JP3835713B2 - 炭素材 - Google Patents
炭素材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3835713B2 JP3835713B2 JP34025796A JP34025796A JP3835713B2 JP 3835713 B2 JP3835713 B2 JP 3835713B2 JP 34025796 A JP34025796 A JP 34025796A JP 34025796 A JP34025796 A JP 34025796A JP 3835713 B2 JP3835713 B2 JP 3835713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- reaction
- carbon material
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムイオン二次電池の負極材に用いられる炭素材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子技術の発達にはめざましいものがある。その中で、電子機器の小型化、軽量化が要求項目として挙げられる。それに伴い移動用電源としての電池に対しても益々小型、軽量かつ高エネルギー密度であることが求められるようになっている。従来、一般的に使用される二次電池としては鉛電池、Ni−Cd電池等の水溶液系二次電池が主流である。しかし、これらの水溶液系二次電池はサイクル性には問題がないものの、電池重量やエネルギー密度の点で充分に満足できるものとは言えない。
【0003】
また、リチウムあるいはリチウム合金を負極材として用いるリチウム金属二次電池は高エネルギー密度を有し、自己放電も少なく、軽量という特長を有するものである。しかしながら、この二次電池は充放電サイクルが進行するのに伴って充電時に負極上にリチウムがデンドライト状に析出し、最終的には正極に到達して内部ショートをする可能性が高く、実用化が困難であるとされている。
【0004】
そこで、更に負極材料として炭素材料を使用した非水電解液二次電池が提案されている。これは炭素材料の層間にリチウムがインターカレーション/デインターカレーションされることを利用するものであり、充放電サイクルが進行しても負極上にデンドライト状リチウムが析出するといった現象は認められず、高エネルギー密度を有し、軽量であると共に優れた充放電サイクル特性を示す。
【0005】
上記に示したリチウムイオン二次電池用負極材用炭素材としては、特開平5−74457号公報記載の黒鉛を使用しているものが挙げられる。黒鉛は、サイクル性が非常によいことが特徴として挙げられるが、理論充放電容量が372mAh/gであるため、これ以上の充放電容量は望めないという欠点がある。
【0006】
また、黒鉛材料以外では、特開平5−28996号公報、7−73868号公報に示されるピッチコークスを使用した負極材が挙げられる。この材料は易黒鉛化炭素材であるが、焼成温度が2000℃を超える領域では黒鉛化が進行する。黒鉛になってしまうと充放電容量が決定されてしまう。また黒鉛化される前の温度域(1000〜1800℃)においては充放電容量の高い炭素材が得られている。しかしながら、サイクル性が乏しく、タールピッチは不純物を多く含んでおり、電池特性に悪影響を及ぼす。
【0007】
また、熱処理温度が500℃〜700℃程度の低温で処理された炭素負極は、次世代の高容量型炭素負極の有力候補の一つである。可逆容量で850mAh/gと、重量あたりの容量で黒鉛をこえる。また、低温処理であるため、エネルギーメリットも高い。しかしながら、電位が高く、充放電での電位のヒステリシスが大きいのが難点である。
【0008】
炭素以外のリチウムイオン負極材として注目されているのが特開平5−166536号公報に示される金属酸化物及び特開平6−290782号公報に示される窒素化合物である。しかしながら、金属酸化物では充放電容量8Ah/gと非常に大容量ではあるが、瞬間放電量が非常に高いことからその制御が困難であるとされている。また、酸化スズや五酸化ニオブ、金属窒素化合物等はリチウムイオンのインターカレーション能が非常に高い材料として注目を集めている。しかしながら、この充放電容量が非常に高いため、瞬時に大容量の電流が流れるため実用上危険である。それを制御するための何らかの手段が必要となってくる。
【0009】
炭素材料の充放電容量を上げ、かつ金属酸化物の充放電容量を下げる目的で炭素材料と金属化合物の混合が行われている。これは金属酸化物と炭素材をブレンドすることにより見かけの放電量を下げる主旨である。しかしながら、このような手法で炭素材料とブレンドするだけではミクロレベルでの制御が見込めず、所望の条件の炭素材料を得られていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高エネルギー密度でサイクル性がよく、且つ安全性の高いリチウムイオン二次電池の負極材に用いられる炭素材を提供することを目的とする。この目的を達成するために、本発明者らが鋭意研究を行った結果、炭化反応時、リチウムイオンが導入されるような細孔をつくり得る骨格をもったモノマーを用いた熱硬化性樹脂より得られる炭化物を負極材に用いることにより、高エネルギー密度でサイクル性が良く、かつ安全性の高いリチウムイオン二次電池負極材が得られることを見いだした。即ち、炭化過程で側鎖が切断されるような置換基、例えば、メチル基、ブチル基、オクチル基等のアルキル基等をもったモノマーを用いた熱硬化性樹脂を炭化させて負極材に用いるものである。
【0011】
【問題を解決するための手段】
本発明は、リチウムイオン二次電池の負極材として、下記に示すモノマー及びアルデヒド源を単独もしくは二種以上使用し、反応して調製した熱硬化性樹脂を、1000℃以上の温度で焼成してなることを特徴とする炭素材を用いるものである。
【0012】
【化1】
(R1:CmH2m+1(m=1〜15),CkH2k-1 (k=2〜15),CH2OH, OH,NH2,C6H5OH,C3H6C6H4OH、R2:H,CH3,CpH2p+1, CqH2q-1(p,q=2〜15)、R3:CH3,CaH2a+1,CbH2b-1,CcH2c-3、R4:CH3,CdH2d+1,CeH2e-1,CfH2f-3(a,b,c,d,e,f=2〜15))
【0013】
従来、黒鉛へのリチウムイオンの導入機構は黒鉛層間へのインターカレーションであると言われる。フェノール樹脂は難黒鉛化材であるにもかかわらず、黒鉛材料以上の充放電容量を呈する。リチウムイオンの導入機構が、黒鉛層間へのインターカレーションでは説明できないと言うことになる。そこで、リチウムイオンが導入され得る細孔が難黒鉛化材にあり、その細孔へリチウムイオンが導入されるという機構が考えられる。本発明で用いられるアルキル基をもったフェノールモノマーはアルキル鎖が400℃以上の温度域でメタン等の炭化水素ガスを生成しながら分解される。そのため、そこに空孔が存在することになり、リチウムイオンの導入経路になり得ることが考えられる。また、高温でも分解しない置換基については、置換基自身が立体障害となるため、高温で処理をおこなっても黒鉛化が抑制されると言う利点がある。この為に、充放電容量が黒鉛に比べて増加することが確認された。
【0014】
本発明で使用されるモノマーは、例えば、オルソクレゾール、メタクレゾール、パラクレゾール、3,5−キシレノール、2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、2,6−キシレノール、2,4−キシレノール、2,3−キシレノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノール、パラターシャリーブチルフェノール、パラオクチルフェノール、キシレン、アニリン、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、ナフトール、メラミン等でありモノマーについてはこれに限定されたものではない。これらを単独、あるいは2種類以上併用しても良い。
【0015】
本発明で使用されるアルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド等が使用でき、単独もしくは2種類以上使用しても良い。中でも、ホルムアルデヒドあるいはパラホルムアルデヒドが通常使用される。
【0016】
本発明において、ノボラック合成で使用される酸性触媒としては、塩酸、硫酸、蟻酸、酢酸、蓚酸、パラトルエンスルホン酸等が使用できる。また、レゾール合成で使用される塩基性触媒として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、アンモニウム、トリエチルアミン等が使用できる。 また、反応を進行させる目的でベンゼンスルホン酸等の界面活性剤を使用しても良い。
【0017】
得られた熱硬化性樹脂の硬化方法としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、エポキシ樹脂等の硬化剤を加えて熱硬化法により硬化させたものである。また、レゾールについてはパラトルエンスルホン酸等の酸を加えることによる酸硬化、熱硬化、あるいはイソシアネート基を有する化合物を混ぜることによる硬化等である。熱硬化については、熱処理温度を80℃〜450℃の範囲で硬化を行うものとする。
【0018】
上記の方法で得られた硬化物を、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下、又はコークスとともに一酸化炭素雰囲気下で焼成して目的とする炭化物が得られる。焼成温度については1000℃以上、好ましくは1500℃以上、更に好ましくは2000℃以上とする。昇温速度については100℃/時〜100℃/秒の範囲が好ましい。本発明で用いられる熱硬化性樹脂は芳香族炭化水素、金属等により変性したものを用いても差し支えない。
【0019】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明する。しかし、本発明は実施例により限定されるものではない。また、実施例、比較例で示される「部」及び「%」は全て「重量部」及び「重量%」である。
【0020】
実施例1
攪拌機及び冷却器つき反応釜に、3,5−キシレノール100重量部、ホルムアルデヒド100重量部、反応安定剤としてジメチルホルムアミドを20重量部、触媒としてシュウ酸を1重量部入れて反応を行った。反応終了後得られた樹脂100重量部に対しヘキサメチレンテトラミンを10重量部加えて粉砕混合した。これを、不活性ガス雰囲気下200℃3時間の硬化条件で、アセトン抽出率が10%以下になるまで硬化を行った。このようにして得られた硬化物を粉砕し、37μm以下にした。
【0021】
得られた硬化物をアルゴン雰囲気下10℃/分の昇温速度で1000℃3時間炭化処理を行った。上記の方法で得られた炭化物90重量部、結合剤としてテトラフルオロエチレン10重量部を含む合剤を、20mmφに圧縮成形して負極ペレットを得た。正極材料は、Li0.5Co0.5V0.5O2.5を84重量部、導電剤としてアセチレンブラック10重量部、結合材としてテトラフルオロエチレン6重量部の混合比で用いた。これらを混合した合剤を乾燥後、圧縮成形して正極ペレット(20mmφ)を得た。電解液として1MのLiBF4、を用い、セパレーターとして微孔性のポリプロピレンを用い、前記電解液を含浸させた。
【0022】
実施例2
3,5−キシレノール800重量部、ホルムアルデヒド500重量部、触媒としてアンモニア水溶液を20重量部入れて反応を行った。反応終了後、得られたレジンを不活性ガス雰囲気下200℃3時間の硬化条件で、アセトン抽出率が10%以下になるまで硬化を行った。このようにして得られた硬化物を粉砕し、37μm以下にした。得られた硬化物をアルゴン雰囲気下10℃/分の昇温速度で1000℃3時間炭化処理を行いリチウムイオン二次電池の負極材とした。以下、電池特性の評価については実施例1と同様の方法で行った。
【0023】
実施例3
メタクレゾール200重量部、ホルムアルデヒド200重量部、反応安定剤としてジメチルホルムアミドを100重量部、触媒としてシュウ酸を1重量部入れて反応を行った。反応終了後得られた樹脂100重量部に対しヘキサメチレンテトラミンを10重量部加えて粉砕混合した。以下、実施例1と同様の方法で行った。
【0024】
実施例4
パラ−t−オクチルフェノール200重量部、ホルムアルデヒド250重量部、反応安定剤としてジメチルホルムアミドを100重量部、触媒としてシュウ酸を1重量部入れて反応を行った。反応終了後得られた樹脂100重量部に対しヘキサメチレンテトラミンを10重量部加えて粉砕混合した。以下、実施例1と同様の方法で行った。
【0025】
実施例5
オルソクレゾール200重量部、ホルムアルデヒド240重量部、反応安定剤としてジメチルホルムアミドを100重量部、触媒としてシュウ酸を1重量部入れて反応を行った。反応終了後得られた樹脂100重量部に対しヘキサメチレンテトラミンを10重量部加えて粉砕混合した。以下、実施例1と同様の方法で行った。
【0026】
実施例6
パラクレゾール200重量部、ホルムアルデヒド300重量部、反応安定剤としてジメチルホルムアミドを100重量部、触媒としてシュウ酸を1重量部入れて反応を行った。反応終了後得られた樹脂100重量部に対しヘキサメチレンテトラミンを10重量部加えて粉砕混合した。以下、実施例1と同様の方法で行った。
【0027】
実施例7
2,5−キシレノール200重量部、ホルムアルデヒド230重量部、反応安定剤としてジメチルホルムアミドを100重量部、触媒としてシュウ酸を1重量部入れて反応を行った。反応終了後得られた樹脂100重量部に対しヘキサメチレンテトラミンを10重量部加えて粉砕混合した。以下、実施例1と同様の方法で行った。
【0028】
実施例8
3,4−キシレノール200重量部、ホルムアルデヒド240重量部、反応安定剤としてジメチルホルムアミドを100重量部、触媒としてシュウ酸を1重量部入れて反応を行った。反応終了後得られた樹脂100重量部に対しヘキサメチレンテトラミンを10重量部加えて粉砕混合した。以下、実施例1と同様の方法で行った。
【0029】
実施例9
パラ−t−ブチルフェノール200重量部、ホルムアルデヒド200重量部、反応安定剤としてジメチルホルムアミドを100重量部、触媒としてシュウ酸を1重量部入れて反応を行った。反応終了後得られた樹脂100重量部に対しヘキサメチレンテトラミンを10重量部加えて粉砕混合した。以下、実施例1と同様の方法で行った。
【0030】
実施例10
キシレン樹脂を不活性ガス雰囲気下200℃3時間の硬化条件で、アセトン抽出率が10%以下になるまで硬化を行った。このようにして得られた硬化物を粉砕し、37μm以下にした。得られた硬化物をアルゴン雰囲気下10℃/分の昇温速度で1000℃、3時間炭化処理を行いリチウムイオン二次電池用負極材とした。
【0031】
実施例11
メタクレゾール200重量部、フルフラール300重量部、反応安定剤としてジメチルホルムアミドを100重量部、触媒としてシュウ酸を1重量部入れて反応を行った。反応終了後得られた樹脂100重量部に対しヘキサメチレンテトラミンを10重量部加えて粉砕混合した。以下、実施例1と同様の方法で行った。
【0032】
比較例1
ホルムアルデヒド/フェノールのモル比を0.75とし、触媒としてシュウ酸を1%添加してノボラック型フェノール樹脂を調製した。以下、実施例1と同様の方法で行った。
【0033】
比較例2
ホルムアルデヒド/フェノールのモル比を1.30とし、触媒としてアンモニア水溶液を1重量部添加してレゾール型フェノール樹脂を調製した。以下、実施例2と同様の方法で行った。
【0034】
このようにして得られた電池を用いて、上限電圧4.2V、電流1Aの条件で定電流充電を2.5時間行った後、抵抗5Ω、終止電流2.75Vの条件で定抵抗の放電を行い、その充放電サイクルを繰り返し実施した。初期の充放電容量と200サイクル目の充放電容量を測定し、表1に示す結果を得た。
【0035】
【0036】
表1から明らかなように、炭素骨格として置換基を有する熱硬化性樹脂の炭化物が単純骨格のフェノール樹脂炭化物と比較して、リチウムイオン二次電池の負極材として高い充放電特性値を示した。
【0037】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の炭素材は高エネルギー密度で安全性が高い炭素材を得ることができるため、リチウムイオン二次電池電極の炭素材用として好適である。
Claims (2)
- 前記アルデヒド源が、ホルムアルデヒドである請求項1記載の炭素材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34025796A JP3835713B2 (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 炭素材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34025796A JP3835713B2 (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 炭素材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10188978A JPH10188978A (ja) | 1998-07-21 |
JP3835713B2 true JP3835713B2 (ja) | 2006-10-18 |
Family
ID=18335212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34025796A Expired - Fee Related JP3835713B2 (ja) | 1996-12-19 | 1996-12-19 | 炭素材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3835713B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4838991B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2011-12-14 | 日本電気株式会社 | 非水電解液二次電池負極材用炭素材およびこれを用いた二次電池用負極材ならびに非水電解液二次電池 |
JP2008066259A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Nagasaki Institute Of Applied Science | 電池構成材料 |
JP5050604B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-10-17 | 住友ベークライト株式会社 | 炭素材及びその製造方法、二次電池用負極材並びに非水電解質二次電池 |
US20110280789A1 (en) * | 2009-01-16 | 2011-11-17 | Junji Suzuki | Process for producing carbon material |
-
1996
- 1996-12-19 JP JP34025796A patent/JP3835713B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10188978A (ja) | 1998-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4308446B2 (ja) | 炭素質材料及びリチウム二次電池 | |
US5093216A (en) | Carbonaceous material and a non aqueous electrolyte cell using the same | |
JP2674793B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
KR101451801B1 (ko) | 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지 | |
JP4104830B2 (ja) | 炭素質材料及びリチウム二次電池及び炭素質材料の製造方法 | |
KR100809853B1 (ko) | 비수성 전해질 이차 배터리 | |
JP4104829B2 (ja) | 炭素質材料及びリチウム二次電池 | |
KR100704096B1 (ko) | 복합 흑연 입자 및 그의 제조방법, 및 이것을 이용한 리튬이온 2차 전지의 음극재 및 리튬 이온 2차 전지 | |
JP3136594B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3060474B2 (ja) | 電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池 | |
WO1998024135A1 (fr) | Materiau pour une electrode negative pour une pile secondaire non aqueuse et pile secondaire non aqueuse | |
EP2432052B1 (en) | Anode active material for lithium secondary batteries, anode electrode for lithium secondary batteries, in-vehicle lithium secondary battery using said anode active material and anode electrode, and method for manufacturing an anode active material for lithium secondary batteries | |
JPH09204918A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料、その製造方法及び非水電解液二次電池 | |
CN113809324A (zh) | 碳质包覆石墨粒子、锂离子二次电池的负极及锂离子二次电池 | |
JP2001345100A (ja) | リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池 | |
JP5242210B2 (ja) | 非水電解質二次電池負極用活物質および非水電解質二次電池の製造方法 | |
KR101140866B1 (ko) | 리튬 이차전지용 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP3835713B2 (ja) | 炭素材 | |
JP4923332B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極材組成物の製造方法 | |
JPH11354120A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材組成物 | |
JP4838991B2 (ja) | 非水電解液二次電池負極材用炭素材およびこれを用いた二次電池用負極材ならびに非水電解液二次電池 | |
JPH11343109A (ja) | 炭素材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池 | |
JP3565392B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材 | |
US8877384B2 (en) | Negative electrode active material of lithium secondary battery, negative electrode of lithium secondary battery, lithium secondary battery for vehicle installation using the negative electrode active material and negative electrode, and method for manufacturing the negative electrode active material | |
JP3427752B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140804 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |