JP3832865B2 - 定着装置の温度制御装置 - Google Patents

定着装置の温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3832865B2
JP3832865B2 JP26750293A JP26750293A JP3832865B2 JP 3832865 B2 JP3832865 B2 JP 3832865B2 JP 26750293 A JP26750293 A JP 26750293A JP 26750293 A JP26750293 A JP 26750293A JP 3832865 B2 JP3832865 B2 JP 3832865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
roller
heater
control
heat roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26750293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121051A (ja
Inventor
智士 石井
義久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP26750293A priority Critical patent/JP3832865B2/ja
Publication of JPH07121051A publication Critical patent/JPH07121051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832865B2 publication Critical patent/JP3832865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、静電式複写機、ファクシミリ等の画像形成装置の定着装置に適用され、定着装置加熱用のヒータをオンオフ制御する定着装置の温度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、画像形成装置、例えば複写機においては、感光体ドラムに形成した静電潜像をトナー像に顕像化し、このトナー像を用紙に転写したのち、定着装置によって、加熱定着させるようにしている。この定着装置は、圧ローラおよびヒータにより加熱される熱ローラを含み、両ローラ間を通過する用紙にトナーを加熱定着させる。
【0003】
加熱定着を行うためには、定着装置が所定の高温に達していることが必要である。このため、複写機等においては、電源が投入されてから複写が可能となるまでに、所定の待ち時間を要し、ユーザにとって不便であった。そこで、この待ち時間を短縮すること、できれば待ち時間をなくすことが要望されている。そのためには、定着装置を所定の高温まで短時間で加熱する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、省エネの観点から、定着装置を所要時のみに加熱することが好ましい。この場合にも、複写が開始されてから、定着装置へ用紙が搬送されてくるまでの非常に短時間の間に、定着装置を所定の高温まで加熱する必要がある。
そこで、定着装置の急速加熱を可能とするために、本願発明者は、
▲1▼ ヒータの加熱容量を大きくするとともに、
▲2▼ 熱ローラや圧ローラを小径とし、ヒータの加熱容量に対して、熱容量を相対的に小さくする
ことを試みてみた。
【0005】
しかし、ヒータへの通電のオンオフに伴う温度変動が大きく、高温オフセットやしわが発生したり、定着不良が発生したりしていた。特に、複写開始から数回までの複写において、定着不良を発生する場合が多かった。
本願発明者は、ヒータにより加熱される熱ローラが所定の温度に達していても、圧ローラがまだ十分に温まっていない傾向にあり、このため実際の定着温度が低くなり、これが定着不良を起こす原因になると考えた。また、圧ローラの温度が高過ぎる場合に、高温オフセットやしわを発生しているのではないかと考えた。
【0006】
一方、圧ローラはゴムからなり、熱伝導が悪いため、この温度を検出することが非常に困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、圧ローラの温度を加味した制御を行うことにより、熱容量の小さい熱ローラを採用した場合にも安定した定着を行うことができる定着装置の温度制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に係る定着装置の温度制御装置は、圧ローラおよびヒータにより加熱される熱ローラを含み且つ両ローラ間を通過する用紙にトナーを加熱定着させる定着装置を備えた画像形成装置に適用され、熱ローラの温度を検出する熱ローラ温度検出手段による検出温度に基づいて上記ヒータへの通電をオンオフ制御する定着装置の温度制御装置において、上記ヒータへの通電のオフに伴う上記熱ローラ温度検出手段による検出温度の下降勾配に基づいて圧ローラの温度を演算し、演算した圧ローラの温度に応じて所要の補正量を加算して制御温度を補正する補正部と、画像形成装置の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段により検出される画像形成開始後の雰囲気温度に応じた環境補正量を加算して制御温度を補正する補正部と、通紙時の制御温度を通紙時でないときの制御温度よりも高くなるように補正する補正部とを含み、上記雰囲気温度検出手段は、画像形成装置本体の内部で熱の影響を受けない所定の位置に配置され、上記熱ローラは、内部にヒータを収容する外径が15mm以下の金属製中空ローラにより構成され、上記環境補正量を加算して制御温度を補正する補正部は、複数枚の用紙に連続的に画像形成する場合に、その画像形成開始後において所定のタイミング毎に雰囲気温度検出手段により検出された雰囲気温度に応じた環境補正量を加算して制御温度を補正し、所定のタイミング間の時間間隔は所定時間を超えないように設定されることを特徴とするものである。
【0008】
また、請求項2に係る定着装置の温度制御装置は、圧ローラおよびヒータにより加熱される熱ローラを含み且つ両ローラ間を通過する用紙にトナーを加熱定着させる定着装置、並びに画像形成装置本体の内部を冷却するための送風手段を備えた画像形成装置に適用され、熱ローラの温度を検出する熱ローラ温度検出手段による検出温度に基づいて上記ヒータへの通電をオンオフ制御する定着装置の温度制御装置において、上記ヒータへの通電のオフに伴う上記熱ローラ温度検出手段による検出温度の下降勾配に基づいて圧ローラの温度を演算し、演算した圧ローラの温度に応じて送風手段の風量を調整する風量調整部と、画像形成装置の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段により検出される画像形成開始後の雰囲気温度に応じた環境補正量を加算して制御温度を補正する補正部と、通紙時の制御温度を通紙時でないときの制御温度よりも高くなるように補正する補正部とを含み、上記雰囲気温度検出手段は、画像形成装置本体の内部で熱の影響を受けない所定の位置に配置され、上記熱ローラは、内部にヒータを収容する外径が15mm以下の金属製中空ローラにより構成され、上記環境補正量を加算して制御温度を補正する補正部は、複数枚の用紙に連続的に画像形成する場合に、その画像形成開始後において所定のタイミング毎に雰囲気温度検出手段により検出された雰囲気温度に応じた環境補正量を加算して制御温度を補正し、所定のタイミング間の時間間隔は所定時間を超えないように設定されることを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項3に係る定着装置の温度制御装置において、圧ローラおよびヒータにより加熱される熱ローラを含み且つ両ローラ間を通過する用紙にトナーを加熱定着させる定着装置、上記圧ローラおよび熱ローラを含む複数のローラ群を有する用紙搬送装置、並びに上記用紙搬送装置のローラ群を回転駆動する回転駆動手段を備えた画像形成装置に適用され、熱ローラの温度を検出する熱ローラ温度検出手段による検出温度に基づいて上記ヒータへの通電をオンオフ制御する定着装置の温度制御装置において、上記ヒータへの通電のオフに伴う上記熱ローラ温度検出手段による検出温度の下降勾配に基づいて圧ローラの温度を演算し、演算した圧ローラの温度に応じて上記回転駆動手段の回転速度を調整する回転速度調整部と、画像形成装置の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段により検出される画像形成開始後の雰囲気温度に応じた環境補正量を加算して制御温度を補正する補正部と、通紙時の制御温度を通紙時でないときの制御温度よりも高くなるように補正する補正部とを含み、上記雰囲気温度検出手段は、画像形成装置本体の内部で熱の影響を受けない所定の位置に配置され、上記熱ローラは、内部にヒータを収容する外径が15mm以下の金属製中空ローラにより構成され、上記環境補正量を加算して制御温度を補正する補正部は、複数枚の用紙に連続的に画像形成する場合に、その画像形成開始後において所定のタイミング毎に雰囲気温度検出手段により検出された雰囲気温度に応じた環境補正量を加算して制御温度を補正し、所定のタイミング間の時間間隔は所定時間を超えないように設定されることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】
熱ローラの温度は、ヒータへの通電のオンオフに伴って、上昇したり下降したりしている。熱ローラの持つ熱は、圧ローラ側へ伝達されるが、この伝達量が熱ローラの温度変化の勾配に影響を与えると考えられる。そして、上記圧ローラ側への熱伝達量は、圧ローラの温度に依存するものと考えられる。すなわち、熱ローラの温度変化の勾配と、圧ローラの温度との間には所定の関係があると考えられる。そして、本願発明者は、ヒータへの通電オフに伴う熱ローラ検出温度の下降勾配と、圧ローラの温度との相関が高いという知見を得た。
【0011】
そこで、請求項1に係る発明の構成によれば、上記の関係に着目し、熱ローラの温度変化に基づいて圧ローラの温度を推定し、これに基づいて制御温度を補正するようにした。これにより、圧ローラの温度を加味した制御が行えるので、実際の定着温度をより安定させることができる。特に、ヒータにより加熱される熱ローラが所定の温度に達していても、圧ローラがまだ十分に温まっていない傾向にある、加熱初期の段階で発生していた定着不良を防止することに効果を発揮する。
【0012】
請求項2に係る発明の構成によれば、演算した圧ローラの温度に応じて、冷却用の通風手段の風量を調整し、これにより、圧ローラの温度を加味した制御が行えるようにした。
請求項3に係る発明の構成によれば、演算した圧ローラの温度に応じて、回転駆動手段の回転速度を調整し、用紙が定着装置を通過する速度を調整するようにした。これにより、用紙によって奪われる単位時間当たりの熱量を調整し、ヒータにより供給される単位時間当たりの熱量との均衡を保つようにした。
【0013】
【実施例】
以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例に係る定着装置の温度制御装置を含む、画像形成装置としての複写機の内部構成を示す概略図である。
同図を参照して、この複写機は、複写機本体1の内部に、▲1▼透明な原稿載置板上に載置された原稿を原稿押さえによって押さえた状態で複写機本体1の上面に沿って移動させる原稿台2、▲2▼原稿台2によって移動される原稿を照明し、原稿からの反射光を感光体ドラム42に導くための光学系3、▲3▼感光体ドラム42に形成された静電潜像を現像装置41により顕像化した後、用紙に転写する作像部4、および▲4▼用紙に転写されたトナー像を加熱定着させる定着装置54を含み、給紙トレイ61から作像部4を通して複写機本体内の排出トレイ56に排出する用紙搬送部5等を備えている。
【0014】
図示していないが、複写機本体1の上面には、複写開始スイッチその他のスイッチ等が配置された操作部が設けられている。複写機本体1の内部の、定着装置54の上方には、複写機本体1の内部の熱気を外部へ排出する送風手段としてのファンFが配置されている。
光学系3は、原稿台上を移動される原稿を照明する光源としての蛍光ランプ31、原稿移動方向と直交する方向に配列され、原稿からの反射光を感光体ドラム42上に結像させる複数の結像レンズ32を備えている。
【0015】
作像部4としては、感光体ドラム42の周囲に、帯電チャージャ43、現像装置41、転写チャージャ44およびクリーニング装置45を、この順に配置したものである。この作像部4は、帯電チャージャ43によって均一に帯電した感光体ドラム42の外周面に、原稿像を結像させて静電潜像を形成した後、当該静電潜像を現像装置41によってトナー像に顕像化し、転写チャージャ44によってトナー像を用紙に転写し、残留トナーをクリーニング装置45によって回収するようにしたものである。
【0016】
用紙搬送部5は、給紙トレイ61から1枚ずつ用紙を引き出す、断面半月形の給紙ころ51と、手差し給紙部60或いは給紙トレイ61からの用紙を先端を突き当てて、当該用紙を一時的に待機させるレジストローラ53a,53bと、用紙に転写されたトナー像を定着するための定着装置54に含まれる熱ローラ54aおよび圧ローラ54bと、一対の排出ローラ55a,55bとを備えている。
【0017】
また、用紙搬送部5には、さらに、給紙検出スイッチ57、排紙検出スイッチ58、熱ローラ温度検出センサSHおよび雰囲気温度検出センサSAが備えられている。給紙検出スイッチ57は、レジストローラ53a,53bの用紙搬送方向上流側に配置されたリミットスイッチからなり、排紙検出スイッチ58は、排出ローラ55a,55bの用紙搬送方向上流側に配置されたリミットスイッチからなる。また、熱ローラ温度検出センサSHは、熱ローラ54aの所定部に配置されたサーミスタからなり、熱ローラ54aの温度を検出する。雰囲気温度検出センサSAは、複写機本体1の内部で熱の影響を受けない所定の位置に配置されたサーミスタからなり、複写機本体1回りの雰囲気温度を検出する。
【0018】
定着装置54は、圧ローラ54bとヒータ59により加熱される熱ローラ54aとの間を通過する用紙にトナーを加熱定着させるものである。熱ローラ54aは、金属製の小型の中空ローラ(例えば、外形が15mm以下で、膜厚が1mm以下のローラ)からなり、内部に石英ガラス管ヒータ(例えば、外形が6mm程度で、500W以上が好ましい))等からなる上記ヒータ59が収容され、このヒータ59によって加熱される。圧ローラ54bは小径の(例えば、外形が15mm以下の)ゴムローラからなり、径方向に移動自在に支持されているとともに、図示しないばね部材によって熱ローラ54a側へ所定の付勢力で付勢されている。
【0019】
図2はこの複写機の電気的構成を示すブロック図である。複写機の各部の動作を制御するための制御部7には、CPU71、CPU71が実行するプログラムを記憶したROM72およびCPUのワークエリアなどとして用いられるRAM73が備えられている。CPU71には、複写機本体1の上面に設けられ、複写開始スイッチ10aを含んだ操作部10、作像部4、用紙搬送部5、モータ駆動回路MC、ファン駆動回路FDCおよび原稿台移動機構20が接続されている。上記モータ駆動回路MCは、原稿台2、作像部4および用紙搬送部5等を駆動する駆動源としてのモータMを駆動するものである。モータMによって、原稿台移動機構20、作像部4および用紙搬送機構PDMが同期して駆動されるようになっている。ファン駆動回路MDCは、ファンモータが内蔵された上記ファンFを駆動るためのものである。
【0020】
用紙搬送部5には、上記の給紙検出スイッチ57、排紙検出スイッチ58、熱ローラ温度検出センサSHおよび雰囲気温度検出センサSRの他に、ヒータ59への通電をオンオフするためのリレーRを駆動するリレー駆動回路RDC、およびモータMの駆動力により用紙を搬送する用紙搬送機構PDMが含まれており、それぞれCPU71に接続されている。
【0021】
CPU71は、ROM72から読み込んだプログラムに基づき、定着装置54のヒータ59をオンオフ制御するが、このときの制御の概念として、複写開始信号に応じて、ヒータ59に連続通電して、所定の温度(後述する第1回目オフ温度T1 )まで一気に上昇させるためのウォームアップ制御部(図示せず)と、ウォームアップ完了後、ヒータ59への通電を、経過時間等を基準に間欠させて所定の制御温度に保持するための通常制御部(図示せず)を含んでいる。
【0022】
そして、上記通常制御部には、ヒータ59への通電のオフに伴う熱ローラ検出温度の下降勾配に基づいて、圧ローラ54bの温度を演算し、これに応じて制御温度に所要の補正量を加算する圧ローラ温度演算・補正部(図示せず)、通紙時のみに、制御温度に通紙時補正量を加算する通紙時補正部(図示せず)、および雰囲気温度に応じて、制御温度に環境補正量を加算する環境補正部(図示せず)が含まれている。上記圧ローラ温度演算・補正部では、圧ローラ温度が低いほど制御温度を高くするようにしている。
【0023】
そして、上記のような制御を行う場合の動作について、図3ないし図5のフローチャート、熱ローラ54aおよび圧ローラ54bの温度の時間的変化を示す図6、並びにヒータのオンオフに伴う熱ローラの温度の時間的変化を示す図7を参照して説明する。図7(a)は圧ローラの温度が比較的高いときの熱ローラの温度変化を示し、図7(b)は圧ローラの温度が比較的低いときの熱ローラの温度変化を示している。
【0024】
ステップS1〜ステップS10は、上記ウォームアップ制御部による処理の流れを示している。複写開始スイッチ10aの押下げによる複写開始信号の入力に応じて、上記ウォームアップ制御部が処理を開始すると、まず、各検出温度t2 ,t3 ,tn ,tn+1 等の前回データをクリアする初期設定が行われ(ステップS1)、ヒータ59への通電をオンした(ステップS2)後、タイマをリセットしてカウントを開始する(ステップS3,4)。
【0025】
次に、ステップS5〜ステップS9において、熱ローラ54aの検出温度t2 が監視され、熱ローラ54aの検出温度t2 が第1回目オフ温度T2 に達するとヒータ59への通電をオフし(ステップS9,10。)、上記ウォームアップ制御部による処理が終了する。一方、ヒータ59への通電のオンから所定時間が経過(タイマのカウント値Cが予め定められた値C1 以上になるかで判断)しても、熱ローラの検出温度t2 が第1回目オフ温度にならない場合は、異常と判断され(ステップS6,7)、例えば複写機の操作部10等に異常の旨を示す表示が行われる。
【0026】
上記の第1回目オフ温度T2 は、後の上記通常制御部による制御温度Tc よりも低く設定されているので、温度上昇側へのオーバシュート量を小さくすることができる。
次に、ステップS11〜ステップS39は、上記通常制御部による処理を示している。まず、タイマをリセットしてカウントを開始する(ステップS11,12)。ステップS13では、複写終了信号の有無が判断され、複写終了信号が入力された場合には、ヒータ59の通電オフを確認してから処理を終了する(ステップS14〜16)。この複写終了信号が出力される場合としては、操作部10に設定された枚数の複写が終了した場合の他、複写機の異常により装置を停止させる場合も含まれる。
【0027】
上記複写終了信号が入力されない場合には、上記通常制御部による処理が続行される。次に,現在の熱ローラ温度tn を読み込み(ステップS17)、所定時間経過後に読み込んだ熱ローラ温度tn+1 と比較して(ステップS19〜ステップS22)、下降傾向にある場合には、温度勾配θ(図7においてθ1 ,θ2 で示す)に基づいて圧ローラの温度tp を演算し、演算した圧ローラの温度に基づいて補正量Dp( tp ) を演算し、この補正量Dp ( p ) を基準温度T 3 に加算して制御温度Tcする(ステップS23)。圧ローラ温度tp および補正量Dp( tp ) の演算は、予めプログラムされた演算式に基づいて行われる。図7(a)に示す、圧ローラ54bの温度が比較的高い場合の熱ローラ温度の下降勾配θ1 よりも、図7(b)に示す、圧ローラ54bの温度が比較的低い場合の下降勾配θ2 の方が、勾配が大きくなっている。そこで、上記演算式では、温度の下降勾配が大きいときほど、圧ローラ温度tp が低くなるように演算される。
【0028】
次に、ステップS24,25では、通紙時であること(定着装置54に用紙が存在すること)を条件として、制御温度Tcにさらに一定の通紙時補正量D2 が加味される。排紙検出スイッチ58のオンから、給紙検出スイッチ57のオフ後所定時間(例えば3秒)経過するまでの時間領域を通紙時と判断した。
このように通紙時のみ制御温度Tcを高くすることにより、下記の利点がある。すなわち、熱ローラ54aの熱容量を小さく設定した場合、通過する用紙によって圧ローラ54bの熱が奪われることにより、用紙の後端部で定着不良が起こるおそれがある。そこで、制御温度Tcを常時高くすることを考えられるが、そうした場合、用紙の先端部で、高温オフセットが生ずる。これに対して、通紙時のみ制御温度Tcを高く設定したので、用紙先端部での高温オフセットの発生と、用紙後端部での定着不良の発生の双方を防止することができる。すなわち、用紙の先端部の通過時では、この通過時まで制御温度Tcが低く設定されていたため、熱ローラ54aの温度が低くなり、高温オフセットの発生を防止することができる。一方、用紙の後端部の通過時は、熱ローラ54aの温度が高くなるので、定着不良の発生を防止することができる。
【0029】
一方、上記の一定の通紙時補正量D2 をD2 (x) とし、通紙開始(排紙検出スイッチのオンからの経過時間xに応じて、増加するように関数設定することもできる。これにより、通紙時における、より精度の良い温度制御が可能となり、上記の高温オフセットおよび定着不良の発生を確実に防止することができる。
次に、ステップS26,27では、複写機本体1回りの雰囲気温度t0 が読み込まれ、この雰囲気温度t0 に応じた環境補正量D3 (t0)が制御温度Tcにさらに加味される。これにより、下記の利点がある。すなわち、雰囲気温度t0 が低いときは、用紙の温度も低くて圧ローラ54bから用紙が奪う熱量が大きく、これが安定した温度制御の妨げとなると考えられるので、雰囲気温度t0 に応じて、制御温度Tcを補正することにより、安定した温度制御を行うようにした。
【0030】
次に、ヒータ59への通電のオフの確認した(ステップS28)後、ステップS29 ステップS32において、(1)第1回目オフ(或いは前回ヒータ59への通電がオフされたとき)からの経過時間が所定時間(例えば2秒)以上経過すること(タイマによるカウント値Cが所定の値COFF 以上であること)、および(2)熱ローラ54aの検出温度t3 が制御温度Tcよりも低くなること、の2つの条件が監視される。両条件がともに満たされて始めて、ヒータ59への通電をオンする(ステップS3)。ヒータ59への通電のオフ状態は、最低2秒間は続くことになる。その後、タイマをリセットし(ステップS34)、ステップS13へ戻って処理を繰り返す。
【0031】
ヒータ59への通電がオンされている状態では、ステップS35〜ステップS38において、(1)前回ヒータ59への通電がオンされてからの経過時間が、所定時間(例えば1秒)に達すること(タイマによるカウント値Cが所定の値CON以上であること)、および(2)熱ローラ54aの検出温度t3 が制御温度Tcよりも高くなること、の2つの条件が監視される。両条件のうちの何れか1つが満たされて始めて、ヒータ59への通電をオフする(ステップS39)。したがって、ヒータ59への通電のオン状態は、最大1秒間は続くことになる。その後、タイマをリセットし(ステップS34)、ステップS1へ戻って処理を繰り返す。
【0032】
上記のようにしてステップS1以降のステップを繰り返す通常制御において、ヒータ59への通電が、オン時間又はオフ時間と制御温度Tcとを組み合わせて間欠制御され、温度変動が抑制される。また、通常制御の段階では、求めた圧ローラ温度tp に応じて制御温度Tcが補正され、通紙時のみに、制御温度Tcが高く補正され、しかも、雰囲気温度t0 に応じた補正も行われる。これにより、より安定した温度制御を行うことができる。そして、複写が終了すると、ヒータ59への通電がオフされている場合は、そのままで、また、ヒータ59への通電がオンされている場合は、これをオフして、処理が終了する。これにより、次の複写開始を待つ状態となる。
【0033】
以上のように、本実施例によれば、熱ローラ54aの温度変化に基づいて圧ローラ54bの温度tP を推定し、これに基づいて制御温度TC を補正するようにした。したがって、圧ローラ54bの温度tP を加味した制御が行えるので、熱容量の小さい熱ローラ54aを採用した場合にも、実際の定着温度をより安定させることができ、その結果、定着温度が高過ぎることに起因した高温オフセットやしわの発生を防止することができ、且つ定着温度が低過ぎることに起因した定着不良の発生を防止することができる。特に、ヒータ59により加熱される熱ローラ54aが所定の温度に達していても、圧ローラ54bがまだ十分に温まっていない傾向にある、加熱初期の段階で発生していた定着不良を確実に防止することができる。しかも、これらの効果を、圧ローラ温度検出センサを設けることなく、簡単な構造で達成できる。
【0034】
図8は、この発明の他の実施例を示している。同図を参照して、この実施例の特徴は、ファン駆動回路FDC内に、上記ヒータ59への通電のオフに伴う熱ローラ54aの検出温度の下降勾配θに基づいて圧ローラ54bの温度tP を演算し、演算した圧ローラ54bの温度tP に応じて、冷却用のファンFの回転速度を可変することにより風量を調整する風量調整部BCを設けたことにある。上記風量調整部BCとしては、コイル巻き数の異なる複数のタップを切り換えてファンモータへの印加電流を可変するタップ変更方式、その他の公知の速度調整回路を採用することができる。
【0035】
この実施例によれば、図1の実施例と同様にして、圧ローラ54bの温度tP を加味した制御が行えるので、実際の定着温度をより安定させて、高温オフセット、しわおよび定着不良の発生を防止することができる。
図9は、この発明のさらに他の実施例を示している。同図を参照して、この実施例の特徴は、モータ駆動回路MC内に、上記ヒータ59への通電のオフに伴う熱ローラ54aの検出温度の下降勾配θに基づいて圧ローラ54bの温度tP を演算し、演算した圧ローラ54bの温度tP に応じて、モータMの回転速度を調整する回転速度調整部VCを設けたことにある。この回転速度の調整により、原稿台移動機構20、作像部4および用紙搬送機構PDMが全て同じように速度を調整されることになる。上記回転速度調整部VCとしては、コイル巻き数の異なる複数のタップを切り換えてモータMへの印加電流を可変するタップ変更方式、その他の公知の速度調整回路を採用することができる。
【0036】
この実施例によれば、演算した圧ローラ54bの温度tP に応じて、用紙が定着装置54を通過する速度を調整することにより、用紙によって奪われる単位時間当たりの熱量を調整することができる。したがって、図1の実施例と同様にして、実際の定着温度をより安定させて、高温オフセット、しわおよび定着不良の発生を防止することができる。
【0037】
なお、本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更を施すことができる。
【0038】
【発明の効果】
請求項1に係る発明の構成によれば、熱ローラの温度変化に基づいて圧ローラの温度を演算し、これに基づいて制御温度を補正するようにした。これにより、圧ローラの温度を加味した制御が行えるので、実際の定着温度をより安定させることができる結果、熱容量の小さい熱ローラを採用した場合にも、高温オフセット、しわおよび定着不良の発生を防止することができる。特に、熱ローラが所定の温度に達していても、圧ローラがまだ十分に温まっていない傾向にある、加熱初期の段階において、定着不良の発生を確実に防止することができる。また、これらの効果を、圧ローラ温度検出センサを設けることなく、簡単な構造で実現できる。
【0039】
請求項2に係る発明の構成によれば、演算した圧ローラの温度に応じて、冷却用の通風手段の風量を調整することにより、圧ローラの温度を加味した制御が行えるようにした。その結果、請求項1に係る発明と同様の効果が得られる。
請求項3に係る発明の構成によれば、演算した圧ローラの温度に応じて、用紙が定着装置を通過する速度を調整することにより、用紙によって奪われる単位時間当たりの熱量を調整した。その結果、請求項1に係る発明と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る定着装置の温度制御装置を含む複写機の内部構成を示す概念図である。
【図2】複写機の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】定着装置の温度制御の動作のうち、ウォームアップ時の動作を示すフローチャートである。
【図4】定着装置の温度制御の動作のうち、通常制御時の動作を示すためのフローチャートである。
【図5】定着装置の温度制御の動作のうち、通常制御時の動作を示すためのフローチャートであり、図4のフローチャートに連続するものである。
【図6】熱ローラおよび圧ローラの温度の時間的変化を示す図である。
【図7】ヒータのオンオフに伴う熱ローラの温度の時間的変化を示し、同図(a)は圧ローラの温度が比較的高い場合の熱ローラの温度変化を示し、同図(b)は圧ローラの温度が比較的低い場合の熱ローラの温度変化を示している。
【図8】この発明の他の実施例に係る定着装置の温度制御装置を含む複写機の電気的構成を示すブロック図である。
【図9】この発明のさらに他の実施例に係る定着装置の温度制御装置を含む複写機の電気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 複写機本体
54 定着装置
54a 熱ローラ
54b 圧ローラ
59 ヒータ
SH 熱ローラ温度検出センサ
7 制御部
71 CPU
72 ROM
C 制御温度
P (tP ) 補正量
2 ,t 3 熱ローラの検出温度
VC 回転速度調整部
BC 風量調整部

Claims (3)

  1. 圧ローラおよびヒータにより加熱される熱ローラを含み且つ両ローラ間を通過する用紙にトナーを加熱定着させる定着装置を備えた画像形成装置に適用され、熱ローラの温度を検出する熱ローラ温度検出手段による検出温度に基づいて上記ヒータへの通電をオンオフ制御する定着装置の温度制御装置において、
    上記ヒータへの通電のオフに伴う上記熱ローラ温度検出手段による検出温度の下降勾配に基づいて圧ローラの温度を演算し、演算した圧ローラの温度に応じて所要の補正量を加算して制御温度を補正する補正部と、
    画像形成装置の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段により検出される画像形成開始後の雰囲気温度に応じた環境補正量を加算して制御温度を補正する補正部と、
    通紙時の制御温度を通紙時でないときの制御温度よりも高くなるように補正する補正部とを含み、
    上記雰囲気温度検出手段は、画像形成装置本体の内部で熱の影響を受けない所定の位置に配置され、
    上記熱ローラは、内部にヒータを収容する外径が15mm以下の金属製中空ローラにより構成され、
    上記環境補正量を加算して制御温度を補正する補正部は、複数枚の用紙に連続的に画像形成する場合に、その画像形成開始後において所定のタイミング毎に雰囲気温度検出手段により検出された雰囲気温度に応じた環境補正量を加算して制御温度を補正し、
    所定のタイミング間の時間間隔は所定時間を超えないように設定されることを特徴とする定着装置の温度制御装置。
  2. 圧ローラおよびヒータにより加熱される熱ローラを含み且つ両ローラ間を通過する用紙にトナーを加熱定着させる定着装置、並びに
    画像形成装置本体の内部を冷却するための送風手段
    を備えた画像形成装置に適用され、
    熱ローラの温度を検出する熱ローラ温度検出手段による検出温度に基づいて上記ヒータへの通電をオンオフ制御する定着装置の温度制御装置において、
    上記ヒータへの通電のオフに伴う上記熱ローラ温度検出手段による検出温度の下降勾配に基づいて圧ローラの温度を演算し、演算した圧ローラの温度に応じて送風手段の風量を調整する風量調整部と、
    画像形成装置の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段により検出される画像形成開始後の雰囲気温度に応じた環境補正量を加算して制御温度を補正する補正部と、
    通紙時の制御温度を通紙時でないときの制御温度よりも高くなるように補正する補正部とを含み、
    上記雰囲気温度検出手段は、画像形成装置本体の内部で熱の影響を受けない所定の位置に配置され、
    上記熱ローラは、内部にヒータを収容する外径が15mm以下の金属製中空ローラにより構成され、
    上記環境補正量を加算して制御温度を補正する補正部は、複数枚の用紙に連続的に画像形成する場合に、その画像形成開始後において所定のタイミング毎に雰囲気温度検出手段により検出された雰囲気温度に応じた環境補正量を加算して制御温度を補正し、
    所定のタイミング間の時間間隔は所定時間を超えないように設定されることを特徴とする定着装置の温度制御装置。
  3. 圧ローラおよびヒータにより加熱される熱ローラを含み且つ両ローラ間を通過する用紙にトナーを加熱定着させる定着装置、
    上記圧ローラおよび熱ローラを含む複数のローラ群を有する用紙搬送装置、並びに
    上記用紙搬送装置のローラ群を回転駆動する回転駆動手段
    を備えた画像形成装置に適用され、
    熱ローラの温度を検出する熱ローラ温度検出手段による検出温度に基づいて上記ヒータへの通電をオンオフ制御する定着装置の温度制御装置において、
    上記ヒータへの通電のオフに伴う上記熱ローラ温度検出手段による検出温度の下降勾配に基づいて圧ローラの温度を演算し、演算した圧ローラの温度に応じて上記回転駆動手段の回転速度を調整する回転速度調整部と、
    画像形成装置の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段により検出される画像形成開始後の雰囲気温度に応じた環境補正量を加算して制御温度を補正する補正部と、
    通紙時の制御温度を通紙時でないときの制御温度よりも高くなるように補正する補正部とを含み、
    上記雰囲気温度検出手段は、画像形成装置本体の内部で熱の影響を受けない所定の位置に配置され、
    上記熱ローラは、内部にヒータを収容する外径が15mm以下の金属製中空ローラにより構成され、
    上記環境補正量を加算して制御温度を補正する補正部は、複数枚の用紙に連続的に画像形成する場合に、その画像形成開始後において所定のタイミング毎に雰囲気温度検出手段により検出された雰囲気温度に応じた環境補正量を加算して制御温度を補正し、
    所定のタイミング間の時間間隔は所定時間を超えないように設定されることを特徴とする定着装置の温度制御装置。
JP26750293A 1993-10-26 1993-10-26 定着装置の温度制御装置 Expired - Fee Related JP3832865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26750293A JP3832865B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 定着装置の温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26750293A JP3832865B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 定着装置の温度制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256327A Division JP3980306B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 定着装置の温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07121051A JPH07121051A (ja) 1995-05-12
JP3832865B2 true JP3832865B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=17445744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26750293A Expired - Fee Related JP3832865B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 定着装置の温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832865B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555075A (en) * 1995-01-11 1996-09-10 Mita Industrial Co., Ltd. Fixation temperature control device
JP6439736B2 (ja) * 2016-04-15 2018-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121051A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4719489A (en) Recording apparatus having material feed mode dependent fixing control
US5600406A (en) Fixing temperature control device
JPH056043A (ja) 画像形成装置
JP3629354B2 (ja) 画像形成装置
JP2000267507A (ja) 画像形成装置
JP3832865B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
EP0543405B1 (en) Electrophotographic apparatus
JP3416585B2 (ja) 定着装置
JP3980306B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JP3224169B2 (ja) 用紙厚検出装置およびこれを含む定着装置の温度制御装置並びに画像形成装置
JP2006171480A (ja) 画像形成装置
JPH11344892A (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH07114290A (ja) 定着装置の温度制御装置
JP2991905B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JP2000259034A (ja) 画像形成装置
JP3199537B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JP3498271B2 (ja) 熱ローラタイプ定着器用の温度コントローラを備えた画像記録装置
JP3048491B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JPH07114282A (ja) 定着装置の温度制御装置
JP2004212883A (ja) 画像形成装置
JPH10198215A (ja) 画像形成装置
JPH05119667A (ja) 画像形成装置
JPH07114283A (ja) 定着装置の温度制御装置
JPH11174877A (ja) 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置
JP2007065313A (ja) 定着装置およびそれを用いる画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees