JP2001183994A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2001183994A
JP2001183994A JP36909799A JP36909799A JP2001183994A JP 2001183994 A JP2001183994 A JP 2001183994A JP 36909799 A JP36909799 A JP 36909799A JP 36909799 A JP36909799 A JP 36909799A JP 2001183994 A JP2001183994 A JP 2001183994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
display device
displayed
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36909799A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Luc Nugare
ジャン=リュック ヌガレ
Hiroyuki Segawa
博之 勢川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36909799A priority Critical patent/JP2001183994A/ja
Priority to US09/734,252 priority patent/US6476378B2/en
Publication of JP2001183994A publication Critical patent/JP2001183994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/305Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being the ends of optical fibres
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F3/00Board games; Raffle games
    • A63F3/00643Electric board games; Electric features of board games
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリーンに表示されている画像の一部分を
光学的に抽出し、抽出した画像をスクリーン表面と異な
る表示面に表示する画像表示装置を実現する。 【解決手段】 スクリーンの表面に配置し、光ファイバ
ーの束からなるイメージガイドにスクリーンに表示され
ている画像の一部分を入力し、スクリーン表面と異なる
平面上にある反対側の端面に上記入力した画像を出力す
る。イメージガイドの位置及び向きに応じて、スクリー
ンに表示される画像の特徴を調整することで、所望の部
分画像を抽出し、それを正確にイメージガイドの表示面
に表示させることができる。さらに、イメージガイドの
位置及び向きを実時間で検出し、それに応じてキャラク
ターの位置及び向きを変えて画像を生成する機能を備え
ることによって、利用者はスクリーン上にイメージガイ
ドを移動させることで当該イメージガイドに表示される
キャラクターの動画像を楽しむことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スクリーンに表示
される画像の一部分を光学的に抽出し,抽出した画像を
スクリーン上に配置され、スクリーン表面上に自由に移
動できるイメージガイド(Image guide )の表面に表示
する画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学的なイメージガイド、例えば、光フ
ァイバーの束、ファイバークリスタル(Fibrous crysta
l )、ガラスモザイクなどが一般的に知られている。こ
れらの光学材料及び装置はファイバー束及びガラスモザ
イクの両端面の間に画像を転送させ、単にレンズ、プリ
ズム及び鏡などを用いる場合より広い視角が得られる。
【0003】ファイバー束及びガラスモザイクの一つの
特徴は、ある一方の端面に入射した画像が他方の端面か
ら、恰もその画像がこの端面を放射源として放射される
ことである。実際に、ファイバー束は医学、工業用検査
など、画像増幅器として電子カメラが用いられる特殊な
用途において、画像伝送媒体として使用されている。ま
た、ガラスモザイクはテレビスクリーンを平坦化する材
料として使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバーにかかる
光学技術の発展は、光学的手法で画像を伝送させるとい
う発想によって触発されたものの、現在この光ファイバ
ー束及びガラスモザイクの応用分野はまだ限られてい
る。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その一つの目的は、スクリーン上に表示され
ている画像の一部分を光学的に抽出し、抽出した画像を
ファイバー束によって構成された一定の形状及び寸法を
持つイメージガイドの表面に表示する画像表示装置を提
供することにある。本発明において、「光学的に抽出」
とは、スクリーンに表示されている画像の一部分を光学
的に転送し、スクリーン表面と異なる平面にある表示面
に表示させることを意味する。即ち、これによって、物
理的にスクリーンの画像表示面と異なる第2の表示面が
加えられる。
【0006】本発明のもう一つの目的は、スクリーンの
表示画像から抽出された所望の部分画像をスクリーン表
面上任意の位置に配置され、任意の動きをするイメージ
ガイドに正確に映されるように、スクリーンに表示する
画像を生成する画像表示装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像表示装置は、画像を表示するスクリー
ンを含む表示装置と、上記スクリーンの表面に置かれ、
第1の端面に上記スクリーンに表示されている画像の一
部分を入力し、当該入力した部分画像を上記スクリーン
表面と異なる平面にある第2の端面に表示する光学装置
とを有する。
【0008】また、本発明の画像表示装置は、画像を表
示するスクリーンを含む表示装置と、上記スクリーンの
表面に置かれ、第1の端面に上記スクリーンに表示され
ている画像の一部分を入力し、当該入力した部分画像を
変換し、変換された画像を上記スクリーン表面と異なる
平面にある第2の端面に表示する光学装置とを有する。
【0009】また、本発明の画像表示装置は、画像を表
示するスクリーンを含む表示装置と、上記スクリーンの
表面に置かれ、第1の端面に上記スクリーンに表示され
ている画像の一部分を入力し、当該入力した部分画像を
上記スクリーン表面と異なる平面にある第2の端面に表
示する光学装置と、上記スクリーンに表示する所定のキ
ャラクターの画像を生成し、当該キャラクターの画像を
背景画像の所定の位置に、所定の向きで加える画像合成
処理装置とを有する。
【0010】また、本発明の画像表示装置は、画像を表
示するスクリーンを含む表示装置と、上記スクリーンの
表面に置かれ、第1の端面に上記スクリーンに表示され
ている画像の一部分を入力し、当該入力した部分画像を
上記スクリーン表面と異なる平面にある第2の端面に表
示する光学装置と、上記スクリーンに表示する所定のキ
ャラクターの画像を生成し、当該キャラクターの画像を
背景画像の所定の位置に、所定の向きで加える画像合成
処理装置とを有する。
【0011】また、本発明の画像表示装置は、画像を表
示するスクリーンを含む表示装置と、上記スクリーンの
表面に置かれ、第1の端面に上記スクリーンに表示され
ている画像の一部分を入力し、当該入力した部分画像を
上記スクリーン表面と異なる平面にある第2の端面に表
示する光学装置と、上記スクリーンに置かれている上記
光学装置の位置と向きを取得する検出装置と、上記スク
リーンに表示する所定のキャラクターの画像を生成し、
当該キャラクターの画像を、上記検出装置によって取得
した上記光学装置の位置と向きに応じた位置と向きで背
景画像に加える画像合成処理装置とを有する。
【0012】また、本発明では、好適には、上記光学装
置は、光ファイバーの束、ファイバークリスタルまたは
ガラスモザイクによって構成されている。
【0013】また、本発明では、好適には、上記光学装
置の上記第2の端面は、任意の形状、寸法及び向きに形
成されている。好ましくは、上記スクリーンは、平坦な
表面を有する。
【0014】さらに、本発明の画像表示方法は、スクリ
ーンの表面に置かれ、上記スクリーンに表示されている
画像の一部分を一方の端面に入力し、上記入力した画像
を上記スクリーン表面と異なる平面にある他方の端面か
ら出力する光学装置を用いて、スクリーンに表示されて
いる画像の一部分を光学的に抽出し、抽出した画像を上
記スクリーン表面と異なる平面に表示する画像表示方法
であって、上記スクリーン表面における上記光学装置の
位置と向きを取得するステップと、キャラクターの画像
を生成し、当該キャラクターの画像を上記取得した光学
装置の位置と向きに応じた位置及び向きで背景画像に加
えた画像を合成するステップと、上記合成した画像を上
記スクリーンに表示するステップとを有する。
【0015】
【発明の実施の形態】第1実施形態 図1は本発明に係る画像表示装置の第1の実施形態を示
す図である。図1に示すように、本実施形態の画像表示
装置は、画像を表示するためのスクリーン1及び少なく
とも一つの画像伝送用イメージガイド(以下、便宜上こ
れをピースと表記する)を有し、当該ピースは、スクリ
ーン1に表示されている画像の一部分を光学的に抽出
し、抽出した画像部分を任意の形状、位置、方向及び寸
法をを持ち、スクリーン1の表面とは異なる平面にある
表示面に表示する。図1において、二つのピース5及び
6が示されている。
【0016】スクリーン1は、予め設定されている物体
とキャラクター(以下、これらを総じて単にキャラクタ
ーと表記する)の画像、及び背景画像を表示する。ま
た、スクリーン1は、画像抽出用のピース5及び6をそ
の表面上に保持する役割を果たす。ここで、例えば、好
ましくは、スクリーン1は平坦な表面を持つ平坦なスク
リーンであることが望まれるが、本発明では、スクリー
ン1は、平坦な表面を有するものに限定されない。表示
する画像に応じた光を放出する任意のスクリーン、例え
ば、陰極線管(CRT:Cathode-ray tube)、背景光の
ある液晶ディスプレイ(LCD:Liqued crystal displ
ay)などには、すべて適用することができる。
【0017】図2は、スクリーン1に表示されている画
像の一例を示している。図示のように、花の画像からな
る背景の上に二つのキャラクター3及び4の画像がスク
リーン1に表示されている。ここで、キャラクター3及
び4の画像は、静止画像または動画像の何れでもよい。
【0018】図3は、ピース5の一例を示す図である。
図3に示すように、ピース5は、例えば、光ファイバー
11,12の束からなるイメージガイドであり、スクリ
ーン1に表示されている画像の一部分を抽出するための
ものである。それぞれの光ファイバー11と12は、異
なる光反射率を持つ材料からなるコア(芯)と外皮によ
って構成され、光ファイバーの一方の端面から入射され
た光は、光ファイバーを通して伝搬され、伝搬経路上に
おける損失がほとんどないまま他方の端面から出力され
る。
【0019】ピース5は、スクリーン1の表面に接触す
る表面13及び抽出した画像を表示するもう一つの表面
7を有する。スクリーン1の表面から放出された光線9
は、ある一定の入射角度でピース5の表面13に入射さ
れ、一本または複数本の光ファイバーによって伝搬され
る。光ファイバーを通して伝搬された光線は、光線10
として、ピース5の表面7の法線に対して入射時とほぼ
同じ角度で表面7から放出される。
【0020】図4に示すように、光ファイバーの束から
なるピース5のこの特徴によって、スクリーン1に表示
されているキャラクターがピース5によってその表面7
まで伝搬され、表面7において所定の角度で放出される
ので、理想的に球面にすることによって、異なる観察方
向から同じくよい視覚条件が得られる。
【0021】図4において、Dはピース5の表面13と
スクリーン1の表面の距離を示す。D=0はピース5の
表面13とスクリーン1の表面が互いに接触しているこ
とを示している。
【0022】第2実施形態 図5は本発明に係る画像表示装置の第2の実施形態を示
す図である。図5に示すように、本実施形態の画像表示
装置は、画像を表示するためのスクリーン1、ピース
5,6及び画像合成処理回路15によって構成されてい
る。スクリーン1、ピース5及び6は実質に第1の実施
形態の図1に示したものとほぼ同じである。即ち、スク
リーン1は、キャラクター及び背景の画像をその表面に
表示し、ピース5及び6がキャラクターの画像を光学的
に抽出し、抽出した画像をそれぞれの表面7及び8に表
示される。上述のようピース5及び6の表面は任意の形
状、寸法、方角(向き)及び位置ををもっている。
【0023】本実施形態の画像表示装置において、画像
合成処理回路15はキャラクターの画像を生成し、スク
リーン1に表示させる。キャラクターの画像は、例え
ば、キャラクターの動画像からなるビデオの映像であ
る。
【0024】本実施形態によれば、ビデオの映像を生成
する画像合成処理回路15が備えられている。このビデ
オの画像が決められた位置と固定な向きでスクリーン1
に表示されている。ピース5及び6がスクリーン1に表
示されるキャラクターの画像を光学的に抽出し、ピース
5及び6の表面7及び8に表示する。従って、スクリー
ン1に映されているこれらのキャラクターの動画像がピ
ース5及び6によって抽出され、抽出された画像がスク
リーン1の表面と異なる平面にあるピース5及び6の表
面7及び8に表示される。
【0025】第3実施形態 図6及び7は本発明に係る画像表示装置の第3の実施形
態を示す図である。図6は本実施形態の画像表示装置の
構成を示し、図7は本実施形態の画像表示装置の信号処
理の流れを示すフローチャートである。図6に示すよう
に、本発明に係る画像表示装置はスクリーン1、二つの
ピース5,6、位置と向きセンサー16及び画像合成処
理回路17によって構成されている。
【0026】本実施形態の画像表示装置では、スクリー
ン1の表面におけるピース5と6の位置と向きを検出す
るセンサー16及び画像号合成処理回路17が設けら
れ、画像合成処理回路17により、センサー16によっ
て検出されたピース5及び6の位置と向きに応じてキャ
ラクターのビデオ映像を生成する点において第1と第の
2実施形態と異なっている。即ち、本実施形態の画像表
示装置では、ピース5及び6の位置と向きに応じてスク
リーン1の上でキャラクターのビデオ映像を制御する。
位置と向きセンサー16はスクリーン1の上に置かれて
いるピース5及び6の位置と向きの情報を認識する。
【0027】本実施形態において、ピース5及び6の位
置及び向きを検出する技術的手法には特に限定を加えな
い。即ち、ピース5及び6の位置と向きは従来のあらゆ
る有効なセンシング技術で検出することが可能である。
例えば、センサー16は、光学画像センサー、機械的セ
ンサー、超音波センサー、静電気、磁気あるいは磁気抵
抗のセンサーの何れあるいはこれらの組み合わせによっ
て構成できる。
【0028】位置と向きセンサー16によって取得した
スクリーン1のピース5及び6の位置と向きの情報は画
像合成処理回路17に転送される。画像合成処理回路1
7はピース5及び6の位置と向きの情報に基づいてスク
リーン1に映されたビデオ映像を生成する。
【0029】図7は本実施形態の画像表示装置の動作を
示すフローチャートである。図7に示すように、まず、
画像合成処理回路17は、位置と向きセンサー16がフ
レームレートでのタイマ割り込みを待つ(ステップS
1)。例えば、スクリーン1に映された各キャラクター
の画像がスクリーン1のフレーム表示期間毎に変更され
る。位置と向きセンサー16はこれらピースの位置と向
きの情報を検出し、検出した各ピースの位置と向きの情
報を画像合成処理回路17に供給する。例えば、図7の
ステップS2に示すように、センサー16によってn個
のピースのそれぞれの位置と向きの情報が検出される。
これらn個のピースの位置と向きの情報は画像合成処理
回路17に供給される。
【0030】位置と向きセンサー16によって取得した
各ピースの位置と向きの情報に従って、合成処理回路1
7はn個のキャラクターの画像及び背景の画像をそれぞ
れ計算する(ステップS3とS4)。そして、位置と向
きセンサー16によって取得したこれらn個のキャラク
ターの位置と向きの情報に応じて、画像合成処理回路1
7は算出したn個のキャラクターの画像をそれぞれ所定
の位置に、所定の向きで背景画像に貼り付け、合成画像
を計算する。画像合成処理回路17によって算出した合
成画像がスクリーン1に表示される。このため、各ピー
スの位置及び向きに応じて、スクリーン1の表面にキャ
ラクターの画像が表示され、それぞれのキャラクターの
画像が各ピースによって抽出され、それぞれのピースの
表示面に映される。
【0031】以上述べたように、本実施形態の画像表示
装置はスクリーン1に映されたキャラクターの画像を制
御する。これらのキャラクターの画像がピースによって
抽出され、それぞれのピースの表示面に表示される。画
像の制御はスクリーン1の表面に置かれているピースの
位置及び向きに応じて、スクリーン1に表示されている
画像の一部分または全体を制御することである。本実施
形態の画像表示装置を使用する時、ユーザはピース5或
いピース6の位置と向きを変化させる。各キャラクター
の画像が対応するピースによって抽出され、抽出された
各キャラクターの画像がそれぞれ対応するピースから放
射するよう、それぞれのキャラクターの画像が制御され
る。
【0032】画像合成処理のプロセスにはいくつかの変
形例がある。例えば、画像合成処理回路17はスクリー
ン1の上にあるピースの動きに応じて、キャラクターの
特徴、例えば、動き、形状、寸法などを調整することが
できる。更に、合成処理回路17はこれらピースがスク
リーン1に移動される具合に応じて、背景画像2を更新
できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像表示
装置は、スクリーン、複数のピースと呼ばれるイメージ
ガイド及び合成処理回路によって構成されている。この
画像表示装置によれば、コンピュータによって生成され
るビデオ画像、スクリーンに映されたキャラクターの合
成画像の一部分あるいは全部を抽出することができるの
で、キャラクターの画像を三次元で表現でき、操作でき
る利点がある。各キャラクターがコンピュータによって
生成されたアイコン及び目標物はスクリーンの画像表示
面と直交して表示することができ、スクリーンの表示面
に直交する動画像として表示される。これは実質に平坦
なスクリーン表面に、異なる平面にある第2の表示面が
加えられる。上述のように、画像合成処理回路に向きと
位置センサーを組み合わせることによって、スクリーン
表面のピースの位置と向きの変化を反映しつつ、仮想的
に、コンピュータで合成されたシーンにおける合成した
オブジェクト、キャラクターの動き、及び背景を動画像
として的制御することが可能である。これは、制御入力
と表示装置を新しい方式によって混合し、現存のビデオ
ゲームの可能性を越えて、人間が更に直接的に、リアル
タイムでコンピュータ合成画像に操作を加える能力を与
える。従って、本発明はコンピュータグラフィックスを
含む双方向ボードゲームまたは仮想ワークベンチの実験
あるいは娯楽に適したシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像表示装置の第1の実施形態を
示す図である。
【図2】スクリーンの表面に表示される画像を示す図で
ある。
【図3】光ファイバーの束からなるイメージガイド(ピ
ース)の一例を示す。
【図4】スクリーンの表面にあるキャラクターの画像を
抽出し、抽出される画像がその表面に表示するピースの
光学効果を示す図である。
【図5】本発明に係る画像表示装置の第2の実施形態を
示す図である。
【図6】本発明に係る画像表示装置の第3実施形態を示
す図である。
【図7】第3の実施形態の画像表示装置における信号処
理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…スクリーン、 2…背景画像、 3,4…キャラクター、 5,6…イメージガイド(ピース)、 7,8…ピースの画像表示面、 9…光ファイバーへの入射光、 10…光ファイバーからの出力光、 11,12…光ファイバー、 13…ピースのスクリーン接触面、 15…画像合成処理回路、 16…位置と向きセンサー、 17…画像合成処理回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C061 AA20 AB14 AB16 5C082 AA06 AA21 BA12 BA20 BA41 BA43 CB01 DA87 MM05 MM10 5G435 AA00 BB02 BB12 CC11 DD01 FF08 GG01 GG18 HH02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を表示するスクリーンを含む表示装置
    と、 上記スクリーンの表面に置かれ、第1の端面に上記スク
    リーンに表示されている画像の一部分を入力し、当該入
    力した部分画像を上記スクリーン表面と異なる平面にあ
    る第2の端面に表示する光学装置とを有する画像表示装
    置。
  2. 【請求項2】上記光学装置は、光ファイバーの束によっ
    て構成されている請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】上記光学装置は、ファイバークリスタルに
    よって構成されている請求項1記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】上記光学装置は、ガラスモザイクによって
    構成されている請求項1記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】上記光学装置の上記第2の端面は、任意の
    形状、寸法及び向きに形成されている請求項1記載の画
    像表示装置。
  6. 【請求項6】上記スクリーンは、平坦な表面を有する請
    求項1記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】画像を表示するスクリーンを含む表示装置
    と、 上記スクリーンの表面に置かれ、第1の端面に上記スク
    リーンに表示されている画像の一部分を入力し、当該入
    力した部分画像を変換し、変換された画像を上記スクリ
    ーン表面と異なる平面にある第2の端面に表示する光学
    装置とを有する画像表示装置。
  8. 【請求項8】上記光学装置は、光ファイバーの束によっ
    て構成されている請求項7記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】上記光学装置は、ファイバークリスタルに
    よって構成されている請求項7記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】上記光学装置は、ガラスモザイクによっ
    て構成されている請求項7記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】上記光学装置の上記第2の端面は、任意
    の形状、寸法及び向きに形成されている請求項7記載の
    画像表示装置。
  12. 【請求項12】上記スクリーンは、平坦な表面を有する
    請求項7記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】画像を表示するスクリーンを含む表示装
    置と、 上記スクリーンの表面に置かれ、第1の端面に上記スク
    リーンに表示されている画像の一部分を入力し、当該入
    力した部分画像を上記スクリーン表面と異なる平面にあ
    る第2の端面に表示する光学装置と、 上記スクリーンに表示する所定のキャラクターの画像を
    生成し、当該キャラクターの画像を背景画像の所定の位
    置に、所定の向きで加える画像合成処理装置とを有する
    画像表示装置。
  14. 【請求項14】画像を表示するスクリーンを含む表示装
    置と、 上記スクリーンの表面に置かれ、第1の端面に上記スク
    リーンに表示されている画像の一部分を入力し、当該入
    力した部分画像を上記スクリーン表面と異なる平面にあ
    る第2の端面に表示する光学装置と、 上記スクリーンに置かれている上記光学装置の位置と向
    きを取得する検出装置と、 上記スクリーンに表示する所定のキャラクターの画像を
    生成し、当該キャラクターの画像を、上記検出装置によ
    って取得した上記光学装置の位置と向きに応じた位置と
    向きで背景画像に加える画像合成処理装置とを有する画
    像表示装置。
  15. 【請求項15】スクリーンの表面に置かれ、上記スクリ
    ーンに表示されている画像の一部分を一方の端面に入力
    し、上記入力した画像を上記スクリーン表面と異なる平
    面にある他方の端面から出力する光学装置を用いて、ス
    クリーンに表示されている画像の一部分を光学的に抽出
    し、抽出した画像を上記スクリーン表面と異なる平面に
    表示する画像表示方法であって、 上記スクリーン表面における上記光学装置の位置と向き
    を取得するステップと、 キャラクターの画像を生成し、当該キャラクターの画像
    を上記取得した光学装置の位置と向きに応じた位置及び
    向きで背景画像に加えた画像を合成するステップと、 上記合成した画像を上記スクリーンに表示するステップ
    とを有する画像表示方法。
JP36909799A 1999-12-27 1999-12-27 画像表示装置 Pending JP2001183994A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36909799A JP2001183994A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 画像表示装置
US09/734,252 US6476378B2 (en) 1999-12-27 2000-12-11 Imaging apparatus and method of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36909799A JP2001183994A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001183994A true JP2001183994A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18493559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36909799A Pending JP2001183994A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6476378B2 (ja)
JP (1) JP2001183994A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120127A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Microsoft Corp 仮想物体を操作するための透明コーディングされた透明物体の使用
JP2012120849A (ja) * 2012-01-06 2012-06-28 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及び画像生成装置
JP2017130234A (ja) * 2017-04-18 2017-07-27 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 出力装置、情報処理装置、情報処理システム、画像出力方法、および画像出力システム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284855B2 (ja) * 2000-10-25 2009-06-24 ソニー株式会社 情報入出力システム及び情報入出力方法、並びにプログラム記憶媒体
US6833951B2 (en) * 2000-12-29 2004-12-21 Honeywell International Inc. Seamless rear projection screen
US6710754B2 (en) * 2001-11-29 2004-03-23 Palm, Inc. Moveable output device
US7096037B2 (en) * 2002-01-29 2006-08-22 Palm, Inc. Videoconferencing bandwidth management for a handheld computer system and method
FR2846439B1 (fr) * 2002-10-23 2005-02-25 Inst Nat Rech Inf Automat Dispositif et installation perfectionnes de traitement de donnees manuscrites pour une sauvegarde electronique certifiee avec liens
US7394459B2 (en) * 2004-04-29 2008-07-01 Microsoft Corporation Interaction between objects and a virtual environment display
US7787706B2 (en) * 2004-06-14 2010-08-31 Microsoft Corporation Method for controlling an intensity of an infrared source used to detect objects adjacent to an interactive display surface
US7593593B2 (en) 2004-06-16 2009-09-22 Microsoft Corporation Method and system for reducing effects of undesired signals in an infrared imaging system
US7168813B2 (en) * 2004-06-17 2007-01-30 Microsoft Corporation Mediacube
US7519223B2 (en) 2004-06-28 2009-04-14 Microsoft Corporation Recognizing gestures and using gestures for interacting with software applications
US7499027B2 (en) * 2005-04-29 2009-03-03 Microsoft Corporation Using a light pointer for input on an interactive display surface
US7525538B2 (en) * 2005-06-28 2009-04-28 Microsoft Corporation Using same optics to image, illuminate, and project
US8194066B2 (en) * 2005-07-29 2012-06-05 Takenaka Corporation Cross-sectional image display apparatus, cross-sectional image display method, and computer readable recording medium storing cross-sectional image display program
JP4810573B2 (ja) 2005-08-11 2011-11-09 エヌ−トリグ リミテッド 対象物情報検出のための装置およびそれを使用する方法
US7911444B2 (en) 2005-08-31 2011-03-22 Microsoft Corporation Input method for surface of interactive display
US8060840B2 (en) 2005-12-29 2011-11-15 Microsoft Corporation Orientation free user interface
US7515143B2 (en) * 2006-02-28 2009-04-07 Microsoft Corporation Uniform illumination of interactive display panel
US8212857B2 (en) 2007-01-26 2012-07-03 Microsoft Corporation Alternating light sources to reduce specular reflection
JP4901539B2 (ja) * 2007-03-07 2012-03-21 株式会社東芝 立体映像表示システム
US20100331739A1 (en) * 2007-05-09 2010-12-30 S.A.E Afikim Method and system for predicting calving
US8294082B2 (en) 2007-11-14 2012-10-23 Boulder Innovation Group, Inc. Probe with a virtual marker
US8042949B2 (en) * 2008-05-02 2011-10-25 Microsoft Corporation Projection of images onto tangible user interfaces
DE102010021032A1 (de) * 2010-05-19 2011-11-24 Audi Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US8687172B2 (en) 2011-04-13 2014-04-01 Ivan Faul Optical digitizer with improved distance measurement capability
US8833770B1 (en) * 2013-10-30 2014-09-16 Rodney J Benesh Board game method and apparatus for providing electronically variable game pieces
US10409470B2 (en) * 2016-09-14 2019-09-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-display accessory with relayed display plane
JP2019091309A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 富士通コンポーネント株式会社 フィルム及び入力装置
DE102019132252A1 (de) * 2019-11-28 2021-06-02 HELLA GmbH & Co. KGaA Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492424A (en) * 1981-07-10 1985-01-08 Clegg John E Solar collector
EP0249934A3 (en) * 1986-06-18 1990-06-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Optical fiber device
JP3120085B2 (ja) * 1991-11-21 2000-12-25 株式会社セガ 電子装置及び情報担体
US5293437A (en) * 1992-06-03 1994-03-08 Visual Optics, Inc. Fiber optic display with direct driven optical fibers
KR100324989B1 (ko) * 1993-11-08 2002-06-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 입력표시일체형정보처리장치
US5511141A (en) * 1994-04-15 1996-04-23 Peli; Eliezer Fiber optic reading magnifiers
JPH08338916A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Hamamatsu Photonics Kk ファイバー光学プレート
JPH0943439A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Hamamatsu Photonics Kk ファイバー光学プレート
JPH09265264A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Casio Comput Co Ltd 表示装置
US5832168A (en) * 1997-07-08 1998-11-03 Advance Display Technologies, Inc. Optical fiber light transfer apparatus
EP1001285A4 (en) * 1997-07-30 2000-08-30 Hamamatsu Photonics Kk OPTICAL ELEMENT AND IMAGING APPARATUS USING THE SAME
JP2000173982A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US6326939B1 (en) * 1999-09-24 2001-12-04 Ronald S. Smith Optical waveguide system for a flat-panel display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120127A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Microsoft Corp 仮想物体を操作するための透明コーディングされた透明物体の使用
JP2012120849A (ja) * 2012-01-06 2012-06-28 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及び画像生成装置
JP2017130234A (ja) * 2017-04-18 2017-07-27 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 出力装置、情報処理装置、情報処理システム、画像出力方法、および画像出力システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020020807A1 (en) 2002-02-21
US6476378B2 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001183994A (ja) 画像表示装置
JP4918831B2 (ja) 棚状表示機および映像表示方法
JP3900446B2 (ja) 画像表示方法及び装置
US20100259610A1 (en) Two-Dimensional Display Synced with Real World Object Movement
CN104977785A (zh) 组合式可见与不可见投影系统
TW201104494A (en) Stereoscopic image interactive system
US20100188355A1 (en) Apparatus and method for detecting an object pointed by a user
JP4052357B2 (ja) 仮想環境体験表示装置
JP4069550B2 (ja) 仮想環境体験表示装置
CN106447788A (zh) 观看视角的指示方法及装置
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
Yasugi et al. Development of aerial interface by integrating omnidirectional aerial display, motion tracking, and virtual reality space construction
JP3224856B2 (ja) 立体映像装置
US20020080999A1 (en) System and method for highlighting a scene under vision guidance
Bohdal Devices for Virtual and Augmented Reality
JP2007323093A (ja) 仮想環境体験表示装置
JP2002300611A (ja) 画像生成装置、プログラム及び情報記憶媒体
CN114967215B (zh) 显示装置和虚拟现实装置
Kameyama et al. Interactive volume-scanning 3D display with an optical relay system and multidimensional input devices
US11187914B2 (en) Mirror-based scene cameras
JP2002300612A (ja) 画像生成装置、プログラム及び情報記憶媒体
JPH0628452A (ja) 3次元画像処理装置
JPH0713123A (ja) 頭部搭載型ディスプレー
JP4493082B2 (ja) Cg提示装置及びそのプログラム、並びに、cg表示システム
JPH1073785A (ja) 臨場感表示装置