JP3838433B2 - リングフックおよびこれを用いた旋網の操業方法 - Google Patents

リングフックおよびこれを用いた旋網の操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3838433B2
JP3838433B2 JP2003096965A JP2003096965A JP3838433B2 JP 3838433 B2 JP3838433 B2 JP 3838433B2 JP 2003096965 A JP2003096965 A JP 2003096965A JP 2003096965 A JP2003096965 A JP 2003096965A JP 3838433 B2 JP3838433 B2 JP 3838433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
hook
purse
ring
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003096965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004298131A (ja
Inventor
喜洋 井上
泰生 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichimo Co Ltd
Fisheries Research Agency
Original Assignee
Nichimo Co Ltd
Fisheries Research Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichimo Co Ltd, Fisheries Research Agency filed Critical Nichimo Co Ltd
Priority to JP2003096965A priority Critical patent/JP3838433B2/ja
Publication of JP2004298131A publication Critical patent/JP2004298131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838433B2 publication Critical patent/JP3838433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、リングフックおよびこれを用いた操業方法に係り、特に、旋網を用いた操業におけるパースラインの巻き込みの際に、前記パースラインに係合された複数のパースリングを収納するのに好適なリングフックおよびこれを用いた旋網の操業方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、漁法の一種として、魚群を包囲するようにして円形に網を設置し、網裾を締めて下方から魚群が脱出するのを防止するとともに、囲いを次第に狭めて魚群を漁獲する旋網漁法が採用されている。
【0003】
図19は、このような旋網漁法に用いられている旋網1を示したものであり、この旋網1は、略矩形状の長尺な網本体2を有しており、この網本体2は、大手部2a、身網部2bおよび魚捕部2cの範囲に区分けされている。
【0004】
前記網本体2の図19における上端部には、網本体2に一定の浮力を付与する複数の浮子4が、長手方向に所定の間隔を設けて配設されている。
【0005】
一方、前記網本体2の図19における下端部には、網本体2に一定の重力を付与することによってこの網本体2を海中に沈めるための沈子5が配設されている。
【0006】
従って、海中において、前記網本体2は、その沈子5側の端部が下になり、浮子4側が上になった状態で立つことができるようになっている。
【0007】
このため、網本体2を図20に示すように魚群の周囲に円筒状に張り巡らせることができ、魚群を包囲しつつ漁獲することができるようになっている。
【0008】
前記網本体2の前記沈子5側の端部には、環吊綱11を介して複数の環状のパースリング7が、長手方向に所定の間隔を設けて配設されている。
【0009】
そして、前記パースリング7には、長尺な紐状のパースライン8が貫通されており、このパースライン8によって網本体2の前記沈子5側の端部を含めた沈子側縁部9を絞ることにより、魚群が包囲網から逃げるのを防止することができるようになっている。
【0010】
また、前記網本体2の大手側の端部には、網本体2に牽引力を付与して揚網を行うための紐状の大手綱10が配設されている。
【0011】
さらに、前記網本体2には、必要に応じて、船首絞り綱12、もやい綱13(図22参照)および船首浮子寄せ綱14等の種々の綱が配設されるようになっている。
【0012】
このような構成を有する旋網1を用いた操業は、図21に示す種々の装備を搭載した漁船16によって行われるようになっている。
【0013】
前記漁船16は、投網補助手段としてのレッコボート17を備えており、このレッコボート17は、海上において所定の投網位置を確保するようになっている。
【0014】
また、前記漁船16は、投網手段として、大手綱の牽引を行う大手巻ウインチ18と、曳綱の操作を行う船首浮子兼もやいウインチ19および船首立ローラ21とを備えている。
【0015】
さらに、前記漁船16は、沈子側縁部9を絞るための手段として、パースライン8の操作を行うためのパースウインチ22、起立式ダビット23、環巻ウインチ24および旋回式ワイヤリール25を備えている。
【0016】
この他に、前記漁船16は、揚網手段としてのネットホーラ26、揚網および整反手段としての網捌機28、および魚締め手段としてのサイドホーラ29等を備えている。
【0017】
次に、このような漁船16によって前記旋網1を用いた操業を行う場合は、まず、図22に示すように、投網の補助を行うためのレッコボート17に、もやい綱13、船首浮子寄せ綱14、船首絞り綱12およびパースライン8を取り付け、これを曳航して投網の機会をうかがう。そして、投網を開始する場合は、もやい綱13のストッパフックを解除した後、レッコボート17を後進させることによってこのボート17を投網位置に保持する。
【0018】
次に、旋網1を船上から繰り出しつつ漁船16を魚群6の周囲を取り囲むようにして周状に進行させる。なお、このとき、レッコボート17は所定の投網位置に静止した状態になっている。
【0019】
漁船16が魚群6の周囲を周回し終え、図23に示すようにレッコボート17に近接したところで漁船16の進行を停止する。このとき、旋網1の網本体2は魚群6の周囲を筒状に囲繞した状態になる。
【0020】
次に、もやい綱13、船首浮子寄せ綱14、船首絞り綱12およびパースライン8のそれぞれの端部をレッコボート17から漁船16側に受け取り、パースライン8を環巻ウインチ24に、船首絞り綱12を船首立ローラ21に、そして、船首浮子寄せ綱14を浮子兼もやいウインチ19にそれぞれ連結する。
【0021】
各綱の連結が完了した後、レッコボート17のそれぞれの綱に対応するストッパフックを解除し、旋網1とレッコボート17との連結を解除する。これにより、後続のパースライン8の巻き込み及び揚網のための準備が完了する。
【0022】
そして、パースライン8の巻き込みを行うには、図24に示すように、前記旋網1の配置側に対向する漁船16の裏側に、付属船(図示せず)を配置し、この付属船と漁船16とを裏漕綱30で連結する。
【0023】
前記漁船16と前記付属船とを連結した後、この付属船を旋網1の配置位置と逆方向に進行させる裏漕を行いつつ、図24に示すように環巻ウインチ24によってパースライン8の巻き込み操作を行う。これにより、パースライン8の巻き込みあるいは揚網時に漁船16が旋網1や魚群6の重さによって旋網の配置方向に転覆することを防止することができるようになっている。
【0024】
前記パースライン8の巻き込みの際に、前記網本体2の沈子側縁部9は、パースライン8によって巾着の開口のように絞られることとなるため、魚群6を包囲していた網本体2は、筒状の形状から、底部側の開口を徐々に閉じられた形状に変形する。このため、魚群が旋網1の底部から逃げるのを防止しつつ漁獲を行うことができる。
【0025】
そして、前記パースライン8の巻き込みを続け、パースリング7がダビット23まで揚がった時点でダビット23を倒し、パースリング7を船内に引き込む。
【0026】
次に、魚捕側の浮子方端を図25における右舷側に移した後、ストッパロープ31を大手側に連結してストッパフックをかける。そして、揚網ガイドロープ32を網捌機28およびネットホーラ26に通した後、これを網本体2の大手側端部に連結する。
【0027】
さらに、大手綱10を網本体2の大手側端部から取り外した後、揚網ガイドロープ32を巻き取りながら図26に示すようにネットホーラ26を右舷側に移動する。
【0028】
この状態で揚網ガイドロープ32の巻き取りを継続し、ガイドロープ32に強力な張力が掛かった時点で、ストッパロープ31を掛けたストッパフックを解除する。
【0029】
そして、前記ストッパフックの解除後、揚網を開始する。このとき、魚捕側を固縛し、絞り綱12を抜き取り、また、船首浮子寄せ綱14を浮子兼もやいウインチ19から引き出しておく。
【0030】
図27に示すように、揚網動作においては、ネットホーラ26および網捌機28にて揚網された漁具を、次回の投網に支障がないように船体上に整反する。このとき、揚網の進行につれ、船尾側の環吊綱11から順にネットホーラ26に牽引されて張力がかかる。この張力により、環吊綱11とパースリング7との締結状態が解かれ、パースリング7から環吊綱11が離脱する。この離脱した環吊綱11は、浮子綱14と一緒に船体上に揚がる。
【0031】
そして、船体上に揚がった環吊綱11を船尾サイドホーラ29下部にセットしたパースリング7に順次連結する。
【0032】
次に、図28に示すように魚締めを行う場合は、魚締めを行うだけの網地を残し、ネットホーラ26による揚網を中止する。このとき、どれだけの網地を残すかは、漁獲量等に応じて適宜判断する。
【0033】
ネットホーラ26による揚網を中止した後、網地(網本体2)の沈子側端部をサイドホーラ29に乗せ、サイドホーラ29を作動させることによって、沈子側端部から浮子側端部に向かって順に網地を船内に取り込む。そして、パースライン8をパースブロックから脱し、パースダビットを格納する。
【0034】
次に、魚汲みを行う場合は、図29に示すように、前記漁船16の網地を挟んだ対向位置に運搬船33を位置させ、この運搬船33によって、まず、海面から網本体2の浮子側端部を吊り上げて舷側に固縛する。そして、漁船16と運搬船33とをもやい綱13によって連結し、同時に運搬船33に対して漁船16とは逆方向の裏漕を行う。これにより、両船の距離を適度に保つことができる。なお、このとき、サイドホーラ29による揚網は、魚群6の密度が魚汲み可能となるまで継続する。そして、魚群の密度が濃くなったところで、すくい網15によって魚を運搬船33内に取り込む。
【0035】
最後に、漁獲後に再投網の準備を行う場合は、まず、漁船16側から網本体2の魚捕側端部を離してサイドホーラ29を逆転するとともに、運搬船33は、舷側に固縛した網本体2の浮子側端部を一カ所を除いて放した後、漁船16から離れる。これにより、サイドホーラ29によって揚網されていた網地が図30に示すように海中に引き出される。そして、海中に引き出された網地をネットホーラ26によって揚網し、船体上にて整反する。
【0036】
次に、旋回式ワイヤリール25に巻き取られたパースライン8を、パースウインチ22に移した後、パースリング7をパースライン8から抜き取って船尾サイドホーラ11下部にセットする。
【0037】
そして、船首浮子寄せ綱14及び船首絞り綱12を船尾に移し、それぞれを網本体2の魚捕側端部に連結した後、網本体2の大手側端部への大手綱10への連結、ネットホーラ26の左舷側への移動を行い、最後に起立式ダビット23を起こすことによって再投網準備が完了する。
【0038】
以上の方法により旋網1を用いた一連の操業が行われるようになっていた。
【0039】
さらに、特許文献1には、船体における舷側でパースラインの巻き込みを行った後に、このパースラインをパースリングとともに船尾側へ繰り出しつつパースラインが接続された旋網を船尾側に移動させ、この船尾側において後続の魚汲みを行う旋網の操業方法が開示されている。このような操業方法を採る場合、従来のように、運搬船33と漁船16との間に網地を挟んだ状態でしかも裏漕を行いつつ大規模な魚汲みを行う必要がなくなり、小規模で効率的な漁獲を図ることができる。
【0040】
【特許文献1】
特開2003−101号公報
【0041】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した旋網操業においては、パースウインチ等の巻き込み手段によってパースライン14の巻き込みを行った後、旋網操業の次工程の準備等の観点から、船体上に引き上げられたパースリング7をサイドホーラ29等の所定の収納位置に一時的に収納することが必要になるが、従来は、パースリング7がダビット23に揚がった時点でダビット23を倒し、その後、個々のパースリング7を手作業で収納していた。
【0042】
このため、環巻作業にある程度の人員を要し、作業効率の向上を図ることができないといった問題が生じていた。
【0043】
さらに、特許文献1に記載された操業方法を実施する場合、魚汲みのためにパースライン14を船尾側に円滑に繰り出す必要があるが、収納状態におけるパースリング7の整列方向が舷側に対して平行になっていない場合は、パースライン14を船尾側に円滑に繰り出すことが困難となる。
【0044】
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、環巻作業の簡素化、人員削減および省力化を図ることができ、さらに、小規模で効率的な操業を適正に行うことができるリングフックおよびこれを用いた旋網の操業方法を提供することを目的とするものである。
【0045】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の請求項1に係るリングフックの特徴は、旋網を用いた操業におけるパースラインの巻き込みの際に前記パースラインに係合された複数のパースリングを順次貫通することによって、これら複数のパースリングを収納可能とされたフック本体と、このフック本体における長手方向の両端部に形成され、前記フック本体を船体上に吊上げるための吊上げ綱を挿通可能とされた貫通孔とを有する点にある。
【0046】
そして、このような構成を採用したことにより、前記パースラインの巻き込みの際に、前記フック本体を前記パースラインに係合された前記複数のパースリングに順次貫通させることによって、これら複数のパースリングを簡便かつ迅速に収納することが可能となる。また、前記パースリングの収納後に、前記パースリングを貫通させたフック本体を舷側に対して平行な状態に保持させることができるため、パースラインを船尾側に繰り出しつつ前記パースラインが接続された旋網の魚捕側を船尾側に移動させて後続の魚汲みを行う場合に、パースラインの繰り出しを円滑に行うことが可能となる。
【0047】
請求項2に係るリングフックの特徴は、請求項1において、前記フック本体が、長手方向の両端部が吊上げ方向に反った弓形形状に形成されている点にある。
【0048】
そして、このような構成を採用したことにより、パースラインやパースリングによる荷重にフック本体が十分に耐えることができ、より安定的な操業を行うことが可能となる。
【0049】
請求項3に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の特徴は、旋網を用いた操業におけるパースラインの巻き込みの際に前記パースラインに係合された複数のパースリングを順次貫通することによって、これら複数のパースリングを収納可能とされたフック本体と、このフック本体における長手方向の両端部に形成され、前記フック本体を船体上に吊上げるための吊上げ綱を挿通可能とされた貫通孔とを有するリングフックを用い、このリングフックによって前記パースリングを収納した後に、前記フック本体を舷側に対して平行な状態に保持する点にある。
【0050】
そして、このような方法を採用したことにより、前記パースラインの巻き込みの際に、前記フック本体を前記パースラインに係合された前記複数のパースリングに順次貫通させることによって、これら複数のパースリングを簡便かつ迅速に収納することが可能となる。また、前記パースリングの収納後に、前記パースリングを貫通させたフック本体を舷側に対して平行な状態に保持させることができるため、このパースラインを船尾側に繰り出しつつ前記パースラインが接続された旋網の魚捕側を船尾側に移動させて後続の魚汲みを行う場合に、パースラインの繰り出しを円滑に行うことが可能となる。
【0051】
請求項4に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の特徴は、請求項3において、前記フック本体における長手方向の両端部が吊上げ方向に反った弓形形状に形成されているリングフックを用いる点にある。
【0052】
そして、このような方法を採用したことにより、パースラインやパースリングによる荷重にフック本体が十分に耐えることができ、より安定的な操業を行うことが可能となる。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るリングフックおよびこれを用いた旋網の操業方法の実施形態について図1乃至図18を参照して説明する。
【0054】
本実施形態におけるリングフックは、旋網を用いた操業におけるパースラインの巻き込みの際に、前記パースラインに係合された複数のパースリングを収納するものである。
【0055】
図1に示すように、本実施形態におけるリングフック53は、長尺なフック本体53aを有しており、このフック本体53aは、図3に示す旋網35におけるパースライン42の巻き込みの際に前記パースライン42に係合されたパースリング7を順次貫通することによって、これら複数のパースリング7を収納することができるようになっている。
【0056】
前記フック本体53aにおける長手方向の両端部には、一対の貫通孔53bが穿設されており、これらの貫通孔53bには、フック本体53aを船体上に吊上げるための吊上げ綱70が挿通可能とされている。この吊上げ綱70は、船体上に備えられたデリック54に連結されるようになっている。
【0057】
このように形成されたリングフック53によれば、パースライン42の巻き込みの際に前記パースリング7に前記フック本体53aを貫通させることによってパースリング7を簡便に収納することが可能となる。
【0058】
また、前記パースリング7の収納後に、前記パースリング7を貫通させたフック本体53aを、舷側に対して平行な状態に保持させることによって、パースリング7の整列方向を舷側に対して平行にすることができる。この結果、パースライン42を船尾側に繰り出しつつ、前記パースライン42が接続された旋網35の魚捕側を船尾側に移動させて後続の魚汲みを行う場合に、パースライン42の繰り出しを円滑に行うことが可能となる。
【0059】
なお、前記フック本体53aを舷側に平行に保持する手段としては、例えば、図2に示すような固定具71を舷側のブルワーク76(手摺り)に設けるようにしてもよい。この固定具71は、フック本体53aを下方から保持するための保持部72を有しており、この保持部72における上面には、舷側に沿って長尺とされた断面円弧状の溝73が凹設されている。また、前記保持部72には、前記保持部72の上面を開閉可能とされた蓋部74が回動可能に軸支されている。
【0060】
このような固定具71を用いる場合、パースリング7が収納された状態のフック本体53aを保持部72の溝73に遊嵌し、その後、前記蓋部74を閉じることによって、前記フック本体53aを安定的に固定することができ、このフック本体53aに収納されたパースリング7の整列方向を確実に舷側に対して平行に保持することができる。
【0061】
また、本実施形態において、前記フック本体53aは、長手方向の両端部が吊上げ方向に反った弓形形状に形成されている。
【0062】
これにより、パースライン42やパースリング7による荷重にフック本体53aが十分に耐えることができ、より安定的な操業を行うことができるようになっている。
【0063】
なお、フック本体53aにおける長手方向端部の幅寸法は、パースリング7の貫通を円滑に行う観点から、フック本体53aにおける他の部位の幅寸法と同程度か、もしくは若干細い寸法に形成されていることが好ましい。
【0064】
次に、前記リングフックを適用した本発明に係るリングフックを用いた操業方法の実施形態について説明する。
【0065】
なお、本実施形態においては、図3に示す旋網35を用いて操業を行う。
【0066】
この旋網35は、平面略矩形状の網本体36を有しており、この網本体36のうち、図3における右端部側は、魚群6を威嚇して所定の漁獲位置に追い込むための大手側とされている。前記網本体36の大手側の端部に配設された三角網37の先端部には、長尺な大手綱10が配設されており、この大手綱10に対して牽引力を付与することによって、旋網35の揚網を行うようになっている。
【0067】
一方、前記網本体36のうち、図3における左端部側は、大手側によって追い込まれた魚群を魚獲するために主要な機能を果たす魚捕側とされており、この魚捕側には、三角網38を介して投網位置を確保するための抵抗体39が取り付けられている。また、前記網本体36の図3における上端部には、この上端部に浮力を付与するための複数の浮子4が、上端部の長手方向に所定の間隔を設けて配設されている。そして、前記網本体36のうち、前記大手側と魚捕側との間に挟まれた最も平面積の広い範囲は、身網部とされており、この身網部によって魚群を円環状に包囲しつつ漁獲を行うようになっている。
【0068】
本実施形態においては、身網部のうち、図3に示す破線よりも右側である大手側の身網部の目合、すなわち各網目40の対角線方向の寸法は、魚捕側の身網部の目合よりも大きく形成されている。
【0069】
ここで、旋網35の大手側は、魚群6を威嚇して魚捕側に追い込むことを主要な機能としているが、この大手側に隣接する所定範囲の身網部についても、いちはやく揚網がなされ、漁獲の最終段階に至るまで漁獲物に関与することはない。このため、その主要機能は、大手側と同様に魚群の威嚇であるといえる。
【0070】
従って、前記大手側の所定範囲の身網部についても、魚群に対する威嚇としての機能を発揮し得る大きさであれば、魚群6を最終的に漁獲するために重要な役割を有する魚捕側の身網部ほど目合を小さく形成する必要性も薄い。
【0071】
そこで、図3のように大手側の所定範囲の身網部の目合を大きく形成すれば、漁獲を適正に行いつつ網本体36に要するコストの低廉化および軽量化を図ることができる。
【0072】
また、本実施形態において用いる旋網35は、網本体36の沈子側縁部9を絞るためのパースライン42が、従来のように網本体2における沈子側縁部9の全長にわたる長さには形成されておらず、網本体36の魚捕側端部に配設された三角網38の先端から、大手側に向けて沈子側縁部9の全長よりも短い長さにわたって配設されている。そして、前記パースライン42の大手側端部は、この大手側端部に対応する沈子側縁部9の対応位置に接続されている。
【0073】
前述したように、大手側の所定範囲の身網部は、魚群6に対する威嚇として機能すればよく、沈子側縁部9を絞る必要があるのは、袋網3への漁獲物の汲み上げ段階に至るまで魚群に関与する魚捕側の身網部であると考えれば、大手側の身網部に至るまでパースライン42を延在させなくても問題が少ないと言える。
【0074】
むしろ、パースライン42の長さを短くすることによって、パースライン42に要するコストを低減し、旋網35全体の製造コストの低廉化および軽量化を図ることができる。また、旋網35の軽量化は、揚網の際に漁船43に作用する負荷を低減することにつながるため、漁船43の転覆を防止しつつ操業を安全に行うことができる。
【0075】
また、本実施形態においては、図4および図5に示す漁船43を用いて操業を行う。
【0076】
この漁船43は、従来と同様に、パースライン42の巻き込みを行うパースウインチ45や、縦ローラ46、ボラード47、ストッパフック48および三方ローラ49等の種々の装備を有している。ただ、本実施形態においては、網本体36を軽量化することができるため、網の牽引は、船尾側に配設された簡易なボールローラ50によって大手綱10を挟持した状態で行うことができるようになっている。また、本実施形態においては、操業は、2〜5名程度の少人数で行うことができる。
【0077】
そして、前述した旋網35と漁船43とを前記リングフックとともに用いて操業を行う場合は、まず、図5に示す投網準備段階において、船尾側に、前記旋網35を装備しておく。
【0078】
この状態から投網を開始する場合は、図6に示すように、海上に抵抗体39を浮かべて所定の投網位置を確保するとともに、漁船43を進行させて魚群6の周囲を周回させつつ旋網35を魚捕側の端部から先に順次海上に繰り出す。
【0079】
すなわち、このとき、網目が細密に形成された魚捕側を先に海上に繰り出し、網目が大きく形成された大手側を後に繰り出すことになるが、一般に、漁網は、網目が細かいほど流水抵抗が大きくなるため海中への沈降速度が遅くなり、一方、網目が大きいほど流水抵抗が小さくなるため沈降速度が速くなるようになっている。従って、本実施形態においては、沈降速度が遅い魚捕側を先に海上に繰り出し、沈降速度が速い大手側を後に繰り出すことにより、旋網35全体の沈降速度を均一化することができる。
【0080】
そして、漁船43が魚群6の周囲を一周して船首が抵抗体39の位置まで到達したら、漁船43の移動を終了し、図7に示すように抵抗体39を船首左舷側において取り込む。
【0081】
その後、船尾右舷の縦ローラ46によって魚捕側の三角網38を船体に近づけ、これをストッパフック48に連結する。
【0082】
前記投網の終了後、図8に示すようにパースライン42の巻き込みと、揚網の準備を行う。すなわち、船尾側のボールローラ50によって大手綱10を挟持し、また、パースライン42の魚捕側端部をパースウインチ45に接続されたパースライン元綱51に連結する。
【0083】
次に、図9に示すように、パースウインチ45の駆動によってパースライン42の巻き込みを行いつつ前記ボールローラ50の駆動によって大手側の揚網を行う。このとき、パースライン42は、図10に示すようにパースライン42と沈子側縁部9との接続点の位置まで巻き込みを行う。また、船尾側の揚網は、パースライン42の巻き込みとの関係を考慮して、図11に示すように予め旋網に付された揚網中止マーク52の位置まで行う。
【0084】
そして、図12に示すように、パースライン42の巻き込みが終了したら、図13に示すように、パースリング7にリングフック53のフック本体53aを貫通させることによって、パースリング7の収納を行う。
【0085】
なお、このとき、リングフック53の貫通孔53bのうち、貫通方向前方の貫通孔53bに対する吊上げ綱70の連結を解除しておくことによって、パースリング7に対するフック本体53aの貫通が許容される状態にしておく。
【0086】
そして、フック本体53aにパースリング7を収納した後、図14に示すように、フック本体53aにおける両方の貫通孔53bに吊上げ綱70を連結した状態で、この吊上げ綱70に連結されたデリック54を駆動することによって、前記フック本体53aを船体上に吊り上げる。
【0087】
そして、フック本体53aを船体上へ吊上げた後、このフック本体53aを図2に示したように固定具71に固定することによって、フック本体53aを舷側に対して平行な状態に保持する。
【0088】
これにより、パースリング7の整列方向が舷側に対して平行な状態に保持される。
【0089】
なお、パースリング7にリングフック53を貫通させた後は、パースライン42にかかった張力は緩める。
【0090】
次に、図15、図16に示すように、パースウインチ45を巻き込み時と逆方向に回転させてパースライン42を船尾側に繰り出しを行いつつ揚網を再開する。
【0091】
これにより、揚網が進行するにつれてパースライン42の接続点が船上に引き上げられた状態を保ちながら船尾側へ移行することができるため、沈子側縁部9からの漁獲物の逃避を防止することができる。
【0092】
また、このとき、パースリング7の整列方向が舷側に対して平行な状態に保持されているため、パースライン42を船尾側に円滑に繰り出すことができる。
【0093】
そして、揚網がある程度まで終了した後に、図17に示す魚締めを行う。すなわち、まず、船首において魚捕側の三角網38を離脱させて、袋網3を船尾に移す作業を行う。このとき、前記魚捕側の三角網38は、漁獲物が逃避しないように船上に上げた状態で船尾に移す。なお、パースライン42は、袋網3が船尾に移るまでパースウインチ45の元綱51に連結し続ける。
【0094】
魚締めが完了した後、図18に示す魚汲みを行う。すなわち、漁獲物が袋網3に移るように操網を行う。このとき、漁獲物は、ボールローラ50によって船内に取り込まれる。ここで、従来は、運搬船33と漁船16との間に網地を挟んだ状態でしかも裏漕を行いつつ魚汲みを行う必要があったが、本実施形態においては、旋網35の軽量化にともなって従来のような大規模な魚汲みを行う必要がなく、小規模で効率的な漁獲を行うことができる。
【0095】
最後に、パースライン42、パースリング7を再度投網ができるように整理する。その後、投網を行う場合は、抵抗体39を魚捕側の三角網38に連結すればよい。
【0096】
これにより、本実施形態における旋網35を用いた一連の操業が完了する。
【0097】
従って、本実施形態によれば、前記パースライン42の巻き込みの際に、前記フック本体53aを前記パースライン42に係合された前記複数のパースリング7に順次貫通させることによって、これら複数のパースリング7を簡便に収納することができる。また、前記パースライン42の巻き込み後に、前記パースリング7を貫通させたフック本体53aを舷側に対して平行な状態に保持させることによって、このパースライン42を船尾側に繰り出しつつ前記パースライン42が接続された旋網35の魚捕側を船尾側に移動させて後続の魚汲みを行う場合に、パースライン42の繰り出しを円滑に行うことができる。
【0098】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の請求項1に係るリングフックによれば、操業に要する人員や装備を軽減して安全かつ効率的な操業を行うことができ、さらに、小規模で効率的な漁獲を適正に行うことができる。
【0099】
請求項2に係るリングフックによれば、請求項1に係るリングフックの効果に加えて、さらに安定的な操業を実現することができる。
【0100】
請求項3に係るリングフックを用いた旋網の操業方法によれば、操業に要する人員や装備を軽減して安全かつ効率的な操業を行うことができ、さらに、小規模で効率的な漁獲を適正に行うことができる。
【0101】
請求項4に係るリングフックを用いた旋網の操業方法によれば、請求項3に係る旋網の操業方法の効果に加えて、さらに安定的な操業を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るリングフックの実施形態を示した斜視図
【図2】 本発明に係るリングフックの実施形態において、フック本体の船側への固定方法を示した説明図
【図3】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において操業に用いる旋網を示す展開図
【図4】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において操業に用いる漁船を示す側面図
【図5】 図4に示した漁船の平面図
【図6】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において、投網開始状態を示す図
【図7】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において、投網終了状態を示す図
【図8】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において、パースラインの巻き込みおよび揚網の準備状態を示す図
【図9】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において、パースラインの巻き込みおよび揚網状態を示す図
【図10】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において、パースラインの巻き込み終了状態を示す図
【図11】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において、パースラインの巻き込み終了状態を示す図
【図12】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において、パースリングの処理状態を示す図
【図13】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において、図12の次工程におけるパースリングの処理状態を示す図
【図14】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において、リングフックの吊上げ工程を示す図
【図15】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において、揚網の再開を示す図
【図16】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において、揚網の再開を示す図15の次工程の図
【図17】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において、魚締め状態を示す図
【図18】 本発明に係るリングフックを用いた旋網の操業方法の実施形態において、魚汲み状態を示す図
【図19】 従来から使用されている旋網の一例を示す展開図
【図20】 従来から採用されている旋網を用いた操業方法の一例を示す図
【図21】 従来から採用されている旋網を用いた操業を行うための漁船を示す平面図
【図22】 従来から採用されている旋網を用いた操業方法において、投網準備状態を示した図
【図23】 従来から採用されている旋網を用いた操業方法において、投網終了状態を示す図
【図24】 従来から採用されている旋網を用いた操業方法において、環巻き状態を示す図
【図25】 従来から採用されている旋網を用いた操業方法において、環巻き終了状態を示す図
【図26】 従来から採用されている旋網を用いた操業方法において、揚網準備状態を示す図
【図27】 従来から採用されている旋網を用いた操業方法において、揚網状態を示す図
【図28】 従来から採用されている旋網を用いた操業方法において、魚締め状態を示す図
【図29】 従来から採用されている旋網を用いた操業方法において、魚汲み状態を示す図
【図30】 従来から採用されている旋網を用いた操業方法において、再投網準備状態を示す図
【符号の説明】
7 パースリング
35 旋網
42 パースライン
53 リングフック
53a フック本体
53b 貫通孔
70 吊上げ綱

Claims (4)

  1. 旋網を用いた操業におけるパースラインの巻き込みの際に、前記パースラインに係合された複数のパースリングを順次貫通することによって、これら複数のパースリングを収納可能とされたフック本体と、
    このフック本体における長手方向の両端部に形成され、前記フック本体を船体上に吊上げるための吊上げ綱を挿通可能とされた貫通孔と
    を有することを特徴とするリングフック。
  2. 前記フック本体は、長手方向の両端部が吊上げ方向に反った弓形形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のリングフック。
  3. 旋網を用いた操業におけるパースラインの巻き込みの際に、前記パースラインに係合された複数のパースリングを順次貫通することによって、これら複数のパースリングを収納可能とされたフック本体と、このフック本体における長手方向の両端部に形成され、前記フック本体を船体上に吊上げるための吊上げ綱を挿通可能とされた貫通孔とを有するリングフックを用い、このリングフックによって前記パースリングを収納した後に、前記フック本体を舷側に対して平行な状態に保持することを特徴とするリングフックを用いた旋網の操業方法。
  4. 前記フック本体における長手方向の両端部が吊上げ方向に反った弓形形状に形成されているリングフックを用いることを特徴とする請求項3に記載のリングフックを用いた旋網の操業方法。
JP2003096965A 2003-03-31 2003-03-31 リングフックおよびこれを用いた旋網の操業方法 Expired - Fee Related JP3838433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096965A JP3838433B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 リングフックおよびこれを用いた旋網の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096965A JP3838433B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 リングフックおよびこれを用いた旋網の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004298131A JP2004298131A (ja) 2004-10-28
JP3838433B2 true JP3838433B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=33408875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003096965A Expired - Fee Related JP3838433B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 リングフックおよびこれを用いた旋網の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838433B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004298131A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170042132A1 (en) Trawling skimmer
CN111169598A (zh) 一种捕捞系统及捕捞船
NO119014B (ja)
JP3861258B2 (ja) 魚網の自動揚網方法
JPH02291222A (ja) 魚の引揚装置およびその方法
US3662484A (en) Method and apparatus for fishing
JP5115940B2 (ja) 旋網およびこれを用いた操業方法
JP3838433B2 (ja) リングフックおよびこれを用いた旋網の操業方法
Crowe Construction and use of small trap nets
JPH04911B2 (ja)
US20230082558A1 (en) Retrofitting Small Watercraft as Collection Boats for Sargassum Seaweed
JP5041489B2 (ja) 活魚生け簀の曳航方法
AU2009328626B2 (en) A rescue and retrieving device
JPH06303877A (ja) まき網漁法
KR850001425B1 (ko) 어선
JP2003169567A (ja) かけまわし漁法
RU214684U1 (ru) Приспособление для приема трала
US2925680A (en) Draw net and method of using same
SU379448A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл СПУСКА и ПОДЪЕМА ОРУДИЙ ЛОВА
SU850503A1 (ru) Судно дл промысла кальмаров
JP3382271B2 (ja) かけまわし漁法
US1363424A (en) Fish-trap and the art of fishing
JPS6067289A (ja) 錨の引揚装置
JPH1042759A (ja) マグロ延縄漁法
KR960008719B1 (ko) 선미조업을 위한 안강망어선

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees