JP2019091309A - フィルム及び入力装置 - Google Patents

フィルム及び入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091309A
JP2019091309A JP2017220348A JP2017220348A JP2019091309A JP 2019091309 A JP2019091309 A JP 2019091309A JP 2017220348 A JP2017220348 A JP 2017220348A JP 2017220348 A JP2017220348 A JP 2017220348A JP 2019091309 A JP2019091309 A JP 2019091309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
transparent electrode
screen
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017220348A
Other languages
English (en)
Inventor
博樹 宇佐
Hiroki Usa
博樹 宇佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2017220348A priority Critical patent/JP2019091309A/ja
Priority to US16/128,683 priority patent/US10747381B2/en
Priority to EP18194373.9A priority patent/EP3486757B1/en
Priority to TW107132589A priority patent/TWI680392B/zh
Priority to KR1020180118758A priority patent/KR102139510B1/ko
Priority to CN201811205433.5A priority patent/CN109782939A/zh
Publication of JP2019091309A publication Critical patent/JP2019091309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】誤動作の要因となる無駄な操作領域を減らすことができるフィルム及び入力装置を提供する。【解決手段】フィルム20は、静電容量式タッチパネルを内蔵する又は外付けされた液晶ディスプレイの画面内の所望の位置と対向する透明電極21aと、透明電極21aと電気的に接続された透明電極23a又はスライダ電極24aと、液晶ディスプレイの画面からの光を任意の方向に屈折させる光回折層26とを備える。オペレータは浮遊画像として液晶ディスプレイに表示された画像を確認しながら、透明電極23a及びスライダ電極24aを操作することで、対応する透明電極21aに対向する位置の液晶ディスプレイに表示される機能のみを操作することができ、誤動作の要因となる無駄な操作領域を減らすことができる。【選択図】図2

Description

本発明は、フィルム及び入力装置に関する。
従来より、液晶表示パネル上に設けられるタッチパネルのような入力装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、タッチパネル機能をTFT(Thin-Film-Transistor)液晶セル内に内蔵したインセル型液晶ディスプレイや、液晶ディスプレイのガラス基板の上にタッチパネル機能を搭載したオンセル型液晶ディスプレイが知られている。
国際公開第2010/150724号パンフレット
インセル型液晶ディスプレイやオンセル型液晶ディスプレイのようなタッチパネル内蔵型液晶ディスプレイがPOS(Point-Of-Sale)端末や医療機器等に組み込まれる場合、タッチパネル内蔵型液晶ディスプレイの特定の操作領域しか使用されないことが多い。このため、タッチパネル内蔵型液晶ディスプレイの未使用領域は、タッチ誤検出に繋がる無駄な過剰スペックとなっている。例えば、未使用領域に水滴が付いたり又は未使用領域近傍に金属などの導体が置かれると、タッチが誤検出されることがある。
本発明の目的は、誤動作の要因となる無駄な操作領域を減らすことができるフィルム及び入力装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、明細書に開示されたフィルムは、静電容量式タッチパネルを内蔵する又は外付けされた表示装置の画面内の所望の位置と対向する第1電極と、前記第1電極と電気的に接続された第2電極と、前記表示装置の画面からの光を任意の方向に屈折させる光学層とを備えることを特徴とする。
本発明のフィルム及び入力装置によれば、誤動作の要因となる無駄な操作領域を減らすことができる。
本実施の形態に係る入力装置の構成図である。 本実施の形態に係るフィルムの構成図である。 (A)は情報処理端末が置かれた場合の領域A1の断面図である。(B)は領域B1の断面図である。(C)は領域C1の断面図である。 入力装置の変形例の構成図である。 フィルムの変形例の構成図である。 (A)は領域C2の断面図である。(B)は領域A2及びB2の断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態に係る入力装置の構成図である。図2は、本実施の形態に係るフィルムの構成図である。
図1において、本実施の形態に係る入力装置1は、支持スタンド10と、当該支持スタンドの表面に貼り付けられたフィルム20とを含む。支持スタンド10は、透明ガラス、PET(Polyethylene Terephthalate)又はアクリルなどの絶縁材で構成されている。支持スタンド10は、底部11と、底部11の略中央に一端が固定され、当該底部11の略中央から斜め上方に立設された中間部12と、中間部12の他端から水平方向に延び、底部11と略平行な天井部13とを備えている。
中間部12と底部11との間の角度は45度であり、天井部13と中間部12との間の角度も45度である。尚、中間部12と底部11との間の角度及び天井部13と中間部12との間の角度は一例であり、45度に限定されるものではない。
本実施の形態では、底部11、中間部12及び天井部13は一体形成されている。底部11、中間部12及び天井部13はそれぞれ別部材として分離されてもよく、組み立てたときに図1のような形状を形成してもよい。また、中間部12及び天井部13は透明であるが、底部11は必ずしも透明でなくてもよい。底部11は、表面に金属膜で回路(電極)を形成したモールド部品であるMID(Molded Interconnect Device)、又はPCB(Printed Circuit Board)などでもよい。
尚、図1では、オペレータ3側の底部11の表面を領域C1とし、オペレータ3側の中間部12の表面を領域B1とし、天井部13の上面を領域A1とする。フィルム20は、オペレータ3側の底部11の表面(領域C1)、オペレータ3側の中間部12の表面(領域B1)及び天井部13の上面(領域A1)上に貼り付けられている。
情報処理端末2は、静電容量式タッチパネルを内蔵する液晶ディスプレイを備えた装置であり、例えば、スマートフォン又はタブレット端末などである。
図2において、フィルム20は、領域A1〜C1に対応するフィルム20の部分は連続して1枚のフィルムで構成されている。
領域A1に対応するフィルム20の部分は第1電極としての透明電極21aを備えている。図1のように静電容量式タッチパネルを内蔵する液晶ディスプレイが下側に向けられた状態で情報処理端末2が天井部13に置かれると、透明電極21aは情報処理端末2の液晶ディスプレイと接触する又はわずかな空隙(例えば、2mm未満)を介して対向する。透明電極21aの個数は図2の例に限定されるものではない。また、一の透明電極21aは他の透明電極21aから絶縁されている。点線22は、情報処理端末2の液晶ディスプレイが置かれる位置を示している。
領域B1に対応するフィルム20の部分は光学層としての光回折層26を備えている。光回折層26は、例えばコンバイナフィルムで構成され、情報処理端末2の液晶ディスプレイの画像を半反射する。半反射とは可視光の帯域における反射率が100%より低く0%より高いことをいう。例えば、図1の天井部13からの液晶ディスプレイの光の一部は光回折層26により反射(屈折)して、図1のオペレータ3側(即ち、光の入射方向と垂直な方向R1)に導かれる。つまり、静電容量式タッチパネルを内蔵する液晶ディスプレイが下側に向けられた状態で情報処理端末2が天井部13に置かれると、液晶ディスプレイに表示された画像が光回折層26によって半反射(屈折)され、オペレータ3は浮遊画像として液晶ディスプレイに表示された画像を確認することができる。
領域C1に対応するフィルム20の部分は、第2電極としての透明電極23a及びスライダ電極24aを備えている。透明電極23a及びスライダ電極24aの個数は図2の例に限定されるものではない。透明電極23aは配線25aを介して領域A1内の透明電極21aに接続されている。スライダ電極24aは、オペレータ3の指の連続操作を入力するための透明電極であり、配線25aを介して領域A1内の複数の透明電極21aに接続されている。配線25aは、導電性素材の配線であり、例えば、印刷により形成される銅配線であり、その幅は数μmである。
光回折層26は、透明電極21aと、透明電極23a及びスライダ電極24aとの間に配置されている。透明電極21a、透明電極23a及びスライダ電極24aは、金属(銅)メッシュ、カーボンナノチューブ又はグラフェンなどの低抵抗材料で構成されており、メッシュ状に形成されているため光の透過が可能である。
透明電極23a及びスライダ電極24aは配線25aを介して領域A1内の複数の透明電極21aに接続されているので、図1のように静電容量式タッチパネルを内蔵する液晶ディスプレイが下側に向けられた状態で情報処理端末2が天井部13に置かれると、オペレータ3は透明電極23a及びスライダ電極24aを操作することで対応する透明電極21aに対向する位置の液晶ディスプレイに表示される機能のみを操作することができる。
また、図2によれば、透明電極23a及びスライダ電極24aは、領域A1内の透明電極21aの位置にかかわらず、領域C1内の任意の位置に配置することができる。情報処理端末2の液晶ディスプレイに表示される機能のうち必要な機能が表示される位置に透明電極21aを配置することで、情報処理端末2の液晶ディスプレイに表示される機能のうち必要な機能のみに対応する電極の再配置が可能となる。換言すれば、領域C1には、使用頻度が高い機能のみに対応する電極の再配置が可能となる。
尚、光回折層26は、透明電極21aと、透明電極23a及びスライダ電極24aとの間に配置されていなくてもよい。例えば、フィルム20の領域B1の光回折層26に代えて、図1のオペレータ3の反対側の中間部12に光回折層26が配置されるように、図2のフィルム20の領域A1よりも上側、つまりフィルム20の先端側に光回折層26を設けてもよい。
図3(A)は情報処理端末2が置かれた場合の領域A1の断面図である。図3(B)は領域B1の断面図である。図3(C)は領域C1の断面図である。
図3(A)に示すように情報処理端末2が天井部13に置かれた場合、情報処理端末2と天井部13との間にフィルム20が配置される。領域A1では、フィルム20は、透明電極21a、配線25a、保護層27、ベース層28及び接着層29を備えている。接着層29と、ベース層28と、透明電極21a又は配線25aと、保護層27とはこの順に支持スタンド10上に積層されている。
接着層29は、OCA(Optically Clear Adhesive)又はOCR(Optically Clear Resin)などの透明な接着剤である。ベース層28はPETフィルムなどの透明なフィルムである。保護層27は、透明電極21a及び配線25aを保護するための透明な樹脂などである。保護層27は透明電極21a上に設けられてもよいが、設けられていなくてもよい。
領域B1では、フィルム20は、光回折層26、配線25a、保護層27、ベース層28及び接着層29を備えている。接着層29と、ベース層28と、光回折層26又は配線25aと、保護層27とはこの順に支持スタンド10上に積層されている。保護層27は光回折層26上に設けられてもよいが、設けられていなくてもよい。
領域C1では、フィルム20は、透明電極23a、スライダ電極24a、配線25a、保護層27、ベース層28及び接着層29を備えている。接着層29と、ベース層28と、透明電極23a、スライダ電極24a又は配線25aと、保護層27とはこの順に支持スタンド10上に積層されている。保護層27は透明電極23a及びスライダ電極24a上に設けられてもよいが、設けられていなくてもよい。
図4は、入力装置の変形例の構成図である。図5は、フィルムの変形例の構成図である。図1及び図2と同一の構成については同一の参照番号を付し、その説明を省略する。ここで、図4では、オペレータ3側の底部11の表面を領域C1とし、オペレータ3側の中間部12の表面を領域B1とし、天井部13の上面を領域A1とする。さらに、オペレータ4側の底部11の表面を領域C2とし、オペレータ4側の中間部12の表面を領域B2とし、天井部13の下面を領域A2とする。
図4の支持スタンド10は図1の支持スタンド10と同一であるが、図4のフィルム30は図1のフィルム20と構造が異なる。具体的には、フィルム20は、支持スタンド10の領域A1、領域B1及び領域C1上に貼り付けられているが、フィルム30は、支持スタンド10の領域A1、領域B1及び領域C1に加えて、支持スタンド10の領域A2、領域B2及び領域C2上にも貼り付けられている。
図5において、フィルム30は、領域A1〜C1及び領域A2〜C2に対応するフィルム30の部分は連続して1枚のフィルムで構成されている。領域A1〜C1に対応するフィルム30の部分はフィルム20の対応部分と同一である。
領域C2に対応するフィルム30の部分は、第3電極としての透明電極23b及びスライダ電極24bを備えている。透明電極23b及びスライダ電極24bの個数は図5の例に限定されるものではない。透明電極23bは、透明電極21aから透明電極23aに向かう方向P1と逆の方向P2に配置され、配線25bを介して領域A1内の透明電極21aに接続されている。スライダ電極24bは、オペレータ4の指の連続操作を入力するための電極であり、複数の透明電極21aからスライダ電極24aに向かう方向P1と逆の方向P2に配置され、配線25bを介して領域A1内の複数の透明電極21aに接続されている。尚、透明電極23b、スライダ電極24b及び配線25bは、透明電極23a、スライダ電極24a及び配線25aと同材料でそれぞれ構成されている。
図6(A)は領域C2に対応するフィルム30の部分の断面図である。領域C2では、フィルム30は、透明電極23b、スライダ電極24b、配線25b、保護層27、ベース層28及び接着層29を備えている。接着層29と、ベース層28と、透明電極23b、スライダ電極24b又は配線25bと、保護層27とはこの順に支持スタンド10上に積層されている。保護層27は透明電極23b及びスライダ電極24b上に設けられてもよいが、設けられていなくてもよい。
図5に示すように、領域A2及びB2に対応するフィルム30の部分は配線25bを備えている。より具体的には、図6(B)の断面図に示すように、領域A2及びB2に対応するフィルム30の部分は、配線25b、保護層27、ベース層28及び接着層29を備えている。
領域B2に対応するフィルム30の部分は、領域B2の反対側に位置する領域B1に対応するフィルム30の部分と異なり、光回折層26を備えていない。これは、領域B1又はB2のいずれか一方に対応するフィルム30の部分が光回折層26を備えていれば十分だからである。つまり、図4の天井部13からの液晶ディスプレイの光は光回折層26により半反射(屈折)して、オペレータ3側(即ち、光の入射方向と垂直な方向R1)に導かれると共にオペレータ4側(即ち、光の入射方向と垂直で且つ方向R1と反対の方向R2)に導かれる。このため、オペレータ3及び4は浮遊画像として液晶ディスプレイに表示された画像を同時に確認することができる。
図5に示すように、透明電極23a及び透明電極23bを領域A1内の同一の透明電極21aに接続し、スライダ電極24a及びスライダ電極24bを領域A1内の同一の複数の透明電極21aに接続することで、同一の機能を操作する2つの操作領域(領域C1、C2)を作成することができる。
図5と異なり、透明電極23a及び透明電極23bは互いに異なる透明電極21aに接続されてもよいし、スライダ電極24a及びスライダ電極24bは互いに異なる複数の透明電極21aに接続されてもよい。この場合、互いに異なる機能を操作する2つの操作領域(領域C1、C2)を作成することができる。
本実施の形態では、情報処理端末2として、スマートフォンやタブレット端末を想定しているが、情報処理端末2は静電容量式タッチパネルを内蔵するディスプレイ又は静電容量式タッチパネルが外付けされたディスプレイを備えていれば種類は問わない。例えば、情報処理端末2は、カーナビ装置、アミューズメント装置、ゲーム端末、医療機器、POS端末又は家電等でもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、フィルム20又は30は、静電容量式タッチパネルを内蔵する又は外付けされた液晶ディスプレイの画面内の所望の位置と対向する透明電極21aと、透明電極21aと電気的に接続された透明電極23a又はスライダ電極24aと、液晶ディスプレイの画面からの光を任意の方向に屈折させる光回折層26とを備える。
従って、オペレータは浮遊画像として液晶ディスプレイに表示された画像を確認しながら、透明電極23a及びスライダ電極24aを操作することで、対応する透明電極21aに対向する位置の液晶ディスプレイに表示される機能のみを操作することができ、誤動作の要因となる無駄な操作領域を減らすことができる。
また、フィルム20又は30は、制御チップや無線バッテリ等は不要であり、利用電力はゼロである。また、透明電極21aと電気的に接続される透明電極23aの配置に制約がないので、情報処理端末2の画面機能で必要な機能のみを再配置することができる。さらに、オペレータが情報処理端末2の液晶ディスプレイに直接触れることがないので、水滴による誤動作に対する耐性を強化できる。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
1 入力装置
2 情報処理端末
10 支持スタンド
11 底部
12 中間部
13 天井部
20,30 フィルム
21a,23a,23b 透明電極
24a,24b スライダ電極
26 光回折層

Claims (4)

  1. 静電容量式タッチパネルを内蔵する又は外付けされた表示装置の画面内の所望の位置と対向する第1電極と、
    前記第1電極と電気的に接続された第2電極と、
    前記表示装置の画面からの光を任意の方向に屈折させる光学層と
    を備えることを特徴とするフィルム。
  2. 前記第1電極から前記第2電極へ向かう第1方向と反対の第2方向に配置され、前記第1電極と電気的に接続された第3電極とを備え、
    前記光学層は、前記表示装置の画面からの光を入射方向と垂直な第3方向に屈折させると共に前記入射方向と垂直で且つ第3方向と反対の第4方向に屈折させることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  3. 底部、
    前記底部に一端が固定され、当該底部から斜め上方に立設された中間部、及び
    前記中間部の他端から水平方向に延び、前記底部と略平行であり、静電容量式タッチパネルを内蔵する又は外付けされた表示装置を載置可能な天井部、を有する支持体と、
    前記天井部に貼り付けられ、前記表示装置の画面内の所望の位置と対向する第1電極、
    前記底部に貼り付けられ、前記第1電極と電気的に接続された第2電極、及び
    前記中間部に貼り付けられ、前記表示装置の画面からの光を任意の方向に屈折させる光学層、を有するフィルムと
    を備えることを特徴とする入力装置。
  4. 前記フィルムは、前記底部に貼り付けられ、前記第1電極から前記第2電極へ向かう第1方向と反対の第2方向に配置され、前記第1電極と電気的に接続された第3電極とを備え、
    前記光学層は、前記表示装置の画面からの光を入射方向と垂直な第3方向に屈折させると共に前記入射方向と垂直で且つ第3方向と反対の第4方向に屈折させることを特徴とする請求項3に記載の入力装置。
JP2017220348A 2017-11-15 2017-11-15 フィルム及び入力装置 Pending JP2019091309A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220348A JP2019091309A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 フィルム及び入力装置
US16/128,683 US10747381B2 (en) 2017-11-15 2018-09-12 Film and input device
EP18194373.9A EP3486757B1 (en) 2017-11-15 2018-09-13 Film and input device
TW107132589A TWI680392B (zh) 2017-11-15 2018-09-17 膜及輸入裝置
KR1020180118758A KR102139510B1 (ko) 2017-11-15 2018-10-05 필름 및 입력 장치
CN201811205433.5A CN109782939A (zh) 2017-11-15 2018-10-17 膜和输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220348A JP2019091309A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 フィルム及び入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019091309A true JP2019091309A (ja) 2019-06-13

Family

ID=63579250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220348A Pending JP2019091309A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 フィルム及び入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10747381B2 (ja)
EP (1) EP3486757B1 (ja)
JP (1) JP2019091309A (ja)
KR (1) KR102139510B1 (ja)
CN (1) CN109782939A (ja)
TW (1) TWI680392B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215747A (ja) * 1998-07-14 2000-08-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2011134298A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Takashi Yamamoto 情報処理装置用の駆動装置及びマルチタッチ機能を利用した情報処理システム
US20110227841A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Chris Argiro Actionable-object controller and data-entry attachment for touchscreen-based electronics
JP3176588U (ja) * 2012-03-28 2012-06-28 株式会社B.B.スタジオ リモートタッチ回路およびアタッチメント
EP2508933A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-10 Realfiction ApS Collapsible 3D display and a method of assembling said 3D display
US20140198062A1 (en) * 2011-03-01 2014-07-17 Printechnologics Gmbh Input Element for Operating a Touch-Screen
JP2015184671A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 トロンクシズ テクノロジー カンパニー リミテッド 増幅表示装置および増幅表示システム
JP2016015129A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 学校法人明治大学 入力装置、入力システム、情報処理装置及びヘッドマウントディスプレイ
CN105854289A (zh) * 2015-01-22 2016-08-17 奇锐科技股份有限公司 浮空投影游戏暨学习系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6481851B1 (en) * 1995-09-20 2002-11-19 Videotronic Systems Adjustable contrast reflected display system
JP2001183994A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sony Corp 画像表示装置
US8050657B2 (en) * 2006-03-28 2011-11-01 Texas Instruments Incorporated Tamper resistant circuitry and portable electronic devices
CN201114488Y (zh) * 2007-09-10 2008-09-10 胡小萍 具有触摸控制的背投多媒体播放机
JP5103551B2 (ja) 2009-06-26 2012-12-19 アルプス電気株式会社 入力装置
KR20120066719A (ko) 2010-11-17 2012-06-25 성균관대학교산학협력단 정전용량식 터치 패널용 외부입력기기
EP2631743B1 (en) * 2012-02-24 2018-05-02 BlackBerry Limited Handheld device with notification message viewing
FR3013472B1 (fr) * 2013-11-19 2016-07-08 Fogale Nanotech Dispositif accessoire couvrant pour un appareil portable electronique et/ou informatique, et appareil equipe d'un tel dispositif accessoire
CN104935917B (zh) * 2014-03-20 2017-04-19 深圳创锐思科技有限公司 电子显示设备的显示方法
US9420075B2 (en) 2014-07-16 2016-08-16 DODOcase, Inc. Virtual reality viewer and input mechanism
CN105589594B (zh) * 2014-11-06 2019-12-31 天马微电子股份有限公司 电子装置和电子装置的操作控制方法
KR20160107690A (ko) * 2015-03-05 2016-09-19 주식회사 메인정보시스템 3차원 홀로그램 디스플레이 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215747A (ja) * 1998-07-14 2000-08-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2011134298A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Takashi Yamamoto 情報処理装置用の駆動装置及びマルチタッチ機能を利用した情報処理システム
US20110227841A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Chris Argiro Actionable-object controller and data-entry attachment for touchscreen-based electronics
JP2013522752A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 アルジロ,クリス タッチスクリーンベースの電子機器のための操作可能オブジェクトコントローラおよびデータ入力アタッチメント
US20140198062A1 (en) * 2011-03-01 2014-07-17 Printechnologics Gmbh Input Element for Operating a Touch-Screen
EP2508933A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-10 Realfiction ApS Collapsible 3D display and a method of assembling said 3D display
JP3176588U (ja) * 2012-03-28 2012-06-28 株式会社B.B.スタジオ リモートタッチ回路およびアタッチメント
JP2015184671A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 トロンクシズ テクノロジー カンパニー リミテッド 増幅表示装置および増幅表示システム
JP2016015129A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 学校法人明治大学 入力装置、入力システム、情報処理装置及びヘッドマウントディスプレイ
CN105854289A (zh) * 2015-01-22 2016-08-17 奇锐科技股份有限公司 浮空投影游戏暨学习系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN109782939A (zh) 2019-05-21
US10747381B2 (en) 2020-08-18
KR102139510B1 (ko) 2020-07-30
EP3486757A3 (en) 2019-07-10
TW201923529A (zh) 2019-06-16
US20190146607A1 (en) 2019-05-16
TWI680392B (zh) 2019-12-21
EP3486757B1 (en) 2021-03-17
KR20190055722A (ko) 2019-05-23
EP3486757A2 (en) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10983648B2 (en) Touch input device
US10162445B2 (en) Electrode sheet for pressure detection and pressure detecting module including the same
KR101712346B1 (ko) 터치 입력 장치
JP6622917B2 (ja) 温度補償が適用された圧力を検出できる電極シート及びタッチ入力装置
JP2006260971A (ja) 入力装置
KR101693337B1 (ko) 터치 입력 장치
JP2008225969A (ja) タッチパネル
JP2013105275A (ja) タッチパネル
JPWO2014174764A1 (ja) タッチパネル
KR101666866B1 (ko) 스마트폰
KR20160034186A (ko) 전극시트 및 터치 입력 장치
KR101734989B1 (ko) 터치 입력 장치
JP2019091309A (ja) フィルム及び入力装置
US10528164B2 (en) Display device, backlight unit, guide panel, and flexible printed circuit
KR101762279B1 (ko) 온도 보상이 적용된 압력을 검출할 수 있는 전극시트 및 터치 입력 장치
KR101838686B1 (ko) 압력 검출을 위한 전극시트 및 이를 포함하는 터치 입력 장치
KR101683680B1 (ko) 압력 검출을 위한 전극시트 및 이를 포함하는 압력 검출 모듈
KR20180029220A (ko) 압력 검출을 위한 전극시트 및 이를 포함하는 터치 입력 장치
JP2021036350A (ja) タッチセンサおよびそれを備えた入力装置
JP2016024581A (ja) 静電容量式入力デバイス
KR20160076490A (ko) 터치 입력 장치
JP2016012392A (ja) タッチパネル
JP2014142731A (ja) 操作部用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405