JP3832314B2 - 流体バルブ - Google Patents

流体バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP3832314B2
JP3832314B2 JP2001340564A JP2001340564A JP3832314B2 JP 3832314 B2 JP3832314 B2 JP 3832314B2 JP 2001340564 A JP2001340564 A JP 2001340564A JP 2001340564 A JP2001340564 A JP 2001340564A JP 3832314 B2 JP3832314 B2 JP 3832314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
fluid
packing
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001340564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003139253A (ja
Inventor
伸一 浜田
晃 古川
雄一郎 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001340564A priority Critical patent/JP3832314B2/ja
Publication of JP2003139253A publication Critical patent/JP2003139253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832314B2 publication Critical patent/JP3832314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体流れを制御する流体バルブに関するもので、水冷式内燃機関の冷却水流れを制御する流量調整バルブに適用して有効である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
流量調整バルブとして、実公平2−20541号公報に記載の発明では、バルブとシート部との間にパッキンを配設してバルブとシート部との隙間を確実にシールしているが、バルブがパッキンと接触しながら回転するで、バルブの摺動に伴ってパッキンが摩耗してしまう。
【0003】
そして、パッキンが摩耗してパッキンの厚みが縮小すると、パッキンとバルブとの接触面圧が低下するので、バルブとシート部との隙間を確実にシールできなくなるおそれがある。
【0004】
そこで、上記公報に記載の発明では、シール部の背面側に板バネを配置して、板バネの弾性力によりパッキンをバルブに押圧することにより、パッキンとバルブとの接触面圧が所定圧力以下となることを予防している。
【0005】
このとき、パッキンとバルブとの接触面圧は、最大流量及び最大圧力に基づいて決定されるので、パッキンの摩耗量が少ないときには、必要以上に、パッキンとバルブとの接触面圧が大きくなってしまう。
【0006】
このため、パッキンの摩耗量が少ないときには、バルブ摺動時の摩擦力が必要以上に大きくなってしまうので、早期にパッキンが摩耗してしまうおそれが高く、パッキンの寿命が短くなるおそれがある。
【0007】
本発明は、上記点に鑑み、パッキン寿命の延命化を図りつつ、バルブとシートとの隙間を確実にシールすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項に記載の発明では、
流体通路(40a)を構成するとともに、流入口(42a)及び流出口(42c)が形成されたハウジング(41)と、
流体通路(40a)内に配設されて流入口(42a)側と流出口(42c)側とを仕切るとともに、流入口(42a)側と流出口(42c)側と連通させる連通口(43a)が形成されたシート面(43b)を有するシートプレート(43)と、
シート面(43b)と平行なバルブ面(45a)を有し、このバルブ面(45a)をシート面(43b)と平行な方向に移動することにより連通口(43a)の開口面積を調節するバルブ(45)と、
シート面(43b)およびバルブ面(45a)のうちいずれか一方の面(43b)に固定され、他方側の面(45a)に摺接することにより、シート面(43b)とバルブ面(45a)との隙間から流体が下流側に流れることを防止するパッキン(44)とを備え、
シートプレート(43)は、バルブ(45)より上流側に位置してバルブ(45)に対してシート面(43b)およびバルブ面(45a)と直交する方向に変位可能に配設されており、
シート面(43b)の連通口(43a)の開口面積をハウジング(41)の流入口(42a)側の通路面積よりも小さくすることにより、流入口(42a)からの流体流れに対向する受圧部がシート面(43b)に形成されていることを特徴とする。
【0013】
これにより、パッキン(44)の接触面圧は、シートプレート(43)に作用する流体圧に比例して増減する。
【0014】
したがって、パッキン(44)の接触面圧を高める必要があるとき、すなわち流体バルブに流入する流量が増大するときには、流体圧が増大するので接触面圧が増加し、一方、パッキン(44)の接触面圧を高める必要がないとき、すなわち流体バルブに流入する流量が減少したときには、流体圧が減少するので接触面圧が減少する。
【0015】
延いては、バルブ(45)が摺動する時の摩擦力が必要以上に大きくなってしまうことを防止できるので、早期にパッキン(44)が摩耗してしまうことを防止でき、パッキン(44)の寿命を延長させつつ、バルブ(45)とシートプレート(43)とを確実にシールすることができる。
【0016】
請求項2に記載の発明では、バルブ(45)は、流入口(42a)からの流体流れ方向に延びるシャフト(45c)を有し、
バルブ面(45a)はシャフト(45c)を中心として回転するようになっており、
更に、ハウジング(41)は、流体通路(40a)と連通可能な開口部(41f)を有し、
バルブ(45)には、開口部(41f)を開閉する第2のバルブ面(45b)がバルブ面(45a)と一体に設けられていることを特徴とする
これにより、回転式のバルブ(45)を用いて、連通口(43a)の開口面積を調節する機能と、連通口(43a)とは別の開口部(41f)を開閉する機能とを同時に発揮できる。
請求項3に記載の発明では、連通口(43a)は、連通口(43a)の外縁が描く図形の図心がシート面(43b)の図心と一致するように形成されていることを特徴とする。
【0017】
これにより、シートプレート(43)に作用する流体圧による押圧力の中心が偏心してしまうことを防止できる。したがって、パッキン(44)の接触面圧を略均一とすることができるので、パッキン(44)が偏摩耗してしまうことを防止できる。
【0018】
請求項4に記載の発明では、第1の面(43b)には開口部(43e)が形成されており、さらに、開口部(43e)は、開口部(43e)の外縁が描く図形の図心がシート面(43b)の図心と一致するように形成されていることを特徴とする。
【0019】
これにより、開口部(43e)の大きさを調節することによりシートプレート(43)の受圧面積を容易に調節することができるので、流体バルブの開発時間を短縮することができる。
【0020】
また、請求項3に記載の発明同様に、シートプレート(43)に作用する流体圧による押圧力の中心が偏心してしまうことを防止できる。したがって、パッキン(44)の接触面圧を略均一とすることができるので、パッキン(44)が偏摩耗してしまうことを防止できる。
【0021】
なお、パッキン(44)は、請求項5に記載の発明のごとく、シートプレート(43)に固定してもよい。
【0022】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0023】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る流体バルブを車両の走行用エンジンの冷却装置に適用したものであって、図1は本実施形態に係るエンジンの冷却装置の模式図である。
【0024】
図1中、ラジエータ20はエンジン10内を循環する冷却水を冷却し、その冷却した冷却水をエンジン10に戻す熱交換器であり、送風機21はラジエータ20に冷却風を送風する送風手段である。
【0025】
バイパス通路30はエンジン10から流出する冷却水をラジエータ20を迂回させてエンジン10に戻すバイパス手段であり、流量調整バルブ40はラジエータ20に循環させる冷却水量とバイパス通路30に循環させる冷却水量とを調節する電子制御式の流体バルブであり、ポンプ50はエンジン10から駆動力を得て冷却水を循環させる渦巻式のウォータポンプである。なお、流量調整バルブ40の構造は後述する。
【0026】
そして、流量調整バルブ40は、バイパス通路30を流れる冷却水の温度を検出する第1水温センサ101の検出温度、及びポンプ50の流入側に配設されてエンジン10に戻ってくる冷却水の温度を検出する第2水温センサ102の検出温度等に基づいて電子制御装置(ECU)100により制御される。
【0027】
次に、流量調整バルブ40の構造について述べる。
【0028】
図2は流量調整バルブ40の断面図であり、図3は図2の上面図である。そして、冷却水通路40aを構成するアルミニウム製のハウジング41は、図2に示すように、ラジエータ20の流出側に接続される第1流入口42aが形成された第1ハウジング41a、並びにバイパス通路30の流出側に接続される第2流入口42b及びポンプ50の吸入側に接続される流出口42c(図3参照)が形成された第2ハウジング41bを有して構成されている。
【0029】
なお、第1、2ハウジング41a、41bは、Oリング等のパッキン41cを介してボルト41d(図3参照)により締結されている。
【0030】
また、ハウジング41内のうち第1ハウジング41aのフランジ部41eには、第1流入口42a側と流出口42c側とを仕切るアルミニウム製のシートプレート43が配設されている。そして、このシートプレート43は、図4に示すように、段付き部43cが形成された円筒部43d、及びこの円筒部43dの軸方向一端側を閉塞するように、特許請求の範囲に記載の第1の面に相当する円盤状のシート面43bが形成されており、シート面43bには、第1流入口42a側と流出口42c側と連通させる連通口43aが形成されている。
【0031】
このとき、連通口43aは、その外縁が描く図形の図心がシート面43bの図心と一致するように形成されているとともに、連通口43aの外縁部には、連通口43aを縁取るようにゴム製のパッキン44が焼き付け固着されている。
【0032】
因みに、図形の図心とは、周知のごとく、平面図形において面積モーメントが釣り合う点であり、本実施形態では、シート面43bは円盤状であるので、その図心は中心と一致する。
【0033】
なお、シートプレート43を挟んで上流側と下流側とは、フランジ部41eとシートプレート43との間に配設されたOリング等のパッキン43fにより密閉されている。このため、シートプレート43の上流側から下流側に流れる冷却水の全ては、連通口43aを通過することとなる。
【0034】
また、シートプレート43より冷却水流れ下流側には、連通口43aの開口面積、すなわち開度を調節するバルブ45が配設されており、このバルブ45は、図5に示すように、シート面43bと平行に配置されてパッキン44と接触しながら平行移動するように回転する、特許請求の範囲に記載の第2の面に相当する円盤状の第1バルブ面45a、第2流入口42b側に繋がる開口部41f(図2参照)の開口面積を調節する第2バルブ面45b、並びに第1バルブ面及び第2バルブ面45bを回転させるシャフト部45c等からなるもので、これら45a〜45cは金属にて一体形成されている。
【0035】
このとき、第1バルブ面45aには、連通口43aに対応するように扇状の開口部45dがシャフト45cに対して対称に形成されており、第2バルブ面45bは、第1バルブ面45aの外縁部に位置してシャフト45cの長手方向と平行な方向に延出する円筒状の壁部であり、シャフト45cの先端側には、後述する減速機47の出力軸を固定するためのネジ穴が形成されている。
【0036】
ところで、シートプレート43のシート面43bに形成された連通口43aのうち、第1バルブ面45aに形成された扇状の開口部45dと対応する部位からずれた位置、すなわちシート面43bの中心部の開口部(図4の二点鎖線で示された部位)43eは、シートプレート43を挟んで上流側と下流側とを連通させる連通口43aとしての機能に加えて、シート面43bの流入口42a側の面に作用する水圧よる力(以下、この力をシート押圧力と呼ぶ。)を調節する受圧面積調節穴として機能する。そこで、以下、開口部43eを受圧面積調節穴43eと表記する。
【0037】
つまり、現状の受圧面積は、図4(a)において斜線で示された面積であるが、受圧面積調節穴43eを大きくすれば、受圧面積が減少してシート押圧力が減少し、逆に受圧面積調節穴43eを小さくすれば、受圧面積が増大してシート押圧力が増大する。
【0038】
なお、図2において、モータ46はバルブ45を回転駆動する動力を発生するステッピングモータであり、減速機47はモータ46の出力を減速してバルブ45のシャフト45cに伝達する複数枚の歯車からなる変速機であり、この減速機47及びモータ46によりバルブ45を回転駆動させるアクチュエータが構成されている。
【0039】
また、軸受48はシャフト45cを回転可能に支持する転がり軸受であり、リップシール49は流体通路40a内の冷却水がアクチュエータ内に流入することを防止するシール手段である。
【0040】
以上に述べた構成により、シートプレート43は、バルブ45より上流側に位置してバルブ45に対してシート面43bと直交する方向に微少、つまりパッキン43fの弾性変形量程度に変位することができる。このとき、図2に示すように、シートプレート43の変位方向一端側、つまり下流側への変位はバルブ45により規制され、シートプレート43の変位方向他端側、つまり上流側への変位はフランジ部41eにより規制される。
【0041】
なお、バルブ45が回転すると、パッキン44と第1バルブ面43bとの摩擦量によりシートプレート43が回転するおそれがあるので、本実施形態では、シートプレート43の外周側に外方側に突出する突起部43hを第2ハウジング41bに設けた溝部41gに摺動可能に嵌合させることによりシートプレート43が回転することを防止している。
【0042】
次に、本実施形態に係る流量調整バルブ40の特徴的作動及びその効果について述べる。
【0043】
バルブ45が第1バルブ面45aの中心を中心として回転すると、シートプレート43の連通口43aとバルブ45の開口部45dとの重なり合う面積、すなわち連通口43aの開口面積、及び開口部41fの開口面積がバルブ45の回転角に比例して変化し、流量調整バルブ40内を流れる冷却水量が調節される。
【0044】
このとき、第1バルブ面45aはパッキン44と接触しているので、第1バルブ面45aとシート面43bとの隙間から冷却水が下流側に流れてしまうことを防止できる。したがって、バルブ45の回転角、つまり連通口43aの開口面積に応じてラジエータ20を流れる冷却水量を調節することができる。
【0045】
ところで、シートプレート43は、バルブ45より上流側に位置してバルブ45に対してシート面43bと直交する方向に微少に変位することができるので、パッキン44の接触面圧はシール押圧力、つまりシート面43bの流入口42a側の面に作用する水圧に比例して増減する。
【0046】
したがって、パッキン44の接触面圧を高める必要があるとき、すなわち流量調整バルブ40に流入する流量が増大するときには、シート面43bの流入口42a側の面に作用する水圧が増大するのでシール押圧力が増加し、一方、パッキン44の接触面圧を高める必要がないとき、すなわち流量調整バルブ40に流入する流量が減少したときには、シート面43bの流入口42a側の面に作用する水圧が減少するのでシール押圧力が減少する。
【0047】
延いては、バルブ45が摺動する時の摩擦力が必要以上に大きくなってしまうことを防止できるので、早期にパッキン44が摩耗してしまうことを防止でき、パッキン44の寿命を延長させつつ、バルブ45とシートプレート43とを確実にシールすることができる。
【0048】
また、受圧面積調節穴43eを調節することにより、受圧面積、つまりシート押圧力を容易に調節することができるので、流量調整バルブ40の開発時間を短縮することができる。
【0049】
また、連通口43aは、その外縁が描く図形の図心がシート面43bの図心と一致するように形成されているので、シートプレート43に作用する水圧によるシート押圧力の中心が偏心してしまうことを防止できる。したがって、パッキン44の接触面圧を略均一とすることができるので、パッキン44が偏摩耗してしまうことを防止できる。
【0050】
同様に、受圧面積調節穴43eの外縁が描く図形の図心がシート面43bの図心と一致しているので(図4(a)参照)、シートプレート43に作用する水圧によるシート押圧力の中心が偏心してしまうことを確実に防止でき、パッキン44が偏摩耗してしまうことを確実に防止できる。
【0051】
(第2実施形態)
第1実施形態では、パッキン43fは第1ハウジング41aのフランジ部41eに接触していたが、本実施形態は、図6に示すように、第1ハウジング41aの円筒内壁面にパッキン43fを接触させる円筒面シール構造としたものである。
【0052】
なお、本実施形態では、円筒面シール構造としたので、流量が増大してもパッキン43fと第1ハウジング41aの円筒内壁面との摩擦力によりパッキン44の接触面圧が第1実施形態ほど増大しない。
【0053】
そこで、第1ハウジング41aの円筒内壁面との摩擦力によるパッキン44の接触面圧低下量を補うために、パッキン44の接触面圧を高める向きの弾性力をシートプレート43に作用させる弾性手段としてのバネ43gを設けている。
【0054】
(第3実施形態)
第2実施形態では、第1ハウジング41aの円筒内壁面にパッキン43fを接触させたが、本実施形態は、図7に示すように、第2ハウジング41bの円筒内壁面にパッキン43fを接触させたものである。
【0055】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、連通口43aと受圧面積調節穴43eとが繋がっていたが(図4(a)参照)、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図8に示すように、連通口43aと受圧面積調節穴43eとをそれぞれ独立した開口部としてもよい。
【0056】
また、上述の実施形態では、シートプレート43にパッキン44を固定したが、本発明はこれに限定されるものではなく、バルブ45、つまり第1バルブ面45aにパッキン44を固定してもよい。
【0057】
また、上述の実施形態では、シートプレート43をバルブ45の上流側に配置したが、本発明はこれに限定されるものではなく、シートプレート43をバルブ45の下流側に配置して、バルブ45を第1バルブ面45aと直交する方向に変位可能としてもよい。
【0058】
また、本発明に係る流体バルブを車両の走行用エンジンの冷却装置に適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の用途にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る冷却水回路を示す模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る流体バルブの断面図である。
【図3】図2の上面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係るシートプレートの二面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係るバルブの二面図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る流体バルブの断面図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る流体バルブの断面図である。
【図8】本発明のその他の実施形態に係るシートプレートの正面図である。
【符号の説明】
40…流量調整バルブ、41…ハウジング、42a…第1流入口、
42b…第2流入口、43…シートプレート、44…パッキン、
45…バルブ。

Claims (5)

  1. 流体通路(40a)を構成するとともに、流入口(42a)及び流出口(42c)が形成されたハウジング(41)と、
    前記流体通路(40a)内に配設されて前記流入口(42a)側と前記流出口(42c)側とを仕切るとともに、前記流入口(42a)側と前記流出口(42c)側と連通させる連通口(43a)が形成されたシート面(43b)を有するシートプレート(43)と、
    前記シート面(43b)と平行なバルブ面(45a)を有し、このバルブ面(45a)を前記シート面(43b)と平行な方向に移動することにより前記連通口(43a)の開口面積を調節するバルブ(45)と、
    前記シート面(43b)および前記バルブ面(45a)のうちいずれか一方の面(43b)に固定され、他方側の面(45a)に摺接することにより、前記シート面(43b)と前記バルブ面(45a)との隙間から流体が下流側に流れることを防止するパッキン(44)とを備え、
    前記シートプレート(43)は、前記バルブ(45)より上流側に位置して前記バルブ(45)に対して前記両面(43b、45a)と直交する方向に変位可能に配設されており、
    前記連通口(43a)の開口面積を前記流入口(42a)側の通路面積よりも小さくすることにより、前記流入口(42a)からの流体流れに対向する受圧部が前記シート面(43b)に形成されていることを特徴とする流体バルブ。
  2. 前記バルブ(45)は、前記流入口(42a)からの流体流れ方向に延びるシャフト(45c)を有し、
    前記バルブ面(45a)はシャフト(45c)を中心として回転するようになっており、
    更に、前記ハウジング(41)は、前記流体通路(40a)と連通可能な開口部(41f)を有し、
    前記バルブ(45)には、前記開口部(41f)を開閉する第2のバルブ面(45b)が前記バルブ面(45a)と一体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の流体バルブ。
  3. 前記連通口(43a)は、前記連通口(43a)の外縁が描く図形の図心が前記シート面(43b)の図心と一致するように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の流体バルブ。
  4. 前記シート面(43b)には開口部(43e)が形成されており、
    さらに、前記開口部(43e)は、前記開口部(43e)の外縁が描く図形の図心が前記シート面(43b)の図心と一致するように形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の流体バルブ。
  5. 前記パッキン(44)は前記シートプレート(43)に固定されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の流体バルブ。
JP2001340564A 2001-11-06 2001-11-06 流体バルブ Expired - Fee Related JP3832314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340564A JP3832314B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 流体バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340564A JP3832314B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 流体バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139253A JP2003139253A (ja) 2003-05-14
JP3832314B2 true JP3832314B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19154743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340564A Expired - Fee Related JP3832314B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 流体バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832314B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112324932A (zh) * 2020-11-24 2021-02-05 西南化工研究设计院有限公司 一种旋转板阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003139253A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712510B2 (ja) 車両用暖房装置
US5752815A (en) Controllable vane pump
JP2004512486A (ja) 偏心弁
JP3786374B2 (ja) 液体クラッチ
MX2009000370A (es) Sistemas de accionamiento de ventiladores viscosos que tienen control de llenado y de evacuacion.
JPH09136530A (ja) 車両用暖房システム
JPWO2018169068A1 (ja) 制御バルブ
JP4062811B2 (ja) 可変容量型過給機のガスシール装置
JP2005535836A (ja) 内燃エンジン用排気ガスターボチャージャー
JP3832314B2 (ja) 流体バルブ
JP2911623B2 (ja) 液体クラッチ
JP3994748B2 (ja) 熱機関の冷却装置
JP2712516B2 (ja) 車両用暖房装置
JPH03234931A (ja) 粘性流体継手装置
JP2002257248A (ja) 流量制御弁及びそれを用いた内燃機関の冷却装置
JP4059057B2 (ja) 液冷式熱機関の冷却装置
JPS6046286B2 (ja) 温度感応型粘性流体継手
JP3610641B2 (ja) 能力可変型ビスカスヒータ
JP4029638B2 (ja) 発熱機器の冷却装置
JP2513178B2 (ja) 車両用冷却システム
JP4059055B2 (ja) 冷却液の注入方法、及びこの注入方法に用いる流量制御バルブ
JPS6022020A (ja) 内燃機関における水温感応による冷却フアン及び送水ポンプの同時回転制御装置
JP3801742B2 (ja) 温度感応型ファン・ドライブ
JP3931705B2 (ja) 発熱機器の冷却装置
JPH0133364B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees