞有効ライン上に揃ったか否か、すなわち、当選が入賞したか否かが判定される。そして、当選が入賞したと判定された場合、次のステップ107に進む。
ステップ107において、入賞の種類に応じた枚数の遊技メダルが払い出される。そして、遊技が終了する。
【0209】
前記ステップ105において、3個すべての回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われていないと判定された場合、ステップ103に戻る。
前記ステップ106において、当選が入賞していないと判定された場合、ステップ107を飛び越して、すなわち、遊技メダルが払い出されることなく、遊技が終了する。
【0210】
上述したステップ101の当選抽選処理について、図4に示すフローチャート図を用いて説明する。
ステップ200において、乱数抽出手段112により、乱数の抽出が行われる。具体的には、スタートスイッチ30の操作を契機として、乱数発生手段111が発生させた乱数を、乱数抽出手段112が抽出する。そして、次のステップ201に進む。
【0211】
ステップ201において、抽出された乱数が、乱数抽出手段112の内部に記憶される。そして、次のステップ202に進む。
ステップ202において、抽選判定手段114により、抽出された乱数と、抽選テーブル113との比較が行われる。そして、次のステップ203に進む。
ステップ203において、抽選判定手段114により、抽出された乱数が、抽選テーブル113のどの当選領域に含まれるかの判定が行われ、抽選結果が決定される。更に、抽選結果がいずれかの当選であれば、当該当選に対応した当選フラグが成立する。そして、次のステップ204に進む。
【0212】
ステップ204において、所定の図柄の蹴飛ばしと、所定の図柄の引き込みとが設定される。そして、当選抽選処理が終了する。
上述したステップ104のリール回転停止処理について、図5に示すフローチャート図を用いて説明する。
ステップ300において、所定の図柄に対して、蹴飛ばしの設定が達成されたか否かが判定される。そして、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていないと判定された場合、次のステップ301に進む。
【0213】
ステップ301において、1個の図柄分だけ、回転リール40の回転停止を遅らせる。すなわち、1個の図柄分だけ、いわゆる蹴飛ばしを行う。そして、次のステップ302に進む。
ステップ302において、蹴飛ばし後の図柄が、ストップスイッチ50の操作後4個目の図柄か否かが判定される。そして、蹴飛ばし後の図柄が、ストップスイッチ50の操作後4個目の図柄の場合には、次のステップ303に進む。
【0214】
ステップ303において、回転リール40の回転を停止させる。そして、リール回転停止処理が終了する。
前記ステップ300において、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていると判定された場合、ステップ304に進む。
ステップ304において、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されているか否かが判定される。そして、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されていると判定された場合、次のステップ305に進む。
【0215】
ステップ305において、引き込み設定が達成されたか否かが判定される。そして、引き込み設定が達成されたと判定された場合、ステップ303に進む。
前記ステップ304において、いずれの図柄に対しても引き込みが設定されていないと判定された場合、ステップ303に進む。
前記ステップ305において、引き込み設定が達成されていないと判定された場合、ステップ301に進む。
【0216】
前記ステップ302において、蹴飛ばし後の図柄が、ストップスイッチ50の操作後4個目の図柄でない場合には、ステップ300に戻る。
なお、本実施の形態では、リール回転停止処理について、上記ステップ300〜ステップ305で説明しているが、この例は、いわゆる最小引き込み停止制御の例であり、逆に最大引き込み停止制御としてもよい。更に、例えば、ストップスイッチ50を押すタイミングであらかじめ定めたテーブルに従って回転リール40の停止位置を決定する、いわゆるテーブル停止制御の方法によるものでもよい。このテーブル停止制御は、当選フラグ成立の有無や、成立中の当選フラグに基づいた複数のテーブルを有し、この複数のテーブルから適宜、遊技状況に応じたテーブルが選択されるものである。
【0217】
なお、テーブル停止制御においても、いずれかの当選フラグ成立中には、当該当選フラグに対応した図柄が入賞有効ライン上に揃うように、あらかじめテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる引き込み設定の一種を備えているものである。また、いずれの当選フラグも成立していないときには、いずれかの当選フラグに対応した図柄が入賞有効ライン上に揃わないように、あらかじめテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる蹴飛ばし設定の一種を備えているものである。
【0218】
次に、演出制御の流れを、図6に示すフローチャート図を用いて説明する。
ステップ400において、移動図柄数の計測が行われる。具体的には移動図柄数計測手段150により、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの間に移動する図柄の数の計測が行われる。そして、次のステップ401に進む。
【0219】
ステップ401において、移動図柄数の合計の算出が行われる。具体的には、合計算出手段160により、今回の遊技中における移動図柄数計測手段150による計測結果の合計の算出が行われる。そして、次のステップ402に進む。
ステップ402において、移動図柄数の合計が一定値以上になったか否かの判断が行われる。具体的には、今回の遊技中における移動図柄数計測手段150による計測結果の合計が一定値以上になったか否かの判断が行われる。そして、今回の遊技中における移動図柄数計測手段150による計測結果の合計が一定値以上になったと判断された場合、次のステップ403に進む。
【0220】
ステップ403において、所定の対応が開始される。具体的には、今回の遊技中における移動図柄数の合計が一定値以上になったと判断された場合には、通常遊技から特別遊技へ移行される。そして、次のステップ404に進む。
【0221】
ステップ404において、m回(mは自然数)の遊技が行われたか否かの判断が行われる。そして、m回(mは自然数)の遊技が行われたと判断された場合、次のステップ405に進む。
ステップ405において、所定の対応が終了する。m回の遊技が終了すると、所定の対応としての特別遊技が終了する。そして、結果対応手段170による演出制御が終了する。
【0222】
前記ステップ402において、今回の遊技中における移動図柄数計測手段 150 による計測結果の合計が一定値以上にならなかったと判断された場合、所定の対応としての特別遊技が行われることなく、結果対応手段170による演出制御が終了する。
前記ステップ404において、m回(mは自然数)の遊技が行われていないと判断された場合、再度ステップ404において、m回(mは自然数)の遊技が行われたか否かの判断が行われる。
【0223】
このように、本実施の形態に係る遊技機10は、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの間に移動する図柄の数を計測する移動図柄数計測手段150と、この移動図柄数計測手段150による計測結果の合計を算出する合計算出手段160と、この合計算出手段160による算出結果によって所定の対応をする結果対応手段170とを備え、これにより、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの間に移動する図柄の数を遊技性の変化に関連させて、遊技者の興趣を高めるようにしているのである。
【0224】
また、本実施の形態に係る遊技機10は、合計算出手段160による算出結果が一定値以上になったことを条件に、所定の対応を開始するように形成され、これにより、遊技が単調にならないようにして、遊技者の興趣をより一層高めるようにしているのである。
また、本実施の形態に係る遊技機10は、今回の遊技中における移動図柄数計測手段150による計測結果の合計を算出するように形成され、これにより、遊技が単調にならないようにして、遊技者の興趣をより一層高めるようにしているのである。
【0225】
また、本実施の形態に係る遊技機10は、所定の対応として特別遊技を行うように形成され、これにより、遊技が単調にならないようにして、遊技者の興趣をより一層高めるようにしているのである。
また、本実施の形態に係る遊技機10は、所定の対応を開始した後にm回の遊技が行われたことを条件に、所定の対応を終了するように形成され、これにより、遊技が単調にならないようにして、遊技者の興趣をより一層高めるようにしているのである。
【0226】
(遊技機用プログラム)
以上説明したように、本実施の形態に係る遊技機10は、前述した構成を有し、また、前述したような作用を奏するものである。
また、この遊技機10は、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、当選か否かの抽選を行うための当選抽選手段110、当選抽選手段110による抽選結果がいずれかの当選となり、かつ、当該当選に対応した図柄が所定の位置に停止したときに、当該当選を入賞させるための当選入賞手段、図柄の変動表示の開始に係る変動表示開始信号の受信を契機として、図柄の変動表示を開始させるための変動表示開始手段、図柄の変動表示の停止に係る変動表示停止信号の受信を契機として、図柄の変動表示を停止させるための変動表示停止手段、変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの時間を一定範囲内で調整するための停止時間調整手段140、変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの間に移動する図柄の数を計測するための移動図柄数計測手段150、移動図柄数計測手段150による計測結果の合計を算出するための合計算出手段160、及び合計算出手段160による算出結果によって所定の対応をするための結果対応手段170として機能させ、前記結果対応手段 170 を、前記合計算出手段 160 による算出結果が一定値以上になったときに、所定の対応を開始するように機能させ、前記一定値の抽選を行うための一定値抽選手段として機能させ、前記制御装置 20 を、遊技として、一般的な遊技である通常遊技と、遊技者にとって通常遊技よりも有利な特別遊技とを行うように機能させ、前記結果対応手段 170 を、所定の対応として、通常遊技から特別遊技へ移行させるように機能させるための遊技機用プログラムによって制御することができる。
【0227】
なお、図柄表示手段とは、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための手段をいう。
この図柄表示手段は、例えば、周囲に複数の図柄を表示した現実の回転リール10を用い、この回転リール10の回転を制御するようにして形成することができる。
【0228】
また、この図柄表示手段は、例えば、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置を用い、この画像表示装置に複数の図柄を順次表示させるようにして形成することもできる。
また、当選入賞手段とは、当選抽選手段110による抽選結果がいずれかの当選となり、かつ、当該当選に対応した図柄が所定の位置に停止したときに、当該当選を入賞させるための手段をいう。
【0229】
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機10を制御しようとする場合には、この当選入賞手段は、例えば、ホッパーユニット65を駆動させて遊技者に対して現実の遊技メダルの払い出しを行うように形成することができる。
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機を制御しようとする場合には、現実の遊技メダルの払い出しを行い得ないので、この当選入賞手段は、例えば、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置に遊技メダルの枚数を増やすような画像を表示するように形成することができる。
【0230】
また、変動表示開始信号とは、図柄の変動表示の開始に係る信号をいう。
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機10を制御しようとする場合には、例えば、スタートスイッチ30の操作により、この変動表示開始信号が発信されるように形成することができる。
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、例えば、所定のボタンスイッチの操作により、この変動表示開始信号が発信されるように形成することができる。
【0231】
また、変動表示開始手段とは、変動表示開始信号の受信を契機として、図柄の変動表示を開始させるための手段をいう。
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機10を制御しようとする場合には、この変動表示開始手段は、例えば、スタートスイッチ30の操作を契機として、各回転リール40の回転を開始させるように形成することができる。
【0232】
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、この変動表示開始手段は、例えば、所定のボタンスイッチの操作を契機として、画像表示装置に複数の図柄を順次表示させるように形成することができる。
また、変動表示停止信号とは、図柄の変動表示の停止に係る信号をいう。
【0233】
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機10を制御しようとする場合には、例えば、ストップスイッチ50の操作により、この変動表示停止信号が発信されるように形成することができる。
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、例えば、所定のボタンスイッチの操作により、この変動表示停止信号が発信されるように形成することができる。
【0234】
また、変動表示停止手段とは、変動表示停止信号の受信を契機として、図柄の変動表示を停止させるための手段をいう。
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機10を制御しようとする場合には、この変動表示停止手段は、例えば、ストップスイッチ50の操作を契機として、対応する回転リール40の回転を停止させるように形成することができる。
【0235】
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、この変動表示停止手段は、例えば、所定のボタンスイッチの操作を契機として、画像表示装置に図柄を停止表示させるように形成することができる。
また、停止時間調整手段140とは、変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの時間を一定範囲内で調整するための手段をいう。
【0236】
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機10を制御しようとする場合には、この停止時間調整手段140は、例えば、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの時間を一定範囲内で調整するように形成することができる。
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、この停止時間調整手段140は、例えば、所定のボタンスイッチの操作から画像表示装置に図柄を停止表示させるまでの時間を一定範囲内で調整するように形成することができる。
【0237】
また、移動図柄数計測手段150とは、変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの間に移動する図柄の数を計測するための手段をいう。
この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機10を制御しようとする場合には、この移動図柄数計測手段150は、例えば、ストップスイッチ50の操作から対応する回転リール40の回転停止までの間に移動する図柄の数を計測するように形成することができる。
【0238】
また、この遊技機用プログラムを用いて業務用あるいは家庭用テレビゲーム機等を制御しようとする場合には、この移動図柄数計測手段150は、例えば、所定のボタンスイッチの操作から画像表示装置に図柄を停止表示させるまでの間に移動する図柄の数を計測するように形成することができる。
(遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体)
また、この遊技機10は、前述した遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて制御することもできる。
【0239】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
【0240】
すなわち、請求項1記載の発明によれば、ストップスイッチの操作から対応する回転リールの回転停止までの間に移動する図柄の数を計測する移動図柄数計測手段と、この移動図柄数計測手段による計測結果の合計を算出する合計算出手段と、この合計算出手段による算出結果によって所定の対応をする結果対応手段とを備えることから、ストップスイッチの操作から対応する回転リールの回転停止までの間に移動する図柄の数によって遊技性を変化させることができ、これにより、遊技者の興趣を高めることができるのである。
【0241】
更に、請求項1記載の発明によれば、合計算出手段による算出結果が一定値以上になったことを条件に所定の対応を開始することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0242】
更に、請求項1記載の発明によれば、所定の対応を開始するか否かを判断する際の基準となる一定値を抽選によって決めることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
更に、請求項1記載の発明によれば、所定の対応として通常遊技から特別遊技へ移行させることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0243】
(請求項
請求項記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項記載の発明によれば、前i回の遊技中における移動図柄数を合計算出の対象とすることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0244】
(請求項
請求項記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項記載の発明によれば、今回の遊技中における移動図柄数を合計算出の対象とすることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0245】
(請求項
請求項記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項記載の発明によれば、前j回及び今回の遊技中における移動図柄数を合計算出の対象とすることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0246】
(請求項
請求項記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項記載の発明によれば、特定の遊技中における移動図柄数を合計算出の対象とすることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0247】
(請求項
請求項記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項記載の発明によれば、当選が入賞した遊技のうち、直近のk回の遊技中における移動図柄数を合計算出の対象とすることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0248】
(請求項
請求項記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項記載の発明によれば、特別遊技中における移動図柄数を合計算出の対象とすることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0249】
(請求項
請求項記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項記載の発明によれば、所定の対応を開始した後にm回の遊技が行われたことを条件に所定の対応を終了することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0250】
(請求項
請求項記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項記載の発明によれば、所定の対応を開始した後にn回の入賞があったことを条件に所定の対応を終了することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0251】
(請求項10
請求項10記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項10記載の発明によれば、特別遊技が終了したことを条件に所定の対応を終了することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0252】
(請求項11
請求項11記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項11記載の発明によれば、遊技機を、移動図柄数計測手段、合計算出手段、及び結果対応手段等として機能させることができ、これにより、遊技者の興趣を高めることができるのである。
更に、請求項11記載の発明によれば、合計算出手段による算出結果が一定値以上になったことを条件に所定の対応を開始することから、遊技が単調にならないようにすること ができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
更に、請求項11記載の発明によれば、所定の対応を開始するか否かを判断する際の基準となる一定値を抽選によって決めることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
更に、請求項11記載の発明によれば、所定の対応として通常遊技から特別遊技へ移行させることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【0253】
(請求項12
請求項12記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項12記載の発明によれば、遊技機を、移動図柄数計測手段、合計算出手段、及び結果対応手段等として機能させることができ、これにより、遊技者の興趣を高めることができるのである。
更に、請求項12記載の発明によれば、合計算出手段による算出結果が一定値以上になったことを条件に所定の対応を開始することから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
更に、請求項12記載の発明によれば、所定の対応を開始するか否かを判断する際の基準となる一定値を抽選によって決めることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
更に、請求項12記載の発明によれば、所定の対応として通常遊技から特別遊技へ移行させることから、遊技が単調にならないようにすることができ、これにより、遊技者の興趣をより一層高めることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る遊技機の構成を示すブロック図。
【図2】 本発明の実施の形態に係る遊技機の外観正面図。
【図3】 本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略を示すフローチャート図。
【図4】 本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略を示すフローチャート図。
【図5】 本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略を示すフローチャート図。
【図6】 本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略を示すフローチャート図。
【符号の説明】
10 遊技機 11 筺体
12 前面パネル 13 図柄表示窓
15 投入スイッチ 16 ベットスイッチ
17 精算スイッチ 20 制御装置
21 遊技制御装置 22 演出制御装置
30 スタートスイッチ 40 回転リール
50 ストップスイッチ 60 リールユニット
65 ホッパーユニット 66 スピーカ
67 ドットマトリクス 68 第1演出用ランプ
69 第2演出用ランプ 70 通常遊技制御手段
80 特別遊技制御手段 90 特定導入遊技制御手段
100 特定遊技制御手段 110 当選抽選手段
111 乱数発生手段 112 乱数抽出手段
113 抽選テーブル 114 抽選判定手段
120 回転開始手段 130 回転停止手段
140 停止時間調整手段 150 移動図柄数計測手段
160 合計算出手段 170 結果対応手段

Claims (12)

  1. 周囲に複数の図柄を表示した複数の回転リールと、各回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、各回転リールの回転を停止させるためのストップスイッチと、遊技機を制御するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、当選か否かの抽選を行うための当選抽選手段を備え、
    前記当選抽選手段による抽選結果がいずれかの当選となり、かつ、当該当選に対応した図柄が所定の位置に停止すると、当該当選を入賞させて、遊技者に対して所定の利益を付与するように形成した遊技機であって、
    前記制御装置は、スタートスイッチの操作を契機として各回転リールの回転を開始させるための回転開始手段と、ストップスイッチの操作を契機として対応する回転リールの回転を停止させるための回転停止手段と、ストップスイッチの操作から対応する回転リールの回転停止までの時間を一定範囲内で調整するための停止時間調整手段とを備えるとともに、この制御装置は、ストップスイッチの操作から対応する回転リールの回転停止までの間に移動する図柄の数を計測するための移動図柄数計測手段と、この移動図柄数計測手段による計測結果の合計を算出するための合計算出手段と、この合計算出手段による算出結果によって所定の対応をするための結果対応手段とを備え
    前記結果対応手段は、前記合計算出手段による算出結果が一定値以上になったときに、所定の対応を開始するように形成し、
    前記一定値の抽選を行うための一定値抽選手段を備え、
    前記制御装置は、遊技として、一般的な遊技である通常遊技と、遊技者にとって通常遊技よりも有利な特別遊技とを行うように形成され、
    前記結果対応手段は、所定の対応として、通常遊技から特別遊技へ移行させるように形成したことを特徴とする遊技機。
  2. 前記合計算出手段は、前i回の遊技中における移動図柄数計測手段による計測結果の合計を算出するように形成したことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記合計算出手段は、今回の遊技中における移動図柄数計測手段による計測結果の合計を算出するように形成したことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  4. 前記合計算出手段は、前j回及び今回の遊技中における移動図柄数計測手段による計測結果の合計を算出するように形成したことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  5. 前記合計算出手段は、特定の遊技中における移動図柄数計測手段による計測結果の合計を算出するように形成したことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  6. 前記合計算出手段は、当選が入賞した遊技のうち、直近のk回の遊技中における移動図柄数計測手段による計測結果の合計を算出するように形成したことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  7. 前記合計算出手段は、特別遊技中における移動図柄数計測手段による計測結果の合計を算出するように形成したことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  8. 前記結果対応手段は、所定の対応を開始した後にm回の遊技が行われると、所定の対応を終了するように形成したことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、又は7記載の遊技機。
  9. 前記結果対応手段は、所定の対応を開始した後にn回の入賞があると、所定の対応を終了するように形成したことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の遊技機。
  10. 前記結果対応手段は、特別遊技が終了すると、所定の対応を終了するように形成したことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の遊技機。
  11. 遊技機を、
    複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、
    当選か否かの抽選を行うための当選抽選手段、
    当選抽選手段による抽選結果がいずれかの当選となり、かつ、当該当選に対応した図柄が所定の位置に停止したときに、当該当選を入賞させるための当選入賞手段、
    図柄の変動表示の開始に係る変動表示開始信号の受信を契機として、図柄の変動表示を開始させるための変動表示開始手段、
    図柄の変動表示の停止に係る変動表示停止信号の受信を契機として、図柄の変動表示を停止させるための変動表示停止手段、
    変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの時間を一定範囲内で調整するための停止時間調整手段、
    変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの間に移動する図柄の数を計測するための移動図柄数計測手段、
    移動図柄数計測手段による計測結果の合計を算出するための合計算出手段、及び
    合計算出手段による算出結果によって所定の対応をするための結果対応手段、
    として機能させ、
    前記結果対応手段を、前記合計算出手段による算出結果が一定値以上になったときに、所定の対応を開始するように機能させ、
    前記一定値の抽選を行うための一定値抽選手段として機能させ、
    前記制御装置を、遊技として、一般的な遊技である通常遊技と、遊技者にとって通常遊技よりも有利な特別遊技とを行うように機能させ、
    前記結果対応手段を、所定の対応として、通常遊技から特別遊技へ移行させるように機能させるための遊技機用プログラム。
  12. 遊技機を、
    複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、
    当選か否かの抽選を行うための当選抽選手段、
    当選抽選手段による抽選結果がいずれかの当選となり、かつ、当該当選に対応した図柄が所定の位置に停止したときに、当該当選を入賞させるための当選入賞手段、
    図柄の変動表示の開始に係る変動表示開始信号の受信を契機として、図柄の変動表示を開始させるための変動表示開始手段、
    図柄の変動表示の停止に係る変動表示停止信号の受信を契機として、図柄の変動表示を停止させるための変動表示停止手段、
    変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの時間を一定範囲内で調整するための停止時間調整手段、
    変動表示停止信号の受信から図柄の変動表示を停止させるまでの間に移動する図柄の数を計測するための移動図柄数計測手段、
    移動図柄数計測手段による計測結果の合計を算出するための合計算出手段、及び
    合計算出手段による算出結果によって所定の対応をするための結果対応手段、
    として機能させ、
    前記結果対応手段を、前記合計算出手段による算出結果が一定値以上になったときに、所定の対応を開始するように機能させ、
    前記一定値の抽選を行うための一定値抽選手段として機能させ、
    前記制御装置を、遊技として、一般的な遊技である通常遊技と、遊技者にとって通常遊技よりも有利な特別遊技とを行うように機能させ、
    前記結果対応手段を、所定の対応として、通常遊技から特別遊技へ移行させるように機能させるための遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001145816A 2001-05-16 2001-05-16 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3840065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145816A JP3840065B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145816A JP3840065B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057211A Division JP4327807B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006057213A Division JP4327809B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006057214A Division JP4327810B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006057210A Division JP4327806B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006057212A Division JP4327808B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002336420A JP2002336420A (ja) 2002-11-26
JP3840065B2 true JP3840065B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18991564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145816A Expired - Fee Related JP3840065B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840065B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113520B2 (ja) * 2019-07-30 2022-08-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002336420A (ja) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718417B2 (ja) 遊技機
JP3751228B2 (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4213145B2 (ja) 遊技機
JP3718452B2 (ja) スロットマシン及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003154064A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006263210A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び、遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009219820A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP2009219820A5 (ja)
JP3751234B2 (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3711000B2 (ja) スロットマシン
JP4650818B2 (ja) スロットマシン
JP3840065B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4426991B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び、遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4327810B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007029241A (ja) 遊技機
JP4195557B2 (ja) 遊技機
JP4327807B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4327809B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4327806B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4327808B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4313769B2 (ja) 遊技機
JP3751224B2 (ja) スロットマシン及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005288199A (ja) 遊技機
JP3847575B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003079817A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees