JP3833323B2 - 減圧弁 - Google Patents

減圧弁 Download PDF

Info

Publication number
JP3833323B2
JP3833323B2 JP00099297A JP99297A JP3833323B2 JP 3833323 B2 JP3833323 B2 JP 3833323B2 JP 00099297 A JP00099297 A JP 00099297A JP 99297 A JP99297 A JP 99297A JP 3833323 B2 JP3833323 B2 JP 3833323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
diaphragm
reducing valve
nozzle
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00099297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10198433A (ja
Inventor
照雄 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP00099297A priority Critical patent/JP3833323B2/ja
Priority to TW086119569A priority patent/TW346561B/zh
Priority to DE19781634T priority patent/DE19781634T1/de
Priority to US09/142,050 priority patent/US6019121A/en
Priority to PCT/JP1997/004796 priority patent/WO1998030944A1/ja
Priority to DE19781634A priority patent/DE19781634C2/de
Priority to GB9818748A priority patent/GB2326216B/en
Priority to CN97192853A priority patent/CN1090350C/zh
Publication of JPH10198433A publication Critical patent/JPH10198433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833323B2 publication Critical patent/JP3833323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0672Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using several spring-loaded membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S137/00Fluid handling
    • Y10S137/906Valves biased by fluid "springs"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2574Bypass or relief controlled by main line fluid condition
    • Y10T137/2605Pressure responsive
    • Y10T137/2607With pressure reducing inlet valve
    • Y10T137/261Relief port through common sensing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7762Fluid pressure type
    • Y10T137/7764Choked or throttled pressure type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7762Fluid pressure type
    • Y10T137/7769Single acting fluid servo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7797Bias variable during operation
    • Y10T137/7798Ancillary reactor surface responds to inlet pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一次側から供給された圧力流体を所望の圧力に減圧して二次側に導出する減圧弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、流体圧供給源から流体圧機器に所望の設定圧力で圧力流体を供給する場合、前記流体圧供給源と流体圧機器との間に減圧弁が介装される。この減圧弁は、流体圧供給源から供給された一次側の圧力流体を、二次側に接続される流体圧機器に対応するように所望の圧力に減圧して二次側に供給するものである。
【0003】
ここで、本出願人が案出した従来技術に係る減圧弁を図13に示す。
【0004】
この減圧弁1は、流体圧供給源側に接続される一次側ポート2と流体圧機器側に接続される二次側ポート3とが形成された本体部4と、前記本体部4に一体的に連結され内部にばね部材5が設けられたボンネット6と、前記ボンネット6の上部に回動自在に設けられたハンドル7とを有する。
【0005】
なお、前記本体部4の一側面には集中排気ポート8が形成され、前記集中排気ポート8は、一次側ポート2から供給された剰余の圧力流体を大気中に放出するブリードポートとして機能するとともに、設定圧力よりも上昇した二次側の圧力流体を大気中に放出する排気ポートとを併用するものである。
【0006】
前記本体部4の内部には、第1ダイヤフラム9、第2ダイヤフラム10および第3ダイヤフラム11が張設され、前記第1ダイヤフラム9と第2ダイヤフラム10との間には、第1通路12aを介して二次側ポート3に連通する第1ダイヤフラム室12と、前記第1ダイヤフラム室12と分離して形成されたノズル背圧室13と、前記ノズル背圧室13に導入される圧力流体の作用下に着座または離間するフラッパ14およびノズル15とが設けられる。
【0007】
また、第2ダイヤフラム10と第3ダイヤフラム11との間には前記集中排気ポート8に連通する第2ダイヤフラム室16が設けられ、一方、第3ダイヤフラム11の下方には第3ダイヤフラム室17が設けられる。前記第3ダイヤフラム11には、第2ダイヤフラム室16と第3ダイヤフラム室17とを連通させる連通孔18が形成され、前記連通孔18には弁体19の一端部が係合するように設けられる。前記弁体19はばね部材20の弾発力を介して上方に付勢された状態にあり、弁体19が着座部に対して離間または着座することにより一次側ポート2と二次側ポート3との連通路21が開閉される。なお、本体部4には、一次側ポート2とノズル背圧室13とを連通させる第2通路22が形成される。
【0008】
次に、上記従来技術に係る減圧弁1の概略動作を説明する。
【0009】
ばね部材5の弾発力を作用させることなくノズル15とフラッパ14とが所定間隔離間した状態において、一次側ポート2から供給された圧力流体は、第2通路22を介してノズル背圧室13に導入され、ノズル15とフラッパ14との間隙を通過して第1ダイヤフラム室12に導入される。前記第1ダイヤフラム室12に導入された圧力流体は、第1通路12a、第3ダイヤフラム室17および第3ダイヤフラム11の連通孔18を経由して集中排気ポート8から大気中にブリードされる。
【0010】
このように二次側を経由したブリード状態において、ハンドル7を所定方向に回動させ、ばね部材5の弾発力によってフラッパ14が下方側に押圧されることによりノズル15(ノズル孔)が閉塞される。一次側ポート2から供給された圧力流体は第2通路22を介してノズル背圧室13に導入され、ノズル背圧室13の圧力(ノズル背圧)が上昇する。このノズル背圧の作用下に第2ダイヤフラム10が下方側に押圧され、前記第2ダイヤフラム10、第3ダイヤフラム11および弁体19が一体的に下方側に変位し、前記弁体19が着座部から離間することにより一次側ポート2と二次側ポート3とが連通する。
【0011】
この結果、第3ダイヤフラム11の調圧作用下に減圧された一次側圧力を二次側に接続された流体圧機器に供給される。
【0012】
ところで、二次側圧力が設定圧力以上に上昇すると、第1ダイヤフラム9および第3ダイヤフラム11が上方に押圧され、弁体19が着座部に着座するとともに、弁体19の一端部から第3ダイヤフラム11が離間して連通孔18が開口する。従って、上昇した二次側の圧力流体は、連通孔18を介して集中排気ポート8から大気中に放出される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、本出願人が案出した前記減圧弁をさらに改良したものであり、二次側圧力が設定圧力よりも上昇した場合において、ノズル背圧を急速に低下させることにより、応答速度を上昇させるとともに、二次側の圧力流体の排気特性(リリーフ特性)をより一層向上させることが可能な減圧弁を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明は、直方体状に形成され、複数の圧力流体出入ポートを有するボデイ部と、
前記ボデイ部の上部に一体的に連結されるボンネット部と、
前記ボンネット部の上部に回動自在に設けられたハンドルを有する操作部と、
前記ボデイ部の内部に所定間隔離間して張設された第1ダイヤフラム、第2ダイヤフラム、第3ダイヤフラムおよび第4ダイヤフラムと、
前記第2ダイヤフラムと第3ダイヤフラムとの間のダイヤフラム室に配設されたノズルおよびフラッパを有し、ノズル背圧室のノズル背圧の作用下にノズル孔を開閉するノズルフラッパ機構と、
を備え、前記ダイヤフラム室は、第3ダイヤフラムによって二次側圧力から遮断されるとともに、ブリードポートを通じて大気に連通するように形成され、二次側の圧力流体が設定圧力よりも上昇した際、前記ノズル背圧室内の圧力流体は、ノズルフラッパ機構およびブリードポートを通じて直接大気中に排気されることを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、二次側圧力が設定圧力以上に上昇した場合、ノズル背圧室内の圧力流体を、ノズルおよびフラッパの間隙を通過しさらにプリードポートを通じて大気中に直接放出させることにより、ノズル背圧室のノズル背圧を急速に低下させることができる。
【0016】
前記ノズル背圧が急速に低下することにより、第1ダイヤフラムおよび第2ダイヤフラムの変位量を大きく設定することができるとともに、応答速度を上昇させることができ、しかも二次側圧力の排気特性(リリーフ特性)がより一層向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明に係る減圧弁について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0018】
図1並びに図2において、参照数字30は、本発明の実施の形態に係る減圧弁を示す。
【0019】
この減圧弁30は、基本的には、略直方体状を呈するボデイ部32と、前記ボデイ部32の下部に気密に連結されるカバー部34と、前記ボデイ部32の上部に一体的に連結されるボンネット部36と、前記ボンネット部36の上部に回動自在に設けられる操作部38とから構成される。
【0020】
カバー部34は、Oリング40を介してボデイ部32の下部に形成された孔部を気密に閉塞する閉塞部材42と、前記閉塞部材42の一端部に形成された環状溝44に支持される円筒状のダンパ部材46と、前記ダンパ部材46に係合する座金48が外嵌された弁体50とを有する。この場合、前記弁体50は、天然ゴムまたは合成ゴム等のゴム材料で形成されたダンパ部材46の弾性力によって上下方向に沿って変位自在に設けられる。
【0021】
図3に示されるように、ボデイ部32は、ブロック状に形成された第1ボデイ52、第2ボデイ54および第3ボデイ56からなり、前記第1ボデイ52、第2ボデイ54および第3ボデイ56は、四隅角部に形成されたねじ孔58にそれぞれ螺入される4本のねじ部材60a〜60dによって一体的に組み付けられる。また、第2ボデイ54には排気ポート62が形成され、第3ボデイ56にはブリードポート64が形成され、前記排気ポート62およびブリードポート64は、それぞれ分離して設けられる。
【0022】
第1ボデイ52の相互に対向する両側面には、流体圧供給源に接続される一次側ポート66と流体圧機器に接続される二次側ポート68とが所定間隔離間して同軸状に形成され、前記一次側ポート66と二次側ポート68との間には、該一次側ポート66と二次側ポート68とを連通させる連通路70が形成される。前記連通路70は、弁体50が着座部72に着座することにより連通状態が遮断され、一方、弁体50が着座部72から離間することにより連通状態となる。また、一次側ポート66に近接する部位には、フィルタ74が装着される。
【0023】
なお、前記一次側ポート66と二次側ポート68とを結ぶ軸線に直交して一組のポート76が形成され、前記一組のポート76のいずれか一方に圧力計78を螺入して連通路を流通する圧力流体の圧力を検知することができる(図6参照)。圧力計78を用いない場合には、前記一組のポート76にプラグ部材80をそれぞれ螺入することにより、一組のポート76が気密に閉塞される(図3並びに図4参照)。
【0024】
第1ボデイ52と第2ボデイ54との間には、第1ばね部材82を介して第1ダイヤフラム84が介装され、前記第1ダイヤフラム84は、第1ボデイ52および第2ボデイ54にそれぞれ形成された環状のエッジによって挟持される。同様にして、第2ボデイ54と第3ボデイ56との間には第2ダイヤフラム86が介装され、前記第2ダイヤフラム86は第2ボデイ54および第3ボデイ56に形成された環状のエッジによって挟持される。
【0025】
第1ダイヤフラム84の下部には、二次側ポート68に連通する第1ダイヤフラム室88が設けられ、第1ダイヤフラム84と第2ダイヤフラム86との間には排気ポート62に連通する第2ダイヤフラム室90が設けられる。また、第1ダイヤフラム84の中心部には、弁体50の頭部に係合する保持金具92が設けられ、前記保持金具92には第1ダイヤフラム室88と第2ダイヤフラム室90とを連通させる貫通孔94が形成される。前記第1ダイヤフラム室88には、その弾発力を介して該第1ダイヤフラム84を上方に押圧する第1ばね部材82が設けられ、前記第1ばね部材82に近接する第1ボデイ52の上面には、前記保持金具92の変位を規制するストッパ部95が突出して形成される。
【0026】
第3ボデイ56とボンネット部36との間には、リング状のダイヤフラム押さえ部材96と、一組のディスク部材98a、98bによって所定間隔離間して挟持され大小異なる直径を有する第3ダイヤフラム100および第4ダイヤフラム102と、ディスク部材98aの上面部に係合してその弾発力によって第3ダイヤフラム100および第4ダイヤフラム102を下方に向かって押圧する第2ばね部材104とが設けられる。
【0027】
第3ボデイ56の中心部にはノズル孔が形成されたノズル106が配設され、前記ノズル孔は第2ダイヤフラム86によって閉塞されたノズル背圧室108に連通するように形成される。この場合、図8に示されるように、前記ノズル106には板ばね109に保持された球状のフラッパ110が係合し、前記板ばね109の弾性力の作用下にフラッパ110がノズル孔を閉塞しまたは所定間隔離間するように設けられる。すなわち、前記板ばね109には、等角度の間隔をおいて離間する3本の爪部112a〜112cが形成され、前記3本の爪部112a〜112cが第3ボデイ56の環状段部114によって3点支持される。
【0028】
ノズル106およびフラッパ110の周囲には、第3ダイヤフラム100によって閉塞された第3ダイヤフラム室(ダイヤフラム室)116が形成され、前記第3ダイヤフラム室116は、ブリードポート64と連通するように設けられる。また、第3ダイヤフラム100と第4ダイヤフラム102との間には、第4ダイヤフラム室118が形成され、前記第4ダイヤフラム室118は、第1通路119(図6参照)を介して二次側ポート68に連通するように形成される。
【0029】
また、第3ボデイ56の底面部と第2ダイヤフラム86とによって閉塞されたノズル背圧室108は、第2通路120(図7参照)を介して一次側ポート66に連通するように形成される。この場合、前記第2通路120には、図10に示されるように、円盤状を呈し中央部に小孔122が形成された絞り部材124が設けられる。
【0030】
操作部38は、ボンネット部36の上部に回動自在に設けられたハンドル126と、前記ハンドル126を固定するロックナット128と、断面L字状に折曲して形成されたブラケット130(図9参照)の一組の端部132a、132bを挟持するリング状のナット134およびワッシャ136とを有する。前記ハンドル126の一端部には、第2ばね部材104に係合して該第2ばね部材104を下方側に押圧する受け部材138が設けられる。
【0031】
本発明の実施の形態に係る減圧弁30は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
【0032】
まず、チューブ等を介して一次側ポート66に圧力流体供給源(図示せず)を接続し、一方、二次側ポート68に、例えば、シリンダ等の所望の流体圧機器を接続しておく。
【0033】
このような準備作業を終了した後、ハンドル126を回動させることなくノズル106とフラッパ110との間に間隙を形成した状態に設定する。すなわち、第2ばね部材104の弾発力を作用させることなくノズル106とフラッパ110とが所定間隔離間した状態において、一次側ポート66から供給された圧力流体は、第2通路120を介してノズル背圧室108に導入され、ノズル106とフラッパ110との間隙を通過して第3ダイヤフラム室116に導入される。前記第3ダイヤフラム室116に導入された圧力流体は、ブリードポート64から大気中に放出される。
【0034】
このようなブリード状態において、ハンドル126を所定方向に回動させ、ばね部材104の弾発力によってフラッパ110が下方側に押圧されることによりノズル(ノズル孔)106が閉塞される。従って、一次側ポート66から供給された圧力流体は第2通路120を介してノズル背圧室108に導入され、ノズル背圧室108の圧力(ノズル背圧)が上昇する。前記ノズル背圧の作用下に第2ダイヤフラム86が下方側に押圧され、前記第2ダイヤフラム86、第1ダイヤフラム84および弁体50が一体的に下方側に変位し、前記弁体50が着座部72から離間することにより連通路70が開成され、一次側ポート66と二次側ポート68とが連通する。
【0035】
この結果、第1ダイヤフラム84の調圧作用下に減圧された一次側圧力を二次側に接続された流体圧機器に安定して供給することができる。
【0036】
ところで、二次側圧力が設定圧力以上に上昇すると、前記上昇した二次側圧力は、第1ダイヤフラム84を上方に押圧するとともに、第1通路119を介して第4ダイヤフラム室118に導入された二次側の圧力流体が第4ダイヤフラム102を第2ばね部材104の弾発力に抗して上方に押圧する。その際、ノズル背圧室108の圧力流体は、ノズル106とフラッパ110との間隙を通過し、ブリードポート64を介して大気中に放出されるため、ノズル背圧室108のノズル背圧を瞬時に低下させることができる。
【0037】
前記ノズル背圧を瞬時に低下させることにより、第1ダイヤフラム84および第2ダイヤフラム86が上昇し、弁体50の頭部が第1ダイヤフラム84の保持金具92から離間する。そして、ダンパ部材46の弾性力によって弁体50が上方に変位して着座部72に着座する。従って、弁体50の頭部によって閉塞されていた保持金具92の貫通孔94が開口し、上昇した二次側圧力は、前記貫通孔94を介して第2ダイヤフラム室90に供給され、終局的には排気ポート62から大気中に放出される。
【0038】
このように、本実施の形態では、ブリードポート64と排気ポート62とを分離して形成するとともに、剰余の圧力流体を二次側を経由させることなく大気中に直接放出するように構成している。このため、本実施の形態では、従来技術と比較して、二次側の圧力流体が大気中に放出される際の応答速度を上昇させ、且つ排気特性(リリーフ特性)をより一層向上させることができる。
【0039】
すなわち、第1通路119を介して第4ダイヤフラム室118は二次側圧力と同圧に保持されているが、ノズル106およびフラッパ110が設けられた第3ダイヤフラム室116は、第3ダイヤフラム100によって二次側圧力から遮断され、しかも、ブリードポート64を介して大気に連通するように形成されている。従って、二次側圧力が設定圧力以上に上昇した場合、ノズル背圧室108内の圧力流体を、ノズル106およびフラッパ110の間隙を通過しさらにブリードポート64を通じて大気中に直接放出させることにより、ノズル背圧室108のノズル背圧を急速に低下させることができる。
【0040】
前記ノズル背圧が急速に低下することにより、第1ダイヤフラム84および第2ダイヤフラム86の変位量を大きく設定することができるとともに、応答速度を上昇させることが可能となる。この結果、弁体50の頭部から離間する第1ダイヤフラム84の貫通孔94および排気ポート62を通じて、二次側の圧力流体が大気中に放出される。
【0041】
なお、図11の変形例に示されるように、第4ダイヤフラム室118を形成する第3ダイヤフラム100aと第4ダイヤフラム102aの受圧面積を略同一に形成することにより、第2ばね部材104のばね力を通常の場合と比較してより小さく設定することができる。この結果、製造コストの低減化を図ることができる。
【0042】
また、図12の変形例に示されるように、弁体50aに断面L字状の通路140を形成して第1ダイヤフラム室88と第2ダイヤフラム室90とを常時連通状態に設定するとともに、弁体50aと着座部72との間に予め間隙142を形成しておくことにより、弁体50aが迅速に始動してより一層応答速度を上昇させることができる。
【0043】
【発明の効果】
本発明に係る減圧弁によれば、以下の効果が得られる。
【0044】
すなわち、ブリードポートと排気ポートとを分離して形成するとともに、剰余の圧力流体を二次側を経由させることなく大気中に直接放出するように構成することにより、従来技術と比較して、二次側の圧力流体が大気中に放出される際の応答速度を上昇させ、且つ排気特性(リリーフ特性)をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る減圧弁の斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿った縦断面図である。
【図3】図1に示す減圧弁の分解斜視図である。
【図4】図3の部分拡大図である。
【図5】図3の部分拡大図である。
【図6】図1に示す減圧弁の一部切欠断面図である。
【図7】図1に示す減圧弁の部分断面図である。
【図8】図1に示す減圧弁を構成するフラッパの保持状態を説明する図である。
【図9】図1に示す減圧弁にブラケットを取り付けた状態を説明する図である。
【図10】図7に示す絞り部材の拡大斜視図である。
【図11】図1に示す減圧弁を構成する第3ダイヤフラムおよび第4ダイヤフラムの変形例の一部断面図である。
【図12】図1に示す減圧弁を構成する弁体の変形例の一部断面図である。
【図13】本出願人が案出した従来技術に係る減圧弁の縦断面図である。
【符号の説明】
30…減圧弁 32…ボデイ部
34…カバー部 36…ボンネット部
38…操作部 50、50a…弁体
62…排気ポート 64…ブリードポート
66…一次側ポート 68…二次側ポート
84、86、100、102…ダイヤフラム
88、90、116、118…ダイヤフラム室
108…ノズル背圧室

Claims (8)

  1. 直方体状に形成され、複数の圧力流体出入ポートを有するボデイ部と、
    前記ボデイ部の上部に一体的に連結されるボンネット部と、
    前記ボンネット部の上部に回動自在に設けられたハンドルを有する操作部と、
    前記ボデイ部の内部に所定間隔離間して張設された第1ダイヤフラム、第2ダイヤフラム、第3ダイヤフラムおよび第4ダイヤフラムと、
    前記第2ダイヤフラムと第3ダイヤフラムとの間のダイヤフラム室に配設されたノズルおよびフラッパを有し、ノズル背圧室のノズル背圧の作用下にノズル孔を開閉するノズルフラッパ機構と、
    を備え、前記ダイヤフラム室は、第3ダイヤフラムによって二次側圧力から遮断されるとともに、ブリードポートを通じて大気に連通するように形成され、二次側の圧力流体が設定圧力よりも上昇した際、前記ノズル背圧室内の圧力流体は、ノズルフラッパ機構およびブリードポートを通じて直接大気中に排気されることを特徴とする減圧弁。
  2. 請求項1記載の減圧弁において、ボデイ部には、圧力流体供給源に接続される一次側ポートと、所定の圧力値に減圧された圧力流体を流体圧機器に供給する二次側ポートと、一次側ポートから供給された剰余の圧力流体を大気中に放出するブリードポートと、前記ブリードポートと分離独立して形成され、設定圧力よりも上昇した二次側の圧力流体を大気中に放出する排気ポートとが設けられることを特徴とする減圧弁。
  3. 請求項1または2記載の減圧弁において、ノズルフラッパ機構を構成する球状のフラッパは、円周方向に沿って等角度の間隔をおいて離間する複数の爪部を有する保持金具によって支持され、前記爪部の弾発力の作用下にフラッパはノズルから所定間隔離間することを特徴とする減圧弁。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の減圧弁において、ボデイ部は、第1ボデイ、第2ボデイおよび第3ボデイを有し、前記第1ボデイ、第2ボデイおよび第3ボデイは、角部に形成されたねじ孔に螺入されるねじ部材を介して同軸状に一体的に組み付けられることを特徴とする減圧弁。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の減圧弁において、ボンネットの内部には、ハンドルの螺回作用下にばね力が調整されるばね部材が設けられ、前記ばね部材は、通路を介して二次側の圧力流体が導入される第3ダイヤフラムと第4ダイヤフラムの受圧面積を略同一に形成することにより、前記ばね部材のばね力が小さく設定されることを特徴とする減圧弁。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の減圧弁において、操作部を構成するハンドルにはリング状のナットおよびワッシャが設けられ、前記ナットとワッシャとの間にブラケットの端部が挟持されることを特徴とする減圧弁。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の減圧弁において、ボデイ部には、一次側ポートとノズル背圧室とを連通させる通路が形成され、前記通路の所定部位には、中央部に所定の直径からなる小孔が形成された円盤状部材が介装され、前記小孔によって圧力流体の絞り機能が営まれることを特徴とする減圧弁。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の減圧弁において、ボデイ部の内部には、一次側ポートと二次側ポートとを連通させる連通路を開閉する弁体が配設され、前記弁体は、該弁体に外嵌された円筒状の弾性部材によって変位自在に設けられることを特徴とする減圧弁。
JP00099297A 1997-01-07 1997-01-07 減圧弁 Expired - Fee Related JP3833323B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00099297A JP3833323B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 減圧弁
TW086119569A TW346561B (en) 1997-01-07 1997-12-23 Pressure reducing valve
US09/142,050 US6019121A (en) 1997-01-07 1997-12-24 Pressure reducing valve
PCT/JP1997/004796 WO1998030944A1 (fr) 1997-01-07 1997-12-24 Reducteur de pression
DE19781634T DE19781634T1 (de) 1997-01-07 1997-12-24 Druckreduzierventil
DE19781634A DE19781634C2 (de) 1997-01-07 1997-12-24 Druckreduzierventil
GB9818748A GB2326216B (en) 1997-01-07 1997-12-24 Pressure reducing valve
CN97192853A CN1090350C (zh) 1997-01-07 1997-12-24 减压阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00099297A JP3833323B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 減圧弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10198433A JPH10198433A (ja) 1998-07-31
JP3833323B2 true JP3833323B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=11489102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00099297A Expired - Fee Related JP3833323B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 減圧弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6019121A (ja)
JP (1) JP3833323B2 (ja)
CN (1) CN1090350C (ja)
DE (2) DE19781634C2 (ja)
GB (1) GB2326216B (ja)
TW (1) TW346561B (ja)
WO (1) WO1998030944A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312038A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Taco Co Ltd ダイアフラム・アセンブリ
US6786231B2 (en) * 2002-02-01 2004-09-07 Emerson Electric Co. Fluid flow regulator with restrictor pin
JP4178395B2 (ja) * 2003-06-02 2008-11-12 Smc株式会社 ゲージハンドル形減圧弁
KR200357373Y1 (ko) * 2004-05-13 2004-07-27 주식회사 영텍 공압제어용 파일럿밸브조립체
EP1803968B1 (de) * 2005-12-30 2014-06-11 Integrated Dynamics Engineering GmbH Druckgaszufuhrsystem für Gasfedern
JP5282195B2 (ja) 2008-04-21 2013-09-04 Smc株式会社 流体圧機器
US8534315B2 (en) * 2008-05-16 2013-09-17 Fisher Controls International Llc Diaphragm assemblies for use with fluid control devices
US8522809B2 (en) * 2008-06-05 2013-09-03 Illinois Tool Works Inc. Gas regulator with venting bonnet
JP4721076B2 (ja) * 2008-07-08 2011-07-13 Smc株式会社 減圧装置
JP4676518B2 (ja) * 2008-08-04 2011-04-27 株式会社フジキン 皿ばね収納ケース並びにこれを用いたネジ部材及びバルブ
US8152132B2 (en) * 2009-01-30 2012-04-10 Fisher Controls International Llc Pneumatic actuator having diaphragm retention ring
US8381761B2 (en) * 2009-05-21 2013-02-26 Cla-Val Co. Pressure management control valve assembly
US9874883B2 (en) * 2009-07-02 2018-01-23 Tescom Corporation Diaphragm interface apparatus to improve a cycle life of a diaphragm
US20110174398A1 (en) * 2009-07-02 2011-07-21 Jason David Clifford Valve apparatus to prevent contamination of fluid in a fluid regulator
JP5464438B2 (ja) 2010-06-24 2014-04-09 Smc株式会社 減圧装置
JP4933645B2 (ja) * 2010-07-22 2012-05-16 株式会社フジキン 皿ばね収納ケース並びにこれを用いたネジ部材及びバルブ
US20120241033A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Jason David Clifford Bonnet apparatus for use with fluid regulators
CN102777649B (zh) * 2012-06-25 2014-06-04 宁波亚德客自动化工业有限公司 减压阀
JP5856917B2 (ja) * 2012-07-13 2016-02-10 株式会社コガネイ 減圧弁
TWI616737B (zh) * 2013-07-19 2018-03-01 非洲氧氣有限公司 氣壓調節器
US9371925B2 (en) 2013-07-30 2016-06-21 Tescom Corporation Fluid regulators having corrugated diaphragms
US9441745B2 (en) 2014-03-03 2016-09-13 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Apparatus to interface with a corrugated diaphragm
EP2921924B1 (de) * 2014-03-21 2018-09-19 Asco Numatics GmbH Vorrichtung zur Bereitstellung eines Fluids mit geregeltem Ausgangsdruck
US20150284942A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Gerald Philip BRUCE Back pressure manifold septic system and method
US9658625B2 (en) * 2014-07-07 2017-05-23 Sensus Usa Inc. Add-on chamber for improved response of gas pressure regulators
JP6433228B2 (ja) * 2014-10-06 2018-12-05 藤倉ゴム工業株式会社 空気レギュレータ
CN105114673B (zh) * 2015-08-20 2017-11-14 宁波市华益气动工程有限公司 一种精密减压阀
JP2017129158A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 アズビル株式会社 減圧弁
DE102017002034A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Lubing Maschinenfabrik Ludwig Bening Gmbh & Co. Kg Druckminderer für Tiertränken sowie Verfahren zum Verstellen mindestens eines Druckminderers für Tiertränken
JP3215436U (ja) * 2017-01-11 2018-03-22 台灣氣立股▲ふん▼有限公司 省エネ型精密圧力調整弁の構造
JP7090449B2 (ja) * 2017-06-26 2022-06-24 株式会社Lixil パイロット式電磁弁
US20190064855A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Marshall Excelsior Co. Pressure regulator vent guard and method of use
US10338611B2 (en) * 2017-09-13 2019-07-02 Unilok Corporation Regulator
JP2019204186A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 テクノエクセル株式会社 減圧弁
CN109027397B (zh) * 2018-08-27 2019-03-26 辰星仪表(成都)有限公司 一种气动放大器
CN109595351B (zh) * 2019-01-23 2023-10-20 江门市新会区龙泉污水处理有限公司 一种阀门井放空阀
CN110456875A (zh) * 2019-07-02 2019-11-15 浙江工贸职业技术学院 一种计算机硬件减震装置
CN110456881A (zh) * 2019-07-31 2019-11-15 浙江工贸职业技术学院 一种计算机主板减震装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2806481A (en) * 1953-04-08 1957-09-17 Norgren Co C A Pilot controlled pressure regulator
US2747599A (en) * 1953-07-21 1956-05-29 Westinghouse Air Brake Co Fluid pressure regulating device
US2977966A (en) * 1956-10-17 1961-04-04 Baso Inc Fluid pressure operated control devices
US3001535A (en) * 1958-04-30 1961-09-26 Thompson Ramo Wooldridge Inc Test regulator
US3102549A (en) * 1960-05-20 1963-09-03 Donald A Worden Pressure regulator with automatic relief valve
US3115147A (en) * 1962-02-28 1963-12-24 Robertshaw Controls Co Pneumatic hesitation relay
US3926204A (en) * 1974-05-17 1975-12-16 Fairchild Industries Pressure regulator
DE4106474C2 (de) * 1991-03-01 1994-02-10 Massindustrie Gmbh Pneumatischer Druckregler mit Pilotsteuerung

Also Published As

Publication number Publication date
TW346561B (en) 1998-12-01
CN1213441A (zh) 1999-04-07
DE19781634C2 (de) 2001-02-15
GB2326216A (en) 1998-12-16
GB9818748D0 (en) 1998-10-21
US6019121A (en) 2000-02-01
DE19781634T1 (de) 1999-04-15
GB2326216B (en) 2000-10-18
JPH10198433A (ja) 1998-07-31
WO1998030944A1 (fr) 1998-07-16
CN1090350C (zh) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833323B2 (ja) 減圧弁
JP3704223B2 (ja) 減圧弁
US3756558A (en) Fluid control valve
US3643683A (en) Double venturi pressure regulator
US4279271A (en) Pressure regulator and flow control valve with pre-exhaust
US3561468A (en) Universal control valve
US3521850A (en) Pressure differential sensor valve assembly
US6227231B1 (en) Pressure/flow rate control valve
JPH0520763B2 (ja)
US6866061B2 (en) Back pressure valve with dynamic pressure control
CA2220290A1 (en) Lift valve with pressure balanced pilot operated valve member
US4630632A (en) Pressure regulator
JPH0449692Y2 (ja)
US4134417A (en) Quick release valve
JPH07103348A (ja) パイロット操作形リリーフ弁
JPH01116810U (ja)
JPH0215192Y2 (ja)
JPS6359684B2 (ja)
JPH01114981U (ja)
JPH0247705A (ja) 減圧弁のリリーフ機構
WO1999009341A1 (en) Non-flowing modulating pilot valve
JPS5818555B2 (ja) テイアツリミツトベン
JPH01152156U (ja)
JPH0418018Y2 (ja)
JPS6128541Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees