JP3839103B2 - アポトーシス誘導タンパク質およびそれをコードする遺伝子 - Google Patents

アポトーシス誘導タンパク質およびそれをコードする遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP3839103B2
JP3839103B2 JP24106396A JP24106396A JP3839103B2 JP 3839103 B2 JP3839103 B2 JP 3839103B2 JP 24106396 A JP24106396 A JP 24106396A JP 24106396 A JP24106396 A JP 24106396A JP 3839103 B2 JP3839103 B2 JP 3839103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
ask1
cells
amino acid
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24106396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1093A (ja
Inventor
園 浩 平 宮
條 秀 憲 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanese Foundation for Cancer Research
Original Assignee
Japanese Foundation for Cancer Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26459470&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3839103(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japanese Foundation for Cancer Research filed Critical Japanese Foundation for Cancer Research
Priority to JP24106396A priority Critical patent/JP3839103B2/ja
Priority to EP97917435A priority patent/EP0896055B1/en
Priority to AU25763/97A priority patent/AU2576397A/en
Priority to PCT/JP1997/001348 priority patent/WO1997040143A1/ja
Priority to AT97917435T priority patent/ATE399866T1/de
Priority to DE69738803T priority patent/DE69738803D1/de
Priority to US09/171,410 priority patent/US6194187B1/en
Publication of JPH1093A publication Critical patent/JPH1093A/ja
Publication of JP3839103B2 publication Critical patent/JP3839103B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
発明の分野
本発明は、アポトーシス(細胞死)を誘導するタンパク質およびこれをコードする遺伝子に関する。
【0002】
背景技術
Mitogen-activated protein (MAP)キナーゼによるシグナル伝達カスケードは、酵母から脊椎動物に至るまでよく保存された細胞内シグナル伝達経路であり、MAPキナーゼ(MAPK)、MAPKキナーゼ(MAPKK)およびMAPKKキナーゼ(MAPKKK)を含むタンパク質キナーゼの3つの異なるメンバーより構成される(T. Sturgill & J. Wu, Biochim. Biophys. Acta. 1092, 350 (1991); E. Nishida & Y. Gotoh, Trends Biochem. Sci., 18, 128 (1993); B. Errede & D. Levin, Curr. Opin. Cell Biol., 5, 254 (1993); C. Marshall, Curr. Opin. Genet. Dev., 4, 82 (1994))。MAPKKKはMAPKKをリン酸化しこれによりMAPKKが活性化し、活性化型MAPKKはMAPKをリン酸化しこれによりMAPKが活性化する。活性化されたMAPKは細胞核へ移動し、転写因子の活性を調節し、それによって種々の遺伝子発現が制御される(T. Sturgill & J. Wu, Biochim. Biophys. Acta. 1092, 350 (1991); E. Nishida & Y. Gotoh, Trends Biochem. Sci., 18, 128 (1993); B. Errede & D. Levin, Curr. Opin. Cell Biol., 5, 254 (1993); C. Marshall, Curr. Opin. Genet. Dev., 4, 82 (1994))。
【0003】
MAPKシグナル伝達経路に関する知見の最近の進歩によって、哺乳動物の細胞では少なくとも明らかに異なる2種類のMAPKKK−MAPKK−MAPKシグナル伝達経路が機能していることが明らかになった(R. Davis, Trends Biochem. Sci., 19, 470 (1994); A. Waskiewicz & J. Cooper, Curr. Opin. Cell Biol., 7, 798 (1995); J. Kyriakis & J. Avruch, J. Biol. Chem., 265, 17355 (1990); B. Derijard et al., Cell, 76, 1025 (1994); M. Yan et al., Nature, 372, 798 (1994); K. Yamaguchi et al., Science 270, 2008 (1995); J. Kyriakis et al., Nature, 369, 156 (1994); I. Sanchez et al., Nature, 372, 794 (1994); B. Derijard et al., Science, 267, 682 (1995); S. Matsuda et al., J. Biol. Chem., 270, 12781 (1995))。これらの2種類の経路はそれぞれ、Raf−MAPKK−MAPK経路およびMEKK−SEK1(またはMKK4)−SAPK(またはJNK)経路より成る。
【0004】
MKK3/MAPKK6(またはMKK6;MKK3に極めて近縁のタンパク質)およびp38タンパク質キナーゼは、それぞれMAPKKおよびMAPKの段階に相当するタンパク質キナーゼであり、これは別のMAPKシグナル伝達経路を形成していることが知られている(R. Davis, Trends Biochem. Sci., 19, 470 (1994); A. Waskiewicz & J. Cooper, Curr. Opin. Cell Biol., 7, 798 (1995); J. Han et al., J. Biol. Chem., 271, 2886 (1996); J. Raingeaud et al., Mol. Cell. Biol., 16, 1247 (1996) ; T. Moriguchi et al., J. Biol. Chem, 271, 13675 (1996) )。
【0005】
最近の研究より、SAPKおよび/またはp38 MAPキナーゼのシグナル伝達カスケードが、アポトーシスを誘導するシグナル伝達経路の少なくとも一部に関係していることが示唆されている(Z. Xia et al., Science, 270, 1326 (1995); Y.-R. Chen et al., J. Biol. Chem., 271, 631 (1996); N. Johnson et al., J. Biol. Chem., 271, 3229 (1996); M. Verheij et al., Nature 380, 75 (1996))。ここで、アポトーシスは、壊死とは異なる細胞死、すなわち、プログラム細胞死、を意味する。アポトーシスでは、ヌクレオソームごとにDNAが断片化され電気泳動で断片化したDNAが梯子状に観察できる。また、アポトーシスは、ガンの退縮のみならず、自己免疫疾患、HIV感染、神経疾患、肝炎、白血病、腎疾患、皮膚疾患、眼疾患および老化等にも関与していると考えられている(三浦正幸、刀祢重信、木崎治俊編集「アポトーシス研究の最前線」、実験医学Vol.13(1995)。
【0006】
一方、腫瘍壊死因子(TNF)−αは、強力な細胞性アポトーシス開始物質として知られている。最近、これらの細胞性アポトーシス開始物質によってSAPKシグナル伝達系が活性化されることが示された(J. Kyriakis et al., Nature 372, 794 (1994); J. Raingeaud et al., J. Biol. Chem., 270, 7420 (1995))。
【0007】
しかしながら、MKK3−p38経路およびSEK1−SAPK経路の上流のMAPKKKに相当するタンパク質や、該経路の活性化のメカニズム、更には、これらの経路を介したアポトーシスの機構については、本発明者らが知る限り報告されていない。
【0008】
【発明の概要】
今般、本発明者らは、SEK1−SAPKシグナル伝達経路ばかりでなくMKK3−p38シグナル伝達経路をも活性化する、MAPKKKに相当する哺乳類の新規タンパク質(ASK1)を同定した。また、前炎症性サイトカインがASK1を活性化し、活性化されたASK1がSEK1−SAPKおよびMKK3−p38シグナル伝達カスケードを介して細胞のアポトーシス誘導に関与することを見出した。また、本発明者らは、ASK1のドミナントネガティブ変異体がTNF−αが誘導するアポトーシスを阻害することを見い出した。本発明はかかる知見に基づくものである。
【0009】
従って、本発明は、アポトーシス誘導タンパク質およびそれをコードする塩基配列の提供をその目的とする。
また、本発明は、悪性腫瘍治療剤または悪性腫瘍遺伝子治療剤の提供をその目的とする。
更に、本発明は、アポトーシス誘導タンパク質の部分ペプチドおよびアポトーシス誘導タンパク質と特異的に反応する抗体の提供をその目的とする。
【0010】
そして、本発明によるアポトーシス誘導タンパク質は、プロテインキナーゼ触媒領域を有し、かつSEK1キナーゼ活性および/またはMKK3キナーゼ活性を亢進するタンパク質またはその誘導体、である。
【0011】
【発明の具体的説明】
定義
本発明において、「アミノ酸」とは、光学異性体、すなわちL体およびD体、のいずれをも含む意味で用いられるものとする。従って、本発明において「タンパク質」とは、L体のアミノ酸のみによって構成されているタンパク質だけでなく、D体のアミノ酸を一部または全部含むタンパク質をも意味するものとする。
【0012】
また、本発明において、「アミノ酸」とは、天然のタンパク質を構成する20種のα−アミノ酸のみならず、それら以外のα−アミノ酸、並びにβ−、γ−、δ−アミノ酸および非天然のアミノ酸等を含む意味で用いられるものとする。従って、下記のようにタンパク質において置換されるかまたはタンパク質中に挿入されるアミノ酸としては、天然のタンパク質を構成する20種のα−アミノ酸だけに限定されることはなく、それら以外のα−アミノ酸並びにβ−、γ−、δ−アミノ酸および非天然のアミノ酸等であってもよい。このようなβ−、γ−またはδ−アミノ酸としては、β−アラニン、γ−アミノ酪酸あるいはオルニチンが挙げられ、また天然タンパク質を構成するもの以外のアミノ酸あるいは非天然のアミノ酸としては、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン、フェニルグリシン、シクロヘキシルグリシン、1,2,3,4−テトラハイドロイソキノリン−3−カルボン酸あるいは二ペコチン酸等が挙げられる。
【0013】
タンパク質変異体の変異部位は、置換される前のアミノ酸残基(一文字表記)、置換されるアミノ酸の位置、および置換された後のアミノ酸残基(一文字表記)を連続して記載することで表した。例えば、「K709R」は、709番目のアミノ酸残基であるK(Lys :リジン)がR(Arg :アルギニン)で置換されたアミノ酸配列を表す。
【0014】
本明細書において「タンパク質」とは、ペプチドを含む意味で用いられるものとする。また、本明細書において「本発明によるタンパク質」というときは、その誘導体を含む意味で用いられるものとする。
【0015】
アポトーシス誘導タンパク質
本発明によるアポトーシス誘導タンパク質は、プロテインキナーゼ触媒領域を有し、かつSEK1キナーゼ活性および/またはMKK3キナーゼ活性を亢進するタンパク質またはその誘導体である。
アポトーシス誘導タンパク質の起源は特に限定されず、ヒトを含むホ乳類由来のものであっても、それ以外を由来とするものであってもよい。
【0016】
アポトーシス誘導タンパク質は、プロテインキナーゼ触媒領域を有する。本発明において、「プロテインキナーゼ触媒領域を有する」とは、実施例1と同様の条件において解析した場合に、セリン/スレオニン・プロテインキナーゼ触媒領域の存在が認められることをいう。
アポトーシス誘導タンパク質は、SEK1キナーゼ活性および/またはMKK3キナーゼ活性を亢進する。本発明において、「SEK1キナーゼ活性および/またはMKK3キナーゼ活性を亢進する」タンパク質とは、実施例3、4および6と同様の条件において実験した場合に、SEK1キナーゼ活性および/またはMKK3キナーゼ活性の亢進が認められたと評価されるタンパク質を意味するものとする。
【0017】
本発明によるタンパク質は、アポトーシスを誘導するとの性質を有する。前記アポトーシスは、SAPKもしくはJNKおよび/またはp38の活性の亢進によって媒介されるものである。
前記SEK1キナーゼ活性および/またはMKK3キナーゼ活性亢進活性は、腫瘍壊死因子(TNF)によって亢進する。ここで、腫瘍壊死因子としては、例えばTNFαが挙げられる。
【0018】
本明細書において、「タンパク質の誘導体」とは、タンパク質のアミノ末端(N末端)のアミノ基または各アミノ酸の側鎖のアミノ基の一部もしくは全部、および/またはタンパク質のカルボキシル末端(C末端)のカルボキシル基または各アミノ酸の側鎖のカルボキシル基の一部もしくは全部、および/または、タンパク質の各アミノ酸の側鎖のアミノ基およびカルボキシル基以外の官能基(例えば、水素基、チオール基、アミド基等)の一部もしくは全部が、適当な他の置換基によって修飾を受けたものをいう。適当な他の置換基による修飾は、例えば、タンパク質中に存在する官能基の保護、安全性ならびに組織移行性の向上、あるいは活性の増強等を目的として行われる。
【0019】
タンパク質の誘導体としては、具体的には、
(1)タンパク質のアミノ末端(N末端)のアミノ基または各アミノ酸の側鎖のアミノ基の一部もしくは全部の水素原子が、置換または非置換のアルキル基(直鎖、分岐鎖または環状であってもよい)(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ブチル基、t−ブチル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ベンジル基)、置換または非置換のアシル基(例えば、ホルミル基、アセチル基、カプロイル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、フタロイル基、トシル基、ニコチノイル基、ピペリジンカルボニル基)、ウレタン型保護基(例えば、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル基、p−ビフェニルイソプロピルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基)またはウレア型置換基(例えば、メチルアミノカルボニル基、フェニルカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基)等によって置換されたもの、並びに
(2)タンパク質のカルボキシル末端(C末端)のカルボキシル基または各アミノ酸の側鎖のカルボキシル基の一部もしくは全部が、エステル型の修飾を受けているもの(例えば、その水素原子がメチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、t−ブチル、4−ピコリルにより置換されたもの)、アミド型の修飾を受けているもの(例えば、非置換アミド、C1−C6アルキルアミド(例えば、メチルアミド、エチルアミド、イソプロピルアミド)を形成しているもの、並びに
(3)タンパク質の各アミノ酸の側鎖のアミノ基およびカルボキシル基以外の官能基(例えば、水素基、チオール基、アミノ基等)の一部もしくは全部が、上述のアミノ基と同様の置換基あるいはトリチル基などで修飾されたもの等が挙げられる。
【0020】
本発明によるタンパク質の例としては、配列番号1のアミノ酸配列からなり、前記配列番号1のアミノ酸配列に1以上のアミノ酸配列が付加および/または挿入され、および/または前記配列番号1のアミノ酸配列の1以上のアミノ酸が置換および/または欠失されたタンパク質であって、プロテインキナーゼ活性を有し、かつSEK1キナーゼ活性および/またはMKK3キナーゼ活性を亢進するものが挙げられる。すなわち、ここにいう付加(addition)、挿入(insertion) 、置換(substitution)、および欠失(deletion)とは、配列番号1のアミノ酸配列からなるタンパク質のプロテインキナーゼ活性並びにSEK1キナーゼ活性および/またはMKK3キナーゼ活性を亢進する性質を損なわない(not damage)ようなものをいう。
【0021】
本発明によるタンパク質は、SEK1キナーゼ活性および/またはMKK3キナーゼ活性を亢進する、との性質を有する。また、SEK1およびMKK3はアポトーシスに関与していることが知られている。従って、本発明によるタンパク質は、アポトーシスの機構解明に有用である。
【0022】
本発明によれば、配列番号1のアミノ酸配列からなり、プロテインキナーゼ活性を損なうように配列番号1のアミノ酸配列に1以上のアミノ酸配列が付加および/または挿入され、および/または配列番号1のアミノ酸配列の1以上のアミノ酸が置換および/または欠失されたタンパク質またはその誘導体(ドミナントネガティブ変異体)が提供される。
【0023】
このタンパク質は、プロテインキナーゼ触媒活性領域を有し、かつSEK1キナーゼ活性および/またはMKK3キナーゼ活性を亢進するタンパク質をプロテインキナーゼ活性を損なうように改変することによって得られる。
【0024】
この改変タンパク質は、後記実施例において示されるようにTNF−αによって引き起こされるアポトーシスを阻害する。従って、該改変タンパク質は、ASK1が関与する生命現象の解明に用いることができる。
【0025】
このような置換の例としては、K709Rが挙げられる。
【0026】
塩基配列
本発明によれば、本発明によるタンパク質をコードする塩基配列が提供される。本発明によるタンパク質をコードする塩基配列の典型的配列は、配列番号2に記載されるDNA配列の一部または全部を有するものである。なお、本明細書において塩基配列とは、DNA配列およびRNA配列のいずれをも意味するものとする。
【0027】
前記改変アミノ酸配列が与えられれば、それをコードする塩基配列は容易に定まり、配列番号1に記載されるアミノ酸配列をコードする種々の塩基配列を選択することができる。従って、本発明によるタンパク質をコードする塩基配列とは、配列番号2に記載のDNA配列の一部または全部に加え、同一のアミノ酸をコードする配列であって縮重関係にあるコドンをDNA配列として有する配列をも意味するものとする。更にこの塩基配列は、これらに対応するRNA配列も含む。
【0028】
本発明による塩基配列は、天然由来のものであっても、全合成したものであってもよい。また、天然由来のものの一部を利用して合成を行ったものであってもよい。DNAの典型的な取得方法としては、染色体ライブラリーまたはcDNAライブラリーから遺伝子工学の分野で慣用されている方法、例えば部分アミノ酸配列の情報を基にして作成した適当なDNAプローブを用いてスクリーニングを行う方法、等が挙げられる。
【0029】
本発明によるタンパク質をコードする塩基配列としては、例えば、配列番号2に記載されるDNA配列の268〜4392番の配列(オープンリーディングフレームに相当)からなる配列が挙げられる。
【0030】
ベクターおよび形質転換された宿主細胞
本発明によれば、前記の本発明による塩基配列を、宿主細胞内で複製可能でかつその塩基配列がコードするタンパク質を発現可能な状態で含んでなるベクターが提供される。更に、本発明によれば、このベクターによって形質転換された宿主細胞が提供される。この宿主−ベクター系は特に限定されず、また、他のタンパク質との融合タンパク質発現系などを用いることができる。融合タンパク質発現系としては、MBP(マルトース結合タンパク質)、GST(グルタチオンSトランスフェラーゼ)、HA(ヘマグルチニン)、His(ヘキサヒスチジン)、myc、Fas等を用いたものが挙げられる。
【0031】
ベクターとしては、プラスミドベクター(例えば、原核細胞、酵母、昆虫細胞動物細胞等での発現ベクター)、ウイルスベクター(例えば、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ関連ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、センダイウイルスベクター、HIVベクター、ワクシニアウイルスベクター)、リポソームベクター(例えば、カチオニックリポソームベクター)等が挙げられる。
【0032】
本発明によるベクターは、これを実際に宿主細胞に導入して所望のアミノ酸配列を発現させるためには、前記の本発明による塩基配列の他に、その発現を制御する配列や微生物、昆虫細胞または動物培養細胞等を選択するための遺伝子マーカー等を含んでいてもよい。また、このベクターは、本発明による塩基配列を反復した形で(例えば、タンデムリピートで)含んでいてもよい。これらは常法に従いベクターに存在させてよく、このベクターによる微生物、昆虫細胞または動物培養細胞等の形質転換の方法も、この分野で慣用されているものを用いることができる。
【0033】
本発明によるベクター構築の手順および方法は、遺伝子工学の分野で慣用されているものを用いることができる。
また、宿主細胞としては、例えば、大腸菌、酵母、昆虫細胞、並びにCOS細胞(例えば、COS7細胞)、ミンク肺上皮細胞(例えば、Mv1Lu)、リンパ球、繊維芽細胞、CHO細胞、血液系細胞、および腫瘍細胞等のような動物細胞が挙げられる。
【0034】
上記形質転換された宿主細胞を適当な培地で培養し、その培養物から本発明によるタンパク質を得ることができる。従って、本発明の別の面によれば、本発明によるタンパク質の製造法が提供される。形質転換された宿主細胞の培養およびその条件は、使用する細胞についてのそれと本質的に同様であってよい。また、培養液からの本発明によるタンパク質の回収、精製も常法に従って行うことができる。
【0035】
形質転換される細胞が例えばガン患者体内のガン細胞(例えば、白血病細胞、消化器ガン細胞、肺ガン細胞、スイ臓ガン細胞、卵巣ガン細胞、子宮ガン細胞、メラノーマ細胞、脳腫瘍細胞等)であるときは、その前記の本発明による塩基配列を含むベクターをヒトを含む生体内のガン細胞に適当な方法によって導入し、本発明によるタンパク質を発現させることにより、悪性腫瘍等について遺伝子治療を行うことができる。例えば、本発明によるタンパク質がヒトを含む生体内、特に、悪性腫瘍細胞、で発現されることにより、アポトーシスが誘導され、その結果として悪性腫瘍が退縮し、悪性腫瘍を治療することができると考えられる(後記実施例5参照)。
【0036】
遺伝子治療用のベクターについては、高久史磨監修の実験医学(増刊号)第12巻、第15号「遺伝子治療の最前線」(1994年)を参照することができる。
【0037】
用途/医薬組成物
本発明によるタンパク質は、プロテインキナーゼ触媒領域を有し、かつSEK1キナーゼ活性および/またはMKK3キナーゼ活性を亢進する(実施例3および4)。また、本発明によるタンパク質は、不死化細胞のアポトーシスを誘導する(実施例5)。従って、本発明によるタンパク質は、悪性腫瘍の形成および/または転移の抑制に有効であると考えられる。
【0038】
従って、本発明によるタンパク質は、悪性腫瘍治療剤として用いることができる。ここで、悪性腫瘍としては、例えば、前記ガン細胞が挙げられる。
【0039】
本発明による悪性腫瘍治療剤は、また、経口または非経口投与(例えば、筋注、静注、皮下投与、直腸投与、経皮投与、経鼻投与など)、好ましくは経口投与することができ、薬剤として経口または非経口投与に適した種々の剤型で、ヒトおよびヒト以外の動物に使用される。
【0040】
悪性腫瘍治療剤は、例えばその用途に応じて、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、細粒剤、トローチ錠などの経口剤、静注および筋注などの注射剤、直腸投与剤、油脂性坐剤、水溶性坐剤などのいずれかの製剤形態に調製することができる。これらの各種製剤は、通常用いられている賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤化剤、崩壊剤、表面活性剤、潤滑剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、溶解補助剤、防腐剤、矯味矯臭剤、無痛化剤、安定化剤などを用いて常法により製造することができる。使用可能な無毒性の上記添加剤としては、例えば乳糖、果糖、ブドウ糖、でん粉、ゼラチン、炭酸マグネシウム、合成ケイ酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはその塩、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、シロップ、ワセリン、グリセリン、エタノール、プロピレングリコール、クエン酸、塩化ナトリウム、亜硫酸ソーダ、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0041】
薬剤中における本発明のタンパク質の含有量はその剤形に応じて異なるが、通常全組成物中約0.1〜約50重量%、好ましくは約1〜約20重量%濃度である。
【0042】
悪性腫瘍の治療のために必要な投与量は、用法、患者の年齢、性別、症状の程度などを考慮して適宜決定されるが、通常成人1日当り約0.1〜約500mg、好ましくは約0.5〜約50mg程度とするのがよく、これを1日1回または数回に分けて投与することができる。
【0043】
本発明によるタンパク質をコードする塩基配列は、これを有する前記ベクターを用いて標的細胞を形質転換し、悪性腫瘍の形成および/または転移を抑制する様な態様で用いることができる。すなわち、該塩基配列は悪性腫瘍遺伝子治療剤(以下、単に「遺伝子治療剤」ということがある)として用いることができる。遺伝子治療剤の投与方法、有効投与量、および含んでいてもよい担体等は悪性腫瘍治療剤のそれに準ずることができる。
【0044】
本発明による遺伝子治療剤は、HVJリポソーム法(金田,実験医学,Vol.12 No.2, 78(184),1994および森下等,実験医学, Vol.12 No.15 158(1928),1994)、本発明による塩基配列を注射等によってそのまま投与する方法、リン酸カルシウム法、DEAE−デキストラン法、エレクトロポレーション法、遺伝子銃による方法(T. M. Klein et al., Bio/Technology 10, 286-291(1992)) 、リポフェクション法によって投与する方法(Nabel et al.:Science 244 ,1285,1990) 、適当なベクター(例えば、アデノウイルスベクター、アデノ関連ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、レトロウイルスベクター等)を使う方法等によって、ヒトを含むほ乳類やその他の動物に投与することができる。
【0045】
本発明による遺伝子治療剤は、局所的または一時的なアポトーシスの誘導の点から、ASK1が生体内に一過的(transient )に存在する様な態様で投与することが好ましい。このような態様としては、本発明による塩基配列を注射等によってそのまま投与する方法、リポフェクション法、HVJリポソーム法、アデノウイルスベクターを用いた方法、ワクシニアウイルスベクターを用いた方法のような非経口投与が挙げられる。
【0046】
本発明による別の面によれば、本発明によるタンパク質または塩基配列の使用、特に、本発明による治療剤の製造における使用および本発明による治療剤としての使用、が提供される。
【0047】
本発明による更に別の面によれば、本発明によるタンパク質または塩基配列を投与することを含んでなる、悪性腫瘍に罹ったヒトを含むほ乳類やその他の動物の治療法が提供される。この場合の有効投与量、投与方法、および投与形態等は、前記に準ずることができる。
【0048】
ペプチドおよび抗体
本発明によれば、配列番号1の654〜669番のアミノ酸配列からなるペプチド、および配列番号1の654〜669番のアミノ酸配列を含んでなるペプチドが提供される。
【0049】
配列番号1の654〜669番のアミノ酸配列を含んでなるペプチドとしては、該アミノ酸配列のN末端および/またはC末端に任意のアミノ酸配列を付加したペプチドが挙げられ、これには本発明によるタンパク質も含まれる。
【0050】
このペプチドは、本発明によるタンパク質に対する抗体を得るための抗原として用いることができる。また、本発明によるタンパク質は、前述のようにアポトーシスの機構に密接に関与している。従って、本発明によるペプチドは、これらの機構の解明等に有用である。
【0051】
本発明によれば、前記ペプチドと特異的に反応する抗体が提供される。本発明において、抗体としては、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体が挙げられる。
【0052】
本発明による抗体は、当業界において通常用いられる方法によって製造することができる。例えば、配列番号1に記載される前記ペプチドを、任意の担体(例えば、ウシ血清アルブミン)とともに動物体内(例えば、ウサギ、ヤギ、ラット、マウス、ヒツジ)に注射し、一定期間の後に、その動物の血清を精製することによって得ることができる。
【0053】
本発明によるペプチドは、本発明によるタンパク質のアミノ酸配列の一部である。従って、本発明による抗体の特異的な反応(すなわち、免疫交差反応)は、本発明によるタンパク質の存在の1つの指標となる。
【0054】
従って、本発明のもう一つの面によれば、本発明による抗体と特異的に反応するタンパク質、および本発明によるタンパク質であって上記抗体と特異的に反応するもの、が提供される。
【0055】
【実施例】
実施例1 ポリメラーゼ・チェーン・リアクション(PCR)法によるASK1 cDNAのクローニングとASK1のアミノ酸配列の決定
(1)cDNAの単離
P. ten Dijke et al., Oncogene, 8, 2879 (1993) 、P. Franzen et al., Cell, 75, 681 (1993) 、およびP. ten Dijke et al., Science, 264, 101 (1994) に記載の方法に従って、degenerate PCR-based strategy を用いて新規のセリン/スレオニン・キナーゼcDNAの取得を試みた。
その結果、受容体型セリン/スレオニン・キナーゼのファミリーとともに、より遠縁の機能不明のタンパク質キナーゼをコードするヒトcDNA断片が幾つか得られた。
【0056】
まず、セリン/スレオニン・キナーゼ・ファミリーの保存されたサブドメインVIIおよびVIII(S. Hanks et al., Science, 241, 42 (1988))を由来とするPCRプライマーのセットを用いてPCR断片を得た。これを用いて、相当するほとんど全長のcDNAクローンを単離した(以下、このcDNAにコードされるセリン/スレオニン・キナーゼを、その特徴により、ctivator
of EK1 and MK3(ASK1)と呼ぶ)。
【0057】
具体的には、オリゴ(dT)を用いてプライムすることにより増幅したλgt11 ヒト赤白血病細胞(HEL細胞)由来cDNAライブラリー(M. Poncz et al., Blood, 69, 219 (1987))を32P−標識PCR断片でスクリーニングした。ハイブリダイゼーションおよび陽性のバクテリオファージの精製はH. Ichijo et al., J. Biol. Chem., 268, 14505 (1993) に記載の方法に従って実施した。塩基配列の決定は、シーケナーゼDNAシーケンシング・キット(U. S. Biochemical Corp. )を用いて、両方のストランドについて実施した。得られた18クローンの中から、最も長い3つのクローン(クローン20、27および72)について完全に塩基配列を決定した。クローン72の配列は、オープン・リーディング・フレームの中間付近から始まりポリAのストレッチまで伸長して終結していた。クローン20および27の配列は、ASK1 cDNAの5′末端部分をカバーし、クローン72とオーバーラップする部分は配列がそれと完全に一致した。クローン20およびクローン72を合わせることにより、ASK1 cDNA配列が4533塩基対の配列からなり、268番目の塩基で始まるATGコドンに続いて4125塩基対のオープン・リーディング・フレームを含み、このオープン・リーディング・フレームには1375のアミノ酸からなるタンパク質がコードされ(図1)、このタンパク質(ASK1タンパク質)の推定分子量は154,715Daであることがわかった。
【0058】
一方、クローン20の375番目のアミノ酸に相当する部位からオープン・リーディング・フレームが始まるもうひとつのクローン(クローン27)が得られた。クローン27は、ASK1 cDNAの805〜808番目の4塩基が欠失しているために、イン・フレームで上流にストップ・コドンが形成されていた。
【0059】
ASK1のセリン/スレオニン・キナーゼ領域はASK1タンパク質の中間に見出され、N末側とC末側に長いフランキング配列が存在していた(図1)。また、RNAブロット解析を行った結果、5キロ塩基の単一転写産物が、様々なヒト組織に発現していることがわかった(図3)。様々なヒト組織からのmRNA(クロンテック社)を用いたブロットは、ランダム・プライミングすることによって標識したASK1 cDNAをプローブとして実施した。
【0060】
(2)データ・ベースによるホモロジー検索
キナーゼ領域の外側のASK1配列を用いてデータ・ベース・サーチを実施した結果、N末端の短いアミノ酸配列に、FK506結合タンパク質(FKBP)型のペプチジル・プロリル シス−トランス・イソメラーゼに見られるモチーフが存在していた(図1、下線部分)。対照的に、ASK1のキナーゼ領域には、MAPKKKファミリーのメンバーのキナーゼ領域と明らかな配列のホモロジーが認められた。そのホモロジーの程度は、哺乳類のMEKK1とは30.0%、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)のSSK2およびSTE11とはそれぞれ32.3%および30.4%であった。
【0061】
系統進化学的な比較を行なったところ、ASK1は、哺乳類のMAPKKK(RAF−1、KSR−1、TAK−1およびTPL−2)とかなり遠縁のタンパク質であるが、酵母のMAPKKKタンパク質であり酵母のHOG1 MAPK(T. Maeda et al., Science, 269, 554 (1995) )の上流の調節タンパク質であるSSK2/SSK22ファミリーに最も類縁性が高いことがわかった(図2)。
【0062】
ASK1のキナーゼ領域と他のMAPKKKのキナーゼ領域との間のアミノ酸配列比較はレーザージーン・プログラム(DNASTAR社)のクラスタル(clustal )・コンピュータ・アラインメント・プログラム(D. Higgins & P. Sharp, Comput. Appl. Biosci., 5, 151 (1989) )を用いて実施した。
【0063】
実施例2 酵母を用いたASK1キナーゼ活性の分子遺伝学的な解析
ASK1と酵母MAPKKKであるSSK2/SSK22では、全体的な構造に差異(即ち、SSK2やSSK22のキナーゼ領域はこれらのタンパク質の最もC末端部分に位置する(T. Maeda et al., Science, 269, 554 (1995) )がある。しかしながら、前述のようにASK1はSSK2/SSK22と類縁性が高いことから、ASK1が酵母でキナーゼとして機能し、それによって酵母のMAPKKKの欠損を相補するという可能性があると考え、これについて検討した。
【0064】
まず、ASK1をコードするcDNAを酵母発現ベクターpNV11(H. Shibuya et al., Nature, 357, 700 (1992))中に導入し、 通常のYPD培地では生育できるが高浸透圧培地では生育できない酵母変異株TM257−H1(ssk2Δ ssk22Δ sho1Δ)(T. Maeda et al., Science, 269, 554 (1995) )において、ASK1が、SSK2またはSSK22 MAPKKKのシグナルの欠損を回復させることができるかどうかについて検討した。因みに、SHO1は、SH3領域を含む膜貫通浸透圧センサーであり、SSK2/SSK22とは独立的に、HOG1活性化を介して高浸透圧に対する種々の応答を導くもうひとつのシグナル経路に関係している。SHO1、SSK2またはSSK22に単一の変異もしくは2つの変異を有する変異株は高浸透圧培地に抵抗性を示す。しかしながら、SHO1、SSK2およびSSK22を同時に破壊すると、高浸透圧培地で酵母が生育できなくなることがわかっている。
【0065】
そこで、形質転換体が1.5Mのソルビトール存在下で生育できるかどうかについて試験した(図4)。具体的には、5つの独立した形質転換体を選択し、1.5M ソルビトール存在下または非存在下でYPDプレート上で生育させた。図4は、6日間、30℃で生育させた後にプレートを撮影した写真である。
pNV11ベクター単独またはASK1(K709R)(Lys709をArgに置換することによってキナーゼ触媒活性を不活性化した変異ASK1)ベクターを用いて形質転換して得た形質転換体も同時にテストした。
【0066】
その結果、ASK1を発現させると、TM257−H1が高浸透圧環境で生育できるようになったが、ベクターだけを発現させた場合やASK1(K709R)を発現させた場合には、TM257−H1が高浸透圧環境で生育できるようにならなかった(図4)。ASK1はPBS2(SHO1、SSK2およびSSK22の下流の標的タンパク質(Maeda, T. et al., Science 269, 554 (1995) )が変異した酵母株では浸透圧応答を相補できなかった(データ省略)。このことより、TM257−H1で観察されたASK1活性はPBS−HOG1シグナル経路によってメディエートされるが、HOG1活性化以外の別の経路によってはメディエートされないことが強く示唆された。
【0067】
これらの結果と、酵母のHOG1に相当する哺乳類カウンターパートがp38MAPキナーゼであるという事実(J. Rouse et al., Cell, 78, 1027 (1994); J. Han et al., Science, 265, 808 (1994); J. Lee et al., Nature 372, 739 (1994))とによって、ASK1は新規の哺乳類MAPKKKであって、MKK3をリン酸化することによりMKK3−p38のシグナル伝達経路の活性化にかかわっていることが示唆された。
【0068】
実施例3 哺乳類細胞を用いたASK1キナーゼ活性の細胞生物学的な解析
ASK1が哺乳類の細胞でMAPKKKとして機能するかどうかを検討するために、ASK1プラスミドを既知のMAPKおよびMAPKK発現プラスミドとともに、COS7細胞にトランスフェクションした(図5)。MAPKおよびMAPKKのコンストラクトには全てヘマグルチニン(HA)−エピトープ−タグを付加し、これらをASK1とともに、またはASK1なしに発現させ、抗HA抗体を用いて免疫沈降した。具体的には、下記に記載した方法に従って実施した。
【0069】
アフリカツメガエル(Xenopus )のMAPK(Y. Gotoh et al., EMBO J., 10, 2661 (1991) )およびアフリカツメガエルMAPKK(H. Kosako et al., EMBO J., 12, 787 (1993) )のcDNAは、過去に記載の方法に従ってクローニングした。ラットSAPKα( J. Kyriakis et al., Nature, 369, 156 (1994))、ヒトp38(J. Han et al., Biochim. Biophys. Acta. 1265, 224 (1995) )、マウスSEK1(I. Sanchez et al., Nature, 372, 794 (1994))およびヒトMKK3(B. Derijard et al., Science, 267, 682 (1995))のコーディング領域はPCR法によって増幅した。HA−タグを哺乳類用発現ベクターpSRα456(Y. Takebe et al., Mol. Cell. Biol., 8, 466 (1988) )のBglII−EcoRI部位中に導入することによって、pSRα−HA1を構築した。MAPK、SAPKα、p38、MAPKK、SEK1、およびMKK3のcDNAを、pSRα−HA1のBglII部位中にサブクローニングした。ASK1 cDNAは別の哺乳類用発現ベクターpcDNA3(インビトロジェン社)中に導入した。一過的に発現させるために、COS7細胞を製造業者(ライフ・テクノロジー社)の使用説明書に従って、リポフェクトアミンを用いてトランスフェクトした。抽出液を調製するために、バッファー溶液(20mM Tris−HCl(pH7.5)、12mM β−グリセロホスフェート、150mM NaCl、5mM EGTA、10mM NaF、1% Triton X−100、0.5% デオキシコレート、3mM ジチオスレイトール(DTT)、1mM バナジン酸ナトリウム、1mM フェニルメチルスルホニル・フルオライド(PMSF)、20μg/ml アプロチニン)中で細胞をリシスした。細胞抽出液を15,000×gで10分間遠心分離して懸濁を除いた。
【0070】
免疫沈降を行なうために、上清を抗HAモノクローナル抗体(12CA5)とともに、1時間、4℃でインキュベートした。プロテインA−セファロース(ファルマシア・バイオテク社)を添加した後、ライゼートをさらに1時間インキュベートした。ビーズを、溶液(500mM NaCl、20mM Tris−HCl(pH7.5)、5mM EGTA、1% トリトンX−100、2mM DTT、1mM PMSF)を用いて2回洗浄した後、溶液(150mM NaCl、20mM Tris−HCl(pH7.5)、5mM EGTA、2mMDTT、1mM PMSF)を用いてさらに2回洗浄した後、キナーゼ・アッセイにかけた。
【0071】
沈降させた免疫複合体をリン酸化アッセイにかけた。アッセイに際しては、基質タンパク質を外から加えた。ここで用いた基質タンパク質は、MAPKに対してはミエリン塩基性タンパク質(MBP)(シグマ社)、SAPKに対してはc−Jun、p38に対してはATF−2、MAPKKに対してはキナーゼ・ネガティブMAPK、SEK1およびMKK3に対してはキナーゼ・ネガティブp38(MPK2)とした。ここで用いたATF2は過去に記載の方法(S.Gupta et al.,Science 267,389-393(1995))に従って調製した。ヘキサヒスチジン(His)−タグを融合したc−Jun(S. Matsuda et al., J. Biol. Chem., 270, 12781 (1995))およびグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)を融合したキナーゼ・ネガティブのアフリカツメガエルMAPK(K57D)はH. Kosako et al., EMBO J., 12, 787 (1993) に記載の方法に従って調製した。ヒトp38に対するアフリカツメガエルのカウンターパートであるMPK2(J. Rouse et al., Cell, 78, 1027 (1994))は、SEK1およびMKK3の基質タンパク質としてアッセイに使用した。
【0072】
His−タグと融合したキナーゼ・ネガティブのMPK2(K54R)はT. Moriguchi et al., J. Biol. Chem., 270, 12969 (1995)に記載の方法に従って調製した。MBP、c−Jun、ATF2、キナーゼ・ネガティブMAPKおよびキナーゼ・ネガティブMPK2をリン酸化する活性を測定するために、免疫複合体を、それぞれの基質タンパク質(各3μg)とともに、最終量25μlの溶液(20mM Tris−HCl(pH7.5)、10mM MgCl、100μM[γ−32P]ATP(0.3μCi))中で30分間、30℃でインキュベートした。反応は、Laemmli´s サンプル・バッファーの添加後、煮沸することによって停止した。SDS−ポリアクリルアミド電気泳動(PAGE)を行なった後、これらのタンパク質のリン酸化をイメージ・アナライザー(FujiX BAS2000)を用いて定量した。
【0073】
その結果、ASK1の発現によって、SAPKおよびp38 MAPキナーゼはそれぞれ7.6倍および5.0倍活性化された。MAPKでは極めて弱い活性化しか観察されなかった(図5)。
また、ASK1によって、MKK3およびSEK1はそれぞれ11.8倍および7.0倍まで活性化された。これに対してMAPKKの活性化は全く検出されなかった(図5)。
【0074】
実施例4 インビトロでの組換えタンパク質を用いたカップル・キナーゼ・アッセイ
図5で観察されたMKK3の活性化がASK1による直接的な効果かどうかを検討するため、組換えSEK1、MKK3、MAPKK6および組換えキナーゼ・ネガティヴp38(MPK2)タンパク質を用いてインビトロ・キナーゼ・アッセイを実施した。本実施例では、実施例3に記載の方法に準じて、COS7細胞中に発現させたASK1を抗ASK1ポリクローナル抗体を用いて免疫沈降させ、免疫複合体をASK1酵素標品とした。免疫沈降に用いた抗ASK1ポリクローナル血清は、ASK1のアミノ酸654〜669に相当するペプチド配列(TEEKGRSTEEGDCESD)に対するもので、H. Ichijo et al., J. Biol. Chem., 270, 7420 (1995)に記載の方法に従って、グルタルアルデヒド法を用いてKeyhole limpet hemocyanin とカップルさせ、Freund´s adjuvant と混合し、ウサギを免疫して作製したものである。この免疫複合体とともに、組換え型SEK1、MKK3、MAPKK6と組換え型キナーゼ・ネガティブp38タンパク質を用いて、下記に記載する方法に従って、カップル・キナーゼ・アッセイを実施した。
【0075】
Y. Gotoh et al., Oncogene, 9, 1891 (1994) に記載の方法に従って、His−タグを付加したアフリカツメガエルMAPKKおよびヒトMKK3を大腸菌で発現し、精製した。免疫複合体がMAPKKまたはMKK3を活性化する活性を測定するために、まず0.2μgのHis−MAPKKまたはHis−MKK3を免疫複合体とともに、最終量25μlの溶液(20mM Tris−HCl(pH7.5)、10mM MgCl、100μM ATP)中で15分間、30℃でインキュベートした。次いで、0.3μCiの[γ−32P]ATPおよび3μgのGST−キナーゼ・ネガティブMAPK(MAPKKに対して)またはHis−キナーゼ・ネガティブMPK2(MKK3に対して)を同一のバッファー(最終量、35μl)中で7分間、25℃でインキュベートした。その後、サンプルをSDS−PAGEにかけ、イメージ・アナライザーで解析した。結果は図6に示される通りであった。
【0076】
COS7細胞からのASK1の免疫沈降物は、SEK1、MKK3およびMAPKK6活性を強く(それぞれ40倍以上)活性化し、ASK1がキナーゼ・アッセイに存在しているときにのみp38のリン酸化が観察された。さらに野生型p38およびATF2を用いることによってASK1依存的なp38のリン酸化が、p38の活性化を誘導することを確認した。対照的に、MAPKKについては、MAPKKが存在していても弱い活性化(2.2倍)が観察されただけであった。
【0077】
一方、RafをMAPKKKとしてポジティブ・コントロールに用いた場合には、27.8倍のMAPKKの活性化が観察された(データ省略)。以上の結果(実施例4)および実施例3の結果より、ASK1は新規のMAPKKKであり、SEK1−SAPK経路およびMKK3/MAPKK6−p38径路を選択的に活性化することが示された。
【0078】
実施例5 ASK1発現によるアポトーシスの誘導
(1)ASKの発現の確認
メタロチオネイン・プロモーターをベースとした発現プラスミドを安定的にトランスフェクトしたミンク肺上皮細胞株(Mv1Lu)を用いることによって、ASK1の生物活性を検討した。構成的に発現したASK1が細胞死を誘導し、結果として安定な形質転換体の取得に失敗するという可能性を排除するために、メタロチオネイン誘導性プロモーター・システムを用いた。
【0079】
まず、ASK1およびASK1(K709R)cDNAをpMEP4ベクター(インビトロジェン社)中の制限酵素切断部位にサブクローニングした。cDNAのトランスフェクションは、トランスフェクタム(プロメガ社)を用いて、製造業者の使用説明書に従って実施した。ハイグロマイシンBによる選択は、M. Saitoh et al., J. Biol. Chem., 271, 2769 (1996)に記載の方法に従って実施した。独立したクローンを幾つかリング・クローニングし、ASK1タンパク質の発現を抗ASK1血清を用いた免疫沈降(H. Ichijo et al., J. Biol. Chem., 268, 14505 (1993) )によって決定した。独立した陽性のクローン2つを下記に記載のアッセイに用いたが、どちらのクローンを用いても結果は本質的に同じであった。
【0080】
35S]メチオニンおよび[35S]システイン混合液を用いて、100μM ZnCl存在下または非存在下で5時間、細胞を代謝標識した。次いで、細胞のライゼートを特異的な抗ASK1抗血清を用いた免疫沈降にかけ、その後SDS−PAGEおよびフルオログラフィーを用いた解析を行なった。
【0081】
結果は図7に示した通りであった。即ち、ZnClによって誘導したときにのみ、ASK1が強く発現することがわかった。ASK1(K709R)をトランスフェクションした細胞も同じ程度の組換え型タンパク質を発現していることがわかった。
【0082】
(2)チミジンの取り込みへの効果
ASK1が細胞増殖に何らかの効果を示すかどうかを検討するために、ベクター単独(図8、黒四角)、ASK1(図8、黒丸)およびASK1(K709R)(図8、白丸)を用いて安定的にトランスフェクトしたMv1Lu細胞を、1% ウシ胎児血清(FBS)と図示した濃度のZnClを含むMEM培地中で16時間インキュベートした。その後、細胞を[H]チミジンを用いて1時間パルスラベルし、DNA中に取り込まれた[H]放射能活性を液体シンチレーション・カウンターによって測定した。結果は図8に示される通りであった。
【0083】
ASK1をトランスフェクトした細胞では[H]チミジンの取り込みの劇的な抑制が観察された。これに対して、ベクターのみをトランスフェクトした細胞やASK1(K709R)ベクターでトランスフェクトした細胞では、[H]チミジンの取り込みの抑制は観察されなかった(図8)。
【0084】
ZnClによる用量依存的な[H]チミジンの取り込みの抑制と、ASK1の用量依存的な発現と活性化との相関性について検討した。ASK1をトランスフェクトしたMv1Lu細胞を、様々な量のZnClで5時間処理した後、免疫沈降によってASK1の発現レベルを決定した(図9上段)。また、細胞を様々な量のZnClで5時間処理し、免疫沈降によってASK1を細胞から回収した後、MKK3−MPK2カップル・キナーゼ・アッセイにかけた(図9下)。その結果、ZnClによる用量依存的な[H]チミジンの取り込みの抑制は、ASK1の用量依存的な発現と活性化によく相関していた(図9)。
【0085】
(3)SAPKおよびp38のキナーゼ活性の亢進への効果
次に、ASK1活性と内在性のSAPKおよびp38の活性化との相関性を検討するために下記の実験を実施した。
ASK1を安定的にトランスフェクトしたMv1Lu細胞を、図示した濃度のZnClと5時間インキュベートした。SAPKの活性を測定するために、S. Matsuda et al., J. Biol. Chem., 270, 12781 (1995)に記載の方法に従って、各々の細胞抽出液をc−Junを基質タンパク質として含むポリアクリルアミドゲル内でのキナーゼ検出アッセイ(イン−ゲルキナーゼ・アッセイ)にかけた。p38の活性を検出するために、抗p38ポリクローナル抗体(Cー20、サンタ・クルーズ社)を用いて、0.1%SDS存在下で免疫沈降を実施した以外は実施例3に記載の方法に準じて、免疫沈降した。その後、ATF2を基質タンパク質として用いてキナーゼ活性を検出した。結果は図10に示される通りであった。
内在性のSAPKおよびp38も、ASK1活性と相関して活性化されていることがわかった。
【0086】
(4)細胞の形態変化およびDNAの断片化への効果
さらに、100μM ZnClによって細胞を処理し、ASK1を継続的に発現させたところ、ZnCl添加後6時間以内に形態変化(すなわち、cytoplasmic shrinkage およびcellular condensation )が誘導されることがわかった(データ省略)。このような形態変化は、ASK1(K709)を発現させた細胞では観察されなかった。細胞を、100μM ZnClの存在下または非存在下で、1%FBSを含むMEMと26時間インキュベートした。アポトーシスを起こしている細胞に典型的な特徴であるcytoplasmic shrinkage およびcellular condensation が、長時間誘導(26時間)の後、最も著しくなった(図11上段)。
【0087】
ASK1によってアポトーシスによる細胞死が誘導されるかどうかについて、ターミナル・デオキシヌクレオチジル・トランスフェラーゼ−メディエーティッド dUTPニック・エンド・ラベリング(TUNEL)法によって細胞をinsitu染色することにより(図11下段)、およびゲノミックDNA断片化により検討した。具体的には、ASK1をトランスフェクトしたMv1Lu細胞を100μM ZnCl存在下または非存在下で、FBSを含まないMEM培地中で25時間培養した。その後、in situ細胞死検出キット(ベーリンガー・マンハイム社)を用いてTUNEL法で染色(図11下段)、あるいはトータルDNAを単離し、2%アガロースゲル電気泳導にかけた(図12)。その結果、ZnClによるASK1発現の誘導後に、アポトーシスおよびDNA断片化が観察された(図11下段および図12)。
【0088】
実施例6 TNFαによるASK1の活性化
本実施例では、TNFαで細胞を処理することによって、ASK1が活性化されるかどうかを検討した。ASK1をトランスフェクトしたMv1Lu細胞を、50μM ZnClで5時間前処理し、ASK1発現を誘導した。その後、100ng/mlのTNFαで様々な時間細胞を刺激した。TNFαで処理した細胞由来のASK1免疫沈降物を、MKK3およびキナーゼ・ネガティブp38を用いたカップル・キナーゼ・アッセイにかけた(図13上段および下段および図14)。
【0089】
その結果、TNFαは、ASK−1をトランスフェクトしたMvILu細胞において刺激後5分以内にASK1活性を活性化した(図13上段および下段)。TNFαによるASK1活性化は用量依存的な様式で観察された(図14)。
次に、ASK1をトランスフェクトしていない293細胞およびA673細胞を100ng/mlのTNF−αで処理した。その結果、TNF−αによってアポトーシスが誘導されることが知られている(データ省略)様々なタイプの細胞、即ちヒト293胎児腎臓細胞、A673ラブドミオサルコーマ(rhabdomyosarcoma)細胞(図13下段)、Jurkat T細胞およびKB上皮性カルシノーマ細胞(データ省略)において、内在性のASK1もまたTNF−αによって活性化された。
【0090】
さらに、ASK1(K709R)を一過性に293細胞(図15)あるいはJurkat T細胞(図16)にトランスフェクトさせた。具体的には下記に記載の方法に従って実験を実施した。293細胞(2×10)を、2μgのpcDNA3コントロール・ベクターまたはpcDNA3−ASK1(K709R)で、Tfx−50(Promega 社)を用いて製造業者のプロトコールに従って一過性にトランスフェクトさせた。トランスフェクションの8時間後より、細胞をTNF−α(100ng/ml)で、300nMのアクチノマイシンD(ActD)の存在下または非存在下で、16時間処理した。培養プレートより遊離したアポトーシスを起こした細胞を回収し、トータルDNAを単離し、2%アガロース・ゲル電気泳動によって解析した(図15)。
【0091】
また、pcDNA3−ASK1(K709R)をJurkat細胞に、DMRIE−C リエージェント(Life Technologies 社)によって、pHook−1プラスミド(Invitrogen社)とともにトランスフェクトした。因みに、pHook−1プラスミドには、ハプテン phOx(4-ethoxymethylene-2-phenyl-2-oxazolin-5-one )に対する単鎖抗体融合タンパク質がコードされている。従って、phOxをコートした磁石ビーズを用いることによって、トランスフェクトされた細胞を選択的に単離することが可能である。 ASK1(K709R)をトランスフェクトした細胞のポピュレーション(β−ガラクトシダーゼ染色によって測定したコトランスフェクションの効率はほとんど100%であった)を、 phOxをコートした磁石ビーズによって、Capture-Tec kit (Invitrogen社)を用いて単離した後、細胞を様々な濃度のTNF−αとともに5.5時間培養した。細胞質の小さく断片化したDNAを、過去に記載の方法(Selins, K. & Cohen, J., J. Immunol. 139, 3199 (1987))を若干改良した方法によって単離した。3×10細胞を200μlの緩衝溶液(20mM Tris−HCl(pH7.5),10mM EDTA,0.5% Triton X−100)でリシスした。得られたライゼートを、0.2mg/mlのプロテイナーゼKと0.1mg/mlのRNase Nとともに、42℃で1時間インキュベートした。その後、DNAをエタノール抽出後にフェノール/クロロホルム抽出によって精製した。抽出した細胞質DNAを2%アガロース・ゲル電気泳動によって解析した(図16)。
【0092】
その結果、TNF−αによるDNA断片化は効率的に減少した。尚、DNA断片化アッセイにおいて、トランスフェクトされていないJurkat細胞および単離したJurkat細胞(pHook−1および対照のpcDNA3プラスミドでトランスフェクトしたもの)は同様にTNF−αに感受性であった(データ省略)。このことより、ASK1(K709R)がドミナント・ネガティブ変異体として機能することが示唆されたとともに、より重要な事には、TNF−αによって誘導されるアポトーシスにASK1が必須であることが示唆された。
【0093】
【配列表】
Figure 0003839103
Figure 0003839103
Figure 0003839103
Figure 0003839103
Figure 0003839103
Figure 0003839103
Figure 0003839103
【0094】
Figure 0003839103
Figure 0003839103
Figure 0003839103
Figure 0003839103
Figure 0003839103
Figure 0003839103
Figure 0003839103
Figure 0003839103
Figure 0003839103
Figure 0003839103

【図面の簡単な説明】
【図1】ヒトASK1の推定アミノ酸配列を示した図である。2つの独立したクローン(クローン20およびクローン27)で想定される翻訳開始部位を矢印で示した。タンパク質キナーゼ領域は太字で示した。N末端の非触媒領域に見出されたFKBP型のペプチジル−プロリル シス−トランス イソメラーゼのモチーフは下線で示した。アミノ酸残基の略語は、A:Ala、C:Cys、D:Asp、E:Glu、F:Phe、G:Gly、H:His、I:Ile、K:Lys、L:Leu、M:Met、N:Asn、P:Pro、Q:Gln、R:Arg、S:Ser、T:Thr、V:Val、W:Trp、Y:Tyrである。
【図2】系統進化学的なMAPKKKの類縁関係を示した図である。
【図3】ASK1の組織分布を示したRNAブロット(電気泳動写真)である。
Heart:心臓、Brain:脳、Placenta:胎盤、Lung:肺、Liver:肝臓、Skeletal Muscle:骨格筋、Kidney:腎臓、Pancreas:膵臓、Spleen:脾臓、Thymus:胸腺、Prostate:前立腺、Testis:精巣、Overy:卵巣、Small Intestine:小腸、Colon:結腸、Leukocyte:白血球。
【図4】ASK1遺伝子を発現させた間(ASK1、ASK1(K709R))または発現させなかった(vector)酵母変異株TM257−H1の生育(コロニー形成)を示した写真(生物の形態の写真)である。1.5Mソルビトール(sorbitol)存在下または非存在下において試験した。
【図5】インビボでのASK1によるMAPKKおよびMAPKの活性化を示した写真(電気泳動写真)である。活性化は、基質タンパク質のリン酸化を指標とした。各基質タンパク質の位置は、]印および矢尻印で示した。ASK1の共発現によるキナーゼ活性の増加の倍率を、各レーンの上に示した。倍率は、3回の独立した実験の平均値である。分子量はキロダルトン(kDa)である。
【図6】インビトロでのASK1によるMAPKKの活性化を示した写真(電気泳動写真)である。COS7細胞にpcDNA3−ASK1をトランスフェクトし、細胞のライゼートを免疫前血清(mock ppt)または抗ASK1抗血清(ASK1 ppt)で免疫沈降した。免疫複合体またはバッファー溶液(buffer)をHis−MAPKK、His−SEK1、His−MKK3またはHis−MAPKK6の存在下(+)または非存在下(−)でインキュベートした後、それぞれのMAPKKのキナーゼ活性を、MAPKKにはGST−キナーゼネガティヴMAPKを基質として、SEK1、MKK3およびMAPKK6にはHis−キナーゼ・ネガティヴMPK2を基質として測定した。写真中「KN−MAPK」は、GST−キナーゼ・ネガティブMAPKを、「KN−MPK2」は、His−キナーゼ・ネガティブMPK2を、それぞれ表す。
【図7】安定的にトランスフェクト(transfection)したMv1Lu細胞でのASK1およびASK1(K709R)のZnCl依存的な発現を示した写真(電気泳動写真)である。
【図8】ASK1依存的な[H]チミジンの取り込みの抑制を示した図である。黒四角形:ベクター単独、黒丸:ASK1、白丸:ASK1(K709R)。図は3回の独立した実験の代表例である。エラー・バーは標準偏差を表わす。
【図9】ZnCl誘導による用量依存的なASK1タンパク質の発現(上段)とASK1の活性化(下段)を示した写真(電気泳動写真)である。「no−IP」は、免疫沈降を行わずに細胞ライゼートを酵素標品として用いた場合を表わす。
【図10】ASK1依存的な内在性のSAPK(上段)およびp38(下段)の活性化を示した写真(電気泳動写真)である。p54およびp46 SAPK(上段)およびATF2(下段)の位置は、矢尻印および矢印でそれぞれ示した。
【図11】代表的な細胞の形態を位相差顕微鏡で同じ拡大率で撮影した写真(生物の形態の写真)である。ASK1依存的な細胞死が示されている。(上段)細胞を1%FBSを含むMEM培地中で、100μM ZnCl存在下または非存在下で26時間培養した。代表的な細胞の形態を位相差顕微鏡で同じ拡大率で撮影した写真(生物の形態の写真)である。(下段)細胞をFBSを含まないMEM培地中で、100μM ZnCl存在下または非存在下で25時間培養した。その後、TUNEL法により染色した。アポトーシスを起こした細胞は、ダーク・ブラウンに染色された部分で示されている。写真(生物の形態の写真)は、上段に比べて高い拡大率で撮影した。
【図12】ASK1依存的なDNA断片化を示した写真(電気泳動写真)である。
【図13】様々な細胞におけるTNFαによるASK1の活性化の時間経過を示した図および電気泳動写真である。(上段)ASK1をトランスフェクトしたMv1Lu細胞におけるASK1活性の値を相対値で示した。結果は少なくとも5回の独立した実験からの平均値である。エラー・バーは標準偏差を示している。(下段)ASK1をトランスフェクトしたMv1Lu細胞、ASK1をトランスフェクトしていない293細胞およびA673細胞におけるTNFαによるASK1活性の時間経過(min:分)を示した電気泳動写真である。
【図14】TNFαの用量依存的なASK1の活性化を示した図である。ASK1活性の値は平均値で示した。結果は少なくとも5回の独立した実験からの平均値である。エラー・バーは標準偏差を示している。
【図15】アクチノマイシンD存在下または非存在下(none)でTNF−αで刺激(Stimulation )した293細胞におけるDNA断片化が、ASK1(K709R)のトランスフェクション(Transfection)によって阻害されることを示した電気泳動写真である。
【図16】TNF−αで刺激(Stimulation )したJurrkat T 細胞におけるDNA断片化が、ASK1(K709R)のトランスフェクション(Transfection)によって阻害されることを示した電気泳動写真である。図中、「none」は、トランスフェクションしなかった場合または刺激がなかった場合を示す。

Claims (21)

  1. 配列番号1のアミノ酸配列からなるタンパク質。
  2. 1または数個のアミノ酸が付加および/または挿入され、および/または1または数個のアミノ酸が置換および/または欠失された配列番号1のアミノ酸配列からなり、かつSEK1キナーゼ活性および/またはMKK3キナーゼ活性を亢進する、タンパク質。
  3. 1個のアミノ酸が付加および/または挿入され、および/または1個のアミノ酸が置換および/または欠失された、請求項2に記載のタンパク質。
  4. プロテインキナーゼ活性を損ないドミナント・ネガティブ変異体として機能するように1または数個のアミノ酸が付加および/または挿入され、および/または1または数個のアミノ酸が置換および/または欠失された配列番号1のアミノ酸配列からなる、タンパク質。
  5. 1個のアミノ酸が付加および/または挿入され、および/または1個のアミノ酸が置換および/または欠失された、請求項4に記載のタンパク質。
  6. 置換:K709Rを有する、請求項4に記載のタンパク質。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のタンパク質をコードする核酸。
  8. 配列番号2のDNA配列を有する、請求項7に記載の核酸。
  9. 請求項4〜6のいずれか一項に記載のタンパク質をコードする核酸。
  10. 請求項7または8に記載の核酸を含んでなる、ベクター。
  11. 請求項9に記載の核酸を含んでなる、ベクター。
  12. プラスミドベクター、ウイルスベクター、およびリポソームベクターからなる群から選択される、請求項10または11に記載のベクター。
  13. 請求項10〜12のいずれか一項に記載のベクターによって形質転換された、宿主細胞(ただし、ヒト細胞にあってはヒトから単離された細胞に限る)。
  14. 大腸菌、酵母、昆虫細胞、COS細胞、ミンク肺上皮細胞、リンパ細胞、繊維芽細胞、NIH/3T3細胞、CHO細胞、血液系細胞、および腫瘍細胞からなる群から選択されるものである、請求項13に記載の宿主細胞。
  15. 請求項13または14に記載の宿主細胞を培養し、そしてその培養物から請求項1〜6のいずれか一項に記載のタンパク質またはそれらの誘導体を単離することを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のタンパク質またはその誘導体の製造法。
  16. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のタンパク質を含んでなる、悪性腫瘍治療剤。
  17. 請求項7または8に記載の核酸を含んでなる悪性腫瘍遺伝子治療剤。
  18. 配列番号1の654〜669番のアミノ酸配列からなるペプチド。
  19. 配列番号1の654〜669番のアミノ酸配列を含んでなるペプチド。
  20. 請求項18または19に記載のペプチドと特異的に反応する、抗体。
  21. ポリクローナル抗体である、請求項20に記載の抗体。
JP24106396A 1996-04-19 1996-08-23 アポトーシス誘導タンパク質およびそれをコードする遺伝子 Expired - Fee Related JP3839103B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24106396A JP3839103B2 (ja) 1996-04-19 1996-08-23 アポトーシス誘導タンパク質およびそれをコードする遺伝子
AT97917435T ATE399866T1 (de) 1996-04-19 1997-04-18 Apoptosis induzierendes protein und dieses kodierendes gen
AU25763/97A AU2576397A (en) 1996-04-19 1997-04-18 Apoptosis inducing protein and gene encoding the same
PCT/JP1997/001348 WO1997040143A1 (fr) 1996-04-19 1997-04-18 Proteine inductrice de l'apoptose et gene codant pour elle
EP97917435A EP0896055B1 (en) 1996-04-19 1997-04-18 Apoptosis inducing protein and gene encoding the same
DE69738803T DE69738803D1 (de) 1996-04-19 1997-04-18 Apoptosis induzierendes protein und dieses kodierendes gen
US09/171,410 US6194187B1 (en) 1996-04-19 1997-04-18 Apoptosis-inducing protein and gene encoding the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12232096 1996-04-19
JP8-122320 1996-04-19
JP24106396A JP3839103B2 (ja) 1996-04-19 1996-08-23 アポトーシス誘導タンパク質およびそれをコードする遺伝子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1093A JPH1093A (ja) 1998-01-06
JP3839103B2 true JP3839103B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=26459470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24106396A Expired - Fee Related JP3839103B2 (ja) 1996-04-19 1996-08-23 アポトーシス誘導タンパク質およびそれをコードする遺伝子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6194187B1 (ja)
EP (1) EP0896055B1 (ja)
JP (1) JP3839103B2 (ja)
AT (1) ATE399866T1 (ja)
AU (1) AU2576397A (ja)
DE (1) DE69738803D1 (ja)
WO (1) WO1997040143A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040912A1 (en) * 1998-02-11 1999-08-19 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Method of stimulating apoptosis using trichothecene mycotoxins
US6080546A (en) * 1999-07-23 2000-06-27 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of MEKK5 expression
US20030224378A1 (en) * 2001-04-10 2003-12-04 Plowman Gregory D. Novel human protein kinases and protein kinase-like enzymes
AU2002224022A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-21 Kissei Pharmaceutical Co. Ltd. Preventives or remedies for endoplasmic reticulum stress-associated diseases
JPWO2003063905A1 (ja) * 2002-01-31 2005-05-26 株式会社東京大学Tlo 免疫疾患の予防又は治療剤
WO2004026407A1 (en) * 2002-09-06 2004-04-01 Institut Curie Use of inhibitors of compounds involved in the jun kinase (jnk) biochemical cellular pathway for the treatment or diagnosis of liposarcomas
AU2003284597A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Apoptosis-associated protein and use thereof
JP4488720B2 (ja) * 2002-11-22 2010-06-23 武田薬品工業株式会社 アポトーシス関連蛋白質およびその用途
EP1661581A1 (en) * 2003-07-28 2006-05-31 Osaka Industrial Promotion Organization Remedy for cardiac failure comprising ask1 inhibitor as the active ingredient and method of screening the same
US20080131370A1 (en) * 2004-04-27 2008-06-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Screening Method
WO2005114199A1 (en) * 2004-05-13 2005-12-01 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with mitogen-activated protein kinase kinase kinase 5 (map3k5)
WO2009030094A1 (fr) * 2007-09-06 2009-03-12 Zhejiang University Fonction et utilisation d'une nouvelle protéine induisant une apoptose associée aux lysosomes contenant les domaines ph et fyve (lapf)
WO2011041293A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrazolo [1, 5-a] pyrimidine derivatives as apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
US8802695B2 (en) 2010-02-03 2014-08-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
WO2020006429A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Hepatikos Therapeutics, Llc Ask1 isoindolin-1-one inhibitors and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6194187B1 (en) 2001-02-27
DE69738803D1 (de) 2008-08-14
EP0896055A4 (en) 2004-05-12
ATE399866T1 (de) 2008-07-15
WO1997040143A1 (fr) 1997-10-30
JPH1093A (ja) 1998-01-06
EP0896055A2 (en) 1999-02-10
AU2576397A (en) 1997-11-12
EP0896055B1 (en) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5906819A (en) Rho target protein Rho-kinase
JP3839103B2 (ja) アポトーシス誘導タンパク質およびそれをコードする遺伝子
US6218136B1 (en) Methods of the identification of pharmaceutically active compounds
JP2002516064A (ja) ヒトシグナル伝達セリン/スレオニンキナーゼ
JP2002543831A (ja) スフィンゴシンキナーゼ
AU736316B2 (en) Mitogen-activated protein kinase p38-2 and methods of use therefor
JPH10113187A (ja) Rho標的タンパク質Rhoキナーゼ
CA2208237C (en) Nuclear protein serine/threonine kinases
US5948885A (en) Mitogen-activated protein kinase p38-2 and methods of use therefor
JP2001510684A (ja) アッセイ、治療法及び治療手段
KR100399982B1 (ko) Ask1과 결합하는 cad의 선택적인 저해제로서아폽토시스를 억제하는 신규한 마우스 cia 단백질,cia 유전자 및 그의 용도
JP2001517430A (ja) ヒトSte20様ストレス活性化セリン/スレオニンキナーゼ
JP4024313B2 (ja) 新規なmapkキナーゼ
JP4472179B2 (ja) 新規なリボゾームs6プロテインキナーゼの同定および機能的なキャラクタライゼーション
WO2019024518A1 (zh) 通过调控yb-1磷酸化治疗mcp-1参与的疾病的药物
US6830909B1 (en) Identification and functional characterization of a novel ribosomal S6 protein kinase
Luhn et al. Identification of FAKTS as a novel 14‐3‐3‐associated nuclear protein
US6649388B2 (en) Polypeptides derived from JNK3
US6677130B1 (en) Mitogen-activated protein kinase p38-2 and methods of use therefor
JPWO2002099110A1 (ja) 細胞周期調節因子
AU697340B2 (en) Method and product for regulating cell responsiveness to external signals
EP1090987A1 (en) Cell cycle regulatory factor
WO2005066334A1 (fr) Phosphokinase et son utilisation
JP2000083678A (ja) ヒトプロテインキナ―ゼhoacf72

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees