JP3836934B2 - ビデオ表示装置 - Google Patents

ビデオ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3836934B2
JP3836934B2 JP08735197A JP8735197A JP3836934B2 JP 3836934 B2 JP3836934 B2 JP 3836934B2 JP 08735197 A JP08735197 A JP 08735197A JP 8735197 A JP8735197 A JP 8735197A JP 3836934 B2 JP3836934 B2 JP 3836934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data bus
power supply
microprocessor
mode
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08735197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09265270A (ja
Inventor
バレツト ジヨージ ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24489872&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3836934(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH09265270A publication Critical patent/JPH09265270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836934B2 publication Critical patent/JP3836934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロプロセッサによる制御機能を備えたビデオ表示装置に関し、特に、動作モードと待機モードの間のデータ・バスの結合に関する。
【0002】
【従来の技術】
マイクロプロセッサにより制御される装置において、データ・バスは通信のためにしばしば使用される。通常、データ源、データ受信機、およびバスは、すべてこの装置内に収容されているので、データの伝送が装置を越えてはるか遠くまで広がるときに用いられる技術にはほとんど考慮が払われていない。多くの電子システムは、遠隔制御される始動や操作を容易にする。明らかに、遠隔制御による始動は、遠くからの命令を受け取るために、制御される装置の或る部分は動作しており、電力を消費していることが要求される。従って、電力維持のために、たいていの電子システムは2つの状態、すなわち、待機モードと、ラン・モード(run mode)すなわち動作モードを使用する。実際には、2個の電源が設けられ、待機電源は、交流の主電源に接続されている間は常時働いており、ラン電源すなわち動作電源は、使用者が操作してスイッチが入れられる。
【0003】
上述した例示的装置において、それぞれの電源を備える待機モードと動作モードを使用すると、持続している電源を備える回路と、電源がスイッチで切り替えられる回路との間で問題の生じることがある。例えば、データ・バスは、電源が持続しているマイクロプロセッサから始まり、動作モードの間のみ作動される回路と連絡する。典型的に、このようなデータ・バスにより制御される回路は、入力ピンのための静電放電に対する保護を含む集積回路の一部を形成する。典型的に、静電放電(ESD:electrostatic discharge)に対する保護は、カソードがICの電源VCCに接続され、アノードが回路の最低電位(典型的には大地)に接続されているダイオードの直列接続による構成で行われる。この2個のダイオードの接続点はICの入力ピンに接続される。1個のダイオードは、入力ピンの電位がそれぞれのダイオードの端部に供給される電圧を超えるといつでも導通する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、データ・バスが電源の持続しているマイクロプロセッサから始まり、且つ入力ピンの保護機能を備え、電源がスイッチされる集積回路に結合されるシステムでは、データ・バスがクランプされる(通常、スイッチの切られた電源VCCに)場合に問題が起こる。データ・バスのクランピングは、データ・バスのプル・アップ抵抗とICの入力ピンにおけるESD保護ダイオードとの間の電流により生じる。従って、データ・バスは動作不能となり、装置は遠隔始動も局部始動もできなくなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
データ・バスの制御機能を有するビデオ表示装置が待機状態と動作状態をとる。ビデオ表示装置は2方向性データ・バスを有するマイクロプロセッサを含み、動作モードと待機モードのいずれか1つのモードで選択可能に動作できる。電源がマイクロプロセッサに制御可能に結合され、動作モードと待機モードのいずれか1つのモードで電源を供給する。集積回路が、この電源に結合され、2方向性のデータ・バス制御の機能を有する。結合手段が、この電源に応答して、2方向性データ・バスを動作モードに応答して集積回路に結合させ、待機モードに応答して2方向性データ・バスを集積回路から分離する。
請求の範囲と実施例との対応関係を図面で使われている参照番号で示すと次の通りである。
(請求項1) 待機状態と動作状態をとり、データ・バス制御機能を備えるビデオ表示装置であって、
2方向性のデータ・バス(105)を有し、動作モードと待機モードのいずれか一方のモードで選択可能に動作できるマイクロプロセッサ(100)と、
前記マイクロプロセッサ(100)に制御可能に結合され、前記動作モードと待機モードのいずれか一方で電力を供給する電源(350)と、
前記電源(350)に結合され、2方向性のデータ・バス制御機能を有する集積回路(500)と、
前記電源に応答し、前記動作モードに応答して前記2方向性データ・バス(105)を前記集積回路(500)に結合させ、前記待機モードに応答して前記2方向性データ・バス(105)を前記集積回路から分離する手段(700)とを含んでいる、前記ビデオ表示装置。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1の例示的なマイクロプロセッサにより制御されるビデオ表示装置は、データ・バス105を使用し、例えばI2 Cプロトコルを使用して、バスに接続される他のデバイスと2方向性の通信を行う。例示的ビデオ表示装置は3つの状態を有する。すなわち、
オフ状態:交流主電源から接続を切られる;
待機状態:交流主電源から供給を受け、低電力消費状態にあり、制御コマンドを待っている;
動作状態:完全に動作している。
【0007】
ビデオ表示装置を交流主電源に接続すると、マイクロプロセッサ100は待機状態となり、制御コマンドRCまたはLCを受け取り、実行することを要求された回路だけが動作して電力を消費する状態に保たれる。例えば、リモコン受信器50が働いてリモコン・コマンドRCの受信が可能となる。デバイスに取り付けられているスイッチ75はマイクロプロセッサ100により定期的に調べられて、使用者による局所制御LCの始動を検出する。マイクロプロセッサ100は、ONコマンドを受け取ると、待機(STANBY)/ラン(RUN)出力ライン101の状態を変え、出力ライン101は動作状態の開始を信号で知らせる。例えば、図1の実線で示す第1の制御形態の実施例で、出力ライン101は、多機能TV集積回路200に結合される。このようなICの一例は、トムソン(Thomson)Tチップであり、これは、ライン101を介して結合される待機/ラン出力信号により直接作動される。マイクロプロセッサ100から接続されるこの直接的な制御によリIC200が動作の安定性を達成してから、マイクロプロセッサ100は、他のバス制御されるデバイス、例えば、ディジタル・コンバーゼンス集積回路500とデータ・バス通信を開始する。集積回路200の中には、種々のディスプレイ・ドライブ信号を発生するための、位相ロック発振器およびパルス計数回路も含まれる。マイクロプロセッサ100のバス・コマンドに応答して、水平ドライブHd信号がIC200から発生されて出力され、水平偏向段300に結合される。水平偏向段300は水平周波数の偏向信号を発生し、この信号はCRTに取り付けられたヨーク400に供給され、電子ビームを水平方向に偏向する。スイッチ・モード(switch mode)の電源325は水平偏向段300に接続され、水平帰線パルスにより駆動される。
【0008】
もう1つの制御形態の実施例では、マイクロプロセッサ100がONコマンドを受け取ると、待機/ラン出力ライン101は状態を変え、作動状態を開始する。例えば、図1で、出力ライン101(破線で示す)は、スイッチで切り替えられたラン・モードの電源350に結合される。電源350は、待機電源150から発生される未調整の直流電源により作動される。出力ライン101のラン信号はラン・モードの電源350を動作可能とし、電源350は、Tチップ200、水平/垂直偏向段300およびバス制御偏向IC500に電圧を供給する。Tチップ200はデータ・バス105を介して伝送されるONコマンドにより動作可能にされる。従って、データ・バス105を介して送られるTチップONコマンドが伝送される前にラン・モードの電源350が始動されるようにするために正確なタイミングが必要である。
【0009】
図1の実施例について述べた制御方法は、前述したように、データ・バスとクロック・バスのクランピング(clamping)またはラッチング(latching)という問題を起こし易い。図1で、偏向集積回路500では、入力保護ダイオードIP はデータ・バス・ライン105および106に接続され、このような使用はよく知られている。しかしながら、IC500が電源を切られているとき、例えば、待機モードの間、+5ボルトの待機電源と、電源を切られた(absent)低インピーダンスの+5ボルトのラン・モード電源との間に直流導通路が形成される。電流I0 は、バス・プルアップ抵抗R3とR4からバス105と106を介して、+5ボルトのラン電源に結合されるそれぞれの保護ダイオードに流れる。従って、各バスは、非動作中のラン電源とそれに結合される負荷が呈する通常の大地電位よりも1ダイオード電圧降下分だけ高くクランプされる。従って、マイクロプロセッサ100は、2方向性データ・バス105を介して情報を送信または受信することを妨害される。同様に、バス106のクロック信号は公称0.6ボルトにクランプされるので、通常、装置全体のクロック制御動作が停止される。
【0010】
図2のビデオ表示装置は全体として図1に示すビデオ表示装置と同様のものであり、同様な機能には同じ符号が付けられている。図2のビデオ表示装置は全体として前述のように動作する。しかしながら、図1と異なり、発明的要素600と700により、有効なバス分離が得られる。要素600は相補形のエミッタ・フォロワで、バス106のクロック信号と、偏向用IC500の入力保護ダイオードとの間のバッファとなる。相補形のエミッタ・フォロワの動作はよく知られており、クロック信号に直流オフセットが導入されるのを防止するために使用される。クロック信号は、バス106上で1方向性であり、公称ゼロボルトから5ボルトまでの任意の電圧を有する。ラン電源が非動作状態(absent)のとき、PNPトランジスタQ1のエミッタ/ベース接合部は逆バイアスされ、NPNトランジスタQ2はオフになり、従って、バス106は分離される。
【0011】
図2の要素700は発明的データ・バス分離器であり、+5ボルトのラン電源の非動作(absence)に応答してデータ・バスを分離するために逆並列構成で接続される1対の光結合素子を使用している。光結合素子は、オプトアイソレータまたはフォトカプラとしても知られており、光源と感光性半導体を電気的に絶縁するためにしばしば使用される。しかしながら、発明的構成の要素700では、電源電圧が存在するかしないかに応じてデータ・バスの結合を制御するために、光結合される分離特性が利用される。データ・バス105はI2 Cプロトコルを使用し、マイクロプロセッサと、バスに接続される他のデバイスとの間で2方向性通信が行われる。マイクロプロセッサ100はバスに接続される特定のデバイスにアドレスし、デバイスは、バス105を低レベルにしてバスの命令の受信を確認する。デバイスの応答を容易にするために、データ・バス分離器は、対称的な低インピーダンスを有する2方向性の伝送を行うことを要求される。データ・バス・アイソレータ700は、有利なことに、逆並列構成のフォト・トランジスタQ3とQ4を使用することにより、要求される対称的な伝送を行う。フォト・トランジスタQ3とQ4はそれぞれの発光ダイオードD1とD2により制御可能に照射される。ダイオードD1とD2は直列に接続され、+5ボルトのラン・モード電源に結合される抵抗R5を介して作動される。従って、+5ボルトのラン・モード電源が動作可能であるとき、フォト・トランジスタQ3とQ4はそれぞれの発光ダイオードにより照射され、また、その逆並列接続によって、データ・バス105と偏向用IC500との間で低インピーダンス2方向性結合を行う。待機モードでは、+5ボルトのラン・モード電源は発生されず、従って、それぞれの発光ダイオードD1とD2は作動されず、それぞれのフォト・トランジスタQ3とQ4は非導通状態にある。従って、データ・バス105は、偏向用IC500の入力保護作用から分離される。
【0012】
要素700の有利な光結合特性は、感光性の電界効果トランジスタを使用する光結合デバイスによっても得られる。感光性電界効果トランジスタすなわちFETは対称的な2方向性結合が得られるので、OPTO1とOPTO2の逆並列接続の代りに単一のデバイスを使用することもできる。しかしながら、このようなデバイスは、製造の費用を考慮すると、フォト・トランジスタ結合器OPTO1とOPTO2を使用する場合と比較して300%以上費用が増加するので、使用することには限界がある。
【0013】
要素700の機能性は、リード継電器(reed relay)によっても有利に得られる。リード継電器は、ラン電源によって作動されると、2方向性のバス105をIC500に結合させ、ラン電源が非動作状態になると、バス105をIC500から切り離して、入力保護ダイオードによるクランプ作用を防止する。リード・リレーを使用すると、まさしく2方向性のデータ・バス結合が得られるが、材料費を考慮した場合、リード・リレーを使用すると、逆並列接続の結合器OPTO1とOPTO2を使用するよりも約300%費用が増加する。
【0014】
【発明の効果】
待機モードにおいて、2方向性データ・バスを集積回路から確実に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マイクロプロセッサにより制御される例示的表示装置を示す。
【図2】発明的なデータ・バス分離器を備えている、図1のマイクロプロセッサにより制御される例示的表示装置を示す。
【符号の説明】
50 リモコン受信器
75 スイッチ
100 マイクロプロセッサ
101 出力ライン
105,106 バス
150 待機電源
200 多機能TV集積回路
201 水平ドライブ信号
300 水平偏向段
325 スイッチ式電源
350 ラン(動作)電源
400 CRT
500 集積回路
600 相補形エミッタ・フォロワ
700 データ・バス分離器

Claims (1)

  1. 待機状態と動作状態をとり、データ・バス制御機能を備えるビデオ表示装置であって、
    2方向性のデータ・バスを有し、動作モードと待機モードのいずれか一方のモードで選択可能に動作できるマイクロプロセッサと、
    前記マイクロプロセッサに制御可能に結合され、前記動作モードと待機モードのいずれか一方で電力を供給する電源と、
    前記電源に結合され、2方向性のデータ・バス制御機能を有する集積回路と、
    前記電源に応答し、前記動作モードに応答して前記2方向性データ・バスを前記集積回路に結合させ、前記待機モードに応答して前記2方向性データ・バスを前記集積回路から分離する手段とを含んでいる、前記ビデオ表示装置。
JP08735197A 1996-03-25 1997-03-24 ビデオ表示装置 Expired - Lifetime JP3836934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US621366 1996-03-25
US08/621,366 US6018804A (en) 1996-03-25 1996-03-25 Data bus isolator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09265270A JPH09265270A (ja) 1997-10-07
JP3836934B2 true JP3836934B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=24489872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08735197A Expired - Lifetime JP3836934B2 (ja) 1996-03-25 1997-03-24 ビデオ表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6018804A (ja)
EP (1) EP0798922B1 (ja)
JP (1) JP3836934B2 (ja)
KR (1) KR100464156B1 (ja)
CN (1) CN1202656C (ja)
DE (1) DE69715711T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001275033A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-17 Thomson Licensing S.A. Bus operation with integrated circuits in an unpowered state
US7206954B2 (en) * 2003-02-10 2007-04-17 Broadcom Corporation Reduced power consumption for embedded processor
ES2678411T3 (es) * 2006-11-10 2018-08-10 Lithium Balance A/S Sistema de gestión de baterías
CN101980472B (zh) * 2010-10-28 2012-12-26 南京大学 带唤醒功能的远程恒压馈电方法和系统
US8803117B2 (en) * 2012-03-29 2014-08-12 Motorola Solutions, Inc. Apparatus and method for non-latching, bi-directional communication over an electrically isolated data link
US9570793B2 (en) 2014-04-15 2017-02-14 Gatesair, Inc. Directional coupler system

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081787A (en) * 1976-12-27 1978-03-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Prioritied photo-isolated digital data transmission system
US4751580A (en) * 1985-12-19 1988-06-14 Rca Licensing Corporation Television receiver standby power supply
US4737851A (en) * 1987-04-24 1988-04-12 Rca Corporation On/off control circuitry for television
US4868466A (en) * 1988-03-29 1989-09-19 Rca Licensing Corporation Power supply for a television apparatus
DE3825485A1 (de) * 1988-07-27 1990-02-01 Vogt Electronic Ag Busgesteuertes schaltnetzteil fuer digitale fernsehempfaenger oder dergleichen mit stand-by-funktion
US5036261A (en) * 1989-08-11 1991-07-30 Thomson Consumer Electronics, Inc. Standby/run power supply and control circuit
GB9000238D0 (en) * 1990-01-05 1990-03-07 Rca Licensing Corp Minimum power standby circuit arrangement
JPH03231320A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータシステム
JPH04194897A (ja) * 1990-11-22 1992-07-14 Tokyo Electric Co Ltd メモリ制御装置のデータ処理方式
JPH04236682A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータシステム
GB9109595D0 (en) * 1991-05-02 1991-06-26 Thomson Consumer Electronics Polling for detection of power supply or other failures of a digital circuit
US5317470A (en) * 1991-05-06 1994-05-31 Thomson Consumer Electronics, Inc. Control system including a switching circuit for ensuring proper operation when operating power is removed from a portion of the control system
GB9113924D0 (en) * 1991-06-27 1991-08-14 Thomson Consumer Electronics Fault protection using microprocessor power up reset
MY108974A (en) * 1992-05-29 1996-11-30 Thomson Consumer Electronics Inc Tracking run/standby power supplies
US5389952A (en) * 1992-12-02 1995-02-14 Cordata Inc. Low-power-consumption monitor standby system
US5371687A (en) * 1992-11-20 1994-12-06 Boehringer Mannheim Corporation Glucose test data acquisition and management system
US5692203A (en) * 1993-03-12 1997-11-25 Psc, Inc. Power up/power down for electronic hardware which conserves electric power
KR950005216B1 (ko) * 1993-03-31 1995-05-22 삼성전자주식회사 컴퓨터 주변장치의 전원절약장치
US5471625A (en) * 1993-09-27 1995-11-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for entering a low-power mode and controlling an external bus of a data processing system during low-power mode
US5835934A (en) * 1993-10-12 1998-11-10 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus of low power cache operation with a tag hit enablement
US5473386A (en) * 1994-03-08 1995-12-05 Thomson Consumer Electronics, Inc. video display device employing two SYNC generators
US5623677A (en) * 1994-05-13 1997-04-22 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for reducing power consumption in a computer system
US5616988A (en) * 1994-08-19 1997-04-01 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. High energy-saving circuit for a display apparatus
US5630142A (en) * 1994-09-07 1997-05-13 International Business Machines Corporation Multifunction power switch and feedback led for suspend systems
US5649210C1 (en) * 1994-09-29 2001-09-18 Maxim Integrated Products Communication interface circuit having network connection detection capability

Also Published As

Publication number Publication date
CN1166106A (zh) 1997-11-26
JPH09265270A (ja) 1997-10-07
KR970066904A (ko) 1997-10-13
EP0798922B1 (en) 2002-09-25
DE69715711T2 (de) 2003-02-13
US6018804A (en) 2000-01-25
EP0798922A2 (en) 1997-10-01
EP0798922A3 (en) 1999-08-04
KR100464156B1 (ko) 2005-05-24
CN1202656C (zh) 2005-05-18
DE69715711D1 (de) 2002-10-31
MX9702243A (es) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100378813B1 (ko) 전기 기기의 대기 전력 절감 회로
JP4485589B2 (ja) スタンバイ電力の配分装置及び方法
EP0436515B1 (en) Remotely controlled power supply apparatus
JP2958070B2 (ja) テレビジョン装置用のスタンバイ/ラン組合せ電源と制御回路
KR101016879B1 (ko) 버스 제어형 전원 스위치
KR100465577B1 (ko) 보조 전원 장치용 고속 리셋 회로
KR20000053262A (ko) 스위치 전원 장치용 오류 제어 회로
JP3836934B2 (ja) ビデオ表示装置
US7359433B1 (en) Data transmission system
US6147542A (en) Galvanic isolation for inputs with a pull-up
CN100432973C (zh) 集成电路处于未通电状态时的总线操作
EP0709764B1 (en) Power supply system capable of reducing power consumption during interruption of an external input signal given to an operating circuit
JP6201342B2 (ja) 通信装置
US6327161B1 (en) Power-saving circuit
MXPA97002243A (en) Da collector insulator
US6407734B1 (en) Power supply system capable of reducing power consumption during interruption of an external input signal given to an operating circuit
US7107465B1 (en) PCI bus interface circuit for supplying either a main supply voltage or an auxiliary voltage to a PCI plug-in-card
JP2680944B2 (ja) 信号保持回路
EP0923238A2 (en) Video cassette recorders
JP2003348490A (ja) 電源フィードバック回路
JP3630574B2 (ja) 基準周波数信号切替回路
JPS58137364A (ja) 遠隔制御装置付受信機の電源回路
KR100805427B1 (ko) 영상표시기기의 전원 제어 장치 및 방법
JPH1022985A (ja) 双方向バスライン用スイッチ回路
JPH046969A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term