JP3839664B2 - 光学素子並びにこれを用いた撮像装置 - Google Patents

光学素子並びにこれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3839664B2
JP3839664B2 JP2000505536A JP2000505536A JP3839664B2 JP 3839664 B2 JP3839664 B2 JP 3839664B2 JP 2000505536 A JP2000505536 A JP 2000505536A JP 2000505536 A JP2000505536 A JP 2000505536A JP 3839664 B2 JP3839664 B2 JP 3839664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
optical
output
light
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000505536A
Other languages
English (en)
Inventor
武雄 菅原
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Application granted granted Critical
Publication of JP3839664B2 publication Critical patent/JP3839664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

技術分野
本発明は、光学素子並びにこれを用いた撮像装置に関するものである。
背景技術
光イメージを伝送する光学部材として、複数の光ファイバを互いに平行に配置して一体成形した光学部材が知られている。また、上記光学部材の一方の端面を光軸に対して垂直にカットし、他方の端面を光軸に対して斜めにカットした光学素子が、例えば特開昭60−194429号公報に開示されている。かかる光学素子は、上記一方の端面に入射した光イメージを、特定の方向に任意の倍率に拡大(または縮小)して伝送することができる。
発明の開示
しかし、上記光学素子は、拡大率を大きくするために上記他方の端面と光軸とのなす角を小さくすると、上記他方の端面から出射される出射イメージが不鮮明になるという問題点があった。そこで、本発明は、鮮明な出射イメージを得ることができる光学素子を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の光学素子は、複数の光ファイバを互いに平行に配置して一体成形され、光軸とそれぞれα、βの角度で交差する第1の端面、第2の端面を有する第1の光学部材と、複数の光ファイバを互いに平行に配置して一体成形され、光軸とαの角度で交差する第3の端面と、前記第3の端面に平行な第4の端面とを有する第2の光学部材とを備え、前記第2の端面と前記第3の端面は接しており、前記βは、前記αよりも小さく、前記第1の光学部材の光軸と前記第2の光学部材の光軸とのなす角θは、βとαとの差の角度となっており、前記αは、鋭角であることを特徴としている。
第1の光学部材の第2の端面に接して、上記構成の第2の光学部材を設けることで、上記第2の光学部材の第4の端面から出射される光イメージの出射方向は、第4の端面の法線方向に近くなる。従って、上記第2の端面と光軸との角度が極めて小さい場合であっても、第4の端面から鮮明な光イメージを得ることが可能となる。
発明を実施するための最良の形態
(1)本発明の実施形態に係る光学素子
本発明の実施形態に係る光学素子について図面を参照して説明する。まず本実施形態に係る光学素子の構成について説明する。光学素子10は、図1に示すように、入力用光学部材11と出力用光学部材12を備えて構成されている。
入力用光学部材11及び出力用光学部材12は、複数の光ファイバを互いに平行に配置して一体成形されている。各光ファイバ14の径は、3〜10μm程度であり、各光学部材を構成する光ファイバ14のコア14aの屈折率、クラッド14bの屈折率、開口数は表1に示すとおりである。
Figure 0003839664
また、入力用光学部材11及び出力用光学部材12を構成する各光ファイバ14の間隙には、光吸収材15が充填されている。
入力用光学部材11は、光軸(光学部材を構成する光ファイバの光軸)に対して、90°の角度をもってカットされた入射面11aと、20°の角度をもって斜めにカットされた出射面11bを有しており、入射面11a及び出射面11bは、光学研磨がなされている。
出力用光学部材12は、光軸と55°の角度で交差する入射面12aと、入射面12aに平行な出射面12bとを有しており、入射面12a及び出射面12bは、光学研磨がなされている。ここで、入力用光学部材11の光軸と出射面11bとのなす角は、出力用光学部材12の光軸と入射面12aとのなす角よりも小さくなっている。
入力用光学部材11の出射面11bと出力用光学部材12の入射面12aは接している。従って、入力用光学部材11の入射面11aに入射した光イメージは、出力用光学部材12の出射面12bまで伝送される。
ここで、入力用光学部材11の入射面11a、出射面11b及び出力用光学部材12の入射面12a、12bはともに、図1のxz平面と垂直になっており、各光学部材を構成する光ファイバ14の光軸は、図1のxz平面に平行となっている。
図2は、光学素子10をxz平面に平行な平面で切断したときの模式断面図である。尚、図2は、各光学部材の光軸の関係を表す模式断面図であり、各光学部材は、実際には数千の光ファイバの束となっている。ここで、入力用光学部材11の光軸と出力用光学部材12の光軸とのなす角は、出力用光学部材12の光軸と入射面12aとのなす角である55°と入力用光学部材11の光軸と出射面11bとのなす角である20°との差の角度である35°となっている。
例えば、所定の画像パターンを拡大して観察するために光学素子10を用いるときは、図3に示すようにすればよい。すなわち、所定のパターンを有する遮光板4等にLED5等から光を照射して、入力用光学部材11の入射面11aに上記所定の入力パターンを形成する光イメージを入射させる。当該光イメージは、入力用光学部材11、出力用光学部材12内を伝送し、出力用光学部材12の出射面12bから、拡大されて出射される。従って、図3に示すように、出力用光学部材12の出射面12bに略垂直な方向6から出力用光学部材12の出射面12bを観察することで、入力パターンを拡大した出力イメージを観察することができる。
次に、本実施形態に係る光学素子の作用について説明する。まず、図4に示すように、空気中から入力用光学部材11の入射面11aに入射した光が、入力用光学部材11を構成する光ファイバ140コア−クラッド界面で屈折、反射しながら伝搬する場合について考える。入力用光学部材11を構成する光ファイバ14のコア14aの屈折率をn11、クラッド14bの屈折率をn12、コア14aからクラッド14bへの入射角をεとすると、コア−クラッド界面における全反射条件
sinε>n12/n11 (1)
を満たすような光のみが、入力用光学部材11を構成する光ファイバ14内を伝搬する。
本実施形態にかかる光学素子10においては、n11=1.82、n12=1.495であるので、εが55°以上となる光は、入力用光学部材11を構成する光ファイバ14内を伝搬する。すなわち、図4の斜線部に示すように、光軸とのなす角が35°以下となるような光のみが入力用光学部材11を構成する光ファイバー4内を伝搬することになる。
また、入力用光学部材11の入射面11aは、図1のxz平面に垂直で、かつ、入力用光学部材11の光軸に対して垂直であり、また、入力用光学部材11の出射面11bは、xz平面に垂直で、かつ、入力用光学部材11の光軸と20°の角度をなしていることより、入力用光学部材11は、入射面11aに入射した光イメージを、図1のa軸方向に約2.92(1/sin20°)倍に拡大して出力する作用がある。
続いて、入力用光学部材11の出射面11bから出射した光が、出力用光学部材12を構成する光ファイバ14のコア−クラッド界面で屈折、反射しながら伝搬する場合について考える。
ここでまず、比較のために、出力用光学部材12を備えていない場合について考えてみる。出力用光学部材12を備えていない場合は、入力用光学部材11の出射面11bに到達した光は、以下のように進行する。すなわち、入力用光学部材11を構成する光ファイバ14のコア14aの屈折率n11、空気の屈折率nとすれば、光ファイバ14のコア14aから空気中に光が出射される場合の臨界角ζmaxは、
sin90°=n11sinζmsx (2)
を満たす。ここで、n11=1.82、n=1.00とすると、臨界角ζmaxは約33.3°となる。また、本実施形態に用いる入力用光学部材11においては、すでに説明したとおり、光軸とのなす角が35°以下となるような光のみが光ファイバ14内を伝搬する。従って、図5の斜線部に示すような、光ファイバ14内を伝搬してきた光は、入力用光学部材11の出射面11bで全反射し、外部に出射されない。その結果、入力用光学部材11の出射面11bには、出射イメージが形成されないか、あるいは著しく暗いイメージとなる。
これに対し、本実施形態に係る光学素子10の如く、出力用光学部材12を備えて構成される場合、入力用光学部材11の出射面11bから出力用光学部材12の入射面12aに入射した光は、その入射角に応じて様々に振る舞う。以下詳細に説明する。
入力用光学部材11においては、光軸とのなす角が35°以下となるような光のみが光ファイバ14内を伝搬することは上述の通りであるが、図6に示すように、入力用光学部材11の光軸と35°の角度をなし、35°の入射角を持って出力用光学部材12に入射した光は、出力用光学部材12を構成する光ファイバ14のコア14aの屈折率n21が入力用光学部材11を構成する光ファイバ14のコア14aの屈折率n11と等しいことから、入力用光学部材11と出力用光学部材12との界面で屈折せずに直進する。さらに、出力用光学部材12の出射面12bから空気中に光が出射される場合の臨界角も、上記ζmaxと同様に33.3°であるため、出力用光学部材12を構成する光ファイバ14のコア14a内を進行してきた光は、出力用光学部材12の出射面12bで全反射し、外部には出射されない。
同様に、図7に示すように入力用光学部材11の光軸と33.3°の角度をなし、36.7°の入射角を持って出力用光学部材12に入射した光、図8に示すように入力用光学部材11の光軸と平行に出力用光学部材12に入射し、かつ、出力用光学部材12を構成する光ファイバ14のコア−クラッド界面で偶数回だけ反射した光などは、出力用光学部材12の出射面12bで全反射し、外部には出射されない。
また、図9に示すように、入力用光学部材11の光軸と10°の角度をなし、80°の入射角を持って出力用光学部材12に入射した光などは、出力用光学部材12を構成する光ファイバ14のコア−クラッド界面で全反射条件を満たさず、減衰、消滅する。
しかし、図10に示すように、入力用光学部材11の光軸とに平行に出力用光学部材12に入射し、かつ、出力用光学部材12を構成する光ファイバ14のコア−クラッド界面で奇数回だけ反射した光などは、出力用光学部材12の出射面12bの法線方向に出射される。より具体的には、入力用光学部材11を構成する光ファイバ14内を伝搬してきた光軸とのなす角が35°以下である光のうち、36.7°〜70°の入射角を持って出力用光学部材12に入射し、かつ、出力用光学部材12を構成する光ファイバ14のコアークラッド界面で奇数回だけ反射した光は、0°〜90°の範囲の出射角を持って出力用光学部材12の出射面12bから出射されることになる。
続いて、本実施形態に係る光学素子の効果について説明する。本実施形態に係る光学素子10は、入力用光学部材11の出射面11bに接して、上記構成の出力用光学部材12を設けることで、出力用光学部材12の出射面12bから出射される光イメージの出射方向を、出力用光学部材12の出射面12bの法線方向に近くすることができる。その結果、入射イメージの拡大率を大きくするために入力用光学部材11の出射面11bと光軸とのなす角を極めて小さくした場合であっても、出力用光学部材12の出射面12bから鮮明な拡大イメージを得ることが可能となる。
上記実施形態に係る光学素子10においては、入力用光学部材11の光軸と入射面11a、出射面11bとのなす角、出力用光学部材12の光軸と入射面12a、出射面12bとのなす角について様々な変形が考えられる。
入力用光学部材11の光軸と入射面11a、出射面11bとのなす角を適宜調節することで、任意の拡大率を得ることが可能となる。
また、出力用光学部材12の光軸と入射面12aとのなす角(=出射面12bとのなす角)αを様々に変化させた場合における、出力用光学部材12の出射面12bから外部に光が出射されるような入射面12aへの入射角ζの範囲、出力用光学部材12の出射面12bから外部に光が出射されるような入射面12aへの入射角ζの範囲の大きさΔζ、出力用光学部材12の出射面12bから外部に出射される光の出射角ξの範囲、及び、出力用光学部材12の出射面12bから外部に出射される光の出射角ξの範囲の大きさΔξを表2に示す。
Figure 0003839664
表2より、出力用光学部材12の光軸と入射面12aとのなす角αを55°よりも小さく、あるいは大きくすると、Δζが小さくなり、伝達効率が悪くなる。ただし、出力用光学部材12の光軸と入射面12aとのなす角αを大きくすると、出力用光学部材12の出射面12bから出射される光の出射方向が、出力用光学部材12の出射面12bの法線方向により多く分布するようになる。また、出力用光学部材12の光軸と入射面12aとのなす角αを90°とすると、出力用光学部材12に入射した光は、出力用光学部材12の出射面12bで全て全反射してしまい、外部には出射されない。
また、上記実施形態に係る光学素子10は、出力用光学部材12の出射面12bから光イメージを入力することで、入射イメージを縮小して出力する光学素子としても使用できる。
(2)本発明の実施形態に係る光学素子を用いた撮像装置
続いて、上記実施形態に係る光学素子を用いた撮像装置について、図面を参照して説明する。まず上記実施形態に係る光学素子を用いた撮像装置の構成について説明する。撮像装置100は、図11に示すように上記光学素子10(すなわち、入力用光学部材11及び出力用光学部材12を備えた光学素子10)と、上記出力用光学部材12の出射面12bに接して設けられたCCD101とを備えて構成される。ここで、より具体的には、出力用光学部材12の出射面12bはCCD101の受光面と接している。
さらに、入力用光学部材11の表面のうち入射面11aと出射面11bとを除く全表面(以下側面という)、及び、出力用光学部材12の側面には、遮光材が設けられている。
各光学部材の側面に遮光材を設ける方法としては、各光学部材の入射面と出射面をマスクした後に、側面に遮光剤(例えば黒色のペイント)を吹き付ける方法、側面に遮光剤を刷毛で塗布する方法、遮光剤の満たされた容器内に光学部材を浸ける方法等によって行うことができる。
続いて上記実施形態に係る光学素子を用いた撮像装置の作用、効果について説明する。撮像装置100は、上記光学素子10を備えて構成されることから、入力用光学部材11の入射面11aに入射した光イメージを出力用光学部材12の出射面12bまで拡大、伝送し、出力用光学部材12の出射面12bから明瞭な光イメージとして出力することができる。
また、撮像装置100は、出力用光学部材12の出射面12bに接してCCD101を設けることで、出力用光学部材12の出射面12bまで伝送した光イメージを撮像することができる。
さらに、撮像装置100は、各光学部材の側面に遮光材102を設けていることで、各光学部材の内部に側面から光が入射することが防止され、S/N比を高めることができる。
その結果、撮像装置100は、明瞭でコントラスト、解像度の高い拡大イメージを撮像することが可能となる。
また、上記実施形態に係る光学素子10を構成する入力用光学部材11の入射面12a接してCCD101を設けた、図12に示すような撮像装置110を構成することも可能である。
さらに、上記撮像素子100、または110においては、CCD100を光学素子10に接して設けていたが、光学素子10から出力された出力イメージを、レンズ等を介してCCD101に入射させても良い。
産業上の利用の可能性
本発明の光学素子は、上記のように、例えば撮像装置に用いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は、光学素子の斜視図である。
図2は、光学素子の模式断面図である。
図3は、光学素子の使用説明図である。
図4は、光学素子内の光の伝搬を示す説明図である。
図5は、光学素子内の光の伝搬を示す説明図である。
図6は、光学素子内の光の伝搬を示す説明図である。
図7は、光学素子内の光の伝搬を示す説明図である。
図8は、光学素子内の光の伝搬を示す説明図である。
図9は、光学素子内の光の伝搬を示す説明図である。
図10は、光学素子内の光の伝搬を示す説明図である。
図11は、撮像装置の構成図である。
図12は、撮像装置の構成図である。

Claims (4)

  1. 複数の光ファイバを互いに平行に配置して一体成形され、光軸とそれぞれα1、β1の角度で交差する第1の端面、第2の端面を有する第1の光学部材と、
    複数の光ファイバを互いに平行に配置して一体成形され、光軸とαの角度で交差する第3の端面と、前記第3の端面に平行な第4の端面とを有する第2の光学部材と
    を備え、
    前記第2の端面と前記第3の端面は接しており、
    前記βは、前記αよりも小さく、
    前記第1の光学部材の光軸と前記第2の光学部材の光軸とのなす角θは、β1とαとの差の角度となっており、
    前記αは、鋭角である
    ことを特徴とする光学素子。
  2. 前記αは、90゜である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 請求項1または2に記載の光学素子と、
    前記第4の端面側に設けられた撮像素子と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1または2に記載の光学素子と、
    前記第1の端面側に設けられた撮像素子と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2000505536A 1997-07-30 1998-07-30 光学素子並びにこれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP3839664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20456097 1997-07-30
PCT/JP1998/003395 WO1999006863A1 (fr) 1997-07-30 1998-07-30 Element optique et appareil d'imagerie l'utilisant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3839664B2 true JP3839664B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=16492505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505536A Expired - Fee Related JP3839664B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-30 光学素子並びにこれを用いた撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6219483B1 (ja)
EP (1) EP1001285A4 (ja)
JP (1) JP3839664B2 (ja)
AU (1) AU8460598A (ja)
WO (1) WO1999006863A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69814868T2 (de) * 1997-07-30 2004-05-06 Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu Optisches element,abbildeeinheit,abbildevorrichtung,strahlungsabbildungssensor und fingerabdruckanalysator unter verwendung derselben
JP4132301B2 (ja) * 1998-10-30 2008-08-13 浜松ホトニクス株式会社 光学素子並びにこれを用いた撮像ユニット、撮像装置及び放射線イメージセンサ
JP2001033637A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hamamatsu Photonics Kk 光学部品及びこれを用いた撮像装置
JP2001183994A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sony Corp 画像表示装置
US7397984B2 (en) * 2005-11-01 2008-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light guide screen louver device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3043910A (en) * 1958-05-19 1962-07-10 American Optical Corp Fiber optical image transfer devices
JPS60194429A (ja) 1984-03-16 1985-10-02 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH08286048A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Toppan Printing Co Ltd 密着型イメージセンサー素子及びこれを用いた 密着型イメージセンサー
US5940565A (en) * 1996-07-24 1999-08-17 Hamamatsu Photonics K.K. Fiber optic device, light receiving member, and pattern acquisition apparatus
JPH10160948A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Hamamatsu Photonics Kk ファイバ光学プレート

Also Published As

Publication number Publication date
AU8460598A (en) 1999-02-22
EP1001285A4 (en) 2000-08-30
WO1999006863A1 (fr) 1999-02-11
US6219483B1 (en) 2001-04-17
EP1001285A1 (en) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3874783A (en) Numerical aperture expansion in fiber optic devices
JPH06300930A (ja) 凹凸パターン入力装置
US5923806A (en) Fiber optics device
US5940565A (en) Fiber optic device, light receiving member, and pattern acquisition apparatus
JP3975056B2 (ja) 光学素子並びにこれを用いた撮像ユニット、撮像装置、放射線イメージセンサ及び指紋照合装置
JP3839664B2 (ja) 光学素子並びにこれを用いた撮像装置
EP0803745B1 (en) Fiber optics device
JP2004513386A (ja) 有限な直径の開口部を通してのみ接近可能な遠隔物体の画像を提供するための装置
EP1076247B1 (en) Bundle of optical fibres for image transmission
EP0141038B1 (en) Image transmission path
JP2000227529A (ja) 光コネクタ
JP4132301B2 (ja) 光学素子並びにこれを用いた撮像ユニット、撮像装置及び放射線イメージセンサ
JP2000193835A (ja) 光学素子並びにこれを用いた撮像ユニット及び放射線イメ―ジセンサ
JP2001236490A (ja) パタ−ン検出装置
JP2003114397A (ja) 光導波路アレイを用いた光記録装置
JP2001033635A (ja) 光学部品及びこれを用いた撮像装置
EP1008874B1 (en) Optical element, and imaging unit, imaging apparatus, radiation image sensor and fingerprint collator which use the same
KR200454990Y1 (ko) 어댑터 구조의 페룰을 적용한 차단필터
WO1999046618A1 (en) Optical waveguide structure including cascaded arrays of tapered waveguides
JP2001033637A (ja) 光学部品及びこれを用いた撮像装置
JPS61138902A (ja) イメ−ジガイド
JP2001074966A (ja) 光分岐結合装置
JPH10104444A (ja) ファイバ光学デバイス、受光部品及びパターン取得装置
JPS6111706A (ja) 光学繊維束
JP2009210608A (ja) 光導波体及び光照射体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees