JP3839661B2 - 空気浄化装置 - Google Patents

空気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3839661B2
JP3839661B2 JP2000385837A JP2000385837A JP3839661B2 JP 3839661 B2 JP3839661 B2 JP 3839661B2 JP 2000385837 A JP2000385837 A JP 2000385837A JP 2000385837 A JP2000385837 A JP 2000385837A JP 3839661 B2 JP3839661 B2 JP 3839661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
nitrogen oxides
oxygen
cathode
adsorption layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000385837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002186827A (ja
Inventor
四郎 山内
秀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000385837A priority Critical patent/JP3839661B2/ja
Publication of JP2002186827A publication Critical patent/JP2002186827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839661B2 publication Critical patent/JP3839661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3は、例えば特公昭57−29211号公報に記載された空気浄化装置を説明するための図である。
図3において、まず、処理前ガス17は、ダクト15を通って吸着層11に進入する。吸着層11には、活性炭粒子が充填され、汚損成分の吸着が行われる。処理後ガス18はダクト15’を通って排気される。なお、19はパルス電圧を印加する電極であり、吸着層11で吸着ガスが飽和状態になった時にパルス電圧を印加して活性炭粒子間で火花放電を行わせ、吸着ガスを脱着する。この装置では吸着層が一対あり(図示していない)、一方の吸着層でガス吸着、他方の吸着層で脱着ができるので、汚損成分を連続的に処理できる。この方法はパルス電圧を加えることにより、比較的低温で吸着ガスの脱着が行われ、脱着されたガスが燃焼を起こさずに処理することができる連続空気浄化装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の空気浄化装置は汚損成分の回収には優れているが、汚損成分を分解除去するわけではないので、汚損成分が窒素酸化物である場合は、更なる処理が必要であった。また、脱着時の火花放電により吸着ガスから新たな汚損成分を生成する可能性があり、二次汚染対策が必要であった。
したがって本発明の目的は、汚損成分を完全に分解除去し、二次汚損を起こすことの無い空気浄化装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、窒素酸化物を含む空気中の汚損成分を吸着する吸着層と吸着した成分を加熱・脱着するためのヒーターとを備え、加熱・脱着時に脱着ガスである前記窒素酸化物から酸素を除去し窒素と酸素に分離する、一方の面を陽極で、他方の面を陰極で構成した酸素イオン導電性固体を用いた電気化学的素子の陰極面が前記吸着層の壁面の一部に備えられていることを特徴とする空気浄化装置である。
請求項2の発明は、窒素酸化物を含む空気中の汚損成分を吸着する吸着層と吸着した成分を加熱・脱着するためのヒーターとを備え、加熱・脱着時に脱着ガスである前記窒素酸化物中の酸素と反応させる水素イオンを供給する、一方の面を陽極で、他方の面を陰極で構成した水素イオン導電性固体を用いた電気化学的素子の陰極面が前記吸着層の壁面の一部に備えられていることを特徴とする空気浄化装置である。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の空気浄化装置を複数個備え、少なくとも一方の空気浄化装置で窒素酸化物を含む空気中の汚損成分の吸着・除去を行い、他方の空気浄化装置で窒素酸化物を含む空気中の汚損成分の脱着および窒素への分解を行い、その役割を交番することにより、連続的に空気浄化と、窒素酸化物を含む空気中の汚損成分の窒素と酸素への分解を行うことを特徴とする空気浄化装置である。
【0005】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、図1および2を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1において、1は吸着層でありシリカゲルが充填されている。窒素酸化物(以下、NOxという)が含まれている処理前ガス7は、ダクト5を通って導入され、吸着層1でNOxが吸着除去され処理後ガス8として排出される。このときスイッチその1(9−1)、スイッチその2(9−2)は開となっている。
次に吸着層1のシリカゲルの再生、並びに、吸着されたNOxの分解操作について説明する。
スイッチその1(9−1)、スイッチその2(9−2)は閉とする。これでヒーター3は通電され吸着層1並びに分離層2を昇温させる。
図2は、分離層2を説明するための図である。この分離層2は、本発明における酸素イオン導電性固体を用いた電気化学的素子に相当する。図2において、(2−1)は陰極、(2−3)は陽極であり、いずれも多孔性のPtである。(2−2)は固体電解質であり、ZrO2にY23を添加した安定化ジルコニアである。なお、4は直流電源であり、(6−1)、(6−2)はリード線である。この分離層2の陰極(2−1)側が吸着層1の壁面と接している。吸着層2がヒーター3で昇温され、吸着されていたNOxは脱着されガス化し、陰極(2−1)、陽極(2−3)でそれぞれ以下の反応を起こす。
【0006】
陰極:NOx+xe-→(1/2)N2+xO2- (i)
陽極: xO2-→(x/2)O2+ 2xe- (ii)
【0007】
即ち、陰極(2−1)上でNOxの酸素はイオン化し窒素成分は窒素ガスとして陰極と接する空間に留まり、処理後ガス8として系外に排出される。一方、イオン化した酸素、すなわち酸素イオンは固体電解質(2−2)中を陰極(2−1)から陽極(2−3)へ向かって移動し陽極(2−3)で電子を放出して酸素ガスとなり系外へ排出される。このようにして吸着されたNOxは最終的に無害な窒素ガスと酸素ガスに分離され系外に排出される。
【0008】
実施の形態2.
図2において、固体電解質(2−2)が水素イオン導電性固体、例えば、高温(600−1000℃)で水素イオン導電性を示すペロブスカイト型酸化物(BaCe0.80.23- α)を用いると下記の反応を生ずる。
【0009】
陰極:NOx+2xH++2xe- →(1/2)N2+xH2O (iii)
陽極:xH2O→(x/2)O2+2xH++2xe- (iv)
【0010】
陽極(2−3)と接する空間の水蒸気は陽極で(iv)の反応が起こり水素イオンと酸素と電子に分解される。水素イオンは固体電解質(2−2)中を陽極(2−3)から陰極(2−1)へ移動しそこで(iii)の反応が起こる。即ち、水素イオンはNOx中の酸素と反応し水を生成し、窒素成分は窒素ガスとして陰極と接する空間に留まり、処理後ガス8として系外に排出される。このようにして吸着されたNOxは最終的に無害な窒素ガスと酸素ガスに分離され系外に排出される。
【0011】
実施の形態3.
前記で説明した空気浄化装置を複数個備え、一方の空気浄化装置において吸着層1によりNOxの吸着・除去を行い、他方の空気浄化装置において分離層2によりNOxの脱着および窒素と酸素への分解を行い、その役割を交番することにより、連続的にNOxの吸着・除去とNOxの窒素と酸素への分解を行うことができる。
【0012】
【発明の効果】
請求項1の発明は、窒素酸化物を含む空気中の汚損成分を吸着する吸着層と吸着した成分を加熱・脱着するためのヒーターとを備え、加熱・脱着時に脱着ガスである前記窒素酸化物から酸素を除去し窒素と酸素に分離する、一方の面を陽極で、他方の面を陰極で構成した酸素イオン導電性固体を用いた電気化学的素子の陰極面が前記吸着層の壁面の一部に備えられていることを特徴とする空気浄化装置であるので、汚損成分を完全に分解除去し、二次汚損を起こすことの無い空気浄化装置を提供することができる。
【0013】
請求項2の発明は、窒素酸化物を含む空気中の汚損成分を吸着する吸着層と吸着した成分を加熱・脱着するためのヒーターとを備え、加熱・脱着時に脱着ガスである前記窒素酸化物中の酸素と反応させる水素イオンを供給する、一方の面を陽極で、他方の面を陰極で構成した水素イオン導電性固体を用いた電気化学的素子の陰極面が前記吸着層の壁面の一部に備えられていることを特徴とする空気浄化装置であるので、汚損成分を完全に分解除去し、二次汚損を起こすことの無い空気浄化装置を提供することができる。
【0014】
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の空気浄化装置を複数個備え、少なくとも一方の空気浄化装置で窒素酸化物を含む空気中の汚損成分の吸着・除去を行い、他方の空気浄化装置で窒素酸化物を含む空気中の汚損成分の脱着および窒素への分解を行い、その役割を交番することにより、連続的に空気浄化と、窒素酸化物を含む空気中の汚損成分の窒素と酸素への分解を行うことを特徴とする空気浄化装置であるので、連続的に窒素酸化物の吸着・除去と窒素酸化物の窒素と酸素への分解を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1.を説明するための図である。
【図2】 分離層を説明するための図である。
【図3】 特公昭57−29211号公報に記載された空気浄化装置を説明するための図である。
【符号の説明】
1 吸着層、2 分離層、2−1 陰極、2−2 固体電解質、2−3 陽極、3 ヒーター、7 処理前ガス、8 処理後ガス、9−1 スイッチその1、9−2 スイッチその2

Claims (3)

  1. 窒素酸化物を含む空気中の汚損成分を吸着する吸着層と吸着した成分を加熱・脱着するためのヒーターとを備え、加熱・脱着時に脱着ガスである前記窒素酸化物から酸素を除去し窒素と酸素に分離する、一方の面を陽極で、他方の面を陰極で構成した酸素イオン導電性固体を用いた電気化学的素子の陰極面が前記吸着層の壁面の一部に備えられていることを特徴とする空気浄化装置。
  2. 窒素酸化物を含む空気中の汚損成分を吸着する吸着層と吸着した成分を加熱・脱着するためのヒーターとを備え、加熱・脱着時に脱着ガスである前記窒素酸化物中の酸素と反応させる水素イオンを供給する、一方の面を陽極で、他方の面を陰極で構成した水素イオン導電性固体を用いた電気化学的素子の陰極面が前記吸着層の壁面の一部に備えられていることを特徴とする空気浄化装置。
  3. 請求項1または2に記載の空気浄化装置を複数個備え、少なくとも一方の空気浄化装置で窒素酸化物を含む空気中の汚損成分の吸着・除去を行い、他方の空気浄化装置で窒素酸化物を含む空気中の汚損成分の脱着および窒素への分解を行い、その役割を交番することにより、連続的に空気浄化と、窒素酸化物を含む空気中の汚損成分の窒素と酸素への分解を行うことを特徴とする空気浄化装置。
JP2000385837A 2000-12-19 2000-12-19 空気浄化装置 Expired - Fee Related JP3839661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385837A JP3839661B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 空気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385837A JP3839661B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 空気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002186827A JP2002186827A (ja) 2002-07-02
JP3839661B2 true JP3839661B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18853039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385837A Expired - Fee Related JP3839661B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 空気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6560949B2 (ja) * 2015-10-13 2019-08-14 東京瓦斯株式会社 植物育成促進装置および植物栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002186827A (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1469544A1 (en) Method of operating a fuel cell, air purifying apparatus and fuel cell
JP4217457B2 (ja) 窒素酸化物分解素子およびこれを備えた窒素酸化物分解装置
JP4411432B2 (ja) 低温プラズマを用いる排ガスの浄化方法及びその浄化装置
US6517794B2 (en) Method for removing nitrogen oxides from an oxygen-containing flue gas stream
JPWO2008072392A1 (ja) 排ガス処理方法およびその装置
JP3395432B2 (ja) ガス処理装置
JP3839661B2 (ja) 空気浄化装置
KR100451125B1 (ko) 저온 플라즈마 반응기를 이용한 유해 가스 처리 시스템 및그 제어 방법
JP4635693B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
KR20010104911A (ko) 저온 플라즈마에 의한 유해가스 처리방법
JP2005233161A (ja) 排ガスの窒素酸化物除去方法及び排ガスの窒素酸化物除去装置
JP2002213228A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001162134A (ja) 排気ガス浄化法及び排気ガス浄化装置
JP6575924B2 (ja) NOx浄化装置及びそれを用いたNOx浄化方法
KR102505668B1 (ko) 반도체 공정의 유해가스 내 NOx 및 더스트 제거 방법
JP4828056B2 (ja) 還元装置および脱硝装置
JP2006037813A (ja) 排ガス浄化システム
JP3080390B2 (ja) 活性炭を用いた電気化学的処理方法
JPH0564724A (ja) 固体電解質を用いた排ガス処理方法及び装置
KR101547693B1 (ko) 불소화합물 분해처리판을 포함하는 전자빔 처리장치 및 불소화합물 분해처리 시스템
JP4132893B2 (ja) 化学反応器用電極材料
JP2004327429A (ja) 燃料電池および燃料電池用空気浄化装置
JP2004330129A (ja) 窒素酸化物含有気体の処理方法及び処理装置
JP5693110B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2000234190A (ja) 二酸化炭素濃縮方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees