JP3833230B2 - 出隅柱 - Google Patents

出隅柱 Download PDF

Info

Publication number
JP3833230B2
JP3833230B2 JP2004380921A JP2004380921A JP3833230B2 JP 3833230 B2 JP3833230 B2 JP 3833230B2 JP 2004380921 A JP2004380921 A JP 2004380921A JP 2004380921 A JP2004380921 A JP 2004380921A JP 3833230 B2 JP3833230 B2 JP 3833230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
protruding corner
chamfered portion
corner column
irregular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004380921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006183425A (ja
Inventor
裕 竹島
博 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2004380921A priority Critical patent/JP3833230B2/ja
Priority to CNB2005800450835A priority patent/CN100570100C/zh
Priority to PCT/JP2005/017707 priority patent/WO2006070517A1/ja
Priority to US11/793,601 priority patent/US8104243B2/en
Publication of JP2006183425A publication Critical patent/JP2006183425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833230B2 publication Critical patent/JP3833230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0871Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements having an ornamental or specially shaped visible surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/0834Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/072Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of specially adapted, structured or shaped covering or lining elements
    • E04F13/073Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of specially adapted, structured or shaped covering or lining elements for particular building parts, e.g. corners or columns
    • E04F13/0736Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of specially adapted, structured or shaped covering or lining elements for particular building parts, e.g. corners or columns for columns
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F19/00Other details of constructional parts for finishing work on buildings
    • E04F19/02Borders; Finishing strips, e.g. beadings; Light coves
    • E04F19/022Borders; Finishing strips, e.g. beadings; Light coves for use at vertical intersections of walls
    • E04F19/024Borders; Finishing strips, e.g. beadings; Light coves for use at vertical intersections of walls for outside use, e.g. imitating brickwork

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、建物壁面の出隅部分の外装材として用いられる出隅柱に関する。
一般に、建物の壁面の出隅部分に用いられる外装材として、図9に示すような出隅柱Aが知られている(特許文献1:特開平11−188294号公報など参照)。出隅柱Aの製造には、通常、図10aに示すように、表面柄部(不図示)を持つ窯業建築板1が用いられ、それを適宜の幅に切断して板片1a,1aを作り、各板片の1つの側辺を斜め(45度の角度であることが多いが、これに限らない)に切断し(図10b)、切断面2,2同士を頂角部3で各板片の表面柄部の位相が合うようにして接着剤で接合して断面略L字形とする(図10c)。その際に、頂角部3にズレが生じたり、頂部から接着剤がはみ出すことがあるので、それを除去する等の目的で、テノーナー切削機のような機械的手段でもって、頂角部3に面取り加工4が施される(図10d)。
いずれの場合も、図9、図10dに示すように、従来の面取り加工では、切削加工面4は幅が10mm〜20mm程度の幅広な平坦面となり、面取りされた部分(切削加工面4)は板片1aの表面とは異なった色彩となるので、例えば、特許文献1に記載されるような装置を用いて、別途塗装が施される。
特開平11−188294号公報
前記のように、従来の出隅柱では、その頂角部に対してテノーナー切削機のような装置を用いて幅の広い面取り加工を行っており、面取り加工部は10mm〜20mm程度の幅広な平坦面であることから、塗装したとしても目立ちやすく、また、平坦面であることから、その部分の陰影は、表面柄部5の陰影とはどうしても異なるものとなる。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、頂角部に形成される面取り加工部をできるだけ目立たなくし、かつ面取り加工部にも、表面柄部に形成される陰影とほぼ同様な陰影が形成されるようにして、面取り加工部に違和感を起こさせないようにした出隅柱を提供することを目的とする。
本発明による出隅柱は、2枚の板片を頂角部が形成されるように接合して形成される出隅柱であって、各板片は接合面に交差する方向に走る多数の規則的でない凸条と凹溝からなるエンボス柄を有するものであり、頂角部には頂角部の稜線の凹凸に沿って面取り加工を行うことにより、前記エンボス柄に応じた幅の狭い平坦でなく不規則な凹凸をなす面取り加工部が形成されており、該面取り加工部には不規則な凹凸に沿うようにして、あと塗装による塗膜が形成されていることを特徴とする。
本発明による出隅柱では、板片として、接合面に交差する方向に走る多数の規則的でない凸条と凹溝からなるエンボス柄を有するものを用いる。それにより、2枚の板片を接合した直後の頂角部の稜線部には、当該エンボス柄に応じて規則的でない連続する凹凸が形成される。その凹凸に沿うように(倣うように)して面取り加工を行うことにより、出隅柱の頂角部には前記エンボス柄に応じた幅の狭い平坦でなく不規則な凹凸をなす面取り加工部が形成される。そのようにして形成された面取り加工部の不規則な凹凸に沿うようにしてあと塗装を施し、塗膜を形成することにより、本発明による出隅柱となる。
本発明による出隅柱において、好ましくは、板片の表面柄部と同じ塗装を面取り加工部に施すことにより、出隅柱に斜め方向から光を当てたときに、面取り加工部に、表面柄部を構成するエンボス柄に生じる陰影とほぼ同様な陰影を生じさせることができる。そのことと、面取り加工部の幅が狭いこととが相俟って、見る者は左右の板片のエンボス柄を連続したものと感じることができ、面取り加工部を目立たないものとし、出隅柱に高級感を与えるようになる。
本発明による出隅柱において、面取り加工部の平面視形状は幅が狭い(好ましくは10mm以下)であることを条件に任意であるが、一部または全部が接合面を中心線として左右が対称でない形状となっていることは好ましく、それにより、面取り加工部の見た目の不自然さを一層なくすことができる。左右の板片を形成するエンボス柄の凸部領域の形状が頂角部近傍で異なるものを用いることにより、この形状の出隅柱を容易に製造することができる。なお、ここで、「平面視形状」とは、当該出隅柱を平面上に頂角部が上になるようにして置き、頂角部を2等分する線上で、頂角部に形成した面取り加工部を見下ろしたときに視認される形状をいう。このように、1つの出隅柱の面取り加工部に平面視形状で異なった面取り加工部を存在させることにより、自然観の高い外観意匠性に優れた出隅柱とすることができる。
前記のように面取り加工部の平面視形状は、主に左右の板片に形成するエンボス柄の凸部領域の頂角部近傍での形状に依存するが、面取り加工部の平面視形状が、丸形、台形形、三角形、角形等の形状、あるいはそれらの複合した形状、である場合に、やはり、自然観の高い外観意匠性に優れた出隅柱が得られる。
本発明による出隅柱での面取り加工部に形成されるあと塗装による塗膜は、面取り加工部に形成される不規則な凹凸の幅に追従していてもよく、面取り加工部と板片のエンボス柄部の境界部を越えてわずかにエンボス柄部にまで達するようにしてもよい。後記するように、面取り加工によって形成された頂角部の凹凸に沿うようにして移動する塗布ローラに付着させる塗料の量を調整する等の手段により、いずれの塗膜も形成することができる。また、本発明による出隅柱の一態様では、出隅柱を横側方から見たときに、あと塗装による塗膜の下端縁はほぼ直線状をなしていることを特徴とする。この態様の出隅柱も、塗布ローラに付着させる塗料の量を調整する等により、やはり製造可能である。
あと塗装による塗膜は、少なくとも2層以上の塗膜層で形成されることが好ましく、より好ましくは、出隅柱を構成する板片の表面柄部と同様の、シーラー処理、下塗り、中塗り、上塗り等の複数層からなる塗膜である。それにより2枚の板片の繋ぎ目が自然であり、かつ、その部分の耐久性も向上した出隅柱とすることができる。
本発明による出隅柱において、面取り加工部に形成される不規則な凹凸の大きさや形状に特に制限はないが、隣接する凸部の頂部間の距離は5mm〜100mmの範囲であり、凹部の隣接する凸部間の頂部を結ぶ線からの深さは2mm〜15mmの範囲であり、不規則な凹凸の横幅は10mm以下であることは、面取り加工部での左右の板片との模様の連続性を確保する観点から好ましい。なお、不規則な凹凸の横幅は、幅をより狭くすることにより、左右のエンボス柄の連続性を一層高めることができるので、より好ましくは、8mm〜2mm程度、さらに好ましくは、5mm〜2mm程度である。
本発明によれば、出隅柱の頂角部における面取り加工部をできるだけ目立たなくし、かつ面取り加工部に表面エンボス柄に生じる陰影と同様な陰影が形成されるようにして、面取り加工部に違和感を起こさせないようにした出隅柱を得ることができる。
以下、図面を参照しながら本発明を説明する。図1は本発明による出隅柱A1の1実施の形態を示す側面図(図1a)と断面図(図1b)であり、図2は出隅柱A1を上方から見た状態をより写実的に示している。
図示されるように、出隅柱A1は、2枚の板片1a,1aを頂角部3を形成するように接合して形成されるものであり、各板片1aには、接合面2a(図1b)に交差する方向(図示のものでは直交しているがこれに限らない)に走る多数の凸条6と凹溝7からなるエンボス柄が形成され、表面柄部を形成している。表面柄部側は、従来の出隅柱の板片と同様に、シーラー処理、下塗り、中塗り、上塗り等の複数層からなる塗膜9が形成されており、頂角部3の面取り加工部8にも、同様な塗膜10が形成されている。また、シーラー塗装、中塗り、シーラー処理中塗り、上塗り等の組み合わせも、適宜選択可能である。なお、後で説明するように、図1において、8aは面取り加工部8の凸部を示し、8bは面取り加工部8の凹部を示す。また、Sは表面柄部に斜めから光が射したときに陽光部を示し、Dは陰影部を示している。
出隅柱の製造に当たっては、前記したように、2枚の板片1a,1aは、最初に、頂角部3で双方のエンボス柄(凸条6と凹溝7の繰り返し模様)の凹凸が合うようにして接合される。表面柄部を形成するエンボス柄は、図2に示すように、各凸条6および凹溝7の形状が少しずつ異なるようにされているが好ましく、平均して隣接する凸条同士の頂部間の距離aは10mm〜15mm程度、凹溝7の底部と凸条6の頂部との高さは平均して8mm程度である。しかし、柄によっては、頂部間の距離aは100mm程度のものもある。
2枚の板片1a,1aを接合したものに対して、その頂角部に形成される凹凸に沿うようにして面取り加工を行う。図3は、面取り加工を行う装置の一例を示す。この装置20は、送りローラ21を備えており、出隅柱A1は、頂角部3を上に向けて送りローラ21により送られる。送られる出隅柱A1の頂角部3に乗るようにして、グラインダービット22が位置しており、グラインダービット22はエアーアクチュエータ23により回転する。グラインダービット22とエアーアクチュエータ23とは、グラインダービット22が所望の荷重で頂角部3に乗ることができるように、基台24に対してバネ25により支持されている。また、図3では、分かりやすくするために、グラインダービット22は出隅柱A1の寸法に比べて大きく描かれているが、実際に使用されるグラインダービット22の直径は、図4に面取り加工時の状態を側面視で示すように、頂角部3に形成される凹凸における凹部8b内に入り込むことができるような直径とされている。
図3に示すような装置を用いて面取り加工を行うことにより、図4に示すように、面取り加工後の出隅柱A1の稜線部分には、当初に頂角部3が有していた前記したエンボス柄(凸条6と凹溝7の繰り返し模様)に応じた幅の狭い平坦でなく不規則な凹凸(凸部8aと凹部8b)をなす面取り加工部8が形成される。頂角部3に作用するグラインダービット22の加重にもよるが、通常、面取り加工部8では、当初形成されていた多層をなす塗膜は除去され、板片1aの地肌が露出した状態となる。
次に、出隅柱A1の面取り加工部8にあと塗装としての塗膜を形成する。塗膜10の形成方法は任意であるが、一例として、図5に示すような塗装装置30を用いることにより、容易かつ確実に均一な塗膜10を形成することができる。図5において、31は塗料溜まりであり、適宜の塗料32が入っている。塗料溜まり31内の塗料32中に一部が浸漬するようにして塗料供給ロール33が位置しており、該塗料供給ロール33は、図示しない駆動装置により矢印P1方向に回転する。塗料供給ロール33の回転により、塗料32は塗料供給ロール33の周面に付着した状態で上方に引き上げられる。塗料供給ロール33の周面に近接して調整ブレード34が取り付けてあり、引き上げられる塗膜32aの厚みを調整する。
塗料供給ロール33の上方には、あと塗装しようとする出隅柱A1の前記面取り加工部8に形成されている、板片1a,1aのエンボス柄に応じた幅の狭い平坦でなく不規則な凹凸(凸部8a,凹部8b)における、凹部8b内に入り込むことのできる直径を持つごく小径の塗布ロール35が位置している。塗布ロール35は、その周面が塗料供給ロール33の周面に接触していて、接触摩擦により受動的に回転するようになっていてもよく、非接触状態であってもよい。後者の場合に、両者間の隙間は、約0.3mm〜1.0mm程度が好ましい。また、非接触状態におかれる場合に、塗布ロール35用の駆動装置が備えられていてもよく、塗装しようとする出隅柱A1との接触摩擦により受動的に回転するようになっていてもよい。
塗料供給ロール33と塗布ロール35とは、図示しない適宜の付勢手段により、全体が上方に向けて付勢されている。そして、塗装しようとする出隅柱A1を、面取り加工部8が塗布ロール35に圧接する姿勢として、適宜の送り手段により、矢印P2方向に送り込む。出隅柱A1の移動とともに、塗料供給ロール33と塗布ロール35は、当該出隅柱A1の頂角部3の面取り加工部8に形成される凹凸形状に倣って上下に移動し、塗布ロール35は面取り加工部8に形成されている凹凸(凸部8a,凹部8b)から離れることはない。
なお、塗料供給ロール33は、鉄、ステンレス、アルミ等の金属材、樹脂材などで造ることができるが、耐摩耗性や耐久性の観点から、金属材、特にステンレス材で造るのが好ましい。塗布ロール35も金属材や樹脂材で造ることができるが、耐久性の観点から超硬金属、超硬合金を用いることが好ましい。その際に、表面にローレット加工を施したものを用いることが望ましく、具体的には、頂角部の面取り加工に用いたグラインダービットを塗布ロール35として用いることが望ましい。
塗料供給ロール33の周面に形成されている塗膜32aは、塗料供給ロール33の周面から塗布ロール35側に引き移され(転写され)、さらに塗布ロール35から出隅柱A1の面取り加工部8側に移されて、そこに所望の塗膜10を形成する。前記のように塗布ロール35は面取り加工部8の凹部8b内に入り込むことのできるごく小径のものであり、図1aによく示すように、面取り加工部8の全領域、すなわち、凸部8aばかりでなく凹部8bの領域にも、均一な膜厚の塗膜10が作られる。
上記のようにして面取り加工部8に塗膜10を形成した後の出隅柱A1は、図2に特によく示すように、面取り加工部8全体が目立たなくなると共に、昼間の日光が当たったときに板片1aの表面柄部に生じる陽光部Sと陰影部Dと同様な陽光部が、面取り加工部8の凸部8aおよび凹部8bにも生じるようになり、左右の板片1a,1aの陽光部Sと陰影部Dが連続しているように見えるようになる。そのために、見る者は左右の板片1a,1aのエンボス柄を全体的に連続したもの感じることができ、一層面取り加工部は目立たないものとなる。
なお、図6は、図1、図2に示した出隅柱A1と同じ板片1aを用いた出隅柱Aに対して、従来のテノーナー切削機により頂角部3の面取り加工を行った場合を示している。この場合には、図示のような菱形をなす平坦面である面取り加工部8w・・が各凸条6の頂部ごとに形成されるようになり、この部分にあと塗装として塗膜を形成しても、出隅柱Aに昼間の光があたるとき、その部分が大きな陽光領域Saとなり、それ自体が目立ってしまい違和感を感じさせるばかりでなく、左右の板片における凸条6の陰影部Dがその部分で中断され、模様としての連続性を失う。上記した本発明による出隅柱A1では、そのような不都合が解消されている。
図7は、本発明による出隅柱A1での面取り加工部8における平面視形状のいくつかの例を示している。前記したように、「平面視形状」とは、出隅柱A1を平面上に頂角部3が上になるようにして置き、頂角部3を2等分する線3L(実際のものでは、2枚の板片1a,1aの接合面2a(図1b)となる)上で、頂角部3に形成した面取り加工部を見下ろしたときに視認される形状であり、図示されるように、そのほとんどは、接合面2aを中心線として左右が対称でない形状となっている。個々の形状は、ほぼ丸(8a3)、台形(8a4)、三角形(8a5)、4角形(8a6)などのような、いろいろな形状となる。
図3および図4で説明したようにして、出隅柱A1の頂角部3に沿って面取り加工を行うときに、グラインダービット22での切削面は、図8aの平面図に示すように、凹部8bでは幅wbは2mm程度と狭く、凸部8aの幅waは7mm程度と広くなるのが多い。そして、面取り加工部8と板片1a,1aのエンボス柄部の間には、表面柄部の塗膜9の切削断面である境界部(境界領域)8cが現れる。
そのようにされた面取り加工部8に対して、図5に示したような塗装装置30を用いて塗装を行うと、塗布ロール35が面取り加工部8に接触する面積、すなわち塗料の広がり部の面積も、凸部8aと凹部8bとでは異なってくる。それにより、あと塗装による塗膜10は、面取り加工部8に形成される不規則な凹凸の幅(例えば、幅waや幅wb、ただし、前記した「境界部(境界領域)8c」も含まれる)に追従したものとなる。
また、その際に、塗布ロール35に付着としている塗料の厚さや量あるいは塗料の物性によって、さらには、面取り加工部に形成される不規則な凹凸の横側方から見た形状等によって、面取り加工部8と板片1a,1aのエンボス柄部の境界部(境界領域)8cを越えて塗料が板片1a,1aの表面柄部にまで流れ出ることが起こる。図8bは、そのような場合における図8aの部分の塗装後の状態を横側方が見て示しており、あと塗装による塗膜10の下端縁は、0.1mm〜1.0mm程度の多少の波打ちはあるとしても、遠目で見た場合に、ほぼ直線状となるものが多く得られる(なお、本発明で、「ほぼ直線状」の語はこの意味で使用している)。
また、図5に示した塗装装置30を用いる場合に、調整ブレード34の先端と塗料供給ロール33の周面と距離を調整することにより、塗膜32aの厚みを変えることができ、結果として、面取り加工部8に塗布される塗料の量が変化する。前記したように、塗料の量を適宜調整することによって、特に図示しないが、あと塗装による塗膜10が、面取り加工部8に形成される不規則な凹凸の幅に追従している形態である出隅柱、あるいは、面取り加工部8と板片1a,1aのエンボス柄部の境界部を越えてわずかにエンボス柄部にまで達して出隅柱、さらには、図8bに示したように、出隅柱を横側方から見たときに、あと塗装による塗膜10の下端縁はほぼ直線状をなしている形態の出隅柱、など、種々の形態の出隅柱を得ることができる。
さらに、図5に示すような装置30を用い、同じ出隅柱に対して、塗料32の種類を変えて2回以上の塗装を行うことにより、2層以上の塗膜層からなるあと塗装膜10を形成することもできる。この場合には、出隅柱A1の面取り加工部8を、表面柄部の塗膜9と同じ多層構成の塗膜とすることができ、一層自然観のある出隅柱となる。
図1、2に示す本発明による出隅柱A1において、好ましくは、面取り加工部8に形成される不規則な凹凸における、隣接する凸部6、6の頂部間の距離a(図1参照)は5mm〜100mmの範囲とされ、凹部7の隣接する凸部6、6間の頂部を結ぶ線からの深さは2mm〜15mmの範囲とされ、不規則な凹凸の横幅は10mm以下とされる。
本発明による出隅柱の1つの実施の形態を示す側面図(図1a)と図1aのb¥b線による断面図(図1b)。 図1に示す出隅柱を上方から見た図であり、より写実的に示している。 本発明による出隅柱の頂角部に面取り加工を行う装置の一例を示す図。 図3に示す装置で面取り加工される状態を説明するための概略図。 本発明による出隅柱の面取り加工部に塗装を施す塗装装置の一例を示す図。 従来の装置を用いて面取り加工を行った場合の一例を説明するための図2に相当する図。 本発明による出隅柱での面取り加工部における平面視形状のいくつかの例を示す図。 図8aは、図3および図4に示す面取り加工装置で出隅柱の頂角部に沿って面取り加工をしたときの切削面の一例を示す平面図であり、図8bはあと塗装後のその部分の一例を示す横側面図である。 従来の出隅柱の一例を示す図。 出隅柱の作り方の一例を説明するための図。
A1…出隅柱、1a…板片、3…頂角部、6…表面柄部の凸条、7…表面柄部の凹溝、8…幅の狭い面取り加工部、8a…面取り加工部の凸部、8b…面取り加工部での凹部、9…表面柄部の塗膜、10…面取り加工部に形成された塗膜、20…出隅柱の頂角部を面取り加工するための装置、30…面取り加工部を塗装するための装置、32…塗料、35…径の小さい塗布ロール、S…表面柄部での陽光部、D…表面柄部での陰影部

Claims (7)

  1. 2枚の板片を頂角部が形成されるように接合して形成される出隅柱であって、
    各板片は接合面に交差する方向に走る多数の規則的でない凸条と凹溝からなるエンボス柄を有するものであり、
    頂角部には頂角部の稜線の凹凸に沿って面取り加工を行うことにより前記エンボス柄に応じた10mm以下の幅の狭い平坦でなく不規則な凹凸をなす面取り加工部が形成されており、該面取り加工部には不規則な凹凸に沿うようにして、あと塗装による塗膜が形成されていることを特徴とする出隅柱。
  2. 面取り加工部の平面視形状は、その一部または全部が接合面を中心線として左右が対称でない形状となっていることを特徴とする請求項1に記載の出隅柱。
  3. あと塗装による塗膜は、面取り加工部に形成される不規則な凹凸の幅に追従していることを特徴とする請求項1または2に記載の出隅柱。
  4. あと塗装による塗膜は、面取り加工部と板片のエンボス柄部の境界部を越えてわずかにエンボス柄部にまで達していることを特徴とする請求項1または2に記載の出隅柱。
  5. 出隅柱を横側方から見たときに、あと塗装による塗膜の下端縁はほぼ直線状をなしていることを特徴とする請求項4に記載の出隅柱。
  6. あと塗装による塗膜は、少なくとも2層以上の塗膜層で形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の出隅柱。
  7. 面取り加工部に形成される不規則な凹凸において、隣接する凸部の頂部間の距離は5mm〜100mmの範囲であり、凹部の隣接する凸部間の頂部を結ぶ線からの深さは2mm〜15mmの範囲であり、不規則な凹凸の横幅は10mm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の出隅柱。
JP2004380921A 2004-12-28 2004-12-28 出隅柱 Active JP3833230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380921A JP3833230B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 出隅柱
CNB2005800450835A CN100570100C (zh) 2004-12-28 2005-09-27 凸角柱及对凸角柱实施倒角加工的装置
PCT/JP2005/017707 WO2006070517A1 (ja) 2004-12-28 2005-09-27 出隅柱および出隅柱に面取り加工を施す装置
US11/793,601 US8104243B2 (en) 2004-12-28 2005-09-27 Projected corner column and device for applying chamfering work to the column

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380921A JP3833230B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 出隅柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006183425A JP2006183425A (ja) 2006-07-13
JP3833230B2 true JP3833230B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=36614644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380921A Active JP3833230B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 出隅柱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8104243B2 (ja)
JP (1) JP3833230B2 (ja)
CN (1) CN100570100C (ja)
WO (1) WO2006070517A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833230B2 (ja) 2004-12-28 2006-10-11 ニチハ株式会社 出隅柱
JP6470517B2 (ja) * 2014-07-09 2019-02-13 ケイミュー株式会社 出隅部材
CN108086612A (zh) * 2017-12-26 2018-05-29 北京市第五建筑工程集团有限公司 火克板包柱的施工方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US669148A (en) * 1900-05-11 1901-03-05 Francis Smith Corrugated metal sheet at the angles of roofs, &c.
JPS5184221U (ja) * 1974-12-27 1976-07-06
JPS5184221A (ja) 1975-01-20 1976-07-23 Sharp Kk Jikikirokusaiseisochino teepuroodeingusochi
JPS52101828A (en) 1976-02-21 1977-08-26 Tokuhito Shibata Embossed figure tile for protruded corner and molding box for making the tile
JPS61249264A (ja) 1985-04-26 1986-11-06 Honda Motor Co Ltd 研削装置
US4863774A (en) * 1988-01-20 1989-09-05 Tucker Richard E Drywall tape with plastic bead
US5103612A (en) * 1990-10-15 1992-04-14 Wright Lon C Flexible trim member
JPH06299677A (ja) 1993-04-12 1994-10-25 Akatsuki Kasei Kk コーナータイルの製造方法
JP3592424B2 (ja) 1996-01-10 2004-11-24 パラマウント硝子工業株式会社 吹き込み用断熱材
JPH11188294A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Nichiha Corp 出隅柱塗装装置
JP2000240258A (ja) 1999-02-24 2000-09-05 Sekisui Chem Co Ltd コーナー外壁材、コーナー外壁材の製造方法およびコーナー外壁材の取付構造
JP2003262031A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Panahome Corp 建築用外装材およびその製造方法
JP4076898B2 (ja) 2003-04-17 2008-04-16 ニチハ株式会社 出隅柱およびその塗装方法
JP4076916B2 (ja) * 2003-06-26 2008-04-16 ニチハ株式会社 曲面出隅柱およびその塗装方法
JP3868962B2 (ja) 2004-03-29 2007-01-17 ニチハ株式会社 出隅柱および出隅柱に面取り加工を施す装置
JP3833223B2 (ja) 2004-05-28 2006-10-11 ニチハ株式会社 出隅柱
JP3833230B2 (ja) 2004-12-28 2006-10-11 ニチハ株式会社 出隅柱

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006070517A1 (ja) 2006-07-06
US8104243B2 (en) 2012-01-31
CN101091026A (zh) 2007-12-19
JP2006183425A (ja) 2006-07-13
CN100570100C (zh) 2009-12-16
US20090100795A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860373B2 (ja) 木質床材の製造方法
US7108031B1 (en) Method of making patterns in wood and decorative articles of wood made from said method
EP3348420B1 (en) Floor covering material and method for manufacturing the same
JP3833230B2 (ja) 出隅柱
JP2017031721A (ja) 壁パネル
JPH08270170A (ja) 壁パネル
JP3833223B2 (ja) 出隅柱
JP3868962B2 (ja) 出隅柱および出隅柱に面取り加工を施す装置
JP3940545B2 (ja) 建築板及びその塗装方法
JP4568065B2 (ja) 建築板およびその塗装方法
JPS6015850Y2 (ja) れんが調建築用板
JP4244064B2 (ja) 壁用部材の製造方法および外壁
JP4076916B2 (ja) 曲面出隅柱およびその塗装方法
JP6991565B2 (ja) 横溝入り基材のラッピング装置
JP5820996B2 (ja) 床材の製造方法
JP7057559B2 (ja) 化粧板、化粧板の製造方法
JP2017155540A (ja) 建築板
JPS5912780A (ja) 化粧パネルの製法
JP2006181542A (ja) 出隅柱の面取り加工部塗装装置
JP4076898B2 (ja) 出隅柱およびその塗装方法
JP2006097405A (ja) 出隅柱の頂角部に面取り加工を施す方法と装置
JP3833226B2 (ja) 出隅柱の頂角部に面取り加工を施す方法と装置
JPH081072A (ja) ローラーコータ及びそのローラーコータを使用する化粧板の上塗り塗装方法
JP2015140595A (ja) 建築板
JP6527313B2 (ja) 出隅部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3833230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140728

Year of fee payment: 8