JP3835414B2 - ファン制御装置およびファン制御方法 - Google Patents

ファン制御装置およびファン制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3835414B2
JP3835414B2 JP2003051846A JP2003051846A JP3835414B2 JP 3835414 B2 JP3835414 B2 JP 3835414B2 JP 2003051846 A JP2003051846 A JP 2003051846A JP 2003051846 A JP2003051846 A JP 2003051846A JP 3835414 B2 JP3835414 B2 JP 3835414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fan
time
communication
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003051846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004259204A (ja
Inventor
謙一 井上
敏明 野露
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003051846A priority Critical patent/JP3835414B2/ja
Priority to US10/784,439 priority patent/US7340367B2/en
Priority to CNB2004100072788A priority patent/CN100501629C/zh
Publication of JP2004259204A publication Critical patent/JP2004259204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835414B2 publication Critical patent/JP3835414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20209Thermal management, e.g. fan control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、装置内の発熱部を冷却ファンを用いて冷却するファン制御装置およびファン制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、発熱部である電源部やアクチュエータ部を冷却ファンを用いて冷却するファン制御装置では、装置本体の電源がオンとなると必ず冷却ファンを回転するようにしていた。
【0003】
【特許文献1】
特開2001―56724号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来のファン制御装置では、装置本体の電源がオンとなると必ず冷却ファンが回転するため、常に冷却ファンの回転による回転ノイズが発生し、静粛さが要求される環境では騒音により装置の品質が低下するという不都合があった。
【0005】
また、冷却ファンの回転ノイズを低減するための駆動電圧を下げて回転数を落とす等の方法があるが冷却機能を満足させて行うには限界がある。
【0006】
本発明による制御では、温度センサによるフィードバックによって温度を監視しファン制御を行いかつ時間軸の制御としてポーリング時には冷却ファンを停止させることにより回転ノイズを低減することができる。
【0007】
その際に、装置本体内部の温度は約1時間で飽和するが、装置本体内部の温度が飽和温度に到達後に、ポーリングの開始または終了によりまたは電源スイッチの操作により装置本体の電源電圧の供給を停止し、直後に装置本体の電源電圧の供給を開始した場合、ファンの回転が停止している期間に装置本体内の温度は飽和温度を超えて上昇することがあった。
【0008】
そこで、本発明の制御では、装置本体内部の温度が飽和温度に到達後に、装置本体の電源電圧の供給を停止し、直後に装置本体の電源電圧の供給を開始することにより、装置本体内の温度が飽和温度を超えて上昇し、これを繰り替えされた場合、温度がさらに上昇するが、この場合の飽和温度を超える装置本体内の温度上昇を低減することを課題とするものである。
【0009】
本発明と特許文献1との差異を以下に示す。この特許文献1の特許請求範囲によるとファン制御の方法は、測定温度に対応するレジスタ値がSMバスを介してFAN回転数制御ICに転送されることでIC内で動作電圧を生成してファン制御される。
【0010】
特許文献1は、温度センサにより機器の内部の温度を測定しファン制御をすることは一般的なのでSMバスを使用した制御を特徴としているが、この点については、本発明のファン制御の方法は、第1に、温度センサにより測定された温度は電圧に変換される。第2に、サブマイクロコンピューター(マイコン)がこの電圧をAD変換し時系列データしとしてマイコンに取り込む。第3に、制御プログラムで温度データと設定データを比較しファン制御を行う。第4に、ファンの動作電圧はサブマイコンからのFAN_CONT信号のH/Lで電源回路内の4端子レギュレータの出力で制御される。第5に、本出願は特別なSMバスを使うことなく、サブマイコンのAD変換機能を用い測定温度をデータに変換しプログラム制御をしている点に差異がある。
【0011】
特に、本発明の特許文献1に対する差異は、SMバスを使用しないでサブマイコンによるローカルな制御を行うに際して、温度センサによるファン制御に加えて時間軸でのファン制御を追加していることに大きな差がある。温度を優先した制御をすると起動時に例えば数分間ファンを停止することはできないし、さらに、停止時間を一定に設定することができない。機器の起動時から例えば数分間はファンを停止させるために絶対時間に応じた時間設定をするためにタイマーを使用する。数分経過後は温度センサによるファン制御に移行する。その際に、装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間の経過後に装置がパワーオフ状態にされ、その直後に装置がパワーオン状態にされたとき、冷却ファンの制御を行う。
【0012】
本発明の目的は、機器の更新される動作プログラム等をネットワークを介して接続されているサーバーに対して要求するポーリングの動作は起動してほぼ数分以内なのでこの期間ファンを停止することでノイズを低減することができるものであり、また同様に消費電力を低減できるものである。その際に、装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間に基づいてファンの制御を行うことにより、装置本体内の温度を低減させるものである。
【0013】
特許文献1は、温度センサのみによるファン制御の場合、起動時にファンを停止し温度が上限以上になるとオンする。温度が上限以上になるとファンは回転する。逆に上限以下の場合はファンは停止状態のままになり機器の温度は急激に上昇する。このためファンは再度回転し機器内を冷却する。上限値を低くするとファンが短時間にON/OFFを繰り返すことにより、いわゆるハンチング現象を引き起こし、本発明のように時間軸制御でなければ停止時間を一定にすることができない。
【0014】
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、温度センサによるファン制御に加えて時間軸でのファン制御を追加し、起動時に停止時間を一定に設定する際に、時間制御により装置本体内の温度を低減させることができるファン制御装置およびファン制御方法を提供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明のファン制御装置は、装置本体内の温度を検出する温度検出手段と、温度検出手段により検出された温度の値に基づいて冷却ファンの制御を行う温度制御手段と、装置本体とネットワークを介して接続されているサーバーとの間で通信を行う通信手段と、通信手段による少なくとも前回と今回の通信開始の時間間隔と第1の閾値とを比較して第1の閾値との比較結果に基づいて冷却ファンの制御を行う時間制御手段とを備え、温度制御手段および時間制御手段とを用いて冷却ファンの制御を行うものである。
【0016】
従って本発明によれば、以下の作用をする。
ネットワークに接続されたサーバーとの間で通信手段を用いた通信機能をもつ本体装置でノイズ低減のために温度制御手段および時間制御手段とを用いて冷却ファンのファン制御を行う。
【0017】
近年デジタルオーディオビデオ機器ではファンによる冷却が必要な機器が多くなってきた。通信手段には、ネットワーク接続機能のひとつとしてポーリングという機能がある。通信手段により、ユーザーが設定したポーリングによる起動時毎に、サーバが定期的に自動でクライアント機器に予約番組情報およびバージョンアッププログラムをダウンロードすることができる。従来の技術では本体装置の起動のたびにファンが回転しノイズを発生するため、ノイズ低減のためにファンの回転数を制御していたが限界がある。
【0018】
そこで、本発明の改善点としては温度検出手段による温度制御手段への温度検出値のフィードバックに加えて、時間制御手段により通信手段による少なくとも前回と今回の通信開始に基づく時間の値に基づいて冷却ファンの制御を行うことにより、時間軸でのファンの制御を行うことでノイズの低減を実現する。具体的には通信手段によるポーリングの期間は短時間のため、時間制御手段によりポーリング開始による起動時から一定時間の間ファンの動作を停止させる方法でノイズを低減することができる。この際、温度上昇が飽和時にファンを停止し短時間で再起動するとさらに温度が上昇する。そこで装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間に基づいてファンの制御を行うことにより温度を低減できる。
【0019】
高速データ通信を可能とするネットワーク接続機能を持つ機器の通信手段によるポーリングの時間が短いことを利用して、時間制御手段により起動時から一定時間の間ファンを停止するように制御する。起動時から一定時間の間ファンを停止した場合温度が上昇するが停止時間が短ければ飽和するところまでは上昇しない。
【0020】
その際に、装置本体内部の温度が飽和温度に到達後に、装置本体の電源電圧の供給を停止し、直後に装置本体の電源電圧の供給を開始することにより、装置本体内の温度が飽和温度を超えて上昇し、これを繰り替えされた場合、温度がさらに上昇するが、この場合の飽和温度を超える装置本体内の温度上昇を低減する。
【0021】
ここで装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間に基づいてファンの制御を行うことによって効率的に冷却する。このように温度センサーを利用した制御と時間軸での制御を合わせてより信頼性の高い機器とすることが可能となる。
【0022】
また、本発明のファン制御方法は、装置本体とネットワークを介して接続されているサーバーとの間で通信手段を用いて通信を行う通信ステップと、装置本体内の温度を温度検出手段を用いて検出する温度検出ステップと、温度検出手段により検出された温度の値に基づいて温度制御手段を用いて冷却ファンの制御を行う温度制御ステップと、通信手段による少なくとも前回と今回の通信開始の時間間隔と第1の閾値とを比較して第1の閾値との比較結果に基づいて時間制御手段を用いて冷却ファンの制御を行う時間制御ステップとを備え、温度制御手段および時間制御手段とを用いて冷却ファンの制御を行うものである。
【0023】
従って本発明によれば、以下の作用をする。
ネットワークに接続されたサーバーとの間で通信ステップを用いた通信機能をもつ本体装置でノイズ低減のために温度制御ステップおよび時間制御ステップとを用いて冷却ファンのファン制御を行う。
【0024】
通信ステップには、ネットワーク接続機能のひとつとしてポーリングという機能がある。通信ステップにより、ユーザーが設定したポーリングによる起動時毎に、サーバが定期的に自動でクライアント機器に予約番組情報およびバージョンアッププログラムをダウンロードすることができる。
【0025】
そこで、本発明は温度検出ステップによる温度制御ステップへの温度検出値のフィードバックに加えて、時間制御ステップにより通信ステップによる少なくとも前回と今回の通信開始に基づく時間の値に基づいて冷却ファンの制御を行うことにより、時間軸でのファンの制御を行うことでノイズの低減を実現する。具体的には通信ステップによるポーリングの期間は短時間のため、時間制御ステップによりポーリング開始による起動時から一定時間の間ファンの動作を停止させる方法でノイズを低減することができる。この際、温度上昇が飽和時にファンを停止し短時間で再起動するとさらに温度が上昇する。そこで装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間に基づいてファンの制御を行うことにより温度を低減できる。
【0026】
高速データ通信を可能とするネットワーク接続機能を持つ機器の通信ステップによるポーリングの時間が短いことを利用して、時間制御ステップにより起動時から一定時間の間ファンを停止するように制御する。起動時から一定時間の間ファンを停止した場合温度が上昇するが停止時間が短ければ飽和するところまでは上昇しない。
【0027】
その際に、装置本体内部の温度が飽和温度に到達後に、装置本体の電源電圧の供給を停止し、直後に装置本体の電源電圧の供給を開始することにより、装置本体内の温度が飽和温度を超えて上昇し、これを繰り替えされた場合、温度がさらに上昇するが、この場合の飽和温度を超える装置本体内の温度上昇を低減する。
【0028】
ここで装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間に基づいてファンの制御を行うことによって効率的に冷却する。このように温度センサーを利用した制御と時間軸での制御を合わせてより信頼性の高い機器とすることが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について適宜図面を参照しながら説明する。
【0030】
図1は、本発明の実施の形態に適用されるファン制御システムの構成を示すロック図である。
図1において、ファン制御システムは、メインボード上に設けられて装置の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)1と、着脱可能なディスク状記録媒体にオーディオデータおよびビデオデータを記録して再生可能なDVD−RW(Digital Versatile Dics Rewritable)2と、固定ィスク状記録媒体にプログラムデータを記録して読み出し可能であると共に、オーディオデータおよびビデオデータを記録して再生可能なHDD(Hard Disc Drive)3とを有して構成される。
【0031】
CPU1は、ネットワーク10を介してサーバー11と接続されて、サーバー11とポーリングを行うことにより予約番組情報およびバージョンアッププログラムをダウンロードする通信機能を有し、タイマー予約12によりユーザーが設定したポーリングによる起動時毎にスタンバイ状態からパワーオン状態に移行制御する状態制御機能を有し、タイマー予約12によりユーザーが設定したポーリング開始による起動時から一定時間の間ファンの動作を停止させると共に、ポーリング開始による少なくとも前回と今回の通信開始に基づく時間の値に基づいて冷却ファンの制御を行う時間制御機能を有して構成される。ネットワーク10は、高速データ通信を可能とする例えばADSL(非対称加入者伝送線:Asymmetric Digital Subscriber Line)が適用される。
【0032】
また、ファン制御システムは、ファンの動作を制御するサブマイコン4と、交流電源からCPU1およびサブマイコン4の5ボルト系駆動電源電圧、ファン、DVD−RW2およびHDD3の12ボルト系駆動電源電圧を生成する電源基板5と、第2のファン(FAN2)8に対する12ボルト系駆動電源電圧供給のための中継基板6と、第1のファン(FAN1)7と、第2のファン(FAN2)8と、内部温度を検出する温度センサ9とを有して構成される。
【0033】
図6は、装置の内部配置を示す図である。
図6において、装置の前方から後方の中央にDVD―RW2およびCPU1周辺部搭載のメインボードが配置され、前方から後方の左側にHDD3および電源部が配置される。そして、前方中央のDVD―RW2の右側に外気吸入口IN101が配置され、HDD3および電源部に対して直線状の後方左側に第1のファン(FAN1)7が配置され、前方中央右側の外気吸入口IN101に対して直線状の後方中央右側に第2のファン(FAN2)8が配置される。
【0034】
ここで、IN61から吸入された外気は、第1の流路として、第1のファン(FAN1)7によりOUT(1)62へと導かれるため、第1のファン(FAN1)7は電源部とHDD3の冷却に使用される。また、IN61から吸入された外気は、第2の流路として、第2のファン(FAN2)8によりOUT(2)63へと導かれるため、第2のファン(FAN2)8はCPU1周辺とDVD―RW2の冷却に使用するように構成される。
【0035】
CPU1およびサブマイコン4が2台の第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8をファン制御プログラムで制御する。FANの回転は回転検出端子FAN_PULSE1,2を使用して監視するように構成される。
【0036】
温度センサ9は、装置本体内の温度を検出する温度検出手段を構成する。温度センサ9は、第1の流路および第2の流路が共に通る位置で、外気吸入口IN61と第2のファン(FAN2)8との間に配置される。
【0037】
CPU1およびサブマイコン4は、温度センサ9により検出された温度の値に基づいて第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8の制御を行う温度制御手段を構成する。
【0038】
CPU1は、装置本体とネットワーク10を介して接続されているサーバー11との間で通信を行う通信手段を構成する。
【0039】
CPU1は、サーバー11との間の通信開始に基づく時間の値に基づいて第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8の制御を行う時間制御手段を構成する。
【0040】
CPU1は、通信機能によりサーバー11との間で所定時間ごとに一定時間のポーリング通信を行い、時間制御機能により一定の時間の値の経過まで第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8の動作を停止するように構成される。
【0041】
CPU1は、さらに前回の通信終了と今回のポーリング通信開始に基づく時間の値に基づいて第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8の制御を行うように構成される。
【0042】
CPU1により、前回と今回のポーリング通信開始に基づく時間の値は、温度センサ9により検出された装置本体内の温度が飽和温度に達する時間に対応して設定されるように構成される。
【0043】
CPU1は、温度センサ9により検出された装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間の経過後に装置がパワーオフ状態にされ、その直後に装置がパワーオン状態にされたとき、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8の制御を行うように構成される。
【0044】
上述したように機器内部の温度は約1時間で飽和する。その際に、装置本体内部の温度が飽和温度に到達後に、装置本体の電源電圧の供給を停止し、直後に装置本体の電源電圧の供給を開始することにより、装置本体内の温度が飽和温度を超えて上昇し、これを繰り替えされた場合、温度がさらに上昇するが、この場合の飽和温度を超える装置本体内の温度上昇を低減する。
【0045】
ここで装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間に基づいてファンの制御を行うことによって効率的に冷却する。このように温度センサーを利用した制御と時間軸での制御を合わせてより信頼性の高い機器とすることが可能となる。
【0046】
そこでCPU1に対してタイマー予約12によりユーザーが設定可能なタイマーを使用し、図5に示すように、CPU1は、前回の装置本体の電源電圧の供給を開始(パワーオン)51と今回の装置本体の電源電圧の供給の開始(パワーオン)53までの時間(以下、Ton54とする。)、および前回の装置本体の電源電圧の供給の停止(パワーオフ)52と今回の装置本体の電源電圧の供給の開始(パワーオン)53までの時間(以下、Toff55とする。)を認識して、基準時間と比較判断することで機器の温度上昇ステータスを判断し、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8停止のキャンセルが可能となる制御を行う。ここでの開始、停止は、装置本体の電源電圧の供給の開始(パワーオン)および装置本体の電源電圧の供給の停止(パワーオフ)に限らず、ポーリングに伴う第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8の回転開始および回転停止を含むものとする。
【0047】
Ton54が1時間以上でかつToff55が5分間以内のときは、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を高速回転処理のフローへ送ることで、機器内の温度の急速な上昇を防ぐことができる。
【0048】
その条件を満たしていない場合は、温度上昇が飽和していないことを意味するため、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を所定の時間停止するだけの温度上昇マージンをもっていることを意味しており、安全に通常どおり第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を所定の時間停止する処理を可能とする。
【0049】
ここで、Ton54が1時間以上でToff55が5分以内のとき、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を高速回転させないと、機内温度はファンがある場合の飽和温度以上になる。そこで、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を高速回転させると、機内温度は飽和温度に近づくようになる。
【0050】
このように構成される本発明の実施の形態に適用されるファン制御システムの動作を以下に説明する。
【0051】
まず、この装置本体の動作の前提となるポーリング設定動作について説明する。
図2は、ポーリング設定動作を示すフローチャートである。
図2において、ステップS1で、ユーザーによるタイマー予約設定を行う。具体的には、タイマー予約12によりCPU1に対してユーザーはポーリングにより装置を起動するタイマー予約時を設定する。
【0052】
ステップS2で、本体はスタンバイ状態に移行する。具体的には、タイマー予約12の設定完了によりCPU1は状態制御機能によりパワーオン状態からスタンバイ状態に移行するように制御する。
【0053】
ステップS3で、タイマー予約時間であるか否かを判断する。具体的には、CPU1はタイマー予約12の設定がされたタイマー予約時間であるか否かを判断する。
【0054】
ステップS3でタイマー予約時間となったときは、ステップS4に移行して、ステップS4で、本体はパワーオン状態に移行する。具体的には、タイマー予約12により設定したにタイマー予約時間となったときCPU1は状態制御機能によりスタンバイ状態からパワーオン状態に移行するように制御する。
【0055】
ステップS5で、常時接続のADSL回線により本体からサーバーへデータを取りにいく。具体的には、CPU1は通信機能により常時接続のADSL回線によるネットワーク10を介してサーバー11との間でタイマー予約時間ごとに一定時間のポーリング通信を行い、予約番組情報およびバージョンアッププログラムをダウンロードする。
【0056】
ステップS6で、ポーリングが終了したか否かを判断する。具体的には、CPU1はサーバー11との間のポーリング通信が終了したか否かを判断する。
ステップS6でポーリングが終了していないときは、ステップS5へ戻って、CPU1はサーバー11との間のポーリング通信を終了するまで継続する。
【0057】
ステップS6でポーリングが終了したときは、ステップS2へ戻って、本体はスタンバイ状態に移行する。そして、ステップS3で次回のタイマー予約時間となったときは、ステップS4に移行して、ステップS4で、本体はパワーオン状態に移行し、ステップS5で、ポーリング通信を終了するまで継続する。以後、ステップS2〜ステップS6までの処理および判断をポーリングの終了時間および設定されたタイマー予約時間ごとに繰り返す。
【0058】
次に、パワーオン状態に移行してからのファン制御動作について説明する。
図3は、ファン制御動作を示すフローチャートである。図3は、図2に示したステップS4の本体がパワーオン状態に移行した後のファン制御動作である。
【0059】
ステップS11で、装置本体がパワーオンに移行する。具体的には、図2に示したステップS4においてタイマー予約12により設定したにタイマー予約時間となったときCPU1は状態制御機能によりスタンバイ状態からパワーオン状態に移行するように制御する。
【0060】
ステップS12で、停止設定を行う。具体的には、CPU1はサブマイコン4に対して、停止条件として、ファン制御プログラムで制御される第1のファン制御端子FAN_CONT1をローレベルLow、第2のファン制御端子FAN_CONT2をローレベルLow、およびファン切替制御端子FAN2−SW:Lowとする。これにより、電源基板5および中継基板6から第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8に対する12ボルト系駆動電源電圧供給が停止されるので、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8は共に停止状態となる。
【0061】
ステップS13で、装置本体の内部温度が55度以上であるか否かを判断する。具体的には、CPU1はサブマイコン4に対して、温度センサ9により検出された温度の値が55度以上であるか否かを判断する。
【0062】
これにより、従来技術のように温度を優先した制御をすると起動時に5分間ファンを停止することはできないと共に、停止時間を一定に設定することができない。これに対して、本発明の実施の形態では、CPU1はサブマイコン4に対して、機器内部の温度は温度センサ9により測定させ、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8からは回転数に対応したパルスを発生させて回転検出端子FAN_PULSE1,2を用いて状態を監視させると共に、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8に対する12ボルト系駆動電源電圧供給の制御を行わせる。
【0063】
ステップS13で装置本体の内部温度が55度以上でないときは、ステップS14へ移行して、ステップS14で、装置本体の内部温度が35度以上であるか否かを判断する。具体的には、CPU1はサブマイコン4に対して、温度センサ9により検出された温度の値が35度以上であるか否かを判断する。なお、35℃は使用デバイスの保証温度である。
【0064】
ステップS14で装置本体の内部温度が35度以上でないときは、ステップS15へ移行して、ステップS15で、Ton<1時間であるか否かを判断する。
【0065】
ステップS15でTon<1時間でないときは、ステップS16へ移行して、ステップS16で、Toff<5 分であるか否かを判断する。
【0066】
ステップS16でToff<5 分であるときは、ステップS21へ移行して、ステップS21で、高速回転設定を行う。具体的には、CPU1はサブマイコン4に対して、高速回転条件として、ファン制御プログラムで制御される第1のファン制御端子FAN_CONT1をハイレベルHigh、第2のファン制御端子FAN_CONT2をハイレベルHigh、およびファン切替制御端子FAN2−SWをハイレベルHighとする。これにより、電源基板5および中継基板6から第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8に対する12ボルト系駆動電源電圧供給が高速回転設定に対応した電圧値またはパルス幅のデューティで行われるので、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8は共に高速回転状態となる。
【0067】
これにより、Tonが1時間以上でToffが5分以内のとき、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を高速で回転させて内部を冷却して、機内温度が飽和温度に近づくように冷却することができる。
【0068】
具体的には、CPU1は時間制御機能によりタイマー予約12でユーザーが設定したタイマーを使用し、図5で示すように、前回の装置本体の電源電圧の供給を開始(パワーオン)51と今回の装置本体の電源電圧の供給の開始(パワーオン)53までの時間Ton54、および前回の装置本体の電源電圧の供給の停止(パワーオフ)52と今回の装置本体の電源電圧の供給の開始(パワーオン)53までの時間Toff55を認識して、基準時間と比較判断することで機器の温度上昇ステータスを判断し、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8停止のキャンセルが可能となる制御を行う。ここでの開始、停止は、装置本体の電源電圧の供給の開始(パワーオン)および装置本体の電源電圧の供給の停止(パワーオフ)に限らず、ポーリングに伴う第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8の回転開始および回転停止を含むものとする。
【0069】
Ton54が1時間以上でかつToff55が5分間以内のときは、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を高速回転処理のフローへ送ることで、機器内の温度の急速な上昇を防ぐことができる。
【0070】
その条件を満たしていない場合は、温度上昇が飽和していないことを意味するため、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を所定の時間停止するだけの温度上昇マージンをもっていることを意味しており、安全に通常どおり第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を所定の時間停止する処理を可能とする。
【0071】
ここで、Ton54が1時間以上でToff55が5分以内のとき、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を高速回転させないと、機内温度はファンがある場合の飽和温度以上になる。そこで、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を高速回転させると、機内温度は飽和温度に近づくようになる。
【0072】
ステップS15でTon<1時間であるとき、およびステップS16でToff<5 分でないときは、ステップS17へ移行して、ステップS17で、装置本体がパワーオンに移行してから5分が経過したかた否かを判断する。具体的には、CPU1は時間制御機能により一定の時間、ここでは5分が経過しかた否かを判断する。なお、一定時間の値は、CPU1がサーバー11との間のポーリング通信が終了する時間に対応するように、タイマー予約12によりCPU1に対してユーザーが設定可能である。また、一定時間の値は、CPU1がサーバー11との間のポーリング通信が終了する時間に対応するように、複数のポーリング時間をサンプリングして設定することも可能である。
【0073】
ステップS17で装置本体がパワーオンに移行してから5分が経過していないときは、ステップS13へ戻って、ステップS13で装置本体の内部温度が55度以上であるか否かの判断、ステップS14で装置本体の内部温度が35度以上であるか否かの判断、ステップS15でTon<1時間であるか否かの判断、ステップS16でToff<5 分であるか否かを判断、およびステップS17で装置本体がパワーオンに移行してから5分が経過したかた否かの判断を繰り返す。
【0074】
これにより、起動時から5分間程度とポーリングの時間が短いので、時間軸の制御としてこの期間は第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を停止するように制御することにより、スタンバイ状態からポーリング開始によるパワーオン状態に移行しても、ファンの動作を一定時間停止させてポーリング時に静粛さを保つことで騒音品質を向上させ、消費電力を低減させることができる。
【0075】
ステップS17で装置本体がパワーオンに移行してから5分が経過したときは、ステップS18へ移行して、ステップS18で、低速回転設定を行う。具体的には、CPU1はサブマイコン4に対して、低速回転条件として、ファン制御プログラムで制御される第1のファン制御端子FAN_CONT1をハイレベルHigh、第2のファン制御端子FAN_CONT2をローレベルLow、およびファン切替制御端子FAN2−SWをローレベルlowとする。これにより、電源基板5および中継基板6から第1のファン(FAN1)7に対する12ボルト系および24ボルト系駆動電源電圧供給が低速回転設定に対応した電圧値またはパルス幅のデューティで行われるので、第1のファン(FAN1)7のみが低速回転状態となる。
【0076】
これにより、CPU1はサブマイコン4に対して、起動時から5分以降は第1のファン(FAN1)7を低速で回転させるように駆動電圧またはパルス幅のデューティを低く設定し、起動時第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を停止した場合温度が上昇するが短時間のため飽和するところまでは上昇しないようにして、ポーリング終了時に静粛さを保つことで騒音品質を向上させ、消費電力を低減させることができる。
【0077】
ステップS19で、装置本体の内部温度が55度以上であるか否かを判断する。具体的には、CPU1はサブマイコン4に対して、温度センサ9により検出された温度の値が55度以上であるか否かを判断する。
【0078】
ステップS19で装置本体の内部温度が55度以上でないときは、ステップS20へ移行して、ステップS20で、装置本体の内部温度が35度以上であるか否かを判断する。具体的には、CPU1はサブマイコン4に対して、温度センサ9により検出された温度の値が35度以上であるか否かを判断する。
【0079】
ステップS20で装置本体の内部温度が35度以上でないときは、ステップS19へ戻って、ステップS19で装置本体の内部温度が55度以上であるか否かの判断、およびステップS20で装置本体の内部温度が35度以上であるか否かの判断を繰り返す。
【0080】
ステップS14およびステップS20で装置本体の内部温度が35度以上のときは、ステップS21へ移行して、ステップS21で、高速回転設定を行う。具体的には、CPU1はサブマイコン4に対して、高速回転条件として、ファン制御プログラムで制御される第1のファン制御端子FAN_CONT1をハイレベルHigh、第2のファン制御端子FAN_CONT2をハイレベルHigh、およびファン切替制御端子FAN2−SWをハイレベルHighとする。これにより、電源基板5および中継基板6から第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8に対する12ボルト系駆動電源電圧供給が高速回転設定に対応した電圧値またはパルス幅のデューティで行われるので、第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8は共に高速回転状態となる。
【0081】
これにより、内部温度が35℃以上になったら第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8を高速で回転させて内部を冷却して、使用デバイスの保証温度である内部温度を35℃以下に冷却することができる。
【0082】
ステップS22で、装置本体の内部温度が55度以上であるか否かを判断する。具体的には、CPU1はサブマイコン4に対して、温度センサ9により検出された温度の値が55度以上であるか否かを判断する。
【0083】
ステップS22で装置本体の内部温度が55度以上でないときは、ステップS23へ移行して、ステップS23で、装置本体の内部温度が35度以下であるか否かを判断する。具体的には、CPU1はサブマイコン4に対して、温度センサ9により検出された温度の値が35度以下であるか否かを判断する。
【0084】
ステップS23で装置本体の内部温度が35度以下でないときは、ステップS22へ戻って、ステップS22で装置本体の内部温度が55度以上であるか否かの判断、およびステップS23で装置本体の内部温度が35度以下であるか否かの判断を繰り返す。
【0085】
ステップS23で装置本体の内部温度が35度以下のときは、ステップS18へ戻って、ステップS18で低速回転設定、ステップS19で装置本体の内部温度が55度以上であるか否かの判断、およびステップS20で装置本体の内部温度が35度以上であるか否かの判断、並びにステップS21で高速回転設定、ステップS22で装置本体の内部温度が55度以上であるか否かの判断、およびステップS23で装置本体の内部温度が35度以下であるか否かの判断を繰り返す。
【0086】
ステップS13、ステップS19およびステップS22で装置本体の内部温度が55度以上のときは、ステップS24へ移行して、ステップS24で、エマージェンシー処理を行う。具体的には、CPU1はサブマイコン4に対して、55℃は内部温度の異常と考えられるので、例えば、CPU1は状態制御機能によりパワーオン状態からパワーオフ状態に移行するように制御することにより、エマージェンシー処理を行うようにした。
【0087】
これにより、温度センサ9によるCPU1およびサブマイコン4に対する温度値のフィードバックによってCPU1はサブマイコン4に対して温度を監視させ、温度上昇時の第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8の高速回転対応と異常高温時(55度以上)のエマージェンシ対応を行うことができる。
【0088】
これにより、ネットワーク接続機能をもった機器のポーリング時の静粛化と電源オン時のファン停止による消費電力を低減させる。その際に、装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間に基づいてファンの制御を行うことにより、装置本体内の温度を低減させる効果を奏する。
【0089】
図4は、動作を示すタイムチャートであり、図4Aは装置本体の機内温度、図4Bは装置本体のパワー、図4Cは第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8の動作、図4Dはポーリング動作を示すものである。
【0090】
図4において、T0〜T1までは図4Bに示す装置本体はパワーオフ状態である。T1〜T4(T2〜T3を含む)までの図4Dに示すポーリング動作による番組予約データおよびプログラム転送41のために、T1以降は、図4Bに示す装置本体はパワーオン状態に移行する。この動作は、図3におけるステップS11で示したパワーオン状態に対応する。
【0091】
実際には、番組予約データおよびプログラム転送41(T2〜T3)の前後に装置本体とサーバーとの間で転送のための装置本体のサーバーに対する認識(T1〜T2)および転送後の確認(T3〜T4)のための通信が行われる。
【0092】
T0〜T4までは図4Cに示す第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8の動作は、T0〜T1までは図4Bに示す装置本体はパワーオフ状態であり、T1〜T4までの図4Dに示すポーリング動作によるポーリング中はオフであり静粛状態40となる。T1〜T4までが例えば5分に相当する。この動作は、図3におけるステップS12で示した停止設定およびステップS15で示した装置本体がパワーオンに移行してから5分が経過したかた否かの判断に対応する。
【0093】
T4〜T5までは、図4Cに示す第1のファン(FAN1)7の動作は、オンとなり、低速回転動作をする。この動作は、図3におけるステップS16で示した低速回転設定に対応する。
【0094】
T1〜T4までの図4Dに示すポーリング動作による図4Cに示す第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8のオフ動作により、図4Aに示す装置本体の機内温度は急に上昇するが、飽和温度46には到達せず、T4時点による図4Cに示す第1のファン(FAN1)7のオン動作により、42で示すように、一旦低下した後に緩やかに上昇する。T6時点で、ファンの動作がないときの飽和温度46を示している。
【0095】
T4時点による図4Cに示す第1のファン(FAN1)7のオン動作によっても、図4Aに示す装置本体の機内温度はT7時点でファンの動作があるときの飽和温度47に到達してしまう。T7時点で、ファンの動作があるときの飽和温度47を示している。
【0096】
なお、起動時にファンを短時間停止したときの温度上昇への影響は少ないものとなる。その理由は機内温度の飽和するまでの時間が長いために起動時の短時間のファンの停止は影響がないためである。
【0097】
そこで、T5〜T8までは図4Cに示す第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8のオン動作により、43で示すように、高温時に高速回転して温度を低減する。この動作は、図3におけるステップS19で示した高速回転設定に対応する。
【0098】
T8〜T9までは、図4Cに示す第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8の動作は、44で示すように、第2のファン(FAN2)8のみがオフとなり静粛状態となる。この動作は、図3におけるステップS21で装置本体の内部温度が35度以上であると判断したときにステップS16で示した低速回転設定に移行する場合に対応する。
【0099】
T9〜T10までは図4Cに示す第1のファン(FAN1)7のオン動作により、45で示すように、高温時に低速回転して温度を低減する。この動作は、図3におけるステップS16で示した低速回転設定に対応する。
【0100】
47で示すように機器内部の温度は約1時間で飽和温度に達する。その後、T10時点で、装置本体内部の温度が飽和温度に到達後に、装置本体の電源電圧の供給を停止(パワーオフ)し、直後のT11時点で装置本体の電源電圧の供給を開始(パワーオン)することにより、48で示すように装置本体内の温度が飽和温度を超えて上昇し、このパワーオンとパワーオフとを複数回繰り替えされた場合、温度がさらに上昇するが、T11時点で、49で示すように高速回転して飽和温度を超える装置本体内の温度上昇を低減温度を低減して、飽和温度に近づけるようにする。この動作は、図3におけるステップS15でTon<1時間でないとの判断、ステップS16でToff<5 分であるとの判断、およびステップS21で示した高速回転設定に対応する。
【0101】
以下に、出願人による実験結果に基き機内の温度上昇の低減の動作について説明する。セット温度測定条件として、HDD3は録音動作状態(REC)およびDVD−RW2は再生動作状態(PB)であって、飽和温度になった後パワーオフとパワーオンを繰り返し10回測定して、温度センサ9による機内温度測定ポイントとして、電源部のヒートシンクおよび各デバイスを対象とした。
【0102】
機内の温度が飽和温度になってパワーオフとパワーオンを5分以内で繰り返す実験を行った。ファンが回転しない状態が続くので機内の各部の温度は上昇する。1回目で温度は飽和温度以上になる。3回目のパワーオン後温度センサ9が35℃以上になりファンが高速回転し温度は下がる。このままパワーオンの状態で継続すると再度飽和温度になる。上記実験ではさらにパワーオンを繰り返すので温度が再度上昇する。上記温度変化が繰り返し10回のパワーオフとパワーオンのあとは通常に戻り最後は飽和温度になる。この場合、ファンを高速回転しないと飽和温度以上になる。また上述した時間制御機能により、ファンを高速回転すると飽和温度にすばやく戻る。
【0103】
1回目のパワーオフとパワーオンで温度が上昇する。ここで、ファンが高速回転すれば温度は下がり再度飽和温度に近づく。しかし、再度パワーオフとパワーオンを繰り返すため温度が上昇する。3回目のパワーオフとパワーオンで温度センサ9が35℃以上になりファンが高速回転になり温度が下がる。このままパワーオンの状態を継続すれば飽和温度になる。10回のパワーオフとパワーオン後飽和温度にもどる。
【0104】
これにより、ネットワーク接続機能をもった機器のポーリング時の静粛化と電源オン時のファン停止による消費電力の低減の効果がある。その際に、装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間に基づいてファンの制御を行うことにより、装置本体内の温度を低減させることができ、機器のタイマーを使用することにより効率的な冷却の効果もあり信頼性が向上するという効果を奏する。
【0105】
上述した本発明の実施の形態は、これに限らず、本発明の特許請求の範囲を逸脱しない限り、適宜変更して適用することができることは言うまでもない。
【0106】
【発明の効果】
この発明のファン制御装置は、装置本体内に設けられた冷却ファンにより上記装置本体内の冷却を行うファン制御装置において、上記装置本体内の温度を検出する温度検出手段と、上記温度検出手段により検出された温度の値に基づいて上記冷却ファンの制御を行う温度制御手段と、上記装置本体とネットワークを介して接続されているサーバーとの間で通信を行う通信手段と、上記通信手段による少なくとも前回と今回の通信開始に基づく時間の値に基づいて上記冷却ファンの制御を行う時間制御手段とを備え、上記温度制御手段および上記時間制御手段とを用いて上記冷却ファンの制御を行うので、温度検出手段による温度制御手段への温度検出値のフィードバックに加えて、時間制御手段により通信手段による通信開始に基づく時間の値に基づいて冷却ファンの制御を行うことにより、時間軸でのファンの制御を行うことでノイズの低減を実現することができ、その際に、装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間に基づいてファンの制御を行うことにより、装置本体内の温度を低減させることができ、機器のタイマーを使用することにより効率的な冷却の効果もあり信頼性が向上するという効果を奏する。
【0107】
また、この発明のファン制御装置は、上述において、上記通信手段は、所定時間ごとに一定時間の通信を行い、上記時間制御手段は上記一定の時間の値の経過まで上記冷却ファンの動作を停止するので、通信手段によるポーリングの期間は短時間のため、時間制御手段によりポーリング開始による起動時から一定時間の間ファンの動作を停止させる方法でノイズを低減することができ、その際に、時間に基づいてファンの制御を行うことにより、ネットワーク接続機能をもった機器のポーリング時の静粛化と電源オン時のファン停止による消費電力を低減させることができ、装置本体内の温度を低減させることができるという効果を奏する。
【0108】
また、この発明のファン制御装置は、上述において、上記時間制御手段は、さらに前回の通信終了と今回の通信開始に基づく時間の値に基づいて上記冷却ファンの制御を行うので、前回の通信終了と今回の通信開始の間の時間が比較的短い、例えば5分以内のとき、飽和温度以下には温度が下がらないと予測して、ファンの制御を行うことにより、装置本体内の温度を低減させることができるという効果を奏する。
【0109】
また、この発明のファン制御装置は、上述において、上記前回と今回の通信開始に基づく時間の値は、上記温度検出手段により検出された上記装置本体内の温度が飽和温度に達する時間に対応するので、装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間に基づいてファンの制御を行うことができるという効果を奏する。
【0110】
また、この発明のファン制御装置は、上述において、上記時間制御手段は、上記温度検出手段により検出された上記装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間の経過後に上記装置がパワーオフ状態にされ、その直後に上記装置がパワーオン状態にされたとき、上記冷却ファンの制御を行うので、装置本体内の温度が飽和温度を超えて上昇し、このパワーオンとパワーオフとを複数回繰り替えされた場合、温度がさらに上昇するが、ファンを高速回転して飽和温度を超える装置本体内の温度上昇を止めて、温度を低減して、飽和温度に近づけるようにすることができるという効果を奏する。
【0111】
また、この発明のファン制御方法は、装置本体内に設けられた冷却ファンにより上記装置本体内の冷却を行うファン制御方法において、上記装置本体とネットワークを介して接続されているサーバーとの間で通信手段を用いて通信を行う通信ステップと、上記装置本体内の温度を温度検出手段を用いて検出する温度検出ステップと、上記温度検出手段により検出された温度の値に基づいて温度制御手段を用いて上記冷却ファンの制御を行う温度制御ステップと、上記通信手段による少なくとも前回と今回の通信開始に基づく時間の値に基づいて時間制御手段を用いて上記冷却ファンの制御を行う時間制御ステップとを備え、上記温度制御手段および上記時間制御手段とを用いて上記冷却ファンの制御を行うので、温度検出ステップによる温度制御ステップへの温度検出値のフィードバックに加えて、時間制御ステップにより通信ステップによる通信開始に基づく時間の値に基づいて冷却ファンの制御を行うことにより、時間軸でのファンの制御を行うことでノイズの低減を実現することができ、その際に、装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間に基づいてファンの制御を行うことにより、装置本体内の温度を低減させることができ、機器のタイマーを使用することにより効率的な冷却の効果もあり信頼性が向上するという効果を奏する。
【0112】
また、この発明のファン制御方法は、上述において、上記通信ステップは、所定時間ごとに一定時間の通信を行い、上記時間制御ステップは上記一定の時間の値の経過まで上記冷却ファンの動作を停止するので、通信ステップによるポーリングの期間は短時間のため、時間制御ステップによりポーリング開始による起動時から一定時間の間ファンの動作を停止させる方法でノイズを低減することができ、これにより、ネットワーク接続機能をもった機器のポーリング時の静粛化と電源オン時のファン停止による消費電力を低減させることができ、その際に、時間に基づいてファンの制御を行うことにより、ネットワーク接続機能をもった機器のポーリング時の静粛化と電源オン時のファン停止による消費電力を低減させることができ、装置本体内の温度を低減させることができるという効果を奏する。
【0113】
また、この発明のファン制御方法は、上述において、上記時間制御ステップは、さらに前回の通信終了と今回の通信開始に基づく時間の値に基づいて上記冷却ファンの制御を行うので、前回の通信終了と今回の通信開始の間の時間が比較的短い、例えば5分以内のとき、飽和温度以下には温度が下がらないと予測して、ファンの制御を行うことにより、装置本体内の温度を低減させることができるという効果を奏する。
【0114】
また、この発明のファン制御方法は、上述において、上記前回と今回の通信開始に基づく時間の値は、上記温度検出ステップにより検出された上記装置本体内の温度が飽和温度に達する時間に対応するので、装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間に基づいてファンの制御を行うことができるという効果を奏する。
【0115】
また、この発明のファン制御方法は、上述において、上記時間制御ステップは、上記温度検出ステップにより検出された上記装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間の経過後に上記装置がパワーオフ状態にされ、その直後に上記装置がパワーオン状態にされたとき、上記冷却ファンの制御を行うので、装置本体内の温度が飽和温度を超えて上昇し、このパワーオンとパワーオフとを複数回繰り替えされた場合、温度がさらに上昇するが、ファンを高速回転して飽和温度を超える装置本体内の温度上昇を止めて、温度を低減して、飽和温度に近づけるようにすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に適用されるファン制御システムの構成を示す図である。
【図2】ポーリング設定動作を示すフローチャートである。
【図3】ファン制御動作を示すフローチャートである。
【図4】動作を示すタイムチャートであり、図4Aは装置本体の機内温度、図4Bは装置本体のパワー、図4Cは第1のファン(FAN1)7および第2のファン(FAN2)8の動作、図4Dはポーリング動作を示すものである。
【図5】Ton,Toffの定義を示す図である。
【図6】装置の内部配置を示す図である。
【符号の説明】
1……CPU、2……DVD−RW、3……HDD、4……サブマイコン、5……電源基板、6……中継基板、7……第1のファン(FAN1)、12……、8……第2のファン(FAN2)、9……温度センサ、10……ネットワーク(ADSL)、11……サーバー、12……タイマー予約、51……以前のパワーオン、52……以前のパワーオフ、53……Toff、54……Ton

Claims (10)

  1. 装置本体内に設けられた冷却ファンにより上記装置本体内の冷却を行うファン制御装置において、
    上記装置本体内の温度を検出する温度検出手段と、
    上記温度検出手段により検出された温度の値に基づいて上記冷却ファンの制御を行う温度制御手段と、
    上記装置本体とネットワークを介して接続されているサーバーとの間で通信を行う通信手段と、
    上記通信手段による少なくとも前回と今回の通信開始の時間間隔と第1の閾値とを比較して上記第1の閾値との比較結果に基づいて上記冷却ファンの制御を行う時間制御手段と、
    を備え、上記温度制御手段および上記時間制御手段とを用いて上記冷却ファンの制御を行うことを特徴とするファン制御装置。
  2. 請求項1記載のファン制御装置において、
    上記通信手段は、所定時間ごとに一定時間の通信を行い、上記時間制御手段は上記一定時間の通信の期間中は上記冷却ファンの動作を停止することを特徴とするファン制御装置。
  3. 請求項1記載のファン制御装置において、
    上記時間制御手段は、さらに前回の通信終了と今回の通信開始の時間間隔と第2の閾値とを比較して上記第2の閾値との比較結果に基づいて上記冷却ファンの制御を行うことを特徴とするファン制御装置。
  4. 請求項記載のファン制御装置において、
    上記時間制御手段は、上記前回と今回の通信開始の時間間隔と第1の閾値との比較結果及び上記前回の通信終了と今回の通信開始の時間間隔と第2の閾値との比較結果に基づいて、上記温度検出手段により検出された上記装置本体内の温度が飽和温度以上にならないように上記冷却ファンの制御を行うことを特徴とするファン制御装置。
  5. 請求項1記載のファン制御装置において、
    上記時間制御手段は、上記温度検出手段により検出された上記装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間の経過後に上記装置がパワーオフ状態にされ、その直後に上記装置がパワーオン状態にされたとき、上記冷却ファンの制御を行うことを特徴とするファン制御装置。
  6. 装置本体内に設けられた冷却ファンにより上記装置本体内の冷却を行うファン制御方法において、
    上記装置本体とネットワークを介して接続されているサーバーとの間で通信手段を用いて通信を行う通信ステップと、
    上記装置本体内の温度を温度検出手段を用いて検出する温度検出ステップと、
    上記温度検出手段により検出された温度の値に基づいて温度制御手段を用いて上記冷却ファンの制御を行う温度制御ステップと、
    上記通信手段による少なくとも前回と今回の通信開始の時間間隔と第1の閾値とを比較して上記第1の閾値との比較結果に基づいて時間制御手段を用いて上記冷却ファンの制御を行う時間制御ステップと
    を備え、上記温度制御手段および上記時間制御手段とを用いて上記冷却ファンの制御を行うことを特徴とするファン制御方法。
  7. 請求項6記載のファン制御方法において、
    上記通信ステップは、所定時間ごとに一定時間の通信を行い、上記時間制御ステップは上記一定時間の通信の期間中は上記冷却ファンの動作を停止することを特徴とするファン制御方法。
  8. 請求項6記載のファン制御方法において、
    上記時間制御ステップは、さらに前回の通信終了と今回の通信開始の時間間隔と第2の閾値とを比較して上記第2の閾値との比較結果に基づいて上記冷却ファンの制御を行うことを特徴とするファン制御方法。
  9. 請求項記載のファン制御方法において、
    上記前回と今回の通信開始の時間間隔と第1の閾値との比較結果及び上記前回の通信終了と今回の通信開始の時間間隔と第2の閾値との比較結果に基づいて、上記温度検出ステップにより検出された上記装置本体内の温度が飽和温度以上にならないように上記冷却ファンの制御を行うことを特徴とするファン制御方法。
  10. 請求項6記載のファン制御方法において、
    上記時間制御ステップは、上記温度検出ステップにより検出された上記装置本体内の温度が飽和温度に達すると予測される時間の経過後に上記装置がパワーオフ状態にされ、その直後に上記装置がパワーオン状態にされたとき、上記冷却ファンの制御を行うことを特徴とするファン制御方法。
JP2003051846A 2003-02-27 2003-02-27 ファン制御装置およびファン制御方法 Expired - Fee Related JP3835414B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051846A JP3835414B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 ファン制御装置およびファン制御方法
US10/784,439 US7340367B2 (en) 2003-02-27 2004-02-23 Fan control apparatus and fan control method
CNB2004100072788A CN100501629C (zh) 2003-02-27 2004-02-27 风扇控制设备和风扇控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051846A JP3835414B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 ファン制御装置およびファン制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004259204A JP2004259204A (ja) 2004-09-16
JP3835414B2 true JP3835414B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=33116892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051846A Expired - Fee Related JP3835414B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 ファン制御装置およびファン制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7340367B2 (ja)
JP (1) JP3835414B2 (ja)
CN (1) CN100501629C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766601B2 (ja) * 2005-12-15 2011-09-07 日東工業株式会社 換気扇用の温度調節器
CN101281398B (zh) * 2007-04-05 2010-05-19 环达电脑(上海)有限公司 多重风扇之转速讯号监视系统及方法
US7863849B2 (en) * 2008-02-29 2011-01-04 Standard Microsystems Corporation Delta-sigma modulator for a fan driver
WO2010084749A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 パナソニック株式会社 天井扇風機
US8241008B2 (en) 2009-02-26 2012-08-14 Standard Microsystems Corporation RPM controller using drive profiles
CN101923146A (zh) * 2009-06-11 2010-12-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源测试控制装置
JP2012111611A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
US20120160469A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Alcate-Lucent Canada Inc. Adaptive cooling using power monitoring
JP2014107336A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Canon Inc 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
TWI625091B (zh) * 2014-03-17 2018-05-21 大同股份有限公司 散熱系統及其運作方法
CN104808720B (zh) * 2015-03-30 2017-09-29 深圳市硅格半导体有限公司 基于传感器优化主控芯片的方法和装置
CN104932537A (zh) * 2015-05-29 2015-09-23 济南鑫贝西生物技术有限公司 一种具有智能控制的洁净台
CN105446190B (zh) * 2015-12-16 2018-03-16 内蒙古中天科技有限公司 温室大棚的卷帘控制方法
JP6725576B2 (ja) * 2018-04-04 2020-07-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 冷却システム及び電子機器
CN114268077B (zh) * 2021-11-26 2022-10-11 广州芯德通信科技股份有限公司 一种olt设备温度过热保护电路及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544036A (en) * 1992-03-25 1996-08-06 Brown, Jr.; Robert J. Energy management and home automation system
US5619192A (en) * 1994-06-14 1997-04-08 Logicon, Inc. Apparatus and method for reading utility meters
US5748104A (en) * 1996-07-11 1998-05-05 Qualcomm Incorporated Wireless remote telemetry system
CN1121002C (zh) * 1999-07-26 2003-09-10 神基科技股份有限公司 双风扇散热装置
CN2498794Y (zh) * 2001-09-19 2002-07-03 李汉 多功能电风扇控制器

Also Published As

Publication number Publication date
US20040200630A1 (en) 2004-10-14
CN1525273A (zh) 2004-09-01
CN100501629C (zh) 2009-06-17
US7340367B2 (en) 2008-03-04
JP2004259204A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912297B2 (ja) ファン制御装置およびファン制御方法
JP3835414B2 (ja) ファン制御装置およびファン制御方法
US6340874B1 (en) Method and apparatus utilized in computer type systems for control of variable speed fans to reduce their noise
KR20060004234A (ko) 팬 동작 제어 장치 및 방법
US9176161B2 (en) Method, identification system, and electronic system for identifying a fan type of a fan
TWI373704B (en) System and method employing dynamic hysteresis for controlling fans
JPH11182244A (ja) 自動車用冷却システムに用いられる電動ファン装置
US10101780B2 (en) Secondary management device determining desired fan speed upon failure of primary management device
CN100401230C (zh) 散热管理装置
JP3702906B2 (ja) マイコン搭載車両の負荷駆動制御装置
US7839636B2 (en) Image processing apparatus, fan control method, and energy-saving control device
JP5967130B2 (ja) 画像処理装置およびファン制御方法
JP3037311B1 (ja) ファン駆動回路
JP2002272172A (ja) 流体軸受けスピンドルモータを備えたディスク記憶装置及び同スピンドルモータの異常検出方法
JP5088170B2 (ja) ファン清掃時期判定装置、方法、プログラム及び記録媒体
US6321029B1 (en) DC fan having a power sleep-mode control unit and method for controlling the same
JPH11167434A (ja) Cpu発熱制御装置および制御方法および制御方法を格納した媒体
JP2017044775A (ja) 画像形成装置及びその除湿方法
JP2000149542A (ja) ディスクアレイ装置の消費電力低減装置
JP2003029850A (ja) 冷却装置
JPH08501199A (ja) 温度監視方法及び装置
JPH11198492A (ja) 電子機器の昇温制御装置、及び電子機器の昇温制御方法
JP2003076444A (ja) 電子機器及びその冷却ファンの速度制御方法
US20210173457A1 (en) Open compute project card auxiliary mode cooling
JPH08167225A (ja) 情報記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees